JP6198970B2 - 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6198970B2
JP6198970B2 JP2016557372A JP2016557372A JP6198970B2 JP 6198970 B2 JP6198970 B2 JP 6198970B2 JP 2016557372 A JP2016557372 A JP 2016557372A JP 2016557372 A JP2016557372 A JP 2016557372A JP 6198970 B2 JP6198970 B2 JP 6198970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
amount
time period
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071957A1 (ja
Inventor
遠藤 聡
聡 遠藤
裕信 矢野
裕信 矢野
矢部 正明
正明 矢部
聡司 峯澤
聡司 峯澤
一郎 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016071957A1 publication Critical patent/JPWO2016071957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198970B2 publication Critical patent/JP6198970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラムに関する。
近年、電力の安定供給を図る観点から、デマンドレスポンス(DR:Demand Response)の事業化が進展している。このデマンドレスポンスとは、電力需要バランスを維持するために需要家に対して需要抑制や需要シフトを促すインセンティブ制度である。
デマンドレスポンスはおおまかに、電気料金ベースのものとインセンティブベースのものとに分けられる。電気料金ベースのデマンドレスポンスは、電気料金メニュー(時間帯別料金、クリティカルピーク料金、リアルタイム料金など)を通じて需要家のピークシフトを促すものである。また、インセンティブベースのデマンドレスポンスは、需要家に需要抑制の対価を支払うことによってピークシフトやピークカットを促すものである。
このようなデマンドレスポンスに関連した先行技術として、例えば、特許文献1には、需要家の好みに合わせた機器制御を行うことを目的としたDR対応策提案装置が開示されている。このDR対応策提案装置は、複数の機器に関連する複数の機器制御ルールを格納するルールデータベースと、機器制御ルールの順位に関する情報を記憶するルール順位履歴データベースとを備え、DRサーバからの消費電力削減要求を受信すると、順位の高い機器制御ルールを優先的に選択し、選択した機器制御ルールを実行することで、対応する機器の動作を制御する。
特開2013−031355号公報
上記の特許文献1の技術では、消費電力削減要求を満たすために、宅内の機器を停止させるものであるため、居住者の快適性が著しく損なわれてしまうという懸念がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、居住者の快適性の低下を抑えつつ、DRに対応する時間帯における買電力量の抑制を実現できる制御装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
宅外のサーバからのデマンドレスポンスに関する通知を受け付けるデマンドレスポンス受付部と、
蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、
器を制御する機器制御部と、
前記デマンドレスポンスに対応する特定時間帯の間、予めユーザにより設定された抑制レベルに応じて前記機器を制御した場合の消費電力量を予測する消費電力量予測部と、
前記予測された消費電力量に基づいて前記蓄電池における必要電力量を決定する必要電力量決定部と、を備え、
記充放電制御部は、前記特定時間帯より前の時間帯において、前記蓄電池の残量が前記必要電力量に達するように前記蓄電池の充電を制御し、
前記機器制御部は、前記特定時間帯の間、前記抑制レベルに基づいて前記機器を制御する
本発明によれば、デマンドレスポンスに対応する時間帯において、予めユーザにより設定された抑制レベルに基づいて複数の機器を制御する。このため、居住者であるユーザの快適性をなるべく損なわずに買電力量の抑制を行うことができる。
本発明の実施形態1に係る機器制御システムの全体構成を示す図である。 実施形態1の制御装置の構成を示すブロック図である。 抑制レベルを説明するための図である。 実施形態1の制御装置が備える制御部の機能構成を示す図である。 抑制制御内容の一例を示す図である。 実施形態1のDR対応処理の手順を示すフローチャート(その1)である。 実施形態1のDR対応処理の手順を示すフローチャート(その2)である。 本発明の実施形態2の制御装置が備える制御部の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係る機器制御システムの全体構成を示す図である。 実施形態3の制御装置が備える制御部の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態4の制御装置が備える制御部の機能構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る機器制御システム1の全体構成を示す図である。この機器制御システム1は、一般家庭で使用される電力の管理を行う、いわゆる、HEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるシステムである。機器制御システム1は、制御装置2と、操作端末3と、電力センサ4と、複数の機器5(機器5a,5b,…)と、PCS6と、蓄電池7と、を備える。
制御装置2は、家屋H内の適切な場所に設置され、この家庭(需要地)において消費される電力の監視を行い、電力の消費状況を操作端末3を介して表示する。また、制御装置2は、各機器5の動作制御や動作状態の監視や蓄電池7の充放電制御などを行う。制御装置2の詳細については後述する。
操作端末3は、タッチパネル、タッチパッド等の入力デバイスと、液晶ディスプレイ等の表示デバイスと、通信インタフェースと、を備える。操作端末3は、制御装置2と、Wi−Fi(登録商標)等、周知の無線LANの規格に則ったデータ通信を行う。操作端末3は、この機器制御システム1と家屋Hの居住者であるユーザとの間のインタフェース(ユーザインタフェース)として機能する。
電力センサ4は、この家庭(需要地)で消費される電力量を計測する。電力センサ4は、家屋H内に構築された無線ネットワーク(図示せず)を介して、制御装置2と通信可能に接続する。この無線ネットワークは、例えば、エコーネットライト(ECHONET Lite)に準じたネットワークである。電力センサ4は、計測した電力量に関するデータを制御装置2に送信する。なお、電力センサ4は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この無線ネットワークに接続される仕様であってもよい。
機器5(機器5a,5b,…)は、例えば、照明器、エアコン(空調機)、冷蔵庫、テレビ、IHクッキングヒータ、炊飯器、電子レンジ、給湯機、床暖房システム等の家屋H(敷地も含む)内に設置される電気機器である。各機器5は、商用電源8等からの電力を供給する電力線D4に接続されている。各機器5は、上述の図示しない無線ネットワークを介して、制御装置2と通信可能に接続する。なお、各機器5は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この無線ネットワークに接続される仕様であってもよい。
PCS6は、定置型の蓄電池用のパワーコンディショニングシステムである。PCS6は、蓄電池7の充電及び放電を行う。PCS6には、商用電源8からの電力が、電力線D1、分電盤9及び電力線D2を介して供給される。PCS6は、蓄電池7の充電時には、商用電源8からの電力を蓄電池7に供給する。また、PCS6は、蓄電池7の放電時には、蓄電池7からの電力を電力線D3を介して分電盤9に供給する。PCS6は、上述の無線ネットワークを介して、制御装置2と通信可能に接続する。なお、PCS6と制御装置2との間の通信がLANケーブルを介して行われるようにしてもよい。
制御装置2は、図2に示すように、インターネット等の広域ネットワークNに接続するための広域通信部20と、無線通信を行うための無線通信部21と、プログラムやデータを保持するためのデータ記憶部22と、これらを制御する制御部23と、を備える。これらの各構成部は、バス24を介して相互に接続される。
広域通信部20は、広域通信インタフェースを備え、ルータ10と接続し、広域ネットワークNに接続して、サーバ11等の他の装置とデータ通信を行う。無線通信部21は、無線通信インタフェースを備え、制御部23の制御の下、操作端末3、電力センサ4、各機器5、PCS6と無線データ通信を行う。
データ記憶部22は、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等で構成される。データ記憶部22は、抑制レベル設定データ220を記憶する。また、データ記憶部22は、図示はしないが、この家庭で消費される電力を監視するためのプログラムや各機器5の動作を制御するためのプログラム、蓄電池7の充放電を制御するためのプログラム、そして、これらのプログラムの実行時に使用されるデータを記憶する。
抑制レベル設定データ220は、ユーザにより予め設定された抑制レベルを示すデータである。抑制レベルとは、DR(Demand Response:デマンドレスポンス)に対応する時間帯において、商用電源8から供給される電力量、即ち、電力会社等から購入する電力量(買電力量)を抑制する強度(抑制強度)を示す指標である。図3に示すように、本実施形態では、抑制レベルは、0〜4の数値で示され、この数値が大きい程、抑制強度は大きくなる。ユーザは、所望の抑制強度に対応する抑制レベルを操作端末3を操作して制御装置2に設定することができる。
制御部23は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等(何れも図示せず)を含んで構成され、制御装置2を統括制御する。図4に示すように、制御部23は、本発明特有の機能として、ユーザインタフェース処理部230と、DR受付部231と、モード切替部232と、特定時間帯設定部233と、充放電制御部234と、機器制御部235と、を備える。これらの構成部の機能は、CPU等が、データ記憶部22に記憶されているプログラムを実行することで実現される。
ユーザインタフェース処理部230は、操作端末3を介したユーザインタフェース処理を行う。即ち、ユーザインタフェース処理部230は、ユーザからの操作を操作端末3及び無線通信部21を介して受け付け、受け付けた操作の内容に応じた処理を行う。また、ユーザインタフェース処理部230は、ユーザに提示するための情報(例えば、監視画面データや各種の操作画面データ)を無線通信部21を介して操作端末3に送信し、かかる情報を操作端末3に表示させる処理を行う。
DR(Demand Response)受付部231は、広域通信部20を介してサーバ11と通信を行い、サーバ11からデマンドレスポンスに関する通知(DR通知)を受け付ける。サーバ11は、電力会社や電力会社に委託された機関等で管理されるサーバ・コンピュータである。電力会社等は、DR通知により、CPP(Critical Peak Pricing)やPTR(Peak Time Rebate)等の情報を需要家(ここでは、家屋Hの居住者であるユーザ)に通知することができる。
CPPとは、DRに対応する時間帯(ピーク時間帯や指定する時間帯)の電気料金単価が高騰することを示す。ピーク時間帯とは、1日のうちで電力需要が最も多くなる時間帯をいう。また、PTRとは、DRに対応する時間帯に消費電力量を削減すると、その削減量に応じて払い戻しを行うことを示す。
DR通知には、DRの種別(CPPやPTR等)を示す情報(DR種別)と、通知の種別を示す情報(通知種別)とが含まれる。本実施形態では、通知種別として、「予告通知」、「決定通知」及び「取消通知」の3つがある。「予告通知」とは、DR種別で示されるDRの実施を予告するための通知である。「決定通知」とは、予告したDRが確実に実施されることの通知である。この「決定通知」は、予告したDRに対応する時間帯の開始時刻から1時間程度前にサーバ11から送信される。「取消通知」は、予告したDRの実施を取り消した(キャンセルした)ことの通知であり、当該DRに対応する時間帯より前に通知される。また、DR通知には、必要に応じて当該DRに対応する時間を指定する情報も含まれる。
DR受付部231は、サーバ11からのDR通知を広域通信部20を介して受信すると、受信したDR通知をRAM又はデータ記憶部22に保存する。
モード切替部232は、DR受付部231が受け付けたDR通知が予告通知である場合、制御モードを通常モードからDRモードに切り替える。また、モード切替部232は、DR受付部231が受け付けたDR通知が取消通知である場合、制御モードをDRモードから通常モードに切り替える。さらに、モード切替部232は、DRモード時において、DRに対応する時間帯の開始時刻から予め定めた時間前(本実施形態では、10分前)になってもサーバ11から決定通知が来ない場合、制御モードをDRモードから通常モードに切り替える。
特定時間帯設定部233は、予め定めたタイミングで、DRに対応する時間帯を特定時間帯として設定する。本実施形態では、制御モードが通常モードからDRモードに切り替わった際に特定時間帯設定部233は、DRに対応する時間帯(ピーク時間帯や、あるいは、DR通知により指定された時間帯)を特定時間帯として設定する。
充放電制御部234は、無線通信部21及びPCS6を介して蓄電池7の充電及び放電を制御する。制御モードがDRモードである場合、充放電制御部234は、特定時間帯設定部233により設定された特定時間帯より前の時間帯(準備時間帯)において、蓄電池7の残量が予め定めた必要電力量に達するように蓄電池7の充電を制御する。この場合、 充放電制御部234は、準備時間帯の中で電気料金単価が最も安くなる時間帯(あるいは、電気代が最も安くなる時間帯)に蓄電池7が充電されるようにPCS6を制御する。必要電力量は、例えば3kWhに初期設定されている。ユーザは、操作端末3を操作して必要電力量の設定値を変更することができる。
電気料金単価(電気料金の時間帯別単価)や時間帯別の電気代に関するデータ(料金データ)は、ユーザにより操作端末3を介して制御装置2に設定され、データ記憶部22に保存されているものとする。あるいは、制御装置2が、インターネット等の広域ネットワークに接続される場合では、制御装置2は、電力会社や電力会社に委託された機関等で管理されるサーバからデータ通信により料金データを取得してもよい。
また、充放電制御部234は、制御モードがDRモードである場合、特定時間帯に入ると蓄電池7に放電を開始させる。
機器制御部235は、無線通信部21を介して各機器5の動作を制御する。制御モードがDRモードである場合、機器制御部235は、特定時間帯の間、抑制レベル設定データ220に設定された抑制レベルに基づいて各機器5を制御する。この場合、より詳細には、機器制御部235は、抑制レベルに基づいて各機器5の消費電力を低下させるための制御(抑制制御)の内容(抑制制御内容)を判別する。本実施形態では、抑制制御内容は、抑制レベルが示す値に応じて予め機器5毎に定められている。図5に、各機器5の抑制制御内容の一例を示す。なお、抑制レベルが0の場合、機器制御部235は、抑制制御を行わない。
図5において、“XX%低下”とは、消費電力を現状のXX%まで低下させることを意味する。“冷房時:+1℃”とは、冷房運転時の設定温度(目標温度)を1℃上げることを意味する。また、“暖房時:−1℃”とは、暖房運転時の設定温度(目標温度)を1℃下げることを意味する。
機器制御部235は、機器5毎に判別した抑制制御内容を示す制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを無線通信部21を介して各機器5に送信する。かかる制御コマンドを受信した機器5は、受信した制御コマンドに応じた動作を行う。
図6及び図7は、制御装置2の制御部23によって実行されるDR対応処理の手順を示すフローチャートである。このDR対応処理は、予め定めた周期で(例えば、10分毎に)繰り返し実行される。
制御部23は、サーバ11からのDR通知を広域通信部20を介して受信すると(ステップS101;YES)、受信したDR通知をRAM又はデータ記憶部22に保存するとともに、受信したDR通知が予告通知であるか否かを判別する(ステップS102)。DR通知を受信しなかった場合(ステップS101;NO)、制御部23はステップ112の処理に進む。
受信したDR通知が予告通知でない場合(ステップS102;NO)、制御部23はステップS108の処理に進む。一方、受信したDR通知が予告通知である場合(ステップS102;YES)、制御部23は、ユーザからDRへの参加が承諾されている否かを判別する(ステップS103)。ユーザによるDRへの参加の承諾有無を示すデータ(承諾有無設定データ)は、データ記憶部22に記憶されている。ユーザは、操作端末3を操作して、DRへの参加の承諾有無を承諾有無設定データに予め設定することができる。なお、初期状態では、承諾有無設定データは「承諾有り」に設定されている。
ユーザからDRへの参加が承諾されていない場合(ステップS103;NO)、制御部23はステップS112の処理に進む。一方、ユーザからDRへの参加が承諾されている場合(ステップS103;YES)、制御部23は、制御モードを通常モードからDRモードに切り替え(ステップS104)、決定フラグをオフにする(ステップS105)。決定フラグとは、予告通知の受信後に決定通知を受けたか否かを示すフラグである。
また、制御部23は、DRに対応する時間帯を特定時間帯として設定する(ステップS106)。そして、制御部23は、上述した準備時間帯において、蓄電池7の残量が必要電力量に達するように蓄電池7の充電を制御する処理(充電制御処理)を開始し(ステップS107)、ステップS112の処理に進む。なお、制御部23は、制御モードをDRモードに切り替えると、必ずしも直ちに蓄電池7の充電をPCS6に指示するのではなく、上述したように、電気料金の時間帯別単価が最も安くなる時間帯(あるいは、電気代が最も安くなる時間帯)に蓄電池7が充電されるようにPCS6を制御する。
受信したDR通知が取消通知である場合(ステップS108;YES)、制御部23は、制御モードをDRモードから通常モードに切り替える(ステップS109)。また、制御部23は、ステップS107で開始した蓄電池7の充電制御処理を中止し(ステップS110)、ステップS112の処理に進む。
受信したDR通知が取消通知でない、即ち決定通知である場合(ステップS108;NO)、制御部23は、決定フラグをオンにし(ステップS111)、ステップS112の処理に進む。
ステップS112では、制御部23は、制御モードがDRモードであるか否かを判別する。DRモードでない場合(ステップS112;NO)、制御部23は、本周期におけるDR対応処理を終了する。一方、制御モードがDRモードである場合(ステップS112;YES)、制御部23は、特定時間帯に入っているか否か、即ち、現時刻が特定時間帯に属するか否かを判別する(ステップS113)。
特定時間帯に入っている場合(ステップS113;YES)、制御部23は、上述した抑制制御を実行し(ステップS114)、本周期におけるDR対応処理を終了する。
特定時間帯に入ってはいないが、開始前10分以内であり、且つ、決定フラグがオフの場合(ステップS115;YES)、制御部23は、制御モードをDRモードから通常モードに切り替え(ステップS116)、本周期におけるDR対応処理を終了する。ステップS115でNOと判別した場合、制御部23は、本周期におけるDR対応処理を終了する。
以上説明したように、本発明の実施形態1に係る機器制御システム1では、制御装置2は、DR通知を受けた際、ユーザにより予め設定された抑制レベルに基づいて各機器5に対する抑制制御を行う。このため、家屋Hの居住者であるユーザの生活シーンに合わせた抑制制御を行うことができる。したがって、DR通知に対応した特定時間帯における買電力量の抑制をユーザの快適性をなるべく損なわずに実現することが可能となる。
また、制御装置2は、特定時間帯の開始前に蓄電池7が必要電力量を蓄えられるように予め準備時間帯に充電を行っておき、特定時間帯に入ると蓄電池7に放電させるため、特定時間帯における買電力量の抑制をより図れる。さらに、制御装置2は、準備時間帯の中で電気料金単価が最も安くなる時間帯(あるいは、電気代が最も安くなる時間帯)に蓄電池7が充電されるようにPCS6を制御するため、蓄電池7の充電にかかる料金を抑えることができる。
(実施形態2)
続いて、本発明の実施形態2について説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の制御装置2が備える制御部23には、図8に示すように、実施形態1の制御部23と比較し、消費電力量予測部236と、必要電力量決定部237とが追加されている。
消費電力量予測部236は、特定時間帯の間、抑制レベルに応じて各機器5を制御した場合の消費電力量を予測する。より詳細には、消費電力量予測部236は、準備時間帯において充放電制御部234によって蓄電池7の充電を制御する処理が開始される前に、現在設定されてる抑制レベルに応じて抑制制御を行った場合の消費電力量を予測する。その際、消費電力量予測部236は、データ記憶部22に保存されている、過去に実行した抑制制御時における消費電力量の履歴データ、各機器5の性能を示すデータや現在の動作状態等を勘案して予測を行う。
必要電力量決定部237は、消費電力量予測部236により予測された消費電力量に基づいて必要電力量を決定する。例えば、予測された消費電力量に予め定めた係数(例えば、1.2)を乗じることで必要電力量を決定してもよい。あるいは、基準電力量(例えば、2kWh)に、予測された消費電力量と予め定めた閾値との比較により得られた補正値(正又は負)を加算することで、必要電力量を決定してもよい。例えば、予測された消費電力量が上限閾値を超えている場合には、補正値として+1kWhを加算し、予測された消費電力量が下限閾値より少ない場合には、補正値として−1kWhを加算する。
以上説明したように、本実施形態の機器制御システム1によれば、制御装置2は、特定時間帯の開始前に蓄電池7が蓄えておくべき必要電力量を、予測した特定時間帯における消費電力量に基づいて決定する。このため、蓄電池7に特定時間帯で必要となる適切な電力量を効率的に蓄えておくことが可能となる。
なお、消費電力量予測部236は、制御装置2が備えるカレンダー登録機能を用いたユーザの登録内容(カレンダー登録内容)も加味して特定時間帯における消費電力量を予測してもよい。カレンダー登録機能とは、ユーザにより予め登録されたイベントと、そのイベントの開始時刻とに基づいて、対応する機器5の動作を制御することができる機能である。ここで、イベントには、例えば、“外出”、“帰宅”などが含まれる。特定時間帯に含まれる時間帯に何らかのイベントが登録されている場合、対応する機器5は、特定時間帯において、当該イベントの内容に応じた動作(停止も含む)を行う。このように、カレンダー登録内容も加味することで、特定時間帯における消費電力量の予測精度を高めることができる。
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3について説明する。なお、以下の説明において、実施形態1、2と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9は、本発明の実施形態3に係る機器制御システム1Aの全体構成を示す図である。機器制御システム1Aでは、実施形態1及び2の機器制御システム1と比較して、発電システム12と、日射量センサ13とが新たに追加されている。
発電システム12は、何れも図示しないが、太陽光発電パネル(PVパネル)と、パワーコンディショナとを備える。発電システム12は、PVパネルが発電した電気をパワーコンディショナにより直流電力から交流電力に変換し、電力線D5を介して分電盤9に供給する。
日射量センサ13は、家屋H内の適切な場所、例えば、窓の近傍付近や屋根等に設置され、日射量を計測し、計測した結果を格納したデータ(日射量データ)を予め定めたタイミングで無線通信により制御装置2に送信する。なお、日射量センサ13と制御装置2とが、通信線により接続される構成であってもよい。
本実施形態の制御装置2が備える制御部23は、機能的には、図10に示すように、ユーザインタフェース処理部230と、DR受付部231と、モード切替部232と、特定時間帯設定部233と、充放電制御部234と、機器制御部235と、消費電力量予測部236と、必要電力量決定部237Aと、日射量取得部238と、発電量予測部239と、を備える。
日射量取得部238は、日射量センサ13により計測された日射量を取得する。日射量取得部238は、予め定めたタイミングで、日射量センサ13に対して、日射量を要求するためのデータ(日射量要求データ)を無線通信部21を介して送信する。日射量センサ13は、この日射量要求データを受信すると、計測した日射量を格納した応答データを制御装置2に無線送信する。日射量取得部238は、無線通信部21を介して日射量センサ13からの応答データを受信すると、この応答データから日射量を抽出する。日射量取得部238は、このようにして取得した日射量をRAM等に保存する。
発電量予測部239は、日射量取得部238により取得された日射量に基づいて、特定時間帯における発電システム12による発電量を予測する。必要電力量決定部237Aは、消費電力量予測部236により予測された消費電力量と、発電量予測部239により予測された発電量とに基づいて必要電力量を決定する。
具体的には、予測された消費電力量が予測された発電量以上の場合、必要電力量決定部237Aは、予測された消費電力量から予測された発電量を差し引くことで、買電のみの消費電力量を予測する。そして、必要電力量決定部237Aは、予測した買電のみの消費電力量から必要電力量を決定する。例えば、予測した買電のみの消費電力量に予め定めた係数を乗じることで必要電力量を決定してもよいし、あるいは、基準電力量(例えば、2kWh)に、予測した買電のみの消費電力量と予め定めた閾値との比較により得られた補正値(正又は負)を加算することで、必要電力量を決定してもよい。
また、予測された消費電力量が予測された発電量より少ない場合、必要電力量決定部237Aは、予め定めた最少電力量を必要電力量として決定する。
以上説明したように、本実施形態の機器制御システム1Aによれば、制御装置2は、特定時間帯の開始前に蓄電池7が蓄えておくべき必要電力量を、予測した特定時間帯における消費電力量と、予測した特定時間帯における発電量とに基づいて決定する。このため、蓄電池7の充放電をより効率的に行うことが可能となる。
なお、制御装置2は、日射量に関する情報を発電システム12から取得してもよいし、あるいは、広域ネットワークNを介した外部の装置との通信により取得してもよい。
(実施形態4)
続いて、本発明の実施形態4について説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の制御装置2が備える制御部23には、図11に示すように、実施形態1の制御部23と比較し、事前制御決定部240が追加されている。事前制御決定部240は、特定時間帯より前の時間帯において特定の機器5に指定動作をさせるための事前制御内容を抑制レベル設定データ220に設定された抑制レベルに基づいて決定する。
事前制御内容には、特定の機器5を識別する情報と、動作内容と、動作時間とが含まれる。特定の機器5として、例えば、エアコン、床暖房システム、給湯機等が該当する。
機器制御部235は、DRモードにおいて、事前制御決定部240により決定された事前制御内容に基づいて特定の機器5を制御(事前制御)する。例えば、特定時間帯においてエアコンの抑制制御が行われると、空気温度が上昇あるいは下降してユーザの快適性の低下を招くことになる。そこで、事前制御により、準備時間帯にエアコンを指定動作させて室内を予冷又は予暖しておく。これにより、エアコンの抑制制御によるユーザの快適性の低下を抑えることが可能となる。この場合、現時点(準備時間帯)において、エアコンが停止している場合には、通常の設定温度(目標温度)で運転を開始させ、一方、既に運転中の場合は、現在の空調強度を高くする制御を行う。具体的には、冷房運転時ならば設定温度を1〜2℃下げ、暖房運転時ならば設定温度を1〜2℃上げる制御を行う。あるいは風量を「強」に設定する等してもよい。
床暖房システムについても、上記同様の事前制御を行うことで、室内を予冷又は予暖することができる。また、給湯機については、事前制御により準備時間帯に予め沸上げを完了しておくことで、特定時間帯の湯切れを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態の機器制御システム1によれば、制御装置2は、準備時間帯にエアコン等の特定の機器5に指定した動作をさせる事前制御を行うことで、室内を予冷又は予暖したり、予め沸上げを完了させておくことができる。このため、特定時間帯において、当該特定の機器5に対して消費電力を低下させるための制御(抑制制御)を行った場合でも、ユーザの快適性の低下を抑えることが可能となる。
なお、実施形態2及び3の制御装置2が上記の事前制御に関する機能を備える構成であっても勿論構わない。
本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、家屋Hにいわゆるスマートメータが設置されている場合には、制御装置2は、スマートメータ経由でDR通知を受信してもよい。
また、本発明の対象となる蓄電池は、定置型に限定されない。EV(電気自動車)に搭載される蓄電池も本発明の対象となる。
また、制御装置2は、DRの予告通知を受けた際、操作端末3を介して、ユーザに報知するとともに、参加するか否かの意向を受け付けるための操作画面を表示してもよい。制御装置2は、かかる操作画面で受け付けた内容に基づいてDRへの参加の承諾有無を判別し、また、判別した結果(承諾有無)をデータ記憶部22に記憶されている承諾有無設定データに設定する。なお、一定時間経過してもユーザにより操作が行われない場合、制御装置2は、現時点の承諾有無設定データの設定内容に従って参加の承諾有無を判別する。
また、抑制レベルを機器5毎に個別に設定できるようにしてもよい。
また、電気料金単価が最も高い時間帯(あるいは、電気代が最も高い時間帯)における買電力量を抑制する観点から、DRの取消通知を受けた場合であっても、制御装置2は、制御モードをDRモードのままとし、準備時間帯における充電制御や事前制御、特定時間帯における抑制制御を行うようにしてもよい。この際、制御装置2は、電気料金単価が最も高い時間帯(あるいは、電気代が最も高い時間帯)を特定時間帯として再設定すればよい。
また、制御装置2の構成に、キーボード、マウス、キーパッド、タッチパッドやタッチパネル等の入力デバイスと、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示デバイスとが含まれるようにしてもよい。このようにすると、ユーザは、制御装置2に対して、DRに関する操作を直接入力することができる。
また、上記各実施形態において、制御装置2によって実行されるプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical Disk)、USBメモリ、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することも可能である。そして、かかるプログラムを特定の又は汎用のコンピュータにインストールすることによって、当該コンピュータを上記各実施形態における制御装置2として機能させることも可能である。
また、上記のプログラムをインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。また、通信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。さらに、プログラムの全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムを実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを上記の記録媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、家庭内で使用される電力の管理を行うシステム等に好適に採用され得る。
1,1A 機器制御システム、2 制御装置、3 操作端末、4 電力センサ、5a,5b 機器、6 PCS、7 蓄電池、8 商用電源、9 分電盤、10 ルータ、11 サーバ、12 発電システム、13 日射量センサ、20 広域通信部、21 無線通信部、22 データ記憶部、23 制御部、24 バス、220 抑制レベル設定データ、230 ユーザインタフェース処理部、231 DR受付部、232 モード切替部、233 特定時間帯設定部、234 充放電制御部、235 機器制御部、236 消費電力量予測部、237,237A 必要電力量決定部、238 日射量取得部、239 発電量予測部、240 事前制御決定部

Claims (14)

  1. 宅外のサーバからのデマンドレスポンスに関する通知を受け付けるデマンドレスポンス受付部と、
    蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、
    器を制御する機器制御部と、
    前記デマンドレスポンスに対応する特定時間帯の間、予めユーザにより設定された抑制レベルに応じて前記機器を制御した場合の消費電力量を予測する消費電力量予測部と、
    前記予測された消費電力量に基づいて前記蓄電池における必要電力量を決定する必要電力量決定部と、を備え、
    記充放電制御部は、前記特定時間帯より前の時間帯において、前記蓄電池の残量が前記必要電力量に達するように前記蓄電池の充電を制御し、
    前記機器制御部は、前記特定時間帯の間、前記抑制レベルに基づいて前記機器を制御する、制御装置。
  2. 記充放電制御部は、前記特定時間帯に入ると前記蓄電池に放電を開始させる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記消費電力量予測部は、カレンダー登録機能を用いたユーザの登録内容も加味して前記消費電力量を予測する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 日射量を取得する日射量取得部と、
    前記取得された日射量に基づいて、前記特定時間帯における太陽光発電による発電量を予測する発電量予測部と、をさらに備え、
    前記必要電力量決定部は、前記予測された発電量も加味して前記必要電力量を決定する、請求項1から3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記特定時間帯より前の時間帯において特定の機器に指定動作をさせるための事前制御内容を前記抑制レベルに基づいて決定する事前制御決定部をさらに備え、
    記機器制御部は、前記事前制御内容に基づいて前記特定の機器を制御する、請求項1からの何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記特定の機器が空調機であり、
    前記事前制御決定部は、前記抑制レベルが高い程、空調強度を高めるように前記事前制御内容を決定する、請求項に記載の制御装置。
  7. 前記充放電制御部は、前記特定時間帯より前の時間帯において、電気料金単価が最も安い時間帯に前記蓄電池の充電が行われるように制御する、請求項1からの何れか1項に記載の制御装置。
  8. 前記受け付けられた通知が予告を示す場合、制御モードを通常モードからデマンドレスポンスモードに切り替え、前記特定時間帯が過ぎると通常モードに切り替えるモード切替部をさらに備える、請求項1から7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記モード切替部は、前記受け付けられた通知がキャンセルを示す場合、前記制御モードを前記デマンドレスポンスモードから前記通常モードに切り替える、請求項に記載の制御装置。
  10. 記受け付けられた通知がキャンセルを示す場合、前記特定時間帯電気料金単価が最も高い時間帯に更新される、請求項1から8の何れか1項に記載の制御装置。
  11. 記受け付けられた通知がキャンセルを示す場合、前記特定時間帯電気代が最も高い時間帯に更新される、請求項1から8の何れか1項に記載の制御装置。
  12. 制御装置と、蓄電池の充放電を行うパワーコンディショニングシステムと、を備える機器制御システムであって、
    前記制御装置は、
    宅外のサーバからのデマンドレスポンスに関する通知を受け付けるデマンドレスポンス受付部と、
    前記パワーコンディショニングシステムを介して前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、
    器を制御する機器制御部と、
    前記デマンドレスポンスに対応する特定時間帯の間、予めユーザにより設定された抑制レベルに応じて前記機器を制御した場合の消費電力量を予測する消費電力量予測部と、
    前記予測された消費電力量に基づいて前記蓄電池における必要電力量を決定する必要電力量決定部と、を備え、
    記充放電制御部は、前記特定時間帯より前の時間帯において、前記蓄電池の残量が前記必要電力量に達するように前記蓄電池の充電を制御し、
    前記機器制御部は、前記特定時間帯の間、前記抑制レベルに基づいて前記機器を制御する、機器制御システム。
  13. デマンドレスポンス受付部が、宅外のサーバからのデマンドレスポンスに関する通知を受け付け、
    消費電力量予測部が、前記デマンドレスポンスに対応する特定時間帯の間、予めユーザにより設定された抑制レベルに応じて機器を制御した場合の消費電力量を予測し、
    必要電力量決定部が、前記予測された消費電力量に基づいて蓄電池における必要電力量を決定し、
    充放電制御部が、前記特定時間帯より前の時間帯において、前記蓄電池の残量が前記必要電力量に達するように前記蓄電池の充電を制御し、
    機器制御部が、前記特定時間帯の間、前記抑制レベルに基づいて前記機器を制御する、機器制御方法。
  14. コンピュータを、
    宅外のサーバからのデマンドレスポンスに関する通知を受け付けるデマンドレスポンス受付部、
    蓄電池の充放電を制御する充放電制御部、
    器を制御する機器制御部、
    前記デマンドレスポンスに対応する特定時間帯の間、予めユーザにより設定された抑制レベルに応じて前記機器を制御した場合の消費電力量を予測する消費電力量予測部、
    前記予測された消費電力量に基づいて前記蓄電池における必要電力量を決定する必要電力量決定部、として機能させ、
    記充放電制御部は、前記特定時間帯より前の時間帯において、前記蓄電池の残量が前記必要電力量に達するように前記蓄電池の充電を制御し、
    前記機器制御部は、前記特定時間帯の間、前記抑制レベルに基づいて前記機器を制御する、プログラム。
JP2016557372A 2014-11-04 2014-11-04 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム Active JP6198970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079223 WO2016071957A1 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071957A1 JPWO2016071957A1 (ja) 2017-04-27
JP6198970B2 true JP6198970B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55908713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557372A Active JP6198970B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6198970B2 (ja)
WO (1) WO2016071957A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732182B2 (ja) * 2016-07-26 2020-07-29 京セラ株式会社 電源管理サーバ、電源管理方法及び電源管理システム
WO2018225451A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 シャープ株式会社 制御システムおよび外部連携装置
JP6903531B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-14 東京瓦斯株式会社 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
JP2019149922A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社東芝 制御装置および制御方法
CN111207515B (zh) * 2018-11-21 2022-10-18 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种热水器的控制方法
WO2023067944A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社Nttドコモ 電力制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306832A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
JP2011125122A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sony Corp バッテリ制御システム、バッテリ制御装置、バッテリ制御方法およびプログラム
JP5117625B1 (ja) * 2011-06-24 2013-01-16 株式会社東芝 Dr対応策提案装置およびその方法
JP5316610B2 (ja) * 2011-08-03 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 電気機器の制御装置および制御システム
JP6081812B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-15 三菱重工業株式会社 デマンドレスポンス要請装置、デマンドレスポンス要請方法、プログラム及び電気自動車管理システム
JPWO2014136353A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 日本電気株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよびエネルギーマネジメント方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016071957A1 (ja) 2016-05-12
JPWO2016071957A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198970B2 (ja) 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
JP6261721B2 (ja) エネルギー管理システム
EP3389162A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and program
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6161822B2 (ja) エネルギー管理コントローラ、エネルギー管理方法及びプログラム
JP6391788B2 (ja) 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム
WO2017033282A1 (ja) 制御装置、イベント情報表示方法及びプログラム
WO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6289502B2 (ja) エネルギー管理システム、システムコントローラ及びエネルギー管理方法
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP5967543B2 (ja) コントローラ、電力管理システムおよびプログラム
JP6261755B2 (ja) 制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP6373513B2 (ja) 制御装置、充電情報表示方法及びプログラム
JP2019013143A (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5992678B2 (ja) 電力監視システム
JP6631870B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
WO2023248684A1 (ja) 給湯システム及び給湯方法
JPWO2017130326A1 (ja) エネルギー管理装置、電力情報表示方法及びプログラム
JP6440873B2 (ja) エネルギー管理装置、電力情報表示方法及びプログラム
JP2019146328A (ja) 電気機器、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250