JP5678280B2 - アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法 - Google Patents

アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5678280B2
JP5678280B2 JP2014026137A JP2014026137A JP5678280B2 JP 5678280 B2 JP5678280 B2 JP 5678280B2 JP 2014026137 A JP2014026137 A JP 2014026137A JP 2014026137 A JP2014026137 A JP 2014026137A JP 5678280 B2 JP5678280 B2 JP 5678280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
signal
power
controller
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131476A (ja
Inventor
中谷 直史
直史 中谷
敏 辻村
敏 辻村
吉村 康男
康男 吉村
和典 栗本
和典 栗本
俊久 池田
俊久 池田
甲田 哲也
哲也 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010229427A priority Critical patent/JP5488385B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014026137A priority patent/JP5678280B2/ja
Publication of JP2014131476A publication Critical patent/JP2014131476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678280B2 publication Critical patent/JP5678280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、電気機器使用時に電気機器が消費する電力の検知及び制御を行い、電気の使いすぎによるブレーカ遮断の事態を未然に防いだり、家庭内の消費電力の省エネを促進するアダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法に関するものである。
従来から使用されている電力制御システムの一例を図9に示す。従来の電力制御システムは、分電盤71から分配され商用電源70につながっているコンセント72に接続され、電気機器73のプラグ74を接続するためのアダプタコンセント75を有するアダプタ76とコントローラ77によって構成している。アダプタ76は、アダプタプラグ78とアダプタプラグ78に接続している線路と、この線路に設けているリレー79と、電気機器73が消費している電力を検出する電力検知手段80と、前記リレー79を駆動する通電制御部81と、この通電制御部81を制御するアダプタ制御手段82と、コントローラ77との間で通信を行う通信手段83と、前記線路の末端となっているアダプタコンセント75と、電気機器73の動作状況を電気機器73から入手したり動作段階を電気機器73に指示するためのアダプタ側機器制御情報送受信手段84を備えている。
電気機器73は、冷蔵庫、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、電子レンジ、炊飯器などであるが、このシステムではアダプタ76のアダプタ側機器制御情報送受信手段84と通信する機器側機器制御情報送受信手段85を有したいわゆるネットワーク機能を持つ電気機器である。86はマイクロコンピュータで構成される機器制御手段である。
また、コントローラ77は、アダプタ76の通信手段83と通信する通信手段87、コントローラ制御手段88と分電盤71の主幹ブレーカに接続される全ての電気機器が消費している電力を検知する電力検知手段90および91を備えている。アダプタの通信手段83およびコントローラの通信手段87には、電力線搬送通信手段や赤外通信手段や微弱無線通信手段や特定小電力無線通信手段が使用される。
92および93はハウスコード設定部である。これは隣家も同じシステムを使っている場合、隣家のシステムのコントローラやアダプタと通信し合わないようにするために家ごとに固有のコードを割り当てるための設定部であり、3ビット程度のディップスイッチが用いられる。
94はアダプタの識別コード設定部でありコントローラ77がアダプタを見分けるための識別コードを設定するための識別コード設定部であり、家の中で同じ識別コードを持つアダプタが存在しないように割り当てていく。これも8ビット〜16ビット程度のディップスイッチが用いられる。
95はコントローラ77の識別コード設定部である。通常、ひとつのシステムにコントローラはひとつしか用いられないため、コントローラ77のこの識別コード設定部95は省略される場合もある。
また、識別コード設定部94は電力を抑制するときのアダプタ間の優先順位を兼ねる場合もある。例えば電力が不足してきた場合、識別コードの若いものから順番に電力を抑制していくなどの優先順位づけが自動的にされる。
アダプタ制御手段82やコントローラ制御手段88にはマイクロコンピュータが用いら
れる。アダプタ制御手段82は、コントローラ77から電気機器の電力抑制指示の信号を受けると、通電制御部81に信号を出しリレー79を動作させ通電を切るものである。
ここで電気機器の使い過ぎでブレーカの定格に近づいていたり、あるいは、電気機器の使い過ぎでブレーカの定格を超えると、コントローラ77からアダプタ76に対して電力抑制指示が通信手段87および通信手段83を介して送られる。アダプタ76は内部のリレー79を動作させて電気機器73への通電を切る動作に入る。
電気機器73の機器制御手段86はマイクロコンピュータで制御されているため、アダプタ76により電源を切断されると、電源が復帰された際に電気機器73の機器側機器制御情報送受信手段85内のマイクロコンピュータの動作はリセットされ、電源切断前の電気機器の動作状態などを記憶していたRAM内情報が失われてしまい、通電制御前の動作状態に戻せなくなってしまう。
このため従来は、コントローラ77が電力抑制指示をアダプタ76に出す際、アダプタ76にまず機器側機器制御情報送受信手段85およびアダプタ側機器制御情報送受信手段84を通して、電気機器73の機器制御手段86であるマイクロコンピュータから復帰時に必要なRAM内情報を取得するよう指示する。
この指示に基づいて、機器制御手段86はRAMの予め定められた所定アドレスに記憶されていた電気機器の動作状態などの復帰時に必要なRAM内情報をアダプタ76に送信する。このRAM内情報はアダプタ76によって、コントローラ77に送られコントローラ77で記憶される。コントローラ77は、電力抑制解除時に電力復帰の指示と共にアダプタ76にRAM内情報を送信する。アダプタ76はリレー79により電気機器73への通電を再開し、機器制御手段86を動作させた後、RAM内情報を機器側機器制御情報送受信手段85およびアダプタ側機器制御情報送受信手段84を通して送信し、電力抑制前の状態に復帰させる。
このように従来では、コントローラ77による電力抑制開始直前の機器制御手段86の動作再開に必要なRAM内情報を、電力復帰時に機器制御手段86に戻すことで、電力抑制指示による電源切断によって失われる電気機器73のマイコンのRAM情報を復帰させ、電気機器73を元の状態から動作を継続させることができるようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−251760号公報
しかしながら、前記従来の構成は、アダプタと情報をやりとりするためのいわゆるネットワーク機能を有した電気機器が対象であった。今後ネットワーク機能を有した電気機器は増加していく可能性は高いが、まだまだ現状では他の機器との通信を可能にした電気機器は少ない。また、マイクロコンピュータのRAM情報を外部に出したり外部からRAMに動作にかかわる情報を取り込んだりすることも技術的には可能であるが、高い信頼性を持った高度な通信方式が必要となりコストの面から実現されているものは少ない。そこでネットワーク機能を有していない一般の電気機器としてたとえば電気ストーブがアダプタに接続されている場合について以下に説明する。
たとえば使用者が電気ストーブを使っていたとする。このとき、電気機器の使い過ぎで
コントローラからアダプタに対して電力抑制指示が出され、アダプタは内部のリレーを動作させて通電を切った場合、電気ストーブがオフになったという表示をアダプタですれば電気機器の使い過ぎで一時的に電気ストーブがオフにされたということを使用者に伝えることができる。
この電気ストーブが自動的にオフにされた状態で長時間が経過すると使用者は一時的に電気ストーブがオフにされた状態であることをうっかり忘れてしまう可能性がある。この場合、電気ストーブが消えているので使用者が電気ストーブの前に燃えやすいものを置いてしまったり、電気ストーブにエプロンなど燃えやすいものをかけてしまうということがないとは言い切れない。また、この使用者がこの場所を離れ他の人がこの場所にやってきた場合も同様で、後でこの場所にやってきた人は電気ストーブが一時的にオフにされた状態であることをまったく知らず電気ストーブの前に燃えやすいものを置いてしまったり、電気ストーブに燃えやすいものをかけてしまうということがないとは言い切れない。
そして他の機器の使用が終わるなどして電力に余裕ができると、コントローラからアダプタに対して電力復帰信号が出され、アダプタ内のリレーを動作させて再度通電を始める。このため電気ストーブの加熱が始まり、電気ストーブの前に燃えやすいものが置かれていたり、電気ストーブに燃えやすいものがかけられていると火災を起こしてしまう可能性があった。
本発明は上記の従来の課題に鑑み、電力抑制がかけられてから解除されるまでの時間を計時し、電力抑制指示による電気機器の運転停止が短時間の場合には電力復帰信号を受けると通電を復帰し、電力抑制指示による電気機器の運転停止が長時間であった場合には電力復帰信号を受けても自動で通電を復帰しないようにするシステムの提供を目的としている。
前記従来の課題を解決するために、消費電力を管理するコントローラから消費電力の削減を意味する第1信号を受信し、第1信号を受信すると、電気機器の消費電力の削減を指示すると同時に時間カウントを開始し、第1信号を受信した後に消費電力の増加を意味する第2信号を受信し、第2信号を受信した場合であって時間カウント値が所定の値よりも小さいときは電気機器の消費電力を増加させ、第2信号を受信した場合であって時間カウント値が所定の値よりも大きいときは電気機器の消費電力を増加させないようにするものである。
これにより、電気の使いすぎのときに使用電力を一時的に低減させるため一旦通電が切られた後、自動で通電が再開されると思わぬ事後が発生しそうな例えば電気ストーブなどの電気機器にアダプタを接続した場合、通電が切られていた時間が短時間の場合には自動で通電が再開されるが、通電が切られていた時間が長時間の場合には自動で通電が再開されることがないため、使用者が安心して使える電力制御システムを提供できる。
本発明の電力制御システムは、電力抑制指示による電気機器の停止時間を計る計時手段が備わっており、例えば電気ストーブなどに、電力抑制指示が出され長時間にわたり電気ストーブが止められた場合には、電力抑制解除指示を受けても自動的に電気ストーブへの通電を再開せず、電力抑制指示が出された時間が短時間であれば自動的に電気ストーブへの通電を再開するため、安心してかつ便利にアダプタを使用することができる。
本発明の電力制御システムのシステム構成図 電力制御システムのコントローラの構成図 電力制御システムのストーブ接続するアダプタの構成図 電力制御システムのエアコンに接続するアダプタの構成図 電力制御システムの状況通知装置の構成図 状況通知装置が表示する画面の説明図 電力制御システムの制御フロー図 電力制御システムの制御フロー図 従来の電力制御システムの構成図
第1の発明は、アダプタに関するもので、消費電力を管理するコントローラから消費電力の削減を意味する第1信号を受信すると、接続する電気機器の消費電力を削減させ、第1信号を受信した後に消費電力の増加を意味する第2信号を受信すると、接続する電気機器の消費電力を増加させる制御部と、第1信号を受信して前記接続する電気機器の消費電力を削減したときからの時間カウントを開始する計時部とを備え、制御部は、第2信号を受信した場合であって計時部による時間カウント値が所定値よりも小さいときは接続する電気機器の消費電力を増加させ、第2信号を受信した場合であって計時部による時間カウント値が所定の値よりも大きいときは接続する電気機器の消費電力を増加させないもので、使用者がうっかり忘れてしまった場合でも電気機器への通電を自動で再開するということを防ぐことができる。
第2の発明は、特に第1の発明における制御部が、第2信号を受信した場合であって計時部による時間カウント値が所定の値よりも大きいときに接続する電気機器の消費電力を増加させない場合に、電気機器の消費電力を増加させないことを示す報知を行う報知手段を備えるもので、使用者に家電機器の電力抑制の様子を判りやすく通知することができる。
第3の発明は、電力管理方法に関するもので、消費電力を管理するコントローラから消費電力の削減を意味する第1信号を受信するステップと、第1信号を受信すると、電気機器の消費電力の削減を指示すると同時に時間カウントを開始するステップと、第1信号を受信した後に消費電力の増加を意味する第2信号を受信するステップと、第2信号を受信した場合であって時間カウント値が所定の値よりも小さいときは電気機器の消費電力を増加させるステップと、第2信号を受信した場合であって時間カウント値が所定の値よりも大きいときは電気機器の消費電力を増加させないステップとを行うもので、使用者がうっかり忘れてしまった場合でも電気機器への通電を自動で再開するということを防ぐことができる。
第4の発明は、コントローラに関するもので、宅内の消費電力が予め決められた値よりも大きくなったときに電気機器に対し消費電力の削減を意味する第1信号を通信部を介して送信させ、宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなると電気機器に対し消費電力の増加を意味する第2信号を通信部を介して送信させる制御部と、第1信号を送信したときからの時間カウントを開始する計時部とを備え、制御部は、宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって時間カウント値が所定の値よりも小さいときは第2信号を送信し、宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって時間カウント値が所定の値よりも大きいときは第2信号を送信しないものであり、使用者がうっかり忘れてしまった場合でも電気機器への通電を自動で再開するということを防ぐことができる。
第5の発明は、電力管理方法に関するもので、宅内の消費電力が予め決められた値よりも大きくなったときに電気機器に対し消費電力の削減を意味する第1信号を送信するステ
ップと、第1信号を送信したときからの時間カウントを開始するステップと、宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって時間カウント値が所定の値よりも小さいときは消費電力の増加を意味する第2信号を送信するステップと、宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって時間カウント値が所定の値よりも大きいときは第2信号を送信しないステップとを行うものであり、使用者がうっかり忘れてしまった場合でも電気機器への通電を自動で再開するということを防ぐことができる。
第6の発明は、宅内の消費電力を管理するコントローラと接続される電気機器であって、コントローラから宅内の消費電力が予め定められた値よりも大きくなったことを示す第1信号を受信すると、電気機器の消費電力を削減させる制御部と、第1信号を受信して電気機器の消費電力を削減したときからの時間カウントを開始する計時部とを備え、制御部は、第1信号を受信した後に、コントローラから宅内の消費電力が予め定められた値よりも少なくなったことを示す第2信号を受信した場合に、計時部による時間カウント値が所定値よりも小さいときは電気機器の削減された消費電力を増加させ、計時部による時間カウント値が所定の値よりも大きいときは電気機器の削減された消費電力を増加させないようにするもので、使用者がうっかり忘れてしまった場合でも電気機器への通電を自動で再開するということを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における電力制御システムの構成図を示すものである。
図1において、本発明の実施の形態では、単相3線式200Vを家庭内に引き込んだ分電盤1の出口側の電源ラインL1とL2をクランプ式の電流センサ2で挟み、コントローラ3にて家庭内で消費する電力を測定する。家庭内で消費する電力を正確に測定するためには、電圧も測定しかつ電圧位相と電流位相も見て力率を算出したり、あるいは、電圧と電流を例えば100μ秒間隔ごとに測定しては電圧値と電流値を掛け算した結果を交流の1サイクル分足し合わせることで電力値を算出しなければならないが、電流値だけからでも家庭内の消費電力の大小は観測できるため、電流測定だけで電力を推定する方式をとっている。
コントローラ3は通常、分電盤1の隣に分電盤と同じように壁の上部に取り付けられるので、玄関や勝手口、収納庫、あるいは、洗面所、トイレなどに設置される。
分電盤1の出力ラインには、AC200V系としてIHクッキングヒータ4、AC100V系として、L1相にはドライヤー36と、ストーブ7が接続されたアダプタ5a、L2相にはリビングのエアコン8が接続されたアダプタ5bと、テレビ10が接続されている。
また、コントローラ3とアダプタ5a、5b、および状況通知装置9には、第1の通信媒体として無線電波で通信する通信手段(図示なし)が内蔵されていて互いに情報の伝達を行うことができる。
特にコントローラ3は総消費電力が多くなりすぎた場合にはアダプタ5aまたはアダプタ5bに通電を制限させるための電力抑制指示を送り、アダプタに接続されている電気機器を電力抑制状態にする。また、その後、総消費電力が減り余裕ができるとアダプタ5aまたはアダプタ5bに通電を通常に戻すための電力抑制解除指示を送り、アダプタに接続
されている電気機器を通常状態にする。
なお、無線電波の通信方式としては、400MHz帯の周波数を用いた特定小電力無線を使用している。6は第1の通信媒体にて通信する通信手段の無線用のアンテナである。
状況通知装置9は、同一システム内の空間で伝送される無線通信データを傍受し各電気機器の情報を収集することができ、内部にはソフトウェアとしてWebサーバを搭載していて、文字や画像などが表示できるような表示手段は持たないため安価に構築できるユニットである。
さらに、状況通知装置9とテレビ10は、第2の通信媒体である汎用的なLANケーブル11を介して互いに通信するための第2の通信手段(図示なし)を内部に備えている。テレビ10にはWebブラウザが備えられていて、汎用的なLANケーブルを介して、テレビ10やパーソナルコンピュータ(図示なし)などのWebクライアント機能を備えた電気機器のWebブラウザを利用して画面表示により状況通知装置9で収集した情報などを閲覧することができる。
つまり状況通知装置9とテレビ10あるいは状況通知装置9とパーソナルコンピュータ(図示なし)は遠隔確認設定手段50となり、コントローラ3やアダプタ5aまたはアダプタ5bの各種設定を行ったり、それぞれの動作状況の確認をするための使用者とのインターフェース手段となる。
また、状況通知装置9と第2の通信媒体のLANで通信するテレビやパーソナルコンピュータは1台だけとは限らず、いろいろな部屋に置かれたテレビやパーソナルコンピュータが状況通知装置9と通信して家人とのインターフェースをとることができる。
なお、汎用的なLANとは、物理的には特に指定するものではなく、HTTPプロトコルで送受信が可能なネットワーク網であれば、何でも良く、また、有線である必要もない。
また、12はLANケーブルを分岐分配するためのハブである。テレビ10は、モデム/ルータ13を介して、インターネット14に接続可能である。
なお、実際の家庭では、他にも多数の電気機器が接続されるが、説明を簡略化するため上記構成として、以下、説明していく。
図2は電力制御システムのコントローラ3のブロック図であり、コントローラ3は、単相3線式200VのL1相に付けられたクランプ式の電流センサ(図1における2a)の信号から電源系統ラインに流れる電流を測定するL1電流検知部15aと、同様に単相3線式200VのL2相に付けられたクランプ式の電流センサ(図1における2b)の信号から電源系統ラインに流れる電流を測定するL2電流検知部15bがあり、L1電流検知部15aとL2電流検知部15bで測定した電流値をもとに電力算出手段16で電力値を算出する。
電力算出手段16にて電力の使い過ぎを検知した場合、コントローラ3は一番優先度の低いアダプタに対して電力抑制指示を送る。また、それでもまだ、電力の使い過ぎを検知する場合は次に優先度が低い電気機器に電力抑制指示を送る。また、電力抑制中に一定時間以上電力の使い過ぎ状態ではなくなった場合は、電力抑制を指示した電気機器に対して電力抑制解除指示を送る。
17は第1の通信媒体である無線電波で通信するための通信手段である。制御部18aは、計測した電力データを演算処理したり、通信手段17で受信した電文を解析したり、制御信号やデータを送信するための送信電文の生成を行う。
上限値記憶部19は、L1相とL2相に流れる電流値やこの電流値を元に算出される電力の上限値を記憶する。上限値の設定は、デフォルト値として予め制御部のマイクロコンピュータのプログラムの中に記述しておいても良い。
20は電気機器消費電力記憶部であり、アダプタ5a、5bなどから例えば1分間隔で通信手段17を通じて送られてくる各アダプタに接続されている電気機器の消費電力を記憶するものである。
従来例の図9で示したハウスコード設定部93および識別コード設定部95と同様のものが、この実施例のコントローラ3にも必要な場合があるが図示を省略している。
図3は、電力制御システムのストーブ7などの電気機器に接続するアダプタ5aのブロック図である。このアダプタ5aには、電源プラグ23と、コンセント24が備えられていて、電源プラグ23は、家庭内のコンセントに差し、ストーブ7の電源プラグ25はコンセント24に差し込まれている。
制御部18bは、コントローラ3から電力抑制指示を受信すると、通電制御部27に信号を出し、リレー22を開成させてストーブ7など電気機器への通電を切断し、逆に、電力に余裕ができてコントローラ3から電力抑制解除指示を受信すると、通電制御部27に信号を出しリレー22を閉成させてストーブ7など電気機器への通電を再開する。
ストーブ7などアダプタ5aに接続されている電気機器の消費電力は電力検知手段26によって制御部18bが常に検知している。この電力検知手段26はストーブ7などの電気機器に供給されている商用電源の電圧とストーブ7などの電気機器に流れている電流を100μ秒間隔ごとに測定しては電圧値と電流値を掛け算した結果を交流の1サイクル分足し合わせることで電力値を算出している。もちろん電流値だけで電力を推定する方式でもかまわない。
28はアダプタ5aに接続された電気機器の運転状態と停止状態を判別する機器動作判定手段であり、電力検知手段26の出力によりストーブ7などの電気機器がoff状態あるいは待機/停止状態なのか、動作/運転状態なのかを判断する。
29は表示手段であり本実施例では発光ダイオードで構成しており、接続されている電気機器(図3ではストーブ7)がコントローラ3からの電力抑制指示により通電を切られているときに点灯する電力抑制中表示であり緑色を連続点灯させる。
37は計時部であり、制御部18bの指示により計時を開始したり、停止したり、計時内容をリセットしたり、かつ、計時値を制御部18bが読み出したりできるものである。
55は、通電再開指示スイッチであり、電力抑制指示により通電を切られたあと、使用者が通電を再開させるときに押すスイッチである。
従来例の図9で示したハウスコード設定部92および識別コード設定部94と同様のものが、この実施例のアダプタ5aにも必要な場合があるが図示を省略している。
図4は、電力制御システムのエアコン8などの電気機器に接続するアダプタ5bのブロ
ック図である。このアダプタ5bは運転の開始・停止や、設定値、運転モードなどを赤外線リモコンを使って変更できるタイプの電気機器に接続されるものである。一方、先に説明した、アダプタ5aはトースタ、ジャーポットあるいはストーブなどリモコンがなく使用者が直接スイッチをONOFFするタイプの電気機器に接続されるものである。
図4においてリモコン送信部31は、赤外線発光ダイオードからリモコン信号を送信するものであり、エアコン8の冷房や暖房などの運転モードや温度、風量等の制御信号をリモコン信号として送信する。
リモコン受信部32は、リモコン信号を受信するものであり、エアコン8に付属するリモコンを操作して送信されたリモコン信号を傍受して、リモコン信号データを記憶する。アダプタ5bがエアコン8を電力抑制状態にしたり、電力抑制解除をするときはリモコン送信部31からリモコン信号をエアコン8に送信する。
このアダプタ5bに接続されているエアコン8の消費電力はアダプタ5aと同様に電力検知手段26によって制御部18cが常に検知している。また、機器動作判定手段28もアダプタ5aと同様に接続されたエアコン8の運転中か停止状態かを判別する。
また、アダプタ5bはリモコン受信部32が備わっているため、使用者がエアコンのリモコンで操作した赤外線リモコン信号をリモコン受信部32で受信することでもエアコン8の動作を把握することもでき、エアコン8を電力抑制状態から電力抑制解除するときも以前に使用者がリモコンで操作した内容を記憶しておき、その記憶内容を送ることでエアコンを電力抑制から復帰させることができる。
制御部18cは、コントローラ3から電力抑制指示や使用可能電力の情報を受信して電力抑制が必要な場合に、エアコン8にリモコン送信部31から電力抑制するためのリモコン信号を出力する。具体的には、運転モードを例えば「暖房」から「送風」に変更する。「送風」にする利点としては、エアコン8のコンプレッサを停止するため、エアコン8の消費電力を数十ワット程度に削減できることと、ユーザーがエアコン8の室内機を見ても送風で風が出ていることがわかるため、エアコン8を停止したと勘違いすることもないもないため、エアコン8の付け忘れを防止できる。
また、アダプタ5bには、アダプタ5aと同様に電源プラグ23と、コンセント24が備えられていて、電源プラグ23は、家庭内のコンセントに差し、エアコン8の電源プラグ25はコンセント24に差し込むことによって、電力検知手段26によってエアコン8の消費電力を把握することができる。
また、エアコン8自身に第1の通信媒体を介して他の電気機器と通信するための通信手段および自己の消費電力を測定する電力算出手段を内蔵すれば、通信機能付きエアコンとなりアダプタ5bは不要となる。
図4のアダプタ5bの表示手段29もアダプタ5aと同様に本実施例では発光ダイオードで構成しており、29は接続されているエアコン8がコントローラ3からの電力抑制指示により例えば送風上体になっているときに点灯する被電力抑制中表示であり緑色を連続点灯させる。
また、第1の通信媒体を介して他の電気機器と通信するための通信手段および自己の消費電力を測定する電力算出手段をIHクッキングヒータ4に内蔵すれば、通信機能付きIHクッキングヒータ(電気機器)となりコントローラ3や他の電気機器と情報をやり取りすることができるようになり、湯沸し中に電力が不足した場合に、自動的に湯沸しの火力
を落として電力を他の機器にまわすということも可能になる。
従来例の図9で示したハウスコード設定部92および識別コード設定部94と同様のものが、この実施例のアダプタ5bにも必要な場合があるが図示を省略している。
図5は状況通知装置9のブロック図である。33は状況通知装置9の制御部であるが基本的にはパーソナルコンピュータと同等の機能を有するものである。コントローラ3やアダプタ5aまたはアダプタ5bとは第1の通信手段17にて情報をやりとりする。
34は第2の通信媒体である汎用的なLANケーブル11を介して互いに通信するための第2の通信手段である。35は相手の端末(パーソナルコンピュータやWeb対応テレビなど)の画面に表示するためのWebサーバ情報を持つWebサーバ機能部である。
従来例の図9で示したハウスコード設定部93および識別コード設定部95と同様のものが、この実施例の状況通知装置9にも必要な場合があるが図示を省略している。
電気機器消費電力記憶部20はコントローラ3に用いているものと同じであり、アダプタ5a、5bなどから例えば1分間隔で通信手段17を通じて送られてくる各アダプタに接続されている電気機器の消費電力を記憶するものである。
この制御部33がアダプタ5a、5bなどから送られてきた各電気機器の消費電力の値を電気機器消費電力記憶部20に記憶する動作は、コントローラ3か状況通知装置9のどちらか一方で行えば良いため、コントローラ3に電気機器消費電力記憶部20があれば状況通知装置9には不要であるし、逆に状況通知装置9に電気機器消費電力記憶部20があればコントローラ3には電気機器消費電力記憶部20は不要である。
次に動作について適時、図6の状況通知装置9がテレビに表示する画面の説明図、および、図7のフローチャートを参照しながら説明する。図1のテレビ10はリビングに、ストーブ7はキッチンに設置されこの家の主婦がキッチンで炊事中にストーブ7を使っていたとする。さらに、リビングのエアコン8は暖房運転しているものとする。通常、状況通知装置9は、第2の通信手段からデータを送信することで、Webクライアント機能を備えたリビングのテレビ10に、図6(a)のように家全体の消費電力として、その日の朝からの時間変化を示すグラフ画面を表示させている。
コントローラ3は常にこの家の総消費電力を監視しており(ステップS101)、周期的に総消費電力が5kWを超えたかどうかを判断している(ステップS102)。そして、リビングの他の家人がエアコン8の暖房の設定温度をより高い温度に変更したため、この家全体の消費電力が許容量(例えば5kW)を超えてしまったとする。
家全体の消費電力が許容量を越えると、コントローラ3は分電盤のブレーカ遮断を防ぐために、電力抑制が可能な電気機器の中で優先順位が低いものから順に電力抑制をかけにいこうとする。通常はストーブやエアコンの優先順位を低くし、出来上がりに支障をきたす恐れのある調理関係の電気機器は優先順位を上げている。さらに、ストーブ7はエアコン8よりも優先度が低かったとする。
するとコントローラ3はストーブ7が使われているかどうか判断し(ステップS103)、ストーブ7が使われていなければエアコン8の消費電力を少なくするためにエアコン8のアダプタ5bに電力抑制指示を出す(ステップS104)。アダプタ5bはエアコン8の消費電力を抑制するために運転モードを「暖房」から「送風」に変更する。この運転モードの変更はアダプタ5bのリモコン送信部31を用いてエアコン8にリモコン信号を
送信することで行う(ステップS105)。
ストーブ7が使われていればストーブ7をOFFするためにストーブ7のアダプタ5aに電力抑制指示を出す(ステップS106)。アダプタ5aはコントローラ3からの電力抑制指示を受けてアダプタ5aのリレー22を開成させストーブ7への通電を切る(ステップS107)。
さらに、アダプタ5aは表示手段29のLEDを点灯させて使用者に電力の使いすぎのために一時的にストーブ7がOFFにされていることを通知し(ステップS108)、計時部37の計時動作をスタートさせる。
また、ストーブ7に電力抑制指示を出した後もコントローラ3は主幹電力の電力値を周期的に監視し続けており、まだ総使用電力が許容量を超えてしまっている場合は、今度はエアコン8に電力抑制指示を出す(ステップS104)。
次に図8を参照しながら家全体の消費電力が低下したため、電力抑制していた電気機器に対して電力抑制解除指示を出す場合の動作説明をする。図8はどれかの電気機器に対して電力抑制指示を出して電力を抑制しているときのフローチャートである。
コントローラ3は同様に常にこの家の総消費電力を監視しており(ステップS120)、周期的に総消費電力が5kWよりも下がったかどうかを判断している(ステップS121)。そして、リビングの他の家人がエアコン8の使用をやめたため、この家全体の消費電力が許容量(例えば5kW)を下回ったとする。
電力抑制指示を出した後で、家全体の消費電力が許容量を下回わると、コントローラ3は電力抑制をかけていた電気機器に対して、電力抑制解除指示を出す。今度は、優先順位が高い電気機器から電力抑制がかけられていたかどうかを調べていく。
エアコンの方が優先順位が高いため、エアコン8に電力抑制がかかっていたか調べる(ステップS122)。エアコン8に電力抑制がかかっていた場合はエアコン8のアダプタ5bに電力抑制解除指示を送る(ステップS123)。それを受け、エアコン8のアダプタ5bはエアコン8の設定温度を元に戻す、あるいは送風にされていたのを暖房に戻す(ステップS124)。
ステップS122において、エアコン8に電力抑制がかかっていなかった場合は、一番優先順位が低いストーブ7のアダプタ5aに対して電力抑制解除指示を出す(ステップS125)。
電力抑制指示を受けてストーブ7の通電を止めていたアダプタ5aはコントローラ3からの電力抑制解除指示を受けると計時部37の計時値を読み出し所定時間(例えば1分)以上、電力抑制指示を受けてストーブ7への通電を止めていたかどうかを判断する(ステップS126)。
計時部37の計時値が所定時間(例えば1分)以下であれば、ストーブが止められてからまだあまり時間が経っていないため、使用者は一時的にストーブがオフになっているだけのことを認識していると判断し、アダプタ5aの制御部18bは通電制御部27に信号を出しリレー22を閉成させてストーブ7への通電を再開する(ステップS127)。
逆に計時部37の計時値が所定時間(例えば1分)を超えていれば、ストーブが止められてかなり時間が経っていて使用者は一時的にストーブがオフになっているだけのことを
忘れている可能性があるため、アダプタ5aの制御部18bは表示手段29のLEDを点滅させるだけで、ストーブ7への通電再開はしない(ステップS128)。
フローチャートには記載していないが、その後、使用者が表示手段29の点滅に気づきアダプタ5aの通電再開指示スイッチ55を押下するとアダプタ5aの制御部18bは使用者がストーブ7への通電再開を指示したと判断し通電制御部27に信号を出しリレー22を閉成させてストーブ7への通電を再開する。
一方、状況通知装置9もコントローラ3からアダプタ5aへの電力抑制指示の通信を傍受しており、例えば、家全体の消費電力が許容値を超えて、コントローラ3がストーブ7のアダプタ5aに電力抑制指示を出した場合には、この電力抑制指示を検知してテレビ10に表示する画像を図6(b)のように切り替えストーブ7が一時停止していることを使用者に通知する(図6(b)のメッセージ枠42)。
このように家全体の消費電力が許容値を超えてストーブが止められたあと、家全体の消費電力が許容値を下回り電力に余裕が出た場合、ストーブが止められてからまだあまり時間が経っていないときは、「使用者は、ストーブのオフは一時的なものであるという認識をしている」と判断してストーブ7への通電を再開するが、ストーブが止められてから時間が経っている場合は、「使用者は、ストーブのオフは一時的なものであるということを忘れている可能性がある」と判断し、アダプタは表示手段29のLEDを点滅させるだけでストーブ7への通電再開はしない。このため、安心して使用できる電力監視システムを提供できる。
本実施例ではアダプタ5aがコントローラ3からの電力抑制指示を受けてストーブ7を止めている時間をカウントしていたが、コントローラ3がストーブ7を止めている時間をカウントするようにしても良い。その場合は、コントローラ3がストーブ7を止めている時間の長さを判断し、ストーブ7を止めていた時間が短ければストーブ7のアダプタ5aに対し電力抑制解除指示を出し、アダプタ5aはそれを受けてすぐにストーブ7への通電を再開し、逆にストーブ7を止めていた時間が長ければコントローラ3はストーブ7のアダプタ5aに対し表示手段点滅指示を出し、アダプタ5aはそれを受けてストーブ7への通電は止めたままで表示手段29のLEDを点滅させるようにしても良い。
さらに、遠隔確認設定手段50の状況通知装置9がコントローラ3とアダプタ5a及びアダプタ5b間の通信を傍受し、ストーブを止めていた時間が長かった場合は、電力に余裕ができたためストーブ7の電力抑制は解除可能であることをテレビ10に表示するようにしても良い。
また、同様にIHクッキングヒータ4自身に第1の通信媒体を介して他の電気機器と通信するための通信手段および自己の消費電力を測定する電力算出手段と表示手段29および計時部37を内蔵すれば、コントローラ3をはじめ他の機器と連携ができるようになり、たとえばコントローラ3から電力抑制指示を受けたあと、電力抑制解除指示を受けたときに、電力抑制されていた時間が短ければ自動的に火力を元に戻すが、電力抑制されていた時間が長ければ自動的に火力を戻さず、表示手段29を点滅させるということができるようになる。
また、コントローラあるいはアダプタの筐体に液晶表示素子をつければ、電気機器に消費電力抑制がかけられたことや、その場合の電気機器の運転時間情報をコントローラあるいはアダプタで表示し使用者に通知することもできる。
また、本実施の形態では、第1の通信媒体として配線が不要な特定小電力の無線通信で
データの送受信を行ったが、電灯線通信や有線接続であっても構わない。
なお、本実施の形態はいずれも電力制御システムの手段の全てもしくは一部として、コンピュータを機能させるためのプログラムとしても同様の構成でできるものである。
なお、本実施の形態で説明した手段・部は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報電気機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
以上のように、本発明にかかる電力制御システムは、電気機器使用時に電気機器が消費する電力の検知及び制御を行い、電気の使いすぎによるブレーカ遮断の事態を未然に防いだり、電力の省エネを促進するシステムに活用できる。
1、71 分電盤
2a、2b 電流センサ
3、77 コントローラ
4 IHクッキングヒータ
5a、5b、50、76 アダプタ
6 アンテナ
7 ストーブ
8 エアコン
9 状況通知装置
10 テレビ
11 LANケーブル
14 インターネット
15a L1電流検知部
15b L2電流検知部
17 通信手段
18a、18b、18c、33 制御部
19 上限記憶部
20 電気機器消費電力記憶部
22 リレー
26、80、90、91 電力検知手段
27 通電制御部
28 機器動作判定手段
29 報知手段
31 リモコン送信部
32 リモコン受信部
34 第2の通信手段
35 Webサーバ機能部
37 計時部
55 通電再開指示スイッチ
84 アダプタ側機器制御情報送受信手段
85 機器側機器制御情報送受信手段

Claims (6)

  1. 消費電力を管理するコントローラから消費電力の削減を意味する第1信号を受信すると、接続する電気機器の消費電力を削減させ、前記第1信号を受信した後に消費電力の増加を意味する第2信号を受信すると、前記接続する電気機器の消費電力を増加させる制御部と、
    前記第1信号を受信して前記接続する電気機器の消費電力を削減したときからの時間カウントを開始する計時部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第2信号を受信した場合であって前記計時部による時間カウント値が所定値よりも小さいときは前記接続する電気機器の消費電力を増加させ、
    前記第2信号を受信した場合であって前記計時部による時間カウント値が所定の値よりも大きいときは前記接続する電気機器の消費電力を増加させない、
    アダプタ。
  2. 前記制御部が前記第2信号を受信した場合であって前記計時部による時間カウント値が所定の値よりも大きいときに前記接続する電気機器の消費電力を増加させない場合に、前記電気機器の消費電力を増加させないことを示す報知を行う報知手段を備える、
    請求項1記載のアダプタ。
  3. 消費電力を管理するコントローラから消費電力の削減を意味する第1信号を受信するステップと、
    前記第1信号を受信すると、電気機器の消費電力の削減を指示すると同時に時間カウントを開始するステップと、
    前記第1信号を受信した後に消費電力の増加を意味する第2信号を受信するステップと、前記第2信号を受信した場合であって前記時間カウント値が所定の値よりも小さいときは前記電気機器の消費電力を増加させるステップと、
    前記第2信号を受信した場合であって前記時間カウント値が所定の値よりも大きいときは前記電気機器の消費電力を増加させないステップと、
    を行う電力管理方法。
  4. 宅内の消費電力が予め決められた値よりも大きくなったときに電気機器に対し消費電力の削減を意味する第1信号を通信部を介して送信させ、前記宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなると前記電気機器に対し消費電力の増加を意味する第2信号を前記通信部を介して送信させる制御部と、
    前記第1信号を送信したときからの時間カウントを開始する計時部とを備え、
    前記制御部は、
    前記宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって前記時間カウント値が所定の値よりも小さいときは前記第2信号を送信し、
    前記宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって前記時間カウント値が所定の値よりも大きいときは前記第2信号を送信しない、
    コントローラ。
  5. 宅内の消費電力が予め決められた値よりも大きくなったときに電気機器に対し消費電力の削減を意味する第1信号を送信するステップと、
    前記第1信号を送信したときからの時間カウントを開始するステップと、
    前記宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって前記時間カウント値が所定の値よりも小さいときは消費電力の増加を意味する第2信号を送信するステップと、
    前記宅内の消費電力が予め決められた値よりも少なくなる場合であって前記時間カウント
    値が所定の値よりも大きいときは前記第2信号を送信しないステップと、
    を行う電力管理方法。
  6. 宅内の消費電力を管理するコントローラと接続される電気機器であって、
    前記コントローラから宅内の消費電力が予め定められた値よりも大きくなったことを示す第1信号を受信すると、電気機器の消費電力を削減させる制御部と、
    前記第1信号を受信して前記電気機器の消費電力を削減したときからの時間カウントを開始する計時部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1信号を受信した後に、前記コントローラから宅内の消費電力が予め定められた値よりも少なくなったことを示す第2信号を受信した場合に、前記計時部による時間カウント値が所定値よりも小さいときは前記電気機器の削減された消費電力を増加させ、前記計時部による時間カウント値が所定の値よりも大きいときは前記電気機器の削減された消費電力を増加させない、
    電気機器。
JP2014026137A 2010-10-12 2014-02-14 アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法 Active JP5678280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229427A JP5488385B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電力制御システム
JP2014026137A JP5678280B2 (ja) 2010-10-12 2014-02-14 アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229427A JP5488385B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電力制御システム
JP2014026137A JP5678280B2 (ja) 2010-10-12 2014-02-14 アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229427A Division JP5488385B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131476A JP2014131476A (ja) 2014-07-10
JP5678280B2 true JP5678280B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=59562613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229427A Active JP5488385B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電力制御システム
JP2014026137A Active JP5678280B2 (ja) 2010-10-12 2014-02-14 アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229427A Active JP5488385B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5488385B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312029B2 (ja) * 2014-11-13 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 生活支援装置、プログラム
WO2016147454A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 日本電気株式会社 表示装置、発電装置、管理装置、制御装置、発電装置の状態表示方法及びプログラム
JP2020060447A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日置電機株式会社 測定システムおよびデータ処理用プログラム
CN110212639B (zh) * 2019-04-04 2021-08-03 国网山东省电力公司济宁供电公司 一种电能量远传终端离线本地自动重启控制器及重启方法
JP2021100326A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御ユニット、及び分電盤システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009A (en) * 1851-04-01 Improvement in mills for grinding paints and drugs
JP3138020B2 (ja) * 1991-09-30 2001-02-26 東芝キヤリア株式会社 パワーセーブ方式
JP4120798B2 (ja) * 2003-02-14 2008-07-16 三菱電機株式会社 ホームネットワークシステムとこれに用いる通信アダプタ及びホームコントローラ
JP2005045948A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kanto Denki Service:Kk 電力使用量監視システム及び電力使用量監視方法
JP2005124341A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力省エネ制御システム
JP2005304234A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 System Integra:Kk 過負荷回避用電力コントロールシステム
JP2007046842A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Kyaria Kk 空調システム
JP2007334401A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sharp Corp 通信アダプタおよびそれを備えたネットワークシステム
JP4561720B2 (ja) * 2006-10-02 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 電力監視システム
JP2008204278A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujifilm Corp 環境負荷管理システム及び環境負荷管理方法
JP2009118181A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sharp Corp 連動システム、電気装置及び外部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5488385B2 (ja) 2014-05-14
JP2012085435A (ja) 2012-04-26
JP2014131476A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678280B2 (ja) アダプタ、コントローラ、電気機器及び電力管理方法
JP4501923B2 (ja) ホームエネルギー管理システム
JP4257057B2 (ja) 家庭用電気器具をモニタするための装置、システムおよび方法
JP5163499B2 (ja) 電力制御システム
JP5810164B2 (ja) スマートタップ
US20150253364A1 (en) Electric household appliance remote monitoring system
JP5791596B2 (ja) 電力監視システム
JP4601631B2 (ja) 電気機器管理システム
CA2781653C (en) Network system for a component
JP5585157B2 (ja) 電力制御システム
JP2003259569A (ja) 電気機器の遠隔検出方法及び遠隔制御方法並びに遠隔制御システムと、これに用いるコンセント
KR20140061619A (ko) 가정용 에너지 관리 장치 및 그 관리 방법
JP5434287B2 (ja) 電力制御システム
US20140316594A1 (en) Systems, devices, and methods for reducing safety risk and optimizing energy use
JP5494238B2 (ja) 電力制御システム
JP5462533B2 (ja) 電力制御システム
CN111061227B (zh) 家用电器的控制方法和控制系统
JP5471336B2 (ja) 電力制御システム
JP5967543B2 (ja) コントローラ、電力管理システムおよびプログラム
JP2004363661A (ja) 家電機器デマンド制御システム
JP2013175015A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2005341080A (ja) 加熱機器及び加熱機器の情報通信システム
JP5454030B2 (ja) 電力制御システム
JP6149651B2 (ja) 機器管理装置、統合機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法および機器管理プログラム
JP5375390B2 (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151