JP5962551B2 - 色処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

色処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5962551B2
JP5962551B2 JP2013048304A JP2013048304A JP5962551B2 JP 5962551 B2 JP5962551 B2 JP 5962551B2 JP 2013048304 A JP2013048304 A JP 2013048304A JP 2013048304 A JP2013048304 A JP 2013048304A JP 5962551 B2 JP5962551 B2 JP 5962551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
input
lut
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175937A (ja
Inventor
東方 良介
良介 東方
良隆 桑田
良隆 桑田
針貝 潤吾
潤吾 針貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013048304A priority Critical patent/JP5962551B2/ja
Publication of JP2014175937A publication Critical patent/JP2014175937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962551B2 publication Critical patent/JP5962551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、色処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、LからYMCKへの変換を行うとき、墨(K)を除く3色で表現できる部分色域内の複数の代表色信号のLから対応する調整墨量を算出し、カバレッジ制限を考慮して、代表色信号と調整墨量の複数組から色域全体における最適墨量を予測するための色予測モデリングを行うことで、入力される格子点のLから対応する最適墨量を決定し、さらに残りのYMCを決定して、YMCK信号を出力する色処理方法および色処理装置が存在する(特許文献1参照)。
また、他の公報記載の従来技術として、ターゲットデバイスのCMYK色信号をCIELAB色信号に変換し、色域圧縮後のL’A’B’色信号と墨量Kとから最適墨量を決定する場合において、出力デバイス色信号の墨量ごとのデバイス独立色空間における下側外郭面がお互いに交差しないような墨量ごとの必須総量制限値を算出し、この墨量ごとの必須総量制限値から該墨量に対応する下側外郭面を構成するデバイス独立な色信号を算出して、デバイス独立な色信号から必須墨量を算出するモデルを作成し、このモデルを用いて、L’A’B’色信号から必須墨量を求め、必須墨量と墨量Kとから最適墨量K’を求める色処理方法および色処理装置が存在する(特許文献2参照)。
特開2003−125210号公報 特開2006−325053号公報
本発明は、色変換や色補正を行うために使用する多次元LUTを高速に作成することを目的とする。
請求項1記載の発明は、予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の当該入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに当該出力値を対応させた1次元ルックアップテーブルを複数作成する1次元ルックアップテーブル作成手段と、前記入力色信号が有する色成分と前記1次元ルックアップテーブル作成手段により作成された複数の前記1次元ルックアップテーブルの前記格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における位置関係に基づいて、複数の当該1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの当該1次元ルックアップテーブルを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記1次元ルックアップテーブルを用いて、前記入力色信号に対応する前記出力色信号が有する墨量を算出する墨量算出手段と、前記入力色信号と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量とに基づいて、当該出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する色成分算出手段とを備えた色処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記1次元ルックアップテーブル作成手段が作成する複数の前記1次元ルックアップテーブルには、プロセスブラックの色を示すときの前記入力色信号が有する色成分の総量を前記入力値とする当該1次元ルックアップテーブルが含まれることを特徴とする請求項1に記載の色処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記1次元ルックアップテーブル作成手段が作成する複数の前記1次元ルックアップテーブルには、前記出力色信号を出力する機器が目標とする色再現域の外郭上にある色を示すときの前記入力色信号が有する色成分の総量を、前記入力値とする当該1次元ルックアップテーブルが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の色処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記入力色信号が有する色成分と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量および前記色成分算出手段により算出された当該出力色信号が有する色成分とを対応させた多次元ルックアップテーブルを作成する多次元ルックアップテーブル作成手段をさらに備え、前記1次元ルックアップテーブル作成手段が作成する複数の前記1次元ルックアップテーブルの入力値に相当する格子点の間隔は、前記多次元ルックアップテーブル作成手段が作成する前記多次元ルックアップテーブルの入力値に相当する格子点の間隔と同じであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の色処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記墨量算出手段は、前記選択手段により選択された前記1次元ルックアップテーブルが複数である場合に、前記入力色信号が有する色成分と選択された複数の当該1次元ルックアップテーブルの格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における距離に基づいて、前記出力色信号が有する墨量を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の色処理装置である。
請求項6記載の発明は、予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の当該入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに当該出力値を対応させた複数の1次元ルックアップテーブルを作成する1次元ルックアップテーブル作成手段と、前記入力色信号が有する色成分と前記1次元ルックアップテーブル作成手段により作成された複数の前記1次元ルックアップテーブルの前記格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における位置関係に基づいて、複数の当該1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの当該1次元ルックアップテーブルを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記1次元ルックアップテーブルを用いて、前記入力色信号に対応する前記出力色信号が有する墨量を算出する墨量算出手段と、前記入力色信号と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量とに基づいて、当該出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する色成分算出手段と、前記入力色信号が有する色成分と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量および前記色成分算出手段により算出された当該出力色信号が有する色成分とを対応させた多次元ルックアップテーブルを作成する多次元ルックアップテーブル作成手段と、前記多次元ルックアップテーブル作成手段により作成された前記多次元ルックアップテーブルに基づいて、画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置である。
請求項7記載の発明は、コンピュータに、予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の当該入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに当該出力値を対応させた1次元ルックアップテーブルを複数作成する機能と、前記入力色信号が有する色成分と作成された複数の前記1次元ルックアップテーブルの前記格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における位置関係に基づいて、複数の当該1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの当該1次元ルックアップテーブルを選択する機能と、選択された前記1次元ルックアップテーブルを用いて、前記入力色信号に対応する前記出力色信号が有する墨量を算出する機能と、前記入力色信号と算出された前記出力色信号が有する墨量とに基づいて、当該出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、色変換や色補正を行うために使用する多次元LUTを高速に作成することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、入力色信号に対応する出力色信号の墨量を算出することが容易になる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、作成する多次元LUTの精度を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、さらに、作成する多次元LUTの精度を向上させるとともに、多次元LUTを高速に作成することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、複数の1次元LUTを使用する場合に、出力色信号が有する墨量を算出することが容易になる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、色変換や色補正を行うために使用する多次元LUTを高速に作成することができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、色変換や色補正を行うために使用する多次元LUTを高速に作成することができる。
本発明の実施の形態に係る色処理システムの構成例を示した図である。 本実施の形態に係る色処理装置の機能構成例を示したブロック図である。 本実施の形態に係る色処理装置の出力K生成LUT作成部の機能構成例を示したブロック図である。 本実施の形態に係る色処理装置が多次元LUTを作成する手順の一例を示したフローチャートである。 本実施の形態に係る色処理装置の出力K生成LUT作成部が出力K生成LUTを作成する手順の一例を示したフローチャートである。 本実施の形態に係る色処理装置が作成する出力K生成LUTの格子点に相当する入力色信号の一例である。 出力K生成LUTの各格子点をCIELAB色空間上で表した図である。 本実施の形態に係る色処理装置の出力格子点K算出部が出力格子点Kを算出する手順の一例を示したフローチャートである。 本実施の形態に係る色処理装置の出力K生成LUT適用部が、出力K生成LUTを使用して入力色信号に対応する出力Kを算出する手順の一例を示したフローチャートである。 本実施の形態に係る色処理装置の出力K生成LUT適用部が、出力K生成LUTを選択する手順を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
近年、デジタルカメラ、カラースキャナ、カラープリンタ、カラーディスプレイ等のカラーデバイスが普及しており、色に対する市場の要求も高まっている。特にDTP(Desk Top Publishing)等で使用されるシステムにおいて、その要求は高い。そこで、各デバイスにおけるCMS(Color Management System)は必要不可欠なものとなっており、デバイスでの色再現を安定的に保つためのデバイスキャリブレーション技術が開発されている。キャリブレーションとは、色補正の対象となるデバイスの出力色を、デバイスの標準状態(初期状態)に補正するものである。現在、ほとんどのキャリブレーションは、色空間の中での原色である1次色の階調カーブを基準となる階調カーブに補正する1次元LUT(Look up table)を使用して実現されている。しかし、1次色の階調カーブを基準となる階調カーブに補正しても、複数の色を重ね合わせた多次色の色は必ずしも元の色に補正できるとは限らない。そのため、複数の色成分を有する入力色空間と出力色空間とを対応付ける多次元LUTを使用して補正する方法も提案されている。また、JapanColorなどの標準色で色を再現するように色変換を行うことも多く、この色変換を行うために、目標とする色空間を対象とするデバイスの色空間に変換する多次元LUTが使用されている。従来、このような多次元LUTを作成する場合には複雑な計算が必要となり、膨大な処理時間を要する。
そのため以下にて、画像形成装置の色変動を補正する色補正(キャリブレーション)や、画像形成装置で目標とする色再現を実現するための色変換を行うために使用される多次元LUTを作成する手順について説明する。
<色処理システムの全体説明>
図1は、本発明の実施の形態に係る色処理システムの構成例を示した図である。
この色処理システムは、ネットワーク3によって接続された色処理装置1および画像形成装置2と、測色装置4とを有している。
色処理装置1は、詳しくは後述するが、画像形成装置2にてキャリブレーションや色変換を行うために使用する多次元LUTを作成する。
画像形成装置2は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式により画像を形成するプリンタであり、予め定められた色成分(例えば、後述するCMYK)に基づいて画像を形成する機能を有する。そして、画像形成装置2は、ネットワーク3を介して色処理装置1から多次元LUTを受信し、受信した多次元LUTに基づいてキャリブレーションや色変換を行い、画像を形成する。
ネットワーク3は、色処理装置1と画像形成装置2との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。
測色装置4は、画像形成装置2により、例えば用紙Pに形成された画像を測色し、測色により取得した色値データ(例えば、L)を色処理装置1に送信する。ここで、測色とは、画像を表示するのに用いられる色を数量的に測定することをいう。Lは、CIELAB色空間とも呼ばれるL色空間で定義されるデバイスに依存しない色信号である。また、L色空間は、明度Lと、色度aおよびbとを軸とする直交座標色空間で表されるものである。
<色処理装置の機能構成の説明>
図2は、本実施の形態に係る色処理装置1の機能構成例を示したブロック図である。色処理装置1は、出力K生成LUT作成部11と、多次元LUT格子点生成部12と、出力K生成LUT適用部13と、入力デバイスモデル適用部14と、出力デバイスモデル適用部15と、多次元LUT格子点登録部16と、記憶部17とを備える。そして、色処理装置1は、後述する様々な条件を満たす色変換や色補正を行うために使用される多次元LUTの作成を行う。
1次元ルックアップテーブル作成手段の一例としての出力K生成LUT作成部11は、記憶部17に記憶されている出力K生成LUTの格子点に関する情報を参照し、多次元LUT格子点生成部12が生成する第1の入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力Kを出力値とするLUT(以下では、出力Kを生成するLUTを出力K生成LUTと称する)を複数作成する。出力Kとは、出力色信号が有する色成分のうち、墨(K)の成分を指す。また、出力K生成LUT作成部11は、多次元LUTの格子点に相当する第1の入力色信号のうち、Kの成分である入力Kを生成する。
多次元LUT格子点生成部12は、記憶部17に記憶されている多次元LUTの格子点に関する情報を参照し、複数の色成分で構成されるデバイス依存の色空間を複数の領域に分割して、多次元LUTの格子点を生成する。そして、多次元LUT格子点生成部12は、生成した各格子点に相当する第1の入力色信号を順に生成する。
選択手段および墨量算出手段の一例としての出力K生成LUT適用部13は、出力K生成LUT作成部11により作成された複数の出力K生成LUTのうち少なくとも1つの出力K生成LUTを使用して、多次元LUT格子点生成部12により生成された第1の入力色信号に対応する出力Kを算出する。ここで、出力K生成LUT適用部13は、第1の入力色信号が有する各色成分の総量値から出力Kを算出する。
色成分算出手段の一例としての入力デバイスモデル適用部14は、後述する入力デバイスモデルを使用して、多次元LUT格子点生成部12により生成された第1の入力色信号を変換して、デバイスに依存しない第1のデバイス独立色信号を生成する。
色成分算出手段の一例としての出力デバイスモデル適用部15は、出力デバイスモデルを使用して、出力K生成LUT適用部13により算出された出力Kと、入力デバイスモデル適用部14により生成された第1のデバイス独立色信号とに基づいて、第1のデバイス独立色信号の色を画像形成装置2で再現するための出力色信号を算出する。出力デバイスモデルについては後述するが、出力デバイスモデル適用部15は、測色装置4により取得された色値データをもとに、出力デバイスモデルを作成する。
多次元ルックアップテーブル作成手段の一例としての多次元LUT格子点登録部16は、出力デバイスモデル適用部15により算出された出力色信号を、多次元LUT格子点生成部12により生成された第1の入力色信号と対応させて順に登録する。多次元LUT格子点登録部16が出力色信号を順に登録することにより、色変換や色補正を行うために使用される多次元LUTが作成される。
記憶部17は、上述した出力K生成LUT作成部11により作成される出力K生成LUTの格子点に関する情報と、上述した多次元LUT格子点生成部12により生成される多次元LUT格子点に関する情報とを記憶する。
図3は、本実施の形態に係る色処理装置1の出力K生成LUT作成部11の機能構成例を示したブロック図である。出力K生成LUT作成部11は、1次元LUT格子点生成部111と、出力K入力デバイスモデル適用部112と、出力格子点K算出部113とを備える。
1次元LUT格子点生成部111は、作成する複数の出力K生成LUTごとに、出力K生成LUTの格子点を生成するとともに、各格子点に相当する第2の入力色信号を順に生成する。
出力K入力デバイスモデル適用部112は、入力デバイスモデルを使用して、1次元LUT格子点生成部111により生成された第2の入力色信号を変換して、デバイスに依存しない第2のデバイス独立色信号を生成する。
出力格子点K算出部113は、1次元LUT格子点生成部111により生成された第2の入力色信号と、出力K入力デバイスモデル適用部112により生成された第2のデバイス独立色信号とに基づいて、様々な条件を満たす出力格子点Kを算出する。そして、出力格子点K算出部113は、算出した出力格子点Kを、1次元LUT格子点生成部111により生成された第2の入力色信号と対応させて登録することで、出力K生成LUTを作成する。
<色処理装置の動作説明>
図4は、本実施の形態に係る色処理装置1が多次元LUTを作成する手順の一例を示したフローチャートである。図4の例では、色処理装置1は、CMYKの各色成分に基づいて画像を形成する画像形成装置2のキャリブレーションに使用する多次元LUTを作成することとする。また、作成される多次元LUTは、CMYK色変換(CMYK→C’M’Y’K’)を行うための9格子点の4次元LUTとする。ここで、C、M、Y、Kはそれぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(墨)の色成分を指す。
まず、出力K生成LUT作成部11は、4次元LUTの格子点に相当する第1の入力色信号のうち、Kの成分である入力K(K)を生成する(S101)。9格子点の4次元LUTの場合、出力K生成LUT作成部11は、0%〜100%を均等に8分割した値を入力Kとする。つまり、出力K生成LUT作成部11は、0%、12.5%、25%、37.5%、50%、62.5%、75%、87.5%、100%の9つの値を順に生成する。ここで、多次元LUTとして9格子点の4次元LUTが作成されるという情報は記憶部17に記憶されており、出力K生成LUT作成部11は、作成される多次元LUTの情報を記憶部17から受信して入力K(K)を生成する。また、S101では、出力K生成LUT作成部11は、まず入力Kを1つ(例えば、K=0%)生成し、生成した入力Kを多次元LUT格子点生成部12に送信する。
次に、詳しくは図5を使用して後述するが、出力K生成LUT作成部11は、第1の入力色信号が有するCMYの成分であるCMY値の総量から出力Kを生成する出力K生成LUTを、S101で生成した入力Kごとに複数作成する(S102)。そして、出力K生成LUT作成部11は、作成した複数の出力K生成LUTを出力K生成LUT適用部13に送信する。
出力K生成LUT作成部11は、第1の入力色信号が有する色成分の総量値から出力Kを生成できるものであれば、出力K生成LUTをいくつ作成しても良く、一般的には多く作成するほどキャリブレーションの精度が向上する。ただし、出力K生成LUT作成部11が作成する出力K生成LUTの数が増えるほど、処理時間を要することになる。そのため、必要とする精度と処理時間とをもとに、作成する出力K生成LUTの数を決めると良い。
本実施の形態では、出力K生成LUT作成部11は、出力K生成LUTとして、S101で生成する9つの入力Kごとに、PB−LUT、C−LUT、M−LUT、Y−LUT、R−LUT、G−LUT、B−LUTという7つの1次元LUTを作成することとする。つまり、1次元LUTとしては合計で63個作成される。ここで、出力K生成LUTとして7つの1次元LUTが作成されるという情報は、記憶部17に記憶されている。
PB−LUTは、プロセスブラックの点列から作成された1次元LUTであり、C−LUT、MーLUT、Y−LUTはそれぞれ、シアン、マゼンタ、イエローという1次色を含む点列から作成された1次元LUTである。また、R−LUT、G−LUT、B−LUTはそれぞれ、レッド、グリーン、ブルーという2次色を含む点列から作成された1次元LUTである。2次色とは、原色である1次色を混ぜ合わせて作られた色のことをいう。
次に、多次元LUT格子点生成部12は、記憶部17から受信した4次元LUTの情報をもとに、4次元LUTの格子点に相当する第1の入力色信号のうち、CMYの成分であるCMY値(C)を生成する。そして、多次元LUT格子点生成部12は、生成したCMY値(C)と、S101で出力K生成LUT作成部11により生成された入力K(K=0%)とを合わせて、第1の入力色信号(C)を生成する(S103)。多次元LUT格子点生成部12は、生成した第1の入力色信号(C)を、出力K生成LUT適用部13、入力デバイスモデル適用部14、多次元LUT格子点登録部16に送信する。
次に、入力デバイスモデル適用部14は、入力デバイスモデルを使用して、S103で多次元LUT格子点生成部12により生成された第1の入力色信号(C)を変換して、第1のデバイス独立色信号(例えば、L)を生成する(S104)。そして、入力デバイスモデル適用部14は、生成した第1のデバイス独立色信号(L )を出力デバイスモデル適用部15に送信する。
ここで、図4の例では、色処理装置1は、画像形成装置2のキャリブレーションに使用される多次元LUTを作成することとしている。そのため、入力デバイスモデル適用部14が使用する入力デバイスモデルは、第1の入力色信号(C)から、補正ターゲットとなる基準色再現特性において再現される色を表す第1のデバイス独立色信号(L )を算出するためのものである。補正ターゲットとなる基準色再現特性とは、画像形成装置2の標準状態(初期状態)を補正の目標として、第1の入力色信号(C)がどのような色で再現されるべきかが記述されたデータ群であり、本実施の形態では予め与えられているものとする。入力デバイスモデル適用部14は、補正ターゲットとなる基準色再現特性をもとに、入力デバイスモデルを作成する。入力デバイスモデルとしては、例えば、マトリクス変換やニューラルネットワークなどによるモデル、回帰モデルなどを利用することもできる。
次に、出力K生成LUT適用部13は、S102で出力K生成LUT作成部11により作成された複数の出力K生成LUTを使用して、S103で多次元LUT格子点生成部12により生成された第1の入力色信号(C)に対応する出力K(K’)を算出する(S105)。そして、出力K生成LUT適用部13は、算出した出力Kを出力デバイスモデル適用部15に送信する。
出力K生成LUT適用部13が複数の出力K生成LUTを使用して出力Kを算出する手順の詳細については、図9において説明する。
次に、出力デバイスモデル適用部15は、出力デバイスモデルを使用して、S104で入力デバイスモデル適用部14により生成された第1のデバイス独立色信号(L )と、S105で出力K生成LUT適用部13により算出された出力K(K’)とに基づいて、出力色信号のCMY値(C’M’Y’)を算出する(S106)。そして、出力デバイスモデル適用部15は、算出したCMY値(C’M’Y’)と、S105で出力K生成LUT適用部13により算出された出力K(K’)とを合わせて、出力色信号(C’M’Y’K’)を生成する。また、出力デバイスモデル適用部15は、生成した出力色信号(C’M’Y’K’)を多次元LUT格子点登録部16に送信する。
ここで使用される出力デバイスモデルは、画像形成装置2の現状の色再現を模擬するものである。出力デバイスモデル適用部15は、画像形成装置2により用紙Pに形成された画像を測色して得られた色値データを測色装置4から受信し、画像形成装置2の現状の出力状態を取得する。取得した画像形成装置2の出力状態をもとに、出力デバイスモデル適用部15は出力デバイスモデルを作成する。そして、S106において、出力デバイスモデル適用部15は、第1のデバイス独立色信号(L )で表される色を現状の画像形成装置2で再現するために、作成した出力デバイスモデルに基づいて、出力Kを除く残りの色信号であるCMY値を算出する。出力デバイスモデルとしては、入力デバイスモデル適用部14が使用する入力デバイスモデルと同様に、例えば、マトリクス変換やニューラルネットワークなどによるモデル、回帰モデルなどを利用することができる。
次に、多次元LUT格子点登録部16は、S106で出力デバイスモデル適用部15により算出された出力色信号(C’M’Y’K’)を、S103で多次元LUT格子点生成部12により生成された入力色信号(C)の格子点と対応させて登録する(S107)。また、多次元LUT格子点登録部16は、登録したことを多次元LUT格子点生成部12に通知する。
多次元LUT格子点生成部12は、多次元LUT格子点登録部16から通知を受けると、S103において、4次元LUTの格子点に相当する全てのCMY値に対して、S103乃至S107の処理が完了しているか否かを判断する(S108)。S108で肯定の判断(Yes)がされた場合、多次元LUT格子点生成部12は、S101で生成された入力K(K=0)において、S103乃至S107の処理が完了したことを出力K生成LUT作成部11に通知し、S109に移行する。一方、S108で否定の判断(No)がされた場合、S103に移行し、まだS103乃至S107の処理が実行されていない4次元LUTの格子点に対する処理が行われる。
そして、出力K生成LUT作成部11は、多次元LUT格子点生成部12から通知を受けると、S101で生成する全ての入力Kに対して、S101乃至S108の処理が完了しているか否かを判断する(S109)。S109で肯定の判断(Yes)がされた場合、多次元LUT格子点登録部16により、9つの全ての入力Kにおける全ての第1の入力色信号(C)について、出力色信号(C’M’Y’K’)が登録されているため、4次元LUTの作成処理が終了する。一方、S109で否定の判断(No)がされた場合、S101に移行し、まだS101乃至S108の処理が実行されていない入力Kに対する処理が行われる。
以上のようにして、色処理装置1により多次元LUTが作成される。
<出力K生成LUTを作成する手順の説明>
図5は、本実施の形態に係る色処理装置1の出力K生成LUT作成部11(1次元LUT格子点生成部111、出力K入力デバイスモデル適用部112、出力格子点K算出部113)が出力K生成LUTを作成する手順の一例を示したフローチャートである。また、図5は図4のS102の手順の一例にあたる。上記のとおり、本実施の形態では、出力K生成LUT作成部11は、出力K生成LUTとして、図4のS101で生成する入力Kごとに、PB−LUT、C−LUT、M−LUT、Y−LUT、R−LUT、G−LUT、B−LUTの7つの1次元LUTを作成するものとして説明する。
まず、1次元LUT格子点生成部111は、記憶部17に記憶された出力K生成LUTの情報に基づいて、作成対象とする出力K生成LUTを1つ決定する(S201)。本実施の形態では7つの1次元LUTを作成することとしているため、1次元LUT格子点生成部111は7つを順に作成対象とすれば良い。
次に、1次元LUT格子点生成部111は、作成対象とした出力K生成LUTの格子点に相当する第2の入力色信号(C)を生成する(S202)。そして、1次元LUT格子点生成部111は、生成した第2の入力色信号(C)を出力K入力デバイスモデル適用部112、出力格子点K算出部113に送信する。ここで、第2の入力色信号のKの成分(K)は、図4のS101で出力K生成LUT作成部11が生成する入力K(K)と同じ値とする。
次に、出力K入力デバイスモデル適用部112は、S104の入力デバイスモデルを使用して、S202で1次元LUT格子点生成部111により生成された第2の入力色信号(C)を変換して、第2のデバイス独立色信号(例えば、L)を生成する(S203)。そして、出力K入力デバイスモデル適用部112は、生成した第2のデバイス独立色信号(L )を出力格子点K算出部113に送信する。
次に、出力格子点K算出部113は、S202で1次元LUT格子点生成部111により生成された第2の入力色信号(C)と、S203で出力K入力デバイスモデル適用部112により生成された第2のデバイス独立色信号(L )とに基づいて、第2のデバイス独立色信号(L )で表される色を現状の画像形成装置2で再現するための出力格子点Kを算出する(S204)。ここで、出力格子点K算出部113は様々な条件を満たす出力格子点Kを算出するが、出力格子点Kを算出する手順の詳細については、図8において説明する。
次に、出力格子点K算出部113は、算出した出力格子点Kを、S202で1次元LUT格子点生成部111により生成された第2の入力色信号のCMY値(C)の総量と対応させて登録する(S205)。また、出力格子点K算出部113は、登録したことを1次元LUT格子点生成部111に通知する。
1次元LUT格子点生成部111は、出力格子点K算出部113から通知を受けると、S201で作成対象と決定した出力K生成LUTの格子点に相当する全ての第2の入力色信号(C)に対して、S202乃至S205の処理が完了しているか否かを判断する(S206)。S206で肯定の判断(Yes)がされた場合、作成対象とした出力K生成LUTの作成は完了しており、S207に移行する。一方、S206で否定の判断(No)がされた場合、S202に移行し、まだS202乃至S205の処理が実行されていない出力K生成LUTの格子点に対する処理が行われる。
S207では、1次元LUT格子点生成部111は、7つの出力K生成LUTの作成が全て完了したか否かを判断する。S207で肯定の判断(Yes)がされた場合、出力K生成LUT作成部11による出力K生成LUTの作成処理は終了する。一方、S207で否定の判断(No)がされた場合、S201に移行し、1次元LUT格子点生成部111は次に作成対象とする出力K生成LUTを7つの中から決定し、S202乃至S207の処理が実行される。
以上のようにして、出力K生成LUT作成部11により出力K生成LUTが作成される。
図6は、本実施の形態に係る色処理装置1が作成する出力K生成LUTの格子点に相当する第2の入力色信号(C)の一例である。図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)はそれぞれ、Kの成分が0の場合のPB−LUT、C−LUT、M−LUT、Y−LUT、R−LUT、G−LUT、B−LUTにおけるCMY値を表した図である。各出力K生成LUTのCMY値の総量は、白(C、M、Y全て0%)からプロセスブラック(C、M、Y全て100%)まで、12.5%ごとに均等に分割される。
PB−LUTは、白からプロセスブラックまでのシアン、マゼンタ、イエローの各色成分の値が等しくなるように分割された1次元LUTである。C−LUTは、白からシアンべた(C100%、MおよびY0%)までのシアン単色の値が12.5%ごとに均等に分割され、さらに、シアンべたからプロセスブラックまでのマゼンタ、イエローの値が等しくなるように分割された1次元LUTである。MーLUTは、C−LUTのシアン、マゼンタ、イエローの値をそれぞれ、マゼンタ、シアン(またはイエロー)、イエロー(またはシアン)の値に替えた1次元LUTである。Y−LUTは、C−LUTのシアン、マゼンタ、イエローの値をそれぞれ、イエロー、シアン(またはマゼンタ)、マゼンタ(またはシアン)の値に替えた1次元LUTである。また、R−LUTは、白からレッドべた(MおよびY100%、C0%)まで、2次色であるレッド(M+Y)が12.5%ごとに均等に分割(つまり、マゼンタ、イエローの値が等しくなるように、マゼンタおよびイエローの総量が12.5%ごとに分割)され、さらに、レッドべたからプロセスブラックまでのシアン単色の値が12.5%ごとに均等に分割された1次元LUTである。G−LUTは、R−LUTのレッド、シアンをそれぞれグリーン(C+Y)、マゼンタに替えた1次元LUTである。また、B−LUTは、R−LUTのレッド、シアンをそれぞれ、ブルー(C+M)、イエローに替えた1次元LUTである。
図7は、出力K生成LUTの各格子点をCIELAB色空間上で表した図である。縦軸は明度L、横軸は彩度Cであり、彩度Cは色度a、bをもとに、C={(a+(b1/2として求められる。また、図7は、縦軸および横軸の2次元で表されているが、実際には紙面に垂直な方向にも軸が存在し、空間的な広がりをもっている。そして、PB−LUTおよびC−LUTの各格子点が、CIELAB色空間上で模式的に表されている。
PB−LUTの格子点は、K=0で固定した補正ターゲットとなる基準色再現特性の色再現域において、最も明るい点Wから最も暗い点PBまで、K=0の色再現域の中心付近を貫くようなラインを描く。このラインは、図6(a)に示したPB−LUTの(C、M、Y、K)=(0、0、0、0)の点から、(C、M、Y、K)=(100、100、100、0)の点までの各点を結んだラインである。また、C−LUTは、K=0で固定した基準色再現特性の色再現域において、最も明るい点Wからシアン100%の点Cを経由して最も暗い点PBに至り、K=0の色再現域の外郭上を通るラインを描く。このラインは、図6(b)に示したC−LUTの(C、M、Y、K)=(0、0、0、0)の点から、(C、M、Y、K)=(100、0、0、0)の点までの各点を結び、さらに(C、M、Y、K)=(100、100、100、0)の点までの各点を結んだラインである。
本実施の形態では、このように、色処理装置1は出力K生成LUTとして、色再現域の中心付近を貫くPB−LUTと、色再現域の外郭上を通る残りの6つの1次元LUT(C−LUT、M−LUT、Y−LUT、R−LUT、G−LUT、B−LUT)とを作成することとしたが、これに限られるものではない。例えば、図7に表した出力K生成LUT1のように、PB−LUTとC−LUTとの間で色再現域の内部を通るような1次元LUTを設けても良い。また、例えば、C−LUTと、C−LUTと隣り合うG−LUT(図7では不図示)との間に、色再現域の外郭上を通る1次元LUTを設けても良い。
図8は、本実施の形態に係る色処理装置1の出力格子点K算出部113が、出力K生成LUTの出力としての出力格子点Kを算出する手順の一例を示したフローチャートである。また、第2の入力色信号(C)と第2のデバイス独立色信号(L )とに基づいて出力格子点Kを算出する図5のS204の手順の一例にあたる。図8の例では、出力格子点K算出部113は、第2の入力色信号(C)が有する色成分のうち、Kの成分(K)、つまり入力K(K)の値を極力変更せずに、色材総量を240%以下にするという条件を満たす出力格子点Kを算出することとする。
まず、出力格子点K算出部113は、入力Kの単色の色と明度が一致する単色の明度等価Kを算出する(S301)。この算出方法としては、例えば、入力Kの単色階調、すなわち、0%から100%までの入力Kに対する明度をS104の入力デバイスモデルなどを使用して算出し、さらに、0%から100%までの出力格子点Kの単色階調も同様にS106の出力デバイスモデルなどを使用して算出して、この2つの関係を使用して、入力Kの明度と同じ明度を再現する明度等価Kを求める方法等が考えられる。
次に、出力格子点K算出部113は、算出した明度等価Kと第2のデバイス独立色信号(L )とから出力デバイスモデルなどを使用して、明度等価Kのもとで第2のデバイス独立色信号(L )を再現するCMY値を算出する(S302)。そして、出力格子点K算出部113は、明度等価Kおよび算出したCMY値の総和である色材総量T(K+C+M+Y)を算出する(S303)。
次に、出力格子点K算出部113は、算出した色材総量Tが、予め設定された色材総量制限値R(240%)を超えているか否かを判断する(S304)。S304で否定の判断(No)がされた場合、S301で算出した明度等価Kで色材総量制限を満たしているため、出力格子点K算出部113はこの明度等価Kを出力格子点Kとして、本処理フローは終了する(S305)。一方、S304で肯定の判断(Yes)がされた場合、出力格子点K算出部113は色材総量制限を満たすようにCMY値を算出する(S306)。ここでは、出力格子点K算出部113は、調整後のCMY値をそれぞれC’、M’、Y’とすると、C’=C−(T−R)/3、M’=M−(T−R)/3、Y’=Y−(T−R)/3として算出する。
次に、出力格子点K算出部113は、調整後のCMY値(C’M’Y’)と第2のデバイス独立色信号(L )とから出力デバイスモデルなどを使用して、明度等価K’を算出する(S307)。そして、出力格子点K算出部113は、明度等価K’と第2のデバイス独立色信号(L )とから出力デバイスモデルなどを使用して、CMY値を再計算する(S308)。次に、S303に移行して、明度等価K’と再計算したCMY値の総和である色材総量T’を算出して、S304以降の処理を繰り返す。
以上のようにして、出力格子点K算出部113は、第2の入力色信号(C)と第2のデバイス独立色信号(L )とから、色材総量制限を満たす出力格子点Kを算出することができる。
また、図8の例では、出力格子点K算出部113は、入力K(K)の値を極力変更せずに、色材総量を240%以下にするという条件を満たす出力格子点Kを算出することとしたが、これに限られるものではない。出力格子点K算出部113は、色材総量の制限、連続性、自然な色再現など、様々な条件を満たす出力格子点Kを算出することができる。ここで、連続性については、例えば、補正ターゲットとなる基準色再現特性の色再現域が交差しないように色材総量を制限して、連続性を確保する出力格子点Kを算出することが考えられる。また、自然な色再現については、例えば、明度、彩度、色相などに応じた好ましい出力格子点Kを算出することが考えられる。
<出力Kを算出する手順の説明>
図9は、本実施の形態に係る色処理装置1の出力K生成LUT適用部13が、出力K生成LUTを使用して第1の入力色信号に対応する出力Kを算出する手順の一例を示したフローチャートである。また、図4のS105の手順の一例にあたる。
まず、出力K生成LUT適用部13は、第1の入力色信号(C)に応じて補間に使用する出力K生成LUTを選択する(S401)。本実施の形態では、出力K生成LUTとして、PB−LUT、C−LUT、M−LUT、Y−LUT、R−LUT、G−LUT、B−LUTの7つの1次元LUTが作成されるが、出力K生成LUT適用部13がこの7つの中から使用する1次元LUTを選択する手順の詳細については、図10において説明する。
次に、出力K生成LUT適用部13は、選択した出力K生成LUTを第1の入力色信号(C)に適用して、選択した出力K生成LUTごとに出力Kを算出する(S402)。ここで、出力K生成LUT適用部13は、第1の入力色信号のCMY値(C)の総量を算出し、その総量に対する出力Kを線形補間方法など既存の方法で補間して算出すればよい。つまり、出力K生成LUTにおいて、第1の入力色信号のCMY値(C)の総量に対応する格子点が存在しない場合、補間されて出力Kが算出される。なお、本実施の形態では、出力K生成LUTの格子点間隔と、作成される4次元LUTの格子点間隔とが同じであるため、対象となる第1の入力色信号のCMY値(C)の総量に対応する格子点は必ず出力K生成LUTに存在する。図6の例で説明したように、各出力K生成LUTのCMY値の総量は12.5%ごとに均等に分割され、出力K生成LUTの格子点間隔は12.5である。一方、4次元LUTは9格子点であり、各色成分の0%〜100%が均等に8分割されるため、格子点間隔は12.5である。そのため、両者の格子点間隔は同じであり、出力K生成LUT適用部13は補間する必要がなく、出力K生成LUTから直接該当する出力Kの値を取り出せば良い。
次に、出力K生成LUT適用部13は、算出した出力Kが複数であるか否かを判断する(S403)。S403で否定の判断(No)がされた場合、出力Kは1つであるため、その出力Kが第1の入力色信号に対応するものとされ、本処理フローは終了する。一方、S403で肯定の判断(Yes)がされた場合、出力K生成LUT適用部13は、複数の出力Kから1つの出力Kを算出する(S404)。ここで、出力K生成LUT適用部13は、例えば、対象となる第1の入力色信号(C)のCMY値から各出力K生成LUTの格子点までの距離に応じて距離が近いほど値が大きくなるように複数の出力Kを加重平均して、1つの出力Kを算出すれば良い。
以上のようにして、出力K生成LUT適用部13は、出力K生成LUTを使用することで、第1の入力色信号(C)から高速に出力Kを算出することができる。
図10は、本実施の形態に係る色処理装置1の出力K生成LUT適用部13が、出力K生成LUTを選択する手順を説明するための図である。上記のとおり、本実施の形態では、出力K生成LUT作成部11は出力K生成LUTとして、PB−LUT、C−LUT、M−LUT、Y−LUT、R−LUT、G−LUT、B−LUTの7つの1次元LUTを作成するものとして説明する。
図10は、CMY色空間で表現されており、各出力K生成LUTにおいて、第1の入力色信号(C)のCMY値の総量である色材総量Tを入力値とした場合に、入力値に対応する格子点におけるCMYで表される点を模式的に黒丸で表している。また、白丸は出力K生成LUTを適用する対象となる第1の入力色信号(C)のCMY値の例である。出力K生成LUT適用部13は、PB−LUTの点と残りの隣り合う出力K生成LUT2つの点とで構成される三角形の中に、対象となるCMY値が含まれるように、出力K生成LUTを選択すれば良い。したがって、図10の例では、PB−LUT、G−LUT、C−LUTが選択されることになる。なお、適用対象となるC、M、Yの値が全て等しい場合、PB−LUTのみが選択される。
また、図10の例では、7つの1次元LUTから出力K生成LUTを選択する例を説明したが、図7でも説明したようにC−LUTとPB−LUTとの間に別の出力K生成LUTを設けたり、G−LUTとC−LUTとの間に別の出力K生成LUTを設けたりすることも可能である。これらの場合でも、出力K生成LUT適用部13は、出力K生成LUTを適用する対象となる第1の入力色信号(C)が含まれる最小の三角形または四角形の頂点に当たる出力K生成LUTを選択すれば良い。
以上のように、色処理装置1は、第1の入力色信号(C)のCMY成分の総量を入力値として、出力Kを出力値とする1次元LUTを複数作成する。そして、色処理装置1は、作成した複数の1次元LUTを使用して、第1の入力色信号(C)に対応する出力Kを算出する。従来、色補正や色変換に使用される多次元LUTを作成するためには、多次元LUTの多数の格子点ごとに出力Kを算出する必要があり、膨大な処理時間を要していた。本実施の形態に係る色処理装置1は、数本の1次元LUTの格子点についてのみ出力Kを算出する処理を行えば良く、その1次元LUTを使用して第1の入力色信号(C)に対応する出力Kを高速に算出することができる。結果として、色処理装置1は、様々な条件を満たす色変換や色補正を行うために使用される多次元LUTを、色変換や色補正の精度を低下させずに高速に作成することができる。
また、本実施の形態では、出力K生成LUT作成部11が生成する多次元LUTの格子点数を9格子点としたが、これに限られるものではない。出力K生成LUT作成部11は、生成する格子点数に応じて、第1の入力色信号(C)における入力Kの数と大きさとを変更すれば良い。
また、本実施の形態では、出力K生成LUTの格子点間隔を、作成する4次元LUTの格子点間隔と同じにした。こうすることにより、4次元LUTの各格子点に相当する第1の入力色信号(C)に対して出力K生成LUTを適用する際に、補間する必要がなくなり、出力K生成LUTを参照するだけで済む。そのため、精度および処理時間の点で有利である。しかし、必ずしも出力K生成LUTの格子点間隔を4次元LUTの格子点間隔に合わせる必要はない。必要となる精度および処理時間に応じて、出力K生成LUTの格子点間隔を決定すればよい。
また、本実施の形態では、出力K生成LUT作成部11は、第2の入力色信号のCMY値(C)の総量と出力格子点Kとを対応させて出力K生成LUTを作成したが、これに限られるものではない。例えば、出力K生成LUT作成部11は、第2の入力色信号(C)の総量と出力格子点Kとを対応させた出力K生成LUTを作成することとしても良い。
また、本実施の形態では、デバイス独立色信号をLとしたが、これに限られるものではない。例えば、三刺激値XYZや均等色空間L等に分類される表色系のデータでも、(Lab)=F(CMYK)のように多項式近似等で表現されるデータでも、また、物理モデル式としてノイゲバウアー、クベルカムンク、ランバートベール等で表現されるデータでも、更には、ICCプロファイル等によって変換されるデータであってもよく、そのデバイスの特性が示されるデータが生成できるものであれば何でも良い。
<画像形成装置の説明>
図11は、画像形成装置2のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置2は、CPU(Central Processing Unit)21と、RAM(Random Access Memory)22と、ROM(Read Only Memory)23と、HDD(Hard Disk Drive)24と、操作パネル25と、画像読取部26と、画像形成部27と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)28とを備える。
CPU21は、ROM23等に記憶された各種プログラムをRAM22にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。RAM22は、CPU21の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM23は、CPU21が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD24は、色処理装置1から受信した多次元LUTを記憶する。操作パネル25は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。
画像読取部26は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部26は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成手段の一例としての画像形成部27は、記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部27は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して画像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して画像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。また、画像形成部27は、HDD24に記憶された多次元LUTをもとに変換された画像データを用いて、画像を形成する。通信I/F28は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
<適用可能なコンピュータの説明>
ところで、本発明の実施の形態に係る色処理装置1による色処理は、汎用のコンピュータにおいて実現してもよい。そこで、この色処理をコンピュータ5で実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。
図12は、コンピュータ5のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ5は、演算手段であるCPU51と、記憶手段であるメインメモリ52及び磁気ディスク装置(HDD)53とを備える。ここで、CPU51は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。また、メインメモリ52は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置53は、図2に示す各機能を実現するためのプログラムを格納する。そして、このプログラムがメインメモリ52にロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU51により実行されることで、各機能が実現される。
更に、コンピュータ5は、外部との通信を行うための通信I/F54と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構55と、キーボードやマウス等の入力デバイス56とを備える。
具体的には、コンピュータ5において、CPU51が行う指示により、出力K生成LUTの作成や多次元LUTの作成が行われる。また、出力K生成LUTの格子点に関する情報や、多次元LUT格子点に関する情報については、磁気ディスク装置53に格納される。また、通信I/F54を介して、測色装置4により取得された色値データの取得が行われる。さらに、作成された多次元LUTについては、通信I/F54を介して画像形成装置2に送信される。
<プログラムの説明>
以上説明を行った本実施の形態におけるコンピュータ5が行なう処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よってコンピュータ5が行なう処理は、コンピュータに、予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに出力値を対応させた1次元ルックアップテーブルを複数作成する機能と、入力色信号が有する色成分と作成された複数の1次元ルックアップテーブルの格子点が有する色成分との色空間中における位置関係に基づいて、複数の1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの1次元ルックアップテーブルを選択する機能と、選択された1次元ルックアップテーブルを用いて、入力色信号に対応する出力色信号が有する墨量を算出する機能と、入力色信号と算出された出力色信号が有する墨量とに基づいて、出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることもできる。
なお、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、本発明の実施の形態では、色処理装置1が1台で色処理を実行する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、出力K生成LUT作成部11での処理、多次元LUT格子点生成部12での処理等の色処理装置1が実行する各処理を、複数の装置で実行するような構成としても良い。
さらに、色処理システムの構成として、色処理装置1と画像形成装置2とがネットワーク3を介して接続された構成を示したが、この構成に限られるものではない。例えば、画像形成装置2が、画像形成装置2の内部に色処理装置1を備えた構成としても良い。
1…色処理装置、11…出力K生成LUT作成部、12…多次元LUT格子点生成部、13…出力K生成LUT適用部、14…入力デバイスモデル適用部、15…出力デバイスモデル適用部、16…多次元LUT格子点登録部、111…1次元LUT格子点生成部、112…出力K入力デバイスモデル適用部、113…出力格子点K算出部

Claims (7)

  1. 予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の当該入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに当該出力値を対応させた1次元ルックアップテーブルを複数作成する1次元ルックアップテーブル作成手段と、
    前記入力色信号が有する色成分と前記1次元ルックアップテーブル作成手段により作成された複数の前記1次元ルックアップテーブルの前記格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における位置関係に基づいて、複数の当該1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの当該1次元ルックアップテーブルを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記1次元ルックアップテーブルを用いて、前記入力色信号に対応する前記出力色信号が有する墨量を算出する墨量算出手段と、
    前記入力色信号と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量とに基づいて、当該出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する色成分算出手段と
    を備えた色処理装置。
  2. 前記1次元ルックアップテーブル作成手段が作成する複数の前記1次元ルックアップテーブルには、プロセスブラックの色を示すときの前記入力色信号が有する色成分の総量を前記入力値とする当該1次元ルックアップテーブルが含まれることを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  3. 前記1次元ルックアップテーブル作成手段が作成する複数の前記1次元ルックアップテーブルには、前記出力色信号を出力する機器が目標とする色再現域の外郭上にある色を示すときの前記入力色信号が有する色成分の総量を、前記入力値とする当該1次元ルックアップテーブルが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の色処理装置。
  4. 前記入力色信号が有する色成分と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量および前記色成分算出手段により算出された当該出力色信号が有する色成分とを対応させた多次元ルックアップテーブルを作成する多次元ルックアップテーブル作成手段をさらに備え、
    前記1次元ルックアップテーブル作成手段が作成する複数の前記1次元ルックアップテーブルの入力値に相当する格子点の間隔は、前記多次元ルックアップテーブル作成手段が作成する前記多次元ルックアップテーブルの入力値に相当する格子点の間隔と同じであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の色処理装置。
  5. 前記墨量算出手段は、前記選択手段により選択された前記1次元ルックアップテーブルが複数である場合に、前記入力色信号が有する色成分と選択された複数の当該1次元ルックアップテーブルの格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における距離に基づいて、前記出力色信号が有する墨量を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の色処理装置。
  6. 予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の当該入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに当該出力値を対応させた複数の1次元ルックアップテーブルを作成する1次元ルックアップテーブル作成手段と、
    前記入力色信号が有する色成分と前記1次元ルックアップテーブル作成手段により作成された複数の前記1次元ルックアップテーブルの前記格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における位置関係に基づいて、複数の当該1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの当該1次元ルックアップテーブルを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記1次元ルックアップテーブルを用いて、前記入力色信号に対応する前記出力色信号が有する墨量を算出する墨量算出手段と、
    前記入力色信号と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量とに基づいて、当該出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する色成分算出手段と、
    前記入力色信号が有する色成分と前記墨量算出手段により算出された前記出力色信号が有する墨量および前記色成分算出手段により算出された当該出力色信号が有する色成分とを対応させた多次元ルックアップテーブルを作成する多次元ルックアップテーブル作成手段と、
    前記多次元ルックアップテーブル作成手段により作成された前記多次元ルックアップテーブルに基づいて、画像を形成する画像形成手段と
    を備えた画像形成装置。
  7. コンピュータに、
    予め定められた色空間における入力色信号が有する色成分の総量を入力値、出力色信号が有する墨量を出力値とし、複数の当該入力値に相当する複数の格子点のそれぞれに当該出力値を対応させた1次元ルックアップテーブルを複数作成する機能と、
    前記入力色信号が有する色成分と作成された複数の前記1次元ルックアップテーブルの前記格子点における入力値である前記総量の基になる色成分との前記色空間中における位置関係に基づいて、複数の当該1次元ルックアップテーブルのうち少なくとも1つの当該1次元ルックアップテーブルを選択する機能と、
    選択された前記1次元ルックアップテーブルを用いて、前記入力色信号に対応する前記出力色信号が有する墨量を算出する機能と、
    前記入力色信号と算出された前記出力色信号が有する墨量とに基づいて、当該出力色信号が有する墨量を除く他の色成分を算出する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2013048304A 2013-03-11 2013-03-11 色処理装置、画像形成装置及びプログラム Active JP5962551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048304A JP5962551B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048304A JP5962551B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175937A JP2014175937A (ja) 2014-09-22
JP5962551B2 true JP5962551B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51696765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048304A Active JP5962551B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962551B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959974B2 (ja) * 2000-04-11 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、画像処理装置
US7190487B2 (en) * 2001-09-25 2007-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color conversion with hue straightening using multiple look-up tables and interpolation
JP4101741B2 (ja) * 2003-12-18 2008-06-18 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175937A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
KR101166388B1 (ko) 색 변환장치 및 그 제어방법
JP5354875B2 (ja) 色処理装置及び色処理方法
JP6156401B2 (ja) 色変換方法、プログラム、及び画像処理装置
JP2007288470A (ja) 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
US7522309B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP5152515B2 (ja) 色補正係数生成装置及び色補正係数生成プログラム
JP2006165864A (ja) カラー画像処理システム
JP5962551B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2011019030A (ja) 変換プロファイル作成方法および印刷装置
JP2010114532A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008312119A (ja) カラーパッチに関する測色値の推定方法、該方法を利用したデバイス・プロファイルの作成方法および画像処理装置
JP2020170882A (ja) 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置
JP6263954B2 (ja) 色域圧縮装置およびプログラム
JP2008067031A (ja) 色変換テーブル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム
JP2009071715A (ja) 色域作成方法、色域作成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4921339B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2006024971A (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP5408063B2 (ja) キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーションシステム
JP2011254224A (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを格納した媒体、及び色変換テーブルの作成方法
JP5429456B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP4250609B2 (ja) 色処理方法、装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350