JP5977295B2 - ホース継手 - Google Patents

ホース継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5977295B2
JP5977295B2 JP2014170095A JP2014170095A JP5977295B2 JP 5977295 B2 JP5977295 B2 JP 5977295B2 JP 2014170095 A JP2014170095 A JP 2014170095A JP 2014170095 A JP2014170095 A JP 2014170095A JP 5977295 B2 JP5977295 B2 JP 5977295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock nut
hose
joint body
locking
connection end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044763A (ja
Inventor
竜大 五十棲
竜大 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Co Ltd
Original Assignee
Takagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Co Ltd filed Critical Takagi Co Ltd
Priority to JP2014170095A priority Critical patent/JP5977295B2/ja
Publication of JP2016044763A publication Critical patent/JP2016044763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977295B2 publication Critical patent/JP5977295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

本発明は、ホースを他の装置に連結するホース継手に関し、特に、ホースを継手本体に押さえつけるロックナットが継手本体から脱落するのを防止するための構造に関する。
ホースを他の装置に連結して液体や気体を供給するために、従来からホース継手が使用されていた。
ホース継手は、継手本体の一端部にホースを接続するための接続端部を有し、別の端部に他の装置を接続するための接続端部を有する。
特許文献1のホース継手では、継手本体においてホースを接続するための接続端部(管挿入コア筒)は筒状に形成され、外周面にホースを被せることにより、継手本体の内部流路にホースを接続する。
継手本体の外周面には、ロックナット(袋ナット)がネジ結合によって着脱可能に固定されていた。
ネジ結合を深く締めた位置では、ロックナット中に配置された締め付け環がホースを外周から接続端部に押さえつけ、固定することができた。
また、ネジ結合を解除した位置では、ロックナットおよび締め付け環がホースを外周から接続端部に実質的に押さえつけず、ホースを接続端部から着脱することができた。
特許文献1のホース継手は、ロックナットの脱落防止手段を有していた。
この脱落防止手段は、C字状のストッパーリングを継手本体とロックナットとの間に配置することにより、ロックナットが継手本体に対して所定の深さでネジ結合する仮螺合位置より緩むことを防止することができた。
特許第3205318号公報
特許文献1のホース継手にホースを着脱するには、脱落防止手段によってロックナットを仮螺合位置に留めたままホースを着脱する方法と、継手本体とロックナットとのネジ結合を解除してホースを着脱する方法とがあった。
ロックナットを仮螺合位置に留めたままホースを着脱する場合、仮螺合位置でのネジ結合による固定と締め付け環による固定との二重の固定によって、ロックナットがほとんど揺動できないため、ロックナットがホースの着脱を阻害し、着脱が困難になっていた。また、接続端部がロックナットによって覆われているため、ホースが確実に接続端部に接続されたか確認することが難しく、接続が不十分でホースが外れてしまうことがあった。
ネジ結合を解除してホースを着脱する場合には、脱落防止手段であるストッパーリングを取り外す必要がある。ストッパーリングは、ロックナットの内部に押し込まれ、ロックナットの内面に対して継手本体の先端側から当接し、継手本体に対して継手本体の奥側から当接しているため、これを取り外したり再度取り付けるには非常に手間がかかり、ホースの着脱作業が煩わしくなっていた。また、ロックナットと継手本体とのネジ結合を解除した際に、ロックナットが脱落して破損したり紛失したりするおそれがあった。
仮にストッパーリングが取り付けられている状態で継手本体とロックナットとのネジ結合を解除しようとすると、両者に挟まれているストッパーリングが押しつぶされ、破損してしまう。
このように、特許文献1のホース継手では、いずれの方法によっても、ホースの抜き差しに手間がかかっていた。
また、特許文献1のホース継手では、継手本体とロックナットとのネジ結合が浅い仮螺合位置で長時間運搬や保管をされる。その間螺合しているネジ山は少ないが、そのネジ山に負荷が集中することによって、破損するおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、ロックナットが継手本体から脱落することを防止することができるとともに、容易にホースの着脱をすることができるホース継手を提供することを課題とする。
本発明において、上記課題が解決される手段は以下の通りである。
第1の発明は、一端を接続端部とし、この接続端部の外周面にホースを接続する継手本体と、この継手本体の外周面にネジ結合によって固定することができるとともに、ネジ結合を深く締めた位置では上記ホースを外周から上記接続端部に押さえつけることができ、ネジ結合を解除した位置では上記ホースを外周から上記接続端部に実質的に押さえつけなくなるロックナットとを有し、上記ホースを他の装置に着脱可能に連結するホース継手において、上記ロックナットに一体に形成され、または一体的に取り付けられる第一係止部と、上記継手本体に一体に形成され、または一体的に取り付けられ、上記ロックナットを上記継手本体の外周に配置したときに上記第一係止部に対して上記接続端部の先端方向に位置する第二係止部とからなり、上記第一係止部が上記第二係止部に当接して上記ロックナットが上記継手本体から脱落するのを防止することができる上記ネジ結合以外の脱落防止手段を有し、かつ、上記第一係止部が上記第二係止部に当接して上記ロックナットの脱落が防止されている状態では、上記ネジ結合が解除されていることを特徴とする。
第2の発明は、上記ロックナットの周面にはホース接続確認部が設けられ、このホース接続確認部によって上記ロックナットの外周側から上記接続端部に取り付けた上記ホースを目視で確認できることを特徴とする。
第3の発明は、上記脱落防止手段の第一係止部が、係止爪を有するEリングであって、上記ロックナットの外周面に一体的に取り付けることにより、上記ロックナットに形成された爪用開口を上記係止爪が貫通して上記継手本体側に突出するとともに、上記Eリングには、上記ロックナットに一体的に取り付けた状態で上記爪用開口を塞ぐカバー部を設け、かつ、上記脱落防止手段によって上記ロックナットの脱落が防止されている状態で、上記ロックナットが上記継手本体に対し、径方向に揺動可能であることを特徴とする。
第4の発明は、上記継手本体から径方向外側に突出して上記ロックナットの内周面との隙間を狭めることにより、上記ネジ結合の位置への砂の侵入を防止するリブを有することを特徴とする。
第5の発明は、上記継手本体と上記ロックナットとの間には、ネジ結合の周方向の一部を切り欠いた砂溜め部を形成したことを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明に記載のホース継手を有することを特徴とする散水装置である。
第1の発明によれば、上記ロックナットに一体に形成され、または一体的に取り付けられる第一係止部と、上記継手本体に一体に形成され、または一体的に取り付けられ、上記ロックナットを上記継手本体の外周に配置したときに上記第一係止部に対して上記接続端部の先端方向に位置する第二係止部とからなり、上記第一係止部が上記第二係止部に当接して上記ロックナットが上記継手本体から脱落するのを防止することができる上記ネジ結合以外の脱落防止手段を有することにより、ロックナットと継手本体とのネジ結合を解除しても、ロックナットの脱落を防止することができる。
また、上記第一係止部が上記第二係止部に当接して上記ロックナットの脱落が防止されている状態では、上記ネジ結合が解除されていることにより、脱落防止手段によりロックナットの脱落が防止されている状態で、容易にホースを接続端部に着脱することができる。
第2の発明によれば、上記ロックナットの周面にはホース接続確認部が設けられ、このホース接続確認部によって上記ロックナットの外周側から上記接続端部に取り付けた上記ホースを目視で確認できることにより、使用者がホースを確実に接続端部に接続することができ、接続不十分によるホースの外れを防止することができる。
第3の発明によれば、上記脱落防止手段の第一係止部が、係止爪を有するEリングであって、上記ロックナットの外周面に一体的に取り付けることにより、上記ロックナットに形成された爪用開口を上記係止爪が貫通して上記継手本体側に突出することにより、Eリングをロックナットに容易に着脱することができ、清掃などの手入れをすることができる。
また、上記Eリングには、上記ロックナットに一体的に取り付けた状態で上記爪用開口を塞ぐカバー部を設けたことにより、爪用開口から砂や埃、小さなゴミが侵入してネジ結合を阻害するのを防止することができる。
さらに、上記脱落防止手段によって上記ロックナットの脱落が防止されている状態で、上記ロックナットが上記継手本体に対し、径方向に揺動可能であることにより、ホースを抜き取る際に、ロックナットがホースの抜き取りを阻害しないように揺動するため、容易に取り外すことができる。
第4の発明によれば、上記継手本体から径方向外側に突出して上記ロックナットの内周面との隙間を狭めることにより、上記ネジ結合の位置への砂の侵入を防止するリブを有することにより、砂や埃、小さなゴミが侵入してネジ結合を阻害するのを防止することができる。
第5の発明によれば、上記継手本体と上記ロックナットとの間には、ネジ結合の周方向の一部を切り欠いた砂溜め部を形成したことにより、ネジ結合の隙間に砂などが侵入しても、ネジ結合を締めたり緩めたりしている間に砂などが砂溜め部に導かれるため、ネジ結合を阻害するのを防止することができる。
第6の発明に係る散水装置は、第1の発明から第5の発明に記載のホース継手を有することにより、ロックナットの脱落を防止することができるとともに、容易かつ確実にホースの着脱をすることができる。
本発明の第一実施形態に係るホース継手を示す図であり、(a)は側方図、(b)は部分拡大断面図、(c)は部分拡大斜視図である。 同ホース継手の継手本体を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側方図、(c)は部分拡大斜視図、(d)は砂溜め部の説明図である。 同ホース継手のロックナットを示す図であり、(a)は右側方図、(b)は上側方図、(c)は右側方図、(d)は斜視図、(e)は縦断面図である。 同ホース継手のEリングを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側方図、(c)は平面図である。 本発明の第二実施形態に係るホース継手を示す図であり、(a)は側方図、(b)は縦断面図、(c)は(b)の部分拡大図である。 同ホース継手のロックナットを示す図であり、(a)は右側方図、(b)は上側方図、(c)は右側方図、(d)は斜視図、(e)は縦断面図である。
以下、本発明の第一実施形態に係るホース継手について説明する。
図1に示すように、ホース継手1は、ホース2を他の装置に着脱可能に連結するための器具である。
他の装置については特に限定されず、蛇口などの水を供給する器具、散水ノズルなどの水を使用する器具、タンクなどの水を貯留する器具のほか、別のホースなども含む。
また、他の装置は一つには限定されず、二また以上に分岐する継手であってもよい。
さらに、ホース継手1は、ホース2を着脱することができる必要があるが、他の装置に一体的に固定され、他の装置からは取り外せないものであってもよい。たとえば、散水ノズルのような散水装置の端部にホース継手を設けて、ホースを着脱できるようにすることもできる。
ホース継手1は、継手本体3と、ロックナット10と、ロックナット10の脱落防止手段とを有する。
図2に示すように、継手本体3の一端部には、ホース2を接続するための筒状の接続端部4が形成されている。
継手本体3の別の端部には、他の装置を接続するための第二接続端部5が形成されている。図2では、他の装置として別のホースを接続するために、第二接続端部5は接続端部4と同じ形状に形成されている。
継手本体3の内部には、接続端部4から第二接続端部5まで、液体や気体が通過することのできる流路が形成されている。
ホース2は、接続端部4の外周面に被せることによって継手本体3に接続される。
接続端部4の外周面には、接続したホース2を外れにくくするために、断面略三角形状の返し6を周設している。
また、接続端部4の根元側には、ネジ結合によってロックナット10を取り付けるために雄ネジ部7が周設されている。
雄ネジ部7の先端側には、環状に突出するリブ8が周設されている。リブ8の高さはロックナット10の内周面に近い位置まで形成されているため、後述するロックナット10の窓13から砂、埃や小さなゴミが侵入しても、これらが雄ネジ部7の位置まで侵入することを防止することができる。
雄ネジ部7と雌ネジ部11との間に入り込んでネジ結合を阻害しうる細粒砂(粒径0.125〜0.25mm)や中粒砂(粒径0.25〜0.5mm)の侵入を防止するため、ロックナット10の内周面とリブ8との隙間が0.05〜0.21mmになるようにリブ8の高さを設定するのが好ましい。
雄ネジ部7の周方向の一部分は、ネジ山の底よりも深く切り欠かれて、砂溜め部9を形成している。もし雄ネジ部7と雌ネジ部11との間に砂、埃や小さなゴミが侵入し、ネジ結合を阻害しそうになっても、ネジ結合の着脱操作をしているうちに砂などが砂溜め部9に導かれるため、ネジ結合が阻害されることはない。
継手本体3の材料には、金属や合成樹脂を用いることができる。
その中でも、材料コストと成形容易性において樹脂が好ましく、さらに樹脂の中でも成形容易性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の中では、成形性に優れるPP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合樹脂)やPOM(ポリアセタール)が好ましい。特に、コスト面ではPPが好ましく、強度の面ではPOMを用いることが好ましい。
第一実施形態では、低コストで生産できるPPを使用した。
図3に示すように、ロックナット10は、ネジ結合によって継手本体3の外周面に取り付けられる太い筒状の部品である。
ロックナット10の内周面には、雄ネジ部7に対応した雌ネジ部11が形成されている。
ロックナット10の先端側(継手本体3にネジ結合で固定した際に接続端部4の先端側にあたる方向をいう)の外周面は、ネジ結合を締めたり解除したりする際に指がかかりやすいように、略八角形に形成されている。
ロックナット10の先端側の内周面は、ネジ結合を深く締めた位置でホース2を接続端部4に押さえつけることができるように、内側に突出する押さえ部12が周設されている。
押さえ部12を設ける代わりに、特許文献1のようにロックナット10と別体の締め付け環等を介在させてホース2を押さえつけてもよい。
ロックナット10の周面には、略四角形の窓13が穿設されている。
ホース2を接続端部4に取り付けた際に、この窓13によって、確実にホース2が差し込まれていることを確認することができる。
窓13は、継手本体3にホース2を着脱するとき、すなわちロックナット10を継手本体3の外周に配置し、後述するEリング14の係止爪15と係止鍔部19とが当接した状態(図1(b)参照)で、接続端部4に正しく接続させたホース2の先端が到達すべき位置が見えるような位置および大きさに形成する。
窓13の軸方向の寸法は、3mm以上に設定するのが好ましい。
上記寸法を3mm未満にすると、窓13が小さすぎて使用者がホース2を確認しにくくなってしまう。
使用者の目視確認のしやすさを向上させるためには、上記寸法を3.5〜5mmとするのがより好ましい。
第一実施形態では、上記寸法を3.5mmとした。
窓13の周方向の寸法は、3mm以上に設定するのが好ましい。
上記寸法を3mm未満にすると、窓13が小さすぎて使用者がホース2を確認しにくくなってしまう。
使用者の目視確認のしやすさを向上させるためには、上記寸法を3.5mm以上とするのがより好ましく、5mm以上とするのが特に好ましい。
第一実施形態では、上記寸法を5mmとした。
窓13は、外部からロックナット10の内部を目視できるのであれば、透明なアクリル板等で覆ってもよい。
また、窓13を設ける代わりに、ロックナット10を透明な樹脂で形成してもよい。
ロックナット10の材料には、金属や合成樹脂を用いることができる。
その中でも、材料コストと成形容易性において樹脂が好ましく、さらに樹脂の中でも成形容易性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の中では、成形性に優れるPP、ABSやPOMが好ましい。特に、コスト面ではPPが好ましく、強度の面ではPOMを用いることが好ましい。
第一実施形態では、低コストで生産できるPPを使用した。
このホース継手1には、ロックナット10が継手本体3から脱落するのを防止する脱落防止手段が設けられている。
図4に示すように、第一実施形態では、脱落防止手段の一例として、Eリング14を用いている。
このEリング14は、円弧状に成形された部品であって、中央と両端付近との合計3箇所から内側に略台形状の係止爪15を突出させている。
また、両端の係止爪15からは、それぞれ周方向にカバー部16が突出している。
Eリング14は、ロックナット10の外周面に着脱可能に取り付けられる。
係止爪15は、3〜6個設けることが好ましい。
係止爪15を2個以下にすると、Eリング14をロックナット10に取り付ける支点が少なくなり、Eリング14がロックナット10から外れやすくなってしまう。
係止爪15を7個以上設けると、必然的に1個あたりの大きさが小さくなり、破損しやすくなってしまう。
第一実施形態では、係止爪14を3個設けた。
両端の係止爪14のそれぞれの中央から円弧の中心に向けて仮想半径線を引いた場合の仮想半径線の形成角度αは、180〜300度となるようにするのが好ましい。
αを180度未満にすると、Eリング14の保持力が低下して、ロックナット10から外れやすくなってしまう。
αを300度超にすると、Eリング14の撓み量が大きくなり塑性変形しやすくなってしまう。
Eリング14がロックナット10に適度な力で保持されるためには、αを210〜280度とするのがより好ましく、220〜275度とするのが特に好ましい。
αを大きく確保するため、両端の係止爪15は、Eリング14の両端部付近に設けることが好ましい。
また、係止爪15を複数設ける場合の間隔は、等角度間隔にするのが好ましい。
第一実施形態では、αを230度とし、隣り合う係止爪15同士を115度間隔で配置した。
Eリング14の軸方向の厚みT1は、Eリング14の強度を確保するために、2〜3mmとするのが好ましい。
第一実施形態では、T1を3mmとした。
Eリング14(係止爪15以外の部分)の径方向の厚みT2は、柔軟に弾性変形させて元の形状に復帰させるために、1〜2mmとするのが好ましい。
第一実施形態では、T2を1.3mmとした。
Eリング14の材料には、金属や合成樹脂を用いることができる。
その中でも、材料コストと成形容易性において樹脂が好ましく、さらに樹脂の中でも成形容易性に優れる熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の中では、成形性に優れるPP、POMやABSが好ましい。この中では、PPが特に柔軟性に優れている。また、POMは耐疲労性、耐クリープ性や強度に優れる。
第一実施形態では、POMを使用した。
Eリング14の円弧の外径は、ロックナット10の外径とほぼ一致するように設定するのが好ましい。
Eリング14の外径がロックナット10の外径よりも大きくなりすぎると、ロックナット10に取り付けたときにEリング14が突出してしまうため、ロックナット10を持ちにくくなるとともに、ホース継手1を落としたり何かにぶつけた際にEリング14が外れやすくなってしまう。
Eリング14の外径がロックナット10の外径よりも小さくなりすぎると、ロックナット10に取り付けたときにEリング14が凹んでしまうため、必要なときにEリング14をロックナット10から取り外しにくくなってしまう。
Eリング14の外径とロックナット10の外径との差は、0.5mm以下にするのが好ましく、特に0.3mm以下にするのが好ましい。
図3に示すように、ロックナット10の根元側(継手本体3にネジ結合で固定した際に接続端部4の根元側にあたる方向をいう)の外周面には、Eリング14を外嵌させるための溝17が凹設されている。
また、この溝17のうち、Eリング14の係止爪15が配置される位置にはそれぞれ爪用開口18を穿設している。
Eリング14をロックナット10に取り付けると、係止爪15が爪用開口18を貫通して、ロックナット10から内部の継手本体3側へ突出する。このとき、Eリング14の外周面はロックナット10の外周面とほぼ連続し、実質的に凹凸のない曲面が形成される。
また、爪用開口18は係止爪15を挿入しやすいように係止爪15よりやや大きく形成されているが、Eリング14を外嵌すると、カバー部16によって溝17および爪用開口18が隙間なく塞がれ、砂やゴミの侵入を防止することができる。
図1、図2に示すように、継手本体3において、雄ネジ部7に対して根元側には、環状に突出した係止鍔部19が周設されている。
係止鍔部19の外径は、Eリング14の3つの係止爪15の先端を円周が通過する円の半径よりも大きく設定されている。
このホース継手1においてホース2を取り付けるには、まず、ロックナット10を継手本体3の接続端部4の先端から差し込んでいく。
図1(a)に示すように、ロックナット10の爪用開口18が継手本体3の係止鍔部19よりも根元側の奥に到達したら、Eリング14をロックナット10に外嵌する。
これにより、係止鍔部19がEリング14の係止爪15に対して接続端部4の先端方向に位置するため、ロックナット10が継手本体3から脱落しそうになると、係止爪15が係止鍔部19に当接して、脱落を防止することができる。
図1(b)に示すように、係止爪15が係止鍔部19に当接している状態では、ロックナット10の雌ネジ部11は継手本体3の雄ネジ部7よりも先端方向に位置しており、ネジ結合は解除されている。
次いで、この状態でホース2を接続端部4の外周面に被せていく。
このとき、ロックナット10は脱落を防止されている一方で、ネジ結合が解除されているため継手本体3との間に比較的大きい隙間があり、また、継手本体3に対して径方向に揺動可能であるとともに周方向に自由に回転することができるため、ホース2の接続作業の邪魔になることがなく、容易にホース2を接続することができる。
窓13からホース2が目視できるまで差し込むと、ホース2を確実に接続端部4に接続することができる。
ホース2を接続端部4に接続したら、ロックナット10を接続端部4の根元側へ移動させて、雄ネジ部7と雌ネジ部11とを締結させていく。
ネジ結合を深く締めると、ロックナット10の押さえ部12が接続端部4の外周に到達し、ホース2を接続端部4に押さえつけることによって、ホース2が外れないように固定することができる。
なお、「ネジ結合を深く締める」とは、雄ネジ部7と雌ネジ部11との相互にネジ結合している部分の長さがより長くなるように締めることを意味する。
このホース継手1からホース2を取り外すには、まず雄ネジ部7と雌ネジ部11とのネジ結合を解除し、次いでホース2を接続端部4から引っ張るだけでよい。
このとき、ロックナット10は実質的にホース2を押さえつけておらず、また、継手本体3に対して径方向に揺動可能であるとともに周方向に自由に回転することができるため、ホース2の抜き取り作業の邪魔になることがなく、容易にホース2を取り外すことができる。
ロックナット10がホース2とともに接続端部4から抜けそうになっても、係止爪15が係止鍔部19に当接することにより、脱落を防止することができる。
また、継手本体3の接続端部4やロックナット10の内部の清掃をする場合には、図1(c)に示すように、Eリング14をロックナット10から取り外すとともに、ロックナット10と継手本体3とのネジ結合を解除することで、ホース継手1を分解することができる。
Eリング14はロックナット10の外周面に取り付けられるため、ロックナット10から比較的容易に取り外すことができる。
<第二実施形態>
脱落防止手段は、ロックナット10の脱落を防止することができ、かつ、作用しているときに雄ネジ部7と雌ネジ部11とのネジ結合が解除されているものであれば、Eリング14には限定されず、スナップフィット、止めネジ、溶着や接着によって凸部を設ける構造などを用いることができる。
このような例として、図5、図6に示すように第二実施形態ではスナップフィットによる脱落防止手段を設けた。
図6に示すように、第二実施形態では、ロックナット10の周上4箇所に係止用開口20を穿設している。
係止用開口20の根元側の縁には、係止凸部21を形成している。
係止凸部21は、係止用開口20に面する先端側の部分がロックナット10の内周面から略垂直に立ち上がり、そこからロックナット10の根元側に緩やかな斜面を有している。
図5に示すように、継手本体3には、第一実施形態と同様に係止鍔部19が設けられている。
第二実施形態のホース継手1でロックナット10を継手本体3に取り付けるには、まず、ロックナット10を継手本体3の接続端部4の先端から差し込んでいく。
係止凸部21が継手本体3の係止鍔部19に到達すると、係止凸部21の斜面に沿って、係止凸部21および係止鍔部19が弾性変形する。
係止用開口20が係止鍔部19の位置に到達すると、係止凸部21および係止鍔部19の形状が元に戻る。
これにより、係止鍔部19が係止凸部21に対して接続端部4の先端方向に位置するため、ロックナット10が継手本体3から脱落しそうになると、係止凸部21が係止鍔部19に当接して、脱落を防止することができる。
図5(c)に示すように、係止凸部21が係止鍔部19に当接している状態では、ロックナット10の雌ネジ部11は継手本体3の雄ネジ部7よりも先端方向に位置しており、ネジ結合は解除されている。
この状態では、容易にホース2を接続端部4に取り付け、また取り外すことができる。
また、ホース2を接続端部4に取り付けて、雄ネジ部7と雌ネジ部11とのネジ結合を深く締めると、ロックナット10の押さえ部12がホース2を接続端部4に押さえつけることによって、ホース2が外れないように固定することができる。
継手本体3の接続端部4やロックナット10の内部の清掃をする場合には、係止用開口20からリブ8を強い力で押し込みながらロックナット10を先端側へ引っ張ることで、係止凸部21および係止鍔部19を弾性変形させて、ロックナット10を継手本体3から取り外すことができる。
<その他の変形例>
第二実施形態では、ロックナット10に係止凸部21を設けたが、この係止凸部21は、ロックナット10を成形する際に一体に形成するほか、超音波溶着などの溶着や接着剤などを用いた接着によってロックナット10に取り付けてもよい。
さらに、脱落防止手段の他の例として、ロックナット10の周面に穿設したネジ孔と、このネジ孔にネジ結合により取り付けられ、ロックナットから内周に突出してリブに当接することができるネジとを設けてもよい。
また、第一実施形態および第二実施形態では、ロックナット10から内部に突出する係止爪15や係止凸部21(第一係止部)と継手本体3の係止鍔部19(第二係止部)とを当接させたが、これとは逆に、継手本体3から突出する部分(第二係止部)を設けて、ロックナット10の内周面に設けた凹みの部分(第一係止部)と当接するようにしてもよい。
1 ホース継手
2 ホース
3 継手本体
4 接続端部
5 第二接続端部
6 返し
7 雄ネジ部
8 リブ
9 砂溜め部
10 ロックナット
11 雌ネジ部
12 押さえ部
13 窓
14 Eリング
15 係止爪
16 カバー部
17 溝
18 爪用開口
19 係止鍔部
20 係止用開口
21 係止凸部
α 角度
T1 厚み
T2 厚み

Claims (6)

  1. 一端を接続端部とし、この接続端部の外周面にホースを接続する継手本体と、
    この継手本体の外周面にネジ結合によって固定することができるとともに、ネジ結合を深く締めた位置では上記ホースを外周から上記接続端部に押さえつけることができ、ネジ結合を解除した位置では上記ホースを外周から上記接続端部に実質的に押さえつけなくなるロックナットとを有し、
    上記ホースを他の装置に着脱可能に連結するホース継手において、
    上記ロックナットに一体に形成され、または一体的に取り付けられる第一係止部と、
    上記継手本体に一体に形成され、または一体的に取り付けられ、上記ロックナットを上記継手本体の外周に配置したときに上記第一係止部に対して上記接続端部の先端方向に位置する第二係止部とからなり、
    上記第一係止部が上記第二係止部に当接して上記ロックナットが上記継手本体から脱落するのを防止することができる上記ネジ結合以外の脱落防止手段を有し、
    かつ、上記第一係止部が上記第二係止部に当接して上記ロックナットの脱落が防止されている状態では、上記ネジ結合が解除されていることを特徴とするホース継手。
  2. 上記ロックナットの周面にはホース接続確認部が設けられ、このホース接続確認部によって上記ロックナットの外周側から上記接続端部に取り付けた上記ホースを目視で確認できることを特徴とする請求項1記載のホース継手。
  3. 上記脱落防止手段の第一係止部が、係止爪を有するEリングであって、上記ロックナットの外周面に一体的に取り付けることにより、上記ロックナットに形成された爪用開口を上記係止爪が貫通して上記継手本体側に突出するとともに、
    上記Eリングには、上記ロックナットに一体的に取り付けた状態で上記爪用開口を塞ぐカバー部を設け、
    かつ、上記脱落防止手段によって上記ロックナットの脱落が防止されている状態で、上記ロックナットが上記継手本体に対し、径方向に揺動可能であることを特徴とする請求項1記載のホース継手。
  4. 上記継手本体から径方向外側に突出して上記ロックナットの内周面との隙間を狭めることにより、上記ネジ結合の位置への砂の侵入を防止するリブを有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のホース継手。
  5. 上記継手本体と上記ロックナットとの間には、ネジ結合の周方向の一部を切り欠いた砂溜め部を形成したことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のホース継手。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のホース継手を有することを特徴とする散水装置。
JP2014170095A 2014-08-25 2014-08-25 ホース継手 Active JP5977295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170095A JP5977295B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ホース継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170095A JP5977295B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ホース継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044763A JP2016044763A (ja) 2016-04-04
JP5977295B2 true JP5977295B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=55635515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170095A Active JP5977295B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ホース継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977295B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11821555B2 (en) 2017-06-09 2023-11-21 BJV Research, S.R.O. Hose ending, mainly as connecting element
CN108953791A (zh) * 2018-09-06 2018-12-07 乐清市赛德斯气动有限公司 一种全金属气动软硬管快拧接头
CN110195803A (zh) * 2019-07-08 2019-09-03 福州和湛鑫贸易有限公司 一种u型夹子软管接头
CN110594509A (zh) * 2019-10-10 2019-12-20 马鞍山钢铁股份有限公司 一种新型加热炉炉辊冷却水快速接头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336962A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Yazaki Corp ユニオン継手
JP3205318B2 (ja) * 1999-07-21 2001-09-04 前澤給装工業株式会社 管継手製品セットにおける仮止め袋ナットの脱落防止方法と脱落防止管継手及びリング
JP2002054785A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Hajime Sangyo Kk 樹脂配管の接続構造
JP2003262292A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hatano Seisakusho:Kk 耐圧耐熱ホース用接続金具
JP2006138364A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Rinnai Corp 配管連結構造
JP2010007747A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Taisei Tohtsu:Kk 高温流体用カプラー
JP2013155932A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Chiyoda Seisakusho Co Ltd 管体取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044763A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977295B2 (ja) ホース継手
EP2853294A2 (en) Protective cap of sprinkler head and sprinkler head
JP2013240468A (ja) スプリンクラーヘッド用保護キャップおよびスプリンクラーヘッド
JP4987520B2 (ja) 通水管の継手
JP2016056928A (ja) 管部材を連結対象に連結するための連結構造
JP2008223924A5 (ja)
JP4386859B2 (ja) 管貫通部の化粧カバー及び管用ベルマウス
JP5678120B2 (ja) 管継手におけるロックリング装着時の受口塗膜保護方法
US20200386352A1 (en) Cap loosening prevention device
KR20090001723U (ko) 배관 고정용 행거
JP4825895B2 (ja) 管用回転自在継ぎ手
JP5361802B2 (ja) ガス栓の保護キャップ
JP2017214992A (ja) ホース継手
JP5156154B2 (ja) 配線ボックス及び配線ボックス装置
KR200451166Y1 (ko) 파이프 연결구의 풀림 방지 구조
JP5581097B2 (ja) 封印具、及び継手連結体
KR20060132303A (ko) 나사 조립체
US20080289231A1 (en) Overmolded end form for flexible connector
JP4388291B2 (ja) 管用回転自在継ぎ手
JP5723743B2 (ja) 排水口における連結構造
WO2015194161A1 (ja) 採血ホルダ
JP3151615U (ja) 管継手および流体機器
JP6199061B2 (ja) 防食リング
JP4189587B2 (ja) 配線・配管材のカバー体、配線・配管材用連結具及び配線・配管材用連結装置
JP6535523B2 (ja) スプリンクラーヘッド用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250