JP5962186B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962186B2
JP5962186B2 JP2012105011A JP2012105011A JP5962186B2 JP 5962186 B2 JP5962186 B2 JP 5962186B2 JP 2012105011 A JP2012105011 A JP 2012105011A JP 2012105011 A JP2012105011 A JP 2012105011A JP 5962186 B2 JP5962186 B2 JP 5962186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
holding member
light beam
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012105011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231926A (ja
Inventor
長谷川 亮
亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012105011A priority Critical patent/JP5962186B2/ja
Publication of JP2013231926A publication Critical patent/JP2013231926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962186B2 publication Critical patent/JP5962186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光走査装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、一般に光走査装置により感光体上を光走査して静電潜像を形成し、トナー等の現像剤で現像している。光走査装置は、光源からの光束をポリゴンミラーにより偏向して感光体上を光走査するが、レンズの成形誤差や部品の組み立て誤差、環境温度変化等により走査線が傾き、副走査方向の位置がずれることがある。
このような走査線の傾きに対し、ポリゴンミラーから被走査面へとレーザー光を導くミラーを傾斜させることにより、走査線の傾きを補正することができる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1によれば、ミラーの一端を支点として、他端をアジャスターで副走査方向に昇降させることにより、ミラーを傾斜させている。ミラーではなく、ポリゴンミラーからの光束を被走査面上に結像するレンズを傾斜させることによっても、走査線の傾きを補正することができる。
特開2010−39179号公報
レンズの傾斜は、レンズの保持部材を回動可能に構成することにより、実現することができるが、保持部材の可動範囲を規制し、必要以上に可動させないことが好ましい。保持部材が無制限に可動できると、外部衝撃が加わった際、衝撃による保持部材の動き及びレンズに伝わる衝撃が大きく、保持部材におけるレンズの位置が変化して、所望の光学特性が得られなくなる場合がある。また、保持部材が変形し、レンズの姿勢(傾斜角度)が変化して、所望の光学特性が得られなくなる場合もある。
本発明の課題は、光学素子の光学特性の劣化を抑制することである。
請求項1に記載の発明によれば、
通過する光束を結像する光学素子と、
前記光学素子の保持部材と、
前記保持部材に設けられた回動軸を中心に、前記光学素子を通過する光束の光軸に対し略垂直な面内で、前記保持部材を回動させる回動手段と、
前記保持部材の回動による可動範囲を規制する規制部材と、を備え
前記保持部材は、
前記光学素子を収容する第1の部材と、前記第1の部材を収容する第2の部材と、を備えて、前記光学素子を保持する本体部と、
前記第2の部材において前記規制部材と当接する位置に設けられたストッパー部と、を備え、
前記規制部材は、前記保持部材が回動するときの前記ストッパー部の軌道上に配置されて、前記ストッパー部のみと当接し、
前記ストッパー部は、前記ストッパー部と前記第1の部材との間に空隙が介在するように、前記第2の部材に設けられている光走査装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記第1の部材及び前記第2の部材は、断面形状がU字状の部材であり、互いの開口部を合わせて、前記第1の部材より大きい前記第2の部材が前記第1の部材を収容することにより、筐体を形成する請求項1に記載の光走査装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記光学素子の可動範囲が、光学素子の有効領域を光束が通過するときの猶予域と略一致している請求項1又は2に記載の光走査装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
光源と、
前記光源からの光束を偏向する偏向素子と、を備え、
前記光学素子は、副走査方向に屈折力を有し、前記偏向された光束を被走査面上で結像する請求項1〜3の何れか一項に記載の光走査装置が提供される。
本発明によれば、保持部材の過剰な動きを規制することができる。規制により、外部衝撃を受けたときの保持部材の変形、光学素子の位置や姿勢の変化を抑制することができ、光学素子の光学特性の劣化を抑制することができる。
画像形成装置の主な構成を示す図である。 本実施の形態に係る光走査装置の上面図である。 図2の光走査装置の斜視図である。 保持部材の正面図である。 保持部材の断面図である。 規制部材周辺を拡大した斜視図である。 光学素子の可動範囲を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の光走査装置の実施の形態について説明する。
図1は、画像形成装置Gを示している。
画像形成装置Gは、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の4色によってカラー画像を形成することができる。
画像形成装置Gは、図1に示すように、画像読取部1、中間転写ベルト21、画像形成ユニット22c、22m、22y、22k、2次転写ローラー23、定着装置24、給紙部25、反転機構26を備えて構成されている。
画像読取部1は、ADF(Auto Document Feeder)11、スキャナー12等を備え、ADF11によって搬送された原稿をスキャナー12により光走査して読み取る。この読取信号は、図示しない画像処理部により信号処理された後、A/D変換され、画像データが生成される。画像データは、色変換処理やスクリーン処理等が施された後、PWM(Pulse Width Modulation)変換され、各画像形成ユニット22c、22m、22y、22kに出力される。
画像形成ユニット22c、22m、22y、22kは、PWM変換された画像データに基づき、それぞれC、M、Y、Kの色のトナーを用いて、中間転写ベルト21上にトナー画像を形成する。
各画像形成ユニット22c、22m、22y、22kは、それぞれ構成が同じであり、光走査装置u1、現像装置u2、感光体u3、帯電装置u4、クリーニング装置u5、1次転写ローラーu6を備えている。
画像形成ユニット22c、22m、22y、22kは、光走査装置u1により感光体u3上を光走査して静電潜像を形成する。感光体u3はドラム状に形成され、帯電装置u4によってトナーと逆極性に帯電している。現像装置u2により、感光体u3上の静電潜像をトナーで現像し、1次転写ローラーu6により、感光体u3から中間転写ベルト21上にトナー画像を転写する。転写後、クリーニング装置u5により感光体u3上に残留するトナーを回収する。
中間転写ベルト21上のトナー画像は、2次転写ローラー23により、給紙部25から給紙された用紙上に転写される。定着装置24は、トナー画像が転写された用紙を定着処理する。
両面印刷の場合、定着処理後の用紙が反転機構26に搬送され、反転機構26により用紙の表裏が反転された後、再度2次転写ローラー23の位置まで搬送される。
図2は、本実施の形態に係る光走査装置u1の上面図であり、図3は斜視図である。
光走査装置u1は、図2及び図3に示すように、光源31、第1光学系32、ミラー33、第2光学系34、偏向素子35、第3光学系36、光学素子5、ミラー群37、38、センサー39等を備えて構成されている。
光源31は、特に限定されないが、半導体レーザー等を用いることができ、レーザー光を照射する。
第1光学系32は、例えばコリメーターレンズ等であり、光源31からの光束を平行光に変換する。第1光学系32により平行光に変換された光束は、ミラー群37の下方を通過してミラー33により、第2光学系34に導かれる。
第2光学系34は、シリンドリカルレンズであり、入射した光束を偏向素子35のミラー面上で線状に結像し、偏向素子35の面倒れを補正する。
偏向素子35は、複数のミラーを側面として回転するポリゴンミラーであり、第2光学系34によって結像された光束を、等角速度で偏向する。偏向による光束の走査方向が主走査方向xであり、感光体u3の被走査面u31上で主走査方向xと直交する方向が副走査方向yである。
第3光学系36は、1又は複数のfθレンズを備え、偏向素子35により偏向された光束が、被走査面u31上で等速走査されるように収差補正する。その後、光束は光学素子5の下方を通過して、ミラー群37へと入射する。
ミラー群37は、入射した光束を3枚のミラーにより順次反射して進行方向を逆転させ、偏向素子35より配置位置が高い光学素子5へと導く。
ミラー群38は、ミラー群37により導かれた画像領域外の光束を順次反射して、センサー39に導く。センサー39は、入射した光束に応じたパルス信号を出力する。このパルス信号によって、主走査方向xにおける書き出し位置が検出され、主走査方向xの同期がとられる。
光学素子5は、副走査方向yにパワー(屈折力)を有し、偏向素子35により偏向された光束を被走査面u31上で結像する。そのような光学特性を有する光学素子5としては、例えばシリンドリカルレンズ等を用いることができる。光学素子5は、主走査方向xに対して傾斜することにより、光束の走査線の傾きを補正する。光学素子5を傾斜させるため、光学素子5を保持する保持部材6は、一端を支点として他端が回動可能に構成されている。
図4は、光学素子5とその保持部材6を、光束が入射する方向(図2に示すA方向)から見た正面図である。図5は、図4の断面線Bにおける断面図を示している。
図4及び図5に示すように、保持部材6は、光学素子5を保持する本体部61を備えて構成されている。本体部61は、断面形状がU字状の大きさが異なる2つの部材を組み合わせることにより筐体を形成し、筐体の内部に光学素子5を収容している。本体部61は、光学素子5を板バネ63によって副走査方向yに付勢するとともに、アジャスターボルト64によって光軸方向zに付勢し、光学素子5の位置を固定している。
本体部61は、図4に示すように光軸方向zと略垂直な側面に開口を有している。この開口は、偏向素子35からの光束を光学素子5へと通過させる窓であり、光学素子5の光学特性が良好に発揮される有効領域の位置に対応して形成されている。
図3及び図4に示すように、保持部材6は、その一端に回動軸711が設けられ、光走査装置u1の基板に固定されたアーム712により回動軸711が軸支されている。また、保持部材6の他端は、カム72上に乗せられて支持され、カム72からの浮き防止のため、引張コイルバネ77が取り付けられている。
カム72は、回動軸711を支点として保持部材6を回動させる回動手段である。図4及び図5に示すように、モーター73の駆動力が、モーター軸に取り付けられたウォームギア731からギア74、75を介してカム72に伝達されると、カム72が回転運動し、この回転運動に従動して、保持部材6の他端が副走査方向yに上下移動する。他端が上下移動することにより、保持部材6は光軸方向zに対し略垂直な面上で、回動軸711を中心に円弧を描く方向wに回動する。
保持部材6の回動による可動範囲は、図5に示すように規制部材8によって規制されている。図6は、規制部材8周辺を拡大した斜視図である。
図5及び図6に示すように、規制部材8は断面形状が逆L字状であり、保持部材6が回動するときの軌道上に配置されている。保持部材6は、本体部61の規制部材8と当接する位置にストッパー部62を備え、このストッパー部62が規制部材8に当接して保持部材6の回動が規制される。
図7は、光学素子5の有効領域を通過する光束を光軸方向zから見た図である。
光学素子5が走査線の傾きを補正するのに必要な可動範囲は、光学素子5を通過する光束の幅L3と光学素子5の有効領域L1によって決められ、この必要な可動範囲と、規制部材8によって規制される光学素子5の可動範囲L2との差が、最小限となるように規制部材8の配置位置が調整されている。これにより、光学素子5の可動範囲L2は、図7に示すように、光学素子5の有効領域L1を光束が通過するときの猶予域(L21+L22)と略一致している。すなわち、可動範囲L2は、有効領域L1から光束の幅L3を差し引いた残りの猶予域(L21+L22)と略一致している。
以上のように、本実施の形態に係る光走査装置u1によれば、通過する光束を結像する光学素子5と、光学素子5の保持部材6と、保持部材6の一端に設けられた回動軸711を中心に、光学素子5を通過する光束の光軸に対し略垂直な面内で、保持部材6を回動させるカム72と、保持部材6の回動による可動範囲を規制する規制部材8と、を備えている。
これにより、外部衝撃を受けた保持部材6の過剰な動きを抑制し、光学素子5に外部衝撃が大きく伝わることを防ぐことができる。外部衝撃による光学素子5の位置や姿勢の変化を抑制して、光学素子5の光学特性の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、光学素子5の可動範囲は、光学素子5の有効領域を光束が通過するときの猶予域と略一致している。
遊びの領域を排除し、光学素子5を必要最小限の範囲内で可動させることにより、光学素子5に伝わる外部衝撃を最小限に抑えることができる。
また、保持部材6は、光学素子5を保持する本体部61と、本体部61の規制部材8と当接する位置に設けられたストッパー部62と、を備えている。
規制部材8を本体部61と当接させるのではなく、別に設けたストッパー部62と当接させることにより、光学素子5を直接保持する本体部61の変形を抑制し、光学素子5に伝わる外部衝撃を緩和することができる。
また、光走査装置u1は、光源31と、光源31からの光束を偏向する偏向素子35と、を備え、光学素子5は、副走査方向に屈折力を有し、偏向された光束を被走査面u31上で結像する。
最終的に被走査面u31上に結像する光学素子5によって走査線の傾き補正を行うことができ、補正の精度が向上する。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、保持部材6のストッパー部62を係止し、保持部材6の回動による可動範囲を規制できるのであれば、規制部材8は、図5及び図6に示す形状に限らない。
また、上述したカム72は回動手段の一例であり、保持部材6を回動させるのであれば、カム72に限定されない。例えば、回動手段として直動モーターを用いて、副走査方向yに昇降する直動モーターのモーター軸により、保持部材6の他端を副走査方向yに移動させることもできる。また、特開2010−39179号公報に開示されているように、モーターの回転駆動により、モーター軸と摺動してアジャスターを押し出し、保持部材6を押し上げる機構や、同様にモーター軸との摺動により保持部材6の他端の支持体を昇降させる昇降機構等も、回動手段として用いることができる。
また、回動軸の位置も保持部材6の一端に限らず、例えば保持部材6の主走査方向xの中心位置等に回動軸を設けて、回動させることもできる。
G 画像形成装置
u1 光走査装置
31 光源
35 偏向素子
5 光学素子
6 保持部材
61 本体部
62 ストッパー部
72 カム
8 規制部材

Claims (4)

  1. 通過する光束を結像する光学素子と、
    前記光学素子の保持部材と、
    前記保持部材に設けられた回動軸を中心に、前記光学素子を通過する光束の光軸に対し略垂直な面内で、前記保持部材を回動させる回動手段と、
    前記保持部材の回動による可動範囲を規制する規制部材と、を備え
    前記保持部材は、
    前記光学素子を収容する第1の部材と、前記第1の部材を収容する第2の部材と、を備えて、前記光学素子を保持する本体部と、
    前記第2の部材において前記規制部材と当接する位置に設けられたストッパー部と、を備え、
    前記規制部材は、前記保持部材が回動するときの前記ストッパー部の軌道上に配置されて、前記ストッパー部のみと当接し、
    前記ストッパー部は、前記ストッパー部と前記第1の部材との間に空隙が介在するように、前記第2の部材に設けられている光走査装置。
  2. 前記第1の部材及び前記第2の部材は、断面形状がU字状の部材であり、互いの開口部を合わせて、前記第1の部材より大きい前記第2の部材が前記第1の部材を収容することにより、筐体を形成する請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記光学素子の可動範囲が、光学素子の有効領域を光束が通過するときの猶予域と略一致している請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 光源と、
    前記光源からの光束を偏向する偏向素子と、を備え、
    前記光学素子は、副走査方向に屈折力を有し、前記偏向された光束を被走査面上で結像する請求項1〜3の何れか一項に記載の光走査装置。
JP2012105011A 2012-05-02 2012-05-02 光走査装置 Active JP5962186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105011A JP5962186B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105011A JP5962186B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231926A JP2013231926A (ja) 2013-11-14
JP5962186B2 true JP5962186B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49678394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105011A Active JP5962186B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962186B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654110B2 (ja) * 2005-10-27 2011-03-16 株式会社リコー 走査線調整装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5272566B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-28 株式会社リコー 走査線傾き調整機構及び光走査装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231926A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045248B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5354323B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20070297036A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7505187B2 (en) Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2009023102A (ja) 光書込装置および画像形成装置
US7471307B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2010134434A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP5272566B2 (ja) 走査線傾き調整機構及び光走査装置、画像形成装置
JP2007025014A (ja) 調整装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2007139932A (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP2006337514A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5962186B2 (ja) 光走査装置
JP5364969B2 (ja) 光走査装置
JP3709727B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP5081511B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005134623A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4951928B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2005202416A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5721002B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置および光学素子組み付け方法
JP4760627B2 (ja) 光走査装置
JP2010072050A (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP2004258182A (ja) 光走査装置とそれを備えた画像形成装置
JP2009014786A (ja) 光走査装置
US10218871B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150