JP5977972B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5977972B2
JP5977972B2 JP2012062869A JP2012062869A JP5977972B2 JP 5977972 B2 JP5977972 B2 JP 5977972B2 JP 2012062869 A JP2012062869 A JP 2012062869A JP 2012062869 A JP2012062869 A JP 2012062869A JP 5977972 B2 JP5977972 B2 JP 5977972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
target
frequency
wave
predetermined threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012062869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195245A (ja
Inventor
聖司 川邊
聖司 川邊
久輝 浅沼
久輝 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012062869A priority Critical patent/JP5977972B2/ja
Priority to US13/760,324 priority patent/US9429649B2/en
Priority to CN201310076343.1A priority patent/CN103323838B/zh
Priority to DE102013204628.6A priority patent/DE102013204628B4/de
Publication of JP2013195245A publication Critical patent/JP2013195245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977972B2 publication Critical patent/JP5977972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Description

開示の実施形態は、レーダ装置に関する。
従来、周波数変調された連続波の信号を送信し、送信波と反射波との周波数差から物標の距離や相対速度を算出するレーダ装置が知られている。
かかるレーダ装置として、受信した信号を周波数解析した結果得られる周波数ごとのパワー(以下、「周波数スペクトル」と記載する)のピークに基づき、物標を検知するレーダ装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011−47806号公報
しかしながら、上記した従来技術によると、近距離の物標を検知しにくいという問題があった。
具体的には、周波数スペクトルにおけるピークには、物標に対応するピークに加え、かかるピークの周波数を整数倍した周波数に対応する倍波ピークが含まれる場合がある。この場合、物標との距離が小さくなるほど、各ピークの周波数差が小さくなり、ピーク同士が重なりをもってしまう。
このため、物標が近距離に存在する場合には、物標に対応するピークが倍波ピークに埋もれて検出しにくくなる。なお、かかる問題点は、車両における渋滞追従のように、近距離の物標を対象として追従制御する場合に顕在化しやすい。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、近距離に存在する物標の検知精度を向上させることができるレーダ装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るレーダ装置は、周波数変調された連続的な送信波と該送信波の物標に対する反射波との差分波であるビート信号に基づいて前記物標を検知するレーダ装置であって、生成部と、予測部と、判定部とを備える。生成部は、所定の期間に対応するビート信号から周波数スペクトルを生成する。予測部は、過去の期間に対応する物標の位置情報に基づいて最新の期間における物標に対応するピーク周波数を予測する。判定部は、最新の期間に対応する周波数スペクトルについて、予測部によって予測されたピーク周波数近傍におけるパワー所定の閾値以上である場合に、ピーク周波数が物標に対応するピークである判定する。また、位置情報は、物標までの距離、物標に対する相対速度、および、ピーク周波数を予測する優先順位を示す優先度を含み、予測部は、物標が複数ある場合に、優先度が高い順にピーク周波数を予測する。
実施形態の一態様によれば、近距離に存在する物標の検知精度を向上させることができる。
図1は、真の物標ピークと倍波ピークとの関係を示す説明図である。 図2は、本実施形態に係るピーク検出方法の説明図である。 図3は、レーダ装置の構成を示すブロック図である。 図4Aは、FM−CW方式の説明図その1である。 図4Bは、FM−CW方式の説明図その2である。 図5は、周波数スペクトルの一例を示す図である。 図6は、位置情報の一例を示す図である。 図7は、DNピーク予測値を用いた近距離判定の説明図である。 図8は、レーダ装置によって実行される処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置の実施形態を詳細に説明する。また、以下に示す実施形態では、ミリ波レーダの各種方式のうち、いわゆるFM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を用いた場合について説明することとする。なお、FM−CW方式については、図4Aおよび図4Bを用いて後述する。
まず、本実施形態に係るピーク検出方法について、図1および図2を用いて説明する。図1は、真の物標ピークと倍波ピークとの関係を示す説明図であり、図2は、本実施形態に係るピーク検出方法の説明図である。
ここで、図1および図2に示したのは、いわゆる三角波で周波数変調した送信波と、かかる送信波が物標によって反射された反射波とを合成したうえで、周波数解析することによって得られた「周波数スペクトル」の模式グラフである。
また、図1および図2における横軸は「周波数」を、縦軸は「パワー」を、それぞれあらわしている。なお、横軸の「周波数」は、周波数を所定の周波数幅で正規化したものであってもよい。
図1および図2では、説明を簡略化する観点から、対象となる物標が1つである場合について例示している。なお、図1および図2では、倍波ピークのうち、2倍波に相当する倍波ピークのみを示している。
図1に示すように、周波数スペクトル100aは、時間「t−1」におけるスペクトルであり、周波数スペクトル100bは、時間「t」におけるスペクトルである。なお、時間「t」と時間「t−1」との差(タイムステップ)は、たとえば、T(固定値)である。
「F」は真のピークに対応する周波数であることを、「F2」は2倍波に対応する周波数であることを、それぞれ示している。また、「t−1」は時間「t−1」のスペクトルに対応することを、「t」は時間「t」のスペクトルに対応することを、それぞれ示している。
図1の周波数スペクトル100aに示すように、周波数スペクトル100aには、物標に対応する真のピークであるピーク101と、真のピークの倍波ピークであるピーク102とが含まれている。ピーク101の周波数はFt−1であり、ピーク102の周波数はF2t−1である。
なお、周波数スペクトル100aおよび周波数スペクトル100bでは、ピーク101のパワーが、ピーク102のパワーよりも小さいが、これは、低い周波数のパワーを低減するフィルタを併用した場合の例示であるためであり、各ピークのパワーの大小関係を示唆するものではない。
ピーク101に対応する物標が近づくと、周波数スペクトル100bに示したように、各ピークの周波数は、周波数スペクトル100aに示した値よりもそれぞれ小さくなる。ここで、倍波ピークは、真のピークよりも速く移動する(周波数が大きく減少する)ので、ピークが重なりあってしまう。
このため、周波数スペクトル100bに示すように、ピーク101とピーク102とが合成された合成波103が観察される結果、真のピーク101は合成波103に埋もれてしまい、真のピーク101の位置(周波数軸上の位置)を求めることが困難となる。すなわち、周波数スペクトル100bから、真のピーク101のピーク周波数「Ft」を求めることが困難となる。
そこで、本実施形態に係るピーク検出方法では、以下に示す手順で、真のピーク101のピーク周波数「Ft」を検出することとした。
図2に示すように、本実施形態に係るピーク検出方法では、時間「t−1」における真のピーク101の周波数「Ft−1」から、時間「t」における真のピーク101の周波数「Ft」を予測する(図2のステップS1参照)。なお、周波数予測の詳細については、図6を用いて後述する。
つづいて、時間「t」における合成波103について、周波数「Ft」におけるパワー「Pt」を(図2の点201参照)、所定の閾値「ThP」と比較する(図2のステップS2参照)。
そして、パワー「Pt」が、所定の閾値「ThP」以上である場合に、時間「t」における真のピーク101の周波数が、周波数「Ft」であるとみなす。すなわち、時間「t」において、周波数が「Ft」である真のピーク101が存在するとみなし、周波数「Ft」を物標に対応するピーク周波数として取り扱う。
このように、本実施形態に係るピーク検出方法によれば、近距離に存在する物標のピークが、倍波ピークやノイズに埋もれて観察できない場合であっても、上記した「みなし処理」によって物標に対応するピーク周波数を検出することが可能となる。
また、本実施形態に係るピーク検出方法では、予測したピーク周波数をそのまま採用するのではなく、予測したピーク周波数に対応するパワーが所定の閾値以上であることを採用の条件としている。したがって、実際は存在しない物標を誤って物標として検出する事態を回避することができる。つまり、近距離に存在する物標の検知精度を向上させることができる。
なお、本実施形態に係るピーク検出方法では、送信波と反射波との差分波(以下、「ビート信号」と記載する)において、UPビート区間(図4A参照)、DNビート区間(図4A参照)の各区間について個別に上記したピーク検出を行う。この点については、図4Aおよび図4Bを用いて後述する。
次に、本実施形態に係るレーダ装置の構成例について図3を用いて説明する。図3は、レーダ装置10の構成を示すブロック図である。なお、図3では、説明を簡略化する観点から、レーダ装置10の一部の構成を示している。
図3に示すように、レーダ装置10は、送信アンテナ11と、受信アンテナ12と、制御部13と、記憶部14とを備える。また、制御部13は、送信部13aと、受信部13bと、周波数解析部13cと、ピーク予測部13dと、物標判定部13eと、出力部13fとを備える。そして、記憶部14は、位置情報14aを記憶する。
送信アンテナ11は、制御部13の送信部13aによって周波数変調された連続波を物標へ向けて送信するアンテナである。送信アンテナ11と送信部13aの間には、送信部13aによって生成されたデジタル信号をアナログ信号へ変換する変換器(図示せず)が設けられる。なお、レーダ装置10が車両に搭載される場合、送信アンテナ11は、たとえば、車両の前方(進行方向)に向けて設置される。
受信アンテナ12は、送信アンテナ11によって送信された送信波が物標によって反射された反射波を受信するアンテナであり、受信した信号を制御部13の受信部13bへ出力する。なお、レーダ装置10が車両に搭載される場合、受信アンテナ12も送信アンテナ11と同様、たとえば、車両の前方(進行方向)に向けて設置される。
ここで、受信アンテナ12は、複数のアンテナをアレイ状に接続したいわゆるアレイアンテナとすることができる。この場合、各受信アンテナ12で受信された信号は、受信部13bにおいて合成される。このように受信アンテナ12をアレイアンテナとすることで、より確実に物標を捉えることが可能となる。
制御部13は、レーダ装置10の全体制御を行う。送信部13aは、三角波で周波数変調した送信波信号を生成し、生成した送信波信号を送信アンテナ11へ出力する。なお、上記したように、送信部13aが生成する送信波信号はデジタル信号であり、送信アンテナ11との間に設けられた図示しない変換器でアナログ信号へ変換され、送信アンテナ11から送信される。
受信部13bは、受信アンテナ12によって受信された反射波信号(アナログ信号)と、送信アンテナ11によって送信された送信波信号(アナログ信号)との差分をとり、かかる差分をデジタル信号へ変換する。そして、変換後のデジタル信号を周波数解析部13cへ渡す。なお、反射波信号と送信波信号との差分は、「ビート信号」と呼ばれる。
ここで、受信部13bが実行する処理について図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aは、FM−CW方式の説明図その1であり、図4Bは、FM−CW方式の説明図その2である。なお、図4Aには、送信波および反射波を、図4Bには、ビート信号を、それぞれ示している。また、図4Aおよび図4Bの横軸は「時間」を、縦軸は「周波数」を、それぞれあらわしている。
図4Aに示すように、いわゆる三角波で周波数変調した送信波401を物標に向けて送信すると、送信波401に対して時間遅れをもった反射波402が観察される。ここで、送信波及び受信波が周波数変調された三角波において、送信波及び受信波がUPしている区間が「UPビート区間(アップビート区間)」であり、DOWNしている区間が「DNビート区間(ダウンビート区間)」である。
図4Aに示した場合、時間「Ta」から時間「Tb」までの区間が、UPビート区間に、時間「Tb」から時間「Tc」の区間が、DNビート区間にそれぞれ対応する。そして、送信波401と反射波402との差分の絶対値をとると、図4Bに示すビート信号が得られる。
図4Bに示すように、ビート信号は、UPビート区間に対応するUPビート信号403と、DNビート区間に対応するDNビート信号404とを含む。ここで、検知対象となる物標が1つである場合には、図4Bに示すように、UPビート信号403を代表する周波数は「Fu」、DNビート信号404を代表する周波数は「Fd」となる。したがって、これらの周波数を用いて物標までの距離および物標との相対速度を算出することができる。
具体的には、物標までの距離を「X」、物標との相対速度を「V」とすると、距離「X」は、「X=k1(Fu+Fd)/2」であらわされ、相対速度「V」は、「V=k2(Fu−Fd)/2」であらわされる。なお、「k1」および「k2」は所定の係数である。上記したように、周波数「Fu」および周波数「Fd」はビート信号から検出することができるので、距離「X」および相対速度「V」を求めることができる。
ところで、図4Aおよび図4Bでは、物標が1つである場合を例示したが、物標が複数存在する場合には、UPビート信号403およびDNビート信号404は、各物標にそれぞれ対応するピーク周波数を合成した合成波として観察されることになる。このため、後述するように、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)などを用いて各ビート信号を周波数解析することで、各物標に対応するピーク周波数を検出することになる。
図3の説明に戻り、制御部13の説明をつづける。周波数解析部13cは、受信部13bから受け取ったビート信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)することで、周波数スペクトルを生成する。
なお、周波数解析部13cは、UPビート信号403(図4B参照)、DNビート信号404(図4B参照)のそれぞれについて周波数スペクトルを生成する。そして、周波数解析部13cは、生成した各周波数スペクトルをピーク予測部13dへ渡す。
ここで、周波数解析部13cによって生成される周波数スペクトルの一例について図5を用いて説明する。図5は、周波数スペクトルの一例を示す図である。なお、図5における横軸は「周波数」を、縦軸は「パワー」を、それぞれあらわしている。また、図5には、物標TG1および物標TG2の2つの物標に対応するピークが各周波数スペクトル上に存在する場合を例示している。
上記した周波数解析部13cは、UPビート信号403(図4B参照)に対応する周波数スペクトルであるUPビートスペクトル403aと、DNビート信号404(図4B参照)に対応するDNビートスペクトル404aとをそれぞれ生成する。そして、各周波数スペクトル(UPビートスペクトル403aおよびDNビートスペクトル404a)を受け取ったピーク予測部13dは、周波数スペクトルごとに物標に対応するピーク周波数を予測することになる。
なお、図5に示すように、物標が近づいている場合には、UPビートスペクトル403aは、DNビートスペクトル404aよりも低い周波数側にあらわれる。このため、DNビートスペクトル404aは、UPビートスペクトル403aよりも、物標に対応する真のピークと倍波ピーク(図示せず)とが重なりにくい。
このため、後述する物標判定部13eは、DNビートスペクトル404aを用いて近距離判定を行うが、この点の詳細については、図7を用いて後述する。なお、近距離判定を行わない物標判定部13eを構成することとしてもよい。また、物標に対する角度については、一般的な手法(たとえば、モードベクトル法)で算出することができる
図3の説明に戻り、制御部13の説明をつづける。ピーク予測部13dは、記憶部14の位置情報14aに基づき、周波数解析部13cから受け取った各周波数スペクトルについてそれぞれピーク周波数を予測する。なお、ピーク予測部13dは、通常のピーク検出処理(たとえば、周波数スペクトルが上側に凸である部分をピークとして検出する処理)を併せて行うものとする。
ここで、ピーク予測部13dが行うピーク周波数の予測処理について図6を用いて説明する。図6は、位置情報14aの一例を示す図である。図6に示すように、位置情報14aは、たとえば、「物標識別子」項目、「距離」項目、「相対速度」項目、「角度」項目および「優先度」項目を含んだ情報である。
なお、位置情報14aには、物標判定部13eによって物標との関連付けがなされた情報が格納される。すなわち、ノイズ成分に起因するピークに関する情報は、位置情報14aには格納されない。
「物標識別子」項目には、各物標を識別する識別子が格納される。「距離」項目には、上記した計算式によって得られた物標との距離が格納され、「相対速度」項目には、同じく物標との相対速度が格納される。また、「角度」項目には、物標に対する角度が格納され、「優先度」項目には、ピーク予測の優先順位を示す優先度が格納される。
たとえば、優先度が「1」である物標識別子「TG1」は、優先度が「2」である物標識別子「TG2」よりも先に予測処理が行われる。このように、優先度が高い順に予測処理を行うことで、対象とする物標が多く、かつ、処理猶予時間が短い場合などに、危険な物標(たとえば、レーダ装置10に衝突する可能性が高い物標)を優先して処理することが可能となる。
ここで、位置情報14aにおける「距離」項目、「相対速度」項目には、時間「t−1」において検出された物標の値が格納されている。そして、上記したピーク予測部13dは、時間「t−1」における距離および相対速度から、時間「t」における距離および相対速度を予測する。
つづいて、ピーク予測部13dは、時間「t」における距離および相対速度から、時間「t」におけるピーク周波数を予測する。以下では、図6に示した物標識別子「TG1」の場合について説明する。
タイムステップを「T」とした場合、相対速度が不変であると仮定すると、時間「t」における相対速度は「V1」、距離は、「X1+T×V1(ただし、V1はマイナスの値)」となる。
したがって、上述した式「X=k1(Fu+Fd)/2」の「X」に「X1+T×V1」を、式「V=k2(Fu−Fd)/2」の「V」に「V1」を、それぞれ代入し、「Fu」および「Fd」について解くと、時間「t」におけるピーク周波数が得られる。
すなわち、時間「t」におけるUPビートスペクトル403a(図5参照)の物標TG1に対応するピーク周波数「Fu」と、DNビートスペクトル404a(図5参照)の物標TG1に対応するピーク周波数「Fd」とがそれぞれ得られる。なお、物標識別子「TG2」についても、同様に各ピーク周波数が得られる。このようにして、ピーク予測部13dは、各物標に対応するピーク周波数を予測する。
図3の説明に戻り、制御部13の説明をつづける。物標判定部13eは、ピーク予測部13dによって予測された各ピーク周波数と、周波数解析部13cによって生成された周波数スペクトルとを用いて各ピーク周波数が物標に対応するか否かを判定する。
具体的には、物標判定部13eは、UPビートスペクトル403a(図5参照)における各ピーク周波数の近傍のパワーを所定の閾値とそれぞれ比較する。また、物標判定部13eには、DNビートスペクトル404a(図5参照)における各ピーク周波数の近傍のパワーを所定の閾値とそれぞれ比較する。
そして、物標判定部13eは、所定の物標について、たとえば、UPビートスペクトル403aおよびDNビートスペクトル404aの双方でピーク周波数近傍のパワーが所定の閾値以上である場合に、各ピーク周波数が物標に対応するピーク周波数であると判定する。
なお、UPビートスペクトル403aおよびDNビートスペクトル404aのいずれか一方でピーク周波数近傍のパワーが所定の閾値以上である場合に、各ピーク周波数が物標に対応するピーク周波数であると判定することとしてもよい。
このように、物標に対応すると判定したピーク周波数に基づき、物標判定部13eは、位置情報14aにおける「距離」項目、「相対速度」項目および「角度」項目(図6参照)を更新する。なお、ピーク周波数から「距離」、「相対速度」および「角度」を算出する手法については既に説明したので、ここでの説明を省略する。
また、物標判定部13eは、位置情報14aにおける「優先度」項目の更新を併せて行う。たとえば、物標判定部13eは、「距離」が小さいほど優先度が高くなるように「優先度」項目を更新する。
なお、「距離」に加え、「相対速度」や「角度」を用いて物標識別子ごとに危険度(たとえば、レーダ装置10に衝突する可能性を示す値)を算出し、かかる危険度が高いほど優先度が高くなるように「優先度」項目を更新することとしてもよい。
この場合、角度が小さいほど危険度を高くしたり、距離および相対速度から求めた「タイムステップ経過後の距離」が小さいほど危険度を高くしたりすることができる。また、算出した各危険度に重み付けを行って足し合わせた値を、最終的な危険度とすることとしてもよい。
なお、物標判定部13eは、物標が近距離であるか否かを判定する近距離判定において近距離であると判定した場合に、上記したパワーを用いた判定を行うが、この点については、図7を用いて後述する。
図3の説明に戻り、制御部13の説明をつづける。出力部13fは、物標判定部13eによる判定結果を外部装置へ出力する。なお、本実施形態では、判定結果を外部装置へ出力する場合について例示したが、レーダ装置10内に表示部や報知部を設け、かかる判定結果を表示したり、報知したりすることとしてもよい。
記憶部14は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリといった記憶デバイスであり、位置情報14aを記憶する。なお、位置情報14aについては、図6を用いて既に説明したので、ここでの説明を省略する。
次に、物標判定部13eがDNビートスペクトル404aを用いて行う近距離判定の一例について、図7を用いて説明する。図7は、DNピーク予測値を用いた近距離判定の説明図である。ここで、「DNピーク予測値」とは、DNビートスペクトル404aにおいて予測されるピーク周波数の値を指す。なお、図7における横軸は「周波数」を、縦軸は「パワー」を、それぞれあらわしている。
図7に示すように、物標が近づいている場合、DNピーク予測値は、時間の経過に伴って向き701へ移動する。そこで、物標判定部13eは、ピーク予測部13dから受け取ったDNピーク予測値「FUt」が、所定の閾値であるDNピーク用閾値「ThF」以下である場合に、ピーク周波数近傍のパワーと所定の閾値とを比較する。
物標判定部13eが、物標がある程度接近した場合に、パワーを用いた判定を行う理由は以下の通りである。すなわち、物標までの距離が大きいほど周波数スペクトル上のピーク周波数は高くなり真のピークと倍波ピークとが離れるので、ピーク予測を行うまでもなく真のピークを検出することができるためである。
なお、図7では、DNピーク予測値を閾値と対比する場合について示したが、DNピーク予測値を距離へ変換し(図4Bに対応する説明参照)、変換後の距離を所定の閾値と対比することとしても同様の効果が得られる。
次に、本実施形態に係るレーダ装置10によって実行される処理手順について図8を用いて説明する。図8は、レーダ装置10によって実行される処理手順を示すフローチャートである。
図8に示すように、周波数解析部13cは、新規の周波数スペクトルを生成する(ステップS101)。そして、周波数解析部13cによって生成された周波数スペクトルを受け取ったピーク予測部13dは、位置情報14aに基づいて各物標のピーク周波数を予測する(ステップS102)。
つづいて、物標判定部13eは、予測DNピーク周波数と所定の閾値とを比較し(ステップS103)、予測DNピーク周波数が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。そして、予測DNピーク周波数が所定の閾値以下である場合には(ステップS104,Yes)、予測ピーク周波数近傍にピークがあるか否かを判定する(ステップS105)。
なお、ステップS104の判定条件を満たさない場合には(ステップS104,No)、通常のピーク検出処理を行い(ステップS110)、位置情報14aを更新して(ステップS109)処理を終了する。
予測ピーク周波数近傍にピークがない場合には(ステップS105,Yes)、予測ピーク周波数近傍のパワーが所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS106)。そして、予測ピーク周波数近傍のパワーが所定の閾値以上である場合には(ステップS106,Yes)、予測ピーク周波数をピーク周波数として採用し(ステップS107)、位置情報14aにおけるすべての物標について予測が完了したか否かを判定する(ステップS108)。
なお、ステップS105の判定条件を満たさない場合には(ステップS105,No)、予測周波数近傍のピークを用いて通常のピーク検出処理を行う(ステップS110)。また、ステップS106の判定条件を満たさない場合には(ステップS106,No)、ステップS107の処理を行うことなく、ステップS108の処理を行う。
そして、すべての物標について完了した場合には(ステップS108,Yes)、位置情報14aを更新し(ステップS109)、処理を終了する。一方、ステップS108の判定条件を満たさない場合には(ステップS108,No)、ステップS104以降の処理を繰り返す。
上述してきたように、本実施形態では、生成部(周波数解析部)と、予測部(ピーク予測部)と、判定部(物標判定部)とを備えるレーダ装置を構成した。生成部は、所定の期間に対応するビート信号から周波数スペクトルを生成する。予測部は、過去の期間に対応する物標の位置情報に基づいて物標に対応するピーク周波数を予測する。判定部は、最新の期間に対応する周波数スペクトルについて、予測部によって予測されたピーク周波数近傍におけるパワーを所定の閾値と比較することによってピーク周波数が物標に対応するピークであるか否かを判定する。
したがって、本実施形態に係るレーダ装置によれば、近距離に存在する物標の検知精度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、予測部が真のピークに対応するピーク周波数を予測する場合について説明したが、倍波ピークのピーク周波数をそれぞれ予測し、周波数スペクトルから倍波ピークを取り除く処理を行うこととしてもよい。このようにすることで、通常のピーク検出処理(たとえば、周波数スペクトルが上側に凸である部分をピークとして検出する処理)を用いた場合であっても、真のピークに対応するピーク周波数を検出しやすくなる。
すなわち、周波数スペクトルに多くのノイズが含まれている場合などに、近距離、遠距離に関わらず、周波数スペクトルからノイズの影響を効率良く排除することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係るレーダ装置は、近距離に存在する物標の検知精度を向上させたい場合に有用であり、特に、渋滞追従のように、近距離の物標を対象として追従制御する場合に適している。
10 レーダ装置
11 送信アンテナ
12 受信アンテナ
13 制御部
13a 送信部
13b 受信部
13c 周波数解析部
13d ピーク予測部
13e 物標判定部
13f 出力部
14 記憶部
14a 位置情報

Claims (8)

  1. 周波数変調された連続的な送信波と該送信波の物標に対する反射波との差分波であるビート信号に基づいて前記物標を検知するレーダ装置であって、
    所定の期間に対応する前記ビート信号から周波数スペクトルを生成する生成部と、
    過去の期間に対応する前記物標の位置情報に基づいて最新の期間における前記物標に対応するピーク周波数を予測する予測部と、
    前記最新の期間に対応する前記周波数スペクトルについて、前記予測部によって予測された前記ピーク周波数近傍におけるパワー所定の閾値以上である場合に、当該ピーク周波数が前記物標に対応するピークである判定する判定部と
    を備え
    前記位置情報は、
    前記物標までの距離、前記物標に対する相対速度、および、前記ピーク周波数を予測する優先順位を示す優先度を含み、
    前記予測部は、
    前記物標が複数ある場合に、前記優先度が高い順に前記ピーク周波数を予測するこ
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 前記判定部は、
    前記物標に対応するピークであると判定した前記ピーク周波数に基づき、前記最新の期間に対応する前記物標までの距離を算出し、算出した当該距離が小さい前記物標ほど前記優先度が高くなるように前記位置情報を更新すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記予測部は、
    前記過去の期間に対応する前記位置情報に基づいて予測した前記最新の期間に対応する前記位置情報を前記ピーク周波数へ変換することによって当該ピーク周波数を予測すること
    を特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記判定部は、
    前記予測部によって予測された前記最新の期間に対応する前記物標までの距離が所定の閾値以下である場合に、前記パワーを所定の閾値と比較すること
    を特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  5. 前記判定部は、
    前記予測部によって予測された前記ピーク周波数が所定の閾値以下である場合に、前記パワーを所定の閾値と比較すること
    を特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  6. 前記生成部は、
    前記ビート信号におけるアップビート区間およびダウンビート区間について前記周波数スペクトルをそれぞれ生成し、
    前記予測部は、
    前記周波数スペクトルごとに前記ピーク周波数をそれぞれ予測し、
    前記判定部は、
    前記ダウンビート区間について予測された前記ピーク周波数が所定の閾値以下である場合に、前記アップビート区間および前記ダウンビート区間にそれぞれ対応する前記周波数スペクトルの少なくとも一方について、前記予測部によって予測された前記ピーク周波数近傍における前記パワーが所定の閾値以上であることを条件として、当該ピーク周波数が前記物標に対応するピークであると判定すること
    を特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  7. 前記周波数スペクトルは、
    前記物標のピークと、前記物標のピークの略2倍の周波数となる倍波ピークとの合成波を含む周波数スペクトルであり、
    前記判定部は、
    前記予測されたピーク周波数近傍における前記合成波のパワーが所定の閾値以上である場合に、当該ピーク周波数が前記物標に対応するピークであると判定すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  8. 周波数変調された連続的な送信波と該送信波の物標に対する反射波との差分波であるビート信号に基づいて前記物標を検知するレーダ装置であって、
    所定の期間に対応する前記ビート信号から周波数スペクトルを生成する生成部と、
    過去の期間に対応する前記物標の位置情報に基づいて最新の期間における前記物標に対応するピーク周波数を予測する予測部と、
    前記最新の期間に対応する前記周波数スペクトルについて、前記予測部によって予測された前記ピーク周波数近傍におけるパワーが所定の閾値以上である場合に、当該ピーク周波数が前記物標に対応するピークであると判定する判定部と
    を備え、
    前記位置情報は、
    前記物標までの距離、および、前記物標に対する相対速度を含み、
    前記周波数スペクトルは、
    前記物標のピークと、前記物標のピークの略2倍の周波数となる倍波ピークとの合成波を含む周波数スペクトルであり、
    前記判定部は、
    前記予測されたピーク周波数近傍における前記合成波のパワーが所定の閾値以上である場合に、当該ピーク周波数が前記物標に対応するピークであると判定すること
    を特徴とするレーダ装置。
JP2012062869A 2012-03-19 2012-03-19 レーダ装置 Active JP5977972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062869A JP5977972B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 レーダ装置
US13/760,324 US9429649B2 (en) 2012-03-19 2013-02-06 Radar device
CN201310076343.1A CN103323838B (zh) 2012-03-19 2013-03-11 雷达装置
DE102013204628.6A DE102013204628B4 (de) 2012-03-19 2013-03-15 Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062869A JP5977972B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195245A JP2013195245A (ja) 2013-09-30
JP5977972B2 true JP5977972B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49044215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062869A Active JP5977972B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9429649B2 (ja)
JP (1) JP5977972B2 (ja)
CN (1) CN103323838B (ja)
DE (1) DE102013204628B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874824B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、角度検証方法
KR101896725B1 (ko) * 2013-12-02 2018-09-07 주식회사 만도 Fmcw 레이더 기반의 주변 환경 감지 방법 및 장치
TWI504916B (zh) * 2014-04-01 2015-10-21 Wistron Neweb Corp 調頻連續波雷達感測系統之信號處理方法及信號處理裝置
CN104021673B (zh) * 2014-06-17 2016-04-20 北京易华录信息技术股份有限公司 利用雷达跟踪技术快速发现拥堵引发原因的系统及方法
DE102014114110A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarsensor
WO2019167350A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置
CN112534297A (zh) * 2018-08-09 2021-03-19 索尼半导体解决方案公司 信息处理设备和信息处理方法、计算机程序、信息处理系统以及移动设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020352B2 (ja) * 1992-06-03 2000-03-15 富士通テン株式会社 距離速度計測装置
JP3717134B2 (ja) * 1997-06-12 2005-11-16 松下電器産業株式会社 車載用レーダ装置
JP3305624B2 (ja) * 1997-07-16 2002-07-24 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JPH11271434A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 位相モノパルスレーダ装置
JPH11352219A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2001047807A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Haruhisa Emi 上下可動式ゴムタイヤ
JP2002236170A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ処理装置
JP2003270341A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Denso Corp 車載レーダの信号処理装置,プログラム
JP3988653B2 (ja) * 2003-02-10 2007-10-10 株式会社デンソー アンテナの配列方法、及びレーダ装置
JP4093109B2 (ja) * 2003-05-15 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP3761888B2 (ja) * 2004-02-16 2006-03-29 富士通テン株式会社 車載レーダ装置
DE112005000763B4 (de) * 2004-05-11 2011-09-29 Murata Mfg. Co., Ltd. Radarsystem
JP4555914B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-06 三菱電機株式会社 定在波距離センサ
US7138938B1 (en) * 2005-05-06 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for preemptively sensing an object and selectively operating both a collision countermeasure system and a parking assistance system aboard an automotive vehicle
JP4275694B2 (ja) * 2006-10-27 2009-06-10 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2008232832A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP5407272B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-05 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4880712B2 (ja) * 2009-02-27 2012-02-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検出装置
EP2226639B1 (en) * 2009-03-03 2013-10-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Spectral analysis and FMCW automotive radar utilizing the same
JP4905512B2 (ja) * 2009-07-09 2012-03-28 株式会社デンソー 物標情報推定装置
JP5690057B2 (ja) * 2009-08-27 2015-03-25 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、信号処理方法、および、プログラム
JP5557491B2 (ja) 2009-08-27 2014-07-23 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、信号処理方法、および、プログラム
JP2011122876A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Central R&D Labs Inc 障害物検出装置
JP5707037B2 (ja) * 2009-12-25 2015-04-22 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5256223B2 (ja) * 2010-01-27 2013-08-07 富士通テン株式会社 レーダシステム、及び方位検出方法
JP5596368B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、物体検知システム、および、物体検知方法
JP5576727B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-20 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP5677830B2 (ja) * 2010-12-22 2015-02-25 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
KR101199169B1 (ko) * 2011-01-12 2012-11-07 주식회사 만도 타깃물체 감지 방법 및 레이더 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204628B4 (de) 2021-11-04
US20130241763A1 (en) 2013-09-19
CN103323838B (zh) 2015-07-01
DE102013204628A1 (de) 2013-09-19
JP2013195245A (ja) 2013-09-30
US9429649B2 (en) 2016-08-30
CN103323838A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977972B2 (ja) レーダ装置
JP6534808B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP5264606B2 (ja) レーダ装置
JP5256223B2 (ja) レーダシステム、及び方位検出方法
JP5766303B2 (ja) レーダ装置
JP6429486B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP6348332B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法
JP2010038705A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法
JP2010096589A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP2006308542A (ja) 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
JP6231803B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
CA2763650C (en) Object detection method
WO2017209292A1 (ja) 物標検出装置
JP2016070772A (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2015155807A (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2009092410A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP5637706B2 (ja) レーダ装置及びコンピュータプログラム
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2017227623A (ja) レーダ装置及び情報引継方法
JP2017223634A (ja) レーダ装置及びピーク処理方法
JP6857971B2 (ja) レーダ装置および信号処理方法
JP2009103566A (ja) 測定装置および方法
JP6596534B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法
JP2011180030A (ja) レーダ装置、及び方位算出方法
US20230243950A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250