JP6699557B2 - 通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6699557B2
JP6699557B2 JP2016557792A JP2016557792A JP6699557B2 JP 6699557 B2 JP6699557 B2 JP 6699557B2 JP 2016557792 A JP2016557792 A JP 2016557792A JP 2016557792 A JP2016557792 A JP 2016557792A JP 6699557 B2 JP6699557 B2 JP 6699557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
power
route
information
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072442A1 (ja
Inventor
一哲 深澤
一哲 深澤
剛 末次
剛 末次
康博 千田
康博 千田
奕凌 叶
奕凌 叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016072442A1 publication Critical patent/JPWO2016072442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699557B2 publication Critical patent/JP6699557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラムに関する。
電力需要家に電力情報を提供し、電力需要家側でタイムリーに省エネルギー化を図る電力情報提供システムの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1の電力情報提供システムにおいて、電力需要家毎に設けられる通信端末は、通信装置に接続される電力量計によって計測された電力量を含む電力情報を、自動検針サーバに送信し、電力量計によって計測された電力量を積算することで需要時限デマンド値を予測する。通信端末は、予測された需要時限デマンド値と予め設定された目標デマンド値との関係を示すデマンド情報、および電力量計によって計測された電力量を含む電力情報をサービス提供処理端末に送信する。また、通信端末は、ユーザ端末を経由して特定規模電力事業者の端末(PPS(Power Producer and Supplier)端末)とインターネットを介して通信を行い、PPS端末からの要求に応じてPPS端末に電力情報を提供する。
特開2007−6579号公報
上述した特許文献1のように、近年、電力量計、所謂スマートメーターの通信機能を用いてHEMS(Home Energy Management System:住宅向けエネルギー管理システム)端末に電力量を送信して、宅内ディスプレイ(IHD:In-Home Display)表示させるサービスが提供可能になってきている。
ところで、電力会社以外の電力小売事業者は、電力会社から1日1回程度または複数回の頻度で、各需要家の消費電力量の情報を取得することはできるが、リアルタイムな情報収集ができないのが現状である。
特許文献1でも、PPS端末から要求して、ユーザ端末から電力量を送信することが記載されているが、PPS端末との通信においてはインターネット経由が一般的であり、実際には、ユーザ端末はルータやアクセスポイント等の通信機器を介してインターネットに接続してPPS端末と通信する。そのため、ルータ等の通信機器の電源が入っていないと、ユーザ端末とPPS端末との通信ができなくなり、PPS端末からの情報要求がユーザ端末に届かないことになり、PPS端末は情報を収集できないという問題点があった。つまり、電力量に関する計測値をリアルタイムに収集できないという問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電力量に関する計測値をリアルタイムに収集できる通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第一の側面は、通信装置に関する。
第一の側面に係る通信装置は、
電力量計から電力量に関する計測値を受信する受信手段と、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計が定期的に前記電力量に関する計測値を送信する宛先とは異なる宛先に転送する転送手段と、を有し、
前記受信手段は、前記電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
前記転送手段は、受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送し、
さらに、
前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する通信手段と、
前記通信手段による、前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行する通信制御手段と、
を有し、
前記通信制御手段は、前記通信手段による、前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない
第二の側面は、通信システムに関する。
第二の側面に係る通信システムは、
通信装置と、
サーバと、を含み、
前記通信装置は、
電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信する受信手段と、
受信した前記計測値を、前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先となる前記サーバに転送する転送手段と、
前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する通信手段と、
前記通信手段による、前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行する通信制御手段と、
を有し、
前記サーバは、
少なくとも1つの前記通信装置から転送された前記電力量計の前記計測値を収集する情報収集手段を有し、
前記通信装置の前記通信制御手段は、前記通信手段による、前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない
第三の側面は、少なくとも1つのコンピュータにより実行される、通信装置の制御方法に関する。
第三の側面に係る通信装置の制御方法は、
通信装置が、
電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
受信した前記計測値を、前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送し、
前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信し、
前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行し、
前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない、ことを含む。
なお、本発明の他の側面としては、上記第三の側面の方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、通信装置上で、その制御方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
また、本発明の方法およびコンピュータプログラムには複数の手順を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の手順を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の方法およびコンピュータプログラムを実施するときには、その複数の手順の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。
さらに、本発明の方法およびコンピュータプログラムの複数の手順は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある手順の実行中に他の手順が発生すること、ある手順の実行タイミングと他の手順の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
上記各側面によれば、電力量に関する計測値をリアルタイムに収集できる通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラムを提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の実施の形態に係る通信装置を使用した通信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の通信装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の通信装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置を使用した通信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る通信装置の要部構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置を使用した通信システムの構成の一例を示す図である。 本実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る通信装置の要部構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の通信装置の出力部による通信状況の出力例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の要部構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る通信システムのサーバ装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るサーバ装置を実現するコンピュータの構成例を示すブロック図である。 本実施形態のサーバ装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態のサーバ装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る通信装置、その制御方法およびプログラムについて、以下説明する。
まず始めに、本実施形態の通信装置を使用して電力量計から取得される情報を収集するシステムの全体構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信装置100を使用した通信システムの構成の一例を示す図である。
図1の通信システムにおいて、電力量計10は、通信手段を有し、需要家に電力会社から供給されている電力の消費量を計測するスマートメーター等であり、たとえば、需要家の住宅の屋外または玄関等に設置される。電力量計10は、計測された消費電力量等の検針データを、上記通信手段を用いて、電力会社サーバ20に第1経路(以下、「Aルート」とも呼ぶ)を介して定期的に(たとえば、30分毎に)送信する。
需要家に電力会社から供給されている電力量計には、通信手段を持たないタイプのものと、上述したように通信手段を有するタイプのものがある。本発明では、通信手段を有するタイプの電力量計(スマートメーター)を用いる。このタイプの電力量計の通信手段は、電力会社サーバ20との第1経路(Aルート)、および、需要家の住宅内の通信装置との第2経路(以下、「Bルート」とも呼ぶ)の少なくともいずれか1つの通信経路で通信を行う。電力量計の通信手段は、有線であっても無線であってもよく、通信媒体や通信方式等はセキュリティを確保できれば、特に限定されない。
本実施形態の電力量計10は、2つの通信経路で通信を行う機能を有するものとし、2つの通信経路の通信を2つの通信手段でそれぞれ行う構成とし、各通信手段がそれぞれ使用する2つのアンテナを有する。1つは、第1アンテナ12であり、たとえば、公衆回線網等のネットワーク3への基地局5を介した接続と、さらに、ネットワーク3を経由した電力会社サーバ20との通信に使用される。第1アンテナ12は、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式の通信用、または、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の携帯電話通信方式を利用した携帯電話通信網に接続する通信用のアンテナである。また、電力量計10は、無線ではなく、有線で電力消費量の情報を電力会社サーバ20に送信してもよく、その場合は、第1アンテナ12は必要なく、また、電力会社サーバ20との通信方法は特に限定されない。
もう1つは、第2アンテナ14であり、第1経路(Aルート)とは異なる第2経路(Bルート)を介した需要家の住宅内の通信装置100との通信に使用される。第2アンテナ14は、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式の通信用アンテナであるが、これに限定されない。
なお、たとえば、電力量計10が第1経路(Aルート)で、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式の通信を利用したマルチホップ通信などにより電力会社サーバ20に検針データ等を送信するケースでは、第1アンテナ12と第2アンテナ14の両方ともが920MHz帯を使用する特定小電力無線方式での通信に使用される。そのため、電力量計10に、2つの第1アンテナ12と第2アンテナ14は必ずしも必要ないので、1つのアンテナを、第1経路(Aルート)の通信用と第2経路(Bルート)の通信用として兼用してもよい。その際、電力量計10において、1つの920MHz帯の通信アンテナを、第1経路(Aルート)の通信時と第2経路(Bルート)の通信時とで利用時間を分けて使用する。
電力会社は、電力量計10を各需要家にそれぞれ提供することで、各電力量計10から消費電力量に関する情報を所望の間隔で受信することができる。しかし、電力小売事業者等のような、電力会社以外の事業者は、電力会社からその消費電力量に関する情報をリアルタイムで提供されない場合があり得る。たとえば、電力会社は、30分毎に電力量計10から消費電力量に関する情報を、第1アンテナ12を介して受信できるが、電力小売事業者は、電力会社から、1日1回または複数回程度の間隔でしかその情報の提供を受けることができない。
そこで、本発明の実施の形態に係る通信装置100は、電力量計10から定期的に(たとえば、30分毎に)電力消費量に関する情報を受信するとともに、電力会社以外の電力小売事業者の電力小売事業者サーバ30に転送する機能を有する。
これにより、電力小売事業者サーバ30は、通常、1日1回または複数回程度だった電力消費量に関する情報の受信を、たとえば、30分毎にリアルタイムに行うことができるようになる。
本実施形態において、通信装置100は、据え置き型(設置型)であってもよいし、携帯型であってもよい。電力量計10の設置位置によって、需要家の住宅内で、電力量計10との無線通信環境が良好な場所が制限される場合がある。また、需要家の住宅内または周辺の環境の変化により、電力量計10との無線通信環境が変わってしまう場合がある。このような場合に、通信装置100が携帯型の小型端末として実現されれば、需要家の住宅内で、電力量計10との通信状態のよい場所に移動させて使用することができる。
通信装置100は、ユーザである需要家の所有物であってもよいし、ユーザに貸与されるものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に係る通信装置100の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
通信装置100は、電力量計10から、第1の宛先(図1の電力会社サーバ20等)に第1経路(Aルート)を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値(たとえば、検針30分値)を、第1経路とは異なる第2経路(Bルート)を介して受信する受信部102と、受信した計測値を、第1経路と第2経路とは異なる第3経路(以下、Cルートとも呼ぶ)を介して第1の宛先とは異なる第2の宛先(図1の電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等)に転送する転送部104と、を備える。
本発明において、第1の宛先とは、電力量計10が直接電力量に関する計測値を送信する宛先である。第1の宛先は、例として、電力量計10から直接電力量に関する計測値を収集する権限を有している、電力会社のサーバ等が挙げられるが、電力会社等から委託されて電力量に関する計測値を電力量計10から直接収集するサーバであってもよく、特に限定されない。
第2の宛先とは、本発明の通信装置が、電力量計10から収集した電力量に関する計測値を転送する宛先であり、少なくとも電力量計10とは異なる宛先であればよい。受信部102は、電力量計10から収集した電力量に関する計測値を、電力量計10とは異なる宛先に転送する機能を少なくとも有する。さらに、第2の宛先は、電力量計10に直接アクセスして電力量に関する計測値等を収集することができない装置の宛先、すなわち、第1の宛先とは別の宛先であり、例として、電力会社以外の電力小売事業者や、電力に関するサービスを提供する企業等のサーバ等が挙げられる。
本発明において、第1経路とは、電力量計10と第1の宛先との間の通信経路を指す。第1経路は、電力量計10から直接電力量に関する計測値を第1の宛先に送信する際に使用される経路を含む。
第2経路とは、第1経路とは別の経路であり、電力量計10と需要家の住宅内の本発明の通信装置との間の通信経路を指す。第2経路は、電力量計10から電力量に関する計測値を本発明の通信装置に送信する際に使用される経路を含む。
第3経路とは、第1経路および第2経路のいずれとも別の経路であり、本発明の通信装置と第2の宛先との間の通信経路を指す。第3経路は、本発明の通信装置から電力量に関する計測値を第2の宛先に転送する際に使用される経路を含む。
図3は、本発明の実施の形態に係る通信装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2の通信装置100の各構成要素は、図3に示される、CPU(Central Processing
Unit)62、メモリ(RAM(Random Access Memory)66)、メモリにロードされる図2の構成要素を実現するプログラム80、そのプログラム80を格納するROM(Read
Only Memory)64やフラッシュメモリなどの記憶ユニット、I/O(Input/Output)68、ネットワーク接続用インタフェース(第1通信部70および第2通信部72)を備える任意のコンピュータ60のハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。
ROM64、RAM66、およびI/O68は、バス69を介して互いに接続され、CPU62により各要素とともに、コンピュータ60全体が制御される。
なお、ROM64およびRAM66は、フラッシュメモリやディスクドライブなど、プログラムが動作するための設定データや一時保存データ、ユーザデータなどを記憶するための機能を有する他のメモリやストレージデバイスであってもよい。
なお、図3において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、たとえば、表示部や操作部などは図示されていない。
図示しないが、通信装置100は、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(ElectroLuminescence)ダイオード等の表示部と、スイッチ、ダイヤル、操作ボタン等の操作部とをさらに有してもよい。また、通信装置100は、液晶表示部やタッチパネル等を備えてもよいが、製造コストおよび保守コストの観点からは、簡単な構成のものが望ましい。
また、本実施形態の通信装置100は、他の装置に組み込み可能な通信モジュールの形態であってもよい。他の装置とは、たとえば、所謂、HEMS(Home Energy Management
System:住宅向けエネルギー管理システム)、または、住宅用分電盤等を含む。
第1通信部70は、第1アンテナ71を介して、電力量計10と、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式の通信、たとえば、WiSUN等の通信規格に基づく通信を行う。
第2通信部72は、第2アンテナ73を介して、図1のネットワーク7に基地局9を介して接続し、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40と通信する。第2通信部72は、たとえば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、3G、またはLTE等の無線通信方式を使用して通信できる。
このように、本実施形態の通信装置100を実現するコンピュータ60は、2つの通信方式を用いて、2つの異なる通信経路で通信を行うことができる。なお、本実施形態では、通信装置100(コンピュータ60)は、第1通信部70と第2通信部72の2つの通信部を備え、異なる通信方式を用いて2つの異なる通信経路で通信する構成を例に説明している。しかし、通信装置100(コンピュータ60)は、2つの異なる通信経路を同じ通信方式を用いて通信してもよい。その場合は、たとえば、2つの通信経路で使用するチャネルを変えればよい。また、2つの異なる通信経路での通信のタイミングが同時にならないように制御することができる場合は、1つの通信部で2つの異なる通信経路の通信を行う構成としてもよい。
図3のコンピュータ60のCPU62が、メモリ(RAM66)に記憶されるプログラム80をメモリに読み出して実行することにより、図2の通信装置100の各ユニットの各機能を実現することができる。
本実施形態のコンピュータプログラム80は、通信装置100を実現するコンピュータ60に、電力量計10から、第1の宛先(電力会社サーバ20等)に第1経路(Aルート)を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値(30分値)を、第1経路とは異なる第2経路(Bルート)を介して受信する手順、受信した計測値を、第2経路とは異なる第3経路(Cルート)を介して第1の宛先とは異なる第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等)に転送する手順、を実行させるように記述されている。
なお、転送する手順における第2の宛先は、少なくとも電力量計10とは異なる宛先であればよい。本発明のコンピュータプログラム80は、コンピュータ60に、電力量計10から受信した計測値を、電力量計10とは異なる宛先に転送する手順を実行させるように記述されてもよい。
本実施形態のコンピュータプログラム80は、コンピュータ60で読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。記録媒体は特に限定されず、様々な形態のものが考えられる。また、プログラム80は、記録媒体からコンピュータ60のメモリにロードされてもよいし、ネットワークを通じてコンピュータ60にダウンロードされ、メモリにロードされてもよい。
コンピュータプログラム80を記録する記録媒体は、非一時的な有形のコンピュータが使用可能な媒体を含み、その媒体に、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードが埋め込まれる。コンピュータプログラム80が、コンピュータ60上で実行されたとき、コンピュータ60に、通信装置100を実現する後述する通信装置100の制御方法を実行させる。
図2に戻り、受信部102は、図3の第1通信部70および第1アンテナ71を使用して、電力量計10から電力量に関する計測値(検針データの30分値)を受信する。電力量計10との通信において、電力量計10から情報を取得できるように、所定の認証処理は予め済んでいるものとする。認証処理方法については、後述する。また、通信時には、所定の暗号化処理等を行い、セキュリティを確保するのが好ましい。
本明細書において、「取得」とは、自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータまたは情報を取りに行くこと(能動的な取得)、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等、および、自装置に他の装置から出力されるデータまたは情報を入力すること(受動的な取得)、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータまたは情報を受信すること等、の少なくともいずれか一方を含む。また、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、または、配信されたデータまたは情報を選択して受信することも含む。
電力量に関する計測値は、電力量計10から第1の宛先である電力会社サーバ20に、Aルートを介して定期的に送信されている。これが、本実施形態では、電力量計10から、あわせて通信装置100に送信される。
なお、本発明において、電力量計10から受信する電力量に関する計測値は、たとえば、電力量計10により計測される電力瞬時値および所定期間の電力積算値の少なくともいずれか一方、ならびに、各値の時刻情報を含む情報である。さらに、消費電力情報は、発電機等の余剰電力の逆潮流値と、その時刻情報を含んでもよい。所定の期間は、たとえば、30分であるが、30分に限定されない。
また、本発明において、電力量計10からの受信方法は様々あり、以下に例示されるが、これに限定されない。
(a1)認証処理後に、電力量計10から自動的に30分毎に出力される計測値を受信する。
(a2)認証処理後に、通信装置100から情報出力を電力量計10に、少なくとも1度リクエストし、その後、定期的に受信する。なお、受信毎にリクエストしてもよい。
転送部104は、図3の第2通信部72および第2アンテナ73を使用して、ネットワーク7に接続し、第2の宛先である、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40に、受信部102が受信した計測値を第3経路(Cルート)を介して転送する。ネットワーク7への接続、および電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40との通信においても、所定の認証処理は予め済んでいるものとする。認証処理方法については、後述する。また、通信時には、所定の暗号化処理等を行い、セキュリティを確保するのが好ましい。
なお、転送部104は、計測値の転送を、受信部102が電力量計10から計測値を受信したら行えばよい。具体的には、転送部104による計測値の転送タイミングは、電力量計10から受信後直ぐでもよいし、所定時間分のデータを受信した後でもよいし、所定時刻、定期的、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40から要求された時でもよい。転送タイミングは、通信装置100の記憶容量、通信装置100の処理の負荷、第3経路の通信状況、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40の処理の負荷等の少なくともいずれか1つに基づいて決定でき、また、適宜自動または手動で変更できてもよい。通信装置100は、タイミングの設定ができる構成を有してもよい。つまり、転送部104による転送タイミングは、電力量計10から受信後直ぐということは30分間隔でもよいし、その他のタイミングでもよい。
本実施形態では、受信部102が計測値を受信した後、直ぐに転送部104が転送するものとして説明している。
このように構成された本実施形態の通信装置100の制御方法について、以下説明する。
図4は、本実施形態の通信装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る制御方法は、通信装置100の制御方法であり、通信装置100を実現するコンピュータ60により実行される制御方法である。
本実施形態の制御方法は、通信装置100が、電力量計10から、第1の宛先(電力会社サーバ20等)に第1経路(Aルート)を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値(30分値)を、あわせて、第1経路とは異なる第2経路(Bルート)を介して受信し(ステップS101)、受信した計測値を、第2経路とは異なる第3経路(Cルート)を介して第1の宛先とは異なる第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等)に転送する(ステップS103)、ことを含む。
なお、ステップS103における第2の宛先は、少なくとも電力量計10とは異なる宛先であればよい。本発明の通信装置100の制御方法は、通信装置100が、電力量計10から受信した計測値を、電力量計10とは異なる宛先に転送することを含む。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る通信装置100において、まず、受信部102が、電力量計10から、第1の宛先(電力会社サーバ20等)に第1経路(Aルート)を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値(30分値)を、あわせて、第1経路とは異なる第2経路(Bルート)を介して受信する。そして、転送部104が、受信した計測値を、第1経路と第2経路とは異なる第3経路(Cルート)を介して第1の宛先とは異なる第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等)に転送する。
これにより、本実施形態の通信装置100は、電力量計10から定期的に電力会社サーバ20に送信されている電力に関する計測値の情報を、あわせて、電力量計10から受信でき、さらに、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40に受信した情報を転送できる。したがって、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40は、1日1回または複数回程度の受信頻度だったためリアルタイムに受信できなかった情報を、電力量計10が出力する度、直ぐに取得することが可能になる。すなわち、リアルタイムな情報収集が可能になる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る通信装置およびその制御方法について、以下説明する。
図5は、本実施形態の通信装置110の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信装置110は、図2の上記実施形態の通信装置100とは、通信の認証処理を自動的に行い、直ぐに通信を開始できる構成を有する点で相違する。
本実施形態の通信装置110は、図2の通信装置100と同様な受信部102と、転送部104とを有し、さらに、格納部112と、認証部114と、を有する。
通信装置110において、格納部112は、電力量計10および第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)との認証情報を予め格納する。認証部114は、認証情報に基づいて電力量計と認証接続を行う。
認証部114は、認証情報を用いて、電力量計10および第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)との認証をそれぞれ成功させる。
格納部112は、図に示されるように通信装置110の内部に含まれてもよいし、通信装置110に着脱可能な記録媒体でもよいし、あるいは、通信装置110の外部に通信装置110がアクセス可能に無線または有線で接続されてもよい。
格納部112は、たとえば、図3のROM64またはRAM66である。予めプログラム80に、電力量計10および第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)との認証情報を含めておき、プログラム80に含まれる認証情報をROM64に書き込み、ROM64からRAM66にロードして格納もよい。
格納部112が格納する認証情報は、電力量計10および第2の宛先との認証を成功させ得る情報であればよく、その具体的内容は、その認証手法に依存して決められればよい。本実施形態では、通信装置と電力量計10との間、および、通信装置と第2の宛先との間の認証手法は制限されない。
認証情報は、電力量計10との通信の場合は、たとえば、電力量計10に予め付与されている識別情報と、その識別情報に紐付けられるパスワード等を含む。
また、第2の宛先との通信の場合は、認証情報は、たとえば、事前に定められた、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40にログインするためのユーザIDと、そのユーザIDに紐付けられパスワード等を含む。さらに、ネットワーク7に接続するための、識別情報と、その識別情報に紐付けられるパスワード、および暗号化キー等を認証情報は含む。
格納部112には、電力量計10との通信用の認証情報と、第2の宛先との通信用の認証情報とが予め格納される。
認証部114は、各認証情報を用いて、電力量計10および第2の宛先との認証をそれぞれ成功させる。認証に成功した後、受信部102および転送部104は、それぞれ電力量計10および第2の宛先との通信が可能になる。
本実施形態では、予め格納部112に認証情報を格納しておき、認証処理に使用する例を説明した。
他の例では、通信装置110は、自装置の識別情報に基づいて電力量計10との認証情報を取得する認証情報取得部(不図示)をさらに備えてもよい。
格納部112は、認証情報取得部が取得した電力量計10との認証情報を格納する。
受信部102は、認証部114により認証接続された電力量計10が第1の宛先に第1経路を介して第1宛先に定期的に送信している計測値を、第1経路とは異なる第2経路を介して受信する。
転送部104は、受信した計測値を、第1経路と第2経路とは異なる第3経路を介して第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する。
取得部116は、電力量計10との認証情報を、第3経路を介して第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)から取得する。取得部116が取得した電力量計10との認証情報は格納部112に格納される。認証部114は、格納部112に格納された認証情報を用いて電力量計10の認証接続を行う。
また、本実施形態の通信装置110を初めて使用する時に、電力量計10の認証情報を取得して格納部112に格納して、自動的かつ自律的に認証処理を行うこともできる。
たとえば、取得部116は、自装置に電源が入力されると自装置の識別情報に基づいて電力量計10の認証情報を取得し、認証部114は、取得した認証情報に基づいて電力量計10と認証接続を行う。
以下、通信装置110の初回使用時または、通信装置110が今までと別の電力量計10と通信する時の認証処理の方法の一例を説明する。この例では、電力量計10との認証情報を、第3経路を介して第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)から取得する。
まず、需要家個人(ユーザ)が、通信装置110と通信する第2の宛先(クラウドサーバ40)に自宅の電力量計10の識別情報IDとパスワードPWを、予めパソコンや携帯電話を用いて通知する。具体的には、ユーザが通信装置110を購入した時や通信装置110の使用者となった時に、ユーザに、通信装置110の識別情報と、通信装置110のユーザ登録を行うウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)情報等が提供される。これらの情報は、通信装置110の取扱説明書または通信装置110に同梱される用紙に記載されていてもよい。情報そのものが記載されていてもよいし、QR(Quick Response)コード(登録商標)等のシンボルで記載されてもよい。
ユーザ登録用のウェブサイトにユーザのパソコンまたは携帯電話を用いて接続する。このウェブサイトへの接続および通信は、暗号化され、セキュアな状態で行われるものとする。
ウェブサイト上で、ガイダンスに従い、ユーザは入力フォームに、通信装置110の識別情報と、電力量計10の識別情報IDとパスワードPW等の認証情報を入力する。認証情報は、たとえば、通信装置110および電力量計10の取扱説明書や、同梱される用紙に記載されていてもよい。ユーザ、その認証情報を見て入力フォームに入力する。このようにして、通信装置110の識別情報と、電力量計10の識別情報IDとパスワードPWがクラウドサーバ40に送信される。
そして、クラウドサーバ40は、受信した通信装置110の識別情報IDと電力量計10の識別情報IDとパスワードPWを紐付けしてデータベース42等に記憶しておく。
一方、ユーザが通信装置110の電源を初めて投入したときに、通信装置110は、格納部112にアクセスし、上述した第2の宛先(たとえば、クラウドサーバ40)との通信を行うための認証情報を用いて、自動的にクラウドサーバ40に接続を試みる。
そして、クラウドサーバ40へのネットワーク7を介した接続と認証が確立したら、クラウドサーバ40から通信装置110に向けて、当該通信装置110に紐付けされた電力量計10の識別情報IDとパスワードPWがネットワーク7を介して送信される。そして、通信装置110は受信した認証情報を格納部112に格納する。そして、通信装置110は、受信した電力量計10の認証情報を用いて、自動的かつ自律的に電力量計10との第2経路(Bルート)を介した通信の接続および認証を試みる。
つまり通信装置110は、第2の宛先であるクラウドサーバ40との通信は格納部112に格納された認証情報を用いて通信を行い、また電力量計10との通信はクラウドサーバ40から取得した認証情報を用いて通信を行う。
このような手順により、ユーザは、通信装置110の電源を投入しただけで、電力量計10との通信と、第2の宛先(たとえば、クラウドサーバ40)との通信を行うための接続と認証処理を自動的かつ自律的に行うことができる。
本実施形態の通信装置110のプログラムは、通信装置110の制御方法を少なくとも1つのコンピュータ(たとえば、図3のコンピュータ60)に実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、通信装置上で、その制御方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
このように構成された本実施形態の通信装置110の制御方法について、以下説明する。
図6は、本実施形態の通信装置110の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、たとえば、通信装置110を需要家の住宅内に配置し、電源を入れた時に(ステップS111のYES)、認証部114が、電力量計10との通信用の認証情報を取得し、認証処理を行う(ステップS113)。電力量計10との認証情報は、第3経路を介して第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)から取得してもよいし、予め取得され格納部112に格納されている認証情報を読み出して取得してもよい。
そして、認証に成功した場合(ステップS115のYES)、さらに、認証部114が、第2の宛先との通信用の認証情報を格納部112から読み出し、認証処理を行う(ステップS117)。そして、認証に成功した場合(ステップS119のYES)、電力量計10および第2の宛先との通信を各々のタイミングでそれぞれ開始する(ステップS121)。その後、図4のフローチャートのステップS101に進み、受信部102が電力量計10から電力に関連する計測値を受信する。
一方、ステップS115またはステップS119で、認証に失敗した場合(ステップS115のNO、または、ステップS119のNO)、エラー処理を行い(ステップS123)、本処理を終了する。
エラー処理は、たとえば、通信装置110の表示部に、通信接続ができないことをユーザに通知する情報を提示する等の処理を含む。また、所定回数まで、認証処理を繰り返してもよい。ユーザへの通知方法は、たとえば、予め通知内容を色や点灯点滅パターン、または、英数字による表記等によって行うことを含む。
なお、図6のステップS113およびステップS115の電力量計10との認証処理と、ステップS117およびステップS119の第2の宛先との認証処理は、上述した後から認証情報を取得する構成の例では、処理の順序が逆になる。すなわち、第2の宛先との認証処理を先に行い、電力量計10との認証処理を後に行うことになる。
この構成によれば、予め、電力量計10および第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)との認証情報を格納部112に格納し、認証部114が、その認証情報を用いて、電力量計10および第2の宛先との認証を成功させて、通信することができる。
あるいは、通信装置110の取得部116により、自装置の識別情報をもとにクラウドサーバ40等から電力量計10の認証情報(IDとPW)が取得され、認証部114により取得された認証情報に基づいて電力量計10との認証接続が行われ、通信可能となる。
これにより、通信装置110を、需要家の住宅に配置し、電源を入れるだけで、簡単に使用開始できるので、サービスマンなどが訪問して初期設定する必要がない。設置コストも低減でき、使い勝手もよい。さらに、認証処理を行うことにより、通信のセキュリティが向上する。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る通信装置およびその制御方法について、以下説明する。
図7は、本実施形態の通信装置120の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信装置120は、図2または図5の上記実施形態の通信装置とは、電力量計10から受信した計測値に不足がある場合等に再送要求を行う構成をさらに有する点で相違する。
本実施形態の通信装置120は、図5の通信装置110と同様な、受信部102と、転送部104と、格納部112と、認証部114と、を備えるとともに、さらに、再送要求部122を備える。
なお、図7の通信装置120は、図5の通信装置110の構成に再送要求部122を組み合わせた例を示しているが、図2の通信装置100の構成、および、後述する他の実施形態の通信装置の構成の少なくともいずれか1つと組み合わせることもできる。
本実施形態の通信装置120において、再送要求部122は、電力量計10から受信した計測値を一時的にRAM66等に保存し、計測値に不足がないかの判定結果に基づいて、不足があると判定された場合、電力量計10に不足する計測値の再送を要求する。
たとえば、再送要求部122は、30分毎に受信部102が受信した計測値を一時的にRAM66に保存する。上述したように、電力量計10から送信される計測値は、その時刻情報を含んでいる。再送要求部122は、保存した複数の計測値の時刻情報に基づいて、計測値に不足がないかを判定する。計測値に不足があると判定されるケースは、以下に例示される。これらの少なくともいずれか1つに該当する場合は、計測値に不足があると判定される。
(b1)電力量計10との通信エラーにより、計測値の時刻の間隔がデータ収集間隔(たとえば、30分)より長い。
(b2)電力量計10から受信した情報のフォーマットやデータ形式が正しくない。データがない。
(b3)電力量計10から受信した情報に、計測値および時刻情報の少なくともいずれか一方が含まれていない。
(b4)電力量計10から受信した計測値が、所定期間の履歴上で、所定値以上、急激に増加または減少している。
再送要求に呼応して、電力量計10から再送される計測値は、受信部102が受信する。
なお、本実施形態において、転送部104は、再送要求部122により、計測値に不足がないと判定された後に、一時的に保存されていた複数の計測値を順次、またはまとめて第2の宛先に転送してもよい。あるいは、転送部104は、初回の受信または再送要求後の受信に関わらず、受信部102が計測値を受信する度に、第2の宛先に転送してもよい。
本実施形態の通信装置120のプログラムは、通信装置120の制御方法を少なくとも1つのコンピュータ(たとえば、図3のコンピュータ60)に実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、通信装置上で、その制御方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
このように構成された本実施形態の通信装置120の制御方法について、以下説明する。
本実施形態の通信装置120の制御方法は、通信装置120が、電力量計10から受信した計測値を一時的にRAM66等に保存し、計測値に不足がないかの判定結果に基づいて、不足があると判定された場合、電力量計10に不足する計測値の再送を要求する、ことを含む。
この構成によれば、通信装置120において、再送要求部122が、電力量計10から受信した計測値を一時的に保存して、不足がないかの判定結果に基づいて、電力量計10に再送要求を行うことができる。これにより、第2の宛先に転送される計測値の漏れを低減し、信頼性を向上することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る通信装置およびその制御方法について、以下説明する。なお、本実施形態のプログラムは、上記実施形態と同様に、通信装置の制御方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるものであり、本実施形態での詳細な説明は省略する。
図8は、本発明の実施の形態に係る通信装置200の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信装置200は、図2、図5、および図7の上記実施形態の通信装置とは、他の電力関連装置から機器情報を取得し、計測値に加えて第2の宛先に転送する構成を有する点で相違する。
なお、本実施形態の通信装置200は、図2の通信装置100の構成との組み合わせを例に示しているが、前述および後述する他の実施形態の通信装置の少なくともいずれか一つの構成と組み合わせてもよい。
本実施形態の通信装置200は、上記実施形態の通信装置100と同様な構成を有するとともに、さらに、機器情報取得部202と、機器情報送信部204と、を備える。
また、図9は、本発明の実施の形態に係る通信装置200を使用した通信システムの構成の一例を示す図である。
以下、図8および図9を用いて、通信装置200の構成について説明する。
本実施形態の通信装置200において、機器情報取得部202は、複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得する。
機器情報は、負荷装置54、発電装置(図9のソーラーパネル52)、および蓄電装置(図9の蓄電池56)の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置(図9の電力測定装置50も含む)から運転状況、消費電力に関する情報、発電に関する情報、および蓄電に関する情報の少なくともいずれか1つを含む。
機器情報送信部204は、計測値に加え、機器情報取得部202が取得した機器情報を、第2の宛先に第3経路を介して送信する。
ここで、電力関連装置とは、図9に示すように、たとえば、電力測定装置50と、ソーラーパネル52と、負荷装置54と、蓄電池56と、を含む。図9の構成は一例であり、装置の種類や台数等は、これに限定されない。電力測定装置50は、ソーラーパネル52、負荷装置54、および蓄電池56等の電力関連装置に接続され、たとえば、CT(Current Transformer:変流器)により各装置の電流を計測する。さらに、電力測定装置50は、計測された各装置の電力使用量に関する情報を無線通信で通信装置200に送信する機能を有する。
負荷装置54は、電力を消費する家電製品等であり、一例として、冷蔵庫54a、エアコン54b、照明装置54c等様々な装置を含む。ソーラーパネル52で発電された電力は、蓄電池56に蓄電され、必要において、使用され、または、余剰電力は電力会社に売電される。電力測定装置50は、ソーラーパネル52で発電された電力量、蓄電池56に蓄電または放電された電力量、および電力会社に売電された電力量等をさらに測定できる。これらの電力量も通信装置200に送信できる。また、電力関連装置は、ここで例示されるものに限定されない。たとえば、HEMS(Home Energy Management System:住宅向けエネルギー管理システム)、または、住宅用分電盤等を含む。また、電力測定装置50と通信装置200とは一体の装置でもよいし、電力測定装置50と通信装置200とは別々の装置でもよい。一体の装置とは、1つの所定の装置が電力測定装置と通信装置の機能を有していることを意味する。そして、通信装置200と電力測定装置50が一体の装置の場合、通信装置200は各電力関連装置から機器情報を直接収集する。
図10は、本発明の実施の形態に係る通信装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。
図8の通信装置200の各構成要素は、図10に示されるコンピュータ260のハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。図10のコンピュータ260は、図2、図5、または図7の通信装置を実現する図3のコンピュータ60の構成に、さらに、第3通信部74を備える。
第3通信部74は、第3アンテナ75を介して、図9の電力測定装置50、ソーラーパネル52、負荷装置54、および蓄電池56等の電力関連装置と無線通信する。第3通信部74は、特に限定されが、各装置と通信可能であればよいが、たとえば、無線LAN(Local Area Network)通信(たとえば、Wi−Fi)、または920MHz帯を使用する特定小電力無線方式の通信を行う。たとえば、第3通信部74は、ECHONET Lite通信プロトコルを使用して各装置と通信してもよい。また、図では、第3通信部74は、1つのアンテナと1つのユニットとして示しているが、複数の異なる通信方式で複数のアンテナを介してそれぞれ通信する複数の通信ユニットをさらに含んでもよい。
本明細書において、第3通信部74が電力関連装置と通信する際に使用する経路を第4経路と呼ぶものとし、第4経路は、第1経路、第2経路、および第3経路のいずれとも異なる。
このように、本実施形態の通信装置200を実現するコンピュータ260は、3つの通信方式を用いて、3つの異なる通信経路で通信を行うことができる。なお、本実施形態では、通信装置200(コンピュータ260)は、第1通信部70、第2通信部72、および第3通信部74の3つの通信部を備え、異なる通信方式を用いて3つの異なる通信経路で通信する構成を例に説明しているが、これに限定されない。
たとえば、第1通信部70および第2通信部72の一方が、第3通信部74の電力関連装置と無線通信する機能を備えてもよい。その場合は、通信装置200は、第3通信部74を備えなくてもよい。
また、通信装置200(コンピュータ260)は、3つの異なる通信経路を少なくとも1つの同じ通信方式を用いて通信してもよい。その場合は、たとえば、3つの通信経路で使用するチャネルを変えればよい。また、3つの異なる通信経路での通信のタイミングが同時にならないように制御することができる場合は、1つの通信部で3つの異なる通信経路の通信を行う構成としてもよい。
図10のコンピュータ260のCPU62が、メモリ(RAM66)に記憶されるプログラム280をメモリに読み出して実行することにより、図8の通信装置200の各ユニットの各機能を実現することができる。
図8に戻り、機器情報取得部202は、図10の第3通信部74および第3アンテナ75を使用して、電力関連装置に接続し、各装置から運転状況、消費電力に関する情報、発電に関する情報、および蓄電に関する情報の少なくともいずれか1つを含む機器情報を、第4経路を介して取得する。各装置との通信において、各装置から機器情報を取得できるように、所定の認証処理は予め済んでいるものとする。ここでは、図示されないHEMSを介して、各電力関連装置と通信されるものとし、HEMSと各装置の通信が確立された後、HEMSと通信装置200との間で認証処理を行うものとする。認証処理方法については、後述する。また、通信時には、所定の暗号化処理等を行い、セキュリティを確保するのが好ましい。
なお、ここでは、通信装置200がHEMSを介して各電力関連装置と接続される構成を例に説明しているが、通信装置200はHEMSを介さずに電力関連装置と接続される構成でもよい。または、一部の電力関連装置がHEMSを介して通信装置200に接続される構成と他の電力関連装置がHEMSを介さずに通信装置200に接続される構成の組み合わせでもよい。
機器情報送信部204は、図10の第2通信部72および第2アンテナ73を使用して、ネットワーク7に接続し、第2の宛先である、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40に、機器情報取得部202が取得した機器情報を第3経路(Cルート)を介して送信する。ネットワーク7への接続、および電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40との通信においても、所定の認証処理は予め済んでいるものとする。認証処理方法については、後述する。また、通信時には、所定の暗号化処理等を行い、セキュリティを確保するのが好ましい。
機器情報取得部202および機器情報送信部204における機器情報の取得タイミングと送信タイミングは、特に限定されない。取得タイミングと送信タイミングは、取得後に続けて送信してもよいし、取得と送信は別のタイミングでもよい。定期的でもよいし、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40からの要求に応じて行われてもよいし、他のトリガ、たとえば、消費電力量や電力関連装置に異常が発生したことを示す情報を取得した時等でもよい。また、通信装置200は、タイミングの設定ができる構成を有してもよい。
機器情報取得部202における機器情報の取得タイミングは、電力量計10から電力量に関する計測値を受信するタイミングと同じでもよい。また、機器情報送信部204における機器情報の送信タイミングは、電力量に関する情報を第2の宛先である電力小売事業者サーバ30やクラウドサーバ40に送信するタイミングと同じでもよい。
このように構成された本実施形態の通信装置200の制御方法について、以下説明する。
図11は、本実施形態の通信装置200の動作の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る制御方法は、通信装置200の制御方法であり、通信装置200を実現するコンピュータ260により実行される制御方法である。
本実施形態の制御方法は、通信装置200が、電力量計10から電力量に関する計測値を受信し(ステップS101)、電力関連装置から機器情報を取得し(ステップS201)、受信した計測値および、取得した機器情報を第2の宛先に転送する(ステップS203)、ことを含む。
詳細には、受信部102が、電力量計10から、第1の宛先(電力会社サーバ20等)に第1経路(Aルート)を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値(30分値)を、第1経路とは異なる第2経路(Bルート)を介して受信する(ステップS101)。
そして、機器情報取得部202が、負荷装置54、発電装置(図9のソーラーパネル52)、および蓄電装置(図9の蓄電池56)の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置(図9の電力測定装置50も含む)から運転状況、消費電力に関する情報、発電に関する情報、および蓄電に関する情報の少なくともいずれか1つを含む機器情報を、第4経路を介して取得する(ステップS201)。
そして、転送部104が、受信した計測値を第2経路とは異なる第3経路(Cルート)を介して第1の宛先とは異なる第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等)に第2経路とは異なる第3経路を介して転送するとともに、機器情報送信部204が、機器情報取得部202が取得した機器情報を第2の宛先に第3経路を介して送信する(ステップS203)。
以上説明したように、本実施形態の通信装置200において、機器情報取得部202が電力関連装置から機器情報を取得し、機器情報送信部204が、計測値に加え、機器情報を第2の宛先に第3経路を介して送信する。
これにより、電力に関する計測値だけでなく、電力関連装置の運転状況、ならびに、消費電力、発電、および蓄電に関する情報を、第2の宛先である電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40に送信できる。したがって、本実施形態の通信装置200によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、さらに、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40は、電力に関する計測値だけでなく、電力関連装置の運転状況、ならびに、消費電力、発電、および蓄電に関する情報を、リアルタイムに収集可能となる。
その結果、消費電力に関する計測値が、具体的にはどの負荷装置54で消費された電力であるかを、各負荷装置54ごとに認識することができる。つまり、消費電力の大きい負荷装置54や、また消費電力が小さい負荷装置54を認識することができる。これらの情報は、後述するデマンドレスポンス(DR:Demand Response)などにも用いることができる。
つまり、通信装置100は、電力量計10から取得した消費電力に関する計測値から30分ごとの消費電力の積算値を取得することができる。また、通信装置100は、第3経路を介して30分ごとの消費電力の積算値である全体量に対して、それぞれの各負荷装置における消費電力量や、また発電装置の発電量や、蓄電池の充放電量などを認識することができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係る通信装置およびその制御方法について、以下説明する。なお、本実施形態のプログラムは、上記実施形態と同様に、通信装置の制御方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるものであり、本実施形態での詳細な説明は省略する。
図12は、本発明の実施の形態に係る通信装置300の要部構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信装置300は、図8の上記実施形態の通信装置200とは、電力の需要制御情報を受信し、電力関連装置に対して制御を行う構成を有する点で相違する。
なお、本実施形態の通信装置300は、図8の通信装置200の構成との組み合わせを例に説明するが、後述する他の実施形態の通信装置の少なくともいずれか一つの構成とも組み合わせることができる。
本実施形態の通信装置300は、上記実施形態の通信装置200と同様な構成(図12には図示しない)を有するとともに、さらに、制御情報受信部302と、決定部304と、可否情報送信部306と、制御部308と、を備える。
なお、本実施形態の通信装置300は、図10の上記実施形態の通信装置200のハードウェア構成と同じ構成を有する。
また、図13は、本発明の実施の形態に係る通信装置300を使用した通信システムの構成の一例を示す図である。
以下、図10、図12および図13を用いて、通信装置300の構成について説明する。
本実施形態の通信装置300において、制御情報受信部302は、電力の需要制御情報を、第3経路(Cルート)を介して受信する。
決定部304は、受信した需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する。
可否情報送信部306は、決定部304により決定された可否情報を第3経路を介して第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)に送信する。
制御部308は、需要制御情報に基づいて、電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を第4経路を介して指示する。
なお、本実施形態の通信装置300は、上記実施形態の通信装置200を実現するコンピュータ260(図10)と同様なコンピュータにより実現される。
ここで、本発明において、需要制御情報とは、電力供給元や電力小売事業者等から電力を消費する側に対して提示される電力需要を制御するための情報である。需要制御情報とは、たとえば、電力供給元と予め契約時に取り交わした電気料金の情報(時間帯区分毎の料金設定、使用時間または使用量の制限等)、ならびに、電力供給元から発信される、燃料費調整額に関する情報、停電または計画停電(時間、エリア、復旧予定時刻等)に関する情報、および、所謂「デマンドレスポンス:DR:Demand Response」、のうち少なくともいずれか1つを含む。
ここで、デマンドレスポンスとは、米国では以下の通り米国連邦エネルギー規制委員会(Assessment of Demand Response & Advanced Metering, FERC (Federal Energy Regulatory Commission:) (2011))で定義されている。デマンドレスポンスとは、「卸市場価格の高騰時または系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変換させること」を指す。
また、電力供給元とは、電気事業者である電力会社、複数の電力会社の電力を調整して需要家に供給する所謂「アグリゲータ」、発電事業者、および系統運用機関の少なくともいずれか1つを指すことができるが、需要家に電力を供給する仕組みを有する系統であればよく、これらに限定されない。
需要制御情報は、電力会社から第1経路を介して電力量計10が受信し、第2経路を介して本発明の通信装置に転送される場合と、電力小売事業者等から第3経路を介して本発明の通信装置が直接受信する場合が考えられる。
本明細書では、需要制御情報は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40から、本発明の通信装置が直接受信する。
本実施形態において、需要制御情報は、電力小売事業者サーバ30から第3経路(Cルート)を介して通信装置300に送信される。あるいは、電力小売事業者から要請を受けてクラウドサーバ40から通信装置300に送信されてもよい。また、需要制御情報は、需要家に需要制御イベントとして通知されるものとする。
本実施形態において、需要制御情報は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40により、計測値と機器情報とに基づいて設定されてもよい。
また、需要家の負荷装置54(図13)における消費電力や、蓄電池56(図13)における充電量や発電装置(図13のソーラーパネル52)における発電量に応じて、需要制御情報における抑制する消費電力量を設定することが好ましい。
すなわち、需要制御情報は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40により、負荷装置54ごとの消費電力、発電装置(ソーラーパネル52)の発電量の大きさ、および蓄電装置(蓄電池56)における充電量の少なくともいずれか1つが、大きいほど抑制する電力使用量を大きくするように設定されてもよい。
上記実施形態で説明したように、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40は、通信装置300から転送される計測値や機器情報を元に、需要制御情報を設定することができる。
制御情報受信部302は、図10の第2通信部72および第2アンテナ73を使用して、ネットワーク7に接続し、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等の発信元から、電力の需要制御情報を、第3経路(Cルート)を介して受信する。
需要制御情報を受信するタイミングは、たとえば、発信元から需要家側に自発的に、定期的、所定時刻、または緊急時に随時情報発信されることが考えられる。あるいは、通信装置300から発信元に、定期的、所定時刻、または需要家から任意の問合せ時、前回情報送受信時から所定時間経過した後、通信装置300における電力制御処理の前後等に、情報が送信されることが考えられるが、これらに限定されない。
決定部304は、受信した需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する。
需要制御を行うか否かの可否の決定方法は、様々考えられる。以下に例示されるが、これらに限定されない。
<1>需要家により設定される、または、予めサービス提供の契約時に取り決められた可否判断基準の設定を記憶しておき、その基準に従って自動的に可否を決定する。
たとえば、需要制御情報が、ある時間帯の電力使用量を所定値以下にすると、電気料金が安くなるといった内容を含む場合について説明する。
需要家は、予め需要制限を受け入れる基準として、時間帯、電力使用量の制限値、電気料金の割引率、およびインセンティブの付与量等の少なくともいずれか1つ、または、少なくとも2つの条件を組み合わせて設定する。また、時間帯別に、電力使用量の制限値、電気料金の割引率、およびインセンティブの付与量のいずれを優先するかを設定できてもよい。たとえば、昼間は、電力使用量の制限値を最優先として、需要家が最低限必要と思われる値を下回らない場合にのみ需要制限を受け入れるようにし、一方、夜間は、電力使用量の制限の優先順位は低くし、夜間の所定の時間帯であれば、条件によらず、全ての需要制限を受け入れるようにしてもよい。
<2>受信した需要制御情報の内容を需要家に提示し、需要家に需要制御を行う否かの判断を仰ぎ、需要家からの可否の指示の入力を受け付け、受け付けた指示に従い可否を決定する。情報の提示方法および指示受付方法は様々考えられ、以下に例示されるが、これらに限定されない。
(i)通信装置300の表示部に表示し、操作部を用いて可否の指示を入力させて受け付ける。
(ii)通信装置300と通信可能なHEMS(不図示)のIHD(In-Home Display:宅内ディスプレイ)(不図示)にメッセージを送信して表示させるとともに、可否の指示を入力させてHEMSから可否の指示を入力させて受け付けて受信する。
なお、ユーザの携帯端末やパーソナルコンピュータなどのメールアドレスにメッセージを送信する構成も排除されない。
可否情報送信部306は、図10の第2通信部72および第2アンテナ73を使用して、ネットワーク7に接続し、決定部304により決定された可否情報を第3経路(Cルート)を介して第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)に送信する。
可否情報は、たとえば、需要制御情報を需要家が確認したことを示す情報、需要制限を受け入れるか否かの情報、および需要制限イベントが複数ある場合、いずれのイベントに参加するかを示す情報の少なくともいずれか1つの情報を含む。
制御部308は、図10の第3通信部74および第3アンテナ75を使用して、電力関連装置に接続し、需要制御を受け入れると決定した需要制御情報に基づいて、各電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を第4経路を介して指示する。
たとえば、昼間の計画停電等に対応するべく、需要制限情報に基づいて、通信装置300に接続されているソーラーパネル52および蓄電池56の運転を制御できる。
このように構成された本実施形態の通信装置300の制御方法について、以下説明する。
図14は、本実施形態の通信装置300の動作の一例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る制御方法は、通信装置300の制御方法であり、通信装置300を実現するコンピュータ260により実行される制御方法である。
まず、制御情報受信部302が、電力の需要制御情報を、第3経路(Cルート)を介して受信する(ステップS301)。
そして、決定部304が、受信した需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する(ステップS303)。需要制限を行うと決定された場合(ステップS305のYES)、制御部308が需要制御情報に基づいて、電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を第4経路を介して指示する(ステップS307)。また、可否情報送信部306が、決定部304により決定された可否情報を第3経路を介して第2の宛先(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)に送信する(不図示)。需要制限を行わないと決定された場合(ステップS305のNO)、本処理を終了する。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る通信装置300において、制御情報受信部302が需要制御情報を、第3経路を介して受信し、決定部304が受信した需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かを決定する。そして、可否情報送信部306が可否情報を、第3経路を介して第2の宛先に送信するとともに、制御部308が需要制御情報に基づいて、電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を第4経路を介して指示する。
これにより、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40は、需要家に対して、直接、電力の需要制御情報を通知できる。そして、需要家は通信装置300を介して需要制御情報を電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40から受信できる。したがって、本実施形態の通信装置300によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、さらに、電力小売事業者は、電力供給の状況に応じて需要家に需要調整のリクエストをリクエストでき、需要制限を適切に効率よく行うことが可能になる。また、需要家は、需要制御情報に基づいて消費電力量を適切に効率よく制御でき、電気料金を低く抑えたり、計画停電時にも比較的安定した電力供給量を維持したりすることが可能になる。
第4の実施形態に示すように、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40は、各需要家の30分ごとの電力積算値である消費電力に関する計測値と、それぞれ各負荷装置の消費電力量を認識することができる。
そして、本実施形態では、需要家の負荷装置における消費電力や、蓄電池における充電量や発電装置における発電量に応じて、需要制御情報における抑制する消費電力量を設定される。
その結果、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40は、30分ごとの各需要家の消費電力量と各機器の消費電力に基づいて、それぞれの需要家に応じた需要制御情報を送信することができる。
詳細に説明すると、エアコンなど電力の需要制限が可能な電気装置などの負荷を利用している需要家を特定することができるため、当該需要家に対して消費電力を抑制する需要制御情報を送信することで効率的に電力供給量を維持することができる。
上記以外にも、消費電力が多い需要家、蓄電池の充電量が多い需要家、PV(PhotoVoltaics)発電量が多い需要家を特定することで消費電力の抑制を期待できる。そのため、当該需要家に対して抑制する消費電力を多くする需要制御情報を送信し、対象機器を制御することや、また系統からの電力を使用せずに蓄電池からの放電やPV発電した電力を利用するように促すことで消費電力を抑制してもよい。
一方、消費電力が少ない需要家、蓄電池の充電量が少ない需要家、PV発電量が少ない需要家に対しては、消費電力の抑制を期待できない。そのため、当該需要家に対して抑制する消費電力を少なくする需要制御情報を送信してもよい。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態に係る通信装置および制御方法について、以下説明する。なお、本実施形態のプログラムは、上記実施形態と同様に、通信装置の制御方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるものであり、本実施形態での詳細な説明は省略する。
図15は、本発明の実施の形態に係る通信装置400の要部構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信装置400は、図8の上記実施形態の通信装置200とは、第2、第3、および第4の通信経路における通信状況を検出し、通信状況を出力する構成を有する点で相違する。
なお、本実施形態の通信装置400は、図8の通信装置200の構成との組み合わせを例に説明するが、前述および後述する他の実施形態の通信装置の少なくともいずれか一つの構成と組み合わせることもできる。
本実施形態の通信装置400は、上記実施形態の通信装置200と同様な構成(図15には図示しない)を有するとともに、さらに、通信状況検出部402と、出力部404と、を備える。
なお、本実施形態の通信装置400は、上記実施形態の通信装置200を実現するコンピュータ260(図10)と同様なコンピュータにより実現される。
本実施形態の通信装置400は、可搬性を有する。
通信状況検出部402は、電力量計10と通信する第2経路(Bルート)、第2の宛先と通信する第3経路(Cルート)、および電力関連装置と通信する第4経路における通信状況をそれぞれ検出する。
出力部404は、検出された通信状況を出力する。
たとえば、出力部404は、検出された第2経路、第3経路、および第4経路の全ての通信状況が良好であること、または、第2経路、第3経路、および第4経路のうち、少なくとも1つの通信状況が異常であること等を出力する。
本実施形態において、通信装置400には、図示されない、内蔵の電池または充電池から、あるいは、コンセントに接続されるAC(Alternating Current)アダプタ経由で、コンセントから電源供給される。
通信状況検出部402は、図10の第1通信部70、第2通信部72、および第3通信部74における通信状況をそれぞれ検出する。
通信状況は、たとえば、図10の第1アンテナ71、第2アンテナ73、および第3アンテナ75における受信電波の電波レベル(シグナルの強さ)、第1通信部70、第2通信部72、および第3通信部74における通信時の応答の有無や遅延によるタイムアウトの発生や、非対応フォーマットのデータまたは無効データの連続受信等による通信エラーの発生等を示す情報を含む。
通信状況検出部402による通信状況の検出のタイミングは、定期的でもよいし、ユーザによる指示を受け付けた場合でもよいし、これらの組み合わせでもよい。
出力部404は、各経路の通信状況とともに、全ての経路の通信状況が良好であること、または、少なくとも1つの通信状況が異常であることを示す情報を通信装置400の表示部に表示する。
図16は、本実施形態の通信装置400の出力部404による通信状況の出力例を示す図である。
図16に、出力部404による表示例を示すが、これに限定されるものではない。出力形態は、表示だけでなく、音声、バイブレーション等、他の形態も含む。出力タイミングも様々考えられ、たとえば、全ての経路の通信状況が良好であること、または、少なくとも1つの通信状況が異常であることが検知された時、通信装置400を設置した時、電源投入後通信を確立した時、ユーザによる確認操作時、所定時間間隔をおいて所定時間内で繰り返し等のタイミング、また、これらの組み合わせを含む。
3つの通信経路の通信状況は、たとえば、通信装置400の正面パネルに設けられた3つのLED410a、410b、および410cで、それぞれ示される。各LEDは、たとえば、通信状況が良好なら点灯、異常が発生している場合は点滅、接続が確認できない場合は消灯等して、通信状況をユーザに通知してもよい。あるいは、LEDの発光色で通信状況を表してもよく、各LEDを、通信状況が良好な場合は緑、異常が発生している場合は黄色、接続が確認できない場合は赤等に発光させてもよい。
さらに、全ての通信経路の通信状況が良好である場合には、図16(a)に示すように、良好であることを示す「OK」等のメッセージまたはマークを通信状況通知部412に表示してもよい。
図16(b)の例では、第2通信経路で異常が発生しているため、LED410bが点滅点灯していて、さらに、通信状況通知部412には、少なくとも1つの通信経路で異常が発生していることを示す「NG」等のメッセージまたはマークが表示されている。
以上説明したように、本実施形態の通信装置400において、通信状況検出部402が各通信経路の通信状況を検知し、出力部404が通信状況をユーザに通知する。この機能により、たとえば、通信装置400を宅内に設置する場合に、ユーザは、3つ全ての通信経路の通信状況がよい場所を確認して、適切な場所に通信装置400を設置したり、また、通信状況が悪化した場合等に設置場所を通信状況のよい場所に移動したりすることができる。
そして、電波状態のよいところを探し、置く場所が決まったら、近くのコンセントから通信装置400に電源を取るか、または、通信装置400内蔵の電池等を用いて電源供給すればよい。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態に係る通信装置およびその制御方法について、以下説明する。なお、本実施形態のプログラムは、上記実施形態と同様に、通信装置の制御方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるものであり、本実施形態での詳細な説明は省略する。
図17は、本発明の実施の形態に係る通信装置500の要部構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信装置500は、図2の上記実施形態の通信装置100とは、電力関連装置との通信ができて、自装置が所定の場所(住宅内等)に在ると判定できる場合は、電力量計との通信を実行する構成を有する点で相違する。
なお、本実施形態の通信装置500は、図2の通信装置100の構成との組み合わせを例に説明するが、後述する他の実施形態の通信装置の少なくともいずれか一つの構成とも組み合わせることができる。
本実施形態の通信装置500は、上記実施形態の通信装置100と同様な構成(図17には図示しない)を有するとともに、さらに、通信部502と、通信制御部504と、を備える。
なお、本実施形態の通信装置400は、上記実施形態の通信装置200を実現するコンピュータ260(図10)と同様なコンピュータにより実現される。
本実施形態の通信装置500において、通信部502は、電力量計10により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置54、発電装置(ソーラーパネル52)、および蓄電装置(蓄電池56)の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する。
通信制御部504は、通信部502による、電力関連装置との通信が確立された場合、電力量計10との通信を実行する。
ここで、通信部502が、通信する電力関連装置は、負荷装置、発電装置、蓄電装置、住宅用分電盤、HEMS、ユーザのスマートフォン、専用の認証用カード、サーバ(電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40)の少なくともいずれかを含み、かつ、電力量計10等は除く。
本実施形態の構成は、本発明の通信装置500が、可搬性を有する端末形態である場合に、盗難等により住宅外部に持ち出され、電力量計10の情報が不正に盗まれてしまうことを防止するためのものである。したがって、電力関連装置は、通信装置500が所定の敷地内、たとえば、需要家の住居内に在ることを示せる装置である必要があり、需要家の住居の屋外に設置されている電力量計10等は除かれる。
通信制御部504は、予め設定されている電力関連装置との通信を確認する。電力量計10との通信を実行する、または、実行させない条件は、様々考えられ、以下に例示されるが、これらに限定されない。
(c1)全ての電力関連装置との通信が確認できた場合にのみ、電力量計10との通信の実行を許可する。
1つでも通信が確認できない電力関連装置がある場合は、電力量計10との通信を実行させない。
(c2)少なくとも1つの電力関連装置との通信が確認できた場合に、電力量計10との通信の実行を許可する。
電力関連装置のいずれとも通信が確認できない場合は、電力量計10との通信を実行させない。
(c3)HEMSとの通信が確認できた場合にのみ、電力量計10との通信の実行を許可する。
電力関連装置と通信が確認できない場合における、電力量計10との通信を実行させない処理、つまり通信制御部504による電力量計10との通信で禁止される処理は、様々考えられ、以下に例示される。また、以下の処理は全て禁止してもよいし、さらに、条件や設定により選択された処理のみを禁止または許可してもよい。
(d1)受信部102による電力量計10からの電力量に関する計測値の受信を停止する(d2)転送部104による電力量に関する計測値の第2の宛先への転送を停止する
(d3)図10の第1通信部70、第2通信部72、および第3通信部74の少なくともいずれか1つの通信機能を停止する
(d4)機器情報取得部202による機器情報の取得を停止する
(d5)機器情報送信部204による機器情報の第2の宛先への送信を停止する
さらに、電力量計10との通信の実行を停止するだけでなく、通信制御部504が、通信装置500の図10のROM64またはRAM66に保存されている電力量に関する情報および機器情報を消去してもよい。
このように構成された本実施形態の通信装置500の動作について、以下説明する。
図18は、本実施形態の通信装置500の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、通信装置500において、通信部502が、電力量計10により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、電力関連装置と通信する(ステップS501)。
そして、通信制御部504が、電力関連装置との通信の確立を確認する(ステップS503)。電力関連装置との通信が確立された場合(ステップS503のYES)、通信制御部504は、電力量計10と通信する(ステップS505)。電力関連装置との通信が確立されない場合(ステップS503のNO)、本処理を終了し、電力量計10と通信しない。
なお、本処理フローの実行タイミングは様々考えられ、たとえば、定期的、設定時刻等である。また、電力関連装置との通信が確立されない場合で(ステップS503のNO)、かつ、既に電力量計10との通信が行われていた場合、受信した(d1)〜(d5)の少なくともいずれか1つの処理を行ってもよい。
以上説明したように、本実施形態の通信装置500において、通信部502が所定の電力関連装置と通信し、電力関連装置と通信できた場合に、通信制御部504が電力量計10との通信を実行するように制御する。
これにより、本実施形態の通信装置500によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、さらに、通信装置500が盗難等により住宅の外に持ち出された場合には、住宅内にないことを自動的に検知して、電力量計10との通信を解除することができる。したがって、電力量計10から受信される情報を保護することができる。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態に係る通信システムについて、以下説明する。
本発明の通信システムは、上記実施形態のいずれかの通信装置と、通信装置が計測値等の情報を転送するサーバ装置と、を備える。なお、サーバ装置に情報を転送する通信装置は、異なる実施形態の通信装置を複数組み合わせてもよい。
図19は、本発明の実施の形態に係る通信システムのサーバ装置600の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の通信システムにおいて、サーバ装置600は、少なくとも1つの通信装置から転送された電力量計10の計測値を収集する情報収集部602を備える。
情報収集部602が収集した計測値は、データベース604に格納される。
本実施形態のサーバ装置600は、上述した実施形態の電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40に相当する。
本実施形態のサーバ装置600は、サーバコンピュータやパーソナルコンピュータ、データセンタ等のブレードサーバ等のコンピュータ660により実現することができる。
図20は、本発明の実施の形態に係るサーバ装置600を実現するコンピュータ660の構成例を示すブロック図である。
コンピュータ660は、CPU662、メモリ664、メモリ664にロードされた図19の構成要素を実現するプログラム680、そのプログラム680を格納するハードディスクなどのストレージ666、I/O668、ネットワーク接続用インタフェース(通信インタフェース(I/F:InterFace)670)を備える。メモリ664、ストレージ666、I/O668、および通信インタフェース670は、バス669を介して互いに接続され、CPU662により各要素とともにコンピュータ660全体が制御される。
図19のサーバ装置600の各構成要素は、コンピュータ660のハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。図19は、ハードウェア単位の構成ではなく、論理的な機能単位のブロックを示している。
CPU662が、ストレージ666に記憶されるプログラム680をメモリ664に読み出して実行することにより、図19のサーバ装置600の各ユニットの各機能を実現することができる。
なお、図20において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、たとえば、表示部や操作部などは図示されていない。
本実施形態のコンピュータプログラムは、サーバ装置600を実現させるためのコンピュータ660に、少なくとも1つの通信装置から転送された電力量計10の計測値を収集する手順、を実行させるように記述されている。
本実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。記録媒体は特に限定されず、様々な形態のものが考えられる。また、プログラムは、記録媒体からコンピュータのメモリにロードされてもよいし、ネットワークを通じてコンピュータにダウンロードされ、メモリにロードされてもよい。
コンピュータプログラム680を記録する記録媒体は、非一時的な有形のコンピュータ660が使用可能な媒体を含み、その媒体に、コンピュータ660が読み取り可能なプログラムコードが埋め込まれる。コンピュータプログラム680が、コンピュータ660上で実行されたとき、コンピュータ660に、サーバ装置600を実現する制御方法を実行させる。
このように、本実施形態の通信システムにおいて、サーバ装置600の情報収集部602が、本発明の通信装置が電力量計10から収集した電力に関する計測値を、通信装置からリアルタイムに受信することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
<サーバ装置:情報再送要求処理>
たとえば、図7の実施形態の通信装置120では、電力量計10から受信した計測値に不足がある場合、通信装置120が電力量計10に再送要求を行う構成について説明した。通信装置120では、計測値の不足確認を行わずに、サーバ装置側で行う構成としてもよい。
図21は、本実施形態のサーバ装置610の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
サーバ装置610は、図20のサーバ装置600と同様な情報収集部602と、データベース604と、を備えるとともに、さらに、再送要求部612を備える。
情報収集部602は、通信装置から第3通信経路を介して受信した電力量計10の計測値をデータベース604に保存し、再送要求部612が、計測値に不足がないかの判定結果に基づいて、不足があると判定された場合、通信装置に対し、電力量計10に不足する計測値の再送を要求するように指示する。
この構成によれば、サーバ装置610側で各電力量計10の計測値の不足を確認できるので、通信装置側の処理の負担を軽減できる。また、サーバ装置610では、データベース604に長期間に渡る情報を記憶することができるので、計測値の不足の状態が、一時的なものなのか、長期的なものなのかを判定することもできる。たとえば、一時的なものであれば、再送要求をすることで情報を直ぐに取得することができる可能性が高い。しかし、長期的なものである場合は、再送要求を繰り返しても、直ぐには取得できない可能性がある。再送要求が繰り返されると、通信や処理の負荷が高くなってしまう可能性がある。サーバ装置610で計測値の不足の判定を行うことで、再送要求を適切に行うことができ、負荷を低減できる。
<サーバ装置:通信料金割引>
次に、本発明の通信装置を用いたビジネスモデルの一例が考えられる。
図22は、本実施形態のサーバ装置620の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態のサーバ装置620は、たとえば、通信キャリアのサーバであるとする。そして、本実施形態の通信装置は、第3通信経路として、通信キャリアの携帯通信網を利用するものとする。
本実施形態において、サーバ装置620は、通信装置に対し、第3通信経路での通信サービス利用料金を課金する課金部622と、当該通信装置から収集した計測値に基づいて、所定期間内の電力消費量が所定値以上の場合、当該通信装置の通信サービス利用料金を割り引く、またはインセンティブを付与する調整部624と、を備える。
また、電力消費量が所定値以上の場合以外にも、電力量に関する計測値や機器情報を提供することで、調整部624は、当該通信装置の通信サービス利用料金を割り引く、またはインセンティブを付与することもできる。また、調整部624は、電力消費量に応じた割引率やインセンティブ付与率を適用して、通信サービス利用料金を割り引いたり、インセンティブを付与したりしてもよい。
割引対象となる通信サービス利用料金は、たとえば、当該通信装置から電力小売事業者サーバ30やクラウドサーバ40に計測値や機器情報を送信する際のネットワーク3(たとえば、携帯通信網またはインターネット)への接続料金を含む。さらに、割引対象となる通信サービス利用料金は、計測値や機器情報の送信以外の通信利用、たとえば、インターネットや携帯通信網に接続したウェブサイトや携帯サイトの閲覧、コンテンツの利用、各種サービスの利用等の、接続料金や利用料金を含んでもよい。
また、本発明の通信装置が、Wi−Fiルータの機能を有してもよく、当該通信装置のルータ機能を用いた他端末からの、上述したような一般的な通信利用の接続料金や利用料金を、割引対象としてもよい。
あるいは、当該通信装置と、セット販売される携帯通信端末(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、Wi−Fiルータなど)の利用料金(端末代金(または端末利用料金)、通話料金、インターネット(または携帯通信網)接続料金、コンテンツ利用料金、各種サービス利用料金等)を、割り引き対象としてもよい。
また、本発明の通信装置が、Wi−Fiルータ機能や、他の機能(通話等)を有してもよく、その場合、電力消費量に関わらず、当該通信装置を利用すること自体で、通信サービス利用料金を割り引いてもよい。
この構成によれば、通信キャリアは、ユーザに通信装置の第3通信経路での通信を自社の携帯通信網を利用させることができ、かつ、計測値の提供を行ったユーザに対して、利用料金の割引や、インセンティブの付与を行うことで、ユーザに自社の携帯通信網の利用を促すことができる。一方、ユーザも、計測値を提供する代償として利用料金の割引や、インセンティブの付与を受けることができるので、好都合である。
また、通信キャリアが電力小売事業を行うことも考えられ、その場合、サーバ装置620は、電力小売事業者サーバ30となる。サーバ装置620(電力小売事業者サーバ30)は、各通信装置から、自社の携帯通信網を介した通信で、電力量計10の情報を受信して収集することができる。また、通信キャリアが通信装置をユーザに有料または無料で提供することもできる。また、通信装置は、ユーザの所有のものであってもよいし、ユーザに貸与されるものであってもよい。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、本発明において利用者に関する情報を取得、利用する場合は、これを適法に行うものとする。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 通信装置と、
サーバと、を備え、
前記通信装置は、
電力量計から電力量に関する計測値を受信する受信手段と、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する転送手段と、
を備え、
前記サーバは、
少なくとも1つの前記通信装置から転送された前記電力量計の前記計測値を収集する情報収集手段を備える、
通信システム。
2. 前記通信装置において、
前記受信手段は、前記電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
前記転送手段は、受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する、
1.に記載の通信システム。
3. 前記通信装置は、
複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得手段と、
前記計測値と前記機器情報とを、前記第2の宛先に送信する送信手段と、
をさらに備える2.に記載の通信システム。
4. 前記複数の電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、発電装置を含み、
前記機器情報は、前記負荷装置に関する運転状況、および消費電力の情報、前記蓄電装置に関する蓄電の情報、前記発電装置に関する発電の情報の少なくともいずれか1つを含む、
3.に記載の通信システム。
5. 前記通信装置は、
電力の需要制御情報を、前記第3経路を介して受信する制御情報受信手段と、
受信した前記需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された可否情報を前記第3経路を介して前記第2の宛先に送信する送信手段と、
前記需要制御情報に基づいて、前記電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を、第4経路を介して指示する制御手段と、
をさらに備える3.または4.に記載の通信システム。
6. 前記需要制御情報は、前記計測値と前記機器情報とに基づいて設定される、
5.に記載の通信システム。
7. 前記電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、および発電装置の少なくともいずれか1つを含み、
前記需要制御情報は、前記負荷装置ごとの消費電力、前記発電装置の発電量の大きさ、および前記蓄電装置における充電量の少なくともいずれか1つが、大きいほど抑制する電力使用量を大きくするように設定される、
6.に記載の通信システム。
8. 前記通信装置は、可搬性があり、
前記通信装置は、
前記電力量計と通信する前記第2経路、前記第2の宛先と通信する前記第3経路、および前記電力関連装置と通信する第4経路における通信状況をそれぞれ検出する通信状況検出手段と、
前記通信状況を出力する出力手段と、
を備える3.から7.いずれか1つに記載の通信システム。
9. 前記通信装置は、
前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する通信手段と、
前記通信手段により、前記電力関連装置と通信できる場合、前記電力量計との通信を実行する通信制御手段と、
をさらに備える2.から8.いずれか1つに記載の通信システム。
10. 前記通信装置は、
前記電力量計および前記第2の宛先との認証情報を予め格納する格納手段と、
前記認証情報を用いて、前記電力量計および前記第2の宛先との認証を成功させる認証手段と、
をさらに備える2.から9.いずれか1つに記載の通信システム。
11. 前記通信装置は、
前記電力量計との認証情報を、前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得する認証情報取得手段をさらに備え、
前記通信装置において、
前記格納手段は、前記認証情報取得手段が取得した前記電力量計との認証情報を格納する、
10.に記載の通信システム。
12.
前記通信装置において、
前記転送手段は、前記計測値の転送を、前記受信手段が前記電力量計から前記計測値を受信したら行う、
2.から11.いずれか1つに記載の通信システム。
13. 前記通信装置において、
前記転送手段は、前記通信装置の記憶容量、前記通信装置の処理の負荷、前記第3経路の通信状況、および前記第2の宛先の装置の処理の負荷の少なくともいずれか1つに基づいて、前記計測値の転送タイミングを決定する、
2.から12.いずれか1つに記載の通信システム。
14. 通信装置が、
電力量計から電力量に関する計測値を受信し、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する、
通信装置の制御方法。
15. 前記通信装置が、
前記電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する、
14.に記載の通信装置の制御方法。
16. 前記通信装置が、
複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得し、
前記計測値と前記機器情報とを、前記第2の宛先に送信する、
15.に記載の通信装置の制御方法。
17. 前記複数の電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、発電装置を含み、
前記機器情報は、前記負荷装置に関する運転状況、および消費電力の情報、前記蓄電装置に関する蓄電の情報、前記発電装置に関する発電の情報の少なくともいずれか1つを含む、
16.に記載の通信装置の制御方法。
18. 前記通信装置が、
電力の需要制御情報を、前記第3経路を介して受信し、
受信した前記需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定し、
決定された可否情報を前記第3経路を介して前記第2の宛先に送信し、
前記需要制御情報に基づいて、前記電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を、第4経路を介して指示する、
16.または17.に記載の通信装置の制御方法。
19. 前記需要制御情報は、前記計測値と前記機器情報とに基づいて設定される、
18.に記載の通信装置の制御方法。
20. 前記電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、および発電装置の少なくともいずれか1つを含み、
前記需要制御情報は、前記負荷装置ごとの消費電力、前記発電装置の発電量の大きさ、および前記蓄電装置における充電量の少なくともいずれか1つが、大きいほど抑制する電力使用量を大きくするように設定される、
19.に記載の通信装置の制御方法。
21. 前記通信装置は、可搬性があり、
前記通信装置が、
前記電力量計と通信する前記第2経路、前記第2の宛先と通信する前記第3経路、および前記電力関連装置と通信する第4経路における通信状況をそれぞれ検出し、
前記通信状況を出力する、
16.から20.いずれか1つに記載の通信装置の制御方法。
22. 前記通信装置が、
前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信し、
前記電力関連装置と通信できる場合、前記電力量計との通信を実行する、
15.から21.いずれか1つに記載の通信装置の制御方法。
23. 前記通信装置が、
前記電力量計および前記第2の宛先との認証情報を予め格納し、
前記認証情報を用いて、前記電力量計および前記第2の宛先との認証を成功させる、
15.から22.いずれか1つに記載の通信装置の制御方法。
24. 前記通信装置が、
前記電力量計との認証情報を、前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得し、
取得した前記電力量計との認証情報を格納する、
23.に記載の通信装置の制御方法。
25. 前記通信装置が、
前記計測値の転送を、前記電力量計から前記計測値を受信したら行う、
15.から24.いずれか1つに記載の通信装置の制御方法。
26. 前記通信装置が、
前記通信装置の記憶容量、前記通信装置の処理の負荷、前記第3経路の通信状況、および前記第2の宛先の装置の処理の負荷の少なくともいずれか1つに基づいて、前記計測値の転送タイミングを決定する、
15.から25.いずれか1つに記載の通信装置の制御方法。
27. コンピュータに、
電力量計から電力量に関する計測値を受信する手順、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する手順、を実行させるためのプログラム。
28. 前記電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信する手順、
受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する手順、をコンピュータに実行させるための、27.に記載のプログラム。
29. 複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得する手順、
前記計測値と前記機器情報とを、前記第2の宛先に送信する手順、をさらにコンピュータに実行させるための、
28.に記載のプログラム。
30. 前記複数の電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、発電装置を含み、
前記機器情報は、前記負荷装置に関する運転状況、および消費電力の情報、前記蓄電装置に関する蓄電の情報、前記発電装置に関する発電の情報の少なくともいずれか1つを含む、
29.に記載のプログラム。
31. 電力の需要制御情報を、前記第3経路を介して受信する手順、
受信した前記需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する手順、
決定された可否情報を前記第3経路を介して前記第2の宛先に送信する手順、
前記需要制御情報に基づいて、前記電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を、第4経路を介して指示する手順、をさらにコンピュータに実行させるための、
29.または30.に記載のプログラム。
32. 前記需要制御情報は、前記計測値と前記機器情報とに基づいて設定される、
31.に記載のプログラム。
33. 前記電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、および発電装置の少なくともいずれか1つを含み、
前記需要制御情報は、前記負荷装置ごとの消費電力、前記発電装置の発電量の大きさ、および前記蓄電装置における充電量の少なくともいずれか1つが、大きいほど抑制する電力使用量を大きくするように設定される、
32.に記載のプログラム。
34. 前記通信装置は、可搬性があり、
前記電力量計と通信する前記第2経路、前記第2の宛先と通信する前記第3経路、および前記電力関連装置と通信する第4経路における通信状況をそれぞれ検出する手順、
前記通信状況を出力する手順、をコンピュータに実行させるための、
29.から33.いずれか1つに記載のプログラム。
35. 前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する手順、
前記電力関連装置と通信できる場合、前記電力量計との通信を実行する手順、をさらにコンピュータに実行させるための、
28.から34.いずれか1つに記載のプログラム。
36. 前記電力量計および前記第2の宛先との認証情報を予め格納する手順、
前記認証情報を用いて、前記電力量計および前記第2の宛先との認証を成功させる手順、をさらにコンピュータに実行させるための、
28.から35.いずれか1つに記載のプログラム。
37. 前記電力量計との認証情報を、前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得する手順、
取得した前記電力量計との認証情報を格納する手順、をさらにコンピュータに実行させるための、
36.に記載のプログラム。
38. 前記転送する手順において、前記計測値の転送を、前記電力量計から前記計測値を受信したら行う手順をさらにコンピュータに実行させるための、
28.から37.いずれか1つに記載のプログラム。
39. 前記転送する手順において、前記通信装置の記憶容量、前記通信装置の処理の負荷、前記第3経路の通信状況、および前記第2の宛先の装置の処理の負荷の少なくともいずれか1つに基づいて、前記計測値の転送タイミングを決定する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
28.から38.いずれか1つに記載のプログラム。
40. 通信装置が、
自装置の識別情報に基づいて電力量計の認証情報を取得し、
前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行い、
前記電力量計から電力量に関する計測値を受信し、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する、通信装置の制御方法。
41. 前記通信装置が、
認証接続された前記電力量計が第1の宛先に第1経路を介して第1宛先に定期的に送信している前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する、40.に記載の通信装置の制御方法。
42. 前記通信装置が、
前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得した前記電力量計の認証情報を格納部に格納し、
前記格納部に格納された認証情報を用いて前記電力量計の認証接続を行う、41.に記載の通信装置の制御方法。
43. 前記通信装置が、
自装置に電源が入力されると自装置の識別情報に基づいて前記電力量計の認証情報を取得し、
取得した前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行う、42.に記載の通信装置の制御方法。
44. コンピュータに、
自装置の識別情報に基づいて電力量計の認証情報を取得する手順、
前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行う手順、
前記電力量計から電力量に関する計測値を受信する手順、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する手順、を実行させるためのプログラム。
45. 認証接続された前記電力量計が第1の宛先に第1経路を介して第1宛先に定期的に送信している前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信する手順、
受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する手順、をコンピュータに実行させるための、44.に記載のプログラム。
46. 前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得した前記電力量計の認証情報を格納部に格納する手順、
前記格納部に格納された認証情報を用いて前記電力量計の認証接続を行う手順、をコンピュータに実行されるための、45.に記載のプログラム。
47. 自装置に電源が入力されると自装置の識別情報に基づいて前記電力量計の認証情報を取得する手順、
取得した前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行う手順、をコンピュータに実行させるための、46.に記載のプログラム。
48. 電力量計から電力量に関する計測値を受信する受信手段と、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する転送手段と、
を備える通信装置。
49. 前記受信手段は、前記電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
前記転送手段は、受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する、
48.に記載の通信装置。
50. 複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得手段と、
前記計測値と前記機器情報とを、前記第2の宛先に送信する送信手段と、
をさらに備える49.に記載の通信装置。
51. 前記複数の電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、発電装置を含み、
前記機器情報は、前記負荷装置に関する運転状況、および消費電力の情報、前記蓄電装置に関する蓄電の情報、前記発電装置に関する発電の情報の少なくともいずれか1つを含む、
50.に記載の通信装置。
52. 電力の需要制御情報を、前記第3経路を介して受信する制御情報受信手段と、
受信した前記需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された可否情報を前記第3経路を介して前記第2の宛先に送信する送信手段と、
前記需要制御情報に基づいて、前記電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を、第4経路を介して指示する制御手段と、
をさらに備える50.または51.に記載の通信装置。
53. 前記需要制御情報は、前記計測値と前記機器情報とに基づいて設定される、
52.に記載の通信装置。
54. 前記電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、および発電装置の少なくともいずれか1つを含み、
前記需要制御情報は、前記負荷装置ごとの消費電力、前記発電装置の発電量の大きさ、および前記蓄電装置における充電量の少なくともいずれか1つが、大きいほど抑制する電力使用量を大きくするように設定される、
53.に記載の通信装置。
55. 自装置は、可搬性があり、
前記電力量計と通信する前記第2経路、前記第2の宛先と通信する前記第3経路、および前記電力関連装置と通信する第4経路における通信状況をそれぞれ検出する通信状況検出手段と、
前記通信状況を出力する出力手段と、
を備える50.から54.いずれか1つに記載の通信装置。
56. 前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する通信手段と、
前記通信手段による、前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行する通信制御手段と、
をさらに備える49.から55.いずれか1つに記載の通信装置。
57. 前記電力量計および前記第2の宛先との認証情報を予め格納する格納手段と、
前記認証情報を用いて、前記電力量計および前記第2の宛先との認証を成功させる認証手段と、
をさらに備える49.から56.いずれか1つに記載の通信装置。
58. 前記電力量計との認証情報を、前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得する認証情報取得手段をさらに備え、
前記格納手段は、前記認証情報取得手段が取得した前記電力量計との認証情報を格納する、
57.に記載の通信装置。
59. 前記転送手段は、前記計測値の転送を、前記受信手段が前記電力量計から前記計測値を受信したら行う、
49.から58.いずれか1つに記載の通信装置。
60. 前記転送手段は、当該通信装置の記憶容量、当該通信装置の処理の負荷、前記第3経路の通信状況、および前記第2の宛先の装置の処理の負荷の少なくともいずれか1つに基づいて、前記計測値の転送タイミングを決定する、
49.から59.いずれか1つに記載の通信装置。
61. 自装置の識別情報に基づいて電力量計の認証情報を取得する認証情報取得手段と、
前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行う認証手段と、
前記電力量計から電力量に関する計測値を受信する受信手段と、
前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計とは異なる宛先に転送する転送手段と、
を備える通信装置。
62. 前記受信手段は、前記認証手段により認証接続された前記電力量計が第1の宛先に第1経路を介して第1宛先に定期的に送信している前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
前記転送手段は、受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する、
61.に記載の通信装置。
63. 前記認証情報取得手段が、前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得した前記電力量計の認証情報を格納する格納手段を備え、
前記認証手段は、前記格納手段に格納された認証情報を用いて前記電力量計の認証接続を行う、62.に記載の通信装置。
64. 前記認証情報取得手段は、自装置に電源が入力されると自装置の識別情報に基づいて前記電力量計の認証情報を取得し、
前記認証手段は、取得した前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行う63.に記載の通信装置。
この出願は、2014年11月7日に出願された日本出願特願2014−226995号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (17)

  1. 電力量計から電力量に関する計測値を受信する受信手段と、
    前記電力量計から受信した前記計測値を、前記電力量計が定期的に前記電力量に関する計測値を送信する宛先とは異なる宛先に転送する転送手段と、を備え
    前記受信手段は、前記電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、前記計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
    前記転送手段は、受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送し、
    さらに、
    前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段による、前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行する通信制御手段と、
    を備え、
    前記通信制御手段は、前記通信手段による、前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない、通信装置。
  2. 前記電力量計および前記第2の宛先との認証情報を予め格納する格納手段と、
    前記認証情報を用いて、前記電力量計および前記第2の宛先との認証を成功させる認証手段と、
    をさらに備える請求項に記載の通信装置。
  3. 前記電力量計との認証情報を、前記第3経路を介して前記第2の宛先から取得する認証情報取得手段をさらに備え、
    前記格納手段は、前記認証情報取得手段が取得した前記電力量計との認証情報を格納する、
    請求項に記載の通信装置。
  4. 前記認証情報取得手段は、自装置に電源が入力されると自装置の識別情報に基づいて前記第3経路を介して前記第2の宛先から前記電力量計の認証情報を取得し、
    前記認証手段は、取得した前記認証情報に基づいて前記電力量計と認証接続を行う請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通信制御手段は、予め設定されている電力関連装置およびHEMS(Home Energy Management System)の少なくともいずれか1つとの通信の確認を行い、以下の少なくともいずれか一つの処理を行う、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
    (a1)全ての前記電力関連装置との通信が確認できた場合にのみ、前記電力量計との通信の実行を許可し、
    1つでも通信が確認できない前記電力関連装置がある場合は、前記電力量計との通信を実行させない。
    (a2)少なくとも1つの前記電力関連装置との通信が確認できた場合に、前記電力量計との通信の実行を許可し、
    前記電力関連装置のいずれとも通信が確認できない場合は、前記電力量計との通信を実行させない。
    (a3)前記HEMSとの通信が確認できた場合にのみ、前記電力量計との通信の実行を許可する。
  6. 複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得手段と、
    前記計測値と前記機器情報とを、前記第2の宛先に送信する送信手段と、
    をさらに備える請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通信制御手段は、予め設定されている電力関連装置との通信が確認できない場合における、前記電力量計との通信を実行させない処理は、以下の少なくともいずれか一つを含む、請求項6に記載の通信装置。
    (b1)前記受信手段による前記電力量計からの前記電力量に関する前記計測値の受信を停止する。
    (b2)前記転送手段による前記電力量に関する前記計測値の前記第2の宛先への転送を停止する。
    (b3)当該通信装置が有する、前記電力量計と通信する第1通信部、前記電力量計から受信した前記電力量に関する前記計測値の転送先であるサーバとネットワークを介して通信する第2通信部、および前記電力関連装置と通信する第3通信部の少なくともいずれか1つの通信機能を停止する。
    (b4)前記機器情報取得手段による機器情報の取得を停止する。
    (b5)機器情報送信手段による機器情報の第2の宛先への送信を停止する。
    (b6)当該通信装置の記憶部に保存されている前記電力量に関する情報および前記機器情報を消去する。
  8. 前記複数の電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、および発電装置のうち少なくとも一つを含み、
    前記機器情報は、前記負荷装置に関する運転状況、および消費電力の情報、前記蓄電装置に関する蓄電の情報、前記発電装置に関する発電の情報の少なくともいずれか1つを含む、
    請求項6または7に記載の通信装置。
  9. 電力の需要制御情報を、前記第3経路を介して受信する制御情報受信手段と、
    受信した前記需要制御情報に基づく電力の需要制御を行うか否かの可否を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された可否情報を前記第3経路を介して前記第2の宛先に送信する送信手段と、
    前記需要制御情報に基づいて、前記電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を、第4経路を介して指示する制御手段と、
    をさらに備える請求項6から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記需要制御情報は、前記計測値と前記機器情報とに基づいて設定される、
    請求項に記載の通信装置。
  11. 前記電力関連装置は、負荷装置、蓄電装置、および発電装置の少なくともいずれか1つを含み、
    前記需要制御情報は、前記負荷装置ごとの消費電力、前記発電装置の発電量の大きさ、および前記蓄電装置における充電量の少なくともいずれか1つが、大きいほど抑制する電力使用量を大きくするように設定される、
    請求項10に記載の通信装置。
  12. 自装置は、可搬性があり、
    前記電力量計と通信する前記第2経路、前記第2の宛先と通信する前記第3経路、および前記電力関連装置と通信する第4経路における通信状況をそれぞれ検出する通信状況検出手段と、
    前記通信状況を出力する出力手段と、
    を備える請求項から11いずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記転送手段は、前記計測値の転送を、前記受信手段が前記電力量計から前記計測値を受信したら行う、
    請求項から1いずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記転送手段は、当該通信装置の記憶容量、当該通信装置の処理の負荷、前記第3経路の通信状況、および前記第2の宛先の装置の処理の負荷の少なくともいずれか1つに基づいて、前記計測値の転送タイミングを決定する、
    請求項から1いずれか1項に記載の通信装置。
  15. 通信装置と、
    サーバと、を備え、
    前記通信装置は、
    電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信する受信手段と、
    受信した前記計測値を、前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先となる前記サーバに転送する転送手段と、
    前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段による、前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行する通信制御手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    少なくとも1つの前記通信装置から転送された前記電力量計の前記計測値を収集する情報収集手段を備え
    前記通信装置の前記通信制御手段は、前記通信手段による、前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない、
    通信システム。
  16. 通信装置が、
    電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信し、
    受信した前記計測値を、前記第1経路と前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送し、
    前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信し、
    前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行し、
    前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない
    通信装置の制御方法。
  17. コンピュータに、
    電力量計から、第1の宛先に第1経路を介して定期的に送信される、電力量に関する計測値を、前記第1経路とは異なる第2経路を介して受信する手順、
    受信した前記計測値を、前記第2経路とは異なる第3経路を介して前記第1の宛先とは異なる第2の宛先に転送する手順、
    前記電力量計により消費電力量が計測される所定の敷地内に設置された、負荷装置、発電装置、および蓄電装置の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置と通信する手順、
    前記通信する手順において、前記電力関連装置との通信が確立された場合、前記電力量計との通信を実行する手順、
    前記通信する手順において、前記電力関連装置との前記通信が確立された状態から切断された状態になったときに、前記電力量計との前記通信を実行させない手順、を実行させるためのプログラム。
JP2016557792A 2014-11-07 2015-11-05 通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム Active JP6699557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226995 2014-11-07
JP2014226995 2014-11-07
PCT/JP2015/081126 WO2016072442A1 (ja) 2014-11-07 2015-11-05 通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072442A1 JPWO2016072442A1 (ja) 2017-08-17
JP6699557B2 true JP6699557B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55909166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557792A Active JP6699557B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-05 通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180278091A1 (ja)
JP (1) JP6699557B2 (ja)
WO (1) WO2016072442A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105408898B (zh) * 2013-03-15 2019-05-28 弗兰克公司 测量数据的自动记录和图形生成
US20170373522A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Apple Inc. Charging System
EP3506459A4 (en) * 2016-08-24 2020-02-12 Kyocera Corporation POWER MANAGEMENT SERVER, POWER MANAGEMENT METHOD AND POWER MANAGEMENT SYSTEM
KR20180082697A (ko) * 2017-01-10 2018-07-19 (주) 코콤 효율적인 수요관리를 위한 보안성이 강화된 홈 영역 네트워크 운영방법
JP6835605B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-24 東洋計器株式会社 通信モジュール付きメーターおよび監視システム
CA3088171A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Insight Energy Ventures, Llc Systems and methods of capturing usage data from an amr device
JP6755896B2 (ja) * 2018-03-27 2020-09-16 株式会社東芝 収集装置、電力データ補間方法およびプログラム
TW202111654A (zh) * 2019-09-11 2021-03-16 黃朝枝 瓦斯供應系統的智慧監控盒
JP7379087B2 (ja) * 2019-10-28 2023-11-14 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
CN115667944A (zh) * 2020-05-28 2023-01-31 三菱电机株式会社 查表系统、服务器及数据收集程序
CN112565351B (zh) * 2020-11-02 2023-04-18 珠海中慧微电子有限公司 一种基于WiSUN协议的移动抄表方法
JPWO2022145336A1 (ja) * 2021-01-04 2022-07-07
WO2022224362A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 株式会社日立製作所 電力供給システムを伴う無線通信システム及び無線通信方法
CN113406375B (zh) * 2021-07-08 2022-09-20 宁夏隆基宁光仪表股份有限公司 共享存储与显示装置的智能电表系统及其共享方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4733601A (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Cyrano Sciences Inc Control for an industrial process using one or more multidimensional variables
JP4675021B2 (ja) * 2002-03-27 2011-04-20 大阪瓦斯株式会社 課金用の通信端末装置、外部サーバ、及び通信システム
JP5456058B2 (ja) * 2009-11-26 2014-03-26 株式会社東芝 エネルギー管理装置およびエネルギー管理システム
JP2012098798A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toko Electric Corp 充電システム
JP5159864B2 (ja) * 2010-11-22 2013-03-13 中国電力株式会社 電力量計及び電力量計データ送信方法
US8959607B2 (en) * 2011-08-03 2015-02-17 Cisco Technology, Inc. Group key management and authentication schemes for mesh networks
WO2013128903A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 パナソニック株式会社 電力管理システムの子機および電力管理システム
JP5957073B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-27 株式会社日立製作所 電力監視装置及び電力監視方法
JP2013250731A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Ltd 自動検針システム、携帯端末および携帯端末の無線通信方法
JP6000744B2 (ja) * 2012-08-13 2016-10-05 京セラ株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理システム
JP2014116075A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 分岐ブレーカ及び分電盤
JP5967543B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コントローラ、電力管理システムおよびプログラム
US9152639B2 (en) * 2013-01-04 2015-10-06 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to transfer file data to a cloud environment
US8893227B2 (en) * 2013-02-06 2014-11-18 Gemalto Sa System and method for providing privacy in smart meter deployment
JP6213789B2 (ja) * 2013-09-27 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、設定プログラム及び通信装置を内蔵した分電盤
WO2016047511A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016072442A1 (ja) 2017-08-17
WO2016072442A1 (ja) 2016-05-12
US20180278091A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699557B2 (ja) 通信システム、通信装置、その制御方法、およびプログラム
US9608887B2 (en) System, method and program for detecting anomalous events in a utility network
US10122171B2 (en) Wireless power control and metrics
JP6030561B2 (ja) スマートなエネルギー消費のためのリソース測定システム及び同システムを用いた方法
US11913801B2 (en) Universal automated system for identifying, registering and verifying the existence, location and characteristics of electric and other power outlets by random users and for retrieval and utilization of such parametric data and outlets by all users
CN101842800A (zh) 用于主动电力负载管理的系统和方法
US20100235008A1 (en) System and method for determining carbon credits utilizing two-way devices that report power usage data
CN101842801A (zh) 用于提供虚拟电力公司的方法和设备
CN103003829A (zh) 能源服务交付平台
JP2012252580A (ja) 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
JP2017016564A (ja) 制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP5753307B1 (ja) 管理装置、管理システム、プログラム及び管理方法
JP2010250565A (ja) 電力料金課金方法、課金システム及び課金プログラム
JP6826441B2 (ja) 消費電力量監視装置
EP2913636B1 (en) A wireless sensor network
Chung Electric vehicle smart charging infrastructure
Balakrishnan et al. Design and development of smart interoperable electric vehicle supply equipment for electric mobility
KR20130118642A (ko) 원격 검침 방법 및 장치
WO2017119281A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Alsaiari et al. Smart Meters Based Household Electricity Consumption
WO2015079832A1 (ja) 管理装置、管理システム及びプログラム
KR20140014842A (ko) 전기 사용 정보 알림 시스템
JP6021008B2 (ja) 電力線搬送通信システム、親機
KR20160036929A (ko) 전기 자판기
JP2015080122A (ja) ユーティリティメータを起動するためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150