JP5964850B2 - 劣化解析方法 - Google Patents

劣化解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5964850B2
JP5964850B2 JP2013541852A JP2013541852A JP5964850B2 JP 5964850 B2 JP5964850 B2 JP 5964850B2 JP 2013541852 A JP2013541852 A JP 2013541852A JP 2013541852 A JP2013541852 A JP 2013541852A JP 5964850 B2 JP5964850 B2 JP 5964850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degradation
polymer
deterioration
rays
diene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065809A1 (ja
Inventor
房恵 金子
房恵 金子
岸本 浩通
浩通 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2013065809A1 publication Critical patent/JPWO2013065809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964850B2 publication Critical patent/JP5964850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/085X-ray absorption fine structure [XAFS], e.g. extended XAFS [EXAFS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • G01N23/185Investigating the presence of flaws defects or foreign matter in tyres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]
    • G01N23/2273Measuring photoelectron spectrum, e.g. electron spectroscopy for chemical analysis [ESCA] or X-ray photoelectron spectroscopy [XPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/445Rubber
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/30Prediction of properties of chemical compounds, compositions or mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • G01N2223/04Investigating materials by wave or particle radiation by transmission and measuring absorption
    • G01N2223/041X-ray absorption fine structure [EXAFS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/071Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission combination of measurements, at least 1 secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/085Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission photo-electron spectrum [ESCA, XPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/20Sources of radiation
    • G01N2223/203Sources of radiation synchrotron
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/623Specific applications or type of materials plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/627Specific applications or type of materials tyres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/632Specific applications or type of materials residual life, life expectancy
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料について、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法に関する。また本発明は、高分子材料について、劣化状態を解析する劣化解析方法に関する。
高分子材料の劣化による化学状態の変化を評価するために、一般的に赤外分光法(FT−IR)、磁気共鳴法(NMR)、X線光電子分光(XPS)などの方法が用いられている。FT−IRやNMRは詳細な化学状態を調べられるが、得られる情報がバルク情報のため、試料表面から進行する劣化の詳細な化学状態を調べることは一般に困難である。
それに対してXPSは表面敏感な手法であるため、劣化による化学状態の変化を調べるのに有効だと考えられる。しかし、高分子材料は、一般に複数のポリマーをブレンドして作製されることが多く、例えば、2種類以上のジエン系ポリマーを配合した材料の場合、各ゴム成分の劣化状態を調べることが重要となるが、XPSを用いて各ゴム成分の劣化状態を解析し、それぞれの劣化度を定量することは難しい。
つまり、図1−1のイソプレン(IR)、ブタジエン(BR)の各XPS測定結果に示されているように、XPS測定では、異なるポリマー種であってもピークの化学シフトが生じないため、ブレンドゴム中の各ゴム成分について詳細な劣化状態を解析することは難しい。
また、ジエン系ポリマーは、一般に劣化によりC=C(二重結合)が切断すると考えられているため、その結合の検出が重要となるが、C=C結合(二重結合)のピークとC−C結合(単結合)のピークが285eV付近で重なるため、C=Cの減少量も定量できない。更に、ジエン系ポリマーの劣化の原因として酸素劣化とオゾン劣化があることが知られているが、酸素劣化のピークとオゾン劣化のピークも重なって現れるため、これらを区別して解析することは困難である。
一方、イオウ架橋ジエン系ゴムなどの高分子材料の劣化による化学状態の変化を評価するために、一般的にSwell(膨潤試験)などの物性試験や赤外分光法(FT−IR)などの方法が用いられている。
Swell試験は、架橋された高分子材料をトルエンなどの低分子量の溶媒で試料を膨潤させ、網目鎖密度を求める方法であり、この方法で劣化前後のゴム分子の切断及び再結合の状態を調べることができるが、全体の変化を見ているため、例えば、イオウ架橋させた高分子材料の高分子とイオウ架橋のいずれの劣化が進行しているのか、という点を判断できない。また、FT−IR法では、劣化によって生成したC=OやOHなどの官能基の検出は可能であるが、S−S結合の感度が低いことから、前記と同様、いずれの劣化か判断できない。
更に、高分子材料の劣化状態を調べる上で、高分子とイオウ架橋のそれぞれの劣化の程度を知ることができれば、従来に比べて有効性の高い耐劣化対策も立てられると考えられるが、上記のような従来法では、高分子及びイオウ架橋の劣化の割合を調べることもできない。
ところで、ポリマーのX線吸収スペクトルについて非特許文献1〜3などで開示されているとおり、これまでも測定されてきた。しかし、上記文献を含め、ブレンドポリマー系における各ポリマーの劣化状態を検出できるという報告はない。また、その劣化状態を酸素劣化とオゾン劣化に分離して解析できるという報告はない。更に、X線吸収スペクトルにより劣化要因を分離することはもちろん、X線吸収スペクトルとX線光電子分光法を組み合わせて劣化分析をするという報告もない。
O.Dhez,H.Ade,S.G.Urquhart.J.Electron Spectrosc.Relat.Phenom.,2003,128,85−96 Robert J.Klein,Daniel A.Fischer,and Joseph L.Lenhart.Langmuir.,2008,24,8187−8197 岡島敏浩,表面科学,2002 Vol.23,No.6,356−366
本発明は、前記課題を解決し、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料の劣化状態、特に表面状態の劣化状態について、詳細に解析できる劣化解析方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決し、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料の劣化状態、特に表面状態の劣化状態について、ジエン系ポリマーごとに分離して詳細に解析できる劣化解析方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決し、イオウ架橋させた高分子材料の劣化状態について、特に高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合が求められる劣化解析方法を提供することを目的とする。
第1の本発明は、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法に関する。
上記第1の劣化解析方法において、上記高輝度X線は、輝度が1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上であることが好ましい。また、上記高輝度X線を用いて走査するエネルギー範囲が4000eV以下であることが好ましい。
上記第1の劣化解析方法は、高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式1−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルにおいて、285eV付近のπ遷移に帰属されるピークを波形分離し、各ピーク面積を用いて下記(式1−2)により各ジエン系ポリマーの劣化度を求めるものであることが好ましい。
(式1−1)
[劣化前の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×α=1
[劣化後の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×β=1
(式1−2)
[1−[(劣化後の各ジエン系ポリマーのπの各ピーク面積)×β]/[(劣化前の各ジエン系ポリマーのπの各ピーク面積)×α]]×100=劣化度(%)
上記第1の劣化解析方法は、ピーク面積に代えてピーク強度を用いてもよい。
第2の本発明は、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法に関する。
上記第2の劣化解析方法において、上記高輝度X線を用いて走査するエネルギー範囲が4000eV以下であることが好ましい。
上記第2の劣化解析方法は、高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られる各ジエン系ポリマーのX線吸収スペクトルに基づいて下記(式2−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを波形分離し、得られた285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積を用いて下記(式2−2)により各ジエン系ポリマーの劣化度を求めるものであることが好ましい。
(式2−1)
[劣化前の試料におけるジエン系ポリマーAiのX線吸収スペクトルの全面積]×αAi=1
[劣化後の試料におけるジエン系ポリマーAiのX線吸収スペクトルの全面積]×βAi=1
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
(式2−2)
[1−[(劣化後のジエン系ポリマーAiのπのピーク面積)×βAi]/[(劣化前のジエン系ポリマーAiのπのピーク面積)×αAi]]×100=ジエン系ポリマーAiの劣化度(%)
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
上記劣化解析方法(劣化度の分析方法)では、上記ピーク面積に代えてピーク強度を用いてもよい。
上記第2の劣化解析方法は、高輝度X線のエネルギーを500〜600eVの範囲で走査することによって得られる各ジエン系ポリマーの酸素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルを波形分離し、ピークトップのエネルギーが532eV以上532.7eV未満にある低エネルギー側ピークを酸素劣化、532.7eV以上534eV以下の範囲にある高エネルギー側ピークをオゾン劣化とし、下記(式2−3)によって各ジエン系ポリマーの酸素劣化とオゾン劣化の寄与率を算出するものであることが好ましい。
(式2−3)
[ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積]/[(ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積)+(ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積)]×100=ジエン系ポリマーAiの酸素劣化寄与率(%)
[ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積]/[(ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積)+(ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積)]×100=ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化寄与率(%)
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
上記劣化解析方法(酸素劣化寄与率及びオゾン劣化寄与率の分析方法)では、上記ピーク面積に代えてピーク強度を用いてもよい。
上記第2の劣化解析方法は、劣化後の各ジエン系ポリマーの炭素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式2−4)により規格化定数γを求め、該規格化定数γを用いて下記(式2−5)により各ジエン系ポリマーの酸素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルの全面積を補正することにより、酸素及びオゾンが各ジエン系ポリマーに結合した量を求めるものであることが好ましい。
(式2−4)
[ジエン系ポリマーAiの炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルの全面積]×γAi=1
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
(式2−5)
[ジエン系ポリマーAiの酸素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルの全面積]×γAi=ジエン系ポリマーAiに酸素及びオゾンが結合した量(指数)
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
第3の本発明は、イオウ架橋させた高分子材料に、X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより求めた高分子の劣化状態、及び一定エネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することにより求めたイオウ架橋の劣化状態から、高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求める劣化解析方法に関する。
上記第3の劣化解析方法において、上記高分子材料として、1種類以上のジエン系ポリマーを含むイオウ架橋させた高分子材料、又は前記1種類以上のジエン系ポリマーと1種類以上の樹脂とを複合してイオウ架橋させた高分子材料を使用することが好ましい。
上記第3の劣化解析方法は、X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式3−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを波形分離し、得られた285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−2)により高分子劣化度(%)を求める方法であることが好ましい。
(式3−1)
[劣化前の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×α=1
[劣化後の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×β=1
(式3−2)
[1−[(劣化後のπのピーク面積)×β]/[(劣化前πのピーク面積)×α]]×100=高分子劣化度(%)
上記第3の劣化解析方法は、一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS2pに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−3)によりイオウ架橋劣化度(%)を求める方法であることが好ましい。
(式3−3)
(S2pのイオウ酸化物に帰属されるピーク面積)/(S2pに関係する全ピーク面積)×100=イオウ架橋劣化度(%)
上記第3の劣化解析方法は、一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS1sに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−4)によりイオウ架橋劣化度(%)を求める方法であることが好ましい。
(式3−4)
(S1sのイオウ酸化物に帰属されるピーク面積)/(S1sに関係する全ピーク面積)×100=イオウ架橋劣化度(%)
ここで、使用される一定エネルギーのX線のエネルギー範囲は、2.5〜15keVであることが好ましい。
なお、上記第3の劣化解析方法において、上記ピーク面積に代えてピーク強度を用いてもよい。
上記第3の劣化解析方法は、下記(式3−5)によって高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率を算出する方法であることが好ましい。
(式3−5)
[高分子劣化度(%)]/[イオウ架橋劣化度(%)]=高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率
第1の本発明によれば、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法であるので、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料であっても、ジエン系ポリマーごとの劣化状態、特に表面状態の劣化状態を詳細に分析できる。そのため、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料の劣化に関し、ジエン系ポリマーごとの劣化度(%)を測定できる。
第2の本発明によれば、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法であるので、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料であっても、ジエン系ポリマーごとの劣化状態、特に表面状態の劣化状態を詳細に分析できる。そのため、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料の劣化に関し、劣化度(%)、酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量をジエン系ポリマーごとに測定できる。
第3の本発明によれば、イオウ架橋させた高分子材料にX線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより求めた高分子の劣化状態、及び、一定のエネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することにより求めたイオウ架橋の劣化状態から、高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求める劣化解析方法であるので、イオウ架橋させた高分子材料の劣化状態について、特に高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求めることができる。従って、高分子劣化、イオウ架橋劣化のいずれの劣化がより進行しているか判別でき、従来より有効性の高い耐劣化対策を講じることが可能になる。
イソプレンゴム及びブタジエンゴムの炭素の1s軌道におけるXPS測定結果を示したグラフ。 イソプレンゴム及びブタジエンゴムの炭素原子のK殻吸収端付近のNEXAFS測定結果を示したグラフ。 イソプレンゴムとブタジエンゴムをブレンドしたゴムの新品、オゾン劣化を1時間実施した劣化品の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を示したグラフ(規格化前)。 イソプレンゴムとブタジエンゴムをブレンドしたゴムの新品、オゾン劣化を1時間実施した劣化品の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を示したグラフ(規格化後)。 イソプレンゴムとブタジエンゴムをブレンドしたゴムの新品について、規格化後の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を波形分離したグラフ。 イソプレンゴムとブタジエンゴムをブレンドしたゴムのオゾン劣化を1時間実施した劣化品について、規格化後の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を波形分離したグラフ。 高分子材料におけるマイクロXAFS法と通常のXAFS法の測定範囲を示す模式図。 暴露試験を行った高分子材料の酸素原子のK殻のσピークにおける画像。 IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの炭素原子のK殻吸収端の測定結果を示したグラフ(規格化前)。 IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの炭素原子のK殻吸収端の測定結果を示したグラフ(規格化後)。 IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの酸素原子のK殻吸収端の測定結果を示したグラフ。 IRとSBRのブレンドゴムを複合劣化(酸素劣化とオゾン劣化)させた劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの酸素原子のK殻吸収端の測定結果を示したグラフ。 IR及びSBRのブレンドゴムにオゾン劣化を7時間実施した劣化品、オゾン劣化を1時間実施した劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの測定結果を示したグラフ(規格化後)。 天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴムの新品及びオゾン劣化を7時間実施した試料の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を示したグラフ(規格化前)。 ブタジエンゴムの新品及びオゾン劣化を7時間実施した試料の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を示したグラフ(規格化後)。 天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴムの新品及び熱酸素劣化を1週間実施した試料の高分子材料のS2p(イオウの2p軌道)におけるX線光電子スペクトルの測定結果を示したグラフ。 天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴムの新品及び熱酸素劣化を1週間実施した試料の高分子材料のS1s(イオウの1s軌道)におけるX線光電子スペクトルの測定結果を示したグラフ。
第1の本発明の劣化解析方法は、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する方法である。ゴムなどの高分子材料の劣化要因として、紫外線、酸素、オゾン、熱などによるポリマー分子鎖の劣化、架橋構造の劣化などが知られているが、耐劣化性を改良するためには、どの要因によってポリマー分子鎖、架橋構造がどのように変化するかを知ることが重要である。
この点について上記第1の劣化解析方法は、高輝度X線を用いることに着目したものであり、新品及び劣化後の2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に対してそれぞれ高輝度X線をエネルギーを変えながら照射し、X線吸収量を測定して得られた各スペクトルを各ジエン系ポリマーについて比較することで、劣化後の高分子材料中の各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析できる方法である。
具体的には、高輝度X線を用いて着目している特定元素の吸収端付近のX線吸収スペクトルを測定する(NEXAFS(吸収端近傍X線吸収微細構造):Near Edge X−ray Absorption Fine Structure)手法を採用でき、軟X線は軽元素の吸収を持つため、ソフトマテリアルの化学状態を詳細に解析できる。
NEXAFS法は、X線エネルギーで走査するため光源には連続X線発生装置が必要であり、詳細な化学状態を解析するには高いS/N比及びS/B比のX線吸収スペクトルを測定する必要がある。そのため、シンクロトロンから放射されるX線は、少なくとも1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上の輝度を有し、且つ連続X線源であるため、NEXAFS測定には最適である。尚、bwはシンクロトロンから放射されるX線のband widthを示す。
上記第1の劣化解析方法において、上記高輝度X線の輝度(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)は、好ましくは1010以上、より好ましくは1011以上、更に好ましくは1012以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
また、上記第1の劣化解析方法において、上記高輝度X線の光子数(photons/s)は、好ましくは10以上、より好ましくは10以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
上記第1の劣化解析方法において、上記高輝度X線を用いて走査するエネルギー範囲は、好ましくは4000eV以下、より好ましくは1500eV以下、更に好ましくは1000eV以下である。4000eVを超えると、目的とする高分子複合材料中の劣化状態解析ができないおそれがある。下限は特に限定されない。
測定は、例えば、超高真空中に設置した試料に軟X線を照射することで光電子が飛び出し、それを補うためにグラウンドから電子が流れ、その試料電流を測定するという方法で実施できる。そのため、表面敏感ではあるが、測定可能な試料の条件として真空中でガスを出さないこと、導電性であることが挙げられるので、これまでは結晶や分子吸着の研究が主であり、ガスを出しそうでかつ絶縁体であるゴム試料の研究はほとんど行われていない。
しかし、同じ表面敏感な手法であるESCAは原子の内殻を見ているため高分子の劣化状態を詳細に分離することが難しいのに対し、NEXAFSは原子と原子が影響する外殻を見ておりESCAと比べて調査する元素に結合した元素の影響を大きく受けるため、個々の分子状態を分離することが可能で、劣化要因の分離が可能であると考え、第1の本発明に至ったものである。
具体的には、以下に述べる方法で実施できる。
試料をサンプルホルダーに取り付けた後、X線吸収測定を行うための真空チャンバーに設置する。その後、シンクロトロンから放射された連続X線を分光器で単色化し試料に照射する。この時、試料表面から真空中に二次電子・光電子が脱出するが、失った電子を補うためにグランドから電子が補充される。ここで、グラウンドから流れた電流をX線吸収強度Iとし、ビームラインの光学系に設置された金メッシュの電流を入射X線強度Iとし、下記(式)からX線吸収量μLを求めた(電子収量法)。尚、本手法はLanbert−Beerの式が適用できるが、電子収量法の場合には、近似的に下記(式)が成立すると考えられている。
NEXAFSの測定方法には次の3つの方法が代表的に用いられている。本発明の実施例では、電子収量法を用いて実施したが、これに限定されるものではなく、様々な検出方法を用いてもよく、組み合わせて同時計測してもよい。
(透過法)
試料を透過してきたX線強度を検出する方法である。透過光強度測定には、フォトダイオードアレイ検出器などが用いられる。
(蛍光法)
試料にX線を照射した際に発生する蛍光X線を検出する方法である。前記透過法の場合、試料中の含有量が少ない元素のX線吸収測定を行うと、シグナルが小さい上に含有量の多い元素のX線吸収によりバックグラウンドが高くなるためS/B比の悪いスペクトルとなる。それに対し蛍光法(特にエネルギー分散型検出器などを用いた場合)では、目的とする元素からの蛍光X線のみを測定することが可能であるため、含有量が多い元素の影響が少ない。そのため、含有量が少ない元素のX線吸収スペクトル測定を行う場合に有効的である。また、蛍光X線は透過力が強い(物質との相互作用が小さい)ため、試料内部で発生した蛍光X線を検出することが可能となる。そのため、本手法は透過法に次いでバルク情報を得る方法として最適である。
(電子収量法)
試料にX線を照射した際に流れる電流を検出する方法である。そのため試料が導電物質である必要がある。高分子材料は絶縁物であるため、今まで高分子材料のX線吸収測定は、蒸着やスピンコートなどによって試料をごく薄く基板に乗せた物を用いることがほとんどだったが、本発明では、高分子材料をミクロトームで100μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは1μm以下、更に好ましくは500nm以下に加工(カット)することでS/B比及びS/N比の高い測定を実現できる。
また、電子収量法の特徴として表面敏感(試料表面の数nm程度の情報)であるという点が挙げられる。試料にX線を照射すると元素から電子が脱出するが、電子は物質との相互作用が強いため、物質中での平均自由行程が短い。
上記の電子収量法を用いて高分子材料のX線吸収スペクトル測定を行い解析することで、劣化度(%)を分析できる。以下、これについて説明する。
上記第1の劣化解析方法として、例えば、上記高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式1−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルにおいて、285eV付近のπ遷移に帰属されるピークを波形分離し、各ピーク面積を用いて下記(式1−2)により各ジエン系ポリマーの劣化度を求める方法が挙げられる。
(式1−1)
[劣化前の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×α=1
[劣化後の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×β=1
(式1−2)
[1−[(劣化後の各ジエン系ポリマーのπの各ピーク面積)×β]/[(劣化前の各ジエン系ポリマーのπの各ピーク面積)×α]]×100=劣化度(%)
これにより、劣化後の各ジエン系ポリマーの劣化度(%)が得られ、劣化率を分析できる。ここで、上記劣化度を求める方法において、上記高輝度X線のエネルギーを260〜350eVの範囲にすることが好ましい。なお、上記劣化度を求める方法では、上記(式1−1)の操作を行う前に、吸収端前のスロープから評価してバックグランドを引くことが行われる。
上記劣化度を求める方法において、上記(式1−1)におけるX線吸収スペクトルの全面積は、測定範囲内のスペクトルを積分したものであり、測定条件等によってエネルギー範囲は変えることができる。
上記劣化度を求める方法について、IRとBRをブレンドしたゴムの新品、オゾン劣化を1時間実施した劣化品の試料を用いた例を用いて具体的に説明する。
予め、IR、BRのそれぞれの炭素原子のK殻吸収端付近のNEXAFS測定する。図1−2はその測定結果を示しており、IR、BRともに285eV付近にC=C(二重結合)に帰属されるπ遷移ピーク(π (C=C)ピークとも称する)を有するが、IRのピークトップのエネルギーが285.4eV付近、BRのピークトップのエネルギーが284.9eV付近であり、ジエン系ポリマーの種類(分子の違い)によってピークトップのエネルギーに違いがあることが示されている。
なお、図1−2では、IR、BRの例が示されているが、第1の本発明は、ブレンドポリマーのそれぞれのピークトップのエネルギーが異なる場合は特にポリマー種に限定されることなく適用でき、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)のピークトップのエネルギーは285.0eV付近で、同様にエネルギーに違いがあるため、SBRを含むブレンドゴムでも同様の手法が採用できる。また、天然ゴム(NR)は、IRと同一のピークトップのエネルギーを有しているので、IRと同様に取り扱うことができる。
新品、劣化品(オゾン劣化)の試料の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を図1−3に示す。図1−3のように、劣化した試料では285eV付近のπのピークが新品と比較して小さくなるが、NEXAFS法は絶対値測定が困難である。その理由は、光源からの試料の距離などの微妙な変化がX線吸収スペクトルの大きさに影響を与えるためである。以上の理由により、炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果については、試料間の単純な比較ができない。
そこで、測定した試料間のX線吸収スペクトルを比較するために以下の様に規格化を行った(直接比較できるように各試料のX線吸収スペクトルを補正した)。劣化前後で炭素殻のX線吸収量は変わらないことから、上記(式1−1)を用いて、炭素原子のK殻吸収端のピーク面積が1となるように規格化する。つまり、先ず規格化前のX線吸収スペクトルについて上記(式1−1)をもとに規格化定数α、βを算出し、次いで規格化前のX線吸収スペクトルにα、βを乗じたスペクトルに補正(規格化)することで、試料間のπのピークを直接比較できる。このようにして得られた規格化後の炭素原子のK殻吸収端のスペクトルを図1−4に示す。
新品、劣化品のそれぞれの試料について、図1−4の規格化後の炭素原子のK殻吸収端のスペクトルのπ (C=C)ピークを、ピークトップのエネルギー285.4eV付近のIR、ピークトップのエネルギーが284.9eV付近のBRに帰属される各ピークに波形分離する。図1−5〜1−6は、新品、劣化品のそれぞれについてIR、BRに波形分離した図を示している。なお、各ポリマー成分に帰属される各ピークに分離するための波形分離の方法としては、Gauss関数を使用できる。また、必要に応じてLorenz関数、又はGauss関数とLorenz関数に重みをかけて足し合わせた任意の関数を用いてもよい。
図1−5の新品、図1−6の劣化品のIRに帰属されるそれぞれのピーク面積を用い、(式1−2)を用いることでIRの劣化度を決定する。BRについても同様に、(式1−2)を用いることでBRの劣化度を決定する。ここで、劣化度とは、劣化前から劣化後への各ジエン系ポリマーに帰属されるπの各ピークの減少率であり、試料に配合された各ジエン系ポリマーの劣化率(%)を示している。
なお、上記劣化度を求める方法では、上記(式1−2)においてピーク面積に代えてピーク強度を用いても同様に劣化度を求めることができる。
また、上記では、オゾン劣化品について説明しているが、酸素劣化品、オゾンと酸素の両方で劣化した劣化品でも同様の手法で解析でき、各ポリマー成分ごとの劣化度を求めることが可能である。
前述の第1の本発明の方法は、例えば、佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターのBL12ビームラインで実施できる。
また、第1の本発明に適用できる上記高分子材料としては、2種類以上のジエン系ポリマーを含むものであれば特に限定されず、例えば、2種類以上のジエン系ポリマーを含むブレンドゴム材料、該ブレンドゴム材料と1種類以上の樹脂とが複合された複合材料を好適に使用できる。上記ジエン系ポリマーとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)などの二重結合を有するポリマーが挙げられる。
上記樹脂としては特に限定されず、例えば、ゴム工業分野で汎用されているものが挙げられ、例えば、C5系脂肪族石油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂などの石油樹脂が挙げられる。これらの材料に対して本発明の劣化解析方法を好適に適用できる。
前記のとおり、複数種のジエン系ポリマーを配合した新品及び劣化後の高分子材料に対して、高輝度X線をエネルギーを変えながら照射し、そのX線吸収量から劣化度を解析することにより、試料全体だけでなく、各ジエン系ポリマーの劣化状態も解析できる。従って、第1の本発明の手法を用いることで、一般に使用されているブレンド材料について、各ポリマー成分ごとの劣化度の解析が可能になる。
次に、第2の本発明の劣化解析方法は、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する方法である。前記のとおり、ゴムなどの高分子材料の劣化要因として、紫外線、酸素、オゾン、熱などによるポリマー分子鎖の劣化、架橋構造の劣化などが知られているが、耐劣化性を改良するためには、どの要因によってポリマー分子鎖、架橋構造がどのように変化するかを知ることが重要である。
本発明者らは、特願2011−167131において、高輝度X線を用いて特定元素の吸収端付近のX線吸収スペクトルを測定するNEXAFS(Near Edge X−ray Absorption Fine Structure)法を利用し、高分子材料の劣化度、酸素劣化寄与率、オゾン劣化寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量を求める方法を提案した。しかし、この方法では高分子材料全体についての情報を得る事ができるが、複数のジエン系ポリマーがブレンドされた高分子材料の場合、各ジエン系ポリマーの劣化状態を分離して解析することはできない。また、前述の第1の本発明の劣化解析方法において、NEXAFS法を利用して高分子材料中にブレンドされた各ジエン系ポリマーの劣化度を評価する方法を提案しているが、この方法でも、ジエン系ポリマーごとに酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量を測定する事はできない。
これに対し、第2の本発明の劣化解析方法は、新品及び劣化後の2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に対してそれぞれ高輝度X線をエネルギーを変えながら照射し、該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定して得られた各スペクトルを各ジエン系ポリマーについて比較することで、劣化後の高分子材料中の各ジエン系ポリマーの劣化状態を分離して解析することができる。すなわち、第2の本発明の劣化解析方法では、ジエン系ポリマーごとにX線吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルを比較している。そのため、劣化度(%)だけでなく、酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量についてもジエン系ポリマーごとに測定できる。
具体的には、高輝度X線を用いて試料の微小領域におけるX線吸収スペクトルを測定する手法であるマイクロXAFS(X−ray Absorption Fine Structure)を採用できる。図2−1に示すように、通常のXAFSは、空間分解能を有しないため、試料全体の吸収量を検出するのに対し、マイクロXAFSは、試料の微小領域におけるX線吸収スペクトルを測定する測定方法であり、通常、100nm以下程度の空間分解能を有している。そのため、マイクロXAFSを採用することにより、試料にブレンドされたジエン系ポリマーごとのX線吸収スペクトルを測定し、各ジエン系ポリマーの吸収量の違いを検出することができる。
空間分解能に優れるという点から、マイクロXAFSは軟X線領域で測定する方法(マイクロNEXAFS)が好ましく、X線光電子顕微鏡(XPEEM:X−ray Photo emission electron microscopy)法や走査型透過X線顕微鏡(STXM:Scanning Transmission X−ray Microscopy)法がより好ましい。
XPEEM法は、高輝度X線を試料に照射し、試料がX線を吸収することによって試料表面から放出された電子が、位置と強度を保ったまま電子レンズ(静電型又は磁場型)によって拡大されるため、図2−2のように2種類以上のジエン系ポリマーをブレンドした状態のモルフォロジー観察が可能である。また、試料からの電子の放出量は、X線の吸収係数に比例する。そのため、各ジエン系ポリマーの吸収量の違いが検出可能であり、上述の(式2−1)〜(式2−5)を用いて各ジエン系ポリマーの劣化度、酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量を求めることができる。
なお、XPEEM法は、高輝度X線を試料に照射し、測定試料をX線周りでラスター走査することにより光電子放出強度を試料表面の位置の関数として測定してもよい。
STXM法は、フレネルゾーンプレートで集光した高輝度X線を試料の微小領域に照射し、試料を抜けた光(透過光)と入射光を測定することで微小領域のX線吸収量を測定できる。そのため、各ジエン系ポリマーの吸収量の違いが検出可能であり、上述の(式2−1)〜(式2−5)を用いて各ジエン系ポリマーの劣化度、酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量を求めることができる。
なお、フレネルゾーンプレートの代わりに、X線反射ミラーを用いたKirkpatrick−Baez(K−B)集光系で高輝度X線を集光してもよい。
XPEEM法やSTXM法は、X線エネルギーで走査するため光源には連続X線発生装置が必要であり、詳細な化学状態を解析するには高いS/N比及びS/B比のX線吸収スペクトルを測定する必要がある。そのため、シンクロトロンから放射されるX線は、少なくとも1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上の輝度を有し、且つ連続X線源であるため、XPEEM法やSTXM法による測定には最適である。尚、bwはシンクロトロンから放射されるX線のband widthを示す。
上記第2の劣化解析方法において、上記高輝度X線の輝度、高輝度X線の光子数、高輝度X線を用いて走査するエネルギー範囲は、前述の第1の劣化解析方法と同様であることが好ましい。
表面敏感な手法であるESCAは原子の内殻を見ているため高分子の劣化状態を詳細に分離することが難しいのに対し、XPEEM法やSTXM法は非占有軌道への励起を見ており、ESCAと比べて調査する元素に結合した元素の影響を大きく受けるため、個々の結合状態を分離することが可能で、劣化要因の分離が可能であると考え、第2の本発明に至ったものである。
上記のマイクロXAFS法を用いて高分子材料のX線吸収スペクトル測定を行い解析することで、劣化度(%)、酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率(%)、酸素及びオゾンが結合した量(劣化指標)をブレンドされたポリマーごとに分析できる。以下、これについて説明する。
上記第2の劣化解析方法として、例えば、上記高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られる各ジエン系ポリマーのX線吸収スペクトルに基づいて下記(式2−1)により規格化定数α及びβ算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを波形分離し、得られた285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積を用いて下記(式2−2)により各ジエン系ポリマーの劣化度を求める方法が挙げられる。
(式2−1)
[劣化前の試料におけるジエン系ポリマーAiのX線吸収スペクトルの全面積]×αAi=1
[劣化後の試料におけるジエン系ポリマーAiのX線吸収スペクトルの全面積]×βAi=1
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
(式2−2)
[1−[(劣化後のジエン系ポリマーAiのπのピーク面積)×βAi]/[(劣化前のジエン系ポリマーAiのπのピーク面積)×αAi]]×100=ジエン系ポリマーAiの劣化度(%)
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
これにより、劣化後の各ジエン系ポリマーの劣化度(%)が得られ、劣化率を分析できる。ここで、上記劣化度を求める方法において、上記高輝度X線のエネルギーを260〜350eVの範囲にすることが好ましい。なお、上記劣化度を求める方法では、上記(式2−1)の操作を行う前に、吸収端前のスロープから評価してバックグランドを引くことが行われる。
上記劣化度を求める方法において、上記(式2−1)におけるX線吸収スペクトルの全面積は、測定範囲内のスペクトルを積分したものであり、測定条件等によってエネルギー範囲は変えることができる。
上記劣化度を求める方法について、IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料の測定結果を例として具体的に説明する。
IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの炭素原子のK殻吸収端の測定結果を図2−3に示す。図2−3のように劣化した試料では285eV付近のπのピークが新品と比較して小さくなるが、XPEEM法やSTXM法は絶対値測定が困難である。その理由は、光源からの試料の距離などの微妙な変化がX線吸収スペクトルの大きさに影響を与えるためである。以上の理由により、炭素原子のK殻吸収端のXPEEM法やSTXM法による測定結果については、試料間の単純な比較ができない。
そこで、測定した試料間のX線吸収スペクトルを比較するために以下の様に規格化を行った(直接比較できるように各試料のX線吸収スペクトルを補正した)。劣化前後で炭素原子のK殻のX線吸収量は変わらないことから、上記(式2−1)を用いて、炭素原子のK殻吸収端のピーク面積が1となるように規格化する。つまり、先ず規格化前のX線吸収スペクトルについて上記(式2−1)をもとに規格化定数α、βを算出し、次いで規格化前のX線吸収スペクトルにα、βを乗じたスペクトルに補正(規格化)することで、試料間のπのピークを直接比較できる。
このようにして得られた規格化後の炭素原子のK殻吸収端のスペクトルを図2−4に示す。規格化したスペクトルから劣化度を上記(式2−2)を用いて決定する。ここで、劣化度とは、劣化前から劣化後への各ジエン系ポリマーに帰属されるπの各ピークの減少率であり、試料に配合された各ジエン系ポリマーの劣化率(%)を示している。
上記劣化度を求める方法をSBRについても行うことにより、ブレンドゴム中のIRとSBRの劣化度を分離して解析することができる。
なお、上記劣化度を求める方法では、上記(式2−2)においてピーク面積に代えてピーク強度を用いても同様に劣化度を求めることができる。また、XPEEM法に代えてSTXM法を用いても同様に劣化度を求めることができる。
また、上記第2の劣化解析方法としては、上記高輝度X線のエネルギーを500〜600eVの範囲で走査することによって得られる各ジエン系ポリマーの酸素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルを波形分離し、ピークトップのエネルギーが532eV以上532.7eV未満にある低エネルギー側ピークを酸素劣化、532.7eV以上534eV以下の範囲にある高エネルギー側ピークをオゾン劣化とし、下記(式2−3)によって各ジエン系ポリマーの酸素劣化とオゾン劣化の寄与率を算出する方法も挙げられる。
(式2−3)
[ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積]/[(ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積)+(ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積)]×100=ジエン系ポリマーAiの酸素劣化寄与率(%)
[ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積]/[(ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積)+(ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積)]×100=ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化寄与率(%)
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
これにより、劣化後の高分子材料における各ジエン系ポリマーの酸素劣化とオゾン劣化の寄与率(%)が得られ、それぞれの劣化要因の寄与率を分析できる。
なお、上記寄与率を算出する方法では、上記(式2−3)の操作を行う前に、吸収端前のスロープから評価してバックグランドを引くことが行われる。
上記寄与率を算出する方法について、IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料の測定結果を例として具体的に説明する。
先ず、IRとSBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した劣化品、酸素劣化を1週間実施した劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの酸素原子のK殻吸収端の測定結果を図2−5に示す。このようにオゾン劣化させた試料は532.7eV以上534eV以下にピークを持ち、酸素劣化させた試料は532eV以上532.7eV未満にピークを持ち、2つのピークのうち高エネルギー側のピークがオゾン劣化、低エネルギー側のピークが酸素劣化に帰属されることが判明した。
更に図2−6に複合劣化(酸素劣化とオゾン劣化)させた劣化品の試料について、XPEEM法によるIRの酸素原子のK殻吸収端の測定結果を示す。図2−6のように532〜534eVに2つ肩を持つピークが検出された。これは酸素劣化に起因する低エネルギー側ピーク(532eV以上532.7eV未満)とオゾン劣化に起因する高エネルギー側ピーク(532.7eV以上534eV以下)が重なっていると考えられる。そこでピーク分離を行った後、上記(式2−3)を用いて酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率を決定した。これにより、酸素劣化及びオゾン劣化が共に進行した試料について、両劣化要因のうちの酸素劣化割合及びオゾン劣化割合を分析できる。
上記寄与率を算出する方法をSBRについても行うことにより、ブレンドゴム中のIRとSBRのそれぞれについて、酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率を解析することができる。
なお、上記寄与率を算出する方法では、上記(式2−3)においてピーク面積に代えてピーク強度を用いても同様に酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率を求めることができる。また、XPEEM法に代えてSTXM法を用いても同様に酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率を求めることができる。
更に、上記第2の劣化解析方法としては、劣化後の各ジエン系ポリマーの炭素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式2−4)により規格化定数γを求め、該規格化定数γを用いて下記(式2−5)により各ジエン系ポリマーの酸素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルの全面積を補正することにより、酸素及びオゾンが各ジエン系ポリマーに結合した量を求める方法も挙げられる。
(式2−4)
[ジエン系ポリマーAiの炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルの全面積]×γAi =1
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
(式2−5)
[ジエン系ポリマーAiの酸素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルの全面積]×γAi=ジエン系ポリマーAiに酸素及びオゾンが結合した量(指数)
(Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
これにより、劣化により各ジエン系ポリマーに結合した酸素及びオゾンの量が測定され、劣化指標とすることができる。
上記結合した量を求める方法において、スペクトルの全面積は、測定範囲内のスペクトルを積分したものであり、測定条件等によってエネルギー範囲は変えることができる。
上記結合した量を求める方法について、IR及びSBRのブレンドゴムにオゾン劣化を7時間実施した劣化品、オゾン劣化を1時間実施した劣化品の試料の測定結果を例として具体的に説明する。
上記試料について、XPEEM法によるIRの測定結果を図2−7に示す。これは、炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルをもとにして上記(式2−4)を用いて規格化定数γを求め、上記(式2−5)を用いて前記と同様に規格化したものである。規格化した酸素原子のK殻吸収端のピーク面積は、酸素及びオゾンが結合した量と考えられる。図2−7のように7時間劣化させた方が1時間劣化させた試料よりも面積が大きいことから、この値を劣化の指数とすることができる。この劣化指数の数字が大きいほど、IRに結合した酸素及びオゾン量が多いことを示す。これにより、IRに酸素やオゾンが結合することによる劣化率を、酸素原子のK殻吸収端のピーク面積の増加率によって測定できる。
上記劣化率を算出する方法をSBRについても行うことにより、ブレンドゴム中のIRとSBRのそれぞれについて、酸素及びオゾンが結合した量を解析することができる。
なお、XPEEM法に代えてSTXM法を用いても同様に酸素及びオゾンが結合した量を解析することができる。
前述の第2の本発明の方法は、例えば、XPEEM法であればSPring−8 BL17SUビームラインに付属の分光型光電子・低エネルギー電子顕微鏡(SPELEEM:Elmitec社製)で実施でき、STXM法であれば、米国ローレンス・バークレー国立研究所のAdvanced Light Source(ALS)のbeam line5.3.2で実施できる。
また、第2の本発明に適用できる上記高分子材料としては、2種類以上のジエン系ポリマーを含むものであれば特に限定されず、前記第1の本発明と同様の材料などを使用できる。これらの材料に対して第2の本発明の劣化解析方法を好適に適用できる。
前記のとおり、複数種のジエン系ポリマーを配合した新品及び劣化後の高分子材料に対して、高輝度X線をエネルギーを変えながら照射し、該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量から劣化度を解析することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析できる。従って、第2の本発明の手法を用いることで、一般に使用されているブレンド材料について、ポリマー成分ごとの劣化度の解析が可能となり、劣化しにくい材料開発に役立てることができる。
続いて、第3の本発明の劣化解析方法は、イオウ架橋させた高分子材料に、X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより求めた高分子の劣化状態、及び、一定エネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することにより求めたイオウ架橋の劣化状態から、高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求める方法である。
加硫ゴムなどのイオウ架橋させた高分子材料の劣化要因として、紫外線、酸素、オゾン、熱などによるポリマー分子鎖の劣化、イオウ架橋の劣化などが知られているが、耐劣化性を改良するためには、どの要因によってポリマー分子鎖、イオウ架橋構造がどのように変化するかを知ることが重要である。
この点について、第3の本発明の劣化解析方法は、先ず、X線を用いることに着目したものであり、新品及び劣化後の高分子材料に対してそれぞれX線をエネルギーを変えながら照射し、X線吸収量を測定して得られた各スペクトルを比較することで、劣化後の高分子材料の劣化状態を解析する。具体的には、特定元素の吸収端付近のX線吸収スペクトルを測定する(NEXAFS(吸収端近傍X線吸収微細構造):Near Edge X−ray Absorption Fine Structure)手法などを用いて試料の測定を行い、炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルのピーク面積などからポリマー部分の劣化状態を解析できる。
そして、NEXAFS法を用いると、酸素K殻吸収端付近のX線吸収スペクトルから高分子材料に酸素やオゾンなどが結合した量も解析できるが、この方法では、高分子部分に結合したのか、イオウ架橋部分に結合したのか、を判断できない。そこで、第3の本発明では、X線を用いて高分子(ポリマー分子鎖)部分の劣化状態を解析するとともに、一定エネルギーのX線を照射して励起・放出された光電子の測定によりイオウ架橋の劣化状態も解析したものである。具体的には、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)などを用いて試料の測定を行い、イオウに帰属されるピーク面積などからイオウ架橋の劣化状態を解析できる。従って、第3の本発明の方法を採用することで、高分子、イオウ架橋のそれぞれの劣化度を測定し、どちらの劣化がより進行しているか、すなわち劣化割合を分析することが可能になる。
第3の本発明において、NEXAFS法を用いて、X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定する場合、軟X線が軽元素の吸収を持つため、ソフトマテリアルの化学状態を詳細に解析できる。
NEXAFS法は、上記第1の劣化解析方法と同様の方法で実施できる。上記第3の劣化解析方法において、上記X線の輝度、X線の光子数、X線を用いて走査するエネルギー範囲は、前述の第1の劣化解析方法の高輝度X線の輝度、高輝度X線の光子数、高輝度X線を用いて走査するエネルギー範囲と同様であることが好ましい。
NEXAFSは非占有軌道への励起を見ており、調査する元素に結合した元素の影響を大きく受けるため、個々の結合状態を分離することが可能で、劣化要因の分離が可能であると考え、第3の本発明における高分子劣化の分析に用いたものである。
具体的には、上記第1の劣化解析方法と同様の方法で実施できる。
前述の電子収量法を用いて高分子材料のX線吸収スペクトル測定を行い解析することで、高分子劣化度(%)を分析できる。以下、これについて説明する。
第3の本発明において、NEXAFS法により、イオウ架橋させた高分子材料における高分子の劣化状態を求める手法としては、例えば、上記X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式3−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを波形分離し、得られた285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−2)により高分子劣化度(%)を求める方法が挙げられる。
(式3−1)
[劣化前の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×α=1
[劣化後の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×β=1
(式3−2)
[1−[(劣化後のπのピーク面積)×β]/[(劣化前πのピーク面積)×α]]×100=高分子劣化度(%)
これにより、劣化後の高分子(ポリマー部分)の劣化度合(%)が得られ、劣化率を分析できる。ここで、上記高分子劣化度を求める方法において、上記X線のエネルギーを260〜350eVの範囲にすることが好ましい。なお、上記劣化度を求める方法では、上記(式3−1)の操作を行う前に、吸収端前のスロープから評価してバックグランドを引くことが行われる。
上記高分子劣化度を求める方法において、上記(式3−1)におけるX線吸収スペクトルの全面積は、測定範囲内のスペクトルを積分したものであり、測定条件等によってエネルギー範囲は変えることができる。
上記高分子劣化度を求める方法について、NRとBRのブレンドゴムの新品、オゾン劣化を7時間実施した試料(共にイオウ架橋)を用いた例を用いて具体的に説明する。
これらの試料の炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果を図3−1に示す。図3−1のように、劣化した試料では285eV付近のπのピークが新品と比較して小さくなるが、NEXAFS法は絶対値測定が困難である。その理由は、光源からの試料の距離などの微妙な変化がX線吸収スペクトルの大きさに影響を与えるためである。以上の理由により、炭素原子のK殻吸収端のNEXAFS測定結果については、試料間の単純な比較ができない。
そこで、測定した試料間のX線吸収スペクトルを比較するために以下の様に規格化を行った(直接比較できるように各試料のX線吸収スペクトルを補正した)。劣化前後で炭素殻のX線吸収量は変わらないことから、上記(式3−1)を用いて、炭素原子のK殻吸収端のピーク面積が1となるように規格化する。つまり、先ず規格化前のX線吸収スペクトルについて(式3−1)をもとに規格化定数α、βを算出し、次いで規格化前のX線吸収スペクトルにα、βを乗じたスペクトルに補正(規格化)することで、試料間のπのピークを直接比較できる。
このようにして得られた規格化後の炭素原子のK殻吸収端のスペクトルを図3−2に示す。規格化したスペクトルから高分子劣化度を上記(式3−2)を用いて決定する。上記高分子劣化度は、劣化前から劣化後へのπのピークの減少率であり、試料におけるポリマー鎖の劣化率(%)を示している。
なお、上記高分子劣化度を求める方法では、上記(式3−2)においてピーク面積に代えてピーク強度を用いても同様に高分子劣化度を求めることができる。
また、上記では、オゾン劣化品について説明しているが、酸素劣化品、オゾンと酸素の両方で劣化した劣化品でも同様の手法で解析でき、ポリマー鎖の劣化度を求めることが可能である。
前述の第3の本発明における高分子の劣化状態は、例えば、佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターのBL12ビームラインを用いて解析できる。
更に第3の本発明では、イオウ架橋させた高分子材料に、一定エネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することによりイオウ架橋の劣化状態を求める。高分子の劣化状態の他にイオウ架橋の劣化状態も求めることで、それぞれの劣化割合を解析できる。
ここで、イオウ架橋させた高分子材料に、一定のエネルギーX線を照射し、励起・放出された光電子を測定する手法としては、X線光電子分光法(XPS)などが挙げられ、具体的には、通常のAl Kα線(1486.6eV)を用いたXPS法、硬X線光電子分光法(HAX−PES:Hard X−ray Photoemission Spectroscopy)などを用いて測定できる。
第3の本発明において、XPS法により、イオウ架橋の劣化状態を測定する手法としては、例えば、一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS2pに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−3)によりイオウ架橋劣化度(%)を求める方法(方法1)が挙げられる。
(式3−3)
(S2pのイオウ酸化物に帰属されるピーク面積)/(S2pに関係する全ピーク面積)×100=イオウ架橋劣化度(%)
これにより、劣化後のイオウ架橋部分の劣化度(%)が得られ、劣化率を分析できる。
上記方法1において、上記(式3−3)におけるS2pに関係する全ピーク面積は、測定範囲内のスペクトルを積分したものであり、測定条件等によってエネルギー範囲は変えることができる。
上記方法1において、使用される一定エネルギーのX線のエネルギー範囲は、S2p(イオウ2p軌道)に関係するピークの面積を測定できるという点から、好ましくは、150〜200eV、より好ましくは155〜180eVである。
上記方法1について、NRとBRのブレンドゴムの新品、熱酸素劣化を1週間実施した試料(共にイオウ架橋)を用いた例を用いて具体的に説明する。
これらの試料の高分子材料のS2p(イオウの2p軌道)におけるX線光電子スペクトルの測定結果を図3−3に示す。図3−3のように、劣化した試料では、S−S結合に対応するピークが減少し、イオウ酸化物(SOx)に対応するピークが増加することがわかる。従って、劣化品のS2pにおけるX線光電子スペクトルを、S−S結合、SOxの各ピークに波形分離し、SOxに帰属されるピーク面積とS2pに関係する全ピーク面積を上記(式3−3)に適用することでイオウ架橋劣化度(%)が求められる。
ここで、S2p軌道はスピン軌道分裂のため、1つの帰属に付き2つのピークが出現し、また、イオウ酸化物(SOx)のピークは価数の異なる複数のピークが重なっていると考えられるが、原理的に考えると、図3−3のように、大きくS−Sに帰属されるピークとSOxに帰属されるピークに分離することが可能である。
なお、上記方法1では、上記(式3−3)においてピーク面積に代えてピーク強度を用いても同様にイオウ架橋劣化度を求めることができる。
また、HAX−PES法により、イオウ架橋の劣化状態を測定する手法としては、例えば、一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS1sに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−4)によりイオウ架橋劣化度(%)を求める方法(方法2)が挙げられる。
(式3−4)
(S1sのイオウ酸化物に帰属されるピーク面積)/(S1sに関係する全ピーク面積)×100=イオウ架橋劣化度(%)
これにより、劣化後のイオウ架橋部分の劣化度(%)が得られ、劣化率を分析できる。
特に、HAX−PES法を使用することで、通常のXPS法では測定できないS1s軌道を測定できるというメリットがある。つまり、通常のXPS法では、S2p軌道のスペクトルを測定することになるが、使用するX線のエネルギーが低いため、検出深さが表面〜数nmとなるのに対し、HAX−PES法では、S1s軌道を測定でき、使用するX線のエネルギーが高いため、検出深さは表面〜数十nmとなる。従って、ゴム試料などのイオウ架橋高分子材料の極表面にはイオウ化合物のブルームが生じるため、極表面を測定するXPS法では測定結果に影響を及ぼす懸念があるが、HAX−PES法は検出深さが深く、ブルームの影響を受けないと考えられる。よって、HAX−PES法によると、特にイオウ架橋高分子材料のバルク(内部)におけるイオウ架橋の劣化解析が可能になる。
なお、通常のXPS法でS2p軌道のスペクトルを測定する場合においても、アルゴンイオンエッチングなどにより、極表面を除去した後に測定することでブルームの影響を低下させた測定結果を得ることも可能である。
上記方法2において、上記(式3−4)におけるS1sに対応するイオウの全ピーク面積は、測定範囲内のスペクトルを積分したものであり、測定条件等によってエネルギー範囲は変えることができる。
上記方法1において、使用される一定エネルギーのX線のエネルギー範囲は、イオウS1s(イオウの1s軌道)に関係するピークの面積を測定できるという点から、好ましくは2.5〜15keV、より好ましくは4〜10keVである。
上記方法2について、NRとBRのブレンドゴムの新品、熱酸素劣化を1週間実施した試料(共にイオウ架橋)を用いた例を用いて具体的に説明する。
これらの試料の高分子材料のS1s(イオウの1s軌道)におけるX線光電子スペクトルの測定結果を図3−4に示す。図3−4のように、劣化した試料では、S−S結合に対応するピークが減少し、イオウ酸化物(SOx)に対応するピークが増加することがわかる。従って、劣化品のS1sにおけるX線光電子スペクトルを、S−S結合、SOxの各ピークに波形分離し、SOxに帰属されるピーク面積とイオウに関係する全ピーク面積を上記(式3−4)に適用することでイオウ架橋劣化度(%)が求められる。
ここで、イオウ酸化物(SOx)のピークは価数の異なる複数のピークが重なっていると考えられるが、原理的に考えると、図3−4のように、大きくS−Sに帰属されるピークとSOxに帰属されるピークに分離することが可能である。
なお、上記方法2では、上記(式3−4)においてピーク面積に代えてピーク強度を用いても同様にイオウ架橋劣化度を求めることができる。
また、上記方法1、2では、酸素劣化品について説明しているが、オゾン劣化品、オゾンと酸素の両方で劣化した劣化品でも同様の手法で解析でき、イオウ架橋の劣化度を求めることが可能である。
前述の第3の本発明におけるイオウ架橋の劣化状態は、例えば、Kratos製 AXIS Ultraなどの通常のXPS装置、SPring−8 BL46XUビームライン付属のHAX−PES装置を用いて解析できる。
更に第3の本発明の劣化解析方法では、例えば、下記(式3−5)によって高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率を算出することができる。
(式3−5)
[高分子劣化度(%)]/[イオウ架橋劣化度(%)]=高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率
つまり、前述の高分子劣化度を求める方法やイオウ架橋劣化度を求める方法などを用いて高分子とイオウ架橋のそれぞれの劣化度を示す高分子劣化度(%)とイオウ架橋劣化度(%)の比(割合)を求めることにより、いずれの劣化がより進行しているか判別できる。具体的には、上記(式3−5)において、高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率>1の場合は高分子劣化の進行の方が大きく、高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率<1の場合はイオウ架橋劣化の進行の方が大きい、と判断できる。そのため、第3の本発明の方法を採用することにより、従来よりも有効性の高い耐劣化対策が立てられる。
第3の本発明に適用できる上記イオウ架橋させた高分子材料としては特に限定されず、従来公知のものが挙げられるが、例えば、1種類以上のジエン系ゴムを含むイオウ架橋させたゴム材料、該ゴム材料と1種類以上の樹脂とを複合してイオウ架橋させた複合材料を好適に使用できる。上記ジエン系ゴム、樹脂としては、前記第1の本発明と同様の材料などを使用できる。これらの材料に対して第3の本発明の劣化解析方法を好適に適用できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1−1〜1−5、及び比較例1−1)
実施例及び比較例に供した劣化後の試料は、以下のゴム材料、劣化条件により作成した。なお、NEXAFS法で測定するために、試料をミクロトームで100μm以下の厚みになるように加工した。その後、劣化以外の酸素の影響が現れないように、試料作成後は真空デシケータに保存した。
(ゴム材料)
IR:ニッポールIR 2200 日本ゼオン(株)製
BR:ウベポールBR 130B 宇部興産(株)製
SBR:ニッポール1502 日本ゼオン(株)製
NR:TSR20 海南中化ゴム有限会社製
北米走行品:北米で走行済みのタイヤ(NR及びBRのブレンドゴム)
中近東走行品:中近東で走行済みのタイヤ(NR及びBRのブレンドゴム)
(劣化条件)
オゾン劣化:40℃ 50pphm(1時間)
酸素劣化:80℃ 空気中(7日間)
(使用装置)
NEXAFS:佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターのBL12ビームライン付属のNEXAFS測定装置
XPS:Kratos社製 AXIS Ultra
NEXAFSを使用して、各試料について、以下の劣化率分析の実施により劣化度(%)を測定した。
なお、NEXAFSの測定条件は、以下のとおりであった。
輝度:5×1012photons/s/mrad/mm/0.1%bw
光子数:2×10photons/s
(劣化度分析)
高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲で走査し、炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを得た。このスペクトルにおいて必要な範囲である260〜350eVの範囲をもとに(式1−1)から規格化定数α、βを算出し、この定数を用いてスペクトルを規格化(補正)した。規格化後のスペクトルの285eV付近のπ遷移に帰属されるピークを、Gauss関数を用いて各ポリマー成分の帰属ピークに波形分離した。帰属される各ピーク面積をもとに、(式1−2)から各ポリマー成分の劣化度(%)を求めた。
比較例1−1については、劣化後の試料についてXPSを用いて評価した。
以上の分析から得られた結果を表1に示した。
XPSを使用した比較例1−1では、ブレンドゴム中に含まれる各ジエン系ポリマーの劣化度を分離して分析できないのに対し、NEXAFSを用いた実施例1−1〜1−5では、π遷移ピークを各ジエン系ポリマーに波形分離することで、ポリマー成分ごとに劣化度を分析でき、第1の本発明の評価法の有効性が立証された。従って、第1の本発明は、タイヤなど、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料の耐劣化対策などへの適用が期待できる。
(実施例2−1〜2−2、及び比較例2−1〜2−2)
実施例及び比較例に供した劣化後の試料は、以下のゴム材料、劣化条件により作成した。なお、XPEEM及びTEMで測定するために、試料をミクロトームで100μm以下の厚みになるように加工した。その後、劣化以外の酸素の影響が現れないように、試料作成後は真空デシケータに保存した。
(ゴム材料)
IR:ニッポールIR 2200 日本ゼオン(株)製
NR:TSR20 海南中化ゴム有限会社製
SBR:SBR1502 LG Chemical社製
北米走行品:北米で走行済みのタイヤ(NR及びSBRのブレンドゴム)
(劣化条件)
オゾン劣化:40℃ 50pphm(1時間)
(使用装置)
XPEEM:SPring−8 BL17SUビームラインに付属の分光型光電子・低エネルギー電子顕微鏡(SPELEEM:Elmitec社製)
TEM:日本電子株式会社製のJEM2100F
XPEEMを使用して、各試料について、以下の劣化率分析の実施により劣化度(%)を測定した。
なお、XPEEMの測定条件は、以下のとおりであった。
光子数:1×1011photons/s
(各ポリマーの観察)
各試料について、ブレンドしたポリマーごとの外観観察が可能であれば○で表した。
(劣化度分析)
高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲で走査し、炭素原子のK殻吸収端における各ポリマー成分のX線吸収スペクトルを得た。このスペクトルにおいて必要な範囲である260〜350eVの範囲をもとに(式2−1)から各ポリマー成分の規格化定数α、βを算出し、この定数を用いてスペクトルを規格化(補正)した。規格化後のスペクトルを波形分離し、285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積をもとに(式2−2)から各ポリマー成分の劣化度(%)を求めた。
(劣化寄与率分析)
高輝度X線のエネルギーを500〜600eVの範囲で走査し、酸素原子のK殻吸収端における各ポリマー成分のX線吸収スペクトルを得た。このスペクトルを波形分離し、ピークトップが532eV以上532.7eV未満にある低エネルギー側ピークを酸素劣化、532.7eV以上534eV以下にある高エネルギー側ピークをオゾン劣化として、(式2−3)から各ポリマー成分の酸素劣化及びオゾン劣化の寄与率を算出した。
(劣化指標測定)
上記劣化率分析で得られた劣化後の炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルをもとに(式2−4)から各ポリマー成分の規格化定数γを求めた。この定数を用いて(式2−5)から酸素原子のK殻吸収端の全面積を補正(規格化)し、酸素及びオゾンが各ポリマー成分に結合した量(劣化指標)を求めた。
比較例2−1及び2−2については、劣化後の試料についてTEMを用いて評価した。
以上の分析から得られた結果を表2に示した。
TEMを使用した比較例2−1及び2−2では、ブレンドゴム中に含まれる各ジエン系ポリマーの劣化度、酸素劣化寄与率、オゾン劣化寄与率、並びに、酸素及びオゾンが結合した量を分離して分析できないのに対し、XPEEM法を用いた実施例2−1及び2−2では、ブレンドゴム中のジエン系ポリマーごとにX線吸収スペクトルを測定することで、これらを分離して分析でき、第2の本発明の評価法の有効性が立証された。
従って、第2の本発明は、タイヤなど、2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料の耐劣化対策などへの適用が期待できる。
(実施例3−1〜3−8、及び比較例3−1〜3−4)
実施例及び比較例に供した劣化後の試料は、以下のゴム材料、劣化条件により作成した。なお、NEXAFS法の測定の際には、試料をミクロトームで100μm以下の厚みになるように加工し、その後、劣化以外の酸素の影響が現れないように、試料作成後は真空デシケータに保存した。
(ゴム材料)
NR及びBRのブレンドゴム(イオウ架橋):TSR20 海南中化ゴム有限会社製、ウベポールBR 130B 宇部興産(株)製
中近東走行品:中近東で走行済みのタイヤ(NR及びBRのブレンドゴム(イオウ架橋)、サイドウォールを使用)
(劣化条件)
オゾン劣化:40℃ 50pphm
酸素劣化:80℃ 空気中
(使用装置)
NEXAFS:佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターのBL12ビームライン付属のNEXAFS測定装置
XPS:Kratos社製 AXIS Ultra
HAX−PES:SPring−8 BL46XUビームライン付属のHAX−PES装置
NEXAFSを使用して、劣化前後の各試料について、以下の分析の実施により高分子劣化度(%)を測定した。
なお、NEXAFSの測定条件は、以下のとおりであった。
輝度:5×1012photons/s/mrad/mm/0.1%bw
光子数:2×10photons/s
(高分子劣化度分析)
X線のエネルギーを260〜400eVの範囲で走査し、炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを得た。このスペクトルにおいて必要な範囲である260〜350eVの範囲をもとに(式3−1)から規格化定数α、βを算出し、この定数を用いてスペクトルを規格化(補正)した。規格化後のスペクトルを波形分離し、285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積をもとに(式3−2)から高分子劣化度(%)を求めた。
XPSを使用して、劣化後の各試料について、以下の方法1の分析の実施によりイオウ架橋劣化度(%)を測定した。
なお、XPSの測定条件は、以下のとおりであった。
測定光源:Al(モノクロメータ)
照射X線のエネルギー:1486eV
測定出力:20kV×10mA
測定元素及び軌道:S2p
束縛エネルギー:163.6eV(S2p1/2)、162.5eV(S2p3/2)
(イオウ架橋劣化度分析(方法1))
上記の一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS2pに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを得た。このスペクトルの160〜175eVの範囲について、164eV付近のS−S結合、168eV付近のSOxに対応するピークにそれぞれ波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積と160〜175eVの範囲のイオウの全ピーク面積を用いて(式3−3)からイオウ架橋劣化度(%)を求めた。
HAX−PESを使用して、劣化後の各試料について、以下の方法2の分析の実施によりイオウ架橋劣化度(%)を測定した。
なお、HAX−PESの測定条件は、以下のとおりであった。
測定光源:高輝度X線
照射X線のエネルギー:8keV
測定出力:1013photon/s
測定元素及び軌道:S1s
束縛エネルギー:2472eV
(イオウ架橋劣化度分析(方法2))
上記の一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS1sに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを得た。このスペクトルの2465〜2480eVの範囲について、2470eV付近のS−S結合、2472eV付近のSOxに対応するピークにそれぞれ波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積と2465〜2480eVの範囲のイオウの全ピーク面積を用いて(式3−4)からイオウ架橋劣化度(%)を求めた。
(高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率分析)
上記の高分子劣化度分析、イオウ架橋劣化度分析(方法1〜2)で求められた高分子劣化度、イオウ架橋劣化度の値を(式3−5)に適用して、高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率を算出した。
上記の高分子劣化度分析、イオウ架橋劣化度分析(方法1)で得られた結果を表3−1、上記の高分子劣化度分析、イオウ架橋劣化度分析(方法2)で得られた結果を表3−2にそれぞれ示した。
SwellやFT-IRを使用した比較例3−1〜3−4では、劣化後の試料の高分子劣化度、イオウ架橋劣化度、寄与率をいずれも分析できなかったのに対し、NEXAFSとXPSを用いた実施例3−1〜3−4、NEXAFSとHAX−PESを用いた実施例3−5〜3−8では、いずれの分析も可能であり、第3の本発明の評価法の有効性が立証された。特にHAX−PESを用いた場合は試料表面のブルームの影響を受けないと考えられるため、実施例3−5〜3−8の結果がより信頼性の高い結果であると推察される。

Claims (14)

  1. 2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法であって、
    高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式1−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルにおいて、285eV付近のπ遷移に帰属されるピークを波形分離し、各ピーク面積を用いて下記(式1−2)により各ジエン系ポリマーの劣化度を求める劣化解析方法。
    (式1−1)
    [劣化前の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×α=1
    [劣化後の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×β=1
    (式1−2)
    [1−[(劣化後の各ジエン系ポリマーのπの各ピーク面積)×β]/[(劣化前の各ジエン系ポリマーのπの各ピーク面積)×α]]×100=劣化度(%)
  2. 高輝度X線は、輝度が1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上である請求項1記載の劣化解析方法。
  3. ピーク面積に代えてピーク強度を用いる請求項1又は2記載の劣化解析方法。
  4. 2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法であって、
    高輝度X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られる各ジエン系ポリマーのX線吸収スペクトルに基づいて下記(式2−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを波形分離し、得られた285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積を用いて下記(式2−2)により各ジエン系ポリマーの劣化度を求める劣化解析方法。
    (式2−1)
    [劣化前の試料におけるジエン系ポリマーAiのX線吸収スペクトルの全面積]×αAi=1
    [劣化後の試料におけるジエン系ポリマーAiのX線吸収スペクトルの全面積]×βAi=1
    (Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
    (式2−2)
    [1−[(劣化後のジエン系ポリマーAiのπのピーク面積)×βAi]/[(劣化前のジエン系ポリマーAiのπのピーク面積)×αAi]]×100=ジエン系ポリマーAiの劣化度(%)
    (Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
  5. ピーク面積に代えてピーク強度を用いる請求項8記載の劣化解析方法。
  6. 2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法であって、
    高輝度X線のエネルギーを500〜600eVの範囲で走査することによって得られる各ジエン系ポリマーの酸素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルを波形分離し、ピークトップのエネルギーが532eV以上532.7eV未満にある低エネルギー側ピークを酸素劣化、532.7eV以上534eV以下の範囲にある高エネルギー側ピークをオゾン劣化とし、下記(式2−3)によって各ジエン系ポリマーの酸素劣化とオゾン劣化の寄与率を算出する劣化解析方法。
    (式2−3)
    [ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積]/[(ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積)+(ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積)]×100=ジエン系ポリマーAiの酸素劣化寄与率(%)
    [ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積]/[(ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化のピーク面積)+(ジエン系ポリマーAiの酸素劣化のピーク面積)]×100=ジエン系ポリマーAiのオゾン劣化寄与率(%)
    (Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
  7. ピーク面積に代えてピーク強度を用いる請求項10記載の劣化解析方法。
  8. 2種類以上のジエン系ポリマーを含む高分子材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各ジエン系ポリマーの劣化状態を解析する劣化解析方法であって、
    劣化後の各ジエン系ポリマーの炭素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式2−4)により規格化定数γを求め、該規格化定数γを用いて下記(式2−5)により各ジエン系ポリマーの酸素原子のK殻吸収端におけるX線吸収スペクトルの全面積を補正することにより、酸素及びオゾンが各ジエン系ポリマーに結合した量を求める劣化解析方法。
    (式2−4)
    [ジエン系ポリマーAiの炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルの全面積]×γAi=1
    (Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
    (式2−5)
    [ジエン系ポリマーAiの酸素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルの全面積]×γAi=ジエン系ポリマーAiに酸素及びオゾンが結合した量(指数)
    (Aiは高分子材料に含まれる各ジエン系ポリマーを表す。)
  9. イオウ架橋させた高分子材料に、X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより求めた高分子の劣化状態、及び一定エネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することにより求めたイオウ架橋の劣化状態から、高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求める劣化解析方法であって、X線のエネルギーを260〜400eVの範囲において炭素原子のK殻吸収端の必要な範囲を走査することによって得られるX線吸収スペクトルに基づいて下記(式3−1)により規格化定数α及びβを算出し、該規格化定数α及びβを用いて補正された炭素原子のK殻吸収端のX線吸収スペクトルを波形分離し、得られた285eV付近のπ遷移に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−2)により高分子劣化度(%)を求める劣化解析方法。
    (式3−1)
    [劣化前の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×α=1
    [劣化後の試料における測定範囲のX線吸収スペクトルの全面積]×β=1
    (式3−2)
    [1−[(劣化後のπのピーク面積)×β]/[(劣化前πのピーク面積)×α]]×100=高分子劣化度(%)
  10. イオウ架橋させた高分子材料に、X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより求めた高分子の劣化状態、及び一定エネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することにより求めたイオウ架橋の劣化状態から、高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求める劣化解析方法であって、一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS2pに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−3)によりイオウ架橋劣化度(%)を求める劣化解析方法。
    (式3−3)
    (S2pのイオウ酸化物に帰属されるピーク面積)/(S2pに関係する全ピーク面積)×100=イオウ架橋劣化度(%)
  11. イオウ架橋させた高分子材料に、X線を照射し、X線のエネルギーを変えながらX線吸収量を測定することにより求めた高分子の劣化状態、及び一定エネルギーのX線を照射し、励起・放出された光電子を測定することにより求めたイオウ架橋の劣化状態から、高分子劣化とイオウ架橋劣化の劣化割合を求める劣化解析方法であって、一定エネルギーのX線を照射することによって励起・放出された光電子を分光し、イオウS1sに対応する光電子強度を測定したX線光電子スペクトルを波形分離し、得られたイオウ酸化物に帰属されるピーク面積を用いて下記(式3−4)によりイオウ架橋劣化度(%)を求める劣化解析方法。
    (式3−4)
    (S1sのイオウ酸化物に帰属されるピーク面積)/(S1sに関係する全ピーク面積)×100=イオウ架橋劣化度(%)
  12. 使用される一定エネルギーのX線のエネルギー範囲が2.5〜15keVである請求項17記載の劣化解析方法。
  13. ピーク面積に代えてピーク強度を用いる請求項15〜18のいずれかに記載の劣化解析方法。
  14. 下記(式3−5)によって高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率を算出する請求項15〜19のいずれかに記載の劣化解析方法。
    (式3−5)
    [高分子劣化度(%)]/[イオウ架橋劣化度(%)]=高分子劣化とイオウ架橋劣化の寄与率
JP2013541852A 2011-11-04 2012-11-02 劣化解析方法 Active JP5964850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242600 2011-11-04
JP2011242600 2011-11-04
JP2011260894 2011-11-29
JP2011260894 2011-11-29
JP2011268277 2011-12-07
JP2011268277 2011-12-07
PCT/JP2012/078421 WO2013065809A1 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 劣化解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065809A1 JPWO2013065809A1 (ja) 2015-04-02
JP5964850B2 true JP5964850B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=48192146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541852A Active JP5964850B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 劣化解析方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9851342B2 (ja)
EP (2) EP2775294B1 (ja)
JP (1) JP5964850B2 (ja)
KR (1) KR20140085425A (ja)
CN (2) CN105806863B (ja)
AU (1) AU2012333461B2 (ja)
BR (1) BR112014010706A2 (ja)
WO (1) WO2013065809A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103712999B (zh) * 2012-10-05 2018-08-17 住友橡胶工业株式会社 劣化分析法以及化学态测量法
JP5486073B1 (ja) * 2012-12-06 2014-05-07 住友ゴム工業株式会社 劣化解析方法
JP5814277B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 破壊エネルギー予測方法及びゴム組成物
JP6219607B2 (ja) * 2013-06-06 2017-10-25 住友ゴム工業株式会社 化学状態測定方法
JP6294623B2 (ja) * 2013-10-01 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 高分子材料の寿命予測方法
JP2015132518A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 住友ゴム工業株式会社 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6348295B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6371174B2 (ja) * 2014-09-10 2018-08-08 住友ゴム工業株式会社 硫黄の化学状態を調べる方法
US9874530B2 (en) * 2014-09-11 2018-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of measuring crosslink densities in sulfur-containing polymer composite material
JP6367758B2 (ja) * 2015-05-27 2018-08-01 住友ゴム工業株式会社 架橋ゴムの架橋疎密を評価する方法
JP6649737B2 (ja) * 2015-10-09 2020-02-19 株式会社住化分析センター 有機物試料の分析方法
JP6743477B2 (ja) * 2016-05-02 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 加硫系材料分析方法
JP6870309B2 (ja) * 2016-12-15 2021-05-12 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能予測方法
JP6852538B2 (ja) * 2017-04-18 2021-03-31 住友ゴム工業株式会社 力学物性測定方法
JP7296031B2 (ja) * 2019-04-10 2023-06-22 凸版印刷株式会社 パウチ
JP7283198B2 (ja) * 2019-04-16 2023-05-30 コニカミノルタ株式会社 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置
RU2708899C1 (ru) * 2019-05-10 2019-12-12 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Способ определения ёмкости хранения кислорода в оксидных материалах

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137008A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Nkk Corp 鉄鋼製品および関連する原材料に含まれる元素の化学結合状態分析方法
JP2004099738A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 木材腐朽菌による加硫ゴム組成物の分解処理方法
JP4723487B2 (ja) 2003-06-02 2011-07-13 エックス−レイ オプティカル システムズ インコーポレーテッド X線吸収端近傍構造解析を実行するためのxanes解析システム及びその方法
JP5174060B2 (ja) 2010-02-19 2013-04-03 株式会社クボタ 歩行型草刈機
JP5256332B2 (ja) 2010-12-16 2013-08-07 住友ゴム工業株式会社 劣化解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105806863B (zh) 2019-03-15
US20140349407A1 (en) 2014-11-27
EP2775294B1 (en) 2019-02-20
EP3054289A1 (en) 2016-08-10
CN105806863A (zh) 2016-07-27
US9851342B2 (en) 2017-12-26
BR112014010706A2 (pt) 2017-04-25
CN103907015B (zh) 2018-01-30
AU2012333461B2 (en) 2015-11-19
AU2012333461A1 (en) 2014-03-27
EP2775294A4 (en) 2015-09-02
KR20140085425A (ko) 2014-07-07
EP3054289B1 (en) 2019-01-09
WO2013065809A1 (ja) 2013-05-10
CN103907015A (zh) 2014-07-02
JPWO2013065809A1 (ja) 2015-04-02
EP2775294A1 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964850B2 (ja) 劣化解析方法
JP5256332B2 (ja) 劣化解析方法
JP5486073B1 (ja) 劣化解析方法
JP6348295B2 (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6219607B2 (ja) 化学状態測定方法
JP2018096905A (ja) 耐摩耗性能予測方法
JP6294623B2 (ja) 高分子材料の寿命予測方法
JP6374355B2 (ja) 硫黄含有高分子複合材料における架橋密度の測定方法
JP2015132518A (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6371174B2 (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6050174B2 (ja) 劣化解析方法
JP2014074697A (ja) 劣化解析方法
JP2020176900A (ja) 高分子材料の硫黄架橋密度評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250