JP5973478B2 - 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム - Google Patents

通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5973478B2
JP5973478B2 JP2014015205A JP2014015205A JP5973478B2 JP 5973478 B2 JP5973478 B2 JP 5973478B2 JP 2014015205 A JP2014015205 A JP 2014015205A JP 2014015205 A JP2014015205 A JP 2014015205A JP 5973478 B2 JP5973478 B2 JP 5973478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
unit
request
response
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014015205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141148A (ja
Inventor
美知太郎 宮田
美知太郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biglobe Inc
Original Assignee
Biglobe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biglobe Inc filed Critical Biglobe Inc
Priority to JP2014015205A priority Critical patent/JP5973478B2/ja
Priority to US14/600,620 priority patent/US20150215891A1/en
Publication of JP2015141148A publication Critical patent/JP2015141148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973478B2 publication Critical patent/JP5973478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラムに関し、例えば、検索対象の通信端末の位置を調べる技術に関する。
特許文献1には、互いに異なる測位方式の各々で測位を行う携帯端末が記載されている。特許文献1に記載の携帯端末は、基地局の位置を携帯端末の現在位置として取得し、さらに、GPS(Global Positioning System)を利用して携帯端末の現在位置を特定する。
一般的に、GPSを利用して現在位置を特定するのに要する時間は、基地局の位置を利用して現在位置を特定するのに要する時間よりも長い。
特開2005−326225号公報
特許文献1に記載されたような複数の測位方式で測位を行う携帯端末を、子供等の検索対象に携帯させ、検索端末が該携帯端末の位置を要求し、該携帯端末がその要求に応じて測位を行って測位結果を応答として検索端末に送信するシステムが考えられる。以下、位置が要求される携帯端末を「被検索端末」と称する。
このシステムでは、被検索端末が、複数の測位方式のうち測位時間の長い測位方式を用いて測位を行う場合、検索端末では被検索端末からの応答の待ち時間が長くなる。
検索端末のユーザは、被検索端末の状態を認識できないため、応答がすぐに来ない原因が、被検索端末での測位に時間がかかっているのか、被検索端末が応答を返せない状態(例えば、電源オフ状態、通信圏外または通信不良)であるのかを認識できない。
このため、検索端末のユーザは、被検索端末からの応答の待ち時間が長くなると、例えば、被検索端末が測位中であるにもかかわらず再度位置を要求するという不要な操作を行ってしまう可能性がある。
また、被検索端末が、複数の測位方式のうち精度の低い測位方式を用いて測位を行った場合、検索端末のユーザは精度の低い位置情報しか得られない。この場合、検索端末のユーザは、被検索端末の状態を認識できないため、被検索端末が他の測位方式で測位を行えるかを認識できない。
このように上述したシステムでは、ユーザの使い勝手が良くないという課題が生じる。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラムを提供することである。
本発明の通信端末は、
測位を行う第1測位部と、
前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、
所定の装置から位置情報の要求を受信した場合に前記第1測位部と前記第2測位部とにそれぞれのタイミングで測位を開始させ、前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として、前記所定の装置に送信する処理部と、を含む。
本発明の通信端末は、
測位を行う第1測位部と、
前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、
所定の装置から位置情報の要求を受信した場合に前記第1測位部と前記第2測位部とにそれぞれのタイミングで測位を開始させ、前記第1測位部、または、前記第2測位部での測位が終了した場合に、測位が終了した一方の測位部での測位結果と、他方の測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として、前記所定の装置に送信する処理部と、を含む。
本発明の情報処理端末は、
表示部と、
測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を送信し、その後、前記要求に対する応答を受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での測位に関する測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定する
本発明の位置検索システムは、
通信端末と情報処理端末とサーバとを含む位置検索システムであって、
前記通信端末は、
測位を行う第1測位部と、
前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、
前記サーバから位置情報の要求を受信した場合に前記第1測位部と前記第2測位部とにそれぞれのタイミングで測位を開始させ、前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として前記サーバに送信する処理部と、を含み、
前記情報処理端末は、
表示部と、
前記通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を前記サーバに送信し、その後、前記要求に対する応答を前記サーバから受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での測位に関する測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、前記第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定し、
前記サーバは、
前記通信端末に関する位置情報の要求を前記情報処理端末から受信した場合、前記要求を前記通信端末に送信し、
前記要求に対する応答を前記通信端末から受信した場合、前記要求に対する応答を前記情報処理端末に送信し、
前記情報処理端末から前記通信端末に関する位置情報の再要求を受信し、かつ、前記通信端末から前記第2測位部での測位結果を受信した場合、前記第2測位部での測位結果を前記再要求に対する応答として、前記情報処理端末に送信する
本発明の位置通知方法は、
測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末による位置通知方法であって、
所定の装置から位置情報の要求を受信した場合に、前記第1測位部と、前記第2測位部とで、それぞれのタイミングで測位を開始する測位ステップと
前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として、前記所定の装置に送信する応答ステップと、を含む
本発明の位置表示方法は、
表示部を有する情報処理端末による位置表示方法であって、
測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付ステップと、
前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を送信する要求ステップと、
前記要求に対する応答を受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での測位に関する測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する表示ステップと、
前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定する設定ステップと、を含む
本発明の位置検索方法は、
測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末と、表示部を有する情報処理端末と、サーバとを含む位置検索システムが行う位置検索方法であって、
前記情報処理端末が、前記通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付ステップと、
前記情報処理端末が、前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を前記サーバに送信する端末要求ステップと
前記サーバが、前記通信端末に関する位置情報の要求を前記情報処理端末から受信した場合、前記要求を前記通信端末に送信するサーバ要求ステップと、
前記通信端末が、前記サーバから位置情報の要求を受信した場合に、前記第1測位部と、前記第2測位部とで、それぞれのタイミングで測位を開始する測位ステップと
前記通信端末が、前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として前記サーバに送信する端末応答ステップと
前記サーバが、前記要求に対する応答を前記通信端末から受信した場合、前記情報処理端末に送信する第1のサーバ応答ステップと、
前記情報処理端末が、前記要求に対する応答を前記サーバから受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での前記測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する表示ステップと、
前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定する設定ステップと、
前記サーバが、前記情報処理端末から前記通信端末に関する位置情報の再要求を受信し、かつ、前記通信端末から前記第2測位部での測位結果を受信した場合、前記第2測位部での測位結果を再要求に対する応答として、前記情報処理端末に送信する第2のサーバ応答ステップと、を含む
本発明のプログラムは、請求項10または11に記載の各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、ユーザの使い勝手を向上することが可能になる。
本発明の第1実施形態の位置検索システム1を示した図である。 位置検索システム1の全体的な動作を説明するためのシーケンス図である。 被検索端末100の動作を説明するためのフローチャートである。 検索端末200の動作を説明するためのフローチャートである。 測位結果の表示例を示した図である。 測位結果の表示例を示した図である。 測位結果の表示例を示した図である。 測位部101xおよび102xと処理部103xとからなる被検索端末を示した図である。 表示部201xと入力部202xと制御部204xとからなる検索端末を示した図である。 本発明の第2実施形態の位置検索システム1Aを示した図である。 被検索端末100−1の動作を説明するためのフローチャートである。 検索端末200−1の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態の位置検索システム1Bを示した図である。 被検索端末100−2の動作を説明するためのフローチャートである。 検索端末200−2の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施形態の位置検索システム1Cを示した図である。 被検索端末100−3の動作を説明するためのフローチャートである。 検索端末200−3の動作を説明するためのフローチャートである。 測位部102yおよび104yと処理部103−3yとからなる被検索端末を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の位置検索システム1を示した図である。
位置検索システム1は、被検索端末100と、検索端末200と、サーバ300と、を含む。被検索端末100と検索端末200とサーバ300は、インターネット等のネットワーク400を介して通信可能である。
まず、被検索端末100について説明する。
被検索端末100は、通信端末の一例である。被検索端末100は、例えば、携帯電話機またはスマートフォン等の携帯通信端末である。被検索端末100は、携帯通信端末に限らず適宜変更可能である。
被検索端末100は、子供または老人等の検索対象に携帯される。なお、検索対象は、子供または老人に限らず適宜変更可能である。例えば、検索対象として、車両または貴重品が用いられてもよい。
被検索端末100は、測位部101および102と、処理部103と、を含む。
測位部101は、第1測位部の一例である。測位部101は、第1測位方式で測位を行う。なお、「測位」は、位置を測定することで「位置を特定する」ことや、場合によっては、「位置情報を取得する」ことを意味する。
第1測位方式としては、例えば、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントの位置を利用して測位を行う測位方式(以下「無線LAN測位方式」と称する)が用いられる。無線LAN測位方式は公知技術であるので、その詳細については割愛する。なお、第1測位方式は、無線LAN測位方式に限らず適宜変更可能である。例えば、第1測位方式として、携帯電話網の基地局の位置を利用して測位を行う測位方式が用いられてもよい。
測位部102は、第2測位部の一例である。測位部102は、第1測位方式と異なる第2測位方式で測位を行う。
第2測位方式としては、例えば、GPSを利用して測位を行う測位方式(以下「GPS測位方式」と称する)が用いられる。GPS測位方式は公知技術であるので、その詳細については割愛する。
GPS測位方式での測位精度は、一般的に、無線LAN測位方式での測位精度よりも高い。また、状況によって異なるが、GPS測位方式での測位時間は、無線LAN測位方式での測位時間よりも長い場合がある。
なお、第2測位方式は、GPS測位方式に限らない。第2測位方式は、第1測位方式と異なる測位方式であればよい。
処理部103は、被検索端末100の動作を制御する。処理部103は、通信部103aと、要求処理部103bと、を含む。
通信部103aは、ネットワーク400を介して通信を行う。
要求処理部103bは、位置情報の要求(位置情報要求)に応じて動作する。
例えば、要求処理部103bは、通信部103aを介して位置情報要求を受信した場合に、測位部101に測位を開始させる。
また、要求処理部103bは、測位部101での測位開始タイミング以降(測位部101での測位開始タイミングと同時、または、測位部101での測位開始タイミングの後)、または、位置情報要求を受信した以降かつ測位部101での測位開始タイミング前に、測位部102に測位を開始させる。本実施形態では、要求処理部103bは、測位部101での測位開始タイミングの後に、測位部102に測位を開始させる。
要求処理部103bは、測位部101での測位が終了した場合に、測位部101での測位結果と、測位部102での測位に関する測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答(以下、単に「応答」とも称する)として、通信部103aから送信する。
測位関連情報は、測位部102での測位状況に応じた情報である。測位関連情報は、例えば、測位部102での測位が可能か否かを表す。
また、要求処理部103bは、測位部102での測位が終了した場合に、測位部102での測位結果を、応答の送信先に送信する。
なお、各測位結果には、緯度経度等の位置情報と、誤差の大きさとが含まれる。
次に、検索端末200について説明する。
検索端末200は、被検索端末100の位置を確認するために使用される。
検索端末200は、情報処理端末の一例である。検索端末200は、表示部201と、入力部202と、時計203と、制御部204と、を含む。
表示部201は、種々の表示を行う。
入力部202は、受付部の一例である。入力部202は、種々の入力を受け付ける。
時計203は、時刻を計時する。
制御部204は、検索端末200の動作を制御する。制御部204は、通信部204aと要求制御部204bとを含む。
通信部204aは、ネットワーク400を介して通信を行う。
要求制御部204bは、被検索端末100を検索する旨の指示(以下「検索要求」と称する)に応じて動作する。
例えば、要求制御部204bは、入力部202が検索要求を受け付けた場合に、被検索端末100に関する位置情報の要求(位置情報要求)を、通信部204aから送信する。
要求制御部204bは、通信部204aを介して、位置情報要求に対する応答として、測位部101での測位結果と測位関連情報とを受信した場合に、測位部101での測位結果を測位関連情報に応じた表示形態で表示部201に表示する。
また、要求制御部204bは、測位関連情報が測位部102での測位が可能である旨を表す場合、時計203を参照し所定の待ち時間経過後に、再度、位置情報要求を通信部204aから送信する。
また、要求制御部204bは、通信部204aを介して、測位部102での測位結果を受信すると、測位部102での測位結果を表示部201に表示する。
次に、サーバ300について説明する。
サーバ300は、検索端末200が送信した位置情報要求を受信すると、その位置情報要求を被検索端末100に送信する。
サーバ300は、被検索端末100が送信した、位置情報要求に対する応答を受信すると、その位置情報要求に対する応答を、検索端末200に送信する。
サーバ300は、被検索端末100が送信した測位部102での測位結果を受信すると、測位部102での測位結果を保持する。
サーバ300は、位置情報要求に対する応答を検索端末200に送信した後に、被検索端末100が再び送信した位置情報要求を受信すると、サーバ300に保持している測位部102での測位結果を、再度の位置情報要求に対する応答として検索端末200に送信する。
次に、動作を説明する。
最初に、位置検索システム1の全体的な動作を説明する。
図2は、位置検索システム1の全体的な動作を説明するためのシーケンス図である。
検索端末200は、検索要求を受け付けると、位置情報要求をサーバ300に送信する(ステップS1)。
サーバ300は、検索端末200が送信した位置情報要求を受信すると、その位置情報要求を被検索端末100に送信する(ステップS2)。
被検索端末100は、サーバ300が送信した位置情報要求を受信すると、測位部101での測位を開始する(ステップS3)。以下、測位部101での測位を「無線LANベース測位」とも称する。
続いて、被検索端末100は、測位部102での測位を開始する(ステップS4)。以下、測位部102での測位を「GPSベース測位」とも称する。
被検索端末100は、測位部101での測位(無線LANベース測位)が終了すると、測位部101での測位結果と、測位部102での測位状況に応じた測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答としてサーバ300に送信する(ステップS5)。以下、測位部101での測位結果を「無線LANベース位置情報」とも称する。また、以下では、測位関連情報は、測位部102での測位が可能である旨を表すとする。
サーバ300は、被検索端末100が送信した、位置情報要求に対する応答(無線LANベース位置情報と測位関連情報)を受信すると、その位置情報要求に対する応答を検索端末200に送信する(ステップS6)。なお、サーバ300は、応答に含まれる測位結果が表す位置を含む地図情報を、その位置情報要求に対する応答と併せて検索端末200に送信してもよい。
検索端末200は、位置情報要求に対する応答を受信すると、無線LANベース位置情報を測位関連情報に応じた表示形態で表示部201に表示する(ステップS7)。なお、検索端末200は、無線LANベース位置情報が表す位置を含む地図情報も受信した場合、表示部201において、その地図情報が表す地図上に無線LANベース位置情報が表す位置を測位関連情報に応じた表示形態で表示する。
続いて、検索端末200は、測位関連情報が測位部102での測位が可能である旨を表すので、所定の待ち時間(例えば60秒)待つ(ステップS8)。なお、所定の待ち時間は60秒に限らず適宜変更可能である。
一方、被検索端末100は、測位部102での測位(GPSベース測位)が終了すると、測位部102での測位結果をサーバ300に送信する(ステップS9)。以下、測位部102での測位結果を「GPSベース位置情報」とも称する。
サーバ300は、GPSベース位置情報を受信すると、GPSベース位置情報を保持する。
検索端末200は、所定の待ち時間が経過すると、再度、位置情報要求をサーバ300に送信する(ステップS10)。
サーバ300は、GPSベース位置情報を保持している状況で位置情報要求を受信すると、保持しているGPSベース位置情報を、検索端末200に送信する(ステップS11)。なお、サーバ300は、GPSベース位置情報が表す位置を含む地図情報を、そのGPSベース位置情報と併せて検索端末200に送信してもよい。
検索端末200は、GPSベース位置情報を受信すると、GPSベース位置情報を表示部201に表示する(ステップS12)。なお、検索端末200は、GPSベース位置情報が表す位置を含む地図情報も受信した場合、表示部201において、その地図情報が表す地図上にGPSベース位置情報が表す位置を表示する。
次に、被検索端末100の動作を詳細に説明する。
図3は、被検索端末100の動作を説明するためのフローチャートである。
通信部103aは、ネットワーク400を介して位置情報要求を受信すると(ステップS101)、その位置情報要求を要求処理部103bに出力する。
要求処理部103bは、通信部103aから位置情報要求を受信すると、測位部101に無線LANベース測位を開始させる(ステップS102)。
続いて、要求処理部103bは、測位部102にGPSベース測位を開始させる(ステップS103)。
続いて、要求処理部103bは、GPSベース測位の状況を監視して、既定時間以内に閾値数以上のGPS衛星を捕捉できたかを判断する(ステップS104)。本実施形態では、既定時間として5秒が用いられる。また、閾値数として3が用いられる。なお、既定時間は5秒に限らず適宜変更可能である。閾値数も3に限らず3より大きい数でもよい。
ステップS104で測位部102が既定時間以内に閾値数以上のGPS衛星を捕捉できなかった場合、要求処理部103bは、“GPS測位不可”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS105)。なお、既定時間以内に閾値数以上のGPS衛星を捕捉できなかった状況としては、測位部102での測位処理にエラーが生じた場合や、測位部102での測位(GPSを利用した測位)がオフに設定されている場合も含まれる。
要求処理部103bは、ステップS105を完了すると、測位部102にGPSベース測位を中断させる(ステップS106)。
続いて、要求処理部103bは、無線LANベース測位の状況を監視して、無線LANベース測位が完了するまで待つ(ステップS107)。
ステップS107で無線LANベース測位が完了すると、要求処理部103bは、無線LANベース測位の結果である無線LANベース位置情報(以下「無線LAN測位結果」と称する)を測位部101から取得する。
続いて、要求処理部103bは、無線LAN測位結果と、“GPS測位不可”を表す測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答として、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS108)。
要求処理部103bは、ステップS108を完了すると、位置情報要求に対応する処理を終了する(ステップS109)。
一方、ステップS104で測位部102が既定時間以内に閾値数以上のGPS衛星を捕捉できた場合、要求処理部103bは、“GPS測位開始済み”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS110)。“GPS測位開始済み”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。
続いて、要求処理部103bは、無線LANベース測位の状況を監視して、無線LANベース測位が完了するまで待つ(ステップS111)。
ステップS111で無線LANベース測位が完了すると、要求処理部103bは、無線LAN測位結果を測位部101から取得する。
続いて、要求処理部103bは、無線LAN測位結果と、“GPS測位開始済み”を表す測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答として、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS112)。
続いて、要求処理部103bは、GPSベース測位が完了するまで待つ(ステップS113)。
ステップS113でGPSベース測位が完了すると、要求処理部103bは、GPSベース測位の結果であるGPSベース位置情報(以下「GPS測位結果」と称する)を測位部102から取得する。
続いて、要求処理部103bは、GPS測位結果を、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS114)。
要求処理部103bは、ステップS114を完了すると、位置情報要求に対応する処理を終了する(ステップS115)。
次に、検索端末200の動作を詳細に説明する。
図4は、検索端末200の動作を説明するためのフローチャートである。
検索端末200のユーザが、入力部202を操作して検索要求を入力する。
入力部202は、検索要求の入力を受け付けると(ステップS201)、その検索要求を要求制御部204bに出力する。
要求制御部204bは、検索要求を受け付けると、位置情報要求を通信部204aからサーバ300に送信する(ステップS202)。
続いて、要求制御部204bは、位置情報要求に対する応答を受信するまで待つ(ステップS203)。なお、要求制御部204bは、ステップS203において第1規定時間(例えば3分)待っても位置情報要求に対する応答を受信できない場合、表示部201にエラーを表示して検索要求に応じた処理を終了してもよい。第1規定時間は3分に限らず適宜変更可能である。
通信部204aは、位置情報要求を送信した後、位置情報要求に対する応答(無線LAN測位結果と測位関連情報)を受信すると、その応答を要求制御部204bに出力する。
要求制御部204bは、通信部204aを介して位置情報要求に対する応答を受信すると、その応答に含まれる無線LAN測位結果を表示部201に表示する(ステップS204)。
なお、通信部204aは、位置情報要求に対する応答と共に、無線LAN測位結果が表す位置を含む地図情報を受信すると、その応答とその地図情報とを要求制御部204bに出力する。
要求制御部204bは、通信部204aを介して位置情報要求に対する応答と地図情報とを受信した場合、表示部201において、その地図情報が表す地図上に無線LAN測位結果が表す位置を表示する。
続いて、要求制御部204bは、応答内の測位関連情報が“GPS測位開始済み”を表すかを判断する(ステップS205)。
ステップS205で測位関連情報が“GPS測位開始済み”を表さない場合、要求制御部204bは、「検索終了」である旨(例えば「検索終了」を表す文字)を、無線LAN測位結果に加えて表示部201に表示する(ステップS206)。
要求制御部204bは、ステップS206を完了すると、検索要求に対応する処理を終了する(ステップS207)。
一方、ステップS205で測位関連情報が“GPS測位開始済み”を表す場合、要求制御部204bは、GPS測位結果を得るための待ち時間として60秒を設定する(ステップS208)。なお、この待ち時間は60秒に限らず適宜変更可能である。
続いて、要求制御部204bは、「さらに詳しく測位中」である旨の表示を表示部201に実行させる(ステップS209)。
「さらに詳しく測位中」である旨の表示の一例としては、表示中の測位結果を、所定の表示形態(例えば、予め定められた色、点滅、または、測位関連情報に応じた内容(例えば「高精度測位中」という文字)を付加した状態)に変更した表示が挙げられる。
図5A〜5Cの上段は、それぞれ、表示中の無線LAN測位結果を、予め定められた色、点滅、または、測位関連情報に応じた内容(高精度測位中)を付加した状態に変更した表示の例を示した図である。
図5A〜5Cにおいて、三角形の1つの頂点で示された円の中心は、測位結果(無線LAN測位結果やGPS測位結果)が表す位置に対応する。図5Aでは、上段に示した三角形と下段に示した三角形とで色および模様が異なる。なお、図5Aにおいて、上段に示した三角形と下段に示した三角形とは、色が異なり模様が同じでもよいし、色が同じで模様が異なってもよい。また、色の変更や点滅は、三角形などの位置を示す図形に施されずに、誤差の大きさを示す円などの他の図形に施されてもよい。
図5A〜5Cの上段において、円の半径は、無線LANベース測位の誤差の大きさに対応する。図5A〜5Cの上段は、被検索端末100が円で示された領域内に存在することを示すと共に、被検索端末100が高精度測位中(GPSベース測位中)であることを示す。
なお、図5A〜5Cの下段は、後述するステップS214で実行される表示の例を示した図である。図5A〜5Cの下段については後述する。
要求制御部204bは、ステップS209を完了すると、時計203を参照して、ステップS208で設定した待ち時間待機する(ステップS210)。
要求制御部204bは、ステップS208で設定した待ち時間待機すると、再度、位置情報要求を、通信部204aからサーバ300に送信する(ステップS211)。
続いて、要求制御部204bは、位置情報要求に対する応答を受信するまで待つ(ステップS212)。要求制御部204bは、ステップS212において第2規定時間(例えば10秒)待っても位置情報要求に対する応答を受信できない場合、表示部201にエラーを表示して検索要求に応じた処理を終了してもよい。なお、第2規定時間は10秒に限らず適宜変更可能である。
通信部204aは、位置情報要求を再送信した後、位置情報要求に対する応答(GPS測位結果)を受信すると、その応答を要求制御部204bに出力する。
要求制御部204bは、通信部204aを介して位置情報要求に対する応答を受信すると、表示部201の表示(ステップS209での表示)を、その応答に含まれるGPS測位結果の表示に切り替える(ステップS213)。
なお、通信部204aは、位置情報要求に対する応答と共に、GPS測位結果が表す位置を含む地図情報を受信すると、その応答とその地図情報とを要求制御部204bに出力する。
要求制御部204bは、通信部204aを介して位置情報要求に対する応答と地図情報とを受信した場合、表示部201の表示(ステップS209での表示)を、その地図情報が表す地図上にGPS測位結果が表す位置を示した表示に切り替える。
続いて、要求制御部204bは、「検索終了」である旨を、GPS測位結果に加えて表示部201に表示する(ステップS214)。
図5A〜5Cの下段は、ステップS214で実行される表示の例を示した図である。
図5A〜5Cにおいて、上段と比べて、下段は、図5Aでは、色または模様が異なる三角形が表示され、図5Bでは、三角形が点滅をせずに表示され、図5Cでは、「高精度測位中」が「測位完了」に変更されて表示される。
図5A〜5Cの下段において、円の半径は、GPSベース測位の誤差の大きさに対応する。GPSベース測位は、無線LANベース測位よりも精度が高い。このため、図5A〜5Cでは、上段に示された円の半径は、下段に示された円の半径よりも長い。なお、図5A〜5Cの上段と図5A〜5Cの下段では、地図の縮尺が同一になっている。
図5A〜5Cの下段は、被検索端末100が円で示された領域内に存在することを示すと共に、被検索端末100での測位が完了したことを示す。
なお、図5A〜5Cの上段と図5A〜5Cの下段では、地図の縮尺が同一になっているが、図5A〜5Cの下段の地図の縮尺が図5A〜5Cの上段の地図の縮尺よりも大きくてもよい。
要求制御部204bは、ステップS214を完了すると、検索要求に対応する処理を終了する(ステップS215)。
次に、本実施形態の効果を説明する。
被検索端末100では、処理部103は、位置情報要求を受信した場合に、測位部101に無線LAN測位方式の測位を開始させる。処理部103は、測位部101での測位の開始タイミング以降に測位部102にGPS測位方式の測位を開始させる。処理部103は、測位部101での測位が終了した場合に、測位部101での測位結果(無線LAN測位結果)と測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答として送信する。
このため、位置情報要求の要求元(ユーザ)は、GPS測位方式の測位結果が応答として送信される場合に比べて、多くの場合、短時間で被検索端末100の位置を確認することが可能になる。また、無線LAN測位方式での測位結果と共に測位関連情報が、位置情報要求に対する応答として送信されるため、位置情報要求の要求元(ユーザ)は、無線LAN測位方式以外の測位方式での測位について認識することが可能になる。したがって、ユーザの使い勝手を向上することが可能になる。
上記効果は、測位部101および102と処理部103とからなる被検索端末でも奏する。図6は、測位部101および102に対応する測位部101xおよび102xと、処理部103に対応する処理部103xとからなる被検索端末を示した図である。
図6において、測位部101xは測位を行う。測位部102xは、測位部101xでの測位方式と異なる測位方式で測位を行う。処理部103xは、位置情報要求を受信した場合に測位部101xと測位部102xとにそれぞれのタイミングで測位を開始させる。処理部103xは、測位部101xでの測位が終了した場合に、測位部101xでの測位結果と、測位部102xでの測位に関する測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答として送信する。このため、図6に示した被検索端末でも上記と同様の効果を奏する。
本実施形態では、測位部102での測位精度は、測位部101での測位精度よりも高い。このため、測位部101での測位結果の送信時に、測位部101での測位よりも測位精度の高い測位部102での測位に関する測位関連情報を送信することが可能になる。
処理部103は、測位部102での測位状況に基づいて測位関連情報を生成する。このため、測位部102での実際の測位状況を反映した測位関連情報を生成することが可能になる。
測位関連情報は、測位部102での測位が可能か否かを表す。このため、測位部102での測位が可能か否かを、測位部101での測位結果と共に伝えることが可能になる。
処理部103は、測位部102での測位が終了した場合に、測位部102での測位結果を、位置情報要求に対する応答の送信先に送信する。このため、測位部102での測位結果を、位置情報要求に対する応答の送信先に伝えることが可能になる。
検索端末200では、制御部204は、入力部202が検索指示を受け付けた場合に、被検索端末100に関する位置情報要求を送信する。制御部204は、被検索端末100に関する位置情報要求を送信した後、その要求に対する応答を受信した場合に、その応答に含まれる測位部101での無線LAN測位方式での測位結果を、その応答に含まれる測位関連情報に応じた表示形態で表示部201に表示する。
このため、検索端末200のユーザは、GPS測位方式の測位結果が応答として受信される場合に比べて、多くの場合、短時間で被検索端末100の位置を確認することが可能になる。また、無線LAN測位方式での測位結果が測位関連情報に応じた表示形態で表示されるので、検索端末200のユーザは、無線LAN測位方式での測位結果の表示形態を確認することにて、無線LAN測位方式以外の測位方式での測位について認識することが可能になる。したがって、ユーザの使い勝手を向上することが可能になる。
上記効果は、表示部201と入力部202と制御部204とからなる検索端末でも奏する。図7は、表示部201に対応する表示部201xと、入力部202に対応する入力部202xと、制御部204に対応する制御部204xとからなる検索端末を示した図である。
図7において、入力部202xは、検索指示を受け付ける。制御部204xは、入力部202xが検索指示を受け付けた場合に、被検索端末100に関する位置情報要求を送信する。制御部204xは、被検索端末100に関する位置情報要求を送信した後、その要求に対する応答を受信した場合に、その応答内の測位部101での無線LAN測位方式での測位結果を、その応答内の測位関連情報に応じた表示形態で表示部201に表示する。このため、図7に示した検索端末でも上記と同様の効果を奏する。
また、制御部204は、測位関連情報が、測位部102での測位が可能である旨を表す場合、測位部101での測位結果を、予め定められた色、模様、点滅、または、測位関連情報に応じた内容を付加した状態で、表示部201に表示する。このため、検索端末200のユーザは、測位部101での測位結果の色または模様、測位部101での測位結果の点滅の有無、または、測位部101での測位結果に付加された内容に従って、測位部102での測位が可能であるかを認識することが可能になる。
次に、変形例を説明する。
要求処理部103bは、GPSベース測位の状況を監視して、既定時間以内に閾値数以上のGPS衛星を捕捉できたかを判断した後に、GPSベース測位を中断し、無線LANベース測位を開始してもよい。この場合、ステップS102にて、無線LANベース測位は、まだ開始せず、ステップS110において、要求処理部103bは、測位関連情報として“GPS測位実行予定”を生成する。そして、それ以後に、要求処理部103bは、測位部102にGPSベース測位を一時中断させ、測位部101に無線LANベース測位を開始させ、ステップS111で無線LANベース測位が完了した後に、測位部102にGPSベース測位を再開させる。また、ステップS106の後に、要求処理部103bは、測位部101に無線LANベース測位を開始させる。これは、測位部101または測位部102の何れか一方の測位部でしか測位できない被検索端末で有効である。
次に、他の変形例を説明する。
処理部103は、測位部102での測位の完了に伴い、測位部102での測位結果を位置情報要求に対する応答の送信先に送信した。しかしながら、処理部103は、以下のように変形されてもよい。
処理部103は、測位部102での測位が終了し、かつ、位置情報要求を再度受信した場合に、測位部102での測位結果を位置情報要求に対する応答の送信先に送信してもよい。この場合、サーバ300は、位置情報要求を再度受信した場合、その位置情報要求を被検索端末100に送信する。また、サーバ300は、測位部102での測位結果を受信すると、その測位部102での測位結果を検索端末200に送信する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
GPS測位方式では、全GPS衛星の概略衛星軌道情報と、各GPS衛星の詳細な衛星軌道情報(各GPS衛星の正確な位置情報とGPS衛星が信号を送信した時刻情報)と、を用いて測位が行われる。以下、全GPS衛星の概略衛星軌道情報を「アルマナック」と称する。また、各GPS衛星の詳細な衛星軌道情報を「エフェメリス」と称する。
ここで、GPS測位方式を簡単に説明する。GPS測位方式では、アルマナックを用いて、測位に使用できる複数のGPS衛星が確認される。続いて、それら複数のGPS衛星から送信されたエフェメリスを用いて測位が行われる。
アルマナックの有効期限は約1週間である。一方、エフェメリスの有効期限は4時間である。また、アルマナックの取得に要する時間は12.5分以上である。一方、エフェメリスの取得に要する時間は30〜60秒である。
このため、GPS測位方式での測位時間は、GPS測位部が既に保持している有効な情報(有効期限内のアルマナック、有効期限内のエフェメリス)に応じて変動する。
例えば、GPS測位部が、有効期限内のアルマナックと有効期限内のエフェメリスとを持っている状態(以下「ホットスタート」と称する)では、GPS測位時間は、数秒となる。
これに対して、GPS測位部が、有効期限内のアルマナックを持っており有効期限内のエフェメリスを持っていない状態(以下「ウォームスタート」と称する)では、GPS測位時間は、30秒よりも長くなる。
また、GPS測位部が、有効期限内のアルマナックと有効期限内のエフェメリスとのいずれも持っていない状態(以下「コールドスタート」と称する)では、GPS測位時間は、12.5分よりも長くなる。
本実施形態では、GPS測位部である測位部102が、コールドスタート、ウォームスタートまたはホットスタートであるかに応じて、位置情報要求を再送するまでの待ち時間が変更される。
図8は、本発明の第2実施形態の位置検索システム1Aを示した図である。図8において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、位置検索システム1Aにおいて、図1に示した位置検索システム1と異なる点を中心に説明する。
位置検索システム1Aでは、被検索端末100の代わりに被検索端末100−1が用いられる。要求処理部103bの代わりに要求処理部103b1が用いられる。処理部103の代わりに処理部103−1が用いられる。また、検索端末200の代わりに検索端末200−1が用いられる。要求制御部204bの代わりに要求処理部204b1が用いられる。制御部204の代わりに制御部204−1が用いられる。
図9は、被検索端末100−1の動作を説明するためのフローチャートである。図9において、図3に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。なお、図3に示した処理と同様の処理は、要求処理部103b1にて実行される。
以下、被検索端末100−1の動作について、図3に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
ステップS104で測位部102が既定時間以内に閾値数以上のGPS衛星を捕捉できた場合、要求処理部103b1は、測位部102が有効期間内のアルマナックを有しているかを確認する(ステップS901)。
ステップS901で測位部102が有効期間内のアルマナックを有していない場合、要求処理部103b1は、 “GPSコールドスタート”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS902)。“GPSコールドスタート”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。
一方、ステップS901で測位部102が有効期間内のアルマナックを有している場合、要求処理部103b1は、測位部102が有効期間内のエフェメリスを有しているかを確認する(ステップS903)。
ステップS903で測位部102が有効期間内のエフェメリスを有していない場合、要求処理部103b1は、“GPSウォームスタート”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS904)。“GPSウォームスタート”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。
一方、ステップS903で測位部102が有効期間内のエフェメリスを有している場合、要求処理部103b1は、“GPSホットスタート”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS905)。“GPSホットスタート”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。
また、ステップS111で無線LANベース測位が完了すると、要求処理部103b1は、無線LAN測位結果を測位部101から取得する。
続いて、要求処理部103b1は、ステップS902、S904またはS905で生成された測位関連情報と、無線LAN測位結果とを、位置情報要求に対する応答として、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS906)。
図10は、検索端末200−1の動作を説明するためのフローチャートである。図10において、図4に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。なお、図4に示した処理と同様の処理は、要求制御部204b1にて実行される。
以下、検索端末200−1の動作について、図4に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
要求制御部204b1は、ステップS204を終了すると、応答に含まれる測位関連情報が“GPS測位不可”を表すかを判断する(ステップS1001)。
ステップS1001で応答に含まれる測位関連情報が“GPS測位不可”を表すと、要求制御部204b1は、ステップS206を実行する。
一方、ステップS1001で応答に含まれる測位関連情報が“GPS測位不可”を表さないと、要求制御部204b1は、応答に含まれる測位関連情報が“GPSコールドスタート”を表すかを判断する(ステップS1002)。
ステップS1002で応答に含まれる測位関連情報が“GPSコールドスタート”を表すと、要求制御部204b1は、GPS測位結果を得るための待ち時間として13分を設定する(ステップS1003)。なお、ステップS1003で設定される待ち時間は13分に限らない。例えば、この待ち時間は13分よりも長くてもよい。
ステップS1002で応答に含まれる測位関連情報が“GPSコールドスタート”を表さないと、要求制御部204b1は、応答に含まれる測位関連情報が“GPSウォームスタート”を表すかを判断する(ステップS1004)。
ステップS1004で応答内の測位関連情報が“GPSウォームスタート”を表すと、要求制御部204b1は、GPS測位結果を得るための待ち時間として60秒を設定する(ステップS1005)。なお、ステップS1005で設定される待ち時間は60秒に限らない。例えば、この待ち時間は30秒以上13分未満の時間でもよい。
ステップS1004で応答に含まれる測位関連情報が“GPSウォームスタート”を表さない場合(この場合、測位関連情報が“GPSホットスタート”を表す)、要求制御部204b1は、GPS測位結果を得るための待ち時間として10秒を設定する(ステップS1006)。なお、ステップS1006で設定される待ち時間は10秒に限らない。例えば、この待ち時間は8秒以上30秒未満の時間でもよい。
また、ステップS209が終了すると、要求制御部204b1は、ステップS1003、S1004またはS1005で特定された待ち時間待機する(ステップS1007)。
次に、本実施形態の効果を説明する。
処理部103−1は、測位部102での測位状況に基づいて、測位部102での測位状況を表す“GPSコールドスタート”“GPSウォームスタート”“GPSホットスタート”のいずれかを表す情報を測位関連情報として生成する。なお、“GPSコールドスタート”を表す情報、“GPSウォームスタート”を表す情報、および“GPSホットスタート”を表す情報の各々は、測位部102での測位状況を表す測位状況情報の一例である。
制御部204−1は、測位関連情報が測位状況情報である場合、測位関連情報を受信してから、測位状況情報が表す測位部102での測位状況に応じた待ち時間が経過した後、被検索端末に関する位置情報要求を再度送信する。制御部204−1は、その後、測位部102での測位結果を受信した場合、測位部102での測位結果を表示部201に表示する。
このため、GPS測位結果を得るための待ち時間を適切に設定することが可能になる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第2実施形態では、測位関連情報として測位状況情報が用いられた。そして、検索端末は、測位状況情報に応じて待ち時間を設定した。
第3実施形態では、測位関連情報として、測位部102での測位状況に応じた待ち時間を表す待ち時間情報が用いられる。そして、検索端末は、GPS測位結果を得るために、待ち時間情報が表す待ち時間待機する。
図11は、本発明の第3実施形態の位置検索システム1Bを示した図である。図11において、図8に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、位置検索システム1Bにおいて、図8に示した位置検索システム1Aと異なる点を中心に説明する。
位置検索システム1Bでは、被検索端末100−1の代わりに被検索端末100−2が用いられる。要求処理部103b1の代わりに要求処理部103b2が用いられる。処理部103−1の代わりに処理部103−2が用いられる。また、検索端末200−1の代わりに検索端末200−2が用いられる。要求制御部204b1の代わりに要求処理部204b2が用いられる。制御部204−1の代わりに制御部204−2が用いられる。
図12は、被検索端末100−2の動作を説明するためのフローチャートである。図12において、図9に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。なお、図9に示した処理と同様の処理は、要求処理部103b2にて実行される。
以下、被検索端末100−2の動作について、図9に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
ステップS901で測位部102が有効期間内のアルマナックを有していない場合、要求処理部103b2は、“待ち時間=13分”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS1201)。“待ち時間=13分”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。なお、ステップS1201で特定される待ち時間は13分に限らない。例えば、この待ち時間は13分よりも長くてもよい。
また、ステップS903で測位部102が有効期間内のエフェメリスを有していない場合、要求処理部103b2は、“待ち時間=60秒”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS1202)。“待ち時間=60秒”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。なお、ステップS1202で特定される待ち時間は60秒に限らない。例えば、この待ち時間は30秒以上13分未満の時間でもよい。
また、ステップS903で測位部102が有効期間内のエフェメリスを有している場合、要求処理部103b2は、“待ち時間=10秒”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS1203)。“待ち時間=10秒”は、測位部102での測位が可能であることを意味する。なお、ステップS1203で特定される待ち時間は10秒に限らない。例えば、この待ち時間は8秒以上30秒未満の時間でもよい。
また、ステップS111で無線LANベース測位が完了すると、要求処理部103b2は、無線LAN測位結果を測位部101から取得する。
続いて、要求処理部103b2は、ステップS1201、S1202またはS1203で生成された測位関連情報と、無線LAN測位結果とを、位置情報要求に対する応答として、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS1204)。
図13は、検索端末200−2の動作を説明するためのフローチャートである。図13において、図10に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。なお、図10に示した処理と同様の処理は、要求制御部204b2にて実行される。
以下、検索端末200−2の動作について、図10に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
要求制御部204b2は、ステップS1001で応答に含まれる測位関連情報が“GPS測位不可”を表さないと、ステップS209を実行する。
要求制御部204b2は、ステップS209を実行すると、測位関連情報に示された待ち時間待機する(ステップ1301)。
要求制御部204b2は、ステップS1301を実行すると、ステップS211を実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
処理部103−2は、測位部102での測位状況に基づいて、“待ち時間=13分” “待ち時間=60秒”“待ち時間=10秒”のいずれかを表す情報を測位関連情報として生成する。なお、“待ち時間=13分”を表す情報、“待ち時間=60秒”を表す情報、および“待ち時間=10秒”を表す情報の各々は、測位部102での測位結果を得るための待ち時間を表す待ち時間情報の一例である。
制御部204−2は、測位関連情報が待ち時間情報である場合、測位関連情報を受信してから、待ち時間情報が表す待ち時間が経過した後、被検索端末に関する位置情報要求を再度送信する。制御部204−2は、その後、測位部102での測位結果を受信した場合、測位部102での測位結果を表示部201に表示する。
このため、GPS測位結果を得るための待ち時間を適切に設定することが可能になる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態では、2つの測位部として、GPS測位方式で測位を行う測位部と、GLONASS(Global Navigation Satellite System)測位方式で測位を行う測位部とが、用いられる。GLONASS測位方式は、GPS測位方式と同様に、衛星を使った測位方式である。GLONASS測位方式で用いられる衛星は、GPS測位方式で用いられる衛星と異なる。以下では、GLONASS測位方式での測位を「GLONASSベース測位」とも称する。
GPS測位方式での測位精度とGLONASS測位方式での測位精度との優劣は、状況によって異なる。また、GPS測位方式での測位時間とGLONASS測位方式での測位時間との大小関係も、状況によって異なる。
図14は、本発明の第4実施形態の位置検索システム1Cを示した図である。図14において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、位置検索システム1Cにおいて、図1に示した位置検索システム1と異なる点を中心に説明する。
位置検索システム1Cでは、被検索端末100の代わりに被検索端末100−3が用いられる。要求処理部103bの代わりに要求処理部103b3が用いられる。処理部103の代わりに処理部103−3が用いられる。そして、測位部101の代わりに、GLONASS測位方式で測位を行う測位部104が用いられる。また、検索端末200の代わりに検索端末200−3が用いられる。要求制御部204bの代わりに要求処理部204b3が用いられる。制御部204の代わりに制御部204−3が用いられる。
図15は、被検索端末100−3の動作を説明するためのフローチャートである。図15において、図3に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。なお、図3に示した処理と同様の処理は、要求処理部103b3にて実行される。
以下、被検索端末100−3の動作について、図3に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
ステップS101で通信部103aが位置情報要求を受信すると、通信部103aは、その位置情報要求を要求処理部103b3に出力する。
要求処理部103b3は、位置情報要求を受信すると、ステップS1501−S1515の処理(以下「第1処理」と称する)と、ステップS1516−S1530の処理(以下「第2処理」と称する)とを、並列に実行する。
まず、第1処理について説明する。
要求処理部103b3は、GPS測位状態を表すGPS測位状態情報を“未設定”に設定する(ステップS1501)。なお、GPS測位状態情報は、要求処理部103b3にて保持される。
続いて、要求処理部103b3は、測位部102にGPSベース測位を開始させる(ステップS1502)。
続いて、要求処理部103b3は、GPSベース測位の状況を監視して、閾値数以上のGPS衛星を捕捉できたかを判断する(ステップS1503)。
ステップS1503で閾値数以上のGPS衛星を捕捉できていない場合、要求処理部103b3は、ステップS1502でGPSベース測位が開始されてから既定時間経過したかを判断する(ステップS1504)。
ステップS1504で既定時間経過していない場合、要求処理部103b3は、処理をステップS1503に戻す。
ステップS1503で閾値数以上のGPS衛星を捕捉できた場合、要求処理部103b3は、GPS測位状態情報を“GPS測位可”に変更する(ステップS1505)。
一方、ステップS1504で既定時間経過した場合、要求処理部103b3は、GPS測位状態情報を“GPS測位不可”に変更する(ステップS1506)。要求処理部103b3は、ステップS1506を完了すると、第1処理を終了する(ステップS1512)。
要求処理部103b3は、ステップS1505でGPS測位状態情報を“GPS測位可”に変更すると、GPSベース測位の状況を監視して、GPSベース測位が完了するまで待つ(ステップS1507)。
ステップS1507でGPSベース測位が完了すると、要求処理部103b3は、第1応答を送信済みであるかを判断する(ステップS1508)。なお、第1応答は、位置情報要求に対する最初の応答である。
要求処理部103b3は、ステップS1508で第1応答が送信されていないと判断すると、GLONASS測位状態を表すGLONASS測位状態情報が“未設定” とは異なるものに設定されるまで待つ(ステップS1509)。なお、GLONASS測位状態情報が“未設定”に設定されている状況は、測位部104が閾値数以上のGLONASS衛星を捕捉中であることを意味する。GLONASS測位状態情報は、要求処理部103b3にて保持されている。
ステップS1509でGLONASS測位状態情報が“未設定”とは異なるものに設定されていると、要求処理部103b3は、“GLONASS測位状態情報に設定された内容”を表す情報を測位関連情報として生成する(ステップS1510)。
続いて、要求処理部103b3は、GPS測位結果と、ステップS1510で生成された測位関連情報とを、第1応答として、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS1511)。
要求処理部103b3は、ステップS1511を完了すると、第1処理を終了する(ステップS1512)。
一方、要求処理部103b3は、ステップS1508で第1応答が送信済みと判断すると、GPSベース測位の精度がGLONASSベース測位の精度よりも低いかを判断する(ステップS1513)。
ステップS1513でGPSベース測位の精度がGLONASSベース測位の精度以上であると、要求処理部103b3は、第2応答としてGPS測位結果を通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS1514)。なお、第2応答は、位置情報要求に対する2番目の応答である。
要求処理部103b3は、ステップS1514を完了すると、第1処理を終了する(ステップS1512)。
一方、ステップS1513でGPSベース測位の精度がGLONASSベース測位の精度よりも低いと、要求処理部103b3は、GPS測位結果を送信する動作を実行しない。そして、要求処理部103b3は、GPS測位結果を送信しない理由を表す理由情報(例えば、「GPS測位結果の精度が悪く、GPS測位結果を送信しない」旨を表す情報)を、第2応答として、通信部103aからサーバ300に送信する(ステップS1515)。
要求処理部103b3は、ステップS1515を完了すると、第1処理を終了する(ステップS1512)。
次に、第2処理について説明する。
第2処理の説明は、上述した第1処理の説明(ステップS1501−S1515)において、「GPS」を「GLONASS」に読み替え、「GLONASS」を「GPS」に読み替え、ステップの番号をその番号に15を加えた番号に読み替えることでなされる。
なお、一方の測位方式のみ測位不可の場合、要求処理部103b3は、他方の測位方式での測位が完了した際に、他方の測位結果と一方が測位不可である旨の測位関連情報とを含む応答を送信する。すべての測位方式が測位不可になった場合、要求処理部103b3は、測位不可である旨の理由情報を送信する。
図16は、検索端末200−3の動作を説明するためのフローチャートである。図16において、図4に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。図4に示した処理と同様の処理は、要求制御部204b3にて実行される。なお、図16のステップS203に示した「応答」は「第1応答」を意味する。また、図16のステップS212に示した「応答」は「第2応答」を意味する。
以下、検索端末200−3の動作について、図4に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
要求制御部204b3は、ステップS203で第1応答を受信すると、第1応答に含まれるGPS測位結果またはGLONASS測位結果である、一方の測位方式の測位結果(位置情報)を表示部201に表示する(ステップS1601)。
なお、通信部204aは、位置情報要求に対する第1応答と共に、測位結果が表す位置を含む地図情報を受信すると、第1応答とその地図情報とを要求制御部204b3に出力する。
要求制御部204b3は、通信部204aを介して位置情報要求に対する第1応答と地図情報とを受信した場合、表示部201において、その地図情報が表す地図上に第1応答に含まれる測位結果が示す位置を表示する。
続いて、要求制御部204b3は、第1応答に含まれる測位関連情報が“GPS測位可”または“GLONASS測位可”であるかを判断する(ステップS1602)。
ステップS1602で測位関連情報が“GPS測位可”でも“GLONASS測位可”でもないと、要求制御部204b3は、「検索終了」である旨を測位結果に加えて表示部201に表示する(ステップS206)。なお、測位関連情報が“GPS測位可”でも“GLONASS測位可”でもない場合は、測位関連情報が“GPS測位不可”または“GLONASS測位不可”である場合となる。
一方、ステップS1602で測位関連情報が“GPS測位可”か“GLONASS測位可”であると、要求制御部204b3は、「異なる方式で測位中」である旨の表示を表示部201に実行させる(ステップS209)。
要求制御部204b3は、ステップS209を実行すると、ステップS212を実行する。
ステップS212で第2応答が受信されると、要求制御部204b3は、第2応答が理由情報であるかを確認する。
要求制御部204b3は、第2応答が理由情報でないと、表示部201の表示(ステップS209での表示)を、第2応答に含まれる、第1応答内の測位結果を生成する際に用いた測位方式とは異なる測位方式の測位結果の表示に切り替え、第2応答が理由情報であると、理由情報が表す理由を表示部201追加表示する(ステップS1603)。
続いて、要求制御部204b3は、ステップS214を実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
処理部103−3は、位置情報要求を受信した場合に、測位部102と測位部104とにそれぞれのタイミングで測位を開始させる。そして、処理部103−3は、測位部102または測位部104での測位が終了した場合に、測位が終了した一方の測位部での測位結果と、他方の測位部での測位に関する測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答として送信する。
このため、測位が早く終了した測位部での測位結果が、他方の測位部での測位に関する測位関連情報と共に、応答として送信される。したがって、短時間で被検索端末100−3の位置を確認することが可能になる。また、位置情報要求の要求元(ユーザ)は、測位結果に対応する測位方式以外の測位方式での測位について認識することが可能になる。したがって、ユーザの使い勝手を向上することが可能になる。
上記効果は、測位部102および104と処理部103−3とからなる被検索端末でも奏する。図17は、測位部102および104に対応する測位部102yおよび104yと、処理部103−3に対応する処理部103−3yとからなる被検索端末を示した図である。
図17において、測位部102yは測位を行う。測位部104yは、測位部102yでの測位方式と異なる測位方式で測位を行う。処理部103−3yは、位置情報要求を受信した場合に測位部102yと測位部104yとにそれぞれのタイミングで測位を開始させる。そして、処理部103−3yは、測位部102yまたは測位部104yでの測位が終了した場合に、測位が終了した一方の測位部での測位結果と、他方の測位部での測位に関する測位関連情報とを、位置情報要求に対する応答として送信する。このため、図17に示した被検索端末でも上記と同様の効果を奏する。
次に、上記各実施形態についての変形例を説明する。
上記各実施形態では、地図情報がサーバ300にて付加された。しかしながら、被検索端末が、地図情報を取得し、その地図情報を位置情報要求の応答に付加してもよい。また、検索端末が、地図情報を取得し、その地図情報が表す地図上に測位結果を示してもよい。
上記各実施形態では、サーバ300を介して検索端末と被検索端末が通信する。しかしながら、検索端末と被検索端末は、サーバ300を介さずに通信してもよい。
第2実施形態でのステップS209および/または第3実施形態でのステップS209で、検索端末は、測位関連情報に応じた待ち時間を表示部201に表示してもよい。
第2実施形態において、ステップS905で“GPSホットスタート”を表す情報が測位関連情報として生成された場合、要求処理部103b1は、要求処理部103b3は、無線LANベース測位を中断し、ステップS111およびS906を行わなくてもよい。ただし、その場合は、要求処理部103b1は、GPS測位結果を送信する際に、無線LANベース測位は終了した旨の測位関連情報をGPS測位結果に付加して送信する。
第3実施形態において、ステップS1203で“待ち時間=10秒”を表す情報が測位関連情報として生成された場合、要求処理部103b2は、無線LANベース測位を中断し、ステップS111およびS1204を行わなくてもよい。ただし、その場合は、要求処理部103b2は、GPS測位結果を送信する際に、無線LANベース測位は終了した旨の測位関連情報をGPS測位結果に付加して送信する。
上記各実施形態において、被検索端末は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)のような記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、被検索端末が有する機能を実行する。記録媒体は、CD−ROMに限らず適宜変更可能である。
また、上記各実施形態において、検索端末は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、検索端末が有する機能を実行する。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
1、1A、1B、1C 位置検索システム
100、100−1、100−2、100−3 被検索端末
101、102、104、101x、102x、102y、104y 測位部
103、103x、103−1、103−2、103−3、103−3y 処理部
103a 通信部
103b、103b1、103b2、103b3 要求処理部
200、200−1、200−2、200−3 検索端末
201、201x 表示部
202、202x 入力部
203 時計
204、204x、204−1、204−2 制御部
204a 通信部
204b、204b1、204b2 要求制御部
300 サーバ
400 ネットワーク

Claims (13)

  1. 測位を行う第1測位部と、
    前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、
    所定の装置から位置情報の要求を受信した場合に前記第1測位部と前記第2測位部とにそれぞれのタイミングで測位を開始させ、前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として、前記所定の装置に送信する処理部と、を含む通信端末。
  2. 請求項1に記載の通信端末において、
    前記第2測位部での測位は、前記第1測位部での測位時間よりも長い時間をかけて行われるものか、または、前記第1測位部での測位精度よりも高いものである、通信端末。
  3. 請求項1または2に記載の通信端末において、
    前記処理部は、前記第2測位部での測位が不可能な場合、前記第2測位部での測位不可を表す情報を前記測位関連情報として生成し、
    前記処理部は、前記第2測位部での測位が可能な場合、前記第2測位部での測位状況に基づいて、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する状態識別子を表す測位状況情報、または、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間を表す待ち時間情報を、前記測位関連情報として生成する、通信端末。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の通信端末において、
    前記処理部は、前記第2測位部での測位が終了した場合、または、前記第2測位部での測位が終了し、かつ、前記要求を再度受信した場合、前記第2測位部での測位結果を前記応答の送信先に送信する、通信端末。
  5. 測位を行う第1測位部と、
    前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、
    所定の装置から位置情報の要求を受信した場合に前記第1測位部と前記第2測位部とにそれぞれのタイミングで測位を開始させ、前記第1測位部、または、前記第2測位部での測位が終了した場合に、測位が終了した一方の測位部での測位結果と、他方の測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として、前記所定の装置に送信する処理部と、を含む通信端末。
  6. 表示部と、
    測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を送信し、その後、前記要求に対する応答を受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での測位に関する測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定する情報処理端末。
  7. 請求項に記載の情報処理端末において、
    前記制御部は、前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が可能である旨を表す場合、前記第1測位部での測位結果を、予め定められた色、模様、点滅、または、前記測位関連情報に応じた内容を付加した状態で、前記表示部に表示する、情報処理端末。
  8. 請求項6または7に記載の情報処理端末において、
    前記制御部は、設定した待ち時間が経過した後、前記通信端末に関する位置情報の要求を再度送信し、その後、前記第2測位部での測位結果を受信した場合、前記表示部にて、前記測位関連情報に応じた表示形態で表示された前記第1測位部での測位結果を、前記第2測位部での測位結果に切り替えて表示する、情報処理端末。
  9. 通信端末と情報処理端末とサーバとを含む位置検索システムであって、
    前記通信端末は、
    測位を行う第1測位部と、
    前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、
    前記サーバから位置情報の要求を受信した場合に前記第1測位部と前記第2測位部とにそれぞれのタイミングで測位を開始させ、前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として前記サーバに送信する処理部と、を含み、
    前記情報処理端末は、
    表示部と、
    前記通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を前記サーバに送信し、その後、前記要求に対する応答を前記サーバから受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での測位に関する測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、前記第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定し、
    前記サーバは、
    前記通信端末に関する位置情報の要求を前記情報処理端末から受信した場合、前記要求を前記通信端末に送信し、
    前記要求に対する応答を前記通信端末から受信した場合、前記要求に対する応答を前記情報処理端末に送信し、
    前記情報処理端末から前記通信端末に関する位置情報の再要求を受信し、かつ、前記通信端末から前記第2測位部での測位結果を受信した場合、前記第2測位部での測位結果を前記再要求に対する応答として、前記情報処理端末に送信する、位置検索システム
  10. 測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末による位置通知方法であって、
    所定の装置から位置情報の要求を受信した場合に、前記第1測位部と、前記第2測位部とで、それぞれのタイミングで測位を開始する測位ステップと、
    前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として、前記所定の装置に送信する応答ステップと、
    を含む位置通知方法
  11. 表示部を有する情報処理端末による位置表示方法であって、
    測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付ステップと、
    前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を送信する要求ステップと、
    前記要求に対する応答を受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での測位に関する測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する表示ステップと、
    前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定する設定ステップと、
    を含む位置表示方法
  12. 測位を行う第1測位部と、前記第1測位部での測位方式と異なる測位方式で測位を行う第2測位部と、を有する通信端末と、表示部を有する情報処理端末と、サーバとを含む位置検索システムが行う位置検索方法であって、
    前記情報処理端末が、前記通信端末を検索する旨の指示を受け付ける受付ステップと、
    前記情報処理端末が、前記指示を受け付けた場合に、前記通信端末に関する位置情報の要求を前記サーバに送信する端末要求ステップと、
    前記サーバが、前記通信端末に関する位置情報の要求を前記情報処理端末から受信した場合、前記要求を前記通信端末に送信するサーバ要求ステップと、
    前記通信端末が、前記サーバから位置情報の要求を受信した場合に、前記第1測位部と、前記第2測位部とで、それぞれのタイミングで測位を開始する測位ステップと、
    前記通信端末が、前記第1測位部での測位が終了した場合に、前記第1測位部での測位結果と、前記第2測位部での測位結果を得るための待ち時間に対応する測位関連情報とを、前記要求に対する応答として前記サーバに送信する端末応答ステップと、
    前記サーバが、前記要求に対する応答を前記通信端末から受信した場合、前記情報処理端末に送信する第1のサーバ応答ステップと、
    前記情報処理端末が、前記要求に対する応答を前記サーバから受信した場合に、前記応答に含まれる前記第1測位部での測位結果を、前記応答に含まれる前記第2測位部での前記測位関連情報に応じた表示形態で前記表示部に表示する表示ステップと、
    前記測位関連情報が、前記第2測位部での測位が不可能である旨を表さない場合、前記測位関連情報を基に、第2測位部で測位結果を得るための待ち時間を設定する設定ステップと、
    前記サーバが、前記情報処理端末から前記通信端末に関する位置情報の再要求を受信し、かつ、前記通信端末から前記第2測位部での測位結果を受信した場合、前記第2測位部での測位結果を再要求に対する応答として、前記情報処理端末に送信する第2のサーバ応答ステップと、
    を含む、位置検索方法
  13. 請求項10または11に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2014015205A 2014-01-30 2014-01-30 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム Active JP5973478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015205A JP5973478B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム
US14/600,620 US20150215891A1 (en) 2014-01-30 2015-01-20 Communication Terminal, Information Processing Terminal, Position Search System, Position Notification Method, Position Display Method, Position Search Method, and Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015205A JP5973478B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141148A JP2015141148A (ja) 2015-08-03
JP5973478B2 true JP5973478B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=53680422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015205A Active JP5973478B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150215891A1 (ja)
JP (1) JP5973478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11844044B2 (en) * 2020-05-20 2023-12-12 Qualcomm Incorporated PUCCH resource management for positioning state information (PSI) reports

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918073B2 (en) * 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
JP2004198257A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Hitachi Building Systems Co Ltd 移動体管理装置
JP2005326225A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4935035B2 (ja) * 2005-09-22 2012-05-23 沖電気工業株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法
KR100752784B1 (ko) * 2006-05-04 2007-08-29 (주)래디안트 위치 기반 서비스 방법 및 위치 기반 서비스 시스템
JP2008058203A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Secom Co Ltd 位置情報端末及び位置管理センタ
JP2009092574A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Ntt Docomo Inc 移動機、測位システム及び測位方法
JP5219986B2 (ja) * 2009-11-30 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置推定システム、通信端末、および位置推定方法
JP5375584B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-25 株式会社ニコン 電子機器
JP2011220852A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び測位方式選択方法
JP5249991B2 (ja) * 2010-05-26 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び方法
US8831632B2 (en) * 2012-05-25 2014-09-09 Kevin Laws Efficient resource usage for location sharing in computer networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141148A (ja) 2015-08-03
US20150215891A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090191892A1 (en) Integrating position-determining and wi-fi functions
US9797738B2 (en) Navigating with a camera device
CN108702590A (zh) 用于无限测距会话的技术
JP2002296339A (ja) 位置計測方法、移動通信端末、プログラム及び記録媒体
JP2015510362A (ja) 情報取得方法、情報プッシュ方法、端末、サーバ、およびシステム
JP2002196063A (ja) Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
CN110035391B (zh) 目的地信息检索装置、存储介质和目的地信息检索系统
JP2016519283A (ja) 外部生成された領域候補位置決定モード選択に応答するモバイルデバイス測位
JP5091190B2 (ja) 移動通信端末及びgps測位方法
TW201124744A (en) Methods and apparatuses using mixed navigation system constellation sources for time setting
EP3591942B1 (en) Synchronization of an apparatus with a group of communication apparatuses and exchange of data
JP5973478B2 (ja) 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム
JP2012215940A (ja) 携帯端末、情報表示システム、情報表示方法、及び情報表示プログラム
JP2015059769A (ja) 端末及び制御プログラム
JP4113108B2 (ja) 移動局位置の相互確認システム
KR101938940B1 (ko) IoT를 활용한 관광 서비스 정보 제공 방법 및 시스템
JP2005027275A (ja) 位置情報提供システム及びその方法
Chen et al. Enhanced mechanisms for navigation and tracking services in smart phones
JP2018064197A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP6316740B2 (ja) 交通機関の運行情報表示装置
KR101646166B1 (ko) 위치 정보 공유를 위한 지도 화면 공유 서비스 제공 시스템 및 방법
CN113126124A (zh) 提供辅助定位信息的方法、服务端及终端
JP2020042352A (ja) 端末装置、表示方法およびプログラム
JP2003219455A (ja) 位置通知装置及びそれに用いる位置通知方法並びにそのプログラム
JP6097421B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250