JP5975701B2 - 引戸の引手 - Google Patents

引戸の引手 Download PDF

Info

Publication number
JP5975701B2
JP5975701B2 JP2012086919A JP2012086919A JP5975701B2 JP 5975701 B2 JP5975701 B2 JP 5975701B2 JP 2012086919 A JP2012086919 A JP 2012086919A JP 2012086919 A JP2012086919 A JP 2012086919A JP 5975701 B2 JP5975701 B2 JP 5975701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulling
sliding door
teeth
bottom plate
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217061A (ja
Inventor
納口 利彦
利彦 納口
Original Assignee
技研金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 技研金物株式会社 filed Critical 技研金物株式会社
Priority to JP2012086919A priority Critical patent/JP5975701B2/ja
Publication of JP2013217061A publication Critical patent/JP2013217061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975701B2 publication Critical patent/JP5975701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引手を簡易に強固に取付けでき、しかも容易に取り外すことができる引手に関する。
襖や障子等の引戸に引手を取付ける方法の1つとして特許文献1に記載されたものがある。
特開平8-184224号公報
しかしながら、引き戸の通孔または凹孔に突起でもって固定具が引戸に係合しているため、固定具を引戸から取り外すのが困難であるという問題がある。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、その目的とするところは、強固に取り付けが可能であるとともに容易に取り外すことができる引戸の引手を提供することである。
本発明は、引戸に形成された引手取付貫通孔の内周に外形が略一致する一対のものとして構成された2つの引手本体からなる引戸の引手において、
一方の引手本体は、その裏面側の相対向する辺のそれぞれに中央部に空間を形成するとともに底板に垂直で、かつ外側に歯部を有する2つの係合片と、少なくとも一方の側の前記空間に前記底板に略平行に押し込み可能な離脱操作用の突起とが形成されており、また他方の引手本体は、前記一方の引手本体と同様に底板に垂直方向に前記一方の引手本体の係合片の歯部に噛み合うように側面に歯部を形成するように弾性変形可能な係合片が形成されている。
引戸の引手取付貫通孔の表裏から対を成す引手本体を押し込むと、それぞれの係合片の歯部が係合し表面板が引戸に押し付けられた状態で移動が停止する。
一方、一方の引手本体の離脱操作用の突起をドライバ等の棒体で押し込むと、他方の引手本体の係合片が外側に弾性変形して両者の引手本体の係合片との噛合が解除できるのので、いずれかの引手本体を引き出して両者の係合を解くことができる。
図(a)(b)は、それぞれ本発明の引手及び係合片の一実施例を示す斜視図である。 引手の組み付け状態を示す断面図である。 係合を解除するための操作を説明する図である。
そこで以下に本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
本発明の引手は、引戸1に形成された引手取付貫通孔2の内周に外形が一致する一対のものとして構成されている。
引手孔3と表面板4とからなる引手本体5は、その裏面側に相対向しかつ底板6に垂直に係合片7、8が中央部に空間9を形成するように2箇所に設けられている。係合片7,8の外側面に歯部7a,8aが形成されている。また少なくとも一方の側の係合片の間9には底板6に平行に押し込み可能な離脱操作用の突起10が形成されている。
対となる他方の引手本体5’は、前述の引手本体5と同様に底板6’に垂直方向に係合片7,8の歯部に噛み合うように内側面に歯部11a、12aを形成するように弾性変形可能な係合片11、12が形成されている。
より詳細には引手取付貫通孔2の内周は、後述する引手本体5’の係合片11、12、つまり両引手本体5,5’を組み付けた時に
外側に位置する係合片11、12の歯部11a、12aが他方の係合片7,8の歯部7a,8aとの噛合を解く程度の変位が可能なサイズ、形状に設定されている。
これらの係合片7,8,11,12は底板6,6’と一体に形成したり、また図1(b)のように本体とは別の部品として構成しておき、本体に組み付けても良い。
この実施例において、引戸1の引手取付貫通孔2の表裏から対を成す引手本体5,5’を押し込むと、それぞれの係合片7,8と11、12の歯部7a,8aと11a、12aが係合し合いながら両者の間隔を詰め、表面板4、4’が引戸1に押し付けられた状態で移動が停止する。
この状態ではそれぞれの引手本体5,5’がそれぞれの係合片7,8、11、12同士の歯部7a,8a、11a、12aの噛合により固定された状態となっている。
一方、引戸1から引手本体5,5’を取り外す必要が生じた場合には、図3に示したように一方の引手本体5の一方の離脱操作用の突起10をドライバ等の棒体13で押し込むと、他方の引手本体5’の係合片12が外側に弾性変形して一方の引手本体5の係合片7,8の歯部7a,8aから離れ両引手本体の係合片7,8と12との噛合が解除されるので、いずれかの引手本体7,8を引き出すことが可能となる。
なお、上述の実施例においては略矩形状の引手本体について説明したが、円形のものであっても同様に適用できることは明らかである。
1 引戸 2 引手取付貫通孔 3 引手孔 4 表面板 5、5’ 引手本体
6、6’ 底板 7,8 係合片 7a,8a 歯部 9 空間 10 離脱操作用の突起 11、12 係合片 11a、12a 歯部 13 棒体

Claims (2)

  1. 引戸に形成された引手取付貫通孔の内周に外形が略一致する一対のものとして構成された2つの引手本体からなる引戸の引手において、
    一方の引手本体は、その裏面側の相対向する辺のそれぞれに中央部に空間を形成するとともに底板に垂直で、かつ外側に歯部を有する2つの係合片と、少なくとも一方の側の前記空間に前記底板に略平行に押し込み可能な離脱操作用の突起とが形成されており、
    また他方の引手本体は、前記一方の引手本体と同様に底板に垂直方向に前記一方の引手本体の係合片の歯部に噛み合うように側面に歯部を形成するように弾性変形可能な係合片が形成されている引戸の引手。
  2. 前記係合片は前記引手本体とは別体に構成されて前記引手本体に組み付けられている請求項1の引戸の引手。
JP2012086919A 2012-04-06 2012-04-06 引戸の引手 Active JP5975701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086919A JP5975701B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 引戸の引手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086919A JP5975701B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 引戸の引手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217061A JP2013217061A (ja) 2013-10-24
JP5975701B2 true JP5975701B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49589489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086919A Active JP5975701B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 引戸の引手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465623B2 (ja) * 2014-11-14 2019-02-06 株式会社川口技研 引手装置
JP6348069B2 (ja) * 2015-01-16 2018-06-27 株式会社システックキョーワ 引戸用引手装置
JP6563715B2 (ja) * 2015-06-30 2019-08-21 株式会社システックキョーワ 連結ジョイント

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293623A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Best Oume:Kk ドアの両面用引き手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217061A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266226B2 (ja) 施錠可能バックル
JP5975701B2 (ja) 引戸の引手
US8864097B2 (en) Anti-theft structure for a socket display hanger
JP6462510B2 (ja) バックル
KR101281540B1 (ko) 조립 및 분리가 용이한 배수판
JP2009142125A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
EP2282067B1 (en) Connecting fitting
JP2017086870A (ja) 抽斗サイドウォールパーツ
KR20150102609A (ko) 탄성리벳 탈착용 리벳툴
JP2013019097A (ja) 引手
JP2013063149A (ja) バックル
JP5462582B2 (ja) ヘルメットの内装体掛け具
TWM487190U (zh) 工具吊卡
WO2016135903A1 (ja) スライドファスナー用スライダー
JP3191832U (ja) 前開き型ベルトバックル
JP4669587B1 (ja) 筐体を備えた電子機器
JP4833358B1 (ja) 引手
KR200477299Y1 (ko) 조립식 서랍장
JP6465623B2 (ja) 引手装置
JP6563715B2 (ja) 連結ジョイント
WO2016059660A1 (ja) 眼鏡部品の止着構造
KR20130134255A (ko) 리벳툴
BRPI0912444B1 (pt) arranjo de fixação, parte da parede e unidade de conexão
JP5877216B2 (ja) 樋取付具
JP5814584B2 (ja) 引手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250