JP5962227B2 - 眼球生体情報収集装置 - Google Patents
眼球生体情報収集装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962227B2 JP5962227B2 JP2012126761A JP2012126761A JP5962227B2 JP 5962227 B2 JP5962227 B2 JP 5962227B2 JP 2012126761 A JP2012126761 A JP 2012126761A JP 2012126761 A JP2012126761 A JP 2012126761A JP 5962227 B2 JP5962227 B2 JP 5962227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyeball
- ultrasonic
- unit
- biometric information
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 title claims description 205
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 claims description 45
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 30
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 15
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 6
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 59
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 56
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 50
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 10
- 210000001742 aqueous humor Anatomy 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 210000004240 ciliary body Anatomy 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 4
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 3
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241001469893 Oxyzygonectes dovii Species 0.000 description 1
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 210000003994 retinal ganglion cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本適用例にかかる眼球生体情報収集装置は、被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、前記使用時に前記超音波センサー部を前記被験者の眼瞼に押圧可能に設けられている押圧部と、を備えることを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記超音波センサー部は、複数の開口がアレイ状に配置された基板と、個々の前記開口に形成される振動膜と、個々の前記振動膜に設けられる圧電素子部と、を有し、前記圧電素子部は、前記振動膜の上に設けられる下部電極と、前記下部電極の少なくとも一部を覆うように設けられる圧電体膜と、前記圧電体膜の少なくとも一部を覆うように設けられる上部電極と、を有する超音波素子を備えることを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記基板は半導体基板であることを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記超音波センサー部は、前記超音波素子と、受信した信号を増幅する増幅回路とを一体に備えることを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記超音波センサー部は、前記超音波素子が直列接続されている超音波受信部を有することを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記超音波センサー部は、前記超音波素子が並列接続されている超音波発信部を有することを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記超音波センサー部の前記眼瞼を向く側にはゲル状の超音波伝導体が設置されていることを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記増幅回路が出力する信号をデジタル信号に変換するAD変換部と、前記デジタル信号を記憶する記憶部と、を有することを特徴とする。
上記適用例にかかる眼球生体情報収集装置において、前記押圧部は、弾性材料からなる弾性部材を有し、前記被験者の頭部に装着される際に前記弾性部材の一部が前記被験者の頭部に接する位置に配設されていることを特徴とする。
本適用例にかかる眼球生体情報収集装置は、被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、前記超音波センサー部の前記使用時に前記被験者の眼瞼に向く側とは逆側に設けられる弾性部と、を備えることを特徴とする。
本適用例にかかる眼球生体情報収集装置は、被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、前記超音波センサー部を支持し、前記使用時に前記被験者の眼瞼に向く方向に延在する弾性支持部と、を備えることを特徴とする。
本適用例にかかる眼球生体情報収集装置は、被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、前記使用時に前記被験者の耳および鼻に載上されるフレームと、前記フレームに取り付けられ、前記使用時に前記被験者の眼瞼に向く方向に前記超音波センサー部を支持し弾性材料からなる支持部と、を備えることを特徴とする。
本適用例にかかる眼球生体情報収集装置は、被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、前記使用時に前記被験者の頭部に巻回される巻回部と、前記巻回部と前記超音波センサー部との間に位置し、前記超音波センサー部を前記被験者の眼瞼に押圧する弾性材料からなる押圧部と、を備えることを特徴とする。
第1の実施形態にかかわる眼球生体情報収集装置について図1〜図4に従って説明する。図1(a)は、眼球生体情報収集装置の構造を示す模式正面図であり、図1(b)は、超音波センサー部と眼球との関係を説明するための模式側断面図である。
(1)本実施形態によれば、眼球生体情報収集装置1は超音波センサー部8を有している。超音波センサー部8から射出された超音波13は強膜12aの表面や裏面等にて反射する。眼球12は球状であり、超音波13は強膜12aの複数の場所で反射する。これにより強膜12aの厚みや眼球の情報を測定することができる。
次に、眼球生体情報収集装置の一実施形態について図5を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、図2に示した超音波発信部17及び超音波受信部18の配置が異なる点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
次に、眼球生体情報収集装置の一実施形態について図6を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、図1に示した支持本体部3の形態がマスクとなっている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
次に、眼球生体情報収集装置の一実施形態について図7を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、超音波センサー部8が人体の上瞼と接触して設置されている点にある。図7(a)は眼球生体情報収集装置の構造を示す模式正面図であり、図7(b)及び図7(c)は、超音波センサー部と眼球との関係を説明するための模式側断面図である。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
(1)本実施形態によれば、人が被験者の眼4を開いているときにも閉じているときにも角膜12bの厚みを測定することにより眼球生体情報収集装置76は眼圧を測定することができる。
次に、眼球生体情報収集装置の一実施形態について図8を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、超音波発信部17と超音波受信部18が共通の超音波発信受信素子を使用する点にある。図8は超音波センサー部の電気ブロック図である。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
(1)本実施形態によれば、超音波発信受信素子85が超音波13を発信する機能と反射波13aを受信する機能とを備えている。従って、超音波13を発信する素子と反射波13aを受信する素子とを備えるときに比べて超音波センサー部82を小型にすることができる。
次に、眼球生体情報収集装置の一実施形態について図9を用いて説明する。本実施形態が第2の実施形態と異なるところは、超音波発信素子66と超音波受信素子67との配置が異なる点にある。図9は超音波素子の配列を説明するための模式平面図であり、駆動回路63を省略した図である。尚、第2の実施形態と同じ点については説明を省略する。
(1)本実施形態によれば、超音波発信素子91と超音波受信素子92とが配列した素子アレイを構成している。従って、発信特性及び受信特性を調整することができる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、超音波センサー部8の回路基板16において超音波発信部17及び超音波受信部18とセンサー回路部19とが同じ面に設置された。超音波発信部17及び超音波受信部18とセンサー回路部19とは別の面に配置しても良い。そして、回路基板16に貫通電極を形成し、超音波発信部17及び超音波受信部18とセンサー回路部19とを電気的に接続しても良い。回路基板16の面積を小さくすることができる。または、超音波発信部17及び超音波受信部18の面積を広くして超音波13の受信感度を上げることができる。
前記第1の実施形態では、超音波センサー部8は回路基板16上に素子基板23を重ねて設置し、素子基板23上の開口16aに振動膜24を配置した。そして、振動膜24を両持ち梁構造とした。この形態によらず、回路基板16に凹部を形成して開口16aとし、凹部上に振動膜24を配置しても良い。この構造にしても振動膜24を両持ち梁構造にすることができる。この2つの構造の内製造し易い構造を選択しても良い。
前記第1の実施形態では、センサー支持部3fはバネ性のある金属としたが、フィラーを含有した樹脂でもよい。所望の形状にすることができる。また、センサー支持部3fを中空の管状にしても良い。そして、管の中に配線を設置しても良い。さらに、配線は支持本体部3の内部に配置しても良い。外観のデザインの自由度を高くすることができる。
前記第1の実施形態では、眼圧値演算部52が眼圧を算出した。さらに、眼圧を時間に対して累積する演算を行っても良い。眼圧による眼球12への損傷の程度を算出することができる。
前記第1の実施形態では、センサー支持部3fに超音波センサー部8の土台部8aが固定された構造であった。センサー支持部3fと土台部8aとは回転可能に接続してもよい。超音波センサー部8が被験者の下瞼7の方にむくので、容易に超音波センサー部8を被験者の下瞼7に密着させることができる。尚、前記第4の実施形態においてもセンサー支持部77fと土台部8aとは回転可能に接続してもよい。
前記第4の実施形態では、角膜12bの厚みを測定して眼圧を算出したが、他にも、水晶体12dの厚みや眼球12の寸法を測定しても良い。各種の眼病の治療に活用することができる。
Claims (13)
- 被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、
前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、
前記使用時に前記超音波センサー部を前記被験者の眼瞼に押圧可能に設けられている押圧部と、を備えることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項1に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記超音波センサー部は、複数の開口がアレイ状に配置された基板と、
前記開口に形成される振動膜と、
前記振動膜に、2つの電極に接触する圧電体膜を有する超音波素子と、を備える
ことを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項2に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記基板は半導体基板であることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項3に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記超音波センサー部は、
前記超音波素子と、受信した信号を増幅する増幅回路とを一体に備えることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項4に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記超音波センサー部は、
前記超音波素子が直列接続されている超音波受信部を有することを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項5に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記超音波センサー部は、
前記超音波素子が並列接続されている超音波発信部を有することを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記超音波センサー部の前記眼瞼を向く側にはゲル状の超音波伝導体が設置されていることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記増幅回路が出力する信号をデジタル信号に変換するAD変換部と、前記デジタル信号を記憶する記憶部と、を有することを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の眼球生体情報収集装置であって、
前記押圧部は、弾性材料からなる弾性部材を有し、前記被験者の頭部に装着される際に前記弾性部材の一部が前記被験者の頭部に接する位置に配設されていることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、
前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、
前記超音波センサー部の前記使用時に前記被験者の眼瞼に向く側とは逆側に設けられる弾性部と、を備えることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、
前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、
前記超音波センサー部を支持し、前記使用時に前記被験者の眼瞼に向く方向に延在する弾性支持部と、を備えることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、
前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、
前記使用時に前記被験者の耳および鼻に載上されるフレームと、
前記フレームに取り付けられ、前記使用時に前記被験者の眼瞼に向く方向に前記超音波センサー部を支持し弾性材料からなる支持部と、を備えることを特徴とする眼球生体情報収集装置。 - 被験者に装着して使用される眼球生体情報収集装置であって、
前記眼球生体情報収集装置の前記使用時に前記被験者の眼球に向けて超音波を発信し前記眼球で反射された反射波を受信する超音波センサー部と、
前記使用時に前記被験者の頭部に巻回される巻回部と、
前記巻回部と前記超音波センサー部との間に位置し、前記超音波センサー部を前記被験者の眼瞼に押圧する弾性材料からなる押圧部と、を備えることを特徴とする眼球生体情報収集装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126761A JP5962227B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 眼球生体情報収集装置 |
US13/908,353 US20130342810A1 (en) | 2012-06-04 | 2013-06-03 | Eyeball biological information collection device and method for collecting eyeball biological information |
CN2013102190896A CN103445810A (zh) | 2012-06-04 | 2013-06-04 | 眼球生物体信息收集装置及眼球生物体信息收集方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126761A JP5962227B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 眼球生体情報収集装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013248313A JP2013248313A (ja) | 2013-12-12 |
JP2013248313A5 JP2013248313A5 (ja) | 2015-07-16 |
JP5962227B2 true JP5962227B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=49847588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012126761A Active JP5962227B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 眼球生体情報収集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962227B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11122972B2 (en) | 2016-06-16 | 2021-09-21 | Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. | Device and method for determination of pupil size in a subject having closed eyelids |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738847B2 (ja) * | 1989-02-21 | 1995-05-01 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 眼球運動検出方法及び居眠り検出・防止装置 |
JPH08322803A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Canon Inc | 眼圧計 |
RU2290856C2 (ru) * | 2001-03-30 | 2007-01-10 | Васеда Юниверсити | Способ и устройство для измерения внутриглазного давления |
-
2012
- 2012-06-04 JP JP2012126761A patent/JP5962227B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013248313A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130342810A1 (en) | Eyeball biological information collection device and method for collecting eyeball biological information | |
KR101850019B1 (ko) | 안압 모니터링 기구 | |
US20200375547A1 (en) | Methods and apparatus for detecting motion via optomechanics | |
KR101979574B1 (ko) | 가변 광학 전자 안과용 렌즈를 위한 신경근 감지 | |
JP2013544558A5 (ja) | ||
CN111885981B (zh) | 超声眼科设备 | |
EP2999233B1 (en) | Audio device | |
JP2000517231A (ja) | 偏平化及び/又はくぼみにより眼圧を測定する方法及び装置 | |
JP2004528146A (ja) | 眼の内圧を測定するための装置および方法 | |
WO2008101374A2 (zh) | 眼压监护装置 | |
AU2014259786A1 (en) | Monitoring neurological functional status | |
JP2017006230A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP7210010B2 (ja) | 水晶体硬度測定装置 | |
US20120289810A1 (en) | Pressure monitor | |
JP5962227B2 (ja) | 眼球生体情報収集装置 | |
JP5962226B2 (ja) | 眼球生体情報収集装置および眼球生体情報収集方法 | |
CN106821305A (zh) | 一种眼压监测装置 | |
US12147091B2 (en) | Piezoelectric device powering smart contact lens with eyelid movement | |
JP2015188467A (ja) | 超音波測定装置及び測定方法 | |
JP2015104498A (ja) | 超音波装置 | |
US20200060809A1 (en) | Systems and methods for vibration detection and communication | |
CN204218877U (zh) | 眼压监测系统 | |
JP5517642B2 (ja) | 音響波探触子 | |
CN113331783A (zh) | 一种全时动态角膜曲率监测系统及装置 | |
WO2017027494A1 (en) | Intraocular pressure measurement through a closed eyelid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5962227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |