JP5975771B2 - 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5975771B2
JP5975771B2 JP2012166339A JP2012166339A JP5975771B2 JP 5975771 B2 JP5975771 B2 JP 5975771B2 JP 2012166339 A JP2012166339 A JP 2012166339A JP 2012166339 A JP2012166339 A JP 2012166339A JP 5975771 B2 JP5975771 B2 JP 5975771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
display
reproduction
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012166339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027490A (ja
JP2014027490A5 (ja
Inventor
陽介 高木
陽介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012166339A priority Critical patent/JP5975771B2/ja
Priority to US13/949,740 priority patent/US9270967B2/en
Priority to CN201310317138.XA priority patent/CN103581575B/zh
Publication of JP2014027490A publication Critical patent/JP2014027490A/ja
Publication of JP2014027490A5 publication Critical patent/JP2014027490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975771B2 publication Critical patent/JP5975771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、画像の表示制御技術に関する。
近年、デジタルカメラの撮影機能として、動画撮影中に静止画を撮影する機能や、静止画撮影と同時に撮影直前の動画を自動記録するという機能がある。
特許文献1には、閲覧している静止画と関連付けられた動画が記録媒体に存在する場合に、静止画とともに関連付けられた動画の存在を示すアイコンを表示し、当該アイコンを選択することで関連付けられた動画の再生を容易にする技術が開示されている。
一方、特許文献2には、前回再生終了時からの画像記録媒体の空き容量の変化があったか否かを判定し、変化していなければ前回再生終了時の画像から再生する再生レジュームを行い、記録媒体の空き容量に変化があれば最新画像から再生することが提案されている。
特開2000−222417号公報 特開2008−053936号公報
上記特許文献1、特許文献2の装置では、再生モードの開始時に、最後に撮影された画像や前回再生モード終了時に表示されていた画像とは異なる動画を最初に表示させることについては考慮されていない。そのため、再生モードを開始した目的が静止画と関連付けられた動画を見るためであった場合にも、所望とする動画を表示させるまでに、画像送り操作や、静止画と関連付けられた動画を表示させる操作が必要となり手間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、再生モードを開始した際に、静止画と関連付けられた関連動画を初期表示させることが好適であると想定される場合に、関連動画を初期表示することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、画像の再生を開始する際に最初に表示する開始画像を、前記関連動画とするかどうかを設定する開始画像設定手段と、前記開始画像設定手段で、前記開始画像を前記関連動画とすると設定されている場合に画像の再生を開始する際に、前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画を表示するように制御し、前記開始画像設定手段で、前記開始画像を前記関連動画とすると設定されていない場合に画像の再生を開始する際に、前記記録媒体に記録された画像のうち、前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、再生モードを開始した際に、静止画と関連付けられた関連動画を初期表示させることが好適であると想定される場合に、関連動画を初期表示することができる。
本発明に係る実施形態のデジタルカメラの外観図。 本発明に係る実施形態のデジタルカメラのブロック図。 ムービーダイジェストモードで撮影された画像の記録状態の概念図。 本実施形態のデジタルカメラによる再生モード処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。表示部101は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン102は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ107は接続ケーブル108とデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部104はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材よりなる操作部である。コントローラホイール106は操作部104に含まれる回転操作可能な操作部材である。105は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体109はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット110は記録媒体109を格納するためのスロットである。記録媒体スロット110に格納された記録媒体109は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋111は記録媒体スロット110の蓋である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ203はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター204は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部205は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器206は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器206は、撮像部205から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア202は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ203を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ203、シャッター204、撮像部205を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部207は、A/D変換器206からのデータ、又は、メモリ制御部209からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部207では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部201が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部207では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器206からの出力データは、画像処理部207及びメモリ制御部209を介して、或いは、メモリ制御部209を介してメモリ210に直接書き込まれる。メモリ210は、撮像部205によって得られ、A/D変換器206によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを記憶する。メモリ210は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を記憶するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ210は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器208は、メモリ210に記憶されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。こうして、メモリ210に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器208を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCD等の表示器上に、D/A変換器208からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器206によって一度A/D変換されメモリ210に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器208においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ213は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ213には、システム制御部201の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部201は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ213に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。212はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ212には、システム制御部201の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ213から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部201はメモリ210、D/A変換器208、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー211は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ102a、第2シャッタースイッチ102b、操作部104はシステム制御部201に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ103は、撮影モード設定手段としてシステム制御部201の撮影モードを複数の静止画撮影モード、動画撮影モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしても良い。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていても良い。第1シャッタースイッチ102aは、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ102bは、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部201は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部205からの信号読み出しから記録媒体109に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部104の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール106は、操作部104に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール106を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部201はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール106が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール106は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでも良い。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール106自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であっても良い。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール106自体は回転せず、コントローラホイール106上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであっても良い(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部214は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部214は、その検出結果及びシステム制御部201の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体109を含む各部へ供給する。
電源部215は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。記録媒体I/F216は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体109とのインターフェースである。記録媒体109は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
デジタルカメラ100は、少なくとも画像を再生するための再生モードと、撮影を行うための撮影モードとで、切り替えて使用することができる。撮影モードとしては、オートモードやマニュアルモード、ムービーダイジェストモード、複数のシーン別撮影モードを備えている。オートモードは、カメラの各種パラメータが、計測された露出値に基づいてデジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的に決定されるモードである。マニュアルモードは、カメラの各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモードである。ムービーダイジェストモードについては後述する。シーン別撮影モードとは、撮影シーン別にその撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定、ホワイトバランス(WB)設定等を組み合わせることによって実現される撮影モードである。デジタルカメラ100は、例えば、以下に記す(1)〜(10)のシーン別撮影モードを備えている。但し、これらのシーン別撮影モードに限定されるものではない。
(1)水上撮影モード(ビーチモード):太陽光の反射の強い海面や砂浜でも、人物などが暗くならずに撮影可能なモード
(2)夜景撮影モード:人物にストロボ光をあて、背景を遅いシャッター速度で記録する、夜景シーンに特化したモード
(3)打ち上げ花火撮影モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード
(4)水中撮影モード:水中撮影に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード
(5)夕焼け撮影モード:シルエットを強調し、赤を強調して撮影するモード
(6)ポートレート撮影モード:背景をぼかして人物を浮き立たせるようにして人物撮影に特化したモード
(7)スポーツ撮影モード:動きの早い被写体をとるのに特化した設定とする撮影モード
(8)スノー撮影モード:雪景色をバックにしても人物が暗くならず、青みも残さず撮影するモード
(9)ナイト&スナップ撮影モード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るのに適したモード
(10)スポットライト撮影モード:スポットライトが当たった被写体をきれいに撮るモード
モード切替スイッチ103を操作してどの位置に止めたかに応じて、オートモード、マニュアルモード、ムービーダイジェストモード、シーン別撮影モードのいずれかを設定できる。すなわち、撮影モード中にモード切替スイッチ103をムービーダイジェストモードの位置にすればすぐにムービーダイジェストモードに遷移することができる。なお、撮影モード内での切り替えはこれに限らず、ムービーダイジェストモードをシーン別撮影モードの1つとしても良い。この場合は、モード切替スイッチ103をシーン別撮影モードの位置にした後、表示部101に表示されるシーン別撮影モード選択メニューでムービーダイジェストモードを選択することによってムービーダイジェストモードに設定する。設定されたモードの情報は不揮発性メモリ213に記録される。
ここで、ムービーダイジェストモードについて説明する。
デジタルカメラ100では、ムービーダイジェストモードでの撮影が可能である。ムービーダイジェストモードとは、例えば1日ごと等、所定の期間内に撮影された各静止画について、静止画撮影前の所定時間分(例えば4秒)の動画を撮影し、当該動画が連結された動画ファイルを各静止画と関連付けて記録するモードである。即ち、ムービーダイジェストモードでは1つの動画に対して1以上の静止画が関連付けられることになる。またムービーダイジェストモードでは、所定の期間において最初に静止画が撮影される際にダイジェスト動画として関連動画が生成され、その後はファイル名を変更することなく、静止画の撮影ごとに当該動画に撮影前の所定時間分の動画が追記されていくものとする。なお、ダイジェスト動画の動画ファイルは、ファイル容量あるいは動画全体の時間が、1つのダイジェスト動画の容量あるいは時間として予め定められた値を超えない限り追記が実行されるため、基本的には所定の期間に1つの動画ファイルのみが記録される。
動作モード設定手段としてのモード切替スイッチ103によりデジタルカメラ100の動作モードがムービーダイジェストモードに切り替えられると、システム制御部201は動画撮影処理を開始し、撮影にて得られた動画をメモリ210に記憶させるようにメモリ制御部209を制御する。メモリ210に記憶させる動画の最長時間は例えば4秒等の所定時間に設定され、メモリ210に記憶させる動画の時間が当該最長時間を超える場合は、超える時間分、撮影された時刻が古いフレームから順に削除するようにメモリ制御部209を制御する。
そして、システム制御部201は、撮影指示であるSW2信号を受信すると、メモリ210への動画の書き込みを停止させ、メモリ210に記憶されている動画を記録媒体109にダイジェスト動画として記録させるとともに、静止画を撮影し、静止画ファイルをダイジェスト動画と関連付けして記録媒体109に記録する。静止画ファイルが記録されると、所定時間分の動画をメモリ210に記録する動画撮影処理を再開する。
ダイジェスト動画を記録媒体109に記録する際には、記録媒体109に既に同じ所定期間に記録されたダイジェスト動画のファイルが存在するか否かにより、記録媒体I/F216は記録媒体109へのダイジェスト動画の記録方法を異ならせる。即ち、同じ所定期間に記録されたダイジェスト動画のファイルが存在しない場合は、記録媒体I/F216は当該ダイジェスト動画を新規のファイルとして記録媒体109に記録させる。閲覧時の再生順を示す画像IDが記録時に割り当てられるが、当該新規のダイジェスト動画のファイルには、SW2信号により撮影された静止画ファイルよりも小さい番号が付与されるものとする。また、同じ所定期間に記録されたダイジェスト動画が存在する場合は、記録媒体I/F216は記録するダイジェスト動画を、既に存在するダイジェスト動画のファイルの続きとして、連結されて記録される。
つまり、ムービーダイジェストモードで静止画が複数回撮影される場合、最初の静止画撮影前の所定時間分の動画がまず記録媒体109に記録され、次に当該動画と関連付けられた静止画が記録される。2回目以降の静止画撮影については、当該静止画の撮影前の所定時間分の動画は先に記録された動画に追記される。このため、記録媒体109において管理されるファイルの順番は、動画を先頭として、その後に当該動画と関連付けられた1以上の静止画が記録されることになる。
なお、記録媒体109に記録されるダイジェスト動画のファイルは、ヘッダ部あるいは当該動画ファイルと関連付けられたサムネイル画像ファイルや管理ファイル等に、当該動画ファイルがダイジェスト動画であることを示す属性情報が付与されるものとする。また、当該動画ファイルに含まれる動画の部分を記録するトリガーとなった撮影による静止画のファイルを示す識別子、及びそれらの静止画に対応する動画の部分を示す情報(タイムコードやチャプター番号と、静止画の識別子の対応など)が記録される。また、ダイジェストモードで撮影された静止画のファイルには、ムービーダイジェストモードで撮影されたことを示す識別子、及びその静止画の撮影によって記録された動画部分を有するダイジェスト動画のファイルを示す識別子(ファイル名やファイル番号、ユニークIDなど)が関連付けされて、例えば静止画のファイルのヘッダ部に記録される。また、静止画に関連する動画のうち、当該静止画の撮影によって記録された動画部分を示す情報(タイムコードやチャプター番号など)も記録される。
図3に、ムービーダイジェストモードで撮影されて記録媒体109に記録された画像ファイルの各ファイル名と撮影日時、付与された属性情報の例を示す。図3において、拡張子が“.MOV”のファイルは動画ファイル、“.JPG”のファイルは静止画ファイルである。拡張子の前の4ケタの数字がファイル番号に対応している。図3では、ムービーダイジェストモードで撮影された画像のみが記録されている例を図示しているが、もちろん他の撮影モードで撮影された画像が混在していることもある。
<表示制御処理>図4を参照して、本実施形態の撮像装置による再生モード処理について説明する。なお、図4の処理は、不揮発性メモリ213に記録されたプログラムをシステムメモリ212に展開してシステム制御部201が実行することにより実現する。
図4の処理は、再生モードが起動されたことに応じて開始される。電源がオフである場合に操作部104に含まれる再生ボタンが押下されると、電源を入れてデジタルカメラ100を再生モードで起動する。あるいは、撮影モードなどの再生モード以外の動作モードで動作している際に操作部104に含まれる再生ボタンが押下されると、再生モードに移行して再生モードが起動される。
図4において、まず、再生モードが起動されると、S401において、システム制御部201は不揮発性メモリ213を参照して再生開始画像設定の設定状態を取得する。再生開始画像設定とは、再生モード起動時に最初に表示する画像をどれにするかについてユーザが設定したものである。再生開始画像設定には、前回の再生モード終了時に表示していた画像を優先して表示する(いわゆる、レジューム再生を行う設定である)前回画像表示設定、最新のダイジェスト動画を優先して表示するダイジェスト表示設定、再生モード起動時に必ず最新の画像を表示する最新画像表示設定が含まれる。ユーザは、予め再生設定メニューで、前回画像表示設定、ダイジェスト表示設定、最新画像表示設定のいずれかを選択して設定することができる(設定された情報は不揮発性メモリ213に記録される)。
S402では、システム制御部201は、再生開始画像設定がダイジェスト表示設定か否かを判定し、ダイジェスト表示設定であればS404に進み、ダイジェスト表示設定でなければS403に進む。
S404では、システム制御部201は、モード切替スイッチ103の現在の位置、あるいは不揮発性メモリ213に記録された最後に撮影モードだった時の設定情報より、撮影モードの現在の設定がムービーダイジェストモードであるか否かを判定する。ムービーダイジェストモードならばS405に進み、ムービーダイジェストモードでなければS409に進む。
S405では、システム制御部201は、記録媒体109の残容量を取得する。S406では、システム制御部201は、S405で取得した残容量と、前回再生モードを終了する前の残容量(前回再生モードを終了する際に不揮発性メモリ213に記録したもの)とを比較し、前回再生モード終了時から残容量が変化しているか判定する。そして、残容量が変化している場合には、S407に進み、記録媒体109に記録された最新の画像(図3の例ではIMG_0015.JPG)を表示する。残容量が変化している場合は、前回再生時と同じ記録媒体が装着されていて前回再生モードを終了してから新たな画像が撮影されて記録されている場合か、前回再生時とは異なる記録媒体が装着されている場合である。一方、残容量に変化がない場合には、S408に進み、システム制御部201は、記録媒体109に記録された最新のダイジェスト動画(図3の例ではMDG_0007.MOV)の先頭フレームあるいは前回停止時のフレームの画像を表示する。残容量に変化がない場合は、前回再生時と同じ記録媒体が装着されており、新たな画像が撮影されていない場合であるといえる。
S402で再生開始画像設定がダイジェスト表示設定ではない場合は、S403において、システム制御部201は、再生開始画像設定が前回画像表示設定か否かを判定する。そして、前回画像表示設定である場合にはS409へ進み、前回画像表示設定でなければS413へ進む。
S409及びS410では、システム制御部201は、S405及びS406と同様に記録媒体109の残容量を取得し、前回再生モード終了時から記録媒体109の残容量が変化しているか否かを判定する。残容量が変化している場合にはS411に進み、システム制御部201は、記録媒体109に記録された最新の画像を表示する。一方、残容量に変化がない場合にはS412に進み、システム制御部201は、不揮発性メモリ213に記録されたレジューム情報を参照し、前回再生モード終了時に表示していた画像を表示する。
一方、S403で再生開始画像設定が前回画像表示設定ではない場合は、S413に進み、システム制御部201は、記録媒体109に記録された最新の画像を表示する。
以上の処理によって、再生モードに移行してからの最初の画像表示が行われる。
S414では、再生モードにおいて受け付け可能な各種操作を受け付け、受け付けた操作に応じた各種処理を行う。受け付け可能な操作とそれに応じた処理には以下を含む。表示された動画の再生、巻き戻し、早送り、スロー再生の指示や、それらに応じた処理(これによってダイジェスト動画が表示されている場合に動画再生を開始できる)。操作部104に含まれる左ボタン、右ボタン(左右キー)の操作に応じた画像戻し、画像送り(表示される画像を画像ファイル番号が前または次の画像へ切り替える)。表示されている画像のファイル削除、プロテクト、外部機器への転送。リサイズ、トリミング等の画像処理の指示。複数の画像を自動的に切り替えて表示するスライドショー。操作部104に含まれるメニューボタンが押下されることに応じた再生設定メニュー画面の表示及びメニュー画面での各種操作受け付け(これによって前述の再生開始画像設定が行える)。
S415では、システム制御部201は、再生モードを終了させるトリガーがあったか否かを判定する。再生モードを終了させるトリガーには、電源をオフとする操作、撮影モードなどの他の動作モードへ遷移させるための操作が含まれる。再生モードを終了させるトリガーがない場合にはS414に進み、そうでない場合にはS416に進む。
S416では、システム制御部201は、不揮発性メモリ213に、次回レジューム再生できるようにするためのレジューム情報を記録する。レジューム情報には、直前に表示されていた画像のファイル識別子(ファイル番号やファイル名、ファイルのIDなど)及び現時点での記録媒体109の残容量が記録される。S416の処理を終了すると、再生モード処理を終了する。
なお、再生開始画像設定がダイジェスト表示設定である場合に、S405、S406で前回再生終了時から記録媒体109の残容量に変化があるか否かを判定し、変化がない場合にS408に進んでダイジェスト動画を表示するものとした。前回再生終了時から記録媒体109の残容量に変化があった場合は、前回再生終了時と同一の記録媒体である場合は、前回再生時終了の後、撮影モードにて新たな撮影が行われたことを示している。この場合には、再生モードが起動したとしても、ダイジェスト動画を鑑賞してゆっくり一日を振り返るというよりは、撮影の途中で撮影されたばかりの画像の確認を行う目的で再生モードが起動された可能性が高い。そのためこの場合には、確認に動画再生時間を要するダイジェスト動画ではなく、撮影されたばかりの最新の画像を表示して、直前の撮影の出来を確認できるようにし、ユーザの利便性を向上させている。
また、S408では記録媒体109に記録された最新の画像がムービーダイジェストモードで撮影された静止画か否かに関わらず最新のダイジェスト動画を表示するものとした。このようにすれば、最新の画像がムービーダイジェストモードで撮影された静止画でなくとも、再生モードに移行した際に最初に最新のダイジェスト動画を再生することが可能である。
上述した実施形態によれば、再生モード起動時にユーザによる再生開始画像設定内容や記録媒体の残容量の変化(つまり、新たな画像が撮影されたか否か)に応じて、最新画像やレジューム画像、ダイジェスト動画を適応的に表示することができる。具体的には、電源オフ後に再生モードで電源をオンしたときや撮影モードから再生モードに切り替えられたときに、撮影モードがムービーダイジェストモードであり、かつ記録媒体の残容量が再生モードが起動される前の状態から変化していない(つまり、新たな画像が撮影されていない)ならば、撮影モードで撮影された最新の画像のダイジェスト動画を再生する。
<変形例>上述の図4において、S405〜S407の処理を行わずに、S404でYESであった場合にはS408に進み、前回再生終了時から新たな撮影が行われたか否かに関わらずに最新のダイジェスト動画を表示するものとしても良い。このようにすることで、再生開始画像設定がダイジェスト表示設定の場合には、ムービーダイジェストモードで新たな画像を撮影した直後であっても、ダイジェスト動画を表示して、新たに撮影した静止画に対応する映像が追記された動画を確認することができる。さらに、S404の判定もせずに、S402でYESであった場合にはS408に進むようにしても良い。すなわち、再生開始画像設定がダイジェスト動画である場合には現在の撮影モードに関わらず、また、記録媒体の残容量に関わらず、最新のダイジェスト動画を表示するものとしても良い。
また、撮影モードから直接再生モードに移行した場合には、一連の撮影操作の途中で撮影されたばかりの画像の確認を行う目的で再生モードが起動された可能性が高い。一方、電源オフの状態から再生モードに移行した場合には、撮影されたばかりの画像の出来の確認というよりは、そもそもゆっくりと画像を鑑賞する目的で再生モードが起動された可能性が高い。そのため、S405の前に、再生モードで起動される直前が電源オフであったか否かを判定するステップを設け、それに応じて残容量の判定を行うか否かを変えても良い。すなわち、直前が電源オフであった場合には直接S408に進んで最新のダイジェスト動画を表示する。一方、直前が電源オフでなかった場合(電源オンで撮影モードから再生モードに切り替えられた場合)にはS405、S406の処理を行って、前回と残容量が変わっていない場合にのみS408に進んでダイジェスト動画を表示するようにしても良い。あるいは、直前が電源オフでなかった場合には、直接S407に進んで(すなわち記録媒体の残容量に関わらず)最新の画像を表示するか、レジューム画像を表示するものとしても良い。
さらに、再生モードで電源がオフからオンとなった場合には、再生開始画像設定、現在の撮影モード、記録媒体の残容量の少なくとも1つに関わらずに最新のダイジェスト動画を表示しても良い。このようにすることで、ゆっくりと画像を鑑賞する目的で再生モードが起動された可能性が高い、再生モードでの電源オン時に簡単にダイジェスト動画を再生させて一日を振り返ることができる。
また、S408で、記録媒体109に記録された最新の静止画がムービーダイジェストモードで撮影された画像であるか否かを属性情報から判定し、ムービーダイジェストモードで撮影された画像である場合には最新のダイジェスト動画を表示し、そうでない場合には最新の静止画を表示するか前回再生モード終了時に表示していた画像を表示するようにしても良い。このようにすることで、最新の画像をムービーダイジェストモードで撮影していた場合に、最新の画像を撮影した際に動画が追記されたダイジェスト動画を簡単に確認することができる。一方、最後の撮影がムービーダイジェストモードでなかった場合には、最新の画像に関連のないダイジェスト動画が表示されることを防ぐことができる。
また、図4において、S401〜403の処理をせずに、S404から処理を開始するようにしても良い。すなわち、再生開始画像設定に関わらずに現在の撮影モードがムービーダイジェストモードであるか否かに応じて、ムービーダイジェストモードである場合には最新のダイジェスト動画を優先して表示するようにしても良い。この場合も、記録媒体の残容量に関わらずにムービーダイジェストモードであれば最新のダイジェスト動画を表示する(すなわちS404YESなら直接S408に進む)ようにしても良い。また、再生モードで電源がオフからオンとなった場合に限り、再生開始画像設定に関わらずにムービーダイジェストモードである場合には最新のダイジェスト動画を優先して表示する(S404から処理を開始する)ようにしても良い。電源がオンで他の動作モードから再生モードに切り替わった際にはS401〜403の処理も行って再生開始画像設定に応じた処理を行っても良いし、最新の画像またはレジューム画像を表示するものとしても良い。
また、S408の前に、最新のダイジェスト動画が、現状で静止画を撮影したときに追記されるダイジェスト動画(追記対象のダイジェスト動画)であるか否かを判定するステップを設けても良い。追記対象のダイジェスト動画であるか否かは、最新のダイジェスト動画が、現在日時と同じ日のダイジェスト動画であるかどうか(現在日時を含む所定期間に含まれるかどうか)により判断できる。そして、追記対象のダイジェスト動画である場合にはS408で最新のダイジェスト動画を表示し、そうでない場合には最新の画像を表示するか前回再生モード終了時に表示していた画像を表示するようにしても良い。例えば、所定期間が1日である場合には、最新のダイジェスト動画の撮影日がシステムタイマー211で計時している今日と同じ日である場合(同じ所定期間に属している場合)には、追記対象のダイジェスト動画であると判定できる。このようにすることで、現在を含む所定期間(例えば今日)に撮影されたダイジェスト動画がない場合に、今と関係のない所定期間外のダイジェスト動画が表示されるのを防ぐことができる。
また、最新のダイジェスト動画が、現在を含む所定期間(例えば今日)から所定時間前(例えば今日から3日前)までに存在していれば最新のダイジェスト動画を表示し、そうでない場合には最新の静止画を表示するか前回再生モード終了時に表示していた画像を表示するものとしても良い。このようにすることで、現在のユーザの再生の目的とは関係のない古いダイジェスト動画が表示されることを防ぎ、最近のイベントに関するダイジェスト動画が存在する場合には簡単にダイジェスト動画を再生させて最近のイベントを振り返ることができる。例えば、今日初めて再生モードで起動した際に、昨日行った旅行をダイジェストで振り返れるダイジェスト動画を最初に表示させることができる。また、今日初めて再生モードで起動した場合に、最近数日間ムービーダイジェストモードでの撮影を行っていなかったのであれば、最新画像あるいはレジューム画像が表示される。
なお、システム制御部201の制御は1つのハードウェアが行っても良いし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行っても良い。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、静止画と関連付けられた動画を表示できる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (21)

  1. 静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、
    画像の再生を開始する際に最初に表示する開始画像を、前記関連動画とするかどうかを設定する開始画像設定手段と、
    前記開始画像設定手段で、前記開始画像を前記関連動画とすると設定されている場合に画像の再生を開始する際に、前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画を表示するように制御し、
    前記開始画像設定手段で、前記開始画像を前記関連動画とすると設定されていない場合に画像の再生を開始する際に、前記記録媒体に記録された画像のうち、前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記開始画像設定手段は、前記開始画像を前記関連動画とするか、前記記録媒体に記録された最新画像とするか、前回再生終了時に最後に表示していた画像であるレジューム画像とするかのいずれかを設定可能であり、
    前記制御手段は、前記開始画像設定手段で前記開始画像が前記最新画像に設定されている場合は画像の再生を開始する際に前記最新画像を表示し、前記開始画像設定手段で前記開始画像が前記レジューム画像に設定されている場合には画像の再生を開始する際に前記レジューム画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 撮像手段と、
    複数の撮影モードのうちいずれかの撮影モードを設定する撮影モード設定手段を更に有し、
    前記記録手段は、前記撮影モード設定手段で特定の撮影モードが設定されている場合に静止画が撮影されると、該撮影された静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録し、
    前記制御手段は、画像の再生を開始する際に、前記開始画像設定手段で前記開始画像を前記関連動画とすると設定されており、かつ、前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されている場合は前記関連動画を表示するように制御し、前記開始画像設定手段で前記開始画像を前記関連動画とすると設定されていても、前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されていない場合には前記他の条件に基づく画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 再生モードと他の動作モードとのいずれかに設定する動作モード設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記再生モードで画像の再生を開始する際に、前記開始画像設定手段で前記開始画像を前記関連動画とすると設定されており、かつ、前記再生モードで電源がオフからオンとなった場合は前記関連動画を表示するように制御し、前記開始画像設定手段で前記開始画像を前記関連動画とすると設定されていても、電源オンで前記他の動作モードから前記再生モードに切り替えられた場合には、前記他の条件に基づく画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  5. 撮像手段と、
    複数の撮影モードのうちいずれかの撮影モードを設定する撮影モード設定手段と、
    再生モードと他の動作モードとのいずれかに設定する動作モード設定手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記再生モードで画像の再生を開始する際に、前記開始画像設定手段で前記開始画像を前記関連動画とすると設定されており、かつ、前記撮影モード設定手段で特定の撮影モードに設定されており、かつ、再生モードで電源がオフからオンとなった場合は前記関連動画を表示するように制御し、
    前記開始画像設定手段で前記開始画像を前記関連動画とすると設定されていても、前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されていない場合及び電源オンで前記他の動作モードから前記再生モードに切り替えられた場合には、前記他の条件に基づく画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  6. 画像の再生を開始する際の前記記録媒体の残容量が前回再生を終了した際の前記記録媒体の残容量と異なるか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって異なると判定された場合には、前記開始画像設定手段の設定に関わらず、画像の再生を開始する際に前記記録媒体に記録された最新画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 撮像手段と、
    複数の撮影モードのうちいずれかの撮影モードを設定する撮影モード設定手段と、
    前記撮影モード設定手段で特定の撮影モードが設定されている場合に撮影された静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されている場合に再生モードに移行すると、前記再生モードを開始する際に前記関連動画を表示するように制御し、
    前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードとは異なる撮影モードに設定されている場合に再生モードに移行すると、前記再生モードを開始する際に前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  8. 再生モードと他の動作モードとのいずれかに設定する動作モード設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記再生モードで画像の再生を開始する際に、前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されていて、かつ、前記再生モードで電源がオフからオンとなった場合は前記関連動画を表示するように制御し、
    前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されていても、電源オンで前記他の動作モードから前記再生モードに切り替えられた場合には前記他の条件に基づく画像を表示するように制御することを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  9. 画像の再生を開始する際の前記記録媒体の残容量が前回再生を終了した際の前記記録媒体の残容量と異なるか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって異なると判定された場合には、前記撮影モード設定手段の設定に関わらず、画像の再生を開始する際に前記記録媒体に記録された最新画像を表示するように制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の表示制御装置。
  10. 静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、
    再生モードと他の動作モードとのいずれかに設定する動作モード設定手段と、
    電源がオフからオンとなった際に前記動作モード設定手段で前記再生モードに設定されている場合に、画像の再生を開始する際に前記関連動画を表示するように制御し、
    電源オンで前記他の動作モードから前記再生モードに切り替えられた場合には、前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  11. 画像の再生を開始する際の前記記録媒体の残容量が前回再生を終了した際の前記記録媒体の残容量と異なるか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、どの状態から前記再生モードが開始されたかに関わらず、画像の再生を開始する際に前記記録媒体に記録された最新画像を表示するように制御することを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記他の条件に基づく画像は、前記記録媒体に記録された最新画像、あるいは前回再生終了時に最後に表示していた画像であるレジューム画像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記関連動画は、前記静止画を撮影する指示に応じて記録された動画を含む動画ファイルの動画であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記関連動画は、複数の静止画に関連する動画であり、関連する静止画より前のファイル番号で記録されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記関連動画は、所定期間に撮影された複数の静止画のそれぞれを撮影する指示があった際に撮影されていた各動画が連結された動画であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  16. 前記制御手段は、画像の再生を開始する際に、該開始の時点を含む所定期間に記録された前記関連動画がない場合には、前記他の条件に基づく画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. 静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、画像の再生を開始する際に最初に表示する開始画像を、前記関連動画とするかどうかを設定する開始画像設定手段と、を有する表示制御装置における表示制御方法であって、
    前記開始画像設定手段で、前記開始画像を前記関連動画とすると設定されている場合に画像の再生を開始する際に、前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画を表示するように制御し、
    前記開始画像設定手段で、前記開始画像を前記関連動画とすると設定されていない場合に画像の再生を開始する際に、前記記録媒体に記録された画像のうち、前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御工程を有することを特徴とする表示制御方法。
  18. 撮像手段と、複数の撮影モードのうちいずれかの撮影モードを設定する撮影モード設定手段と、前記撮影モード設定手段で特定の撮影モードが設定されている場合に撮影された静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、を有する表示制御装置における表示制御方法であって、
    前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードに設定されている場合に再生モードに移行すると、前記再生モードを開始する際に前記関連動画を表示するように制御し、
    前記撮影モード設定手段で前記特定の撮影モードとは異なる撮影モードに設定されている場合に再生モードに移行すると、前記再生モードを開始する際に前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御工程を有することを特徴とする表示制御方法。
  19. 静止画と、該静止画に関連する関連動画とを記録媒体に記録する記録手段と、再生モードと他の動作モードとのいずれかに設定する動作モード設定手段と、を有する表示制御装置における表示制御方法であって、
    電源がオフからオンとなった際に前記動作モード設定手段で前記再生モードに設定されている場合に、画像の再生を開始する際に前記関連動画を表示するように制御し、
    電源オンで前記他の動作モードから前記再生モードに切り替えられた場合には、前記記録媒体に記録された画像のうち前記関連動画であるか否かに関わらない他の条件に基づく画像を表示するように制御する制御工程を有することを特徴とする表示制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2012166339A 2012-07-26 2012-07-26 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP5975771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166339A JP5975771B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US13/949,740 US9270967B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Display control apparatus and display control method
CN201310317138.XA CN103581575B (zh) 2012-07-26 2013-07-25 显示控制装置及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166339A JP5975771B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014027490A JP2014027490A (ja) 2014-02-06
JP2014027490A5 JP2014027490A5 (ja) 2015-09-10
JP5975771B2 true JP5975771B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49994975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166339A Expired - Fee Related JP5975771B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9270967B2 (ja)
JP (1) JP5975771B2 (ja)
CN (1) CN103581575B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150019710A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US10687040B2 (en) * 2017-08-21 2020-06-16 Rizort, Inc Capturing and displaying a video in an immersive reality environment
JP7183778B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 表示方法及び表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222417A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイリング装置
JP3398081B2 (ja) * 1999-03-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2001078137A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP3881168B2 (ja) * 2000-09-07 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 ディジタル・カメラおよびその動作制御方法ならびに画像再生装置および方法
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US9374494B2 (en) * 2004-09-08 2016-06-21 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program
JP2006109405A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像再生方法
JP4315085B2 (ja) * 2004-09-09 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及び動画撮影方法
JP4267007B2 (ja) * 2006-07-26 2009-05-27 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記憶媒体
JP4804270B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像再生装置
US8599251B2 (en) * 2006-09-14 2013-12-03 Olympus Imaging Corp. Camera
JP4818033B2 (ja) * 2006-09-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像再生装置、その制御方法、プログラム
US8743227B2 (en) * 2007-05-02 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP2009118215A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP4911008B2 (ja) * 2007-12-11 2012-04-04 株式会社Jvcケンウッド 画像データ記録装置および画像データ再生装置
WO2009136507A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、リンク情報生成方法、画像記録方法、画像再生方法、プログラム、及び集積回路
JP4513894B2 (ja) * 2008-05-16 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像再生装置、画像再生方法およびプログラム
JP5287258B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-11 株式会社リコー 撮像装置および画像記録再生方法
JP2012065129A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置
US8654148B2 (en) * 2010-12-23 2014-02-18 Sony Corporation Display control apparatus for deciding a retrieval range for displaying stored pieces of information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014027490A (ja) 2014-02-06
CN103581575A (zh) 2014-02-12
US20140029912A1 (en) 2014-01-30
US9270967B2 (en) 2016-02-23
CN103581575B (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075854B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに撮像装置および記憶媒体
JP7091065B2 (ja) 記録制御装置、記録制御装置の制御方法およびプログラム
JP5975771B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6854633B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6758843B2 (ja) 撮影制御装置およびその制御方法
JP6344986B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6173055B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP7313865B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6341815B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6200194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6971711B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2023177625A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6278702B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6700753B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP2023179219A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6532354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6263026B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5723168B2 (ja) 画像再生装置、及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016092542A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2017085216A (ja) ファイル管理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees