JP5980077B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5980077B2
JP5980077B2 JP2012217460A JP2012217460A JP5980077B2 JP 5980077 B2 JP5980077 B2 JP 5980077B2 JP 2012217460 A JP2012217460 A JP 2012217460A JP 2012217460 A JP2012217460 A JP 2012217460A JP 5980077 B2 JP5980077 B2 JP 5980077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top wall
mixing
cap
cylinder
upper lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069857A (ja
Inventor
山本 学
学 山本
宮入 圭介
圭介 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012217460A priority Critical patent/JP5980077B2/ja
Publication of JP2014069857A publication Critical patent/JP2014069857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980077B2 publication Critical patent/JP5980077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、液注出容器のキャップ、とくにドレッシングなど平常時に複数液に分離した内容液を攪拌させるキャップに関する。
従来、内容液として、ドレッシングなどの平常時に複数液に分離する内容液を収納した容器本体に、開閉蓋できるキャップを装着した液注出容器は従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−337918号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の容器では、内容液を使用する前、分離した内容液を攪拌するために、閉蓋状態で容器を上下に振って攪拌させているが、液の性質によっては、なかなか混合されず、長時間、容器を振らないと混合されないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、簡単かつ素早く、分離した内容液を攪拌し、混合できるキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、キャップとして、容器本体の口部に装着されるキャップ基体と、上蓋とからなるキャップにおいて、キャップ基体は、外筒と、上蓋と係合する係合部を設けた係合リングと、注出筒とを具え、上蓋は、頂壁と、頂壁の下面に垂設され、閉蓋時に外周が注出筒の内周と係合する密封筒と、頂壁の外縁に垂設される側周壁とを具え、密封筒より内方の頂壁下面に、混合部が設けられていることを特徴とする構成を採用する。
頂壁部の実施例として、頂壁は、密封筒より内方が、ドーム状に形成されていることを特徴とする構成、また、頂壁は、密封筒より内方が、中央頂壁と、中央頂壁の外縁に連設され下方に向かい傾斜する傾斜リング壁とから形成されていることを特徴とする構成を採用する。
混合部の実施例として、混合部が、頂壁部の下面の中央に垂設された混合軸片と、頂壁部の下面に、混合軸片から所定の距離を置いて一方向に湾曲しながら放射状に延びる複数の混合リブとからなっていることを特徴とする構成、また、混合部が、中央を軸として、一方向に向けて湾曲しながら放射状に延びる複数の混合リブからなっていることを特徴とする構成、さらにまた、混合部が、中央を軸として、一方向に向けて湾曲しながら放射状に延びるとともに、傾斜する複数の傾斜混合リブからなっていることを特徴とする構成を採用する。
キャップ基体の実施例として、キャップ基体の外筒の上面に、所定円周角の円弧範囲にわたって、所定の深さまで切り込まれるスリット溝が凹設され、外筒のスリット溝の底部内周側は、外筒の内周との間で破断可能な薄肉周部が形成され、外筒の外周に、スリット溝の片側端部との間に破断可能な薄肉連結部を残して離れた位置に外周から切り込まれた外周凹部が、縦方向に凹設されていることを特徴とする構成を採用する。
本発明のキャップは、容器本体の口部に装着されるキャップ基体と、上蓋とからなるキャップにおいて、上蓋の頂壁の中央を頂壁部とし、頂壁部の外縁下端に、閉蓋時に外周がキャップ基体の注出筒の内周と係合する密封筒を垂設し、頂壁部の下面に混合部が設けられていることにより、容器全体を上下に振った際に、上蓋の頂壁部下面および混合部に内容液が衝突し、乱流が発生するので、分離していた内容液を、より簡単に、かつ、素早く攪拌させることができる。
また、キャップ基体の外筒の上面に、周方向に所定の深さまで切り込まれるスリット溝を凹設し、外筒の外周の片方のヒンジ端近傍に、外周から切り込まれた外周凹部が凹設されていることにより、容器を使用後、キャップを簡単に分別廃棄することができる。
本発明のキャップの説明図で、(a)は閉蓋時の断面図、(b)は開蓋時の上面図である。 キャップの説明図で、(a)は下面図、(b)は図1(b)の要部拡大図である。 キャップの分別廃棄時の上面図である。 上蓋の混合部の別実施例の説明図で、(a)は別実施例1、(b)は別実施例2である。 上蓋の頂壁部の別実施例の説明図で、(a)は閉蓋時の断面図、(b)は開蓋時の上面図である。
次に、本発明のキャップの実施態様について、図面を参照して説明する。
図1、2において、Aは容器本体の口部に装着されるキャップ基体、Bはキャップ基体AにヒンジCを介して連設された上蓋である。
キャップ基体Aは、外周上部にヒンジCを連設する外筒1と、外筒1の内周上部に外周下部が連設され、外周上部に上蓋Bと係合する蓋係止突条2を形成した係合リング3と、係合リング3の内周下部に外周上部が連設される内筒4と、内筒4の内周上部に外周上部が連設される注出筒5と、注出筒5の内周下部に連設される底壁6とからなっている。
底壁6には、容器本体内部の内容物を注出するための開口を形成する除去部7が弱化部8を介して形成され、除去部7には、ヒンジC側に立設された支柱9を介して除去部7を引き上げて開封する指掛けリング10が連設されており、指掛けリング10のヒンジCの反対側の下部には、指先への接圧をやわらかくするための緩衝片11が形成されている。
外筒1の内周下部には、容器本体の口部外周に係合する嵌合突条12が突設されている。
キャップ基体Aは、外筒1の内周が容器本体の口部外周と係合するとともに、内筒4の外周が容器本体の口筒内周と係合し、容器本体の口部を挟持して装着されている。
外筒1には、外周上部に一定範囲の幅でヒンジCが連設されており、外筒1の上面には、ヒンジCの連設部の片方の側部近傍からヒンジCの中心側に向かうとともに、所定円周角の円弧範囲にわたって延び、所定の深さまで切り込まれたスリット溝13が、凹設されている。
また、外筒1のスリット溝13の底部内周側は、外筒1の内周との間で薄肉となり、破断可能な薄肉周部14が形成される。
外筒1のスリット溝13のヒンジC側の端部近傍には、外周から縦方向に切り込まれた略V字状の外周凹部15が配設されている。
外筒1の外周凹部15とスリット溝13端部との間には、破断可能な薄肉連結部16が形成され、外周凹部15の内周側と外筒1の内周との間には、破断可能な薄肉縦部17が形成されている。
また、外筒1の嵌合突条12の薄肉縦部17近傍は、内周から切り欠かれている。
注出筒5の内周の所定の位置には、エアー抜き凹部18が凹設されている。
上蓋Bは、ドーム状のドーム頂壁20と、ドーム頂壁20の外縁に連設されるリング状のリング頂壁21と、ドーム頂壁20の下端に垂設され、閉蓋時に外周がキャップ基体Aの注出筒5の内周と係合する密封筒22と、リング頂壁21の外縁に垂設され、外周下部にヒンジCが連設される側周壁23とを具えている。
ドーム頂壁20の下面には、混合部24が設けられている。
混合部24は、ドーム頂壁20の下面の中央に垂設された混合軸片24aと、ドーム頂壁20の下面の下端部から中央に向かって湾曲しながら延びるように形成された混合リブ24bが周方向に間隔をおいて複数配設されている。
混合リブ24bは、互いに一方向に向けて湾曲され、上面から見ると、混合軸片24aから所定の距離を置いて放射状に延びた複数の羽根形に配設されている。
側周壁23には、内周下部に、閉蓋時にキャップ基体Aの蓋係止突条2と係合し、閉蓋状態を維持する係合部25が設けられている。
側周壁23のヒンジCの反対側外周には、下端部に、開蓋時に指を掛けるための摘み片26が凸設され、摘み片26の上方には、肉抜き凹部27が凹設されている。
次に、本実施形態の使用態様と作用効果について説明する。
本発明のキャップは、内容液、特にドレッシングなどの平常時に複数液に分離する液などを容器本体内に充填した後、閉蓋状態で上方から打栓し、容器本体に装着する。
キャップを打栓した際に、打栓の衝撃により、キャップ本体Aに対して上蓋Bが僅かに下降することにより、上蓋Bの密封筒22の外周下端がキャップ本体Aの注出筒5に凹設したエアー抜き凹部18に位置し、エアー抜き凹部18を介して空気の流路を開設し、密封筒22と注出筒5との内方に密封された空気が外方に排出される。
また、上蓋Bの側周壁23が下降し、キャップ本体Aの係合リング3の上面に押圧されることにより、側周壁23の肉抜き凹部27が変形し、肉抜き凹部27付近の側周壁23の下部が外側に向けられ、該下部の係合部25内側と係合リング3の外側との間に間隙ができ、該間隙から側周壁23の内方に密封された空気がキャップ外に排出される。
打栓後は、上蓋Bがすぐに復元し、密封筒22と注出筒5とが係合して密封されるとともに、係合部25内側と係合リング3の外側とが係合して密封されることにより、キャップ内の空気が僅かに負圧になる。
キャップ内の空気が僅かに負圧になることにより、打栓後、滅菌または洗浄のためにキャップの上方から温水シャワーした際に、キャップ内の空気が暖められて膨張したとしても、負圧の分、余裕ができ、キャップ内の空気の膨張により上蓋が開蓋してしまうことを防止することができる。
上蓋Bを開蓋する際は、上蓋Bの摘み片26を持ち上げると、側周壁23の肉抜き凹部27が変形し、肉抜き凹部27付近の側周壁23の下部が外側に向けられるので、その部分から係合部25内側と係合リング3の外側との係合が外されていき、簡単に開蓋することができる。
内容液を使用する際には、まず、上蓋Bを開蓋した後、キャップ基体Aの底壁6の指掛けリング10に指を掛けて上方に引っ張り上げ、弱化部8を切断することにより、除去部7を排除して、底壁6に開口を開設する。
底壁6に開口を開設した後、上蓋Bを再び閉蓋し、キャップ内を密封する。
キャップ内を密封した後、容器全体を上下に振ると、底壁6の開口を通して、容器本体内と上蓋Bのドーム頂壁20の下面との間で、内容液を上下に振動させ、攪拌させる。
本実施形態のキャップは、上蓋Bのドーム頂壁20の下面に複数の混合リブ24bおよび混合軸片24aを配設されているので、容器全体を上下に振った際に、複数の混合リブ24bと混合軸片24aおよびそれぞれの間のドーム頂壁20の下面に、内容液が衝突し、液に乱流が発生することにより、内容液、特に分離していた複数液を、より簡単に、かつ、素早く攪拌させることができる。
内容液をよく攪拌した後、上蓋Bを開蓋し、容器を傾け、容器本体内の内容液をキャップ基体Aの底壁6の開口から注出筒5の内周で案内して注出される。
容器を使用後、本発明のキャップを分別廃棄する態様について説明する。
まず、本発明のキャップを開蓋して上蓋Bを把持し外方に引っ張ると、キャップ基体Aの外筒1のヒンジCとの連設部位が引っ張られて変形し、薄肉連結部16が引き裂かれて、外筒1の上端からスリット溝13の底部の位置まで破断される。
その後、さらに上蓋Bを引っ張ると、図3に示すように、薄肉縦部17が引き裂かれるとともに、スリット溝13の薄肉周部14が薄肉連結部16側から引き裂かれ、外筒1のスリット溝13の外側および下側が離されていく。
外筒1の薄肉周部14が切断され、外筒1のスリット溝13の外側および下側が離されていくことにより、容器本体の口部外周に係合している外筒1の内周および嵌合突条12との係合が外されていく。
さらに、上蓋Bまたは切り離された外筒1を上に引っ張ると、容器本体の口部からキャップ基体Aを簡単に外すことができ、キャップと容器本体を分別廃棄することができる。
上記実施形態では、上蓋Bのドーム頂壁20の下面に設けた混合部24として、混合軸片24aと、混合軸片24aから所定の距離を置いて放射状に延びた複数の羽根形に配設された混合リブ24bとしているが、混合部の別実施例1として、混合軸片を無くし、図4(a)に示すように、ドーム頂壁20の下面に設けた混合部30を、中央を軸30aとして、互いに一方向に向けて湾曲しながら放射状に延びる複数の混合リブ30bとしてもよい。
また、混合部の別実施例2として、図4(b)に示すように、ドーム頂壁20の下面に設けた混合部35を、中央を軸35aとして互いに一方向に向けて湾曲しながら放射状に延びるように周方向に間隔をおいて複数配設されるとともに、それぞれが傾斜する複数の傾斜混合リブ35bとし、上面から見るとスクリュープロペラのように形成してもよい。
混合部は、容器全体を上下に振った際に、ドーム頂壁20の下面および混合部に内容液を衝突させることにより、液に乱流を発生させ、内容液、特に分離していた複数液を、より簡単に、かつ、素早く攪拌させることができればどのような形状でもよく、上記実施形態、または、各別実施例の形状に限定されない。
上記実施形態では、上蓋Bの頂壁中央をドーム状のドーム頂壁20としたが、ドーム状でなく、上蓋の頂壁中央の別実施例として、図5に示すように、上蓋Baの頂壁中央を、中央頂壁40と、中央頂壁40の外縁に連設され下方に向かい傾斜する傾斜リング壁41とし、傾斜リング壁41の下端縁に密封筒22を垂設し、傾斜リング壁41の外縁にリング頂壁21を連設するようにしてもよい。
上蓋Baの混合部42は、中央頂壁40の下面の中央に垂設された混合軸片42aと、傾斜リング壁41の下面の下端部から中央頂壁40の中央に向かって湾曲しながら延びるように形成された混合リブ42bが、周方向に間隔をおいて複数配設されている。
また、混合部42は、中央頂壁40および傾斜リング壁41の下面に上記各別実施例のように構成するようにしてもよい。
上蓋Baの頂壁中央を、中央頂壁40と、傾斜リング壁41とすることにより、容器全体を上下に振った際に、中央頂壁40および傾斜リング壁41の下面および混合部42に内容液を衝突させることにより、上記実施形態と同様に、液に乱流を発生させ、内容液、特に分離していた複数液を、より簡単に、かつ、素早く攪拌させることができる。
上記実施形態および別実施例では、上蓋の頂壁中央をドーム壁などとしているが、頂壁中央の下面に混合部を設け、容器全体を上下に振った際に、混合部で攪拌できればよいので、上蓋の頂壁中央の形状は、フラットなものなどでもよく、上記実施例の形状に限定されない。
上記実施形態では、キャップ基体Aの外筒1の上面に、スリット溝13が凹設され、外筒1の外周に外周凹部15を凹設することにより、容器を使用後、容器本体とキャップを簡単に分別廃棄できるようにしているが、分別廃棄の構成はどのような構成でもよく、また、分別廃棄の構成自体をなくしてもよい。
したがって、キャップ基体の外筒の構成は上記実施形態の形態に限定されない。
上記実施形態では、キャップ基体Aと上蓋BとをヒンジCを介して連設したヒンジキャップとしているが、キャップ基体Aに上蓋Bを開閉自在に装着できればヒンジはなくてもよく、また、上蓋とキャップ基体にそれぞれ螺合するねじ部を設け、ねじ嵌合により開閉する構成でもよく、上蓋とキャップ基体の装着方法の構成は、上記実施形態の形態に限定されない。
本発明のキャップは、キャップ基体の底壁の開口を開設し、上蓋を再び閉蓋した後、容器全体を上下に振ると、上蓋の頂壁の中央部下面および混合部に内容液が衝突し、液に乱流が発生することにより、内容液、特に分離していた複数液を、より簡単に、かつ、素早く攪拌させることができるので、特にドレッシングなどの平常時に複数液に分離する液などを攪拌して使用するキャップとして広く利用可能である。
A キャップ基体
B、Ba 上蓋
C ヒンジ
1 外筒
2 蓋係止突条
3 係合リング
4 内筒
5 注出筒
6 底壁
7 除去部
8 弱化部
9 支柱
10 指掛けリング
11 緩衝片
12 嵌合突条
13 スリット溝
14 薄肉周部
15 外周凹部
16 薄肉連結部
17 薄肉縦部
18 エアー抜き凹部
20 ドーム頂壁
21 リング頂壁
22 密封筒
23 側周壁
24、30、35、42 混合部
24a、42a 混合軸片
24b、30b、42b 混合リブ
25 係合部
26 摘み片
27 肉抜き凹部
30a、35a 軸
35b 傾斜混合リブ
40 中央頂壁
41 傾斜リング壁

Claims (7)

  1. 容器本体の口部に装着されるキャップ基体と、上蓋とからなるキャップにおいて、
    キャップ基体は、外筒と、上蓋と係合する係合部を設けた係合リングと、注出筒とを具え、
    上蓋は、頂壁と、頂壁の下面に垂設され、閉蓋時に外周が注出筒の内周と係合する密封筒と、頂壁の外縁に垂設される側周壁とを具え、
    密封筒より内方の頂壁下面に、混合部が設けられていることを特徴とするキャップ。
  2. 頂壁は、密封筒より内方が、ドーム状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 頂壁は、密封筒より内方が、中央頂壁と、中央頂壁の外縁に連設され下方に向かい傾斜する傾斜リング壁とから形成されていることを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  4. 混合部が、頂壁部の下面の中央に垂設された混合軸片と、頂壁部の下面に、混合軸片から所定の距離を置いて一方向に湾曲しながら放射状に延びる複数の混合リブとからなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のキャップ。
  5. 混合部が、中央を軸として、一方向に向けて湾曲しながら放射状に延びる複数の混合リブからなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のキャップ。
  6. 混合部が、中央を軸として、一方向に向けて湾曲しながら放射状に延びるとともに、傾斜する複数の傾斜混合リブからなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のキャップ。
  7. キャップ基体の外筒の上面に、所定円周角の円弧範囲にわたって、所定の深さまで切り込まれるスリット溝が凹設され、
    外筒のスリット溝の底部内周側は、外筒の内周との間で破断可能な薄肉周部が形成され、
    外筒の外周に、スリット溝の片側端部との間に破断可能な薄肉連結部を残して離れた位置に外周から切り込まれた外周凹部が、縦方向に凹設されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のキャップ。
JP2012217460A 2012-09-28 2012-09-28 キャップ Active JP5980077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217460A JP5980077B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217460A JP5980077B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069857A JP2014069857A (ja) 2014-04-21
JP5980077B2 true JP5980077B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50745439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217460A Active JP5980077B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200497672Y1 (ko) * 2021-03-29 2024-01-19 이준희 내용물 혼합 구조를 갖는 음료병용 뚜껑

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845652B2 (ja) * 2004-09-17 2006-11-15 アスカカンパニー株式会社 ドレッシング用ノズル付中栓及びドレッシング用容器
JP5669597B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-12 株式会社吉野工業所 分別廃棄用ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069857A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015063342A (ja) 中栓付きキャップ
JP6125906B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5980077B2 (ja) キャップ
JP2013209103A (ja) 複合容器蓋
JP5269325B2 (ja) 二剤混合容器
JP6052784B2 (ja) 注出キャップ
JP5437201B2 (ja) 注出容器
JP5281459B2 (ja) タンパーエビデント性が改善されたヒンジキャップ
JP5171358B2 (ja) 注出用中栓
JP2015127228A (ja) 分別キャップ
JP7423407B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4419171B2 (ja) 注出キャップ
JP6080650B2 (ja) 液だれ防止キャップ
JP5885593B2 (ja) 液回収リブ付きヒンジキャップ
JP5611543B2 (ja) 液だまり防止キャップ
JP2012012070A (ja) 容器の注出キャップ
JP5384000B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5819761B2 (ja) 注出キャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2019064721A (ja) 混合キャップ
JP5613489B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP7123753B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2006219167A (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JP5777554B2 (ja) プルリングを備えたキャップ
JP6415311B2 (ja) 注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150