JP5966160B2 - 水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイス - Google Patents

水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5966160B2
JP5966160B2 JP2015513555A JP2015513555A JP5966160B2 JP 5966160 B2 JP5966160 B2 JP 5966160B2 JP 2015513555 A JP2015513555 A JP 2015513555A JP 2015513555 A JP2015513555 A JP 2015513555A JP 5966160 B2 JP5966160 B2 JP 5966160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
conductor layer
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015513555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174811A1 (ja
Inventor
田村 聡
聡 田村
羽藤 一仁
一仁 羽藤
野村 幸生
幸生 野村
孝浩 藏渕
孝浩 藏渕
宜裕 小澤
宜裕 小澤
諒介 菊地
諒介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5966160B2 publication Critical patent/JP5966160B2/ja
Publication of JPWO2014174811A1 publication Critical patent/JPWO2014174811A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイスに関する。
深刻化する環境問題およびエネルギー問題を持続可能な社会のために解決するため、再生可能なエネルギーを本格的に実用化することが必要とされている。現在、太陽電池が発生した電力を蓄電池に貯蔵するシステムが普及している。しかし、その重量のために蓄電池を移動させることは容易ではない。そのため、将来的には、水素がエネルギー媒体として利用されることが期待されている。エネルギー媒体としての水素の利点が以下、記述される。まず、水素は、貯蔵しやすい。水素を含有するボンベを移動させることも容易である。次に、水素を燃やした後に発生する最終生成物は水であり、これは無害、安全、かつクリーンである。さらに、水素は燃料電池に供給され、電気及び熱に変換される。最後に、水素は水分解によって無尽蔵に形成される。
そのため、光触媒および太陽光を用いて光学的に水を分解して水素を発生する技術は、利用しやすいエネルギー媒体に太陽光を変換できるために注目されている。水素の発生効率を改善するために目指して研究および開発が推進されている。
特許文献1は、水素生成デバイスを開示している。図15に示されるように、特許文献1に開示された水素生成デバイス100は、透明基板1と、透明基板1上に配置された透明導電層2及び光触媒層3によって形成された光触媒電極4と、透明導電層2と電気的に接続された対極8と、光触媒電極3と対極8との間に設けられた水を含む電解液層と、電解液層を光触媒電極4と接する第1電解液層5と対極8と接する第2電解液層7とに分割するセパレータ6と、第1電解液層5の内部で発生したガスを取り出すための第1ガス取出口14と、第2電解液層7の内部で発生したガスを取り出すための第2ガス取出口15と、を備える。光触媒電極4と対極8とは、光触媒層3の表面と対極8の表面とが向かい合うように配置されている。セパレータ6は、電解液層中の電解質の透過を可能とし、且つ、電解液層中の水素ガス及び酸素ガスの透過を抑制する。特許文献1の段落番号0022によれば、透明材料1の材料の例は、ガラスまたは樹脂である。
国際公開第2011/089904号
図15に示されるように、透明基板1は、水素生成デバイス100の容器の一部を構成する。光は、透明基板1を通過して光触媒電極3に到達する。そのため、透明基板1が樹脂から形成される場合、透明基板1は光によって劣化し得る。
さらに、光は、透明基板1を通過して光触媒電極3に到達するため、透明基板1および光触媒電極3の間に挟まれる導電層2は透明であることを必要とされる。そのため、導電層2を金属で形成することは困難である。
本発明の目的は、基板を劣化させずに水素を生成する方法を提供することにある。
本発明は、水素を生成する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) 以下を具備する水素生成デバイスを用意する工程:
容器、
基板、遮光性の第1導電体層、および第1半導体光触媒層を具備する光半導体電極、
対極
前記第1導電体層を前記対極に電気的に接続する導線、および
前記容器内に貯留された液体、ここで、
前記第1導電体層は、前記基板および前記第1半導体光触媒層の間に挟まれ、
前記第1半導体光触媒層の少なくとも一部は、前記液体に接しており、
前記対極の少なくとも一部は、前記液体に接しており、
前記液体は、電解質水溶液または水からなる群から選択され、かつ
前記基板は、樹脂から形成され、
(b) 第1半導体光触媒層に光を照射して、対極上で水素を発生させる工程。
本発明は、基板を劣化させずに水素を生成する方法を提供する。
図1は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図2は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図3は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図4は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図5は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図6は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図7は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図8は、実施形態1において用いられ得る光半導体電極の断面図を示す。 図9は、実施形態1による水素生成デバイスの断面図を示す。 図10は、運転中の水素生成デバイスの断面図を示す。 図11は、表面に複数の柱状突起を有する光半導体電極の断面図を示す。 図12は、他の水素生成デバイスの断面図を示す。 図13は、熱プリント法の断面図を示す。 図14Aは、高アスペクト比プリント法の第1工程の断面図を示す。 図14Bは、図14Aに示される工程に続く、高アスペクト比プリント法の第2工程の断面図を示す。 図14Cは、高アスペクト比プリント法により形成された複数の柱状突起を具備する基板の断面図を示す。 図15は、特許文献1に含まれる図1の複製である。
本発明の実施形態が、以下、図面を参照しながら説明される。
(実施形態1)
図9は、実施形態1による水素生成デバイス900の断面図を示す。図9に示されるように、水素生成デバイス900は、容器91、容器91内に収容された光半導体電極100、および容器91内に収容された対極92を具備している。光半導体電極100は、基板101、遮光性の第1導電体層102、および第1半導体光触媒層103を具備する。第1導電体層102は、基板101および第1半導体光触媒層103の間に挟まれている。望ましくは、容器91の内部は、セパレータ95を用いて第1室96および第2室97に分離されている。望ましくは、光半導体電極100および対極92は、それぞれ、第1室96内および第2室97内に設けられる。液体93が容器91内に貯留されている。望ましくは、液体93は第1室96および第2室97に貯留されている。液体93は、水または電解質水溶液である。電解質水溶液の例は、希硫酸、炭酸ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、または水酸化カリウム水溶液である。
第1室96において、光半導体電極100は液体93と接触している。望ましくは、光半導体電極100の少なくとも一部は、液体93に浸漬されている。より望ましくは、光半導体電極100の全体が、液体93に浸漬されている。
第1室96は、第1排気口98aおよび給水口99を具備している。第1室96内で発生した酸素が、第1排気口98aを通って排気される。水が、第1室96内に給水口99を通って供給される。望ましくは、容器91の少なくとも一部は、光透過性の光入射部91aから構成される。光入射部91aは、第1半導体光触媒層103と対向している。太陽光のような光が、光入射部91aを通り、次いで第1半導体光触媒層103に到達する。容器91の材料の例は、パイレックス(登録商標)ガラスおよびアクリル樹脂である。光半導体電極100は、液体93の液面に対して直交している。光入射部91aもまた、液体93の液面に対して直交している。
図12に示されるように、光入射部91aは省略され得る。この場合、板状の光半導体電極100は、液体93の液面に対して平行となるように、液体93に浸漬されていることが望ましい。
第2室97において、対極92は液体93と接触している。望ましくは、対極92の少なくとも一部は、液体93に浸漬されている。より望ましくは、対極9の全体が液体93に浸漬されている。第2室97は、第2排気口98を具備している。第2室97内で発生した水素が、第2排気口98bから排出される。
第1導電体層102は、導線94を用いて電気的に対極92に接続されている。
対極92とは、電解液を介さずに光半導体電極100から電子を授受する電極を意味する。対極92が第1導電体層102に電気的に接続されている限り、対極92および光半導体電極100の間の位置関係は限定されない。
液体93は、水または電解質水溶液である。電解質水溶液が望ましい。電解質水溶液は、酸性またはアルカリ性である。液体93は、常に容器91内に注入され得る。これに代えて、液体93は、水素生成デバイス900の運転時にのみ注入され得る。
セパレータ95は、液体93を透過させ、かつ第1室96および第2室97内で発生したガスを遮断できる材料で形成されている。言い換えれば、液体93はセパレータ95を通過できるが、ガスはセパレータ95を透過できない。セパレータ95の材料の例は、固体高分子電解質のような固体電解質である。固体高分子電解質の例は、ナフィオン(登録商標)のようなイオン交換膜である。このようなセパレータ95が、容器91の内部を第1室96および第2室97に分離し、第2室97において発生した水素を、第96において発生した酸素から容易に分離できる。
第1導電体層102は、導線94を用いて対極92に電気的に接続されている。光半導体電極100内で生成した電子は、導線94を通って対極92に移動する。
図1〜図8は、水素生成デバイス900のために用いられる光半導体電極100の断面図を示す。まず、図1に示される光半導体電極100が説明される。図1に示されるように、光半導体電極100は、基板101、第1導電体層102、および第1半導体光触媒層103を具備する。基板101は、樹脂から形成される。基板101は、第1主面101aおよび第2主面101bを有する。第1主面101aは、基板101の表側の面である。第2主面101bは、基板101の裏側の面である。第1導電体層102は、基板101の第1主面101a上に配置されている。第1半導体光触媒層103は、導電体層102上に配置されている。基板101は樹脂で形成されるため、基板101は、金属で形成される基板よりも軽い。さらに、樹脂で形成される基板101は、金属で形成される基板よりも低コストで入手可能である。このように、樹脂で形成される基板101は軽量(light-weight)であるため、樹脂で形成される基板101を具備する水素生成デバイス900は建屋の屋上に設置されることができる。
基板101の材料の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、またはポリエチレンテレフタレートである。光半導体電極100の性質の観点から、基板101は、小さい比重、高い強度、小さい吸湿性、高い耐薬品性、高い耐衝撃性、高い耐候性、及び高い耐熱性を有する材料で形成されることが望ましい。
基板101は、第1導電体層102及び第1半導体光触媒層103を支持している。その結果、基板101は光半導体電極100の形状を維持している。基板101は、光半導体電極100全体を支えて、かつその形状を維持するために十分な機械的強度を有する。そのような機械的強度を有する基板101の厚みは、基板101のために用いられる材料によっても異なる。一例として、基板101は、0.1ミリメートル以上の厚みを有する。一方、光半導体電極100の重さの観点から、基板101は、5ミリメートル以下の厚みを有することが望ましい。
第1導電体層102は、金属で形成される。望ましくは、第1導電体層102は、Al、Ti、V、Zr、Nb、及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1つの元素を含む。望ましくは、第1導電体層102は、0.01マイクロメートル以上1マイクロメートル以下の厚みを有する。より望ましくは、第1導電体層102は、0.05マイクロメートル以上1マイクロメートル以下の厚みを有する。
加えて、第1導電体層102は、第1導電体層102および第1半導体光触媒層103の間にオーミック接合を形成できる材料で形成されることが望ましい。半導体層および金属層の間の電子の移動は、これらの間に形成されるショットキー障壁によって妨げられ得る。しかし、第1半導体光触媒層103および第1導電体層102がオーミック接合を形成する場合、ショットキー障壁は生じない。従って、第1半導体光触媒層103から第導電体層102への電子の移動が妨げられない。言い換えれば、第1半導体光触媒層103および第1導電体層102がオーミック接合を形成する場合、電子は第1半導体光触媒層103から第1導電体層102へ容易に流れる。そのため、電荷分離の効率が向上し、かつ電子および正孔の再結合の確率が低減される。その結果、第1光半導体電極100の量子効率が向上される。第1半導体光触媒層103がn型半導体から形成される場合、第1導電体層102のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、第1半導体光触媒層103のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さくなることが望ましい。このような関係を実現するために、第1導電体層102は、小さい仕事関数を有する金属から形成されることが望ましい。このような小さい仕事関数を有する金属の例は、上述したように、Al、Ti、V、Zr、Nb、またはTaである。
第1導電体層102は、蒸着法、スパッタリング法、または化学気相析出法(以下、CVD法という)により基板101上に形成され得る。第1導電体層102は、基板101への水の浸入を抑制するためのバリア層として機能し得る。この場合、第1導電体層102は、緻密性が高く、ピンホールまたはクラックをほとんど有しないことが重要となるため、スパッタリング法またはCVD法が採用されることが望ましい。コストの観点からは、スパッタリング法が望ましい。
第1半導体光触媒層103は、第1導電体層102および第1半導体光触媒層103の間にオーミック接合を形成できる(capable of) 半導体光触媒材料で形成されることが望ましい。具体的には、第1半導体光触媒層103は、酸化物、窒化物及び酸窒化物からなる群から選択される少なくとも何れか1種の化合物で形成されていることが望ましい。この化合物は、Ti、Nb及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1種の元素を含む。光半導体電極100が、太陽光を光源として用いる水分解のために用いられる場合、選択された半導体光触媒材料のバンド構造が水の酸化還元電位を挟むことが必要である。この条件を満たし、かつより小さいバンドギャップを有する半導体光触媒材料が、より多くの太陽光を吸収し得る。このような半導体光触媒材料により、水分解反応においてより多くの光励起された電子および正孔が生み出される。具体的には、第1半導体光触媒層103の材料の例は、TiO2、Nb25、Ta25、NbON、TaON、CaNbO2N、SrNbO2N、BaTaO2N、LaTiO2N、Nb35、またはTa35である。この中でも、Nb及びTaの少なくとも一方を含む酸窒化物および窒化物は、その酸化物よりも小さなバンドギャップを有している。さらに、そのような酸窒化物および窒化物は、酸化物よりも広い波長範囲を有する光を吸収できる。
第1半導体光触媒層103は、1層の半導体光触媒材料で形成され得る。これに代えて、第1半導体光触媒層103は、異なる半導体光触媒材料で形成された複数の層が積層された多層構造を有し得る。第1半導体光触媒層103が多層構造を有する場合、その層構成が最適化され、生成された電子および正孔の効率的な電荷分離のために適したバンドベンディングを形成できる。その結果、再結合の確率が低減され、光半導体電極100の効率を向上できる。以下、第1半導体光触媒層103が第1半導体層および第2半導体層を具備する場合が、一例として説明される。第1半導体層は、第2半導体層および第1導電体層102の間に挟まれている。第1半導体層および第2半導体層が共にn型であれば、以下の全ての(i)〜(iv)の4つの関係が満たされることが望ましい。
(i)第1導電体層102のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、第1半導体層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さい。
(ii)第1半導体層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、第2半導体層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さい。
(iii)第1半導体層の価電子帯上端および真空準位の間のエネルギー差が、第2半導体層の価電子帯上端および真空準位の間のエネルギー差よりも大きい。
(iv)第1半導体層の伝導帯下端および真空準位の間のエネルギー差が、第2半導体層の伝導帯下端および真空準位の間のエネルギー差よりも大きい。
第1半導体層および第2半導体層が共にp型であれば、以下の全ての(i)〜(iv)の4つの関係を満たすことが望ましい。
(i)第1導電体層102のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、第1半導体層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも大きい。
(ii)第1半導体層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、第2半導体層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも大きい。
(iii)第1半導体層の価電子帯上端および真空準位の間のエネルギー差が、第2半導体層の価電子帯上端および真空準位の間のエネルギー差よりも小さい。
(iv)第1半導体層の伝導帯下端および真空準位の間のエネルギー差が、第2半導体層の伝導帯下端および真空準位の間のエネルギー差よりも小さい。
次に、図2に示される光半導体電極100が説明される。図2に示される光半導体電極200では、金属薄膜201で表面の全体が被覆された基板101の第1主面101a上に、第1半導体光触媒層103が配置されている。第1半導体光触媒層103および基板101との間に位置する金属薄膜201の部分は、第1導電体層102と同様に機能する。金属薄膜201は、第1導電体層102の場合と同様に形成され得る。それ以外の金属薄膜201の部分は、基板101への水の侵入を防ぐ防水性膜として機能する。言い換えれば、光半導体電極200は、第1導電体層および防水性膜を具備する。基板101の表面の全体は、第1導電体層102および防水性膜によって完全に被覆されている。第1導電体層102は、基板101および第1半導体光触媒層103の間に挟まれているが、防水性膜は、これらの間に挟まれていない。防水性膜は、第1導電体層と同じ材料で形成されている。
基板101の表面全体が金属薄膜201で完全に被覆されているので、光半導体電極200の使用時に基板101が液体93と接触しない。そのため、基板101が液体93中に含有される水分を吸収して膨張することが抑制される。このように、金属薄膜201は、基板101への水の侵入を低減させるバリア層として機能する。このようにして、第1導電体層102として機能する金属薄膜201の部分が、基板101から剥離されることが抑制されるので、液体93中で光半導体電極200の性能が長期間、維持される。
基板101の表面の全体は、単一の組成を有する金属薄膜で被覆されている。そのため、第1導電体層102を形成するために基板101の表面の一部を金属薄膜で被覆するプロセスが、基板101の表面の全体を金属薄膜で被覆するプロセスに置換され、追加の工程を加えずに光半導体電極200を製造できる。このように、低コストで基板101上にバリア層が形成されるので、光半導体電極200の長期安定性だけでなく光半導体電極200の低コスト化も実現できる。
次に、図3および図4に示される光半導体電極300・400が説明される。図3に示される光半導体電極300では、基板101の表面のうち第1導電体層102と接していない部分の基板101の表面が、防水性膜301で被覆されている。基板101の表面のうち第1導電体層102と接していない部分の基板101の表面は、基板101の側面および第1導電体層102が配置されていない第2主面101bから構成される。図4に示される光半導体電極400では、基板101の表面の全体が、防水性膜401で被覆されている。第1導電体層102は、防水性膜401上に形成されている。言い換えれば、防水性膜401の一部は、第1導電体層102および基板101の間に挟まれている。防水性膜301・401の材料の例は、SiO2のような無機材料、または、アクリル樹脂あるいはシリコーン樹脂のような有機材料である。
次に、図5に示される光半導体電極500が説明される。図5に示される光半導体電極500は、さらに第2導電体層501および第2半導体光触媒層502を具備する。第2導電体層501は、第2主面101b上に配置されている。第2導電体層501は、基板101および第2半導体光触媒層502の間に挟まれている。このように、光半導体電極500は、表側に第1半導体光触媒層103を具備し、かつ裏側に第2半導体光触媒層502を具備する。図5に示される光半導体電極500では、光半導体電極500の表側の面に入射される光だけではなく、光半導体電極500の裏側の面に入射される光も利用される。具体的には、第1半導体光触媒層103が太陽のような光源に向いている場合、第2半導体光触媒層502に入射される反射光または散乱光が利用される。その結果、より多くの水素が生成され得る。
第1導電体層102および第2導電体層50は、基準面503に対して対称的である。基準面503は、基板101の厚み方向の中心に位置し、かつ基板101の表面に平行である。第2半導体光触媒層502および第1半導体光触媒層103もまた、基準面503に対して対照的である。基板101は液体93に含有される水を吸収し、膨張し得る。その結果、光半導体電極500が変形した場合でも、光半導体電極500の表面での変形の度合いは、光半導体電極500の裏面での変形の度合いと同様である。そのため、光半導体電極500が大きく変形することが避けられる。このようにして、光半導体電極500のさらなる長期安定性が実現される。
第2導電体層501は、第1導電体層102と同じ材料で形成される。これによって、光半導体電極500の両面における変形の度合いの差を減らすことができる。第2導電体層501は、第1導電体層102と同じように形成され得る。
第2半導体光触媒層502は、第1半導体光触媒層103と同じ材料で形成される。これによっても、光半導体電極500の両面における変形の度合いの差を減らすことができる。第2半導体光触媒層502は、第1半導体光触媒層103の場合と同じように形成され得る。
図2、図3、および図4に示される光半導体電極もまた、第2導電体層501および第2半導体光触媒層502を具備し得る。
次に、図6に示される光半導体電極600が説明される。図6に示される光半導体電極600は、図2に示される光半導体電極200の裏面に、第2半導体光触媒層502が追加されることによって形成される。具体的には、基板101の表面の全体が金属薄膜201によって被覆されている。金属薄膜201の表側の部分は、第1導電体層102として機能する。金属薄膜201の裏側の部分は、第2導電体層501として機能するように、基板101および第2半導体光触媒層502の間に挟まれている。図6に示される光半導体電極600は、図2に示される光半導体電極200の技術的効果および図5に示される光半導体電極500の技術的効果の両者を有する。
次に、図7および図8に示される光半導体電極700・800が説明される。図7に示される光半導体電極700は、図3に示される光半導体電極300の裏面に、第2導電体層501および第2半導体光触媒層502が追加されることによって形成される。基板101の側面が防水性膜301によって被覆されている。図7に示される光半導体電極700は、図3に示される光半導体電極300の技術的効果および図5に示される光半導体電極500の技術的効果の両者を有する。図8に示される光半導体電極800は、図4に示される光半導体電極400の裏面に、第2導電体層501および第2半導体光触媒層502が追加されることによって形成される。基板101の側面を含め、基板101の表面の全体が防水性膜401によって被覆されている。図8に示される光半導体電極800は、図4に示される光半導体電極400の技術的効果および図5に示される光半導体電極500の技術的効果の両者を有する。
図11に示されるように、光半導体電極100は、表面に複数の柱状突起151を具備し得る。柱状突起151の表面は、第1半導体光触媒層103から形成される。複数の柱状突起151は、光半導体電極100の裏面にも形成され得る。光半導体電極100の裏面に形成された柱状突起151は、第2半導体光触媒層502から形成される。望ましくは、図11に示されるように、柱状突起151の内部に、第1導電体層102の一部分および基板101の一部分が含まれる。この場合、柱状突起151の内部に含まれる基板101の一部分は柱状である。柱状突起151の内部に含まれる第1導電体層102の一部分もまた、柱状である。柱状突起151の内部に含まれる第1導電体層102の一部分は、第1半導体光触媒層103に被覆されている。このような複数の柱状突起151を具備する光半導体電極100の詳細については、2013年04月26日に日本国特許庁に出願され、特願2013−093528の出願番号を有する特許出願に基づく優先権を主張してなされた国際出願を参照せよ。当該国際出願に含まれる米国出願もまた、参照として本願に組み込まれる。これらの国際出願および米国出願の出願番号を本特許出願に追加する補正が新規事項を追加する補正ではないことは明らかであろう。
次に、図11に示される光半導体電極100を製造する方法が以下、説明される。
図11に示される光半導体電極100を製造する方法の例は、(i)熱プリント法、(ii)光プリント法、または(iii)高アスペクト比プリント法である。
熱プリント法では、樹脂から形成される基板101が加熱される。次いで、図13に示されるように、モールド160が加熱された基板101に押しつけられ、基板101を変形させる。最後に、モールド160を基板101から除去する。モールド160の材料の例は、シリコンである。
光プリント法でも同様に、液状の紫外線硬化樹脂にモールド160が押しつけられる。次いで、紫外線硬化樹脂に紫外線が照射され、樹脂を硬化させる。最後に、モールド160を樹脂から除去して、樹脂で形成された基板を得る。
高アスペクト比プリント法では、樹脂から形成される基板101が加熱される。次いで、図14Aに示されるように、モールド160が加熱された基板101に押しつけられる。基板101の表面上で加熱された樹脂は、モールド160の表面に形成されたキャビティに流入する。図14Bに示されるように、キャビティに流入した樹脂がモールド160に引っ張られて伸びるようにモールド160が基板101から引き離される。このようにして、図14Cに示されるような柱状突起が、基板101の表面が形成される。
次に、柱状突起を表面に有する基板101上に、導電体材料が、蒸着法またはスパッタリング法によって形成され、第1導電体層102を形成する。最後に、光触媒材料が、反応性スパッタ法、有機金属化学気相成長法、または原子層成長法によって第1導電体層102上に形成される。このようにして、図11に示されるような、表面に複数の柱状突起151を具備する光半導体電極100が得られる。
次に、水素生成デバイス900の運転が以下、説明される。
図10に示されるように、第1半導体光触媒層103に太陽光のような光1000が光入射部91aを介して照射される。第1半導体光触媒層103がn型である場合、電子および正孔が、それぞれ第1半導体光触媒層103の光1000が照射された部分の伝導帯および価電子帯に生じる。このようにして生じた正孔は、第1半導体光触媒層103の表面の近傍に移動する。このようにして、第1半導体光触媒層103の表面上で、以下の化学式(I)により表される化学反応を介して水が分解され、酸素を発生する。
4h++2H2O→O2↑+4H+ (I)
一方、電子は、第1半導体光触媒層103の伝導帯のバンドの曲がりに沿って、第1導電体層102に移動する。第1導電体層102に到達した電子は、導線94を介して対極92に移動する。このようにして、対極92の表面において、下記反応式(II)により表される化学反応を介して水素が発生する。
4e-+4H+→2H2↑ (II)
図10に示されるように、光1000は、第1半導体光触媒層103に照射される。第1半導体光触媒層103に照射された光1000の一部は、第1半導体光触媒層103を貫通して、第1導電体層102の表面に到達する。第1導電体層102は金属から形成されているので、この光は、第1導電体層102の表面で反射または散乱される。そのため、光1000が樹脂で形成される基板101に照射されない。このようにして、樹脂で形成される基板101の劣化が抑制される。ガラス、金属、または金属化合物のような無機材料で形成される基板とは異なり、樹脂で形成された基板は、光に対して低い耐久性を有するが、本発明においては、樹脂で形成される基板101は、光から保護される。従って、樹脂で形成される基板101の長期安定性が達成される。このように、光は第1半導体光触媒層103に入射される。しかし、第1導電体層102が遮光性であるため、光は基板101に到達しない。
図5〜図8に示されるように、樹脂で形成される基板101の両面が金属により被覆されている場合には、液体93内で生じた散乱光または反射光のような光は、樹脂で形成される基板101の裏側に照射されない。従って、図1〜図4に示される光半導体電極と比較して、図5〜図8に示される光半導体電極における基板101の劣化は効果的に抑制される。
図2、図3、図4、図6、図7、および図8に示されるように、樹脂で形成される基板101の表面の全体が、防水性膜によって被覆されている場合には、液体93に浸漬された光半導体電極に含まれる樹脂で形成される基板101が液体93に浸食されることが抑制される。無機材料で形成される基板とは異なり、樹脂で形成された基板は、液体に対しても低い耐久性を有するが、防水性膜を具備する光半導体電極に含まれる樹脂で形成される基板101は、光だけでなく液体からも保護される。
本発明による方法を用いて得られた水素は、例えば、水素および酸素の化学反応を介して熱および電気エネルギーを発生する燃料電池に供給され得る。
100 光半導体電極
101 樹脂から形成される基板
102 第1導電体層
103 第1半導体光触媒層
200 光半導体電極
201 金属薄膜
300 光半導体電極
301 防水性膜
400 光半導体電極
401 防水性膜
500 光半導体電極
501 第2導電体層
502 第2半導体光触媒層
503 基準面
600 光半導体電極
700 光半導体電極
800 光半導体電極
900 水素生成デバイス
91 容器
91a 光入射部
92 対極
93 液体
94 導線
95 セパレータ
96 第1室
97 第2室
98a 第1の排気口
98b 第2の排気口
99 吸水口

Claims (16)

  1. 水素を生成する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a)以下を具備する水素生成デバイスを用意する工程:
    容器、
    基板、遮光性の第1導電体層、および第1半導体触媒層を具備する光半導体電極、
    対極、
    前記第1導電体層を前記対極に電気的に接続する導線、および
    前記容器内に貯留された液体、ここで、
    前記第1導電体層は、前記基板および前記第1半導体光触媒層の間に挟まれ、
    前記第1半導体光触媒層の少なくとも一部は、前記液体に接しており、
    前記対極の少なくとも一部は、前記液体に接しており、
    前記液体は、電解質水溶液または水からなる群から選択され、かつ
    前記基板は、樹脂から形成され、
    前記基板は、0.1ミリメートル以上5ミリメートル以下の厚みを有し、
    (b)第1半導体光触媒層に光を照射して、対極上で水素を発生させる工程。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第1導電体層は、0.01μm以上1μm以下の厚みを有する。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第1導電体層は、Al,Ti、V、Zr、Nb,及びTaからなる群が選択される少なくとも何れか1つの元素を含む。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記基板の表面の全体は、金属薄膜で被覆されており、
    前記第1半導体光触媒層および前記基板の間に位置する前記金属薄膜の部分が、前記第1半導体光触媒層として機能する。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記基板は、第1主面および第2主面を有しており、
    前記第1主面が前記基板および前記第1導電体層の間に挟まれるように、前記第1主面上に前記第1導電体層が形成されており、
    前記基板の側面および前記第2主面は、防水性膜で被覆されている。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記基板の表面の全体は、防水性膜で被覆されており、
    前記防水性膜の一部が前記第1半導体層および前記基板の間に挟まれるように、前記第1導電体層は防水性膜上に形成されている。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の方法であって、
    前記防水性膜または金属薄膜が、0.1マイクロメートル以上10マイクロメートル以下の厚みを有する。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第1半導体光触媒層が、酸化物、窒化物及び酸窒化物からなる群から選択される少なくとも何れか1つの化合物で形成されており、
    前記化合物は、Ti、Nb及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1種の元素を含む。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記光半導体電極は、さらに第2導電体層および第2半導体光触媒層を具備し、
    前記基板は、前記第1導電体層および前記第2導電体層の聞に挟まれ、かつ
    前記第2導電体層は、前記基板および前記第2半導体光触媒層の間に挟まれている。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    基準面に対して、前記第2導電体層および前記第1導電体層は対称的であり、
    前記基準面に対して、前記第2半導体光触媒層および前記第1半導体光触媒層は対称的であり、かつ
    前記基準面は、前記基板の厚み方向の中心に位置し、かつ前記基板の表面に平行である。
  11. 請求項9に記載の方法であって、
    前記第2半導体光触媒層が、前記第1半導体光触媒層と同じ材料で形成されている。
  12. 請求項9に記載の方法であって、
    前記第2導電体層が、前記第1導電体層と同じ材料で形成されている。
  13. 請求項1に記載の方法であって、
    前記光半導体電極は、表面に複数の柱状突起を具備し、かつ
    各柱状突起の表面は、前記第1光半導体光触媒層から形成される。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    各柱状突起の内部に、前記基板の一部分および前記第1導電体層の一部分が含まれ、
    柱状突起の内部に含まれる前記基板の一部分は柱状であり、
    柱状突起の内部に含まれる前記基板の一部分は、柱状突起の内部に含まれる前記第1導電体層の一部分によって被覆されており、かつ
    柱状突起の内部に含まれる前記第1導電体層の一部分は、前記柱状突起の表面に形成されている第1半導体光触媒層によって被覆されている。
  15. 水素生成デバイスであって、以下を具備する:
    容器、
    基板、遮光性の第1導電体層、および第1半導体触媒層を具備する光半導体電極、
    対極、および
    前記第1導電体層を前記対極に電気的に接続する導線、
    ここで、
    前記基板は、樹脂から形成され、
    前記基板は、0.1ミリメートル以上5ミリメートル以下の厚みを有する。
  16. 請求項15に記載の水素生成デバイスであって、
    前記基板は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、またはポリエチレンテレフタレートを材料とする。
JP2015513555A 2013-04-26 2014-04-17 水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイス Expired - Fee Related JP5966160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093530 2013-04-26
JP2013093530 2013-04-26
PCT/JP2014/002187 WO2014174811A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-17 水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5966160B2 true JP5966160B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2014174811A1 JPWO2014174811A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513555A Expired - Fee Related JP5966160B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-17 水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047444B2 (ja)
JP (1) JP5966160B2 (ja)
CN (1) CN105073631B (ja)
AU (1) AU2014258898B2 (ja)
WO (1) WO2014174811A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106492820B (zh) * 2015-04-08 2018-11-27 天津大学 三维大孔结构二氧化钼负载氧化钴颗粒材料的合成方法
JP2018024939A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 パナソニック株式会社 小さいキャリア密度を有するストロンチウムニオブ酸窒化物膜の製法およびその用途
EP3730669A4 (en) * 2017-12-22 2020-12-23 Lg Chem, Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING A TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM
KR102384327B1 (ko) * 2019-11-04 2022-04-07 한국광기술원 내부 반사막을 이용한 고효율 광전기화학적 수소 발생 장치
WO2021157414A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 日機装株式会社 光触媒デバイスおよび光触媒デバイスの製造方法
JP2022187124A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社日立製作所 水素生成セル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234374A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tokyo Gas Co Ltd 水の光酸化触媒
JP2006297300A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体光電極、その製造方法及び光エネルギ変換装置
WO2011058723A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
WO2011089904A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 水素生成デバイス
WO2011162372A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 国立大学法人京都工芸繊維大学 光触媒材料および光触媒装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656103A (en) * 1983-02-18 1987-04-07 Energy Conversion Devices, Inc. Liquid junction photoelectrodes using amorphous silicon-based thin film semiconductor
WO2004050961A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-17 University Of Toledo, The Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
US7052587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
US20050059186A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Kelly Nelson A. Photoelectrochemical device and method of making
WO2014169258A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Pacific Integrated Energy, Inc. Photocatalytic metamaterial based on plasmonic near perfect optical absorbers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234374A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tokyo Gas Co Ltd 水の光酸化触媒
JP2006297300A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体光電極、その製造方法及び光エネルギ変換装置
WO2011058723A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
WO2011089904A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 水素生成デバイス
WO2011162372A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 国立大学法人京都工芸繊維大学 光触媒材料および光触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014174811A1 (ja) 2017-02-23
US10047444B2 (en) 2018-08-14
US20150329976A1 (en) 2015-11-19
AU2014258898A1 (en) 2015-08-20
CN105073631A (zh) 2015-11-18
AU2014258898B2 (en) 2016-04-28
WO2014174811A1 (ja) 2014-10-30
CN105073631B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966160B2 (ja) 水素を生成する方法、およびそのために用いられる水素生成デバイス
US9847439B2 (en) Stress-induced bandgap-shifted semiconductor photoelectrolytic/photocatalytic/photovoltaic surface and method for making same
JP6067344B2 (ja) 光化学反応システム
JP5743039B2 (ja) 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セルを用いて水を光分解する方法
US7995871B2 (en) Stress-induced bandgap-shifted semiconductor photoelectrolytic/photocatalytic/photovoltaic surface and method for making same
TWI507566B (zh) Photoelectrochemical reaction device
JP2017155332A (ja) 光電極及びその製造方法、並びに光電気化学セル
JP2005133174A (ja) 水分解型水素生成セル
JP2007528935A (ja) 水素を直接発生し、収集するための光電池
JP2014107273A (ja) 光電気化学電池
KR100581840B1 (ko) 광감응형 및 p-n접합 복합구조를 갖는 태양전지 및 그제조방법
KR101596250B1 (ko) 대면적 광화학적 수소 발생 유닛,이를 포함하는 대용량 물분해 장치 및 그에 사용되는 광전극 모듈
JP2017115250A (ja) 光電気化学反応装置
KR101889011B1 (ko) 인공광합성 반응용 복합 구조체 및 상기를 포함하는 인공광합성용 통합 반응 장치, 및 물 분해 반응용 복합 구조체 및 상기를 포함하는 물 분해용 통합 반응 장치
García-Peña et al. Fully printable carbon-based perovskite solar cells: Influence of novel electron and hole extraction materials
US20050130839A1 (en) Photocatalyst carrier
KR20210053755A (ko) 미러 반사막을 이용한 고효율 광전기화학적 수소 발생 장치
JP2018104824A (ja) 光化学反応システム
JP2017075404A (ja) 光化学反応システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees