JP5976208B2 - X線源、x線源の使用およびx線を発生させる方法 - Google Patents

X線源、x線源の使用およびx線を発生させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976208B2
JP5976208B2 JP2015516488A JP2015516488A JP5976208B2 JP 5976208 B2 JP5976208 B2 JP 5976208B2 JP 2015516488 A JP2015516488 A JP 2015516488A JP 2015516488 A JP2015516488 A JP 2015516488A JP 5976208 B2 JP5976208 B2 JP 5976208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rays
target material
ray source
metal target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523686A (ja
Inventor
ハイト オリヴァー
ハイト オリヴァー
ヒューズ ティモシー
ヒューズ ティモシー
ズィアトル ジェニファー
ズィアトル ジェニファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2015523686A publication Critical patent/JP2015523686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976208B2 publication Critical patent/JP5976208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/112Non-rotating anodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/081Target material
    • H01J2235/082Fluids, e.g. liquids, gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/18Windows, e.g. for X-ray transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本発明は、X線源であって、ハウジングを備え、該ハウジング内に、電子ビームの衝突下にX線を放射することのできるターゲットが設けられている、X線源に関する。さらに本発明は、X線源のハウジング内でターゲットに電子ビームを衝突させて、X線を発生させる方法に関する。さらに、本発明は、単色のX線を放射するX線源の使用にも関する。
たとえば米国特許出願公開第2008/0144774号明細書に基づき、冒頭に記載した形式のX線源、その使用およびX線を発生させる方法が公知である。この公知の構成では、X線源が、たとえばハウジング内での電極の配置によって実現され得る。電子ビームがハウジング内で、0Vの電位を有する電極によって発生させられる。この電極に向かい合って位置するように陽極が配置されており、陽極は電子放射線のためのターゲットとして使用される。この陽極は100kVの電位に保持されている。陽極の背後には、さらにコレクタが配置されており、このコレクタは10kVの電位に保持されている。電子ビームが陽極に衝突すると、X線が放出される。このX線は適当な窓(X線に対して透過性)を通じてハウジングから取り出されて、所定の使用に供給され得る。
ターゲットとして使用される陽極は、肉薄な形成物として形成されていてよい。たとえばこの陽極は、ホウ素から成るベースプレートを有していてよく、このベースプレートは10〜200μmの厚さを有する。このベースプレートには、0.1〜5μmの層厚さを有するタングステンの薄い層が被着され、この層がターゲットとして使用される。しかし、極めて薄いタングステン層は、電子ビームによる高い負荷にさらされる。
さらに、独国特許出願公開第10342239号明細書には、電気的に作動させられる放電を用いて、たとえば軟X線を発生させる装置が記載されている。この場合、供給された媒体を蒸発させるためにレーザビームが使用される。媒体としては、たとえば金属溶融液が使用され得る。金属溶融液は2つの電極の外側表面に塗布される。蒸気中で、これらの電極を用いてプラズマが点弧され、X線が取り出される。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式のX線源を改良して、ターゲットを交換する必要なしに、X線源の比較的長い作動時間が可能となるようなX線源を提供することである。さらに、本発明の課題は、このようなX線源を作動させる方法を提供することである。さらに、本発明の課題は、このようなX線源のための使用を見いだすことである。
上記課題は、本発明によれば、ターゲットとして、イオン化された金属蒸気の形の陽極として働くプラズマがハウジング内で発生可能であり、該金属蒸気を発生させるために、ターゲット材料と蒸発装置とがハウジング内に設けられていることにより解決される。ターゲット材料は固形物または液体であってよい。蒸発装置によって、このターゲット材料は蒸発されるので、ハウジング内には金属蒸気が発生する。ハウジング内で高電圧にさらされ得る金属蒸気中では、電子ビームの衝突によってX線を発生させることができる。
さらに上記課題は、冒頭で述べた、X線を発生させる方法において、ターゲットとして、蒸発装置で金属蒸気を発生させ、この場合、金属蒸気を発生させるためにターゲット材料が設けられていることによっても解決される。この方法の機能は、既に前で説明した通りである。
さらに上記課題は、使用されるX線の波長で微分可能となるコントラストを形成する物体もしくは身体を透射するための、請求項1から8までのいずれか1項記載の、単色のX線を放射するX線源の使用によっても解決される。物体は、工業的な物体、たとえば結合部における欠陥の有無について検査されることが望まれる構成部分結合部であってよい。また、人間または動物の身体を検査することも可能である。いずれの場合でも、コントラストが形成されるようにするために、単色のX線の波長は適宜に設定されなければならない。波長スペクトルを有するX線と比べて、単色のX線の使用には、被検査対象物に関する、より正確なステートメントを可能にする一層鮮明な画像を形成することができるという利点がある。
本発明の有利な構成では、ハウジングが、蒸発させたい金属のための蒸発チャンバを有しており、該蒸発チャンバが、開口、特にノズルを介してハウジングの残りの容積に接続されている。この構造には、ノズルを介して金属蒸気が比較的正確に調量され得るという利点がある。また、たとえばノズル形状によって雲の形成に影響を与えることができる。さらに、この蒸発チャンバはハウジングの残りの容積から分離されていると有利である。このことは、たとえば、金属蒸気がチャンバ壁に析出し得るという事実に基づいて、ハウジングの一部において必要となるクリーニング手段を容易にする。
本発明の別の有利な構成では、前記蒸発装置として、電極が設けられており、該電極は、該電極と前記ターゲット材料との間にアークを点弧させるために用いられる。この蒸発装置はハウジング内に位置しており、このハウジング内では、発生した金属蒸気も、電子ビームによってX線の放射のために励起されることが望ましい。この場合、利点としては、このようなハウジングユニットの構造が単純であることを挙げることができる。このようなハウジングユニットは、たとえば金属蒸気の析出による不純物が発生した場合に簡単に交換され得る。
最も単純な事例では、電子エミッタとして単純な電極を設けるだけでも十分である。プラズマ状のターゲットの励起は、この電極を起点とした高電流放電により行われる。
ハウジングの壁に、発生させたいX線に対して透過性を有する窓が配置されていると有利である。この窓を通じて、有利には、発生したX線をハウジングから取り出すことができ、そして計画された使用に供給することができる。
本発明のさらに別の有利な構成では、金属蒸気が、1種の軽金属または数種の軽金属、特にアルミニウムから成っている。軽金属とは、本出願においては、密度が5g/cmよりも下にある金属およびその合金を意味する。詳細には、このような規定は次の軽金属に該当する:全てのアルカリ金属、ラジウムを除いた全てのアルカリ土類金属、さらにスカンジウム、イットリウム、チタンおよびアルミニウム。金属蒸気を形成するための別の有利な材料グループは、タングステン、モリブデンおよびタンタノイドの群である。ターゲット材料を選択する場合に重要となるのは、K殻の放出スペクトルである。放出スペクトルは適用と調和されていると有利である。詳細には、元素ランタンおよび周期律表でランタンに続く14個の元素である。
金属蒸気の使用には、さらに、電子ビームによってターゲットを励起させることによって、有利には単色のX線を発生させることができるという利点がある。単色のX線とは、唯一つの波長しか有しないX線である。このことには、たとえば単色のX線を用いてX線画像を一層鮮明に結像させることができるという利点がある。それゆえに、この単色のX線を物体もしくは身体の透射のために使用することも、本発明の択一的な別の解決手段である。この場合、この物体もしくは身体は、使用される単色のX線の波長において結像にそのコントラストが現れるような性質を有していなければならない。このような物体は、工業的な形成物(工業的な物体または生命のない物体)、たとえば空気影響の有無について検査されなければならないような構成部分結合部であってよい。別の可能性としては、人間または動物の身体のX線画像の撮影が挙げられる。
以下に、本発明の詳細を図面につき詳しく説明する。個々の図面において、同一の図面要素または互いに対応する図面要素は、それぞれ同じ符号で示されており、これらの図面要素については、個々の図面の間で相違点が生じた点についてのみ再度説明する。
別個の蒸発チャンバと、金属蒸気を収容するためのハウジングとを備えた本発明によるX線源の1実施形態を示す概略的な断面図である。 ターゲット材料の蒸発と、雲の収容とが同一のハウジングボディ内で行われる、本発明によるX線源の別の実施形態を示す概略的な断面図である。
図1に示したX線源では、ハウジング11が提供され、このハウジング11内では、X線21のためのターゲットとして金属蒸気から成る雲(クラウド)12を発生させることができる。このハウジング11に並んで、蒸発チャンバ13が設けられており、この蒸発チャンバ13内では液状のターゲット材料14がアーク15によって蒸発させられる。ターゲット材料14はアーク15のエネルギ導入によって既に蒸発の前に液化され得る。アーク15を点弧し得るようにするためには、電極16と電圧源17とが設けられている。蒸発チャンバ13により形成された蒸発装置18は、ノズル19によって補完される。この場合、ノズル19は、ハウジング11により形成された、単色のX線21のための発生室20と、蒸発チャンバ13との間の隔壁に形成されている。ハウジング11は、電気的に絶縁性の層22によって蒸発チャンバ13から分離されている。
電子ビーム23を発生させるためには、電子銃24が設けられている。電子ビーム23はハウジング11内に到達する。電子ビーム23は、ガス状のターゲットと相互作用して、コレクタ28によって静電気的に制動され、かつ捕捉される。さらに、窓29が設けられており、この窓29を通じて、発生したX線21をハウジング11から取り出すことができる。
電子銃24は陰極30を有する。この陰極は0Vの電位に保持されている。陰極30は電子ビーム23を送出し、この電子ビーム23はレンズ31によって集束されて、電子銃24から取り出される。このための駆動力は電位である。この電位は、イオン化されたガス状のターゲットが+100〜+300kVの電位に接続されることにより形成される。コレクタ28は+40〜+120kVの電位に保持されている。
図2には、X線源の択一的な別の構成が図示されている。この構成において使用されるハウジング11は、1つのハウジング室33しか有しておらず、このハウジング室33は、図1に示した蒸発装置18の機能と、発生室20の機能との双方を引き受ける。ハウジング11の底部には、ターゲット材料14が位置しており、このターゲット材料14は、やはり電極16によってアーク15を用いて溶融され、かつ蒸発される。電極16は図1に示した実施形態と同様に、絶縁体34を用いてハウジングの残りの部分とは電気的に絶縁されている。図2に示した電極16には、交流電圧源35によって電圧が供給され、この場合、アーク15は前置接続装置もしくは安定器36によって安定化される。アークの安定化は、ターゲットとして使用される雲が、蒸発されたターゲット材料で連続的に満たされるようにするために必要となる。すなわち、図1に示したノズル19のような調量装置は、図2に示した構成では設けられていない。
しかし、X線21の発生は、図1につき説明したものと同様にして行われる。このことは、図1に詳しく図示されている。この場合、例示的に原子核56を有するランタン原子が図示されている。さらに、原子のK殻37が図示されており、このK殻37には電子38が存在している。この電子は電子ビームの励起によって励起されて、より高い殻39へ持ち上げられる。この電子が跳ね返ると、この電子は単色のX線21を放出する。
図2に示した実施形態では、電子エミッタとして電子銃24が使用されるのではなく、単純な電極40が使用される。この電極40は、既に図1につき説明したように、0Vの電位に保持されている。電極40もコレクタ28も、1つのアウタハウジング41内に配置されている。このアウタハウジング41は付加的な窓42を有しており、この窓42を介してX線21を取り出すことができる。ハウジング11は、アウタハウジング41内に簡単に挿入される。ハウジング11がクリーニングされなければならない場合またはターゲット材料14が消費された場合に、たとえば迅速な交換を可能にするために、ハウジング11を複数個貯えておくことができるので有利である。さらに、別の波長の単色のX線を発生させるために迅速にX線源を組み換えることができるようにするためには、種々のターゲット材料14を備えた複数のハウジングを用意しておくことができることも実現可能であるので有利である。基本的に、このような組換えは、当然ながら図1に示した構造においても可能である。

Claims (12)

  1. X線源であって、ハウジング(11)を備え
    前記ハウジング(11)は、固形物または液体の金属ターゲット材料(14)を収容し該金属ターゲット材料を蒸発させるための蒸発チャンバ(13)と、X線を放射する発生室(20)と、を備え、
    前記蒸発チャンバ(13)内で発生した金属ターゲット材料(14)の蒸気が前記発生室(20)内に導かれ、該発生室(20)内で電子ビーム(23)と前記蒸気とが衝突するように構成されていることを特徴とするX線源。
  2. 前記蒸発チャンバ(13)が、ノズル(19)を介して前記発生室(20)に接続されている、請求項1記載のX線源。
  3. 前記蒸発チャンバと前記発生室とが1つのハウジング(11)として構成されている、請求項1記載のX線源。
  4. 前記ハウジング(11)がアウタハウジング(41)内に収容されている、請求項3記載のX線源。
  5. 前記蒸発チャンバ(13)内に電極(16)が設けられており、該電極(16)が、該電極(16)と前記金属ターゲット材料(14)との間にアークを点弧させるために用いられる、請求項1から4までのいずれか1項記載のX線源。
  6. 前記ハウジング(11)が、壁に設けられた、電子ビーム(23)に対して透過性を有する第1の窓(25)を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載のX線源。
  7. 前記ハウジング(11)の壁に、発生させたいX線に対して透過性を有する窓(29)が配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載のX線源。
  8. 前記金属ターゲット材料(14)が、軽金属から成っている、請求項1からまでのいずれか1項記載のX線源。
  9. 前記金属ターゲット材料(14)が、ランタノイド、タングステン、モリブデンまたはこれらの金属のうちの少なくとも2種の金属の合金から成っている、請求項1からまでのいずれか1項記載のX線源。
  10. X線源のハウジング(11)内でターゲット(12)に電子ビーム(23)を衝突させ、X線を放射させて、X線を発生させる方法において、
    前記ハウジング(11)は、固形物または液体の金属ターゲット材料(14)を収容し該金属ターゲット材料(14)を蒸発させるための蒸発チャンバ(13)と、X線を放射する発生室(20)と、を備え、
    前記蒸発チャンバ(13)内で前記金属ターゲット材料(14)の蒸気を発生させ、
    前記金属ターゲット材料(14)の蒸気を前記発生室(20)内に導き、
    前記発生室(20)内で電子ビーム(23)と前記金属ターゲット材料(14)の蒸気とを衝突させることを特徴とする、X線を発生させる方法。
  11. 前記金属ターゲット材料(14)を用いて、単色のX線を発生させる、請求項10記載の方法。
  12. 使用されるX線の波長で弁別可能となるコントラストを形成する物体もしくは身体を透射するための、請求項1からまでのいずれか1項記載の、単色のX線を放射するX線源の使用。
JP2015516488A 2012-06-15 2012-06-15 X線源、x線源の使用およびx線を発生させる方法 Active JP5976208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/061479 WO2013185840A1 (de) 2012-06-15 2012-06-15 Röntgenstrahlungsquelle und deren verwendung und verfahren zum erzeugen von röntgenstrahlung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523686A JP2015523686A (ja) 2015-08-13
JP5976208B2 true JP5976208B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46384358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516488A Active JP5976208B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 X線源、x線源の使用およびx線を発生させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9659738B2 (ja)
EP (1) EP2837016B1 (ja)
JP (1) JP5976208B2 (ja)
KR (1) KR101866173B1 (ja)
CN (1) CN104364876B (ja)
RU (1) RU2015100936A (ja)
WO (1) WO2013185840A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2420112B1 (en) 2009-04-16 2017-03-01 Eric H. Silver Monochromatic x-ray apparatus
DE102015215690A1 (de) * 2015-08-18 2017-03-09 Siemens Healthcare Gmbh Emitteranordnung
EP3385976A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-10 Excillum AB Vapour monitoring
JP7296368B2 (ja) 2017-05-19 2023-06-22 イマジン サイエンティフィック,インコーポレイテッド 単色x線撮像システム及び方法
EP3493239A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-05 Excillum AB X-ray source and method for generating x-ray radiation
CN112203587B (zh) 2018-02-09 2024-04-12 想像科学有限公司 单色x射线成像系统及方法
US10818467B2 (en) 2018-02-09 2020-10-27 Imagine Scientific, Inc. Monochromatic x-ray imaging systems and methods
WO2020056281A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Imagine Scientific, Inc. Monochromatic x-ray component systems and methods
EP3751594A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-16 Siemens Healthcare GmbH Röntgenröhre
WO2023039774A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Imaging methods using multiple radiation beams

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168942A (ja) 1986-12-27 1988-07-12 Hitachi Ltd プラズマx線源
DE19905802A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Philips Corp Intellectual Pty Röntgenröhre
JP3734019B2 (ja) 2001-04-10 2006-01-11 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマx線管
GB0309371D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-Ray tubes
DE10342239B4 (de) 2003-09-11 2018-06-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Extrem-Ultraviolettstrahlung oder weicher Röntgenstrahlung
EP2415065A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-08 Excillum AB Supply of a liquid-metal target in x-ray generation
EP2420112B1 (en) 2009-04-16 2017-03-01 Eric H. Silver Monochromatic x-ray apparatus
RU2484549C2 (ru) 2010-10-25 2013-06-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Лазерно-плазменный генератор многозарядных ионов

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364876A (zh) 2015-02-18
RU2015100936A (ru) 2016-08-10
US9659738B2 (en) 2017-05-23
US20150170868A1 (en) 2015-06-18
EP2837016B1 (de) 2016-08-17
WO2013185840A1 (de) 2013-12-19
EP2837016A1 (de) 2015-02-18
JP2015523686A (ja) 2015-08-13
KR101866173B1 (ko) 2018-06-11
CN104364876B (zh) 2017-05-17
KR20150023025A (ko) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976208B2 (ja) X線源、x線源の使用およびx線を発生させる方法
US7427766B2 (en) Method and apparatus for producing extreme ultraviolet radiation or soft X-ray radiation
US9414476B2 (en) Method and device for generating optical radiation by means of electrically operated pulsed discharges
JP6415388B2 (ja) プラズマ生成装置
US7346147B2 (en) X-ray tube with cylindrical anode
JP2010080429A (ja) イオン源
AR025066A2 (es) Metodo para ionizar un vapor de revestimiento en una disposicion de revestimiento por deposicion de vapor, y disposicion de revestimiento por deposicion devapor que usa un catodo con una campana anodica
CN105379427A (zh) 用于产生伦琴辐射的伦琴射线源和方法
JP6821304B2 (ja) 電子銃、x線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
TW201010517A (en) Method and device for generating EUV radiation or soft x-rays
JP2005174556A (ja) 異極像結晶体を用いたx線発生装置
JP6076473B2 (ja) X線源、その使用およびx線生成方法
Gleizer et al. Electron beam and plasma modes of a channel spark discharge operation
RU170782U1 (ru) Вакуумный разрядник
Khalil Production of current and ion beams on a copper surface by laser radiation of various wavelengths under the presence of an applied electric field
WO2023188484A1 (ja) 光源装置
JP7367165B2 (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP2010013701A (ja) プラズマ発生装置および成膜装置
JP2007257900A (ja) マルチマイクロホローカソード光源及び多元素同時吸光分析装置
JPH06325708A (ja) X線発生装置
RU2583378C1 (ru) Устройство для синтеза наноструктурных покрытий
JP2007308787A (ja) アーク蒸着源、成膜装置
Visosky Characterization of carbon fiber flocked cathode materials
JP2011044385A (ja) イメージ管
Polyakov et al. An X-ray technique for investigation of the explosive-emission cathode surface

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250