JP5975399B2 - TGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物 - Google Patents

TGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5975399B2
JP5975399B2 JP2012531895A JP2012531895A JP5975399B2 JP 5975399 B2 JP5975399 B2 JP 5975399B2 JP 2012531895 A JP2012531895 A JP 2012531895A JP 2012531895 A JP2012531895 A JP 2012531895A JP 5975399 B2 JP5975399 B2 JP 5975399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgf
protease
receptor
antibody
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029792A1 (ja
Inventor
聡一 小嶋
聡一 小嶋
詳子 原
詳子 原
武久 松本
武久 松本
大輔 高谷
大輔 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2012029792A1 publication Critical patent/JPWO2012029792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975399B2 publication Critical patent/JP5975399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、TGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、並びにそのスクリーニング方法に関し、より詳しくは、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、並びにそのスクリーニング方法に関する。
肝硬変は、日本における死亡原因として9番目に多く(厚生労働省「平成21年 人口動態統計月報年計の概況」)、約30万人の患者と約350万人の肝炎患者予備軍がいる。この疾患は細胞外マトリックス蛋白質の異常蓄積により肝組織が硬化していく難病であり、肝硬化(肝線維化)は肝障害と再生とが繰り返される過程で生じ、結果として肝細胞はアポトーシスに陥り、肝不全となる一連の病態を呈する。
この肝線維化を引き起こす主な要因としてサイトカインの1種であるTGF−βの活性化が知られている(非特許文献1)。肝硬変の際には、肝類洞と肝実質細胞との間に存在する肝星細胞が活性化され、コラーゲンを始めとする細胞外マトリックスを過剰産生するようになる。このコラーゲン等の過剰産生を促進するのがTGF−βであり、TGF−βの働きを遺伝子治療等で止めてやると肝硬変が防げることが動物モデルで示されている(非特許文献2)。さらに、肝硬変に陥った肝臓からは年率5〜7%の頻度で肝癌が発症し死に至る。ここでもTGF−βによるEMT(上皮間葉転換)の誘導や制御性T細胞誘導を介する癌免疫の低下が一因と言われている(非特許文献3)。
また、日本における肝硬変の76%はC型肝炎ウイルス(HCV)感染を原因とするものであり、HCV感染者は日本国内だけでも推定200万人、世界では約2億人いると言われている。HCVに感染すると10年〜30年を経て肝硬変が発症し、さらに肝癌に移行するため、大きな社会問題となっている。かかる状況に対して、現在、PEG修飾インターフェロンとリバビリンとの併用療法が主に適用されており、40〜50%の患者においてウイルス除去の効果が認められている。さらにウイルス粒子の成熟化に必須のセリンプロテアーゼNS3のプロテアーゼ活性阻害剤が開発され、PhaseII〜III試験が行われている(非特許文献4〜5)。
しかしながら、HCVが肝線維化や肝癌を引き起こす機序については未だ解明されていないため、かかるウィルス性疾患の根治治療を可能とするものは依然として開発がなされていない。
Friedman SL、Gastroenterol、2008年5月、134(6)、1655−69ページ Friedman SL、Physiol Rev.、2008年1月、88巻、1号、125−172ページ Massague J、Cell、2008年7月、134巻、2号、215−230ページ Nature Reviews Drug Discovery、2009年1月、8巻、1号、11ページ Nature Reviews Drug Discovery、2010年7月、9巻、7号、501−503ページ
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、HCVによるTGF−β受容体の活性化を抑制することを可能とする化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、HCV由来のNS3プロテアーゼはI型TGF−β受容体に結合すること、並びに該結合によりTGF−β受容体が活性化されることを見出した。また、該活性化によって、肝線維化の要因となる肝星細胞及び肝細胞におけるコラーゲンの産生が促進されることも見出した。さらには、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合サイトを同定し、これら結合サイトを認識する抗体によって、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化が抑制されることも見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
(1)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物。
(2)NS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体に対して結合活性を有する、(1)に記載の化合物。
(3)配列番号:1〜6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるペプチドに対して結合活性を有する、(2)に記載の化合物。
(4)NS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体に対する抗体である、(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物。
(6)以下の(a)〜(c)の工程を含む、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物のスクリーニング方法
(a)被検化合物の存在下で、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを接触させる工程、
(b)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を検出する工程、
(c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程。
(7)以下の(a)〜(c)の工程を含む、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物のスクリーニング方法
(a)被検化合物の存在下で、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを接触させる工程、
(b)NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を検出する工程、
(c)前記活性化を抑制する化合物を選択する工程。
(8)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することを特徴とする、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する方法。
(9)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することを特徴とする、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための方法。
本発明によれば、HCVによるTGF−β受容体の活性化を抑制することを可能とする化合物、並びにそのスクリーニング方法を提供することが可能となり、ひいてはC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物を提供することが可能となる。
NS3プロテアーゼがTGF−β2様抗原活性を有することを示すグラフである。 NS3プロテアーゼにより、TGF−βシグナルが活性化されることを示すグラフである。 NS3プロテアーゼにより、コラーゲンの産生が促進されることを示すグラフである。 NS3プロテアーゼの推定されるI型TGF−β受容体との結合部位を示す図である。 NS3プロテアーゼにおける、I型TGF−β受容体との予測結合サイト及び予測接触残基を示すアミノ酸配列の図である。 I型TGF−β受容体における、NS3プロテアーゼとの予測結合サイト及び予測接触残基を示すアミノ酸配列の図である。 各抗体とNS3プロテアーゼとを同時に×9CAGA/CCL64細胞に添加するという条件下において、各予測結合サイトに結合する、抗I型TGF−β受容体抗体及び抗NS3抗体によって、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナルの活性化が抑制されることを示すグラフである。 各抗NS3抗体とNS3プロテアーゼとをプレインキュベーションするという条件下において、抗NS3抗体によって、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナルの活性化が抑制されることを示すグラフである。 各抗NS3抗体とNS3プロテアーゼとをプレインキュベーションするという条件下において、抗NS3抗体によって、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナルの活性化は抗体の用量依存的に抑制されることを示すグラフである。 各抗I型TGF−β受容体抗体と×9CAGA/CCL64細胞とをプレインキュベーションするという条件下において、抗I型TGF−β受容体抗体によって、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナルの活性化が抑制されることを示すグラフである。 各抗I型TGF−β受容体抗体と×9CAGA/CCL64細胞とをプレインキュベーションするという条件下において、抗I型TGF−β受容体抗体によって、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナルの活性化は抗体の用量依存的に抑制されることを示すグラフである。 予測結合サイトを認識しない抗TGF−β2抗体等では、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナルの活性化は抑制されないことを示すグラフである。 各抗NS3抗体とTGF−β2とをプレインキュベーションするという条件下において、抗NS3抗体によって、TGF−β2によるTGF−βシグナルの活性化は抑制されないことを示すグラフである。 各抗I型TGF−β受容体抗体と細胞(リポーターアッセイ系)とをプレインキュベーションするという条件下において、抗I型TGF−β受容体抗体によって、TGF−β2によるTGF−βシグナルの活性化が部分的に抑制されることを示すグラフである。 NS3プロテアーゼにより促進されたコラーゲンの産生が、抗NS3モノクローナル抗体(e1211、e0458、s0647、P3−g0899、P3−g1390)によって抑制されることを示すグラフである。
本発明の化合物は、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有することを特徴とするものである。
NS3プロテアーゼは、C型肝炎ウィルス(HCV)由来の非構造タンパク質の1つであり、631アミノ酸からなる。N端にプロテアーゼドメイン、C端にヘリカーゼドメインを含む。プロテアーゼドメイン及びヘリカーゼドメインの典型的なものとしては、各々GenBank ACCESSION No.AAB27127.1で特定される蛋白質の1056〜1204アミノ酸からなるペプチド及び1224〜1455アミノ酸からなるペプチドが挙げられる。
また、I型TGF−β受容体は、II型TGF−β受容体、及びこれら受容体のリガンドであるTGF−βと結合して複合体を形成するものであり、ヒト由来の典型的なものとしてはGenBank ACCESSION No.BAG63449.1で特定される蛋白質が挙げられる。
さらに、本発明において、TGF−β受容体の活性化とは、TGF−β受容体が複合体を形成することによって下流へのシグナル伝達を発生させうる状態になることを意味する。このシグナル伝達により、例えば、該複合体の形成後に生じるI型TGF−β受容体のリン酸化、リン酸化されたI型TGF−β受容体によるSmad2/3のリン酸化、リン酸化されたSmad2/3とSmad4との複合体の形成、そのSmad複合体の核内への移行、核内に移行したSmad複合体による標的遺伝子の転写活性化が生じうる。
なお、本発明における「抑制」には、完全な抑制(阻害)及び部分的な抑制の双方が含まれる。
また、本発明の化合物としては、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制することが可能な物質であれば特に制限されることはないが、該結合を抑制するという観点から、NS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体に対して結合活性を有しているものが好ましく、下記配列番号:1〜6のいずれかに記載のアミノ酸配列、すなわちNS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合サイトからなるペプチドに対して結合活性を有しているものがより好ましい。さらに、本発明の化合物としては、TGF−β2による活性化に影響せず、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を特異的に抑制するという観点から、下記配列番号:1〜3のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるペプチドに対して結合活性を有しているものが特に好ましい。
TGRDKNQVEGEVQVVSTATQS(配列番号:1)
TNVDQDLVGWPAPPGARSLTP(配列番号:2)
RGDNRGSLLSPRPVSYLKGSS(配列番号:3)
FVSVTETTDKVIHNSM(配列番号:4)
IAEIDLIPRDRPFV(配列番号:5)
CAPSSKTGSVTTTY(配列番号:6)
なお、配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列はNS3プロテアーゼ側の結合サイトを示し、配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列はI型TGF−β受容体側の結合サイトを示すものである。
本発明の化合物の1つの態様は、抗体である。本発明における「抗体」は、免疫グロブリンのすべてのクラスおよびサブクラスを含む。「抗体」には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体が含まれ、また、抗体の機能的断片の形態も含む意である。
また、本発明の抗体には、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、および、これら抗体の機能的断片が含まれる。抗体の機能的断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、可変領域断片(Fv)、ジスルフィド結合Fv、一本鎖Fv(scFv)、sc(Fv)2、ダイアボディー、多特異性抗体、およびこれらの重合体などが挙げられる。
本発明の抗体を医薬としてヒトに投与する場合は、副作用低減の観点から、キメラ抗体、ヒト化抗体、あるいはヒト抗体が望ましい。
抗体は、ポリクローナル抗体であれば、抗原(前記炎症性サイトカインなど)で免疫動物を免疫し、その抗血清から、従来の手段(例えば、塩析、遠心分離、透析、カラムクロマトグラフィーなど)によって、精製して取得することができる。また、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法等によって作製することができる。
キメラ抗体は、例えば、抗原をマウスに免役し、そのマウスモノクローナル抗体の遺伝子から抗原と結合する抗体可変部(可変領域)を切り出して、ヒト骨髄由来の抗体定常部(定常領域)遺伝子と結合し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入して産生させることにより取得することができる(例えば、特開平7−194384号公報、特許3238049号公報、米国特許第4816397号公報、米国特許第4816567号公報、米国特許第5807715号公報)。
ヒト化抗体は、例えば、非ヒト由来の抗体の抗原結合部位(CDR)の遺伝子配列をヒト抗体遺伝子に移植(CDRグラフティング)することにより作製することができる(例えば、特許2912618号、特許2828340号公報、特許3068507号公報、欧州特許239400号公報、欧州特許125023号公報、国際公開90/07861号公報、国際公開96/02576号公報参照)。
ヒト抗体は、例えば、ヒト抗体のレパートリーを生産することが可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を利用して作製することができる(例えば、Nature, 362:255−258(1992)、Intern. Rev. Immunol, 13:65−93(1995)、J. Mol. Biol, 222:581−597(1991)、Nature Genetics, 15:146−156(1997)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97:722−727(2000)、特開平10−146194号公報、特開平10−155492号公報、特許2938569号公報、特開平11−206387号公報、特表平8−509612号公報、特表平11−505107号公報)。
本発明において用いる抗体には、望ましい活性(NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性)を減少させることなく、そのアミノ酸配列が修飾された抗体が含まれる。なお、修飾された抗体において、かかる望ましい活性が減少させていないことについては、後述のスクリーニング方法における活性の評価系を用いて確認することができる。
本発明の抗体のアミノ酸配列変異体は、本発明の抗体鎖をコードするDNAへの変異導入によって、またはペプチド合成によって作製することができる。そのような修飾には、例えば、本発明の抗体のアミノ酸配列内の残基の置換、欠失、付加および/または挿入を含む。抗体のアミノ酸配列が改変される部位は、改変される前の抗体と同等の活性を有する限り、抗体の重鎖または軽鎖の定常領域であってもよく、また、可変領域(フレームワーク領域およびCDR)であってもよい。CDR以外のアミノ酸の改変は、抗原との結合親和性への影響が相対的に少ないと考えられるが、現在では、CDRのアミノ酸を改変して、抗原へのアフィニティーが高められた抗体をスクリーニングする手法が公知である(PNAS,102:8466−8471(2005)、Protein Engineering,Design&Selection,21:485−493(2008)、国際公開第2002/051870号、J.Biol.Chem.,280:24880−24887(2005)、Protein Engineering,Design&Selection,21:345−351(2008))。
また、抗体の改変は、例えば、グリコシル化部位の数、位置、種類を変化させるなどの抗体の翻訳後プロセスの改変であってもよい。抗体のグリコシル化とは、典型的には、N−結合またはO−結合である。抗体のグリコシル化は、抗体を発現するために用いる宿主細胞に大きく依存する。グリコシル化パターンの改変は、糖生産に関わる特定の酵素の導入または欠失などの公知の方法で行うことができる(特開2008−113663号公報、特許4368530号公報、特許4290423号公報、米国特許第5047335号公報、米国特許第5510261号公報、米国特許第5278299号公報、国際公開第99/54342号公報)。さらに、本発明においては、抗体の安定性を増加させる等の目的で脱アミド化されるアミノ酸若しくは脱アミド化されるアミノ酸に隣接するアミノ酸を他のアミノ酸に置換することにより脱アミド化を抑制してもよい。また、グルタミン酸を他のアミノ酸へ置換して、抗体の安定性を増加させることもできる。本発明において用いる抗体は、こうして安定化された抗体をも提供するものである。
本発明において用いられる抗体としては、前述の通り、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する抗体であればよいが、好ましくはNS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体に対する抗体であり、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を特異的に抑制するという観点から、より好ましくは、配列番号1〜6に記載のアミノ酸配列からなるペプチドに結合する抗体である。さらにこれらの抗体の中では、TGF−β2による活性化に影響せず、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を特異的に抑制するという観点から、配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列からなるペプチドに結合する抗体が特に好ましい。
また本発明の化合物の他の態様は、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合ならびにNS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化において、NS3プロテアーゼ、I型TGF−β受容体等に対してドミナントネガティブの形質を有するポリペプチドである。このようなポリペプチドとしては、例えば、配列番号:1〜6のいずれかに記載のアミノ酸配列の置換、欠失、付加および/または挿入が施されたポリペプチドやペプチドライブラリーから後述のスクリーニング方法によって選択されたポリペプチドが挙げられる。このようなドミナントネガティブ体は、組換えDNA法、化学合成等によって作製することができる。
さらに本発明の化合物の他の態様は、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有し、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することが可能な低分子化合物が挙げられる。かかる低分子化合物は、例えば、NS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体における配列番号:1〜6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるペプチド部位の構造を基に設計して合成することにより、または合成低分子化合物ライブラリーから後述のスクリーニング方法によって選択することにより、得ることができる。
また、本発明は、本発明の化合物を含有する組成物を提供するものであり、本発明の組成物の形態としては、医薬組成物、飲食品(動物用飼料を含む)、あるいは研究目的(例えば、インビトロやインビボの実験)に用いられる試薬であり得る。
本発明の組成物は、本発明の化合物を有効成分として含有することにより、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制し、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有するため、C型肝炎ウィルスに起因する疾患、例えば、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌などの予防又は治療のために投与される医薬組成物として好適に用いることができる。
また本発明の組成物は、本発明の化合物を含有することにより、これら疾患の予防又は改善のために、日常的に摂取される飲食品として好適に用いることもできる。
さらに本発明の組成物は、本発明の化合物を含有することにより、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制し、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する試薬として好適に用いることもできる。
本発明における組成物は、公知の製剤学的方法により製剤化することができる。例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、液剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、フィルムコーティング剤、ペレット剤、トローチ剤、舌下剤、咀嚼剤、バッカル剤、ペースト剤、シロップ剤、懸濁剤、エリキシル剤、乳剤、塗布剤、軟膏剤、硬膏剤、パップ剤、経皮吸収型製剤、ローション剤、吸引剤、エアゾール剤、注射剤、坐剤などとして、経口的または非経口的に使用することができる。
これら製剤化においては、薬理学上もしくは飲食品として許容される担体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、溶剤、基剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、芳香剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤、希釈剤、等張化剤、無痛化剤、増量剤、崩壊剤、緩衝剤、コーティング剤、滑沢剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤あるいはその他の添加剤等と適宜組み合わせることができる。
本発明の組成物を医薬組成物として用いる場合には、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療に用いられる公知の医薬組成物と併用してもよい。公知の医薬品としては、例えば、PEGインターフェロンやリバビリンが挙げられる。更には、現在、臨床試験のフェーズIIIに入っているNS3プロテアーゼの活性阻害剤(Vertex社製のTelaprevir、Schering−Ploug社製のBoceprevir等)との併用も考えられる。これら活性阻害剤はNS3プロテアーゼを対象にしている点では、本発明の化合物と同じではあるが、標的はあくまでHCVウィルスの粒子の成熟化に必要なプロテアーゼの活性であり、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の発症機構における作用点が本発明の化合物とは異なる。従って、本発明の化合物とPEGインターフェロンとリバビリンとNS3プロテアーゼの活性阻害剤とを併用することによって、使用する各医薬品の濃度を低くおさえながら、C型肝炎ウィルスによる病態の進行を抑え、ウィルスを排除し、C型肝炎ウィルスに起因する肝疾患の根治治療を実現することが期待できる。
本発明の組成物を飲食品として用いる場合、当該飲食品は、例えば、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、栄養補助食品、病者用食品、食品添加物、あるいは動物用飼料であり得る。本発明の飲食品は、上記のような組成物として摂取することができる他、種々の飲食品として摂取することもできる。飲食品の具体例としては、食用油、ドレッシング、マヨネーズ、マーガリンなどの油分を含む製品;スープ類、乳飲料、清涼飲料水、茶飲料、アルコール飲料、ドリンク剤、ゼリー状飲料、機能性飲料等の液状食品;飯類、麺類、パン類等の炭水化物含有食品;ハム、ソーセージ等の畜産加工食品;かまぼこ、干物、塩辛等の水産加工食品;漬物等の野菜加工食品;ゼリー、ヨーグルト等の半固形状食品;みそ、発酵飲料等の発酵食品;洋菓子類、和菓子類、キャンディー類、ガム類、グミ、冷菓、氷菓等の各種菓子類;カレー、あんかけ、中華スープ等のレトルト製品;インスタントスープ,インスタントみそ汁等のインスタント食品や電子レンジ対応食品等が挙げられる。さらには、粉末、穎粒、錠剤、カプセル剤、液状、ペースト状またはゼリー状に調製された健康飲食品も挙げられる。本発明の組成物は、ヒトを含む動物を対象として使用することができるが、ヒト以外の動物としては特に制限はなく、種々の家畜、家禽、ペット、実験用動物などを対象とすることができる。具体的には、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ、カモ、ダチョウ、アヒル、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、マウス、ラット、サルなどが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明における飲食品の製造は、当該技術分野に公知の製造技術により実施することができる。当該飲食品においては、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は改善のために有効な1種もしくは2種以上の成分を添加してもよい。また、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は改善以外の機能を発揮する他の成分あるいは他の機能性食品と組み合わせることによって、多機能性の飲食品としてもよい。
本発明の組成物を投与または摂取する場合、その投与量または摂取量は、対象の年齢、体重、症状、健康状態、組成物の種類(医薬品、飲食品など)などに応じて、適宜選択される。例えば、1回当たりの本発明の組成物の投与量または摂取量は、一般に、0.01mg/kg体重〜100mg/kg体重である。
本発明の組成物の製品(医薬品、飲食品、試薬)またはその説明書は、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制するために用いられる旨の表示を付したものであり得る。ここで「製品または説明書に表示を付した」とは、製品の本体、容器、包装などに表示を付したこと、あるいは製品の情報を開示する説明書、添付文書、宣伝物、その他の印刷物などに表示を付したことを意味する。NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制するために用いられる旨の表示においては、本発明の組成物を投与もしくは摂取することによりNS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制するする機序についての情報を含むことができる。機序としては、例えば、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制することに関する情報が挙げられる。また、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制するために用いられる旨の表示においては、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のため等に用いられること、に関する情報を含むことができる。
また、本発明は、前述のように、本発明の化合物又は組成物を対象に投与もしくは摂取等させることにより、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制し、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制することができる。さらに、該活性化を抑制することにより、C型肝炎ウィルスに起因する疾患を予防又は治療することもできる。従って、本発明は、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することを特徴とする、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する方法、並びに、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することを特徴とする、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための方法をも提供するものである。
さらに、本発明は、以下の(a)〜(c)の工程を含む、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物のスクリーニング方法をも提供するものである。
(a)被検化合物の存在下で、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを接触させる工程、
(b)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を検出する工程、
(c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程。
本発明のスクリーニング方法において使用する被験化合物としては特に制限はなく、例えば、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物ライブラリー、ペプチドライブラリー、抗体、細菌放出物質、細胞(微生物、植物細胞、動物細胞)の抽出液及び培養上清、精製または部分精製ポリペプチド、海洋生物、植物または動物由来の抽出物、土壌、ランダムファージペプチドディスプレイライブラリーが挙げられる。なお、本方法によりスクリーニングされた化合物は、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制し、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有するものである。従って、かかる化合物は、前述の通り、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療薬の候補となり得る。
また、ここで用いるNS3プロテアーゼ及びI型TGF−β受容体は、例えば、NS3プロテアーゼとしては、前述のGenBank ACCESSION No.AAB27127.1で特定される蛋白質の1056〜1204アミノ酸と1224〜1455アミノ酸とからなるペプチドが挙げられ、I型TGF−β受容体としては、GenBank ACCESSION No.BAG63449.1で特定される蛋白質が挙げられる。また、かかる天然型のタンパク質に加え、各々に対する結合活性を維持した断片、改変体、修飾体等を用いることができ、例えば、検出を容易にするためのマーカー蛋白質、アルカリフォスファターゼ(SEAP)、β−ガラクトシダーゼ等の酵素、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、緑色蛍光蛋白質(GFP)等の蛍光蛋白質との融合蛋白質として発現させて得られるものを用いることができる。I型TGF−β受容体は、細胞表面に発現している形態のものを用いても良い。また、NS3プロテアーゼに関しては、後述の実施例に記載のような、N末端側にNS4Aの一部配列を融合させたものを用いることもできる。なお、NS4AはNS3プロテアーゼと同じくHCV由来のタンパク質であり、NS3プロテアーゼのN末端部位に結合し複合体を形成し、プロテアーゼ活性を亢進させる補因子として機能するタンパク質である。
(a)の工程において、互いに結合するNS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを被験化合物存在下で接触させるが、かかる接触は、被験化合物の非存在下において、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合が抑制されない条件下で行われればよい。
また(b)の工程において、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を検出するが、かかる結合の検出は特に制限されることはなく、公知の手法を適宜採用することができる。例えば、免疫共沈降法、酵母ツーハイブリッドシステム、ELISA法、表面プラズモン共鳴現象を利用した検出装置(例えば、BIAcore(GEヘルスケア社製))を用いた方法、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)を利用した方法を採用することができる。
さらに(c)の工程において、前記結合を抑制する化合物を選択するが、例えば、免疫共沈降法を用いた場合においては、被験化合物存在下で、NS3プロテアーゼをその特異的な抗体によって沈降させた際に共沈してくるI型TGF−β受容体の量と、被験化合物非存在下におけるI型TGF−β受容体の量(対照値)とを比較することにより評価することができる。すなわち、被験化合物存在下におけるI型TGF−β受容体の量が被験化合物非存在下の量と比較して低い場合(例えば、コントロールの値の80%以下、50%以下、30%以下の場合)には、該被験化合物をNS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物と評価することができる。前記結合の検出において免疫沈降法以外の方法を用いる場合も同様に、被験化合物非存在下における前記結合の程度を対照値として用いて評価することができる。
さらに、本発明は、以下の(a)〜(c)の工程を含む、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物のスクリーニング方法をも提供するものでもある。
(a)被検化合物の存在下で、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを接触させる工程、
(b)NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を検出する工程、
(c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程。
このスクリーニング方法において使用する被験化合物、NS3プロテアーゼ、及びI型TGF−β受容体、並びに(a)の工程は、前記スクリーニング方法と同様である。
また(b)の工程において、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を検出するが、かかる活性化の検出は特に制限されることはなく、公知の手法を適宜採用することができる。例えば、リン酸化サイト特異的な抗体を利用したI型TGF−β受容体やSmad2/3等のリン酸化の検出、蛍光蛋白質等で標識したSmad複合体の核内への移行の検出、後述の実施例6〜8に記載のようなリポーターアッセイを採用することができる。
さらに(c)の工程において前記活性化を抑制する化合物を選択するが、例えば、リポーターアッセイを用いた場合において、被験化合物存在下におけるルシフェラーゼ活性の値と被験化合物非存在下におけるルシフェラーゼ活性の値(対照値)とを比較することにより評価することができる。すなわち、被験化合物存在下におけるルシフェラーゼ活性の値が被験化合物非存在下の値と比較して低い場合(例えば、コントロールの値の80%以下、50%以下、30%以下の場合)には、該被験化合物をNS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物と評価することができる。前記活性化の検出においてリポーターアッセイ以外の方法を用いる場合も同様に、被験化合物非存在下における前記活性化の程度を対照値として用いて、評価することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、本実施例で用いた「精製組換えNS3タンパク」は下記の通りに調製した。
<精製組換えNS3タンパク>
先ず、HCV由来のNS3プロテアーゼドメイン領域(GenBank ACCESSION No.AAB27127.1で特定されるタンパク質中の1027〜1445アミノ酸)のN末端(当該タンパク質中の1027〜1206アミノ酸)にHCV由来のNS4Aの一部配列(GenBank ACCESSION No.AAB27127.1で特定されるタンパク質中の1678〜1690アミノ酸、GSVVIVGRIILSG)をリンカー(SGS)を介して融合させたタンパク質、scNS4A−NS3 protease(Protein Sci.、1998年、7巻、10号、2143〜2149ページ 参照、配列番号:7に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質)をコードする遺伝子を挿入したプラスミドベクターpET32a(+)(Novagen社製)でトランスフォームした大腸菌KRX株を培養した。そして、IPTG(イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド)でpET32a(+)ベクター由来のtrx−His−Sタグが付加している目的タンパク質の発現を誘導後、菌体を回収した。回収した菌体は、バッファー(20mM Tris−HCl[pH8.0],300mM NaCl,4mM MgCl,10% glycerol,1mM DTT,0.1% n−ctyl−β−o−glucopyranoside)に懸濁した後、超音波で破砕して遠心し、分離した上清を0.45μmポアサイズのフィルターで濾過した。濾過した上清をHisTrap HPカラム(GEヘルスケア社製)でアフィニティ精製し、HiPrep26/60Desaltingカラム(GEヘルスケア社製)でバッファー(20mM Tris−HCl[pH8.0],300mM NaCl,0.1mM CaCl,2mM DTT)に交換後、LPSを除くために、EndoTrap Blueカラム(GEヘルスケア社製)に通した後、回収したフロースルーを精製組換えNS3タンパクとして本実施例に供した。
(実施例1) NS3プロテアーゼのTGF−β2様抗原活性の確認
先ず、HCV由来のNS3プロテアーゼとTGF−βシグナル伝達との関連の有無を調べるために、精製組換えNS3タンパクのTGF−β2様抗原活性をTGF−β2 Emax(R) ImmunoAssay System(Promega社製)を用いてELISA法により検討した。すなわち、キットに添付のTGF−βコート抗体を炭酸緩衝液(pH9.2)にて1/1000に希釈し、96穴ELISA用プレート(NUNC社製)に100μl/穴ずつ加え、4℃で一晩静置してプレートをコートした。コートしたプレートを0.05% Tween20を含むリン酸緩衝液(以下、「PBST」とも称する)にて洗浄した後、キットに添付のTGF−βブロッキング溶液を270μl/穴ずつ加え、37℃で35分間静置してブロッキングを行った。次にブロッキング処理したプレートをPBSTにて洗浄し、調製したTGF−β2スタンダード溶液及び前記精製組換えNS3タンパク溶液を加え、4℃で一晩静置した。なお、精製組換えNS3タンパクはキットに添付のTGF−βサンプル希釈溶液により終濃度2.5、5、10、20μg/mlになるように希釈し、ELISAの検体として、各々100μl/穴ずつ添加した。検体を添加したプレートをPBSTにて洗浄した後、TGF−βサンプル希釈溶液にて1/2000に希釈した抗TGF−β2ポリクローナル抗体を100μl/穴ずつ加え、室温で2時間振盪した。そして、ポリクローナル抗体を添加したプレートをPBSTにて洗浄した後、TGF−βサンプル希釈溶液にて1/100に希釈したペルオキシダーゼ標識TGF−βを100μl/穴ずつ加え、室温で2時間静置した。さらにTGF−βを添加したプレートをPBSTにて洗浄後、ペルオキシダーゼ基質用発色基質としてTMB(テトラメチルベンチジン)溶液を100μl/穴ずつ加え、室温で最大15分間発色させ、十分な発色が得られた時点で1mol/lの塩酸を等量加えて反応を停止させた。その後、450nmの波長でプレート内における各穴の吸光度を測定した。そして、TGF−β2 Standardを用いて検量線を描き、精製組換えNS3タンパクのTGF−β2様抗原活性を活性型TGF−β2量に換算して求めた。得られた結果を図1に示す。
図1に示した結果から明らかなように、HCV由来のNS3プロテアーゼはTGF−β2様抗原活性を示すことが確認され、HCV感染時における肝細胞内におけるTGF−βシグナル伝達に関与していることが示唆された。また、NS3プロテアーゼの抗原活性の強さはTGF−β2のそれの1/50000〜1/100000程度のものであった。
(実施例2) NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナル活性化の検討
次に、HCV由来のNS3プロテアーゼが、細胞内においてTGF−βシグナルを活性化することが可能であるのかをリポーターアッセイにて調べた。すなわち、精製組換えNS3タンパクのTGF−β2様活性を、ルシフェラーゼ遺伝子の上流にTGF−β標的遺伝子の転写に重要な転写因子SmadのDNA結合配列(CAGA)を9つ挿入したpGLレポータープラスミド(Promega社製)をミンク肺上皮細胞(CCL64細胞)に導入し樹立した細胞株(以下、「×9CAGA/CCL64細胞」とも称する)を用いて検討した。具体的には、10%胎児ウシ血清(EQUITECH−BIO社製)と1%防腐剤(ペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミン溶液、Invitrogen社製)を添加したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、Invitrogen社製)(以下、「培養培地」とも称する)に×9CAGA/CCL64細胞を2×10個/mlになるよう懸濁し、96穴の細胞培養用プレート(TPP社製)に100μl/穴ずつ播種し、5%CO存在下、37℃で一晩培養した。そして、プレートから培養上清を吸引除去し、カルシウム−マグネシウム含有リン酸緩衝液(以下、「PBS(+)」とも称する)にて細胞を洗浄した後、0.1%ウシ血清アルブミン(EQUITECH−BIO社製)と前記1%防腐剤を含むDMEM(以下、「処理培地」とも称する)に終濃度が12.5、25、50、100μg/mlになるように精製組換えNS3タンパクを加えたものを100μl加え、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した。その翌日、プレート内の細胞中のルシフェラーゼ活性をルシフェラーゼアッセイシステム(Promega社製)を用いて、そのキットの添付文書に従って測定した。すなわち、培養上清を吸引除去後、細胞をPBS(+)にて洗浄し、キットに添付のPassive Lysis Buffer(5×)を1倍に希釈した液を各穴に20μl加え、室温にて15分間振盪して細胞を溶解した。その間に、予め1バイアルのLuciferase Assay Substrateを10mlのLuciferase Assay Reagent II(以下、「LARII溶液」とも称する)にて溶解し、96穴のルシフェラーゼアッセイ用プレート(Costar社製)に100μl/穴ずつ分注した。次に、細胞溶解液を10μlずつ予め分注したLARII溶液に加え、ピペッティングにより混和した後、ルミノメーター(製品名:ARVO(TM)、PerkinElmer社製)にて発光強度を測定した。各処理につき例数は3とし、未処理の細胞のリポーター活性を1として、精製組換えNS3タンパク処理細胞の活性量を相対値として求めた。得られた結果を図2に示す。
図2に示した結果から明らかなように、精製組換えNS3タンパクは濃度依存的にルシフェラーゼ活性を増加させた。このことから、NS3プロテアーゼはTGF−β受容体になんらかの様式で作用し、TGF−βシグナルを動員することが示唆された。
(実施例3) 肝星細胞のコラーゲン産生のNS3プロテアーゼによる促進化の検討
TGF−βは、肝臓の星細胞に働きかけて、星細胞からのコラーゲンの異常産生を促すことで、肝線維化を引き起こすことが知られている。そこで、次にNS3プロテアーゼとコラーゲン産生促進との関連性について調べた。すなわち、Wistar系ラット(SPF下で飼育、雄性、15週齢)をペントバルビタール麻酔下にて開腹後、門脈にカテーテルを挿入し、脱血用洗浄液、0.06%プロナーゼ溶液(Carbiochem社製)、0.03%コラゲナーゼ(和光純薬社製)溶液の順に潅流を行った。その後、肝臓を摘出し、0.057%プロナーゼ、0.057%コラゲナーゼを含む肝星細胞分離用緩衝液に2mg/ml DNaseI(Roche Diagnostics社製)を1ml加えた溶液中にて、30分間、36℃の温浴中でインキュベーションした。なお、その間、1N NaOHにて溶解液中のpHは7.2〜7.4に保った。次に、この肝組織溶解液をメッシュを通してろ過し、肝星細胞分離用緩衝液を加えて全量を150mlとして50mlポリプロピレンチューブ3本に分注し、4℃で2000rpm、8分間遠心した。さらにポリプロピレンチューブ中の上清を吸引除去し、各チューブにDNaseI溶液を0.2mlずつ加え、ゲイ平衝塩類溶液を加えてピペッティングにより混和し、全量を100mlとして50mlポリプロピレンチューブ2本に再度分注し、4℃で2000rpm、8分間遠心した。ポリプロピレンチューブ中の上清を吸引除去後、各チューブに0.2mlのDNaseI溶液を加え、ゲイ平衝塩類溶液を加えてピペッティングにより混和した後、全量を67.5mlとしてビーカーに移し、0.22μmフィルターを通して滅菌したNycodenz(SIGMA社製)溶液(終濃度7.75%)を27ml加えて混和した。この細胞溶液を15mlチューブ8本に分注し、1mlのゲイ平衝塩類溶液を重層し、4℃で3200rpm、15分間遠心して肝星細胞を分離した。分離した肝星細胞を10%胎児ウシ血清(EQUITECH−BIO社製)と1%防腐剤(Invitrogen社製)を含むDMEM培地中に1×10個/mlの濃度になるよう懸濁し、直径6cmの細胞培養用ディッシュ(CORNING社製)に3mlずつ播種し、37℃、5%CO存在下にて一晩培養した。翌日、培地を交換すると同時に精製組換えNS3タンパクを終濃度20μg/mlになるように処理を開始し、隔日で培地を交換して7日間培養した。また、コントロールとして精製組換えNS3タンパク等で処理していない細胞(未処置細胞)も用意し、隔日で培地を交換して7日間培養した。7日後、これらの細胞からRNA精製キットRNeasy Micro Kit(QIAGEN社製)を用いてmRNAを抽出し、分光光度計(Nano Drop)を用いて260nmにおける吸光度を測定し、濃度を求めた。次いでこのmRNAをテンプレートとして、PrimeScript(TM) RT reagent Kit(TAKARA社製)を用い、添付文書に従ってRT反応を行った。さらにSYBR(R) Premix EX Taq(TM)II(TAKARA社製)を用い、添付文書に従って反応液を調製し、コラーゲン(Collagen1 α1)、α平滑筋アクチン(αSMA)、TGF−β1、及び内部標準であるGAPDHの各プライマー(インビトロジェン社製)を用いてPCR反応を行い、mRNA発現量を未処置細胞のそれらと比較した。得られた結果を図3に示す。
図3に示した結果から明らかなように、精製組換えNS3タンパクを処理した培養ラット初代肝星細胞ではCollagen α1遺伝子の発現が未処置細胞と比較して約6倍増加し、NS3プロテアーゼは肝星細胞のコラーゲン産生を顕著に促進することが確認された。
なお、TGF−βの活性化によって、星細胞の活性化のマーカーであるαSMA遺伝子の発現量やTGF−β1遺伝子の発現量は変化しないことは既に知られているが、図3に示した結果から明らかなように、NS3プロテアーゼで星細胞を処理しても、これら遺伝子の発現量は変化しないことも明らかになった。
したがって、実施例1〜3に示した結果から、NS3プロテアーゼがTGF−βのように、TGF−β受容体におそらく結合することにより作用し、これを活性化してTGF−βシグナルを伝え、コラーゲンの産生を促進することで、肝線維化を引き起こすことが示唆された。
(実施例4)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とのドッキングシミュレーション
TGF−βは、I型TGF−β受容体及びII型TGF−β受容体と複合体を形成してシグナルを伝えることが知られている(「Joan Massague、Mol Cell、2008年2月1日、29巻、2号、149−150ページ」参照)。従って、NS3プロテアーゼはTGF−β様活性を有するということから、分子生物学的に、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との間において分子間相互作用が働き、これらの複合体が形成されていることが示唆される。そこで、タンパク質間ドッキングシミュレーションを実施し、これらのタンパク質間相互作用の有無を検討した。また、NS3プロテアーゼ内及びTGF−β受容体内のどのアミノ酸残基がかかる相互作用に関与しているのかも予測した。
なお、現時点において、完全なタンパク質間相互作用予測装置は存在しないが、既存のタンパク質間相互作用データベースから学習する方法、経験的物理関数に基づく方法等が提案されている。今回実施した方法は、タンパク質の幾何的相補性(言い換えるならばタンパク質のおうとつ)具合を網羅的に評価する方法であり、「Molecular surface recognition:Determination of geometric fit between proteins and their ligands by correlation techniques」、Proc. Nati. Acad. Sci.、1993年3月、89巻、2195−2199ページ」の記載に基づき実装した。すなわち、タンパク質座標を等間隔に分かれた三次元グリッドに射影し、各グリッドに、表面スコア、分子内部スコアを割り振った。この操作を受容体及びリガンドに対して行った。そして、得られたグリッド間の畳み込み計算を行い、網羅的に表面を探索し、スコアから結合状態の相補性を算出した。つまり、スコア(相補性スコア)が高いほど相補性がよいとして評価した。なお、この方法の利点の一つは、タンパク質座標を三次元グリッド座標に変換し、高速フーリエ変換を適用する事によりスコアを算出できることから、実行速度が高速であるので、受容体の一部分ではなく、すべての受容体表面とリガンド表面の相補性を考慮することができる点にある。また、この方法の利点のもう一つは、外部からの結合部位指定が存在しない状態でも、結合部位を予測することができる点にある。
本実施例においては、具体的にHCV NS3プロテアーゼはPDB code:1NS3、I型TGF−β受容体はPDB code 2PJYのB鎖(type−II),C鎖(type−I)をタンパク質の座標として各々用いた。得られた結果を図4に示す。なお、予測構造としては12.0度刻みのオイラー角の組み合わせにより、360×360×180/12=18000の構造を発生させた。図4に示した予測構造は、相補性スコア上位の20構造であり、この20構造のスコアの分布は760 740 731 720 708 690 687 686 684 684 682 677 669 666 663 662 662 661 660 659であり、平均値は435.5、中央値は428.0、標準偏差は54.6であった。
また、相補性スコア上位の結合状態に多く出現するアミノ酸残基は、実際の受容体との相互作用に出現しやすい残基と推測することができるため、予測結合状態において、原子間で3.8Å以内の距離にあるアミノ酸残基を接触残基と定義し、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体の予測接触残基とした。得られた結果を図5及び図6に示す。なお、図5中に記載のアミノ酸配列はNS3プロテアーゼのプロテアーゼドメインのアミノ酸配列(配列番号:8に記載のアミノ酸配列)を示し、図6中に記載のアミノ酸配列はI型TGF−β受容体の細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号:9に記載のアミノ酸配列)を示す。また、図5及び6中、下線が付されているアミノ酸残基は、予測結合状態において、原子間で3.8Å以内の距離にあるアミノ酸残基(予測接触残基)であることを示し、影が付されている部位は、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合に関与している部位(予測結合サイト)であることを示す。
図4に示した結果から明らかなように、前記手法を適用した結果、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とは3ヶ所で結合していることが予測された。また、図5及び図6に示したように、かかる結合に関与している部位(予測結合サイト)又はアミノ酸残基(予測接触残基)も推定された。
(実施例5) 抗体の作製方法
前記予測結合サイト(配列番号1〜6に記載のアミノ酸配列)を介して、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とが結合し、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化が生じていることを実証するため、以下の通り、前記予測結合サイトのアミノ酸配列に基づいて合成ペプチド等を調製し、かかる合成ペプチド等を抗原とするポリクローナル抗体を作製した。
<合成ペプチドの調製>
NS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体における予測結合サイト(配列番号1〜6に記載のアミノ酸配列)をターゲットとしたポリクローナル抗体作製に用いた合成ペプチドの配列の一覧を表1に示す。なお、表1中、「NH2」及び「COOH」は各合成ペプチドのN末端側及びC末端側を各々示す。またN末端側の「C」は後述のmcKLHを各合成ペプチドに結合させるために必要なシステイン残基を示す。さらに「miniPEG」はスペーサー分子として挿入し、抗原ペプチドとキャリアータンパクとの立体障害を改善する目的で付与する平均分子量6,000のポリエチレングリコールを示す。
表1に示したペプチド(株式会社バイオマトリックス研究所)をFmoc固相合成法にて合成した。最終ペプチドは95%TFAを含むクリベージカクテルにて脱保護およびレジンからの切り出しを行い調製し、合成したペプチドはHPLCにて精製した。そして、得られた合成ペプチドに対し、抗原性を付与するためにキャリアタンパク質としてmcKLH(PIERCE社製)を結合させた。
<精製組換えNS3タンパクに対する抗血清の作製>
精製組換えNS3タンパクを用いて2把のウサギ(メス、日本白色種(ヘルシー))を免疫した。すなわち、初回は一匹あたりフロイント(Freund)の完全アジュバント中の150μgの精製組換えNS3タンパクを皮内投与し、以降はアジュバント中の300μgの精製組換えNS3タンパクを皮内に、または食塩加リン酸バッファー(PBS)中の50μgの精製組換えNS3タンパクを耳介静脈に投与した。免疫はフロイントの完全アジュバントを用いた場合は2週間隔、PBSを用いた場合では1週間間隔とした。そして、最終免疫の7日後に心臓より全採血を行った。回収した血液は4℃にて一晩静置後、遠心分離にて血清成分を分離回収し、抗血清とした。得られた抗血清はアジ化ナトリウムを0.1%濃度で添加し、4℃にて保管した。また、血清中の抗体価の決定はELISA法を用いて行った。この検定において、マイクロタイタープレートを先ずPBSで希釈したリコンビナント蛋白質でコートした。次いで0.2% Tween20/PBSで洗浄及びブロッキングしたウェルに連続希釈した血清を添加しインキュベートして、免疫原に対する抗体をウサギ免疫グロブリンに対するパーオキシターゼ結合抗体で検出した。
<合成ペプチドに対する抗血清の作製>
KLHと結合した各合成ペプチドを用いて、各々2把のウサギ(メス、日本白色種(ヘルシー))を皮内投与により免疫した。すなわち、初回は一匹あたりFreundの完全アジュバント中の300ugのKLH結合合成ペプチドを投与し、以降はアジュバント中の300ugのKLH結合合成ペプチドを投与した。免疫はそれぞれ2週間隔で行った。最終免疫の7日後に心臓より全採血を行った。回収した血液は4℃にて一晩静置後、遠心分離にて血清成分を分離回収し、抗血清とした。得られた抗血清はアジ化ナトリウムを0.1%濃度で添加し、4℃にて保管した。血清中の抗体価の決定はELISA法を用いて行った。この検定において、マイクロタイタープレートを先ずPBSで希釈した合成ペプチドでコートした。次いで0.2% Tween20/PBSで洗浄してブロッキングしたウェルに連続希釈した血清を添加しインキュベートした。合成ペプチドに対する抗体をウサギ免疫グロブリンに対するパーオキシターゼ結合抗体で検出した。
<抗血清からポリクローナル抗体の精製>
前記の通りに作製した精製組換えNS3タンパクに対する抗血清を等量の結合バッファーで希釈したのち、フィルターでろ過して不溶物を除去した。常法に従ってProteinA−sepharose4B(GEヘルスケア社製)を充填したカラムに通して抗体成分を吸着させたのち、非特異吸着分を除去してから酸性条件におくことで遊離した成分を回収し、精製ポリクローナル抗体とした。得られた精製抗体は100倍量のPBS緩衝液に透析し置換した後、終濃度0.1%となるようにアジ化ナトリウムを添加した。
また、前記の通りに作製した合成ペプチドに対する抗血清は、各々に対する抗原カラムを用いてアフィニティ精製を行った。すなわち、各合成ペプチドを常法に従ってCNBr−activated Sepharose 4B(GEヘルスケア社製)に結合させ抗原カラムとした。等量の結合バッファーで希釈した抗血清をフィルターでろ過して不溶物を除去したのち、抗原カラムに通して特異抗体を吸着させた。非特異吸着成分を除去してから酸性条件におくことで遊離した成分を回収、精製ポリクローナル抗体とした。得られた精製抗体は100倍量のPBS緩衝液に透析し置換した後、終濃度0.1%となるようにアジ化ナトリウムを添加した。
(実施例6) NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合部位に対する抗体による、NS3プロテアーゼによるTGF−β様活性抑制の検討
実施例2と同様にして、培養培地に×9CAGA/CCL64細胞を2×10個/mlの濃度で懸濁し、96穴細胞培養用プレートに100μl/穴ずつ播種し、5%CO存在下、37℃で一晩培養した。培養後プレート内の培養上清を吸引除去し、PBS(+)にて細胞を洗浄した後、「NS3プロテアーゼと抗体との混合溶液」又はNS3プロテアーゼのみ含有する溶液を100μl/穴ずつ添加し、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した後、実施例2と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図7に示す。なお、図7〜14中、「コントロール」は、タンパク質(精製組換えNS3タンパク及び組換えヒトTGF−β2)及び抗体を培地中に添加せず、接触させない条件下で培養した細胞のリポーター活性の値を示し、「兎1」及び「兎2」という表記は、同一抗原によって免疫されているが、異なるウサギ個体から抽出されたポリクローナル抗体であることを示す。
また、前記「NS3プロテアーゼと抗体との混合溶液」は、処理培地に精製組換えNS3タンパクを終濃度が100μg/mlになるように加え、更に、I型TGF−β受容体側の予測結合サイトに対して作製した抗体(以下、「抗I型受容体抗体」とも称する)6種、NS3プロテアーゼ側のNS3側の予測結合サイトに対して作製した抗体(以下、「抗NS3抗体」とも称する)6種、又は、精製組換えNS3タンパクに対して作製した抗体(以下、「抗組換えNS3抗体」とも称する)2種を各々終濃度10μg/mlになるように加えて調製した。
さらに、「NS3プロテアーゼと抗体との混合溶液」として、処理培地に精製組換えNS3タンパクを終濃度が100μg/mlになるように加え、終濃度が10μg/mlになるように抗NS3抗体6種、抗組換えNS3抗体、又は、陰性コントロールとして無免疫のマウス抗体を更に各々加えた後、4℃で1時間プレインキュベーションして調製したものを用いた以外は、前記と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図8に示す。
さらに、「NS3プロテアーゼと抗体との混合溶液」として、処理培地に精製組換えNS3タンパクを終濃度が100μg/mlになるように加え、終濃度が1.25、2.5、5、10μg/mlになるように抗NS3抗体2種、終濃度3.1、6.3、12.5、25、50、100μg/mlになるように抗組換えNS3抗体、又は、終濃度が1.25、2.5、5、10μg/mlになるように無免疫マウス抗体を更に各々加えた後、4℃で1時間プレインキュベーションして調製したものを用いた以外は、前記と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図9に示す。
また、前記と同様にして、×9CAGA/CCL64細胞を96穴細胞培養用プレートに播種して一晩培養した後、プレート内の培養上清を吸引除去し、PBS(+)にて細胞を洗浄した。そして、洗浄後の細胞に、20μg/mlになるように抗I型受容体抗体6種又は無免疫のマウス抗体(陰性コントロール)を添加した処理培地を50μl/穴ずつ加え、5%CO存在下、37℃で1時間処理した。その後、200μg/mlになるように精製組換えNS3タンパクを添加した処理培地を更に50μl/穴ずつ加え、各抗体の終濃度が10μg/mlになるように、精製組換えNS3タンパクの終濃度が100μg/mlになるようにし、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した。培養後、実施例2と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図10に示す。
さらに、前記と同様にして、×9CAGA/CCL64細胞を96穴細胞培養用プレートに播種して一晩培養した後、プレート内の培養上清を吸引除去し、PBS(+)にて細胞を洗浄した。そして、洗浄後の細胞に、2.5、5、10、20μg/mlになるように抗I型受容体抗体2種又は無免疫のマウス抗体(陰性コントロール)を添加した処理培地を50μl/穴ずつ加え、5%CO存在下、37℃で1時間処理した。その後、200μg/mlになるように精製組換えNS3タンパクを添加した処理培地を更に50μl/穴ずつ加え、各抗体の終濃度が1.25、2.5、5、10μg/mlになるように、精製組換えNS3タンパクの終濃度が100μg/mlになるようにし、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した。培養後、実施例2と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図11に示す。
図7に示した結果から明らかなように、6種類の抗I型受容体抗体、6種類の抗NS3抗体、又は2種類の抗組換えNS3抗体とNS3プロテアーゼとを同時に細胞に添加することにより、NS3プロテアーゼによるルシフェラーゼ活性の増加が30〜50%抑制されることが確認された。
また、図8及び図10に示した結果から明らかなように、各抗体によって各抗原を前処理することによって、NS3プロテアーゼによるルシフェラーゼ活性の増加はほぼ100%抑制されることが確認された。
さらに、抑制効果の強かった抗体について濃度依存性を検討したところ、図9及び図11に示した結果から明らかなように、濃度依存的にNS3プロテアーゼによるルシフェラーゼ活性の増加を抑制することが確認された。
また、図7〜11に示した結果から明らかなように、陰性コントロールとして用いた無免疫マウス抗体ではかかる抑制作用は確認されず、以上のことから、NS3プロテアーゼは、実施例4において予測された部位にてI型TGF−β受容体と結合し、TGF−βシグナルを動員することが明らかになった。
さらに、かかる抗体を用いた実験結果から、前記予測結合サイトを介して、実際にNS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とが結合し、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化が生じていることを実証された。また、NS3プロテアーゼ又はI型TGF−β受容体における予測結合サイトを認識する抗体は、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制することも示され、前述の実施例3に記載の結果と併せて、本発明の抗体は、C型肝炎ウィルスに起因する肝疾患の予防又は治療に有効であることが明らかになった。
(実施例7) NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合サイトに対する抗体による、ルシフェラーゼ活性抑制効果に対する特異性の検討
実施例2と同様に×9CAGA/CCL64細胞を96穴細胞培養用プレートに播種し、一晩培養した。終濃度が100μg/mlになるように精製組換えNS3タンパクを加えた処理培地に、抗NS3抗体1種、TGF−β2 Emax(R) ImmunoAssay System(Promega社製)に添付されている抗TGF−β2ポリクローナル抗体、又は、2種類の無免疫ウサギ抗体を各々終濃度がおよそ10μg/mlなるように加えたものを調製し、4℃で1時間プレインキュベーションした。そして、一晩培養後のプレートから培養上清を吸引除去し、PBS(+)にて洗浄した後、プレインキュベーションした処理培地を各々100μl/穴ずつ加え、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した。その後、実施例2と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図12に示す。
図12に示した結果から明らかなように、抗NS3抗体はNS3プロテアーゼによるルシフェラーゼ活性増加をほぼ100%抑制したのに対し、NS3プロテアーゼに親和性のある前記抗TGF−β2ポリクローナル抗体や無免疫ウサギ抗体ではかかる抑制効果は得られなかった。したがって、このような結果から、NS3プロテアーゼによるTGF−βシグナル伝達を抑制するためには、実施例4において予測された部位に結合することが有効であるということが明らかになった
(実施例8) NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合部位に対する抗体による、TGF−β2の活性に及ぼす影響の検討
実施例2と同様にして、×9CAGA/CCL64細胞を96穴細胞培養用プレートに播種し、一晩培養した。終濃度500μg/mlになるように組換えヒトTGF−β2(PeproTech社製)を加えた処理培地に、抗NS3抗体、抗組換えNS3抗体、陽性コントロールとして抗TGF−β2抗体、又は、陰性コントロールとして抗TGF−β2−LAP抗体を各々終濃度が10μg/mlになるように加えたものを調製し、4℃で1時間プレインキュベーションした。そして、前記一晩培養後のプレートから培養上清を吸引除去し、細胞をPBS(+)にて洗浄した後、プレインキュベーションした処理培地を各々100μl/穴ずつ加え、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した。その後、実施例2と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図13に示す。
また、実施例2と同様にして、×9CAGA/CCL64細胞を96穴細胞培養用プレートに播種し、一晩培養した。一晩培養後のプレートから培養上清を吸引除去し、PBS(+)にて細胞を洗浄した後、20μg/mlの濃度にて、抗I型受容体抗体、抗TGF−β2抗体(陽性コントロール)、又は抗TGF−β2−LAP抗体(陰性コントロール)を含有する処理培地を各々50μl/穴ずつ加えて、37℃、5%CO存在下にて1時間処理した。その後、1000pg/ml 組換えヒトTGF−β2を含有する処理培地を50μl/穴ずつ足し、組換えヒトTGF−β2の終濃度は500pg/ml、各抗体の終濃度は10μg/mlとなるように調製し、37℃、5%CO存在下にて更に20時間培養した。その後、実施例2と同様にして、各抗体存在下におけるリポーター活性を求めた。得られた結果は図14に示す。
図13に示した結果から明らかなように、陽性コントロールである抗TGF−β2抗体ではTGF−β2の活性がほぼ100%抑制されたのに対して、NS3プロテアーゼに対する抗体ではTGF−β2の活性に対する影響は確認されなかった。一方、図14に示した結果から明らかなように、I型TGF−β受容体に対する抗体によりTGF−β2の活性は最大で27%抑制された。したがって、このような結果から、NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合部位は、TGF−β2とTGF−β受容体との結合部位と同一ではないものの、一部共有する部位があることが示唆された。
(実施例9) NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合部位に対するモノクローナル抗体の作製
<モノクローナル抗体作製用NS3タンパクの精製>
先ず、scNS4A−NS3 proteaseをコードする遺伝子を挿入したプラスミドベクターpET32a(+)をpMINORプラスミドを導入した大腸菌KRX株に組み込み、培養した。なお、scNS4A−NS3 proteaseについては、Protein Sci.、1998年、7巻、10号、2143〜2149ページ 参照のこと。またpMINORプラスミドについては、J.Struct.Func.Genom.、2006年、7巻、31〜36ページ 参照のこと。
そして、ラムノースで目的タンパク質の発現を誘導した後、当該タンパク質の発現を誘導した大腸菌の培養液を遠心分離することにより、菌体を回収した。回収した菌体は、バッファー(20mM Tris−HCl[pH8.0],500mM NaCl,4mM MgCl,10% glycerol,20μM ZnCl,1mM DTT,0.1% n−ctyl−β−o−glucopyranoside,complete EDTA free(Roche Applied Science社製))に懸濁して、超音波で菌体を破砕した後、14,000×gにて20分間遠心して、上清を回収した。回収した上清をHisTrap HPカラム(GEヘルスケア社製)に通して、カラムに充填されているレジンに目的タンパク質を一旦吸着させた後、溶出バッファー(500mM イミダゾール,20mM Tris−HCl pH8.0,500mM NaCl,20μM ZnCl,1mM DTT)にてレジンから目的タンパク質を溶出させた。
このようにして得られた溶出液をHiPrep26/60Desaltingカラム(GEヘルスケア社製)に通して、脱塩操作を行い、目的タンパク質を含むバッファー(20mM Tris−HCl[pH8.0],150mM NaCl,20μM ZnCl,10mM DTT,100mM CaCl)に置換した。これをエンドトキシン除去を目的としてEndoTrap Blueカラム(Hyglos GmbH社製)に通して濾過された液を回収し、モノクローナル抗体作製用NS3タンパク(以下、「リコンビナントNS3」とも称する)として以下の実験に供した。
<免疫及び細胞融合>
次に、リコンビナントNS3をメスのBALB/cマウスに腹腔注射して免疫を行った。初回免疫には一匹あたりFreundの完全アジュバント中の50μgのリコンビナントNS3を投与し、以降の免疫には水中油型エマルジョンアジュバント中の50μgのリコンビナントNS3を投与した。免疫はそれぞれ3週間隔で行った。最終免疫は50μgのリコンビナントNS3を含む食塩加リン酸バッファー(PBS)を投与して行った。最終免疫の3日後、血清中の抗体価が高い個体の脾臓細胞についてポリエチレングリコール4000を用いてP3.X63−Ag8.653マウス骨髄腫細胞との細胞融合処理を行った。ハイブリドーマ細胞は公知のKohler及びMilsteinの技術を用いてHAT培地中で選択した。
なお、血清中の抗体価はELISA法を用いて検定した。この検定において、先ず96ウェルマイクロプレートをリコンビナントNS3又は後述のImject OVAが結合している抗原(以下、「OVA結合合成ペプチド」とも称する)でコートした。次いで1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーでブロッキングした後、連続希釈した血清を加えてインキュベートした。プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄した後、1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーで希釈したマウス免疫グロブリンに対するパーオキシターゼ結合抗体をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、基質溶液(0.05% o−フェニレンジアミン/クエン酸バッファー(pH5)/0.03% H)をウェルに加え、発色反応を行った。基質溶液を添加してから10分後に、2N 硫酸を添加することにより反応を停止させ、分光光度計で490nmの吸光度を測定した。
<OVA結合合成ペプチドの調製>
先ず、表1に示したペプチド NS−1〜NS−3(株式会社バイオマトリックス研究所)をFmoc固相合成法にて合成した。ペプチド最終産物は95%TFAを含むクリベージカクテルにて脱保護及びレジンからの切り出しを行い調製した。また、合成ペプチドをスクリーニングに用いるために、Imject OVA(Thermo SCIENTIFIC Pierce Protein Research Products社製)をキャリアタンパク質として合成ペプチドに結合させた。
<スクリーニング>
ELISA法及び免疫沈降を利用した免疫沈降ELISA法を用いて、リコンビナントNS3に反応するハイブリドーマを選別した。すなわち、先ずリコンビナントNS3(終濃度1μg/mL、50mM 炭酸バッファーにて調製)を疎/親水性分子吸着性96ウェルマイクロプレートに室温で1時間固定した。次いでプレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄した後、ウェル表面のフリーの吸着部分を1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーを用いて室温で1時間ブロックし、再びTBS/0.05% Tween20で洗浄した。ハイブリドーマ培養上清をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。その後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、次いで1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーで希釈したパーオキシターゼ結合マウス抗IgG抗体をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、基質溶液(0.05% o−フェニレンジアミン/クエン酸バッファー(pH5)/0.03% H)をウェルに加え、発色反応を行った。基質溶液添加の10分後、2N 硫酸で反応を停止し、分光光度計で490nmの吸光度を測定した。また、比較対象として、抗NS1ペプチドポリクローナル抗体(実施例5において調製した、表1に記載のNS−1に結合するポリクローナル抗体)、抗NS3ペプチドポリクローナル抗体(実施例5において調製した、表1に記載のNS−3に結合するポリクローナル抗体)、抗rikenNS3ペプチドポリクローナル抗体(実施例5において調製した、精製組換えNS3タンパクを抗原とするポリクローナル抗体)についても同様に評価した(以下、同様)。得られた結果を表2及び3のC欄に示す。
また、免疫沈降ELISA法においては、リコンビナントNS3と抗体吸着ビーズとハイブリドーマ培養上清の各溶液とを混合した反応液を1時間撹拌した後、5分間放置して得られた上清を試料としてELISA法により検定を行った。得られた結果を表2及び3のB欄に示す。なお、表2及び3のB欄に記載の「IP%」は、抗原が抗体によって完全に除去された前記上清についてのELISA法による測定値を100%とし、抗原が全く除去されていない前記上清についてのELISA法による測定値を0%として各々算出した値である。
次に、リコンビナントNS3に含まれるタグタンパク質(trx−His−Sタグ)に反応するハイブリドーマを除外するため、遺伝子組換え大腸菌から調製したリコンビナントtrx−His−Sタグタンパク質に対する反応性を指標に、ELISA法及び免疫沈降を利用した免疫沈降ELISA法を用いて選別した。すなわち、先ずtrx−His−Sタグタンパク質(終濃度1μg/mL、50mM 炭酸バッファーにて調製)を疎/親水性分子吸着性96ウェルマイクロプレートに室温で1時間固定した。次いでプレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄した後、ウェル表面のフリーの吸着部分を1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーを用いて室温で1時間ブロックし、再びTBS/0.05% Tween20で洗浄した。ハイブリドーマ培養上清をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。その後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、次いで1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーで希釈したパーオキシターゼ結合マウス抗IgG抗体をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、基質溶液(0.05% o−フェニレンジアミン/クエン酸バッファー(pH5)/0.03% H)をウェルに加え、発色反応を行った。基質溶液添加の10分後、2N 硫酸で反応を停止し、分光光度計で490nmの吸光度を測定した。
また、免疫沈降ELISA法においては、trx−His−Sタグタンパク質と抗体吸着ビーズとハイブリドーマ培養上清の各溶液とを混合した反応液を1時間撹拌した後、得られた上清を試料としてELISA法により検定を行った。
そして、かかるtrx−His−Sタグタンパク質を用いたELISA法及び免疫沈降ELISA法において、Trx−His−Sタグタンパク質に反応性を示すものと認められたハイブリドーマは、抗trx−His−Sタグタンパク質抗体産生クローンと予想されたため、検討対象から排除した。
<エピト―プについての検討>
上記の方法にて選抜されたリコンビナントNS3に陽性を示すハイブリドーマについては、それらが産生する抗NS3モノクローナル抗体の前記合成ペプチド(NS−1〜NS−3)に対する反応性をELISA法により調べ、これら抗体が認識するエピトープについて検討した。すなわち、先ずOVAを結合したNS−1、NS−2、NS−3の合成ペプチド(終濃度0.5μg/mL、50mM 炭酸バッファーにて調製)それぞれを疎/親水性分子吸着性96ウェルマイクロプレートに室温で1時間固定した。次いでプレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄した後、ウェル表面のフリーの吸着部分を1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーを用いて室温で1時間ブロックし、再びTBS/0.05% Tween20で洗浄した。そして、ハイブリドーマ培養上清をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。その後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、次いで1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーで希釈したパーオキシターゼ結合マウス抗IgG抗体をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、基質溶液(0.05% o−フェニレンジアミン/クエン酸バッファー(pH5)/0.03% H)をウェルに加え、発色反応を行った。基質溶液を添加してから10〜15分後に、2N 硫酸を添加することにより反応を停止させ、分光光度計で490nmの吸光度を測定した。得られた結果を表4及び5のE〜G欄に示す。
<抗NS3モノクローナル抗体の反応性についての評価>
また、リコンビナントNS3に陽性を示すハイブリドーマについては、それらが産生する抗NS3モノクローナル抗体のNS3ペプチド(市販品)に対する反応性をもELISA法により調べた。すなわち、先ずNS3−NS4A(HCV),(recombinant)(His−tag)(ALEXIS社製)(終濃度0.5μg/mL、50mM 炭酸バッファーにて調製)を疎/親水性分子吸着性96ウェルマイクロプレートに室温で1時間固定した。次いでプレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄した後、ウェル表面のフリーの吸着部分を1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーを用いて室温で1時間ブロックし、再びTBS/0.05% Tween20で洗浄した。ハイブリドーマ培養上清をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。その後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、次いで1% スキムミルク/食塩加リン酸バッファーで希釈したパーオキシターゼ結合マウス抗IgG抗体をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後、プレートをTBS/0.05% Tween20で洗浄し、基質溶液(0.05% o−フェニレンジアミン/クエン酸バッファー(pH5)/0.03% H)をウェルに加え、発色反応を行った。基質溶液を添加してから10〜15分後に、2N 硫酸を添加することにより反応を停止させ、分光光度計で490nmの吸光度を測定した。得られた結果を表2及び3のD欄に示す。
<モノクローナル抗体の精製>
公知の方法に則り、前記ハイブリドーマの培養上清を0.22μmフィルターで濾過して培養上清から不溶物を除去した。次いで常法に則り、ProteinG−sepharose4B(GE Helthecare社製)を充填したカラムに培養上清を通して抗体成分を吸着させた後、カラム洗浄により非特異吸着成分を除去してから、酸性条件下で吸着したIgGを遊離させた。遊離したIgG(モノクローナル抗体)を回収し、精製抗体とした。また、得られた精製抗体は100倍量のPBSで透析し、バッファーを置換した。
なお、表2〜5に記載の35種の抗NS3モノクローナル抗体のアイソタイプは、アイソタイプ同定用キット(Bethyl Laboratories社製)を用いて、添付のプロトコールに従って同定した。
(実施例9) 抗NS3モノクローナル抗体を用いたリポーターアッセイ
リコンビナントNS3に陽性を示すハイブリドーマについては、それらが産生する抗NS3モノクローナル抗体による、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合(NS3プロテアーゼによるTGF−β様活性)の抑制について検討した。すなわち、先ずII型TGFβ受容体からのシグナル増強によりルシフェラーゼ遺伝子の発現が亢進するようにデザインされたリポーター細胞(×9CAGA/CCL64細胞)を96ウェルマイクロプレートにコンフルエントになるように播種し、37℃、5%COの条件で一晩培養した。細胞は培養上清除去後にPBSで洗浄し、終濃度が100μg/mLとなるようにリコンビナントNS3を加えた無血清培地に置換した。その際、リコンビナントNS3を添加した無血清培地には濃度既知の抗NS3モノクローナル抗体を含むハイブリドーマ培養上清(血清不含)を終濃度が1μg/mL又は0.1μg/mLとなるように加えた。また、リコンビナントNS3を添加した無血清培地に抗NS3モノクローナル抗体を添加しないものも用意した。そして、このように調製した細胞を37℃、5%COで一晩培養した後、培養上清の除去とPBSによる洗浄とを行った。次いで、洗浄後の細胞にPassive Lysis buffer(Promega社製)を30μL添加し、室温で15分間激しく撹拌して細胞を溶解させた。標準的なプロトコールに従って調製したLuciferase Assay substrate(Promega社製)をluciferase assay用96ウェルマイクロプレートに1ウェルあたり100μLずつ分注し、さらに、これらに細胞溶解液15μLを添加した。そして、細胞溶解液を添加したマイクロプレートは直ちに蛍光プレートリーダーにてluciferin蛍光シグナルを測定した。また、得られた各測定値をリコンビナントNS3のみを添加した無血清培地(抗NS3モノクローナル抗体を添加しない培地)における測定値を100として換算することにより、各抗NS3モノクローナル抗体によるNS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合の抑制の程度(結合抑制%)を算出した。得られた結果を表2及び3のA欄に示す。なお、表2〜5に示した35種のクローンは、今回作製した抗NS3モノクローナル抗体のうち、このリポーターアッセイにて活性(結合抑制)を示したクローン又は前記免疫沈降ELISA法にて抗原に対する反応性(IPが10%以上)を示したクローンである。
(実施例10) NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合部位に対する抗体によるNS3プロテアーゼのコラーゲン産生促進能の抑制
NS3プロテアーゼとTGF−β受容体との結合部位に対するモノクローナル抗体(抗NS3モノクローナル抗体)5種(表2〜5に記載のクローン:e1211、e0458、s0647、P3−g0948、P3−g1390)が、NS3プロテアーゼによるコラーゲン産生促進能を抑制するかどうかをヒト正常肝細胞由来細胞株Hc細胞を用いて検討した。10%胎児ウシ血清(EQUITECH−BIO社製)と1%防腐剤(ペニシリンーストレプトマイシンーグルタミン溶液、Invitrogen社製)を添加したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、Invitrogen社製)にHc細胞を4×10個/mlになるよう懸濁し、24穴の細胞培養用プレート(TPP社製)に500μl/穴ずつ播種し、5%CO存在下、37℃で一晩培養した。そして、プレートから培養上清を吸引除去し、カルシウム−マグネシウム含有リン酸緩衝液にて細胞を洗浄した後、終濃度が0.02、0.2、2、20μg/mlになるように抗NS3モノクローナル抗体clone No.e1211、又は他のクローンについては20μg/mlになるように抗NS3モノクローナル抗体を添加した0.1%ウシ血清アルブミン(EQUITECH−BIO社製)と前記1%防腐剤とを含むDMEM(以下、「処理培地」とも称する)を250μl/穴ずつ加え、5%CO存在下、37℃で1時間培養した。その後、100μg/mlになるようにリコンビナントNS3を添加した処理培地を更に250μl/穴ずつ加え、e1211抗体の終濃度が0.01、0.1、1、10μg/ml、他のクローンについては終濃度10μg/mlになるように、かつリコンビナントNS3の終濃度が50μg/mlになるようにし、5%CO存在下、37℃で更に20時間培養した。また、抗NS3モノクローナル抗体及び精製組換えNS3プロテアーゼを含まない処理培地にて培養した細胞(無処理細胞)も陰性対照として調製した。さらに、抗NS3モノクローナル抗体を含まず、精製組換えNS3プロテアーゼを終濃度が50μg/mlになるように添加した処理培地にて培養した細胞も陽性対照として調製した。
その後、これら細胞からTRIzol試薬(Invitrogen社製)を用いてRNAを抽出し、分光光度計(Nano Drop)を用いて260nmにおける吸光度を測定し、濃度を求めた。次いでこのRNAをテンプレートとして、primeScript(TM)RT reagent Kit(TAKARA社製)を用い、添付文書に従ってRT反応を行った。さらにSYBR(R)Premix Ex Taq(TM)II(TAKARA社製)を用い、添付文書に従って反応液を調製し、コラーゲン(Collagen)1α1及び内部標準であるGAPDHの各プライマー(Invitrogen社製)を用いてPCR反応を行い、Collagen1α1 mRNA発現量をGAPDH発現量で補正したのち、無処理細胞(陰性対照)のそれと比較した。得られた結果を図15に示す。
図15に示す通り、NS3プロテアーゼによってHc細胞のコラーゲン発現量は約2倍に亢進されたが(陰性対照及び陽性対照 参照)、かかるNS3プロテアーゼのコラーゲン産生促進能は抗NS3モノクローナル抗体により抑制されることが明らかになった。特に調べた5種の抗NS3モノクローナル抗体のうち、e1211は一番低い低濃度から抑制活性を示した。
以上説明したように、本発明によれば、HCVによるTGF−β受容体の活性化を抑制することを可能とする化合物、並びにそのスクリーニング方法を提供することが可能となり、ひいてはC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物を提供することが可能となる。
また、本発明の化合物及びそれを有効成分として含有する医薬組成物は、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制するという作用機構に基づく効果を有しているため、PEGインターフェロン、リバビリン、NS3プロテアーゼの活性阻害剤等といった現行又は開発中のC型肝炎ウィルスに起因する疾患の治療薬とは、肝線維化等の発症機構における作用点が異なる。従って、本発明の医薬組成物とこれら現行又は開発中の治療薬とを併用することによって、使用する各医薬品の濃度を低くおさえながら、C型肝炎ウィルスによる病態の進行を抑え、ウィルスを排除し、C型肝炎ウィルスに起因する肝疾患を根治することも可能となる。
配列番号7
<223> 組換えタンパク質の配列

Claims (6)

  1. 配列番号:1〜6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるペプチドに対して結合活性を有する化合物を有効成分として含有し、かつ該化合物が抗体である、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制するための組成物。
  2. 配列番号:1及び4〜6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるペプチドに対して結合活性を有する化合物を有効成分として含有し、かつ該化合物が抗体である、C型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物。
  3. NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することにより、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有し、かつ配列番号:1に記載のアミノ酸配列からなるペプチドに対して結合活性を有する、NS3プロテアーゼに対する抗体
  4. 以下の(a)〜(c)の工程を含む、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物のスクリーニング方法
    (a)被検化合物の存在下で、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを接触させる工程、
    (b)NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を検出する工程、
    (c)前記結合を抑制する化合物を選択する工程。
  5. 以下の(a)〜(c)の工程を含む、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物のスクリーニング方法
    (a)被検化合物の存在下で、NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体とを接触させる工程、
    (b)NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を検出する工程、
    (c)前記活性化を抑制する化合物を選択する工程。
  6. NS3プロテアーゼとI型TGF−β受容体との結合を抑制することを特徴とする、NS3プロテアーゼによるTGF−β受容体の活性化を抑制する方法(但し、人間に対する医療行為を除く)。
JP2012531895A 2010-08-30 2011-08-30 TGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物 Expired - Fee Related JP5975399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192803 2010-08-30
JP2010192803 2010-08-30
PCT/JP2011/069620 WO2012029792A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 TGF-β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029792A1 JPWO2012029792A1 (ja) 2013-10-31
JP5975399B2 true JP5975399B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=45772874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531895A Expired - Fee Related JP5975399B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 TGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8951521B2 (ja)
JP (1) JP5975399B2 (ja)
CN (1) CN103119066B (ja)
WO (1) WO2012029792A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3694552A1 (en) 2017-10-10 2020-08-19 Tilos Therapeutics, Inc. Anti-lap antibodies and uses thereof
TW202035445A (zh) 2018-10-10 2020-10-01 美商帝洛斯療法股份有限公司 抗lap抗體變異體及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124398A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Japan Energy Corp C型肝炎ウイルス由来の抗原ペプチドとそれを用いる抗体検査薬
JPH11127861A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Japan Energy Corp C型肝炎ウイルス由来のセリンプロテアーゼに対する中和抗体部分ペプチド
JP2001103993A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Japan Energy Corp 環状ペプチド及びセリンプロテアーゼ阻害剤
JP2006525362A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ジェンザイム コーポレーション 腎機能不全を治療するためのTGF−βアンタゴニストとレニン−アンジオテンシン−アルドステロン系アンタゴニストとの併用
JP2008515983A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ザ オハイオ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション ウイルス関連リンパ増殖性障害を処置または予防するための方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1044384C (zh) * 1994-08-25 1999-07-28 中国药品生物制品检定所 抗丙型肝炎病毒抗原单克隆抗体细胞株建立及其单克隆抗体
EP2258712A3 (en) * 2002-03-15 2011-05-04 Multicell Immunotherapeutics, Inc. Compositions and Methods to Initiate or Enhance Antibody and Major-histocompatibility Class I or Class II-restricted T Cell Responses by Using Immunomodulatory, Non-coding RNA Motifs
WO2008013928A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of cancer with interferon gene delivery in combination with a tgf-beta inhibitor
WO2009127913A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for screening compounds for treating and/or preventing an hepatitis c virus infection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124398A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Japan Energy Corp C型肝炎ウイルス由来の抗原ペプチドとそれを用いる抗体検査薬
JPH11127861A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Japan Energy Corp C型肝炎ウイルス由来のセリンプロテアーゼに対する中和抗体部分ペプチド
JP2001103993A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Japan Energy Corp 環状ペプチド及びセリンプロテアーゼ阻害剤
JP2006525362A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 ジェンザイム コーポレーション 腎機能不全を治療するためのTGF−βアンタゴニストとレニン−アンジオテンシン−アルドステロン系アンタゴニストとの併用
JP2008515983A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ザ オハイオ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション ウイルス関連リンパ増殖性障害を処置または予防するための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011060380; JOURNAL OF VIROLOGY Vol.74, No.14, 2000, p.6300-6308 *
JPN6011060382; HEPATOLOGY Vol.54, No.4(SUPPL), 201110, p.1327A, 2060 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119066B (zh) 2016-04-20
JPWO2012029792A1 (ja) 2013-10-31
US8951521B2 (en) 2015-02-10
CN103119066A (zh) 2013-05-22
US20130244253A1 (en) 2013-09-19
WO2012029792A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7158403B2 (ja) B7-h3抗体、その抗原結合フラグメント、及びそれらの医学的使用
Heineke et al. New insights in the pathogenesis of immunoglobulin A vasculitis (Henoch-Schönlein purpura)
TWI758558B (zh) Cd96抗體、其抗原結合片段及醫藥用途
JP7065786B2 (ja) 肝病態を治療又は予防する方法
CN107880122A (zh) 14‑3‑3 η 抗体及其用于诊断和治疗关节炎的用途
CN105037551A (zh) 治疗试剂
JP2006517188A (ja) ホスホリパーゼa2に対する抗体及びその使用
RU2725950C1 (ru) Антитела против белка-1 запрограммированной клеточной смерти (pd-1) и их применение
TWI688575B (zh) 阻礙血管內皮脂酶之酵素活性的人類化單株抗體
KR20210005169A (ko) 최적화된 항tl1a 항체
EP2753645A1 (en) Caninised antibodies and method for the production of same
WO2020046857A1 (en) Human monoclonal antibodies that neutralize pandemic gii.4 noroviruses
CN115362176A (zh) 用于抑制cd73免疫检查点的单克隆抗体及其抗原结合片段以及其用途
TW202108623A (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
WO2017140256A1 (en) Antibodies against n-acetylglucosamine and n-acetyl-galactosamine
JP5975399B2 (ja) TGF−β受容体の活性化を抑制する活性を有する化合物、そのスクリーニング方法、並びにC型肝炎ウィルスに起因する疾患の予防又は治療のための組成物
TW201620931A (zh) 具有抗c型肝炎病毒的感染抑制活性的抗體
US20220289843A1 (en) Anti-cd19 antibodies and uses thereof
US20220298257A1 (en) Anti-cd22 antibodies and uses thereof
WO2011010717A1 (ja) 抗psk抗体
CN117820466B (zh) 抗志贺毒素抗体及其应用
US20240085427A1 (en) AN AGR2Xcd3 BISPECIFIC ENGAGER FOR THE TREATMENT OF CANCER
RU2822550C2 (ru) Антитело против клаудина 18.2 и его применение
KR20210125885A (ko) Cd73의 면역관문을 억제하기 위한 항체 및 이의 용도
KR20220103761A (ko) 지카 바이러스를 중화하는 인간 항체 및 이의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees