JP5967543B2 - コントローラ、電力管理システムおよびプログラム - Google Patents

コントローラ、電力管理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5967543B2
JP5967543B2 JP2012280232A JP2012280232A JP5967543B2 JP 5967543 B2 JP5967543 B2 JP 5967543B2 JP 2012280232 A JP2012280232 A JP 2012280232A JP 2012280232 A JP2012280232 A JP 2012280232A JP 5967543 B2 JP5967543 B2 JP 5967543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific period
controller
power consumption
user terminal
suppressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124067A (ja
Inventor
新平 日比谷
新平 日比谷
清隆 竹原
清隆 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012280232A priority Critical patent/JP5967543B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007322 priority patent/WO2014097588A1/ja
Publication of JP2014124067A publication Critical patent/JP2014124067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967543B2 publication Critical patent/JP5967543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、機器での電力消費の抑制を支援するコントローラ電力管理システムおよびプログラムに関する。
近年、電力消費に関して、需要家側の電力消費を供給側がある程度制御することにより電力需給の協調を実現するデマンドサイドマネジメント(DSM:demand side management)が注目されている。DSMを実現する方式として、電力会社側装置から需要家(家屋)に設置されたメーター装置へ消費電力量抑制信号を送信し、エアコン制御装置や通知ユニットに電力需給の逼迫を通知させる構成のシステムが提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のシステムでは、電力需給が逼迫していることを、電力消費側の利用者に対して速やかに通知できるため、広告等によって利用者に消費電力の抑制を要請するよりも、緊急性を感じさせ、訴求力の高い効果的な要請を行うことができる。したがって、特許文献1に記載されているようなシステムは、高い割合で利用者の協力を期待でき、消費電力量の極大化の回避に有効である。
特開2002−44883号公報
しかし、特許文献1に記載のシステムは、メーター装置が電力会社側装置から消費電力量抑制信号を受信する度に、エアコン制御装置や通知ユニット等の通知装置が必ず通知動作を行うので、利用者によっては、頻繁に行われる通知を煩わしく感じることがある。とくに、複数の需要家をまとめてDSMの対象とするような場合には、複数の需要家の利用者の継続的な協力が必要不可欠であるので、通知装置は、利用者に不快感を与えない範囲で通知動作を行うことが望ましい。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、利用者に不快感を与えない範囲で需要家において機器での電力消費の抑制を支援できるコントローラおよび電力管理システムを提供することを目的とする。
本発明のコントローラは、機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する取得部と、前記取得部で取得された前記抑制情報にて指定される前記特定期間における前記機器での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する判定部と、前記判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば前記利用者端末に前記起動要求を送信して、前記特定期間の通知を前記利用者端末に行わせる実行処理部とを備えることを特徴とする。
このコントローラにおいて、前記実行処理部は、移動体通信端末からなる前記利用者端末に前記起動要求を無線通信により送信し、当該起動要求により起動された前記利用者端末から情報要求を受信すると、表示情報を前記利用者端末に送信して表示させることで前記特定期間の通知を行わせるように構成されていることが望ましい。
このコントローラにおいて、前記実行処理部は、前記判定部にて抑制可能であると判定された場合、前記特定期間の開始前に前記起動要求を送信して前記利用者端末に通知を行わせ、前記利用者端末に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、前記確認応答が得られるまで前記起動要求を繰り返し送信するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記実行処理部は、前記判定部にて抑制可能であると判定された場合、前記特定期間の開始以降に前記起動要求を送信して前記利用者端末に通知を行わせ、前記利用者端末に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、前記確認応答が得られるか現在時刻が前記特定期間の終了時点の所定時間前に達するまで前記起動要求を繰り返し送信するように構成されていることが望ましい。
このコントローラにおいて、前記判定部は、電力消費の抑制対象とする前記機器の消費電力が所定の閾値以上であるか否かを判定条件とし、前記消費電力が前記閾値未満であれば抑制可能でないと判定し、前記消費電力が前記閾値以上であれば抑制可能であると判定するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記判定部は、電力消費の抑制対象とする前記機器が制御可能な状態か否かを判定条件とし、前記機器が制御可能な状態になければ抑制可能でないと判定し、前記機器が制御可能な状態にあれば抑制可能であると判定するように構成されていることが望ましい。
本発明の電力管理システムは、機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する取得部と、前記取得部で取得された前記抑制情報にて指定される前記特定期間における前記機器での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する判定部と、前記判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば前記利用者端末に前記起動要求を送信して、前記特定期間の通知を前記利用者端末に行わせる実行処理部とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する取得部、前記取得部で取得された前記抑制情報にて指定される前記特定期間における前記機器での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する判定部、および、前記判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば前記利用者端末に前記起動要求を送信して、前記特定期間の通知を前記利用者端末に行わせる実行処理部として機能させるためのプログラムである。
本発明は、実行処理部が、判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば利用者端末に起動要求を送信して、特定期間の通知を利用者端末に行わせる。これにより、コントローラは、利用者に不快感を与えない範囲で、特定期間を利用者に通知し、需要家において特定期間における機器での電力消費の抑制を支援することができる。
実施形態に係る電力管理システムの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る電力管理システムのシステム構成図である。 実施形態に係るコントローラの動作説明図である。
本実施形態のコントローラは、電力の需要家において、機器での電力消費の抑制を支援するために用いられる。以下では、コントローラが、需要家である戸建て住宅に用いられる場合を例として説明する。ただし、コントローラは、戸建て住宅に限らず、たとえば集合住宅の各住戸、事務所、店舗、工場等に用いられていてもよい。
このコントローラは、電力会社やサービス提供事業者等から抑制情報としてのDSM(デマンドサイドマネジメント)要求があった場合、利用者が所持している利用者端末に、需要家の機器での電力消費の抑制を利用者に促すための通知を行わせる。ここで、コントローラは、利用者端末での通知が有効である場合にのみ、利用者端末に通知させることにより、利用者に不快感を与えない範囲で、需要家において機器での電力消費の抑制を支援する。
抑制情報であるDSM要求は、機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する情報であって、少なくとも特定期間の開始時刻および終了時刻を含んでいる。コントローラは、DSM要求で指定された特定期間の通知を利用者端末に行わせる。
以下、本実施形態に係るコントローラを用いた電力管理システムの構成について図1,2を参照して説明する。
電力管理システム1は、図2に示すように、各需要家100に1台ずつ設けられているコントローラ2と、複数の需要家100に設けられている複数台のコントローラ2を管理対象とする管理サーバ3とを備えている。電力管理システム1は、各需要家100にそれぞれ複数台の機器4と、各機器4の消費電力等を計測する計測ユニット5とをさらに備え、また、利用者端末としてのスマートフォン6を備えている。さらに、この電力管理システム1は、電力会社700に設けられている電力会社サーバ7と、スマートフォン起動サーバ(以下、「起動サーバ」と略称する)8とを、インターネット9上に備えている。
コントローラ2は、ルータ10を介してインターネット9に接続されている。コントローラ2は、図1に示すように、管理サーバ3との通信を行う第1通信部21と、各機器4との通信を行う第2通信部22と、計測ユニット5との通信を行う第3通信部23と、スマートフォン6との通信を行う第4通信部24とを有している。さらに、コントローラ2は、各部の動作を制御する制御部25と、各種のデータを記憶する記憶部26とを有している。また、図1では図示しないが、コントローラ2は現在時刻を計時する時計部を有している。
ここでは、第2通信部22−機器4間、第3通信部23−計測ユニット5間、第4通信部24−スマートフォン6間の通信は、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)あるいは特定小電力(920MHz)のような無線通信により実現される。ただし、第2通信部22−機器4間、第3通信部23−計測ユニット5間、第4通信部24−スマートフォン6間の通信は、無線通信に限らず有線通信であってもよく、また、中継器を介しての通信であってもよい。
制御部25は、マイコン(マイクロコンピュータ)を主構成とし、記憶部26内の所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、コントローラ2は、HEMS(Home Energy Management System)のコントロールユニットであって、計測ユニット5から消費電力等の情報を取得して可視化したり、電力会社からの要求に応じて機器4の動作を制御したりする機能を備えている。コントローラ2の構成の詳細については後述する。
管理サーバ3は、インターネット9に接続されており、複数の需要家100の各々に設けられているコントローラ2との間でルータ10を介して通信可能に構成されている。ここでは、予め複数の需要家100の集まりからなるコミュニティが設定されており、管理サーバ3は、同一コミュニティに属する複数の需要家100のコントローラ2を管理対象とする。コミュニティは、たとえば需要家100のある地域ごとに設定されていてもよいし、住宅、事務所、店舗、工場などの需要家100の種類別に設定されていてもよい。本実施形態では、管理サーバ3はコミュニティごとに設けられているが、複数のコミュニティを1台で管理してもよく、この場合には複数のコミュニティに対して管理サーバ3が1台設けられることになる。
さらに、管理サーバ3は、インターネット9を介して電力会社サーバ7および起動サーバ8と通信可能に構成されている。詳しくは後述するが、管理サーバ3は、電力会社サーバ7からDSM要求を受信しコントローラ2に転送したり、コントローラ2から起動要求を受信し起動サーバ8に転送したりする機能を持つ。
複数台の機器4は、需要家100で使用される各種の家電機器や設備機器等であって、エアコン(空調装置)、照明器具、テレビ受像機、IHクッキングヒータ、給湯器などを含んでいる。これら複数台の機器4は、各需要家100に設けられた分電盤11を介して商用電源12に接続されている。分電盤11は、商用電源12に接続される主幹系統に挿入された主幹ブレーカ(図示せず)と、主幹ブレーカの二次側から分岐する複数の分岐系統ごとに挿入された分岐ブレーカ(図示せず)とを有している。ここでいう分岐系統には、屋内配線に接続される種々の機器4の他、コンセント、壁スイッチ等の配線器具を含む。
また、図2の例では、分電盤11にはパワーコンディショナ(以下、「パワコン」と略称する)13を介して蓄電池14が接続されている。パワコン13は、蓄電池14の直流出力を交流電力に変換するインバータ回路(図示せず)を有しており、蓄電池14の充電および放電を行う。これにより、機器4は、蓄電池14の残容量が十分にあれば蓄電池14からの電力供給を受けて動作し、蓄電池14の残容量が十分でなければ商用電源12からの電力供給を受けて動作する。なお、パワコン13は、機器4に含まれており、計測ユニット5を介してコントローラ2と通信する機能を有している。
ここで、少なくとも一部の機器4は、消費電力の比較的小さい省エネ状態と、消費電力の比較的大きい非省エネ状態との2状態を切替可能に構成されている。つまり、少なくとも一部の機器4は、動作状態が1状態ではなく、その動作状態によって消費電力の大きさが異なる2状態以上の動作状態を切替可能に構成されている。たとえば、エアコンは、冷房運転時の設定温度が規定温度より低い、若しくは暖房運転時の設定温度が規定温度より高いと非省エネ状態となり、冷房運転時の設定温度が規定温度より高い、若しくは暖房運転時の設定温度が規定温度より低いと省エネ状態となる。調光制御が可能な照明器具であれば、全点灯(100%調光)状態が非省エネ状態、調光点灯している状態が省エネ状態となる。
計測ユニット5は、分電盤11に電気的に接続されており、複数の機器4で使用されている電力を計測し、計測結果をコントローラ2に送信する。ここで、計測ユニット5は、主幹系統並びに各分岐系統に流れる電流値と、分岐系統の電圧値とを計測し、これらの電流値および電圧値に基づいて、主幹系統および各分岐系統の所定箇所に設定された計測点を通して供給される電力値を求める。さらに、計測ユニット5は、電力値の積算処理を行い、瞬時電力だけでなく電力量(積算電力)や所定期間の平均電力についても算出している。また、本実施形態では、計測ユニット5は、パワコン13と通信することにより蓄電池14に関する各種情報(残容量、充電電力、放電電力、エラー情報など)を定期的に取得する機能を有している。これら蓄電池14に関する各種情報は、パワコン13の動作状態に関連する動作情報である。
計測ユニット5は、コントローラ2との間で通信を行う通信部(図示せず)を有しており、定期的にあるいはコントローラ2からの要求に応答する形で、機器4での電力消費に関連する情報を電力情報としてコントローラ2へ送信する。コントローラ2は、受信した電力情報を記憶部26に一時記憶する。なお、計測ユニット5は、分電盤11と並べて設置されるが、この構成に限らず、他の内器(主幹ブレーカや分岐ブレーカ)と一緒に分電盤11内に収納されていてもよい。
スマートフォン6は、表示部および操作入力部としての機能を兼ね備えたタッチパネルディスプレイを有しており、利用者に対する情報の表示と利用者からの操作入力の受け付けとを行うためのユーザインタフェイスを構成する。そのため、コントローラ2は、それ自身には表示部や操作入力部を持たない構成とするが、専用の操作入力装置が付設されていてもよいし、それ自身に表示部や操作入力部が設けられていてもよい。ここでは、スマートフォン6は、Webブラウザとしての機能を有しており、Webサーバとしてのコントローラ2から提供されるコンテンツを表示する。本実施形態では、スマートフォン6は、上述したような無線通信によりコントローラ2との間で通信するだけでなく、ルータ10を介して起動サーバ8とも通信可能に構成されている。
スマートフォン6は、電力管理システム1に対応するアプリケーションがインストールされており、起動サーバ8からの起動要求を受信することによって、このアプリケーションが起動するように構成されている。スマートフォン6は、アプリケーションが起動すると、コントローラ2から送信される表示情報を表示することによって特定期間の通知を行う。ここでは、表示情報はコントローラ2にて生成される。具体的には、コントローラ2は、表示情報の形式を記憶部26に予め記憶しており、抑制情報であるDSM要求を受信すると、このDSM要求の内容に従って少なくとも特定期間の開始時刻および終了時刻を含む表示情報の内容を決定する。
スマートフォン6は、アプリケーションの起動後、コントローラ2に対して表示情報を要求する情報要求を送信し、情報要求に対する応答として、コントローラ2から表示情報を受信する。スマートフォン6は、表示情報を受信すると、この表示情報の表示を行うことで、特定期間の通知を行う。スマートフォン6は、情報要求並びに表示情報の送受信については、管理サーバ3や起動サーバ8を介すことなくコントローラ2との間で直接行う。
スマートフォン6は、1つの需要家100につき複数台設けられていてもよいが、そのうち1台のみが電力管理システム1に用いられるようにコントローラ2に予め登録されている。なお、利用者端末は、コントローラ2から起動要求を無線通信により受信し、起動要求により起動されて情報要求をコントローラ2に送信し、その応答としてコントローラ2から受信する表示情報を表示する移動体通信端末であればよい。つまり、利用者端末は、スマートフォン6に限らず、たとえば携帯電話機やタブレット端末、パソコン(パーソナルコンピュータ)などであってもよい。
電力会社サーバ7は、たとえばあるコミュニティの需要家100で電力需給のバランスが正常範囲から外れる可能性があると判断された場合など、所定の条件を満たした場合に、このコミュニティの需要家100に対して抑制情報であるDSM要求を送信する。DSM要求は、上述したように機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する信号であって、特定期間の開始時刻、終了時刻などを含んでいる。電力会社サーバ7は、このDSM要求を需要家100のコントローラ2に直接送信するのではなく、管理サーバ3に送信し、管理サーバ3からコントローラ2に転送させる。
起動サーバ8は、スマートフォン6に起動要求を送信することで、このスマートフォン6にアプリケーションを起動させる機能を持つ。ここで、起動サーバ8は、コントローラ2から発信された起動要求を受信すると、この起動要求をスマートフォン6に転送してスマートフォン6のアプリケーションを起動させる。起動サーバ8は、起動要求を需要家100のコントローラ2から直接受信するのではなく、コントローラ2から管理サーバ3へ送信され管理サーバ3にて転送された起動要求を受信する。
次に、上述したように構成される電力管理システム1の基本的な動作について図1を参照して説明する。なお、図1では1つの需要家100のみ図示しているが、実際には、複数の需要家100のコントローラ2が管理サーバ3に接続されている。
計測ユニット5は、商用電源12−需要家100間での買電電力、売電電力などの主幹系統の電力情報を定期的に収集し(図1のP1)、機器4ごとの消費電力などの各分岐系統の電力情報についても定期的に収集する(P2)。さらに、計測ユニット5は、パワコン13の動作情報(蓄電池14の残容量など)をパワコン13から定期的に取得する(P3)。計測ユニット5は、このようにして収集された各種データを、監視情報として定期的にコントローラ2へ送信する(P4)。
電力会社サーバ7は、DSM要求をインターネット9経由で管理サーバ3へ送信する(P5)。管理サーバ3は、受信したDSM要求を管理対象であるコミュニティ内の需要家100のコントローラ2へ一斉に送信する(P6)。DSM要求を受信したコントローラ2は、起動要求を管理サーバ3へ送信する(P7)。管理サーバ3は、受信した起動要求を起動サーバ8へ送信する(P8)。
起動要求を受信した起動サーバ8は、起動要求をスマートフォン6へ送信して、スマートフォン6のアプリケーションを起動させる(P9)。スマートフォン6は、アプリケーションの起動後、情報要求をコントローラ2へ送信する(P10)。情報要求を受信したコントローラ2は、その応答として少なくとも特定期間の開始時刻および終了時刻を含む表示情報を、情報要求の送信元のスマートフォン6に送信する(P11)。これにより、スマートフォン6は、表示情報を表示して特定期間の通知を行う。
なお、表示情報は、特定期間の開始時刻および終了時刻の他、特定期間における電力単価(買電単価、売電単価)、制御対象となる機器の情報などの情報を含んでいてもよい。この場合、スマートフォン6は、表示情報を表示することによって、特定期間の通知に加えて、特定期間における電力単価、制御対象となる機器の情報なども通知できることになる。
ここで、コントローラ2は、特定期間の開始前あるいは特定期間の開始以降(つまり特定期間中)に通知を行わせるように、起動要求を送信する(P7)タイミングを調節することが望ましい。すなわち、特定期間の開始前に特定期間が通知されるようにする場合、コントローラ2は、DSM要求を受信してすぐに起動要求を送信する。この場合、スマートフォン6は、特定期間の開始前に、たとえば特定期間の開始時刻および終了時刻を表示情報として表示する。これにより、利用者は、何時から特定期間が開始する、といった情報を事前に知ることができ、たとえば機器4の運転期間を特定期間の開始前にシフトさせるなど、将来の特定期間に電力消費が抑制されるように準備することができる。
一方で、特定期間の開始以降に特定期間が通知されるようにする場合、コントローラ2は、DSM要求を受信後、時計部で計時される現在時刻が特定期間の開始時刻に一致するのを待って起動要求を送信する。この場合、スマートフォン6は、特定期間の開始時刻になると、たとえば特定期間が開始した旨および特定期間の終了時刻を表示情報として表示する。これにより、利用者は、特定期間の開始を実際に特定期間が開始してから知ることができ、たとえば機器4の運転を停止させるなど、現在の電力消費が抑制されるように対処することができる。
なお、コントローラ2は、特定期間の開始前と、特定期間の開始以降との両方において特定期間が通知されるように、起動要求を複数回送信する構成であってもよい。
また、本実施形態の電力管理システム1は、スマートフォン6に対する利用者からの操作入力の内容に応じて、コントローラ2が機器(パワコン13を含む)4を制御する機能を有している。つまり、スマートフォン6は、特定期間の通知中に利用者からの操作入力があれば、この操作入力の内容を表す操作情報をコントローラ2へ送信する(P12)。コントローラ2は、受信した操作情報に従って、機器4の動作を制御するための制御情報を生成し、該当する機器4へ送信する(P13)。また、コントローラ2は、受信した操作情報に従って、蓄電池14の充放電を制御するための制御情報を生成し、パワコン13へ送信する(P14)。
具体的には、たとえばエアコンからなる機器4が非省エネ状態である場合、スマートフォン6は、特定期間を通知するに当たりエアコンを省エネ状態に切り替えるか否かの選択肢を表示する。この状態で、エアコンを省エネ状態に切り替えるという選択肢が利用者によって選択操作されると、コントローラ2は、エアコンからなる機器4に制御情報を送信し、この機器4を省エネ状態に切り替えるよう制御する。また、たとえば蓄電池14が満充電である場合、スマートフォン6は、特定期間を通知するに当たり蓄電池14の放電を行うか否かの選択肢を表示する。この状態で、蓄電池14の放電を行うという選択肢が利用者によって選択操作されると、コントローラ2は、パワコン13に制御情報を送信し、パワコン13を蓄電池14の放電が開始されるよう制御する。
次に、本実施形態の電力管理システム1に用いられるコントローラ2において詳細な構成について図1を参照して説明する。下記に説明する構成により、コントローラ2は、スマートフォン6での通知が有効である場合にのみ、スマートフォン6に通知を行わせることができる。なお、図1は、強電系の電力の流れを点線矢印で示し、弱電系の情報の流れを実線矢印で示している。
コントローラ2は、抑制情報を取得する取得部251、スマートフォン6に通知を行わせる実行処理部252、スマートフォン6による通知の要否を判定する判定部253の各機能を制御部25に有している。
すなわち、取得部251は、電力会社サーバ7から発信された抑制情報としてのDSM要求を、第1通信部21にて管理サーバ3から取得する。また、取得部251は、機器4での電力消費に関連する電力情報と機器4の動作状態に関連する動作情報との少なくとも一方を、監視情報として第3通信部23にて定期的に取得する。ここで、電力情報は、計測ユニット5で計測される主幹系統の電力情報(商用電源12との間での買電電力、売電電力など)および各分岐系統の電力情報(機器4ごとの消費電力など)とを含んでいる。動作情報は、コントローラ2がパワコン13から取得した蓄電池14に関する各種情報と、パワコン13以外の機器4から取得した機器4の動作状態(省エネ状態への切り替えの可否など)に関連する情報とを含んでいる。
実行処理部252は、スマートフォン6に起動要求を送信して、特定期間の通知をスマートフォン6に実行させる。つまり、実行処理部252は、第1通信部21から管理サーバ3および起動サーバ8を介して起動要求をスマートフォン6に送信する。このとき、ある需要家100のコントローラ2による起動要求の送信先となるスマートフォン6は、この需要家100の家人が使用しているスマートフォン6であって、このコントローラ2に予め登録されている。
判定部253は、取得部251で取得されたDSM要求にて指定される特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する。たとえば需要家100において、殆どの機器4が運転停止状態にある場合や、全ての機器4が省エネ状態で動作している場合などにあっては、利用者にそれ以上の電力消費の抑制を促しても十分な効果は期待できないので、特定期間の通知は有効でない。そこで、判定部253は、このように特定期間の通知が有効でない場合を、特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かによって判別し、抑制可能でない場合には特定期間の通知は不要と判定する。判定部253は、たとえば取得部251で取得した監視情報を用いて、特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かを判定する。
本実施形態においては、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4の消費電力が所定の閾値未満であれば抑制可能でないと判定し、この機器4の消費電力が閾値以上であれば抑制可能であると判定するように構成されている。このとき、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4を、DSM要求の内容および動作情報から特定する。つまり、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4の消費電力が閾値以上であることを判定条件とし、取得部251で取得される監視情報のうち電力情報が、この判定条件を満たす場合には抑制可能であると判定する。たとえば、電力消費の抑制対象とする機器4が省エネ状態で動作している場合や、運転停止状態にある場合には、この機器4の消費電力が閾値未満となり、この機器4について大幅な電力消費の抑制は見込めない。そのため、判定部253は、このように機器4の消費電力が閾値未満であれば、抑制可能でないと判定する。
また、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4が制御できない状態にあれば抑制可能でないと判定し、この機器4が制御可能な状態にあれば抑制可能であると判定するように構成されていてもよい。このとき、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4を、DSM要求の内容および動作情報から特定する。つまり、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4が制御可能な状態にあることを判定条件とし、取得部251で取得される監視情報のうち動作情報が、この判定条件を満たす場合には抑制可能であると判定する。たとえば、抑制対象とする機器4が省エネ状態への切り替えに対応していない動作状態にある場合や、運転の途中停止に対応していない動作状態にある場合には、この機器4が制御できない状態となり、この機器4について大幅な電力消費の抑制は見込めない。そのため、判定部253は、このように機器4が制御できない状態にあれば、抑制可能でないと判定する。
さらに、判定部253は、電力消費の抑制対象とする機器4の消費電力が閾値以上であることを判定条件とする構成と、この機器4が制御可能な状態にあることを判定条件とする構成とを組み合わせて採用してもよい。この構成では、判定部253は、両方の判定条件を満たす場合にのみ抑制可能であると判定し、いずれか一方でも判定条件を満たさない場合には抑制可能でないと判定する。
さらにまた、判定部253は、取得部251で取得した監視情報を用いて、特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かを判定する構成に限らず、たとえばDSM要求の内容や、利用者が予め設定した設定情報を用いて判定する構成であってもよい。すなわち、判定部253は、たとえばDSM要求に含まれている消費電力の目標削減率を用いて、特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かを判定してもよい。また、設定情報として常時運転の機器4が指定されている場合、判定部253は、常時運転の機器4を除いた機器4について電力期間における電力消費が抑制可能か否かを判定してもよい。
実行処理部252は、判定部253にて抑制可能でないと判定されれば起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば起動要求の送信を行って特定期間の通知をスマートフォン6に行わせるように構成されている。つまり、実行処理部252は、DSM要求があった場合に常に特定期間の通知を行わせるのではなく、特定期間の通知が有効である場合にのみスマートフォン6に特定期間を通知させるように、判定部253の判定結果に応じて起動要求の送信・非送信を決定する。
また、本実施形態に係るコントローラ2は、抑制情報であるDSM要求を受けたときに、特定期間をスマートフォン6に通知させるだけでなく、機器4の制御まで行うことがある。すなわち、DSM要求によっては機器4の制御を伴うことがあり、この種のDSM要求を受信したコントローラ2は、特定期間の通知に併せて機器4の制御を実行する。たとえば、特定の機器4を非省エネ状態から省エネ状態に移行させる制御を伴うDSM要求を受信した場合、コントローラ2は、この機器4に第2通信部22から制御情報を送信することにより、機器4を省エネ状態に移行させる。
ただし、機器4によっては、利用者の意思に関係なくコントローラ2により自動制御されることが好ましくない場合があるので、コントローラ2は、各機器4について自動制御の可否を表す自動制御リストを記憶部26に予め記憶している。コントローラ2は、機器4の制御を伴うDSM要求を受信した場合、自動制御リストを参照して、制御対象の機器4について自動制御の可否を判断し、自動制御が可能であればこの機器4に制御情報を送信する。制御対象となる機器4の自動制御が可能でなければ、コントローラ2は、スマートフォン6から制御許可を受信した場合にのみ、この機器4に制御情報を送信する。
具体的には、DSM要求が、たとえばエアコンからなる機器4を非省エネ状態に移行させる制御を伴う場合、スマートフォン6は、特定期間の通知と併せて、エアコンを省エネ状態に切り替える制御を許可するか否かの選択肢を表示する。この状態で、許可という選択肢が利用者によって選択操作されると、スマートフォン6はコントローラ2に制御許可を送信し、制御許可を受けたコントローラ2は、エアコンからなる機器4に制御情報を送信して、この機器4を省エネ状態に切り替えるよう制御する。
次に、上述した構成のコントローラ2の動作について図3を参照して説明する。
コントローラ2は、外部からDSM要求を受信すると(図3のS1:yes)、特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かによって、特定期間の提示(通知)が必要か否かを判定部253にて判定する(S2)。ここで、判定部253にて特定期間の提示が必要と判定された場合(S2:yes)、コントローラ2は、起動要求を管理サーバ3へ送信する(S3)。その後、コントローラ2は、スマートフォン6から情報要求を受信すると(S4:yes)、表示情報をスマートフォン6に送信する(S5)。
一方、判定部253にて特定期間の提示が必要ないと判定された場合(S2:no)、コントローラ2は、表示情報を送信することなく、DSM要求を待つ処理S1に戻る。また、コントローラ2は、起動要求を管理サーバ3へ送信後、タイムアウトするまでは(S6:no)情報要求を待つが、情報要求を受信する前にタイムアウトすると(S6:yes)、表示情報を送信することなく、DSM要求を待つ処理S1に戻る。
コントローラ2は、表示情報を送信後、処理S1で受信したDSM要求が機器4の制御を伴うか否かを判断し(S7)、伴わない場合には(S7:no)、制御情報を送信することなく、DSM要求を待つ処理S1に戻る。
機器4の制御を伴う場合には(S7:yes)、コントローラ2は、制御対象となる機器4について自動制御の可否を判断する(S8)。自動制御が可能であれば(S8:yes)、コントローラ2は、この機器4に対して制御情報を送信し(S9)、処理を終了する。
一方、制御対象となる機器4の自動制御が可能でなければ、コントローラ2は、スマートフォン6から制御許可を受信すると(S10:yes)、制御情報を送信する処理S9に移行する。ここで、コントローラ2は、タイムアウトするまでは(S11:no)制御許可を待つが、制御許可を受信する前にタイムアウトすると(S11:yes)、制御情報を送信することなく、DSM要求を待つ処理S1に戻る。
なお、図3の例では、コントローラ2は、DSM要求を受信することをトリガにして判定部253での判定処理(S2)を開始しているが、この例に限らない。つまり、コントローラ2は、たとえば機器4が利用者に操作されて機器4の動作状態が変化したり、時計部で計時される現在時刻が特定期間の開始時刻に一致したりといったイベントの発生をトリガにして、判定部253での判定処理(S2)を開始してもよい。
ところで、本実施形態のコントローラ2は、上述したように特定期間の開始前あるいは特定期間の開始以降に特定期間が通知されるように、実行処理部252にて起動要求を送信するタイミングを調節する。
特定期間の開始前に特定期間が通知されるようにする場合、実行処理部252は、判定部253にて抑制可能であると判定されると、特定期間の開始前に起動要求を送信してスマートフォン6に通知を行わせる。この場合において、実行処理部252は、スマートフォン6に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、確認応答が得られるまで起動要求を繰り返し送信する。
つまり、スマートフォン6は、起動要求を受けて特定期間を通知する際、たとえば確認ボタンを併せて表示し、この確認ボタンが利用者により操作されると、確認応答をコントローラ2に送信するように構成される。したがって、利用者が、スマートフォン6からの通知を確認したときに確認ボタンを操作することで、コントローラ2は、通知が確認済みであることを示す確認応答をスマートフォン6から取得することができる。実行処理部252は、この確認応答が得られるまでは起動要求を定期的に繰り返し送信し、確認応答が得られるかあるいは特定期間の開始時刻になれば起動要求の送信を中止する。
一方で、特定期間の開始以降に特定期間が通知されるようにする場合、実行処理部252は、判定部253にて抑制可能であると判定されると、現在時刻が特定期間の開始時刻に一致したときに起動要求を送信してスマートフォン6に通知を行わせる。この場合において、実行処理部252は、スマートフォン6に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、確認応答が得られるか現在時刻が特定期間の終了時点の所定時間前に達するまで起動要求を繰り返し送信する。
つまり、利用者は、特定期間の終了時刻の所定時間前(たとえば5分前)までは、特定期間が通知されれば十分な対応が可能であるが、特定期間の終了時刻の直前(たとえば1分前)になっては、特定期間が通知されても十分な対応ができない。そこで、実行処理部252は、スマートフォン6からの確認応答が得られるまでは起動要求を定期的に繰り返し送信し、確認応答が得られるかあるいは特定期間の終了時刻の所定時間前になれば起動要求の送信を中止する。
以上説明した本実施形態のコントローラ2並びに電力管理システム1によれば、下記(1)〜(7)に示すような効果がある。
(1)このコントローラ2は、抑制情報を取得する取得部251と、利用者端末に特定期間の通知を行わせる実行処理部252と、利用者端末による特定期間の通知の要否を判定する判定部253とを備えている。
取得部251は、機器4での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する。判定部253は、取得部251で取得された抑制情報にて指定される特定期間における機器4での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する。実行処理部252は、判定部253にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば利用者端末に起動要求を送信して、特定期間の通知を利用者端末に行わせる。
この構成によれば、コントローラ2は、外部から抑制情報を取得した場合に常に特定期間の通知を行わせるのではなく、特定期間における機器4での電力消費が抑制可能である場合にのみ利用者端末に特定期間を通知させることができる。すなわち、利用者は、特定期間の通知が有効であると判断される場合にだけ、利用者端末から特定期間の通知を受けることになるので、特定期間の通知が有効でない場合にも通知が為される場合に比べて、特定期間の通知を煩わしく感じにくくなる。その結果、コントローラ2は、利用者に不快感を与えない範囲で、特定期間を利用者に通知し、需要家100において特定期間における機器4での電力消費の抑制を支援することができる。したがって、コントローラ2は、利用者のDSMへの継続的な協力を得られやすく、機器4の強制的な制御まで行わずとも特定期間を通知するだけで、機器4での電力消費の抑制効果が期待できる。
(2)このコントローラ2は、実行処理部252が、移動体通信端末からなる利用者端末に起動要求を無線通信により送信し、起動要求により起動された利用者端末から情報要求を受信すると、表示情報を利用者端末に送信して表示させることで特定期間の通知を行わせる。
この構成によれば、コントローラ2は、利用者端末としてスマートフォン6やタブレット端末等を用いることができ、利用者は、利用者端末を所持しておくだけで特定期間の通知を受けることができる。
(3)このコントローラ2は、実行処理部252が、判定部253にて抑制可能であると判定された場合、特定期間の開始前に起動要求を送信して利用者端末に通知を行わせる。実行処理部252は、利用者端末に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、確認応答が得られるまで起動要求を繰り返し送信するように構成されている。
これにより、コントローラ2は、通知した特定期間が利用者によって確認されると、確認応答を受けて起動要求の送信を停止するので、利用者による確認後に同じ通知が繰り返し行われることはない。したがって、コントローラ2は、起動要求を繰り返し送信することで特定期間が利用者に伝わりやすくしながらも、利用者に不快感を与えにくいという利点がある。
(4)あるいは、コントローラ2は、実行処理部252が、判定部253にて抑制可能であると判定された場合、特定期間の開始以降に起動要求を送信して利用者端末に通知を行わせる。実行処理部252は、利用者端末に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、確認応答が得られるか現在時刻が特定期間の終了時点の所定時間前に達するまで起動要求を繰り返し送信するように構成されている。
これにより、コントローラ2は、通知した特定期間が利用者によって確認されると、確認応答を受けて起動要求の送信を停止するので、利用者による確認後に同じ通知が繰り返し行われることはない。また、コントローラ2は、現在時刻が特定期間の終了時点の所定時間前に達しても起動要求の送信を停止するので、利用者による十分な対応が期待できない場合にまで起動要求を繰り返し送信することはない。したがって、コントローラ2は、起動要求を繰り返し送信することで特定期間が利用者に伝わりやすくしながらも、利用者に不快感を与えにくいという利点がある。
(5)このコントローラ2は、判定部253が、電力消費の抑制対象とする機器4の消費電力が所定の閾値以上であるか否かを判定条件とし、消費電力が閾値未満であれば抑制可能でないと判定し、消費電力が閾値以上であれば抑制可能であると判定する。
この構成によれば、コントローラ2は、たとえば電力消費の抑制対象とする機器4が省エネ状態で動作している場合や、運転停止状態にある場合など、機器4について大幅な電力消費の抑制は見込めない場合に、特定期間は通知不要と判定する。したがって、コントローラ2は、機器4の電力消費の抑制を促しても十分な効果が期待できない場合には特定期間を通知させることはなく、より利用者に不快感を与えにくいという利点がある。
(6)あるいは、コントローラ2は、判定部253が、電力消費の抑制対象とする機器4が制御可能な状態か否かを判定条件とし、機器4が制御可能な状態になければ抑制可能でないと判定し、機器4が制御可能な状態にあれば抑制可能であると判定する。
この構成によれば、コントローラ2は、たとえば抑制対象とする機器4が省エネ状態への切り替えに対応していない場合や、運転の途中停止に対応していない場合など、機器4について大幅な電力消費の抑制は見込めない場合に、特定期間は通知不要と判定する。したがって、コントローラ2は、機器4の電力消費の抑制を促しても十分な効果が期待できない場合には特定期間を通知させることはなく、より利用者に不快感を与えにくいという利点がある。
(7)電力管理システム1は、コントローラ2と、当該コントローラ2との通信機能を有する管理サーバ3とを備え、コントローラ2が需要家100ごとに設けられており、管理サーバ3が複数の需要家100のコントローラ2を対象にして抑制情報を一斉に送信する。
この構成によれば、電力管理システム1は、複数の需要家100をまとめてDSMの対象とでき、しかも、各需要家100の利用者に不快感を与えない範囲で、特定期間を利用者に通知し、需要家100において機器4での電力消費の抑制を支援することができる。したがって、電力管理システム1は、複数の需要家100における利用者のDSMへの継続的な協力を得られやすく、機器4の強制的な制御まで行わずとも特定期間を通知するだけで、複数の需要家100において機器4での電力消費の抑制効果が期待できる。
なお、上記実施形態では、利用者端末としてのスマートフォン6が宅内(需要家100内)で使用されている場合を例示したが、スマートフォン6は宅外に持ち出されていてもよい。この場合、コントローラ2並びに起動サーバ8は、公衆網を介してスマートフォン6と通信を行う。
1 電力管理システム
2 コントローラ
3 管理サーバ
251 取得部
252 実行処理部
253 判定部
4 機器
6 スマートフォン(利用者端末)

Claims (8)

  1. 機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記抑制情報にて指定される前記特定期間における前記機器での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば前記利用者端末に前記起動要求を送信して、前記特定期間の通知を前記利用者端末に行わせる実行処理部とを備える
    ことを特徴とするコントローラ。
  2. 前記実行処理部は、移動体通信端末からなる前記利用者端末に前記起動要求を無線通信により送信し、当該起動要求により起動された前記利用者端末から情報要求を受信すると、表示情報を前記利用者端末に送信して表示させることで前記特定期間の通知を行わせるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記実行処理部は、前記判定部にて抑制可能であると判定された場合、前記特定期間の開始前に前記起動要求を送信して前記利用者端末に通知を行わせ、前記利用者端末に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、前記確認応答が得られるまで前記起動要求を繰り返し送信するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコントローラ。
  4. 前記実行処理部は、前記判定部にて抑制可能であると判定された場合、前記特定期間の開始以降に前記起動要求を送信して前記利用者端末に通知を行わせ、前記利用者端末に対する利用者の操作入力に基づいて利用者による確認応答の有無を判断して、前記確認応答が得られるか現在時刻が前記特定期間の終了時点の所定時間前に達するまで前記起動要求を繰り返し送信するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコントローラ。
  5. 前記判定部は、電力消費の抑制対象とする前記機器の消費電力が所定の閾値以上であるか否かを判定条件とし、前記消費電力が前記閾値未満であれば抑制可能でないと判定し、前記消費電力が前記閾値以上であれば抑制可能であると判定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコントローラ。
  6. 前記判定部は、電力消費の抑制対象とする前記機器が制御可能な状態か否かを判定条件とし、前記機器が制御可能な状態になければ抑制可能でないと判定し、前記機器が制御可能な状態にあれば抑制可能であると判定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコントローラ。
  7. 機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記抑制情報にて指定される前記特定期間における前記機器での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば前記利用者端末に前記起動要求を送信して、前記特定期間の通知を前記利用者端末に行わせる実行処理部とを備える
    ことを特徴とする電力管理システム。
  8. コンピュータを、
    機器での電力消費の抑制が必要な特定期間を指定する抑制情報を外部から取得する取得部、
    前記取得部で取得された前記抑制情報にて指定される前記特定期間における前記機器での電力消費が抑制可能か否かを、規定の判定条件に基づいて判定する判定部、
    および、前記判定部にて抑制可能でないと判定されれば利用者端末に起動要求の送信を行わず、抑制可能であると判定されれば前記利用者端末に前記起動要求を送信して、前記特定期間の通知を前記利用者端末に行わせる実行処理部
    として機能させるためのプログラム。
JP2012280232A 2012-12-21 2012-12-21 コントローラ、電力管理システムおよびプログラム Active JP5967543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280232A JP5967543B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 コントローラ、電力管理システムおよびプログラム
PCT/JP2013/007322 WO2014097588A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-12 コントローラおよび電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280232A JP5967543B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 コントローラ、電力管理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124067A JP2014124067A (ja) 2014-07-03
JP5967543B2 true JP5967543B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50977951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280232A Active JP5967543B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 コントローラ、電力管理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5967543B2 (ja)
WO (1) WO2014097588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699557B2 (ja) * 2014-11-07 2020-05-27 日本電気株式会社 通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP5957772B2 (ja) 2014-11-13 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置及びデマンドレスポンス方法
JP6450168B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-09 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP2017005917A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2019113912A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 東京瓦斯株式会社 環境管理のシステム、プログラム、装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591580B2 (ja) * 2000-07-24 2004-11-24 船井電機株式会社 電力消費抑制通知システム
JP2008182840A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御システム、電力制御プログラムおよび画像処理装置
JP5128348B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 大阪瓦斯株式会社 電力デマンド制御システム
JP2010136490A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 通電制御装置
JP2010226804A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 電力管理システム、電力管理方法及び検出器
JP5538063B2 (ja) * 2010-05-18 2014-07-02 アズビル株式会社 空調エネルギ消費量の抑制支援方法および抑制支援装置
JP5436396B2 (ja) * 2010-11-01 2014-03-05 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP5639496B2 (ja) * 2011-02-15 2014-12-10 パナソニック株式会社 電力管理装置及びそれを用いた電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124067A (ja) 2014-07-03
WO2014097588A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967543B2 (ja) コントローラ、電力管理システムおよびプログラム
US20170302077A1 (en) Controller, device control method, and program
JP2012094077A (ja) 家庭用エネルギー管理システム
JP6391788B2 (ja) 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム
EP2501018A1 (en) Power controller for electric devices, and telephone
JP2013138553A (ja) 電力管理サーバ装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP6198970B2 (ja) 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
CN105958640A (zh) 一种居民用户需求响应系统
JP2013066268A (ja) 家庭用エネルギー管理装置及び家庭用エネルギー管理システム
KR20120076659A (ko) 부하 제어 장치에서의 부하 제어 방법
JP6289502B2 (ja) エネルギー管理システム、システムコントローラ及びエネルギー管理方法
EP2225813A1 (en) Adjusting distributed storage of solar electrical power responsive to changes in supply and demand
JP5678280B2 (ja) アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法
KR20160011129A (ko) 대기전력 낭비를 차단하는 다기능 멀티텝 콘센트와 그 멀티텝 콘센트를 이용한 대기전력 차단 방법 및 그 멀티텝 콘센트와 앱프로그램을 이용한 리모트컨트롤 방법
JP6671479B2 (ja) 電気機器、消費電力削減システム、通信アダプタ及び消費電力削減方法
JP5952069B2 (ja) 消費監視システム
KR20120064519A (ko) 부하 제어 방법
JP6074843B2 (ja) コントローラ
JP5494238B2 (ja) 電力制御システム
JP5471336B2 (ja) 電力制御システム
JP2018201282A (ja) 通信装置、及び通信システム
JP2014183699A (ja) エネルギーマネジメントシステム、及び、エネルギー管理方法
WO2016071960A1 (ja) 制御装置、機器制御方法及びプログラム
JPWO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JPWO2017090173A1 (ja) 制御装置、充電情報表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151