JP5964415B2 - 有機発光素子及びこれを含む発光装置 - Google Patents

有機発光素子及びこれを含む発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5964415B2
JP5964415B2 JP2014514814A JP2014514814A JP5964415B2 JP 5964415 B2 JP5964415 B2 JP 5964415B2 JP 2014514814 A JP2014514814 A JP 2014514814A JP 2014514814 A JP2014514814 A JP 2014514814A JP 5964415 B2 JP5964415 B2 JP 5964415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting device
organic light
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519181A (ja
Inventor
ケウン リー、イェオン
ケウン リー、イェオン
シク ムーン、キョウン
シク ムーン、キョウン
スー ジャン、セオン
スー ジャン、セオン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2014519181A publication Critical patent/JP2014519181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964415B2 publication Critical patent/JP5964415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes

Description

本発明は、有機発光素子及びこれを含む発光装置に関する。
有機発光素子は、発光性有機化合物に電流が流れれば光を出す電界発光現象を利用した自発光型素子を意味する。有機発光素子は、熱安定性に優れていて、駆動電圧が低いという長所があるから、ディスプレイまたは照明など多様な産業分野において次世代素子として注目されている。
しかしながら、有機発光素子は、低電圧及び高電流素子であって、素子の面積が増加すれば素子内に含まれた透明電極に対する面抵抗が増加する。有機発光素子の積層構造内の電極層は、限定された電気伝導性を有し、特に透明電極層の面抵抗を低下させることには限界がある。個別有機発光素子を大面積化すれば、透明電極の面抵抗の増加によって部分的に電圧降下が発生することができる。現在、有機発光素子の発光効率を2スタック構造のホワイト素子で約30lm/W水準であると言ったら、白熱電球の光束である約600lmの光束を得るためには、約30x30cm面積の有機発光素子が必要である。
一般的に、均一に発光する10x10cmサイズの素子を製作するためには、約1Ω/□水準の面抵抗を有する透明電極が必要である。しかし、ITO電極では、約1Ω/□水準の面抵抗を具現することがほとんど不可能な水準なので、別途の補助電極が要求される。補助電極として開口率が90%のアルミニウム金属を使用する場合には、1Ω/□の面抵抗を得るために、約280nm厚さのアルミニウム膜が必要である。
しかし、透明電極の面抵抗は、発光面積に反比例して低くならなければならない。したがって、30x30cm面積の有機発光素子を均一な輝度で発光させるためには、0.1Ω/□水準の透明電極が必要である。0.1Ω/□の面抵抗を具現するためには、補助電極として使用されるアルミニウムを2.8μm厚さで形成しなければならない。この程度水準の厚さで金属を蒸着することは、非効率的であり、フォトリソグラフィ(photolithography)工程を行うに無理がある厚さである。
したがって、現在の発光効率を有する有機発光素子を利用して白熱電球あるいはそれより光束がさらに大きい蛍光灯を代替するためには、10x10cm面積のサイズの有機発光素子を多数配置することが30x30cm以上面積の有機発光素子を製造するより効率的である。
本発明は、多数の有機発光素子を発光させるために必要な電気的連結作業が単純な有機発光素子を提供する。また、有機発光素子の追加または交替が容易な発光装置を提供する。
本発明は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された有機層を含む有機発光素子であって、前記有機発光素子の非発光面側に2つ以上の素子を電気的に直列連結する連結電極が形成された有機発光素子に関する。また、有機発光素子k個(kは、以上の整数)を電気的に直列連結した発光装置に関する。それぞれの前記有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された有機層とを含み、k個の前記有機発光素子を電気的に直列連結するための連結電極が、前記有機発光素子の非発光面側に発光領域と重なるように形成され、第1電極及び第2電極それぞれに延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられ、第1電極の連結端子は、電源または他の有機発光素子の第2電極の連結端子と電気的に連結され、第2電極の連結端子はもう1つの有機発光素子の第1電極の連結端子または同一の有機発光素子の連結電極と電気的に連結され、有機発光素子の非発光面側に形成された連結電極は、電源、同一の有機発光素子の第2電極の連結端子、または他の有機発光素子の連結電極と電気的に連結され、電源と連結される一番目の有機発光素子の第1電極は、電源の(+)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結電極は、電源の(−)端子と連結され;または、電源と連結される一番目の有機発光素子の第1電極は、電源の(−)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結電極は、電源の(+)端子と連結され;一番目に連結される有機発光素子とk番目の有機発光素子との間に連結されるn番目(nは、〜k−1の整数)の有機発光素子の第1電極は、n−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、n番目の有機発光素子の連結電極は、n−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され;k番目の有機発光素子の第1電極は、k−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、k番目の有機発光素子の連結電極は、k−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され、k番目の有機発光素子の第2電極は、当該素子の連結電極と連結されてよい。
以上説明したように、本発明による有機発光素子は、多数の有機発光素子を容易に電気的に連結することができる。
本発明の1つの実施例による有機発光素子を示す模式図である。 本発明の他の1つの実施例による有機発光素子を示す模式図である。 本発明による有機発光素子の多様な適用例を示す模式図である。 別途の接続部材を利用した有機発光素子間の電気的接続方法を示す模式図である。 本発明の1つの実施例による有機発光素子の態様とそれに対応する断面構造を示す図である。 本発明の1つの実施例による複数の有機発光素子が電気的に連結された構造の発光装置を示す模式図である。 本発明の1つの実施例による複数の有機発光素子が電気的に連結された構造の発光装置を示す模式図である。
本発明は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された有機層とを含む有機発光素子であって、前記有機発光素子の非発光面側に2つ以上の素子を電気的に直列連結する連結電極が形成された構造の有機発光素子を提供する。
有機発光素子は、電流を一定に維持する定電流駆動をすることが安定的である。有機発光素子は、有機物の温度が上がるほど駆動時に素子の端子抵抗が減少する特性を有している。もし、有機発光素子を長期間定電圧駆動をする場合には、持続的な駆動によって素子で熱が発生するようになり、素子内の抵抗が減少し、初期設定値よりさらに大きな電流が素子内に流れるようになる。さらに大きな電流が流れれば、さらに大きな熱が発生するようになり、それによってさらに大きな電流が流れる悪循環が惹起されることができる。その結果として、適正水準以上の高い明るさで駆動しながら素子の寿命が短縮される悪影響を与えることができる。そのため、有機発光素子の温度が上昇しても、初期設定した電流だけが素子に流れるように制御することができるドライバを使用するようになり、これは、無機発光素子の駆動時にも一般的なものである。
一般的な直列連結は、一番目の素子の陰極または陽極端子と電源の一方の端子とを連結し、電源の他方の端子は、直列連結された素子のうち最終に連結された素子と連結しなければならない。しかし、このような連結方式は、電気的連結が完成された後に素子を追加しなければならない場合には、作業が煩雑になり、電源と直列連結された最後の素子とは、連結電線の長さが足りないかまたは残るようになる問題が起こりやすい。
これに対し、本発明による有機発光素子を含む発光装置は、直列連結で多数の有機発光素子を駆動するにもかかわらず、発光装置と電源との電気的な連結は、電源と一番目の素子によってすべてのものが行われるので、以後に素子を拡張するか減らすことが非常に簡便であるという長所がある。
本発明による有機発光素子は、第1電極及び第2電極それぞれに延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられた構造であることができる。例えば、第1電極の連結端子は、電源または他の有機発光素子の第2電極の連結端子と電気的に連結され、第2電極の連結端子は、他の有機発光素子の第1電極の連結端子と電気的に連結されることができる。
また、有機発光素子の非発光面側に形成された連結電極は、電源または他の有機発光素子の連結電極と電気的に連結された構造であることができる。前記連結電極の形状は、特に制限されず、電線を利用して連結するか、直線形、曲線形または分岐鎖などの形状であることができる。
前記有機発光素子の非発光面側に形成された連結電極は、1個または2個以上であることができ、連結電極が2個以上形成される場合に、各連結電極は、互いに連結された構造であることができる。
また、前記連結電極には、延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられることができる。具体的には、連結電極に設けられた連結端子は、電源または他の有機発光素子の連結電極に設けられた連結端子と電気的に連結されることができる。
本発明の1つの実施例による有機発光素子は、第1電極、第2電極及び連結電極には、延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられ、連結端子間の接触によって電気的に連結される構造である。前記連結端子は、溝部または突出部が形成された構造であり、連結端子間の接触は、前記溝部と突出部の結合によって行われることができる。
例えば、前記第1電極と連結電極の一側に連結される連結端子は、溝部を含み、第2電極と連結電極の他側に連結される連結端子は、突出部を含み、連結端子間の接触は、溝部が設けられた連結端子と突出部が設けられた連結端子との結合によって行われることができる。また、他の例としては、前記第2電極と連結電極の一側に連結される連結端子は、溝部を含み、第1電極と連結電極の他側に連結される連結端子は、突出部を含み、連結端子間の接触は、溝部が設けられた連結端子と突出部が設けられた連結端子との結合によって行われることができる。
前記連結端子は、電気的連結が可能な場合なら特に制限されず、例えば、被覆された電線、金属板、金属テープ、PCB(印刷回路基板、printed circuit board)またはFPCB(軟性印刷回路基板、flexible printed circuit board)形態であることができる。
本発明による有機発光素子に含まれる前記第1電極及び/または第2電極は、光透過性であることができる。例えば、前記有機発光素子は、上部発光または下部発光方式であることができ、発光面に隣接する電極は、光透過性物質で形成されることができる。
前記第1電極は、例えば、陰極であり、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)及び亜鉛酸化物(ZnO)よりなる群から選択される1種以上であることができる。
前記連結電極は、導電性物質なら特に制限されず、金属またはその酸化物を含むことができる。前記金属は、AlまたはCuなどが使用されることができ、絶縁性物質によりコーティングされた構造であることができる。
前記有機層は、発光層を含み、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層で構成された群から選択される1つ以上の層を含む積層構造であり、前記積層構造は、一回またはそれ以上の繰り返された構造であることができる。また、前記有機層は、必要に応じて封止層が追加に形成された構造であることができる。
また、本発明は、前記有機発光素子を複数個(k、kは、2以上の整数)含む発光装置を提供する。具体的には、前記発光装置は、複数個の有機発光素子を電気的に直列連結した構造である。本発明による発光装置において連結される有機発光素子の数は、具現しようとするディスプレイまたは照明の面積あるいは形態によって異なる。
本発明の1つの実施例で、前記発光装置は、前記有機発光素子k個(kは、2以上の整数)を電気的に直列連結した発光装置であって、電源と連結される一番目の有機発光素子の第1電極は、電源の(+)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結端子は、電源の(−)端子と連結され;一番目に連結される有機発光素子とk番目の有機発光素子との間に連結されるn番目(nは、0〜k−1の整数)の有機発光素子の第1電極は、n−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、n番目の有機発光素子の連結電極は、n−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され;k番目の有機発光素子の第1電極は、k−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、k番目の有機発光素子の連結電極は、k−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され、k番目の有機発光素子の第2電極は、当該素子の連結電極と連結される構造であることができる。
他の例としては、前記有機発光素子k個(kは、2以上の整数)を電気的に直列連結した発光装置であって、電源と連結される一番目の有機発光素子の第2電極は、電源の(−)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結端子は、電源の(+)端子と連結され;一番目に連結される有機発光素子とk番目の有機発光素子との間に連結されるn番目(nは、0〜k−1の整数)の有機発光素子の第1電極は、n−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、n番目の有機発光素子の連結電極は、n−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され;k番目の有機発光素子の第1電極は、k−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、k番目の有機発光素子の連結電極は、k−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され、k番目の有機発光素子の第2電極は、当該素子の連結電極と連結される構造であることができる。
前記発光装置は、第1電極、第2電極及び連結電極には、延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられ、電源、電極及び連結電極のうちいずれか1つ以上の連結は、連結端子間の接触によって電気的に直列連結される構造であることができる。
例えば、前記発光装置は、第1電極と連結電極の一側に連結される連結端子は、溝部を含み、第2電極と連結電極の他側に連結される連結端子は、突出部を含み、連結端子間の接触は、溝部が設けられた連結端子と突出部が設けられた連結端子との結合によって行われることができる。他の例としては、前記発光装置は、第2電極と連結電極の一側に連結される連結端子は、溝部を含み、第1電極と連結電極の他側に連結される連結端子は突出部を含み、連結端子間の接触は、溝部が設けられた連結端子と突出部が設けられた連結端子間の結合によって行われることができる。
前記発光装置において使用される電源の種類は、特に制限されないが、例えば、定電流駆動ドライバを含むことができる。多数の有機発光素子を連結して照明源として駆動するためには、有機発光素子を直列連結した後、定電流駆動ドライバを電源として利用することが簡明である。市中で紹介される定電流駆動ドライバは、当該製品の出力可能な電圧範囲内で直列連結された素子の数に関係なく、同一電流を出力するように製造された製品がある。本発明は、このような定電流駆動ドライバを利用するとき、1個の素子からドライバ出力電圧範囲まで多数の素子を容易に直列連結することができるコネクターが形成された有機発光素子及びこれを含む発光装置を提供する。
また、本発明による発光装置は、有機発光素子を含む場合なら、特に制限されず、例えば、照明またはディスプレイ装置などが含まれる。
(発明を実施するための形態)
以下、本発明による発光装置に対する図面などを通じて本発明をさらに詳述するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1は、本発明の1つの実施例による有機発光素子を示す模式図である。有機発光素子100は、四角形状であり、基板10上に陰極、陽極及び前記陰極と陽極の間に介在された有機層を含む積層体が形成される。また、前記積層体を覆う封止層20が形成された構造である。有機発光素子の一側には、第1電極30と第2電極40が延長突出している。また、有機発光素子100の発光面の反対面には、直線形態の連結電極50が形成されている。前記有機発光素子100は、電極30、40間の接続及び連結電極50間の接続によって電源または他の有機発光素子と電気的に直列連結されることができる。
図2は、本発明の他の1つの実施例による有機発光素子200を示す模式図である。図2には、第1電極30、第2電極40及び連結電極50に連結端子61、62が形成された構造である。第1電極30と連結電極50の一側には、溝部が形成された連結端子61が設けられ、第2電極40と連結電極50の他側には、突出部が形成された連結端子62が設けられた構造である。第1電極30、第2電極40及び連結電極50に設けられた連結端子61、62は、電源または他の有機発光素子と電気的に直列連結されることができる。
図3には、本発明による有機発光素子の多様な形態を開示した。図3の(a)には、第1電極と連結端子の一側に溝部が形成された連結端子が設けられ、第2電極と他の連結端子の一側に突出部が形成された連結端子が設けられた構造である。また、第1電極と第2電極は、90゜程度の角を形成している。図3の(b)は、第1電極及び連結電極の一側にそれぞれ溝部が形成された連結端子が設けられ、第2電極及び連結電極の他側に突出部が形成された連結端子が設けられた態様である。各連結端子は、四角形構造の有機発光素子の面積範囲を逸脱しないように形成されており、これにより、有機発光素子の集積度を高めることができる。図3の(c)は、(b)に示された構造と比べて、第1電極及び連結電極に連結される連結端子がそれぞれ2個ずつさらに形成された構造である。これにより、1つの有機発光素子に電気的に連結される有機発光素子の数を増やすことができる。図3の(d)は、第1電極、第2電極及び連結電極すべてに溝部が形成された連結端子が設けられた態様である。これは、突出部が形成された連結端子を具備する他の有機発光素子と電気的に連結されることができる。
図4には、図3の(d)に示された有機発光素子が別途の延長可能な接続部材により他の有機発光素子と電気的に連結される構造を示す図である。左側に示された有機発光素子には、第1電極、第2電極及び連結電極にそれぞれ溝部が形成された連結端子が設けられており、他の有機発光素子と電気的に接続するために別途の接続部材が使用されることができる。前記接続部材は、突出部が形成された連結端子が設けられており、接続部材の突出部が形成された連結端子は、左側有機発光素子に設けられた溝部が形成された連結端子と結合される。右側の有機発光素子は、連結電極が電線に形成されており、連結端子間の接続が可能な場合なら、多様な構造の有機発光素子の電気的に連結されることができることを示す。
図5は、本発明の1つの実施例による有機発光素子を上部で観察した構造(a)と側面で観察した断面構造(b)を示す図である。第1電極と第2電極が延長された部分(A−A'で表示された部分)は、連結端子により他の有機発光素子の第2電極及び第1電極とそれぞれ電気的に連結されることができる。連結電極が発光面の反対側に形成された部分(B−B'で表示された部分)は、それぞれ連結端子により他の有機発光素子の連結電極と電気的に連結されることができる。
図6には、本発明の1つの実施例による2個の有機発光素子が電源(power)に電気的に直列連結された構造の発光装置が示されている。電源(power)と連結された一番目の有機発光素子は、陰極が電源の(+)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結電極は、電源の(−)端子と連結される。次に、一番目の有機発光素子の陽極は、二番目の有機発光素子の陰極が連結され、一番目の有機発光素子の連結端子と二番目の有機発光素子の連結端子が連結される。二番目の有機発光素子の陽極は、当該素子の連結電極と連結される。このような過程を通じて、電源(power)に2個の有機発光素子が電気的に直列連結される。本発明による発光装置は、電源(power)と一番目の有機発光素子の連結構造を維持した状態で、二番目の有機発光素子に別途の有機発光素子をさらに連結することができる。
図7には、本発明の1つの実施例による多数の有機発光素子が電源(power)に電気的に直列連結された構造の発光装置が示されている。図7に示された発光装置は、電源(power)と連結された一番目の有機発光素子に電気的に連結された有機発光素子の数が増加されただけであり、電気的接続構造は、図6と事実上同一である。
本発明による有機発光素子は、多様な形態の大面積化された照明またはディスプレイなどに具現可能である。
10 基板
20 封止層
30 第1電極
40 第2電極
50 連結電極
61、62 連結端子
100、200 有機発光素子

Claims (6)

  1. 有機発光素子k個(kは、以上の整数)を電気的に直列連結した発光装置であって、
    それぞれの前記有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在された有機層とを含み、
    k個の前記有機発光素子を電気的に直列連結するための連結電極が、前記有機発光素子の非発光面側に発光領域と重なるように形成され、
    第1電極及び第2電極それぞれに延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられ、第1電極の連結端子は、電源または他の有機発光素子の第2電極の連結端子と電気的に連結され、第2電極の連結端子はもう1つの有機発光素子の第1電極の連結端子または同一の有機発光素子の連結電極と電気的に連結され、有機発光素子の非発光面側に形成された連結電極は、電源、同一の有機発光素子の第2電極の連結端子、または他の有機発光素子の連結電極と電気的に連結され、
    電源と連結される一番目の有機発光素子の第1電極は、電源の(+)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結電極は、電源の(−)端子と連結され;または、電源と連結される一番目の有機発光素子の第1電極は、電源の(−)端子と連結され、一番目の有機発光素子の連結電極は、電源の(+)端子と連結され;
    一番目に連結される有機発光素子とk番目の有機発光素子との間に連結されるn番目(nは、〜k−1の整数)の有機発光素子の第1電極は、n−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、n番目の有機発光素子の連結電極は、n−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され;
    k番目の有機発光素子の第1電極は、k−1番目の有機発光素子の第2電極と連結され、k番目の有機発光素子の連結電極は、k−1番目の有機発光素子の連結電極と連結され、k番目の有機発光素子の第2電極は、当該素子の連結電極と連結される
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 連結電極には、延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられ、
    連結電極に設けられた連結端子は、電源、同一の有機発光素子の第2電極に設けられた連結端子、または、他の有機発光素子の連結電極に設けられた連結端子と電気的に連結される、請求項1に記載の発光装置。
  3. 第1電極、第2電極及び連結電極には、延長可能であり、電気接続部位を有する連結端子が設けられ、
    連結端子間の接触によって電気的に連結される、請求項1に記載の発光装置。
  4. 第1電極と連結電極の一側に連結される連結端子は、溝部を含み、第2電極と連結電極の他側に連結される連結端子は、突出部を含み、
    連結端子間の接触は、溝部が設けられた連結端子と突出部が設けられた連結端子との結合によって行われる、請求項3に記載の発光装置。
  5. 第2電極と連結電極の一側に連結される連結端子は、溝部を含み、第1電極と連結電極の他側に連結される連結端子は、突出部を含み、
    連結端子間の接触は、溝部が設けられた連結端子と突出部が設けられた連結端子との結合によって行われる、請求項3に記載の発光装置。
  6. 電源は、定電流駆動ドライバを含む、請求項1に記載の発光装置。
JP2014514814A 2011-06-09 2012-06-11 有機発光素子及びこれを含む発光装置 Active JP5964415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110055643A KR101399779B1 (ko) 2011-06-09 2011-06-09 유기발광소자 및 이를 포함하는 발광장치
KR10-2011-0055643 2011-06-09
PCT/KR2012/004590 WO2012169854A2 (ko) 2011-06-09 2012-06-11 유기발광소자 및 이를 포함하는 발광장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519181A JP2014519181A (ja) 2014-08-07
JP5964415B2 true JP5964415B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47296643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514814A Active JP5964415B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-11 有機発光素子及びこれを含む発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9472598B2 (ja)
EP (1) EP2706587B1 (ja)
JP (1) JP5964415B2 (ja)
KR (1) KR101399779B1 (ja)
CN (2) CN103733370A (ja)
WO (1) WO2012169854A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104766854B (zh) * 2015-04-02 2018-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种连接器件及有机发光装置
CN110906182A (zh) * 2019-11-21 2020-03-24 深圳市华彩光电有限公司 一种灯具加工方法及灯具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290869A (ja) * 1992-03-31 1994-10-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd El表示灯
DE19909399C1 (de) * 1999-03-04 2001-01-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Flexibles LED-Mehrfachmodul, insb. für ein Leuchtengehäuse eines Kraftfahrzeuges
US7576496B2 (en) * 1999-12-22 2009-08-18 General Electric Company AC powered OLED device
JP2002334779A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nisca Corp 発光制御回路及びディスプレイ装置
US8376576B2 (en) * 2001-07-25 2013-02-19 The Sloan Company, Inc. Perimeter lighting
US7034470B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
US7122398B1 (en) * 2004-03-25 2006-10-17 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
US20070090387A1 (en) * 2004-03-29 2007-04-26 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and encapsulated bare die semiconductor circuits
JP2005302605A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc 半導体装置
US7108392B2 (en) 2004-05-04 2006-09-19 Eastman Kodak Company Tiled flat panel lighting system
JP2007173564A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子ユニット、およびこれを用いた有機el照明装置
DE102006016373A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Großflächige OLED's mit homogener Lichtemission
JP5184760B2 (ja) * 2006-06-05 2013-04-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 電流駆動回路
JP4569524B2 (ja) 2006-06-13 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 発光パネルシステム
KR101691274B1 (ko) * 2006-09-29 2016-12-29 오스람 오엘이디 게엠베하 유기 발광 소자 및 조명 장치
DE102006060781B4 (de) * 2006-09-29 2021-09-16 Pictiva Displays International Limited Organisches Leuchtmittel
JP5005597B2 (ja) * 2008-03-26 2012-08-22 パナソニック株式会社 面状発光型照明器具
KR20110033689A (ko) * 2009-09-25 2011-03-31 금호전기주식회사 Oled 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120136612A (ko) 2012-12-20
CN103733370A (zh) 2014-04-16
US20140097423A1 (en) 2014-04-10
US9472598B2 (en) 2016-10-18
EP2706587A4 (en) 2015-01-07
KR101399779B1 (ko) 2014-05-27
EP2706587B1 (en) 2018-08-08
CN109256411A (zh) 2019-01-22
EP2706587A2 (en) 2014-03-12
WO2012169854A3 (ko) 2013-03-07
JP2014519181A (ja) 2014-08-07
WO2012169854A2 (ko) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8530906B2 (en) Light emitting device adapted for AC drive
TWI552408B (zh) 有機發光裝置及其製造方法
TWI594475B (zh) 有機發光裝置、其製造方法及其應用
JP6052825B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR101512265B1 (ko) 유기발광장치
CN107004695B (zh) 有机发光装置
US9219101B2 (en) Organic EL device and method for manufacturing organic EL device
TW201448315A (zh) 有機發光裝置及其製造方法
JP4884849B2 (ja) 照明装置
JP5833661B2 (ja) 面状発光装置
JP2012521630A (ja) エレクトロルミネセントデバイス、及びセグメント化された照明装置
JP4696896B2 (ja) 有機el照明パネル及び有機el照明装置
JP5964415B2 (ja) 有機発光素子及びこれを含む発光装置
JP4950850B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス装置
Levermore et al. Phosphorescent OLEDs: Enabling energy‐efficient lighting with improved uniformity and longer lifetime
US9853239B2 (en) Surface light-emitting unit
KR101861257B1 (ko) 유기 발광 다이오드 장치
KR101958393B1 (ko) 유기 발광 다이오드 장치
KR101325531B1 (ko) 오엘이디 모듈 및 그의 제조방법
JP5556594B2 (ja) 照明装置
KR101512218B1 (ko) 유기 발광 소자
KR20160022494A (ko) 교류 구동 oled 조명장치
TW201415690A (zh) 亮度均勻的有機發光二極體平面照明裝置
JP2014154365A (ja) 面発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250