JP5969270B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5969270B2
JP5969270B2 JP2012124003A JP2012124003A JP5969270B2 JP 5969270 B2 JP5969270 B2 JP 5969270B2 JP 2012124003 A JP2012124003 A JP 2012124003A JP 2012124003 A JP2012124003 A JP 2012124003A JP 5969270 B2 JP5969270 B2 JP 5969270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
heat medium
compressor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012124003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249988A (ja
Inventor
焦 石井
焦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2012124003A priority Critical patent/JP5969270B2/ja
Priority to PCT/JP2013/064477 priority patent/WO2013180030A1/ja
Publication of JP2013249988A publication Critical patent/JP2013249988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969270B2 publication Critical patent/JP5969270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0041Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

給湯や暖房用のヒートポンプ装置に関する技術が以下に開示される。
冷媒を循環させる冷凍サイクルをヒートポンプユニットとして熱源に利用し、給湯や暖房用の温水を生成するヒートポンプ装置が知られている。この種のヒートポンプ装置では、より高温の温水(熱媒)を効率的に得られるようにするため、圧縮機と熱媒熱交換器を縦列に2組備えた二段型、2つの冷凍サイクルをカスケード熱交換器でつないだ二元型の構造とすることが提案されている。これらの場合、一度の加熱サイクルで熱媒が、冷媒と二箇所で熱交換することになるので、冷媒から熱媒へ熱交換する熱媒熱交換器を2つ備えなければならない。低コストあるいは小型化などの目的で、2つ必要な熱媒熱交換器を1台で済ませようとすると、特許文献1,2に開示されるような3流体用の熱交換器の構造を採用することになる。
特許第3936088号公報 特開平10−019482号公報
上記二段型又は二元型ヒートポンプ装置では、片方の圧縮機を止めて圧縮機1つだけの冷凍サイクルを実行する制御が、熱負荷に応じて行われる。この場合、特許文献1の熱交換器では前段熱交換部(13A)又は後段熱交換部(13B)のいずれかにおいて冷媒が流動停止し、また、特許文献2の熱交換器でも、第1の高温流体(15a)又は第2の高温流体(15b)のいずれかの流路において冷媒が流動停止する状態になる。そうすると、図6に示すように、冷媒の止まった熱交換部位は熱交換が行われない不要部位となり、且つ、特許文献1の場合は当該熱交換が行われない部位が単なる流路抵抗として作用するだけになるため、熱交換の効率が落ちることになる。
この点に着目すると、少なくとも2冷媒対1熱媒の流路を備えた熱媒熱交換器について、冷媒のいずれかが熱交換に寄与しない場合に、できるだけ効率を落とさない構造とすることが望まれる。
当課題に対して提案するのは、少なくとも2つの第1及び第2圧縮機を縦列形式に備えて冷媒を循環させる冷媒回路と、熱媒を循環させる熱媒回路と、前記第1圧縮機で圧縮された冷媒及び前記第2圧縮機で圧縮された冷媒と前記熱媒との熱交換を行う熱媒熱交換器と、を含んで構成され、前記熱媒熱交換器が、前記熱媒を通す外管と、該外管内に収容されて前記第1圧縮機で圧縮された冷媒を通す第1の内管と、前記外管内に収容されて前記第2圧縮機で圧縮された冷媒を通す第2の内管と、を有し、これら第1及び第2の内管が、互いに直接熱伝導するように組み付けられている、ヒートポンプ装置である。
上記提案に係るヒートポンプ装置によれば、熱媒熱交換器において、冷媒を通す内管が互いに直接熱伝導するように組み付けられているので、そのいずれかの内管において冷媒が流動停止したときに、他の内管(冷媒流動中の内管)の熱が当該流動停止中の内管へも伝わる。したがって、冷媒が流動停止中ではあるが他の内管から熱を受けるこの内管も、他の内管による冷媒と熱媒との熱交換に参加させることができ、上記従来の熱媒熱交換器構造に比べて熱交換の効率が向上する。
二元型ヒートポンプ装置の構成例を示した回路図。 二段型ヒートポンプ装置の構成例を示した回路図。 熱媒熱交換器の第1実施形態を説明する要部断面図。 熱媒熱交換器の第2実施形態を説明する要部断面図。 熱媒熱交換器の第3実施形態を説明する要部断面図。 従来の熱媒熱交換器を説明した図。
図1は、ヒートポンプ装置の一例として、二元型ヒートポンプ装置の構成例を示している。この二元型ヒートポンプ装置は、それぞれ冷媒を循環させる少なくとも2つの第1、第2冷媒回路10,20と、負荷へ熱を供給する熱媒を循環させる熱媒回路30と、第1、第2冷媒回路10,20の各冷媒と熱媒回路30の熱媒との熱交換を行う1つの熱媒熱交換器40と、を含んで構成される。なお、冷媒回路の個数は、必要に応じてさらに増やすこともできる。
低元側の第1冷媒回路10は、第1圧縮機11、熱媒熱交換器40、カスケード熱交換器12、第1膨張弁13、及び冷媒熱交換器14を、冷媒循環路でつないで冷凍サイクルを構成したヒートポンプユニットである。冷媒には、例えばCOが使用され、該冷媒が、第1圧縮機11で超臨界の状態まで圧縮されて高温高圧となった後、熱媒熱交換器40において、熱媒回路30を循環する熱媒と熱交換する。次いで冷媒は、熱媒熱交換器40からカスケード熱交換器12へ流れ、熱媒との熱交換で使い切れず、外気温度よりも高く吸熱源として未だ使用可能な当該冷媒の熱が、第2冷媒回路20の吸熱源として利用される。冷媒と冷媒の熱交換器であるカスケード熱交換器12で熱交換した後の冷媒は、第1膨張弁13で膨張後、ファンを備えた冷媒熱交換器(蒸発器)14で外気と熱交換し、第1圧縮機11へ循環する。なお、冷媒熱交換器14としては、外気と熱交換するものの他にも、例えば地中熱との熱交換を行う仕組みのものも使用できる。
高元側の第2冷媒回路20は、第2圧縮機21、熱媒熱交換器40、第2膨張弁22、そしてカスケード熱交換器12を、冷媒循環路でつないで冷凍サイクルを構成したヒートポンプユニットである。冷媒には、第1冷媒回路10と同じくCOが使用され、該冷媒が、第2圧縮機21で超臨界の状態まで圧縮されて高温高圧となった後、熱媒熱交換器40において、熱媒回路30を循環する熱媒と熱交換する。次いで冷媒は、第2膨張弁22で膨張後、カスケード熱交換器12において第1冷媒回路10の冷媒と熱交換し、第2圧縮機21へ循環する。
第1及び第2冷媒回路10,20において、圧縮機11,21の各回転速度や膨張弁13,22の各吐出開度は、ECU(電子制御ユニット)等を備えた制御部50により、良好なCOP(成績係数)が達成されるように制御される。例えば、第2圧縮機21による冷媒圧縮が第1圧縮機11による圧力と同程度の圧力範囲となるように制御され、また、第2冷媒回路20の冷媒蒸発温度が所定範囲となるように制御される。
熱媒回路30は、一例として、床下に通したパイプに温水を流す床暖房ユニットを備えた暖房負荷L1及び給湯用温水を貯湯する給湯負荷L2に対して熱を供給する熱媒として水を循環させる。熱媒は、制御部50により制御される循環ポンプ31で循環し、熱媒熱交換器40で吸熱した熱媒が、三方弁32の切り換えにより決定される流路に従って、暖房負荷L1と給湯加熱用の熱媒−水熱交換器34を通り、熱媒熱交換器40へ戻る。なお、三方弁32は、暖房負荷L1及び熱媒−水熱交換器34の上流側分流部分に設けた例を示してあるが、暖房負荷L1及び熱媒−水熱交換器34の下流側合流部分に設けてもよい。
上記形態のヒートポンプ装置と異なり、第1冷媒回路10と第2冷媒回路20とにそれぞれ熱媒熱交換器が設けられ、これら熱媒熱交換器へ熱媒を分流させて熱交換を行う構成の二元型ヒートポンプ装置の場合、循環ポンプ31で負荷に対し送り出す熱媒の温度管理において、負荷から戻って加熱される熱媒の分流量を制御する必要がある。これに対し、上記形態のヒートポンプ装置の場合、熱媒交換器40が1つなので、分流量制御が不要であり、これに伴い冷媒、熱媒の温度センサ数も少なくすることができる。
図1のヒートポンプ装置において制御部50は、三方弁32を切り換えて暖房負荷L1へ熱媒を回すときには、第1及び第2冷媒回路10,20の両方を使って熱媒を加熱する。すなわち、第1圧縮機11及び第2圧縮機21を両者とも動作させ、両方の冷媒回路10,20の冷媒から熱媒へ熱交換する。一方、制御部50は、三方弁32を切り換えて給湯負荷L2用に水熱交換器34へ熱媒を回すときには、高元側の第2冷媒回路20を止めて、すなわち、第2圧縮機21を止めて冷媒の循環流動を停止とし、第1冷媒回路10のみを使用して冷媒から熱媒へ熱交換する。この他にも、制御部50が、暖房負荷L1による暖房中に外気温に応じて、第2冷媒回路20を止める制御を行う状況もあり得る。
第2冷媒回路20が止められると、熱媒熱交換器40において、第2冷媒回路20の冷媒が流動停止し、第1冷媒回路10の冷媒だけが流動して熱媒へ熱交換が行われる。
図2は、ヒートポンプ装置の他の例として、二段型ヒートポンプ装置の構成例を示している。この二段型ヒートポンプ装置は、少なくとも2つの第1及び第2圧縮機を縦列形式に備えて冷媒を循環させる冷媒回路60と、負荷へ熱を供給する熱媒を循環させる熱媒回路70と、冷媒回路60の冷媒と熱媒回路70の熱媒との熱交換を行う1つの熱媒熱交換器40と、を含んで構成される。なお、圧縮機の個数は、必要に応じてさらに増やすこともできる。
このような二段型ヒートポンプ装置の冷媒回路60においては、冷媒熱交換器61の出口側に三方弁62が設けられており、冷媒の循環ルートについて選択可能とされている。すなわち、冷媒熱交換器61→第1圧縮機63→熱媒熱交換器40→三方弁62→第2圧縮機64→熱媒熱交換器40の二段圧縮ルートと、冷媒熱交換器61→三方弁62→第2圧縮機64→熱媒熱交換器40の一段圧縮ルートと、を三方弁62の切り換えにより選択できるようになっている。
縦列形式の前段である第1圧縮機63は、冷媒熱交換器61で外気と熱交換した冷媒を圧縮し、この第1圧縮機63で圧縮された冷媒が熱媒熱交換器40で熱媒と熱交換する。二段圧縮ルートの場合、その熱交換後の冷媒が、縦列形式に設けられた後段の第2圧縮機64で再度圧縮され、この第2圧縮機64で圧縮された冷媒が熱媒熱交換器40でさらに熱媒と熱交換する。一段圧縮ルートの場合は、冷媒熱交換器61で外気と熱交換した冷媒が三方弁62を通り第2圧縮機64で圧縮され、この第2圧縮機64で圧縮された冷媒が熱媒熱交換器40で熱媒と熱交換する。第2圧縮機64で圧縮後に熱媒熱交換器40で熱交換を終えた冷媒は、膨張弁65で膨張し、冷媒熱交換器61で熱交換して第1圧縮機63又は第2圧縮機64へ循環する。なお、上記二元型同様、冷媒熱交換器61としては、例えば地中熱との熱交換を行う仕組みのものも使用できる。
この二段型ヒートポンプ装置の制御部50は、負荷に応じて三方弁62を切り換え、第1圧縮機63をバイパスして冷媒熱交換器61から第2圧縮機64へ冷媒を流すようにした第2圧縮機64の1台による一段運転と、第1圧縮機63及び第2圧縮機64の2台による二段運転と、を実行することが可能である。
冷媒回路60における圧縮機63,64の各回転速度や膨張弁65の吐出開度は、ECU(電子制御ユニット)等を備えた制御部50により、良好なCOPが達成されるように制御される。
熱媒回路70は、一例として、給湯用温水を貯湯する給湯負荷L2に対して熱を供給する熱媒として水を循環させる。熱媒は、制御部50により制御される循環ポンプ71で循環し、熱媒熱交換器40で吸熱した熱媒が、給湯加熱用の熱媒−水熱交換器72を通って熱交換した後、熱媒熱交換器40へ戻る。熱媒熱交換器40では、第1圧縮機63で圧縮された冷媒及び第2圧縮機64で圧縮された冷媒と熱媒が熱交換する。
上記ヒートポンプ装置における熱媒熱交換器40の第1実施形態を図3に示す。図3Aが軸方向と直交する方向に切った横断面図、図3Bと図3Cが軸方向に外管を切った縦断面図である。
第1実施形態の熱媒熱交換器40は、熱媒を通す外管41と、この外管41内に収容された第1内管42及び第2内管43と、を含んで構成される。内管42,43の数は、熱媒と熱交換する冷媒数や各冷媒の流動量に応じて決められる。第1実施形態の熱媒熱交換器40の場合、同径又は異径の第1内管42及び第2内管43の2つの管が外管41内に収容され、第1内管42に、第1冷媒回路10(図1)の第1圧縮機11により圧縮された冷媒又は冷媒回路60の第2圧縮機64(図2)により圧縮された冷媒が通される。そして、第2内管43には、第2冷媒回路20(図1)の第2圧縮機21により圧縮された冷媒又は冷媒回路60の第1圧縮機63(図2)により圧縮された冷媒が通される。外管41に通す熱媒の流動方向と内管42,43に通す各冷媒の流動方向とは、互いに逆方向とする。
それぞれ冷媒を通す第1内管42と第2内管43とは、図3Bに示すように、管外周面が互いに直接的に接触するか、又は、ロウ付け等で熱伝導性接着剤を介し互いに間接的に接触する構造とする。あるいは、図3Cに示すように、熱伝導性素材のブラケット44で内管42,43を互いに固定し、ブラケット44を介して両者が間接的に接触する構造とする。これにより、当該冷媒を通す第1及び第2内管42,43は、熱媒が流れる外管41の中において、熱媒(管内流体)を介さずに互いに熱伝導することが可能に、すなわち、互いに直接熱伝導するように組み付けられる。したがって、第1内管42から第2内管43へ、あるいはその逆に熱が伝導して、相手を暖めることができる。
図3Aで矢示するのは、例えば図1に示す二元型ヒートポンプ装置において第2冷媒回路20が止められ、第2内管43の冷媒が流動停止した場合の熱伝達である。この場合、他方の第1内管42の冷媒により加熱される第1内管42の熱が、熱的に接触している第2内管43へ直接伝わって、第2内管43も暖められる。したがって、冷媒が流動停止中ではあるが第1内管42から熱を受ける第2内管43も、第1内管42に係る冷媒と熱媒との熱交換に参加させることができる。したがって、前述した従来の熱媒熱交換器構造に比べて熱交換の効率を向上させられる。
このような2つの内管42,43の断面積比は、冷媒の流動停止が行われる方の第2内管43の径を細くするのが好ましいので、熱交換の効率を加味して次式1の関係とするのが良い。この式1は、以下に説明する各実施形態においてもあてはめることができる。
[式1]
0.25≦第2内管総断面積/(第1内管総断面積+第2内管総断面積)≦0.5
第1及び第2内管42,43は、冷媒漏れを検知可能な構造の二重管とすることができる。この場合、内側管と外側管との間に設ける冷媒検知用の隙間を部分的にするなどし、二重の管が熱的に一体と見なせる接続構造をもたせる。
熱媒熱交換器40の第2実施形態を図4に示す。図4Aが軸方向と直交する方向に切った横断面図、図4Bが軸方向に外管を切った縦断面図である。
第2実施形態の熱媒熱交換器40は、熱媒を通す外管41内に、2本の第1内管42と1本の第2内管43とを収容して構成される。例えば図1の二元型ヒートポンプ装置の場合、第1冷媒回路10で循環する冷媒量の方が、第2冷媒回路20で循環する冷媒量に比べて多いので、第1冷媒回路10の冷媒を通す第1内管42の本数を多くした形態である。なおかつ第2実施形態では、これら3本の内管42,43を螺旋状に撚り合わせることで、互いの密着度を上げて組み付けている。第1及び第2内管42,43は、上述したような手法で直接的又は間接的に互いに接触させ、互いに直接熱伝導するように組み付ける。
第2実施形態では第1及び第2内管42,43が螺旋状に組み入れられているので、外管41内を逆方向に流れる熱媒の乱流化が促進される。これにより、冷媒から熱媒への熱交換効率が向上する。
熱媒熱交換器40の第3実施形態を図5に示す。図5Aが軸方向と直交する方向に切った横断面図、図5Bが軸方向に外管を切った縦断面図である。
第3実施形態の熱媒熱交換器40は、熱媒を通す外管41内に、3本の第1内管42と1本の第2内管43とを収容して構成される。すなわち、第2実施形態同様、第1冷媒回路10の冷媒を通す第1内管42の本数を多くした形態である。
第3実施形態の場合、第2冷媒回路20の第2圧縮機21により圧縮された冷媒又は冷媒回路60の第1圧縮機63により圧縮された冷媒を通す第2内管43がストレートパイプの形状とされ、この第2内管43の周囲に、3本の第1内管42を螺旋状に巻き付けた構造である。第1及び第2内管42,43は、上述したような手法で直接的又は間接的に互いに接触させ、互いに直接熱伝導するように組み付ける。第2実施形態と同様に、第1内管42が螺旋状に組み入れられているので、外管41内を逆方向に流れる熱媒の乱流化が促進される。
第2及び第3実施形態では、第2内管43に対して第1内管42の本数を多くし且つ各内管42,43を互いに撚り合わせるか又は第2内管43の周囲に第1内管42を巻き付けることにより、第1内管42から第2内管43へ伝わる熱が多くなるように工夫されている。
10 第1冷媒回路
11 第1圧縮機
12 カスケード熱交換器
13 第1膨張弁
14 冷媒熱交換器
20 第2冷媒回路
21 第2圧縮機
22 第2膨張弁
30 熱媒回路
31 循環ポンプ
32 三方弁
34 熱媒−水熱交換器
40 熱媒熱交換器
41 外管
42,43 内管
44 ブラケット
50 制御部
60 冷媒回路(二段型)
61 冷媒熱交換器
62 三方弁
63 第1圧縮機
64 第2圧縮機
65 膨張弁
70 熱媒回路
71 循環ポンプ
72 熱媒−水熱交換器

Claims (3)

  1. 少なくとも2つの第1及び第2圧縮機を縦列形式に備えて冷媒を循環させる冷媒回路と、熱媒を循環させる熱媒回路と、前記第1圧縮機で圧縮された冷媒及び前記第2圧縮機で圧縮された冷媒と前記熱媒との熱交換を行う熱媒熱交換器と、を含んで構成され、
    前記熱媒熱交換器は、
    前記熱媒を通す外管と、該外管内に収容されて前記第1圧縮機で圧縮された冷媒を通す第1の内管と、前記外管内に収容されて前記第2圧縮機で圧縮された冷媒を通す第2の内管と、を有し、前記第1及び第2の内管が、互いに直接熱伝導するように組み付けられている、
    ヒートポンプ装置。
  2. 前記熱媒熱交換器において、
    前記第1の内管と前記第2の内管とが螺旋状に組み合わされて該両内管が直接又は間接的に接触する、
    請求項に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記熱媒熱交換器において、
    前記第2の内管の周囲に前記第1の内管が螺旋状に巻き付けられて該両内管が直接又は間接的に接触する、
    請求項に記載のヒートポンプ装置。
JP2012124003A 2012-05-31 2012-05-31 ヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP5969270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124003A JP5969270B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ヒートポンプ装置
PCT/JP2013/064477 WO2013180030A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124003A JP5969270B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249988A JP2013249988A (ja) 2013-12-12
JP5969270B2 true JP5969270B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49673226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124003A Expired - Fee Related JP5969270B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ヒートポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5969270B2 (ja)
WO (1) WO2013180030A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103900399A (zh) * 2014-03-21 2014-07-02 广东芬尼克兹节能设备有限公司 多功能一体化的集成换热器
WO2016098263A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ式温水生成装置
KR102243833B1 (ko) * 2015-01-28 2021-04-23 엘지전자 주식회사 히트펌프 급탕장치 및 그 제어방법
JP7019213B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-15 オリオン機械株式会社 冷温同時温度調整装置
JP7019215B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-15 オリオン機械株式会社 冷温同時温度調整装置
JP7019211B1 (ja) 2020-09-11 2022-02-15 オリオン機械株式会社 冷温同時温度調整装置
WO2023042268A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139284A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置およびそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP2007178091A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2008057859A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置およびそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP5029039B2 (ja) * 2007-01-30 2012-09-19 東京電力株式会社 給湯システム
JP5474483B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-16 株式会社日立製作所 中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180030A1 (ja) 2013-12-05
JP2013249988A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969270B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5470374B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
CN101268312B (zh) 空调装置
US8020405B2 (en) Air conditioning apparatus
JP5866000B2 (ja) 空調給湯システム
WO2015133107A1 (ja) ヒートポンプ温水生成装置
JP3952769B2 (ja) ヒートポンプ式チラー
JP2006071174A (ja) 冷凍装置
JP2008096095A (ja) 冷凍装置
JP2005274134A (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
WO2014174792A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP2014126350A (ja) 空気調和機
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2006308156A (ja) 空気調和機
JP2013083439A5 (ja)
JP2011085284A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP4033788B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2012132573A (ja) ヒートポンプシステム
JP2016217657A (ja) 流体式温度調節ユニット
JP2015124909A (ja) 給湯空調システム
JP5171280B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP2004360974A (ja) 熱交換装置及びヒートポンプ給湯装置
JP2009281631A (ja) ヒートポンプユニット
JP2014190612A (ja) 暖房装置および熱交換器
JP2004189069A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees