JP5963389B2 - 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法 - Google Patents

高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5963389B2
JP5963389B2 JP2010091077A JP2010091077A JP5963389B2 JP 5963389 B2 JP5963389 B2 JP 5963389B2 JP 2010091077 A JP2010091077 A JP 2010091077A JP 2010091077 A JP2010091077 A JP 2010091077A JP 5963389 B2 JP5963389 B2 JP 5963389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
lactic acid
skim milk
bacteria
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010091077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217679A (ja
Inventor
高橋 正浩
正浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2010091077A priority Critical patent/JP5963389B2/ja
Publication of JP2011217679A publication Critical patent/JP2011217679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963389B2 publication Critical patent/JP5963389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

この発明は発酵乳の製造方法に関し、特に、高活性の乳酸菌スターターを用いた発酵乳の製造方法及び、これに使用する高活性の乳酸菌スターターの調製方法に関する。
以前から発酵乳の製造及び、これに使用する乳酸菌スターターの調製に関しては種々の方法が提案されている。
特許文献1「混合細菌培養物、かかる混合培養物の製法、かかる混合培養物を含有する物質及びかかる混合培養物を用いるヨーグルト製法」には、乳成分の培地で、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を混合培養したヨーグルトスターターが記載されている。特許文献1記載の発明では、D(−)乳酸の産生の抑制を主目的にしており、発酵活性の向上を目的とするものでなかった。また、特許文献1記載の発明では、培地の乳成分の濃度やpHは未定であった。
特許文献2「乳酸菌スターター用培養基およびこれを用いたチーズの製造方法」には、脱脂乳、ホエー、脱脂粉乳、ホエー粉を含む培地で、pH調整剤に炭酸カルシウムやリン酸カルシウムを使用した培養方法が記載されており、発酵活性が従来法の約2倍に向上すると記載されている。特許文献2に記載の発明では、その使用されている菌株がクレモリス菌、ラクチス菌、ロイコノストック菌であり、ブルガリア菌やサーモフィラス菌ではない。また、特許文献2に記載の発明では、その使用されている培地の乳成分の濃度が3.5〜5%であり、これが5%超では培地が凝固するために不適だと記載されている。
特許文献3「ブルガリアヨーグルトおよび乳酸製品のスタータ、その製造法」には、還元脱脂乳の培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を単独で植え継ぐか共存させた培養方法が記載されている。特許文献3に記載の発明では、その使用されている培地の脱脂粉乳の濃度が1〜2%や6%であり、脱脂粉乳を窒素源として補助的に使用している。
特許文献4「ヨーグルトスターター乳酸菌の高濃度培養方法、及び得られた高濃度培養液を用いたヨーグルトの製造方法」には、大豆のタンパク質の分解物、酵母エキス、ラクトースを含む培地で、サーモフィラス菌を単独で培養し、膜濾過装置を使用して調製した高濃度の乳酸菌スターターが記載されている。特許文献4に記載の発明では、その使用されている菌株がサーモフィラス菌の単独であり、ブルガリア菌とサーモフィラス菌の混合培養ではない。また、特許文献4に記載の発明では、その培地に大豆のタンパク質が使用されており、高濃度培養に濾過培養装置を使用することから、煩雑な操作が必要なものになっている。
特許文献5「乳酸菌の濃縮方法及び発酵乳の製造方法」には、菌体を損傷しないように遠心分離機の代替に膜濾過装置を使用して調製した高濃度の乳酸菌スターターが記載されている。特許文献5記載の発明では、その実施例の培地に大豆のタンパク質が使用されている。また、特許文献5記載の発明では、高濃度培養に濾過培養装置を使用することから、煩雑な操作が必要なものになっている。
特許文献6「ヨーグルト用高濃度乳酸菌スターター及び該スターターを用いたヨーグルトの製法」には、ホエイからタンパク質を加熱・凝集させて除去した培地で、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を培養した後に遠心分離して調製した高濃度の乳酸菌スターターが記載されており、発酵時間を従来法の約3分の1に短縮できると記載されている。特許文献6記載の発明では、その培地にホエイが使用されている。また、特許文献6記載の発明では、その培地の調製に、タンパク質の除去、乳酸菌の培養、遠心分離などという煩雑な操作が必要になっている。
このように、以前から発酵乳の製造及び、これに使用する乳酸菌スターターの調製に関しては種々の方法が提案されているが、乳酸菌スターターの調製に関しては従来の方法を概説すると、ブルガリア菌(ラクトバチルス・ブルガリカス)と、サーモフィルス菌(ストレプトコッカス・サーモフィルス)のオリジナルスターターを個別にして、何段階にも亘って培養してから、マザースターター、バルクスターターと、さらに何段階にも亘って段階的に植え継ぎ、乳酸菌を活性化しながらスケールアップするのが一般的であった。
このような従来の方法には、以下のような点に改善が望まれていた。
(1)マザースターターやバルクスターターの活力は数日で低下するため、原則的に用事調製であり、急な生産計画の変更などへの対応が難しい。
(2)その都度で元菌から培養を繰り返すため、スターターの品質(活性等)が不安定になり、その結果として製品の品質(発酵時間、物性等)も不安定になる。
(3)マザースターターの調製に時間と人手を必要とし、コストアップに繋がると共に、その時間と人手に伴い製造の失敗のリスクが高まる。
(4)バルクスターターの調製に時間と人手を必要とし、発酵タンクも追加されるため、コストアップに繋がると共に、その時間と人手に伴い製造の失敗のリスクが高まる。
(5)乳酸菌の継代数が多くなるため、ファージや雑菌等による汚染のリスクが高まる。
これらの点に対応する手段として以前から凍結濃縮スターターが市販されている。凍結濃縮スターターには、乳酸菌を培養してから遠心分離で濃縮し、ペレット状に凍結したものなどがある。凍結濃縮スターターは、そのまま製品の発酵タンクに投入して発酵乳を製造できる。
しかし、凍結濃縮スターターの使用には、以下のような点に改善が望まれており、このため、凍結濃縮スターターは高価であることが多い。
(A)スターターの濃縮には遠心分離機が必要であるが、その導入は高価であり、メンテナンスが煩雑である。そして、遠心分離機の故障に伴う製造の失敗のリスクが高まる
(B)スターターの培養液で粘度が高いと、遠心分離が困難であり、粘度が高まるような菌株を選択できないため、スターターの種類が制限される
(C)遠心分離した上清は廃棄されるため、そのまま資源の無駄となり、コストアップに繋がると共に、廃液処理のための費用と手間が発生する
(D)ブルガリカス菌とサーモフィラス菌の2種以上を個別に培養する場合には、複数の培養器が必要であり、これらを個別に濃縮して混合するため、コストアップに繋がる。また、一方の乳酸菌の培養や濃縮が失敗すると、もう一方も自動的に失敗となるため、製造の失敗のリスクが高まる。
特開昭60−164482号公報 特開平08−116872号公報 特開平08−336355号公報 特開2001−211878号公報 特開2001−245586号公報 特開2007−089511号公報
前述したように、従来の発酵乳の製造及び、これに使用する乳酸菌スターターの製造に関しては、ある程度の不安定な品質を許容してバルクスターターを使用するか、コストアップを許容して市販の凍結濃縮スターターを使用するか、何れかを採用するのが一般的であった。
そこで、本発明は、以前から行われていたブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させてバルクスターターを調製する方法に改良を加え、高い発酵活性を発揮できる乳酸菌スターターを調製する方法と、これにより調製した高活性の乳酸菌スターターを使用した発酵乳の製造方法を提案することを目的にしている。
本願の請求項1記載の発明は、
乳糖を含む脱脂乳成分を少なくとも15%(W/W)以上、酵母エキスを少なくとも0.2%(W/W)以上で含む脱脂乳培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させて植え付けて、pHを5〜6に制御して中和培養する乳酸菌スターターの調製方法であって、前記乳酸菌スターターが、遠心分離処理又は膜分離処理による濃縮操作が不要でそのままで乳酸菌スターターとして使用できるもので、前記乳酸菌スターターの発酵活性が、脱脂乳成分を10%(W/W)で含む脱脂乳培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させて植え付けて、pHを調整せずに35℃〜43℃で静置培養して調製したバルクスターターの10倍と同等以上になる、乳酸菌スターターの調製方法である。
本願の請求項2記載の発明は、
前記ブルガリア菌と前記サーモフィラス菌を菌数比で前記ブルガリア菌1に対して前記サーモフィラス菌を1〜50の割合で共存させて植え付けることを特徴とする、請求項1記載の乳酸菌スターターの調製方法である。
本願の請求項記載の発明は、
乳糖を含む脱脂乳成分を少なくとも15%(W/W)以上、酵母エキスを少なくとも0.2%(W/W)以上で含む前記脱脂乳培地が、前記脱脂乳成分と、前記酵母エキスと、乳糖と、乳化剤と、水とからなる脱脂乳培地であって、前記脱脂乳成分を15%〜20%(W/W)、前記酵母エキスを0.2〜0.8%(W/W)、前記乳糖を5%(W/W)以下で含むことを特徴とする請求項1又は2記載の乳酸菌スターターの調製方法である。
本願の請求項記載の発明は、
前記乳化剤を0.01%(W/W)で含むことを特徴とする請求項記載の乳酸菌スターターの調製方法である。
本願の請求項記載の発明は、
pHを5.2〜5.8に制御して撹拌しながら中和培養する請求項1乃至の何れか一項記載の高活性の乳酸菌スターターの調製方法である。
本願の請求項記載の発明は、
請求項1乃至の何れか一項記載の調製方法で高活性の乳酸菌スターターを調製し、該高活性の乳酸菌スターターを原料乳へ添加して発酵させる発酵乳の製造方法である。
ここで、脱脂乳成分とは、いわゆる無脂乳固形分(SNF)であり、脱脂乳、脱脂濃縮乳、脱脂粉乳などに由来する成分を意味している。そして、脱脂乳、脱脂濃縮乳、脱脂粉乳などを適宜混合して使用することにより、脱脂乳成分の濃度を自由に調整できることとなる。
この発明によれば、高い発酵活性を発揮できる乳酸菌スターターの調製方法と、これにより調製した高活性の乳酸菌スターターを使用した発酵乳の製造方法を提供することができる。
以前から、脱脂乳成分を10%(W/W)で含む培地(還元脱脂乳)に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させ、pHを調整せずに35〜43℃で静置培養して、バルクスターターを調製し、そのバルクスターターを2〜3%(W/W)で 原料乳へ添加・混合して、発酵乳(製品)を製造することは行われていた。
本願発明者は、この以前から行われていたブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させてバルクスターターを調製する方法に改良を加えて、高い発酵活性を発揮できる乳酸菌スターターを調製することを検討し、脱脂乳成分を10%(W/W)以上、酵母エキスを0.2%(W/W)以上で含む濃厚な培地、すなわち、高濃度の脱脂乳培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させて植え付けて、pHを5〜6に制御して中和培養することで、高活性の乳酸菌スターターを調製できることを見出して、本願発明を完成させたものである。
すなわち、本願発明が提案する高活性の乳酸菌スターターの調製方法は、脱脂乳成分を10%(W/W)以上、酵母エキスを0.2%(W/W)以上で含む脱脂乳培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させて植え付けて、pHを5〜6に制御して中和培養するものである。
ところで、乳酸菌の最適な増殖を保つためには、培養液のpHを所定の範囲で制御することが効果的である。そのため、中和培養では培養液のpHをpH計で表示しながら、その表示値を所定の範囲で制御するように、中和剤を間欠的に添加する方法を一般的には採用する。
なお、本発明においては、乳酸菌スターターの「活性(発酵活性)」を次のようにして測定した。
まず、脱脂乳成分10%(W/W)で含む還元脱脂乳を90℃、10分間で殺菌する。ここに活性(発酵活性)を測定すべきスターターを所定の濃度で接種して、静置培養(43℃、3.5時間)する。このようにして得た培養液の10gをガラスビーカー(100ml)に採取し、フェノールフタレインの指示薬を3滴で添加し、水酸化ナトリウム水溶液(0.1N)にて滴定して、薄赤色が90秒間で持続したら終点とする。
前述した手法によって乳酸菌スターターの活性(発酵活性)を測定したところ、前記の本発明による調製方法によって調製した乳酸菌スターターでは、脱脂乳成分を固形分に換算した濃度で10%(W/W)以上、酵母エキスの濃度で0.2%(W/W)以上で、それぞれの培地中の濃度に依存して、乳酸菌スターターの(発酵)活性が上昇することが認められた。
特に、脱脂乳成分の濃度で10%(W/W)から25%(W/W)まで、酵母エキスの濃度で0.2%(W/W)から0.8%(W/W)まで、それぞれの培地中の濃度に依存して、乳酸菌スターターの(発酵)活性が好ましく上昇することが認められた。
このとき、乳酸菌スターターの(発酵)活性が上昇するという観点から、培地中の脱脂乳成分の濃度として13〜25%(W/W)が好ましく、15〜25%(W/W)がより好ましく、15〜23%(W/W)がさらに好ましく、15〜20%(W/W)が特に好ましい。そして、乳酸菌スターターの(発酵)活性が上昇するという観点から、培地中の酵母エキスの濃度として0.2〜0.8%(W/W)が好ましく、0.2〜0.6%(W/W)がより好ましく、0.3〜0.6%(W/W)がさらに好ましく、0.3〜0.5%(W/W)が特に好ましい。
本願発明者の検討によれば、前記の本発明による調製方法によって調製した乳酸菌スターターを原料乳(ヨーグルトミックス)へ0.3%(W/W)で接種したところ、前述した従来のバルクスターターを2〜3%(W/W)で接種する場合と同程度の発酵活性(発酵の酸度の上昇)を得ることができた。すなわち、本願発明の調製方法によれば、従来のバルクスターターの約10倍となる高活性の乳酸菌スターターを得られることが確認できた。なお、ここで、前述した従来のバルクスターターは、脱脂乳成分を10%(W/W)で含む培地(還元脱脂乳)に、本発明の調製方法で採用したブルガリア菌とサーモフィラス菌の菌数割合と同等にして、ブルガリア菌とサーモフィラス菌とを共存させ、pHを調整せずに35〜43℃で静置培養して調製したものである。
このように本願発明の調製方法によって調製した高活性の乳酸菌スターターは、そのままで発酵活性が十分に高いため、遠心分離処理や膜分離処理などによる濃縮操作が不要であり、そのままで乳酸菌スターターとして使用できる。
そして、この高活性の乳酸菌スターターを少量で用いて、発酵乳(ヨーグルト)を製造したところ、従来のバルクスターターを用いた場合と同程度の優れた風味や物性を得ることができた。
本発明者の実験によれば、前述したように、脱脂乳成分の濃度で10%(W/W)から25%(W/W)まで、酵母エキスの濃度で0.2%(W/W)から0.8%(W/W)まで、それぞれの培地中の濃度に依存して、乳酸菌スターターの(発酵)活性が好ましく上昇することが認められている。
なお、脱脂乳成分の濃度で25%(W/W)超では、培地の滅菌が困難であり、酵母エキスの濃度で0.8%(W/W)超では、コスト(製造費)の観点から望ましくない。
また、本発明者が検討したところ、中和培養におけるpHを5〜6、好ましくはpHを5.2〜5.8、より好ましくはpHを5.3〜5.7に制御することが、発酵活性と菌数への影響という観点から望ましいことが確認できた。
なお、本願発明の調製方法において、中和培養は静置の状態よりも、攪拌や振とうなどで混合しつつ行うことが望ましい。
前述したように、本願発明によれば、従来のバルクスターター(脱脂乳成分を10%(W/W)で含む培地(還元脱脂乳)に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させ、pHを調整せずに35〜43℃で静置培養して調製したバルクスターター)の約10倍となる高活性の乳酸菌スターターを製造でき、以下のような優れた効果が発揮される。
(a)ブルガリア菌とサーモフィラス菌との相互効果(乳酸菌の共生作用)に加えて、脱脂乳成分と酵母エキスの濃度を調整した培地による活性の増強効果により、高活性の乳酸菌スターターを得ることができる。これにより、発酵乳を製造するにあたって、原料乳に接種するスターター量を少なくできる。
(b)乳酸菌スターターが高活性であるため、その調製に濃縮操作が不要である。すなわち、遠心分離機の導入や管理(メンテナンス)が不要であり、その費用と手間を省略できる。遠心分離機の故障に伴う製造の失敗のリスクが無くなる。また、遠心分離した上清を廃棄しなくても良く、廃液処理のための費用と手間が不要である。
(c)ブルガリア菌とサーモフィラス菌の2種類の菌株を同時に培養するため、原則的に培養器(ファーメンター)が1基で良く、乳酸菌スターターの調製設備が単純化されて安価となり、その調製の条件の管理が簡便となる。すなわち、ブルガリア菌とサーモフィラス菌の2種類の菌株を個別に培養すると、それぞれの菌株の条件(温度・pH・通気・培地の組成など)が異なり、複数の培養器を同時並行で滅菌・培養・洗浄などする必要があり、その調製の条件の管理が煩雑となるが、これらが不要になる。
(d)乳酸菌スターターを用事調製しなくても良く、発酵乳の製造計画に柔軟性を持てる。乳酸菌は冷蔵保存しても、乳酸を生成するため、その調製の後に長時間で保管できず、せいぜい半日しか保管できない。すなわち、ブルガリア菌とサーモフィラス菌の2種類の菌株を個別に培養した場合、一方の乳酸菌の培養に失敗すると、もう一方の培養も必然的に失敗となり、その調製の条件の管理が煩雑であった。
(e)乳酸菌スターターを集中で調製できるため、その品質が常に一定となり、その調製でトラブルの確率が低くなる。それに伴い、製品(発酵乳)の品質が安定化して、製品の事故も起こりにくくなる。
(f)脱脂乳を培地として使用するため、酵素分解処理などで特別に前処理せず、脱脂粉乳や脱脂濃縮乳などを水や脱脂乳に溶解した後に、そのまま加熱滅菌すれば培地を調製できる。乳酸菌を培養した後に、遠心分離の効率を高めるために、ホエイを培地として使用する場合もあるが、ホエイでは熱安定性(耐熱性)が悪く、そのままでは加熱変性により大量の沈殿を生じるため、タンパク質を加水分解処理(酵素分解処理)などして熱安定性を向上させてから加熱滅菌して培地を調製しなければならない。本願発明によれば、このような問題がなくなる。
発酵活性と菌数への脱脂粉乳の濃度の影響
下記の表1の組成の培地を1.5L(リットル)ずつで調合し、115℃、10分間で滅菌した。
Figure 0005963389
それぞれの培地に、ブルガリア菌 OLL1255株(Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus OLL1255)を7.0×10cfu/mLと、サーモフィルス菌 OLS3294株(Streptococcus thermophilus OLS3294)を1.6×10cfu/mLで接種し、下記の条件で攪拌しつつ中和培養した。
温度:39℃、時間:7〜9時間、撹拌:120rpm
pH:5.7(アンモニア水溶液を添加しながら制御した)
通気:培養器の上面へ窒素ガスを通気した
こうして製造した乳酸菌スターターを容器へ充填した後に、−80℃で凍結保存し、それぞれの発酵活性と菌数を測定した。発酵活性は前述した手法により測定した。
この結果、下記の表2の通り、脱脂乳成分を10%(W/W)以上で含む培地により、高活性で高濃度の乳酸菌スターターが得られることを確認できた。
このとき、ブルガリア菌とサーモフィルス菌の菌数の割合を従来のスターターと同等にして変えることなく、従来のスターターと作用などを同等にしながら、高活性で高濃度の乳酸菌スターターが得られることも確認できた。
そして、ブルガリア菌とサーモフィルス菌の菌数の割合は、ブルガリア菌を1として、サーモフィルス菌を1〜50とすることが好ましく、2〜25とすることがより好ましく、3〜20とすることがさらに好ましく、4〜15とすることが特に好ましいことが認められた。
なお、Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus OLL1255株は下記の条件で寄託されている
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 電話番号0438-20-5580
(3)受領番号:NITE AP-76
(4)識別のための表示:Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus OLL1255
(5)寄託日(受領日): 平成17年2月10日
(6)受託番号:NITE BP-76
また、Streptococcus thermophilus OLS3294株は下記の条件で寄託されている。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 電話番号0438-20-5580
(3)受領番号:NITE AP-77
(4)識別のための表示:Streptococcus thermophilus OLS3294
(5)寄託日(受領日): 平成17年2月10日
(6)受託番号:NITE P-77
Figure 0005963389
発酵活性と菌数への酵母エキスの濃度の影響
下記の表3の組成の培地を1.5L(リットル)ずつで調合し、115℃、10分間で滅菌した。
Figure 0005963389
それぞれの培地に、ブルガリア菌 OLL1255株を7.0×10cfu/mLと、サーモフィルス菌 OLS3294株を1.6×10cfu/mLで接種し、下記の条件で撹拌しつつ中和培養した。
温度:39℃、時間:7〜9時間、撹拌:120rpm
pH:5.7(アンモニア水溶液を添加しながら制御した)
通気:培養器の上面へ窒素ガスを通気した
このようにして製造した乳酸菌スターターを容器へ充填した後に、−80℃で凍結保存し、それぞれの発酵活性と菌数を測定した。発酵活性は前述した手法により測定した。
この結果、下記の表4の通り、酵母エキスを0.2%(W/W)以上で含む培地により、高活性で高濃度の 乳酸菌スターターが得られることを確認できた。
このとき、ブルガリア菌とサーモフィルス菌の菌数の割合を従来のスターターと同等にして変えることなく、従来のスターターと作用などを同等にしながら、高活性で高濃度の乳酸菌スターターが得られることも確認できた。
そして、ブルガリア菌とサーモフィルス菌の菌数の割合は、ブルガリア菌を1として、サーモフィルス菌を1〜50とすることが好ましく、2〜25とすることがより好ましく、3〜20とすることがさらに好ましく、4〜15とすることが特に好ましいことが認められた。
Figure 0005963389
発酵活性と菌数への中和培養のpHの影響
下記の組成の培地を1.5L(リットル)で調合し、115℃、10分間で滅菌した。
配合[%(W/W)]:脱脂粉乳:17.5、乳糖:1.25、酵母エキス:0.3、乳化剤:0.01、水:80.94
それぞれの培地に、ブルガリア菌 OLL1255株を7.0×10cfu/mLと、サーモフィルス菌 OLS3294株を1.6×10cfu/mLで接種し、下記の条件で攪拌しつつ中和培養した。
温度:39℃、時間:7時間、撹拌:120rpm
pH:5.4(アンモニア水溶液を添加しながら制御した)
通気:培養器の上面へ窒素ガスを通気した
このようにして製造した乳酸菌スターターを容器へ充填した後に、−80℃で凍結保存し、それぞれの菌数を測定した。
この結果、下記の通り、中和培養のpHが5.4の場合にも、前述した実施例でのpHが5.7の場合と同様に、高濃度の乳酸菌スターターを得られた。
ブルガリア菌[cfu/mL]:3〜4×10
サーモフィルス菌[cfu/mL]:1〜2×10
発酵乳の製造における乳酸菌スターターの種類の影響
原料乳(無脂乳固形分:9.7%(W/W)、乳脂肪分:3.1%(W/W))を95℃、5分間で殺菌してから43℃に冷却した。
この原料乳へ 実施例1の脱脂乳成分を15%(W/W)で含む培地により調製した本発明の高濃度スターターを0.3%(W/W)で接種し、容器へ充填した後に、43℃、4時間で発酵させた。
対照として、従来のバクスターター(脱脂粉乳を10%(W/W)で含む培地(還元脱脂乳)に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を同様の菌数で共存させ、pHを調整せずに35〜43℃で静置培養して調製したバルクスターター)を3%(W/W)で接種して、容器へ充填した後に、43℃、4時間で発酵させた。
この結果、下記の表5の通り、本発明の方法により調製した高濃度スターターでは、従来のバルクスターターの約10分の1の接種量で発酵活性が同等であることが確認された。
Figure 0005963389
本発明は、乳酸菌スターターの効率的な調製方法や発酵乳の効率的な製造方法として有用である。

Claims (6)

  1. 乳糖を含む脱脂乳成分を少なくとも15%(W/W)以上、酵母エキスを少なくとも0.2%(W/W)以上で含む脱脂乳培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させて植え付けて、pHを5〜6に制御して中和培養する乳酸菌スターターの調製方法であって、前記乳酸菌スターターが、遠心分離処理又は膜分離処理による濃縮操作が不要でそのままで乳酸菌スターターとして使用できるもので、前記乳酸菌スターターの発酵活性が、脱脂乳成分を10%(W/W)で含む脱脂乳培地に、ブルガリア菌とサーモフィラス菌を共存させて植え付けて、pHを調整せずに35℃〜43℃で静置培養して調製したバルクスターターの10倍と同等以上になる、乳酸菌スターターの調製方法。
  2. 前記ブルガリア菌と前記サーモフィラス菌を菌数比で前記ブルガリア菌1に対して前記サーモフィラス菌を1〜50の割合で共存させて植え付けることを特徴とする、請求項1記載の乳酸菌スターターの調製方法。
  3. 乳糖を含む脱脂乳成分を少なくとも15%(W/W)以上、酵母エキスを少なくとも0.2%(W/W)以上で含む前記脱脂乳培地が、前記脱脂乳成分と、前記酵母エキスと、乳糖と、乳化剤と、水とからなる脱脂乳培地であって、前記脱脂乳成分を15%〜20%(W/W)、前記酵母エキスを0.2〜0.8%(W/W)、前記乳糖を5%(W/W)以下で含むことを特徴とする請求項1又は2記載の乳酸菌スターターの調製方法。
  4. 前記乳化剤を0.01%(W/W)で含むことを特徴とする請求項記載の乳酸菌スターターの調製方法。
  5. pHを5.2〜5.8に制御して撹拌しながら中和培養する請求項1乃至4の何れか一項記載の高活性の乳酸菌スターターの調製方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項記載の調製方法で高活性の乳酸菌スターターを調製し、該高活性の乳酸菌スターターを原料乳へ添加して発酵させる発酵乳の製造方法
JP2010091077A 2010-04-12 2010-04-12 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法 Active JP5963389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091077A JP5963389B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091077A JP5963389B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039923A Division JP2015126741A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 発酵乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217679A JP2011217679A (ja) 2011-11-04
JP5963389B2 true JP5963389B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=45035450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091077A Active JP5963389B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963389B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343817B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-20 石川県公立大学法人 石川県の伝統水産発酵食品に由来する乳酸菌を含有するヨーグルト
JPWO2017057319A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 株式会社明治 乳酸菌スターターの調製方法及び発酵乳の製造方法
JP6807677B2 (ja) * 2016-07-15 2021-01-06 株式会社明治 微生物培養液の濃縮方法及び微生物濃縮物
JP6813312B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-13 株式会社明治 発酵乳の製造方法
JP6886793B2 (ja) * 2016-09-09 2021-06-16 株式会社明治 バルクスターターの製造方法
JP7232177B2 (ja) * 2017-03-29 2023-03-02 株式会社明治 乳酸菌スターター及び発酵乳の製造方法
CN108991320A (zh) * 2018-08-14 2018-12-14 河南金鹿堂药业有限公司 一种自动发酵的活性乳酸菌及其制备方法
CN112841303A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种含活性乳酸菌且低后酸的酸奶饮品及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG61712B1 (bg) * 1994-12-29 1998-04-30 "Ел Би Булгарикум" ЕАД закваски за българско кисело мляко и млечнокисели продукти и методи за получаването им
JP4982636B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 株式会社ファーマフーズ 虫歯予防用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217679A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963389B2 (ja) 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法
CN101484573B (zh) 乳酸菌的增殖促进剂和存活性提高剂
CN103547162B (zh) 物理性质改善的发酵乳的制备方法
AU2009258759B2 (en) Method for producing fermented milk
JPWO2008099543A1 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
CN101715813B (zh) 纯天然凝固型羊奶酸奶的制备方法
US20180139977A1 (en) Method for producing fermented milk
CN102763726A (zh) 一种益生菌酸奶粉及其制备方法
CN101522887A (zh) 新型乳酸菌
JP6504878B2 (ja) 発酵乳の製造方法
CN110973250A (zh) 一种可常温贮存的活菌酸奶及其制备方法
CN104159450A (zh) 酸度上升被抑制了的发酵乳及其制造方法
CN110973253A (zh) 一种可常温贮存的果料酸奶及其制备方法
WO2018151249A1 (ja) 低酸味発酵乳の製造方法
JP2015126741A (ja) 発酵乳の製造方法
CN102369273B (zh) 培养乳酸细菌的方法及生产发酵乳的方法
CN107593908A (zh) 一种用于生产高酯发酵骆驼乳的植物乳杆菌
RU2441910C1 (ru) Штамм streptococсus thermophilus, используемый для приготовления кисломолочных продуктов
CN107691642A (zh) 通过使用形成风味的细菌菌株的生物处理来调节风味
EP0130775B2 (en) An improved process for making dairy products
CN102369274B (zh) 培养乳酸细菌的方法及生产发酵乳的方法
RU2100936C1 (ru) Способ приготовления закваски для получения лечебно-профилактического кисломолочного продукта "нормофлор" и способ его получения
CN101558793A (zh) 一种奶酪生产乳酸菌发酵剂的制备技术
JP3993322B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
US20190116820A1 (en) Fermented milk production method, method for shortening fermentation time in fermented milk production, method for suppressing increased sourness in fermented milk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20150302

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20150428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150619

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20150623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20160126

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20160308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20160510

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20160531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20160628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350