JP5960763B2 - 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池 - Google Patents

陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5960763B2
JP5960763B2 JP2014168925A JP2014168925A JP5960763B2 JP 5960763 B2 JP5960763 B2 JP 5960763B2 JP 2014168925 A JP2014168925 A JP 2014168925A JP 2014168925 A JP2014168925 A JP 2014168925A JP 5960763 B2 JP5960763 B2 JP 5960763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
anion exchange
carbon
divalent
above formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044224A (ja
Inventor
愛生 島田
愛生 島田
尚樹 横田
尚樹 横田
宮武 健治
健治 宮武
渡辺 政廣
政廣 渡辺
純平 三宅
純平 三宅
小野 英明
英明 小野
英里子 西野
英里子 西野
朝澤 浩一郎
浩一郎 朝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Takahata Precision Japan Co Ltd
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Takahata Precision Japan Co Ltd
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Takahata Precision Japan Co Ltd, University of Yamanashi NUC filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014168925A priority Critical patent/JP5960763B2/ja
Priority to US15/505,606 priority patent/US10287409B2/en
Priority to PCT/JP2015/073636 priority patent/WO2016027902A1/ja
Publication of JP2016044224A publication Critical patent/JP2016044224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960763B2 publication Critical patent/JP5960763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • C08J5/2262Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/143Side-chains containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3424Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms non-conjugated, e.g. paracyclophanes or xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/516Charge transport ion-conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/59Stability
    • C08G2261/598Chemical stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/62Mechanical aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2365/02Polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池に関する。
2価の飽和炭化水素基を介して互いに結合する複数の芳香環からなる2価の疎水性基と、単数の芳香環からなる、または、炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなる2価の結合性基と、2価の飽和炭化水素基を介して互いに結合する複数の芳香環を有し、飽和炭化水素基に陰イオン交換基を有する芳香環が炭素−炭素結合を介して結合されている2価の親水性基とからなり、疎水性基および結合性基がエーテル結合を介して繰り返される疎水ユニットと、親水性基および結合性基がエーテル結合を介して繰り返される親水ユニットとを有し、疎水ユニットと親水ユニットとがエーテル結合を介して結合されている陰イオン交換樹脂が知られている(特許文献1)。
特開2013−47309号公報
しかし、特許文献1に記載された陰イオン交換樹脂には、化学的安定性(耐久性、特に耐アルカリ性)が十分ではないという課題が存在した。特許文献1に記載された陰イオン交換樹脂に含まれる、陰イオン交換基周辺のエーテル結合を炭素−炭素結合に変更すれば、化学的安定性は改善されるが、エーテル結合の長所である機械的特性(柔軟性)が低下し、また溶解性も低下してしまう。
そこで、本発明は、化学的特性(耐久性、溶解性)および機械的特性(特に、薄膜の柔軟性)に優れる燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダーおよび電池電極触媒層を製造できる陰イオン交換樹脂、その陰イオン交換樹脂から形成される燃料電池用電解質膜および電極触媒層形成用バインダー、その電極触媒層形成用バインダーから形成される電池電極触媒層、ならびにその燃料電池用電解質膜または電池電極触媒層を備える燃料電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の陰イオン交換樹脂は、
単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなる2価の疎水性基と、
単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなり、前記芳香環のうち少なくとも1つが陰イオン交換基を有する2価の親水性基と、
下記式で表される2価のフッ素含有基と
からなり、
前記疎水性基が、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して繰り返される疎水ユニットと、
前記親水性基が、炭素−炭素結合を介して繰り返される親水ユニットと
を有し、
前記疎水ユニットと前記親水ユニットとが、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して結合しており、かつ
記2価のフッ素含有基が、前記疎水ユニットの主鎖中に、エーテル結合、チオエーテル結合、炭素−ケイ素結合、または炭素−炭素結合を介して結合している、あるいは前記親水ユニットの主鎖中に、炭素−炭素結合を介して結合していることを特徴とする。
(式中、lは、1〜10の整数を示す。)
本発明の陰イオン交換樹脂では、前記疎水性基が、下記式(2)で示される、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物またはアルキル基で置換されていてもよいビスフェノール残基を含むことが好適である。
(式中、Rは、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、芳香族基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Xは、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、a、b、c、およびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
本発明の陰イオン交換樹脂では、前記親水性基が、
下記式(3)で示される、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されている、アルキル基で置換されていてもよいビスフェノール残基、および/または、
下記式(3’)で示される、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されているo−、m−もしくはp−フェニレン基
を含むことが好適である。
(式中、Rは、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されていてもよい、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、芳香族基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Aは、互いに同一または相異なって、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aおよびbは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、s、tおよびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示すとともに、s、tおよびuの少なくとも一つが、1以上を示す。)
(式中、Alkは、アルキル基を示し、Aは、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aは、0〜4の整数を示し、sは、1〜4の整数を示す。)
前記課題を解決するために、本発明の燃料電池用電解質膜は、上記の陰イオン交換樹脂を含むことを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明の電極触媒層形成用バインダーは、上記の陰イオン交換樹脂を含むことを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明の電池電極触媒層は、上記の電極触媒層形成用バインダーを含むことを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明の燃料電池は、
上記の陰イオン交換樹脂を含む電解質膜と、
前記電解質膜を挟んで対向配置され、含水素燃料が供給される燃料側電極、および、酸素または空気が供給される酸素側電極と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の燃料電池では、前記含水素燃料が、水素、アルコール、またはヒドラジン類であることが好適である。
前記課題を解決するために、本発明の燃料電池は、
電解質膜と、
前記電解質膜を挟んで対向配置され、含水素燃料が供給される燃料側電極、および、酸素または空気が供給される酸素側電極と
を備え、
前記燃料側電極および/または前記酸素側電極が、上記の電池電極触媒層を含むことを特徴とする。
本発明の燃料電池では、前記含水素燃料が、水素、アルコール、またはヒドラジン類であることが好適である。
本発明によれば、化学的特性および機械的特性に優れる燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダーおよび電池電極触媒層を製造できる陰イオン交換樹脂、その陰イオン交換樹脂から形成される燃料電池用電解質膜および電極触媒層形成用バインダー、その電極触媒層形成用バインダーから形成される電池電極触媒層、ならびにその燃料電池用電解質膜または電池電極触媒層を備える燃料電池を提供できる。
燃料電池の一実施形態を示す概略構成図である。 陰イオン交換膜の水酸化物イオン導電率の測定結果を示す図である。 陰イオン交換膜の引張強度の測定結果を示す図である。
本発明の陰イオン交換樹脂は、2価の疎水性基と、2価の親水性基と、2価のフッ素含有基とからなる。
本発明の陰イオン交換樹脂において、2価の疎水性基は、単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数(2つ以上、好ましくは、2つ)の芳香環からなる。
芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、アズレン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環などの、炭素数6〜14の単環または多環芳香族炭化水素、および、アゾール、オキソール、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、ピリジンなどの、複素環式化合物が挙げられる。
芳香環として、好ましくは、炭素数6〜14の単環芳香族炭化水素が挙げられ、より好ましくは、ベンゼン環が挙げられる。
また、芳香環は、必要により、ハロゲン原子、アルキル基、擬ハロゲン化物などの置換基に置換されていてもよい。擬ハロゲン化物としては、トリフルオロメチル基、−CN、−NC、−OCN、−NCO、−ONC、−SCN、−NCS、−SeCN、−NCSe、−TeCN、−NCTe、−Nが挙げられる。
なお、芳香環がハロゲン原子、アルキル基、擬ハロゲン化物などの置換基に置換される場合において、ハロゲン原子、アルキル基、擬ハロゲン化物などの置換基の置換数および置換位置は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
ハロゲン原子に置換された芳香環として、より具体的には、例えば、1〜4つのハロゲン原子で置換されたベンゼン環(例えば、1〜4つのフッ素で置換されたベンゼン環、1〜4つの塩素で置換されたベンゼン環、1〜4つの臭素で置換されたベンゼン環、1〜4つのヨウ素で置換されたベンゼン環など、1〜4のハロゲン原子は、全て同一であっても、相異なっていてもよい)などが挙げられる。
2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン(−CH−)、エチレン、プロピレン、イソプロピレン(−C(CH−)、ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、ペンチレン(ペンテン)、イソペンチレン、sec−ペンチレン、ヘキシレン(ヘキサメチレン)、3−メチルペンテン、ヘプチレン、オクチレン、2−エチルヘキシレン、ノニレン、デシレン、イソデシレン、ドデシレン、テトラデシレン、ヘキサデシレン、オクタデシレンなどの、炭素数1〜20の2価の飽和炭化水素基が挙げられる。
2価の炭化水素基として、好ましくは、炭素数1〜3の2価の飽和炭化水素基、具体的には、メチレン(−CH−)、エチレン、プロピレン、イソプロピレン(−C(CH−)が挙げられ、より好ましくは、メチレン(−CH−)、イソプロピレン(−C(CH−)が挙げられ、とりわけ好ましくは、イソプロピレン(−C(CH−)が挙げられる。
2価の炭化水素基は、前記した芳香環における、1価の残基で置換されていても良い。
芳香族基としては、例えば、前記した芳香環における、2価の残基が挙げられる。好ましくは、m−フェニレン基およびフルオレニル基が挙げられる。
このような疎水性基として、好ましくは、下記式(2’)で示される、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよいビフェニレン基、下記式(2’’)で示される、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよいo−、m−またはp−フェニレン基、下記式(2’’’)で示される、アルキル基で置換されていてもよいo−、m−またはp−フェニレン基が挙げられる。
(式中、Xは、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、cおよびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
(式中、Xは、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、c’は、0〜4の整数を示す。)
(式中、Alkはアルキル基を示し、c’’’は、0〜4の整数を示す。)
上記式(2’)において、Xは、互いに同一または相異なって、上記したハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示す。
上記式(2’)において、cおよびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、化学的安定性の観点から、好ましくは、cおよびdの少なくとも一方が1〜4を示し、とりわけ好ましくは、cおよびdがともに4を示す。
上記式(2’’)において、Xは、上記したハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、また、c’は、0〜4の整数を示し、好ましくは、4を示す。擬ハロゲン化物としては、上記した擬ハロゲン化物が挙げられる。
上記式(2’’’)において、Alkは、上記したアルキル基を示し、c’’’は、0〜4の整数を示し、好ましくは、1を示す。
このような疎水性基として、とりわけ好ましくは、ビフェニレン基、下記式(4)で示されるビフェニレン基(各ベンゼン環に4つのフッ素が置換されたビフェニレン基)、p−フェニレン基、下記式(4’)で示される、パーフルオロp−フェニレン基(ベンゼン環に4つのフッ素が置換されたp−フェニレン基)、下記式(4’’)で示される、2−シアノ−1,3−フェニレン基(ベンゼン環に1つのシアノ基が置換されたm−フェニレン基)が挙げられる。
また、このような疎水性基として、好ましくは、下記式(2)で示される、アルキル基、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよいビスフェノール残基(Rを介して互いに結合する2つのベンゼン環からなる2価の疎水性基)が挙げられる。
(式中、Rは、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、芳香族基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Xは、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、a、b、c、およびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
上記式(2)において、Rは、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、または直接結合を示し、好ましくは、イソプロピレン(−C(CH−)を示す。
上記式(2)において、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示す。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜20のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数1〜20のシクロアルキル基が挙げられる。
上記式(2)において、Xは、互いに同一または相異なって、上記したハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示す。
上記式(2)において、aおよびbは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、好ましくは、0〜2の整数を示し、さらに好ましくは、aおよびbが、ともに0を示す。
上記式(2)において、cおよびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、好ましくは、0〜2の整数を示し、さらに好ましくは、cおよびdが、ともに0を示す。
このような疎水性基として、とりわけ好ましくは、下記式(5)で示されるビスフェノール残基(ビスフェノールA残基)が挙げられる。
疎水性基として、その他にも、以下の構造を有するものが挙げられる。
本発明の陰イオン交換樹脂において、2価の親水性基は、単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなり、前記芳香環のうち少なくとも1つが陰イオン交換基を有する。
芳香環としては、例えば、上記した芳香環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環が挙げられる。
2価の炭化水素基としては、上記した2価の炭化水素基が挙げられる。
また、2価の炭化水素基に結合する芳香環の数は、1つまたは2つであって、好ましくは、2つである。
なお、2価の炭化水素基に対して、さらに1つの芳香環が結合する場合には、その炭化水素基は、3価になり、また、さらに2つの芳香環が結合する場合には、その炭化水素基は、4価(炭素数が1の場合には、炭素原子)になる。
また、2価の炭化水素基に対して2つの芳香環が結合する場合には、それら芳香環は、例えば、炭素−炭素結合を介して結合していてもよい。
陰イオン交換基は、親水性基において主鎖または側鎖に導入され、具体的には、特に制限されず、四級アンモニウム基、三級アミノ基、二級アミノ基、一級アミノ基、ホスフィン、ホスファゼン、三級スルホニウム基、四級ボロニウム基、四級ホスホニウム基、グアニジウム基など、公知の陰イオン交換基をいずれも採用することができる。陰イオン伝導性の観点から、好ましくは、四級アンモニウム塩が挙げられる。
陰イオン交換基として、好ましくは、−CH(CHOHが挙げられるが、その他にも、以下の構造を有するものが挙げられる。なお、以下の構造式において、*は置換基を含む芳香環に結合する部分を示し、陰イオン(OH)は省略している。
(図中、Alk、Alk’、Alk’’は、上記したアルキル基を示し、iPrはイソプロピル基を示す。)
このような陰イオン交換基を有する芳香環としては、上記した芳香環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環が挙げられる。
親水性基が複数の芳香環を有する場合には、陰イオン交換基を含む置換基は、それら芳香環の少なくとも1つに置換されていればよく、複数の芳香環に置換されていてもよく、全ての芳香環に置換されていてもよい。また、2価の炭化水素基に対して2つの芳香環が結合する場合には、陰イオン交換基を含む置換基は、それら芳香環の少なくとも1つに置換されていればよく、例えば、側鎖の芳香環の一方に置換されていてもよく、その両方に置換されていてもよい。また、陰イオン交換基を含む置換基は、1つの芳香環に複数個置換されていてもよい。
このような親水性基として、好ましくは、下記式(3)で示される、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されているビスフェノール残基、下記式(3’)で示される、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されているo−、m−またはp−フェニレン基が挙げられる。
(式中、Rは、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されていてもよい、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、芳香族基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Aは、互いに同一または相異なって、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aおよびbは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、s、tおよびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示すとともに、s、tおよびuの少なくとも一つが、1以上を示す。)
(式中、Alkは、アルキル基を示し、Aは、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aは、0〜4の整数を示し、sは、1〜4の整数を示す。)
上記式(3)中、Aは、互いに同一または相異なって、上記した陰イオン交換基を含む置換基を示し、好ましくは、上記した四級アンモニウム基を示す。
上記式(3)中、s、t、およびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示すとともに、s、t、およびuの少なくとも一方が、1以上を示す。
なお、上記式(3)において、s、t、および/またはuが、1〜3の範囲である場合には、陰イオン交換基を含む置換基の置換位置は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
上記式(3’)中、Aは、上記した陰イオン交換基を含む置換基を示し、好ましくは、上記した四級アンモニウム基を示す。
上記式(3’)中、sは、1〜4の整数を示す。なお、陰イオン交換基を含む置換基の置換位置は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
親水性基として、その他にも、以下の構造を有するものが挙げられる。
(式中、Aは、陰イオン交換基を含む置換基または水素原子を示し、少なくとも1つは陰イオン交換基を含む置換基である。また、1つのベンゼン環構造に複数のAが結合していてもよい。)
このような親水性基として、とりわけ好ましくは、下記式(6)で示されるビスフェノールフルオレン残基、下記式(6’)で示されるp−フェニレン基、下記式(6’’)で示されるm−フェニレン基が挙げられる。
(式中、A’およびA’’は、少なくとも一方が、−CH(CHOHを示し、他方が、−CH(CHOHまたは水素原子を示す。)
(式中、A’は、−CH(CHOHを示す。)
(式中、A’は、−CH(CHOHを示す。)
本発明の陰イオン交換樹脂において、2価のフッ素含有基は、下記式(1)で表される。
(式中、Zは、互いに同一または相異なって、炭素原子またはケイ素原子を示し、Rは、互いに同一または相異なって、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、または直接結合を示し、Xは、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子、擬ハロゲン化物、または水素原子を示し、lは、1以上の整数を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、およびkは、互いに同一または相異なって、0以上の整数を示す。)
上記式(1)において、Zは、互いに同一または相異なって、炭素原子またはケイ素原子を示し、好ましくは炭素原子を示す。
上記式(1)において、Rは、互いに同一または相異なって、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、または直接結合を示し、好ましくは直接結合を示す。
上記式(1)において、Xは、互いに同一または相異なって、上記したハロゲン原子もしくは擬ハロゲン化物、または水素原子を示し、好ましくはハロゲン原子または水素原子を示し、より好ましくはフッ素原子を示す。
上記式(1)において、aは、1以上の整数を示し、好ましくは1〜20の整数を示し、より好ましくは4〜8の整数を示す。
上記式(1)において、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、およびkは、互いに同一または相異なって、0以上の整数を示し、好ましくは0〜10の整数を示し、より好ましくは0〜3の整数を示し、さらに好ましくは0または1を示す。
このような2価のフッ素含有基として、好ましくは、以下の構造を有するものが挙げられる。
上記式において、lは1以上の整数を示し、好ましくは1〜10の整数を示し、より好ましくは2〜6の整数を示す。
上記式において、kは1以上の整数を示し、好ましくは1〜10の整数を示し、より好ましくは1〜3の整数を示し、さらに好ましくは1を示す。
本発明の陰イオン交換樹脂において、2価のフッ素含有基は、下記式(1’)で示されるように、上記した2価の炭化水素基と炭素−炭素結合または炭素−ケイ素結合を介して互いに結合していてもよい。
(式中、Z、R、X、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のZ、R、X、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、R’は、互いに同一または相異なって2価の炭化水素基または直接結合を示す。)
本発明の陰イオン交換樹脂では、上記した疎水性基が、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して繰り返される疎水ユニットと、上記した親水性基が、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して繰り返される親水ユニットとを有している。疎水ユニットは、疎水性基が炭素−炭素結合を介して繰り返されていることが好ましく、また親水ユニットは、親水性基が炭素−炭素結合を介して繰り返されて形成されていることが好ましい。
なお、ユニットとは一般に用いられるブロック共重合体のブロックに相当する。
疎水ユニットとして、好ましくは、上記式(2’)で示されるハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよいビフェニレン残基(疎水性基)、上記式(2’’)で示されるハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよいフェニレン基(疎水性基)および/または、上記式(2)で示されるハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよいビスフェノール残基(疎水性基)とが、エーテル結合、および/または、炭素−炭素直接結合を介して互いに結合して形成されるユニットが挙げられる。上記ビフェニレン基や、上記フェニレン基、および/または、上記ビスフェノール残基は、複数種がランダム状、交互などの規則状、またはブロック状で互いに結合して形成されるユニットでもよい。
このような疎水ユニットは、例えば、下記式(7)で示される。
(式中、RおよびR’は、互いに同一または相異なって上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、a,a’,b,b’,c,c’,d,d’,e,およびfは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、0〜200となる数値を示す。)
上記式(7)において、qは、例えば、0〜200、好ましくは、4〜50を示す。
このような疎水ユニットとして、とりわけ好ましくは、上記式(4)で示されるビフェニレン基(各ベンゼン環に4つのフッ素が置換されたビフェニレン基)と上記式(5)で示されるビスフェノール残基(ビスフェノールA残基)とがエーテル結合を介して互いに結合して形成されるユニットと、フェニレン基とが、エーテル結合を介して互いに結合して形成されるユニットが挙げられる。
このような疎水ユニットは、例えば、下記式(8)または、下記式(8’)で示される。
(式中、qは、0〜200となる数値を示す。)
(式中、pは、0〜200となる数値を示す。)
また、親水ユニットとして、好ましくは、上記式(3)で示される陰イオン交換基を含む置換基で置換されているビスフェノールA残基(親水性基)、および/または、上記式(3’)で示される陰イオン交換基を含む置換基で置換されているo−、m−またはp−フェニレン基(親水性基)が炭素−炭素結合を介して互いに結合して形成されるユニットが挙げられる。複数種の親水性基が炭素−炭素結合を介して互いに結合して形成されるユニットでもよい。
このような親水ユニットは、例えば、下記式(9)、または下記式(9’)で示される。
(式中、Rは、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されていてもよい、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、芳香族基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Aは、互いに同一または相異なって、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aおよびbは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、s、tおよびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示すとともに、s、tおよびuの少なくとも一つが、1以上を示す。mは、1〜200の整数を示す)
(式中、Alkは、上記式(3’)のAlkと同意義を示し、Aは、上記式(3’)のAと同意義を示し、aおよびsは、上記式(3’)のaおよびsと同意義を示し、mは、1〜200の数値を示す。)
このような親水ユニットとして、とりわけ好ましくは、上記式(6)で示されるビスフェノールフルオレン残基が炭素−炭素結合を介して互いに結合して形成されるユニット、上記式(6’)で示されるp−フェニレンが炭素−炭素結合を介して互いに結合して形成されるユニット、上記式(6’’)で示されるm−フェニレン基が炭素−炭素結合を介して互いに結合して形成されるユニット、上記式(6’)で示されるp−フェニレン、上記式(6’’)で示されるm−フェニレン基が炭素−炭素結合を介して互いに結合して形成されるユニットが挙げられる。
このような親水ユニットは、例えば、下記式(10)、下記式(10’)、下記式(10’’)、または下記式(10’’’)で示される。
(式中、A’およびA’’は、上記式(6)のA’およびA’’と同意義を示し、mは、上記式(9)のmと同意義を示す。)
(式中、A’は、上記式(6’)のA’と同意義を示し、mは、上記式(9’)のmと同意義を示す。)
(式中、A’は、上記式(6’’)のA’と同意義を示し、mは、上記式(9’)のmと同意義を示す。)
(式中、A’およびA’’は、上記式(6’)または上記式(6’’)のA’およびA’’と同意義を示し、mおよびnは、上記式(9’)のmと同意義を示す。)
本発明の陰イオン交換樹脂では、上記した疎水ユニットと上記した親水ユニットとが、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して結合している。特に、上記した疎水ユニットと上記した親水ユニットとが、炭素−炭素結合を介して結合していることが好ましい。
本発明の陰イオン交換樹脂では、上記した2価のフッ素含有基が、疎水ユニットおよび/または親水ユニットの主鎖中に、エーテル結合、チオエーテル結合、炭素−ケイ素結合、または炭素−炭素結合を介して結合している。特に、上記した2価のフッ素含有基が、疎水ユニットおよび/または親水ユニットの主鎖中に炭素−炭素結合を介して結合していることが好ましく、疎水ユニットの主鎖中に炭素−炭素結合を介して結合していることがより好ましい。なお、2価のフッ素含有基が疎水ユニットの主鎖中に導入された場合、それ全体を疎水ユニットと称し、2価のフッ素含有基が親水ユニットの主鎖中に導入された場合、それ全体を親水ユニットと称する。
このように、2価のフッ素含有基を疎水ユニットおよび/または親水ユニットの主鎖中に導入することで、以下の効果が得られる。
・分子間相互作用の低い主鎖により溶解性・柔軟性が向上する
・撥水性を与え、親水部(イオン交換基周辺)との相分離が発達しイオン導電パスを形成できる
・撥水性により、親水性の水酸化物イオンや酸化剤が主鎖に近づきにくくなる(耐アルカリ性・化学的安定性向上)
・主鎖の剛性を制御できる(電解質膜の柔軟性向上)
・ガラス転移温度が低く、触媒層と接着できる(接触抵抗低下)
・ガス拡散性を制御できる(バインダーで酸素の拡散性増大)
2価のフッ素含有基として、好ましくは、上記式(1)で示されるパーフルオロアルキル基が挙げられる。
このようなフッ素含有基は、例えば、下記式(11)で示される。
(式中、R、kおよびlは、上記式(1)のR、kおよびlと同意義を示し、kは、0以上の整数を示し、lは、1以上の整数を示す。)
このようなフッ素含有基として、とりわけ好ましくは、下記式(11’)で示される、直鎖のパーフルオロアルキル基であり、炭素数が、2〜12のものが挙げられる。
(式中、lは、上記式(1)のlと同意義を示し、1以上の整数を示す。)
陰イオン交換樹脂として、好ましくは、下記式(12)で示されるように、上記式(7)で示される疎水ユニットと、上記式(9)で示される親水ユニットや、下記式(12’)で示されるように、上記式(7’)で示される疎水ユニットと、上記式(9’)で示される親水ユニットと、疎水ユニットおよび/または親水ユニット中の、上記式(1)で示されるフッ素含有基とが炭素−炭素結合または炭素−ケイ素結合を介して結合された陰イオン交換樹脂が挙げられる。また、下記式(12’’)で示されるように、フッ素含有基を含まない、上記式(7)で示される疎水ユニットおよび上記式(9’’)で示される親水ユニットと、フッ素含有モノマーとが炭素−炭素結合または炭素−ケイ素結合を介して結合された陰イオン交換樹脂が挙げられる。
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’およびR’’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a、a’、b、b’,c、d、e、e’,s、t、およびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、pおよびmは、配合比を示し、oは、1〜100の数値を示す。)
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’およびR’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a、a’b、b’,c、c’、d、d’e、f、g,およびsは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、mは、上記式(9)のmと同意義を示し、pおよびnは、配合比を示し、oは、1〜100の数値を示す。)
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’およびR’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、jおよびkは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、jおよびkと同意義を示し、a、a’b、b’,c、c’、d、d’e、f、g,およびsは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、p、mおよびlは、配合比を示し、oは、1〜100の数値を示す。)
なお、陰イオン交換樹脂の数平均分子量が、10〜1000kDa、好ましくは、30〜500kDaとなるように、調整される。
このような陰イオン交換樹脂として、とりわけ好ましくは、下記式(13)で示されるように、上記式(8’)で示される疎水ユニットと、上記式(10’)および上記式(10’’)で示される親水ユニットとが炭素−炭素結合を介して結合され、上記式(11)で示される2価のフッ素含有基が結合された陰イオン交換樹脂、下記式(13’)で示されるように、上記式(8)で示される疎水ユニットと、上記式(10)で示される親水ユニットとが炭素−炭素結合を介して結合され、上記式(11)で示される2価のフッ素含有基が結合された陰イオン交換樹脂、下記式(13’’)で示されるように、上記式(8)で示される疎水ユニットと、上記式(10’’)で示される親水ユニットとが炭素−炭素結合を介して結合され、上記式(11)で示される2価のフッ素含有基が結合された陰イオン交換樹脂、下記式(13’’’)で示されるように、上記式(8)で示される疎水ユニットと、上記式(10’’’)で示される親水ユニットとが炭素−炭素結合を介して結合され、上記式(11)で示される2価のフッ素含有基が結合された陰イオン交換樹脂、が挙げられる。
(式中、A’およびA’’は上記式(6)のA’およびA’’と同意義を示し、l、m、およびnは配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
(式中、A’およびA’’は、上記式(6)のA’およびA’’と同意義を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、pおよびmは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
(式中、A’は、上記式(6’)のA’と同意義を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、pおよびmは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
(式中、A’およびA’’は、上記式(6’)または上記式(6’’)のA’およびA’’と同意義を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、p、mおよびnは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
このような陰イオン交換樹脂の数平均分子量は、上記したように、例えば、10〜1000kDa、好ましくは、30〜500kDaである。
陰イオン交換樹脂を製造する方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。好ましくは、重縮合反応による方法が、採用される。
この方法により陰イオン交換樹脂を製造する場合には、例えば、まず、疎水ユニットの少なくとも一部を形成するためのモノマー、または、第1オリゴマーを重縮合反応により製造し、さらに必要に応じて連結基を重縮合反応させた第2オリゴマーを製造し、親水ユニットを形成するためのモノマーをクロスカップリング反応により重合させた後、得られる陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーに、陰イオン交換基を含む置換基を導入する。
重縮合反応については、従来公知の一般的な方法(「新高分子実験学3 高分子の合成法・反応(2)縮合系高分子の合成」p.7−57、p.399−401、(1996)共立出版株式会社)、(J.Am.Chem.Soc.,129,,3879−3887(2007)),(Eur.Polym.J.,44,4054−4062(2008))を採用することができる。好ましくは、エーテル結合を形成する、ジハロゲン化化合物とジオール化合物とを反応させる方法や、炭素−炭素直接結合を形成する、ジハロゲン化物同士を反応させるクロスカップリングが採用される。
第1オリゴマーを製造するには、まず、疎水性基を形成するためのジオール化合物とジハロゲン化化合物とを重縮合反応させる。
疎水性基を形成するためのジオール化合物としては、例えば、上記した2価の炭化水素基を介して互いに結合する複数(好ましくは、2つ)の上記した芳香環と、その芳香環に結合された2つの水酸基とを含有する化合物が挙げられる。
疎水性基を形成するためのジオール化合物として、好ましくは、上記式(2)に対応する、下記式(14)で示される化合物が挙げられる。
(式中、Rは、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、a、b、c、およびdは、上記式(2)のa、b、c、およびdと同意義を示す。)
また、疎水性基を形成するためのジオール化合物として、とりわけ好ましくは、上記式(4)に対応する、下記式(14’)で示される化合物(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)が挙げられる。
一方、疎水性基を形成するためのジハロゲン化化合物としては、例えば、上記した2価の炭化水素基を介して互いに結合する複数(好ましくは、2つ)の上記した芳香環と、その芳香環に結合された2つの上記したハロゲン原子または擬ハロゲン化物とを含有する化合物が挙げられる。
疎水性基を形成するためのジハロゲン化化合物として、好ましくは、上記式(2)に対応する、下記式(15)で示される化合物が挙げられる。
(式中、Rは、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、aおよびbは、互いに同一または相異なって、1〜5の整数を示し、cおよびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
また、疎水性基を形成するためのジハロゲン化化合物として、とりわけ好ましくは、上記式(5)に対応する、下記式(16)で示される化合物(デカフルオロビフェニル)が挙げられる。
疎水性ユニットを形成するための重縮合反応において、これら疎水性基を形成するためのジオール化合物とジハロゲン化化合物との配合比は、得られる第1オリゴマーにおける繰り返し単位数が、上記式(12)、上記式(12’)または上記式(12’’)におけるqになるように調整される。
このような第1オリゴマーは、ジハロゲン化化合物またはジオール化合物として形成される。
第1オリゴマーをジハロゲン化化合物として形成する場合には、ジオール化合物と、ジハロゲン化化合物との配合比は、ジハロゲン化化合物が過剰となるように調整される。具体的には、ジオール化合物1モルに対して、ジハロゲン化化合物が、上記式(7)におけるqとの関係において、好ましくは、(q+1)/qモルである。
一方、第1オリゴマーをジオール化合物として形成する場合には、ジオール化合物と、ジハロゲン化化合物との配合比は、ジオール化合物が過剰となるように調整される。具体的には、ジハロゲン化化合物1モルに対して、ジオール化合物が、上記式(7)におけるqとの関係において、好ましくは、(q+1)/qモルである。
そして、この方法では、これら疎水性基を形成するためのジオール化合物およびジハロゲン化化合物を、有機溶媒中で重縮合反応させる。
有機溶媒としては、例えば、極性非プロトン性溶媒が挙げられる。
極性非プロトン性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ピリジン、N−メチルピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)などが挙げられる。
これら極性非プロトン性溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
極性非プロトン性溶媒として、好ましくは、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドが挙げられる。
また、有機溶媒としては、さらに、その他の溶媒を併用することができる。
その他の溶媒としては、特に制限されず、公知の非極性溶媒(例えば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素(例えば、クロロホルムなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類)や、公知の非プロトン性芳香族系溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはo−ジクロロベンゼンなど)などが挙げられる。
なお、極性非プロトン性溶媒とその他の溶媒とを併用する場合において、それらの配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
また、疎水性基を形成するためのジオール化合物およびジハロゲン化化合物に対する、有機溶媒の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
また、重縮合反応では、塩基性化合物を配合することができる。
塩基性化合物としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、などの炭酸塩、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素カリウムなどのリン酸塩などが挙げられる。
これら塩基性化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
塩基性化合物として、好ましくは、金属炭酸塩、より好ましくは、炭酸カリウムが挙げられる。
なお、塩基性化合物の配合量は、例えば、炭酸塩触媒の場合、反応混合物中に存在する水酸基と等モル以上、好ましくは1.2倍モル以上である。
重縮合反応における反応温度は、例えば、50〜300℃、好ましくは、50〜200℃であり、反応時間は、例えば、1〜20時間、好ましくは、2〜5時間である。
このような第1オリゴマーは、好ましくは、上記したように、上記式(14)で示されるジオール化合物と、上記式(15)で示されるジハロゲン化化合物との反応により、ジハロゲン化化合物として得られる。
このようなジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(17)で示される。
(式中、RおよびR’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、a、b、c、d、e、f、g、およびhは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、第1オリゴマーは、とりわけ好ましくは、上記式(14’)で示されるジオール化合物と、上記式(16)で示されるジハロゲン化化合物との反応により、ジハロゲン化化合物またはジオール化合物、好ましくは、ジハロゲン化化合物として得られる。
このようなジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(18)で示される。
(式中、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、ジハロゲン化化合物として得られる第1オリゴマーがフッ素含有基を含む場合、好ましくは、上記したように、上記式(1)で示されるフッ素含有基を含む、ジオール化合物と、上記式(15)で示されるジハロゲン化化合物との反応により、ジハロゲン化化合物として得られる。
このようなフッ素含有基を含むジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(17’)で示される。
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a〜dは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、このようなフッ素含有基を含む第1オリゴマーは、とりわけ好ましくは、上記式(11)で示されるフッ素含有基を含む、ジオール化合物と、上記式(16)で示されるジハロゲン化化合物との反応により、ジハロゲン化化合物またはジオール化合物、好ましくは、ジハロゲン化化合物として得られる。
このようなジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(18’)で示される。
(式中、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、例えば、第1オリゴマーは、上記したように、上記式(15)で示されるジハロゲン化化合物と、上記式(14)で示されるジオール化合物との反応により、ジオール化合物として得ることもできる。
このようなジオール化合物は、具体的には、下記式(17’’)で示される。
(式中、RおよびR’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、a、b、c、d、e、f、g、およびhは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、ジオール化合物として得られる第1オリゴマーがフッ素含有基を含む場合、好ましくは、上記したように、上記式(1)で示されるフッ素含有基を含む、ジオール化合物と、上記式(15)で示されるジハロゲン化化合物との反応により、ジオール化化合物として得られる。
このようなフッ素含有基を含むジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(17’’’)で示される。
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a〜dは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、例えば、上記式(17’’)において、フッ素含有基がジハロゲン化化合物である場合、下記式(17’’’’)で示されるジハロゲン化化合物、または、上記式(17’)において、フッ素含有基がジハロゲン化化合物である場合、下記式(17’’’’’)で示されるジオール化合物として得ることができる。
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a〜dは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a〜dは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
疎水性ユニットが、親水性基と炭素−炭素直接結合を形成する場合、第2オリゴマーは、例えば、ジハロゲン化化合物である第1オリゴマーに、疎水性基を形成するために、親水性基との連結基としてハロゲン化フェノール化合物を重縮合反応させることで製造できる。
疎水性基を形成するためのハロゲン化フェノール化合物として、好ましくは、下記式(19)または(19’)で示される化合物が挙げられる。
(式中、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、iおよびkは0〜4の整数を示す。)
(式中、Rは、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、i、j、k、およびlは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
疎水性基を形成するためのハロゲン化フェノール化合物として、とりわけ好ましくは、下記式(19’’)で示される化合物が挙げられる。
第2オリゴマーは、好ましくは、上記式(17)で示されるジハロゲン化化合物と、上記式(19)で示されるハロゲン化フェノール化合物との反応により、ジハロゲン化化合物として得られる。
このようなジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(20)で示される。
(式中、RおよびR’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(2)のXと同意義を示し、a、b、c、d、e、f、g、h、i、およびjは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
また、第2オリゴマーは、とりわけ好ましくは、上記式(18)で示されるジハロゲン化化合物と、上記式(19’’)で示されるハロゲン化フェノール化合物との反応により、ジハロゲン化化合物として得られる。
このようなジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(20’)で示される。
(式中、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
第2オリゴマーがフッ素含有基を含む場合、好ましくは、上記式(17’)で示されるフッ素含有基を含むジハロゲン化化合物と、上記式(19)で示されるハロゲン化フェノール化合物との反応により、フッ素含有基を含むジハロゲン化化合物として得られる。
このようなフッ素含有基を含むジハロゲン化化合物は、具体的には、下記式(20’’)で示される。
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a〜fは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示す。)
親水性基と炭素−炭素直接結合を形成する場合、第2オリゴマーは、例えば、ジオール化合物である第1オリゴマーに、疎水性基を形成するために、親水性基との連結基としてジハロゲン化ベンゼン化合物を重縮合反応させることで製造できる。
疎水性基を形成するためのジハロゲン化ベンゼン化合物として、好ましくは、下記式(19a)または(19a’)で示される化合物が挙げられる。
(式中、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、XおよびX’は、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、iおよびkは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
(式中、Rは、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、XおよびX’は、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、i、j、kおよびlは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
疎水性基を形成するためのジハロゲン化ベンゼン化合物として、とりわけ好ましくは、下記式(19a’’)で示される化合物が挙げられる。
また、炭素−炭素直接結合を形成する第1オリゴマーを製造するには、まず、疎水性基を形成するためのジハロゲン化化合物を互いにクロスカップリング反応させる。
疎水性基を形成するためのジハロゲン化化合物としては、例えば、上記式(19a)で示される、2価の炭化水素基を介して互いに結合する複数(好ましくは、2つ)の上記した芳香環と、その芳香環に結合された2つのハロゲノ基とを含有する化合物が挙げられる。
炭素−炭素直接結合を形成する、親水ユニットを形成するためのジハロゲン化化合物としては、例えば、単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなる化合物が挙げられる。
このような親水ユニットを形成するためのジハロゲン化化合物として、好ましくは、上記式(3)に対応する、下記式(21)で示される化合物(ビスハロゲノフェニルフルオレン)、および上記式(3’)に対応する、下記式(21’)で示される化合物(ジハロゲノベンゼン)が挙げられる。
(式中、XおよびX’は、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示す。)
(式中、XおよびX’は、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示す。)
クロスカップリング反応において、親水ユニットを形成するためのモノマーの配合量は、得られる陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーにおける親水ユニット中の親水性基の繰り返し単位数が、上記式(10)または式(10’)におけるmになるように調整される。
また、エーテル結合を形成するモノマー、または、親水性ユニットを製造するには、親水性基を形成するためのジオール化合物とジハロゲン化化合物、および/または、上記式(3)で示されるフッ素含有基を含む、ジオール化合物またはジハロゲン化化合物とを、上記の方法により、重縮合反応させる。
2価のフッ素含有基は、上記のように、フッ素含有モノマーを、必要に応じて、上記重縮合反応、または、クロスカップリング反応により、ジオール化合物、または、ジハロゲン化化合物とし、フッ素含有基を有する疎水性ユニットおよび/または親水性ユニットを形成するか、もしくは、下記のように、ジハロゲン化化合物のフッ素含有モノマーとして、上記重縮合またはクロスカップリング反応により、ランダムにポリマーに導入する。
このようなフッ素含有モノマーとして、好ましくは、上記式(1)に対応する、下記式(22)で示される化合物が挙げられる。
(式中、XおよびX’は、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、lは、上記式(1)のlと同意義を示す。)
フッ素含有モノマーを形成するためのジハロゲン化化合物として、より好ましくは、上記式(22)で示される、ジハロゲン化化合物のフッ素含有基と、上記した疎水性基、または、親水性基を形成する芳香族のジハロゲン化化合物とを、上記したクロスカップリング反応により、炭素−炭素結合を形成した、ジハロゲン化したビスフェノール残基が挙げられる。
疎水性基および/または親水性基を形成する、ジハロゲン化された芳香族と、互いに炭素−炭素結合または炭素−ケイ素結合したフッ素含有基は、例えば、上記式(22)で示されるジハロゲン化したフッ素含有基と、上記式(2’’)で示される疎水性基から形成され、以下の式で示される。
(式中、XおよびX’は、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示す。)
この方法では、第1オリゴマーまたは第2オリゴマーと、親水ユニットを形成するためのモノマーを、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶媒に溶解させ、ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル(0)などを触媒として、重合する方法など、公知の方法を採用することができる。
クロスカップリング反応における反応温度は、例えば、−100〜300℃、好ましくは、−50〜200℃であり、反応時間は、例えば、1〜20時間、好ましくは、2〜5時間である。
これにより、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、好ましくは、下記式(23)で示される、疎水性ユニットにフッ素含有基を含む陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、または、下記式(23’)で示される、親水性ユニットにフッ素含有基を含む陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、または、下記式(23’’)で示される、ランダムにフッ素含有基を有する陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーが得られる。
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(1’)のR’と同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、R’’’は上記式(3)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a、a’,b,b’,c,d,e,e’,s,tおよびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、pおよびmは、配合比を示し、oは、1〜100の数値を示す。)
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’は、上記式(2)のRと同意義を示し、R’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、j、kおよびlと同意義を示し、a、a’,b,b’,c,c’,d,d’,e,f,g,およびsは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、mは、上記式(9)のmと同意義を示し、pおよびnは、配合比を示し、oは、1〜100の数値を示す。)
(式中、Rは、上記式(1)のRと同意義を示し、R’およびR’’は、上記式(2)のRと同意義を示し、Alkは、上記式(2)のAlkと同意義を示し、Xは、上記式(1)のXと同意義を示し、Aは、上記式(3)のAと同意義を示し、Zは、上記式(1)のZと同意義を示し、h、h’、h’’、i、i’、i’’、jおよびkは、上記式(1)のh、h’、h’’、i、i’、i’’、jおよびkと同意義を示し、a、a’,b,b’,c,c’,d,d’,e,f,g,およびsは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、p、mおよびlは、配合比を示し、oは、1〜100の数値を示す。)
また、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーとして、とりわけ好ましくは、下記式(24)で示される陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、下記式(24’)で示される陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、下記式(24’’)で示される陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、下記式(24’’’)で示される陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー、が得られる。
(式中、l、m、およびnは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
(式中、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、pおよびmは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
(式中、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、pおよびmは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
(式中、qは、上記式(7)のqと同意義を示し、p、mおよびnは、配合比を示し、oは、上記式(12)のoと同意義を示す。)
次いで、この方法では、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーに、陰イオン交換基を含む置換基を導入する。
陰イオン交換基を含む置換基を導入する方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。
例えば、クロロアルキル化反応により、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーをクロロアルキル化した後、そのクロロアルキル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを、四級化反応(例えば、アンモニウム化反応)させることにより、陰イオン交換基を含む置換基を導入する。
クロロアルキル化反応としては、特に制限されず、例えば、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを、例えば、テトラクロロエタンなどの溶媒に溶解させ、塩化鉄、塩化亜鉛などのルイス酸を触媒として、クロロメチルメチルエーテル中に浸漬処理してクロロアルキル化する方法など、公知の方法を採用することができる。
クロロアルキル化反応における反応温度は、例えば、20〜120℃、好ましくは、35〜100℃であり、反応時間は、例えば、24〜168時間、好ましくは、36〜120時間である。
これにより、クロロアルキル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを得ることができる。
四級化反応では、クロロアルキル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを、必要により公知の方法で製膜し、例えば、アミン、ホスフィン、ホスファゼン、スルフィド、ボロン化合物などを、適宜の割合で添加し、クロロアルキル基の塩素原子をそれらで置換することにより、陰イオン交換基を含む置換基を導入する。
アミンとしては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジアリルアミン、ジn−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジn−ペンチルアミンなどの2級アミン、例えば、トリメチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、トリアリルアミン、トリn−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリn−ペンチルアミン、トリn−ヘキシルアミンなどの3級アミン、例えば、ピリジン、キノリン、イミダゾールなどの環状アミン、例えば、グアニジンなどが挙げられる。
これらアミンは、単独使用または2種類以上併用することができる。
四級化反応における反応温度は、例えば、0〜100℃、好ましくは、20〜80℃であり、反応時間は、例えば、24〜72時間、好ましくは、48〜72時間である。
なお、この方法では、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを製膜することなく、例えば、溶液状態において、四級化反応させることもできる。
また、この方法では、必要により、上記のアミン、ホスフィン、ホスファゼン、スルフィド、ボロン化合物などを、公知の方法により除去する。
これにより、上記陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーに、陰イオン交換基を含む置換基が導入され、陰イオン交換樹脂、好ましくは、上記式(12)で示される陰イオン交換樹脂または上記式(12’)で示される陰イオン交換樹脂、とりわけ好ましくは、上記式(13)で示される陰イオン交換樹脂、上記式(13’)で示される陰イオン交換樹脂、上記式(13’’)で示される陰イオン交換樹脂、または上記式(13’’’)で示される陰イオン交換樹脂が得られる。
また、陰イオン交換樹脂のイオン交換基容量は、例えば、0.1〜4.0meq./g、好ましくは、0.6〜3.0meq./gである。
なお、イオン交換基容量は、下記式(24)により求めることができる。
[イオン交換基容量(meq./g)]=親水ユニット当たりの陰イオン交換基導入量×親水ユニットの繰り返し単位×1000/(疎水ユニットの分子量×疎水ユニットの繰り返し単位数+親水ユニットの分子量×親水ユニットの繰り返し単位数+イオン交換基の分子量×親水ユニットの繰り返し単位数) (24)
なお、イオン交換基導入量とは、単位親水性基あたりのイオン交換基の数と定義される。また、陰イオン交換基導入量は、親水性基において主鎖または側鎖に導入された上記陰イオン交換基のモル数(mol)である。
そして、このような陰イオン交換樹脂は、単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなる2価の疎水性基と、単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなり、前記芳香環のうち少なくとも1つが陰イオン交換基を有する2価の親水性基と、上記式(1)で表される2価のフッ素含有基とからなり、前記疎水性基が、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して繰り返される疎水ユニットと、前記親水性基が、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して繰り返される親水ユニットとを有し、前記疎水ユニットと前記親水ユニットとが、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して結合しており、かつ前記式(1)で表される2価のフッ素含有基が、前記疎水ユニットおよび/または前記親水ユニットの主鎖中、および/または前記ユニット外の主鎖中にランダムに、エーテル結合、チオエーテル結合、炭素−ケイ素結合、または炭素−炭素結合を介して結合している。つまり、この陰イオン交換樹脂には2価のフッ素含有基が導入されているため、化学的特性(耐久性、溶解性)および機械的特性(柔軟性)に優れる。
特に、親水性基が炭素−炭素結合を介して繰り返される親水ユニットを有する場合、エーテル結合が含有されていないため、耐アルカリ性などの耐久性に優れる。より詳しくは、親水ユニットにエーテル結合が含有されていると、下記のように、水酸化物イオン(OH)による分解が起きる可能性があり、耐アルカリ性が十分でない場合があった。
それに対し、親水性基が炭素−炭素結合を介して繰り返される親水ユニットを有する陰イオン交換樹脂の親水ユニットには、エーテル結合が含有されていないため、上記の機構による分解は起こらず、その結果として耐アルカリ性などの耐久性に優れたものとなる。
本発明は、このような陰イオン交換樹脂を用いて得られる燃料電池用電解質層(燃料電池用電解質膜)、さらには、その燃料電池用電解質層を電解質層として備える燃料電池を、含んでいる。
図1は、本発明の燃料電池の一実施形態を示す概略構成図である。図1において、この燃料電池1は、燃料電池セルSを備えており、燃料電池セルSは、燃料側電極2、酸素側電極3および電解質膜4を備え、燃料側電極2および酸素側電極3が、それらの間に電解質膜4を挟んだ状態で、対向配置されている。
電解質膜4としては、上記した陰イオン交換樹脂を用いることができる(すなわち、電解質膜4は、上記した陰イオン交換樹脂を含んでいる。)。
なお、電解質膜4としては、例えば、多孔質基材などの公知の補強材により補強することができ、さらには、例えば、分子配向などを制御するための二軸延伸処理や、結晶化度や残存応力を制御するための熱処理などの各種処理することができる。また、電解質膜4には、その機械強度を上げるために、公知のフィラーを添加することができ、電解質膜4と、ガラス不織布などの補強剤とをプレスにより複合化させることもできる。
また、電解質膜4において、通常用いられる各種添加剤、例えば、相溶性を向上させるための相溶化剤、例えば、樹脂劣化を防止するための酸化防止剤、例えば、フィルムとしての成型加工における取扱性を向上するための帯電防止剤や滑剤などを、電解質膜4としての加工や性能に影響を及ぼさない範囲で、適宜含有させることができる。
電解質膜4の厚さは、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
電解質膜4の厚みは、例えば、1.2〜350μm、好ましくは、5〜200μmである。
燃料側電極2は、電解質膜4の一方の面に対向接触されている。この燃料側電極2は、例えば、多孔質担体に触媒が担持されている触媒層(電池電極触媒層)を含んでいる。
多孔質担体としては、特に限定されず、カーボンなどの、撥水性担体が挙げられる。
電極触媒としては、特に制限されず、例えば、白金族元素(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt)、鉄族元素(Fe、Co、Ni)などの周期表第8〜10(IUPAC Periodic Table of the Elements(version date 19 February 2010)に従う。以下同じ。)族元素や、例えば、Cu、Ag、Auなどの周期表第11族元素など、さらにはこれらの組み合わせなどが挙げられ、好ましくは、Pt(白金)が挙げられる。
燃料側電極2は、例えば、上記多孔質単体および触媒を、公知の電解質溶液に分散させ、電極インクを調製する。次いで、必要により、電極インクの粘度を、アルコール類などの適量の有機溶媒を配合することにより調整し、その後、電極インクを、公知の方法(例えば、スプレー法、ダイコーター法など)により電解質膜4の一方面に塗布し、所定の温度で乾燥させることにより、薄膜状の電極膜として電解質膜4の一方面に接合される。
燃料側電極2における電極触媒の担持量は、特に限定されないが、例えば、0.1〜10.0mg/cm、好ましくは、0.5〜5.0mg/cmである。
燃料側電極2では、後述するように、供給される燃料と、電解質膜4を通過した水酸化物イオン(OH)とを反応させて、電子(e)および水(HO)を生成させる。なお、例えば、燃料が水素(H)である場合には、電子(e)および水(HO)のみを生成させ、燃料がアルコールである場合には、電子(e)および水(HO)、および二酸化炭素(CO)などを生成させ、燃料がヒドラジン(NHNH)である場合には、電子(e)、水(HO)および窒素(N)を生成させる。
酸素側電極3は、電解質膜4の他方の面に対向接触されている。この酸素側電極3は、例えば、多孔質担体に触媒が担持されている触媒層(電池電極触媒層)を含んでいる。
酸素側電極3は、例えば、上記多孔質単体および触媒を、公知の電解質溶液に分散させ、電極インクを調製する。次いで、必要により、電極インクの粘度を、アルコール類などの適量の有機溶媒を配合することにより調整し、その後、電極インクを、公知の方法(例えば、スプレー法、ダイコーター法など)により電解質膜4の他方面に塗布し、所定の温度で乾燥させることにより、薄膜状の電極膜として電解質膜4の他方面に接合される。
これにより、電解質膜4、燃料側電極2および酸素側電極3は、電解質膜4の一方面に薄膜状の燃料側電極2が接合され、電解質膜4の他方面に薄膜状の酸素側電極3が接合されてなる膜・電極接合体を形成している。
酸素側電極3における触媒の担持量は、特に限定されないが、例えば、0.1〜10.0mg/cm、好ましくは、0.5〜5.0mg/cmである。
酸素側電極3では、後述するように、供給される酸素(O)と、電解質膜4を通過した水(HO)と、外部回路13を通過した電子(e)とを反応させて、水酸化物イオン(OH)を生成させる。
燃料電池セルSは、さらに、燃料供給部材5および酸素供給部材6を備えている。燃料供給部材5は、ガス不透過性の導電性部材からなり、その一方の面が、燃料側電極2に対向接触されている。そして、この燃料供給部材5には、燃料側電極2の全体に燃料を接触させるための燃料側流路7が、一方の面から凹む葛折状の溝として形成されている。なお、この燃料側流路7には、その上流側端部および下流側端部に、燃料供給部材5を貫通する供給口8および排出口9がそれぞれ連続して形成されている。
また、酸素供給部材6も、燃料供給部材5と同様に、ガス不透過性の導電性部材からなり、その一方の面が、酸素側電極3に対向接触されている。そして、この酸素供給部材6にも、酸素側電極3の全体に酸素(空気)を接触させるための酸素側流路10が、一方の面から凹む葛折状の溝として形成されている。なお、この酸素側流路10にも、その上流側端部および下流側端部に、酸素供給部材6を貫通する供給口11および排出口12がそれぞれ連続して形成されている。
この燃料電池1は、実際には、上記した燃料電池セルSが、複数積層されるスタック構造として形成される。そのため、燃料供給部材5および酸素供給部材6は、実際には、両面に燃料側流路7および酸素側流路10が形成されるセパレータとして構成される。
なお、図示しないが、この燃料電池1には、導電性材料によって形成される集電板が備えられており、集電板に備えられた端子から燃料電池1で発生した起電力を外部に取り出すことができるように構成されている。
また、図1においては、この燃料電池セルSの燃料供給部材5と酸素供給部材6とを外部回路13によって接続し、その外部回路13に電圧計14を介在させて、発生する電圧を計測するようにしている。
この燃料電池1においては、燃料が、改質などを経由することなく直接に、または、改質などを経由した上で、燃料側電極2に供給される。
燃料としては、含水素燃料が挙げられる。
含水素燃料は、分子中に水素原子を含有する燃料であって、例えば、水素ガス、アルコール類、ヒドラジン類などが挙げられ、好ましくは、水素ガスまたはヒドラジン類が挙げられる。
ヒドラジン類として、具体的には、例えば、ヒドラジン(NHNH)、水加ヒドラジン(NHNH・HO)、炭酸ヒドラジン((NHNHCO)、塩酸ヒドラジン(NHNH・HCl)、硫酸ヒドラジン(NHNH・HSO)、モノメチルヒドラジン(CHNHNH)、ジメチルヒドラジン((CHNNH、CHNHNHCH)、カルボンヒドラジド((NHNHCO)などが挙げられる。上記例示の燃料は、単独または2種類以上組み合わせて用いることができる。
上記した燃料化合物のうち、炭素を含まない化合物、すなわち、ヒドラジン、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジンなどは、COおよびCOの生成がなく、触媒の被毒が生じないことから、耐久性の向上を図ることができ、実質的なゼロエミッションを実現することができる。
また、上記例示の燃料としては、上記の燃料化合物をそのまま用いてもよいが、上記例示の燃料化合物を、例えば、水および/またはアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコールなど)などの溶液として用いることができる。この場合、溶液中の燃料化合物の濃度は、燃料化合物の種類によっても異なるが、例えば、1〜90質量%、好ましくは、1〜30質量%である。上記例示の溶媒は、単独または2種類以上組み合わせて用いることができる。
さらに、燃料は、上記した燃料化合物をガス(例えば、蒸気)として用いることができる。
そして、酸素供給部材6の酸素側流路10に酸素(空気)を供給しつつ、燃料供給部材5の燃料側流路7に上記した燃料を供給すれば、酸素側電極3においては、次に述べるように、燃料側電極2で発生し、外部回路13を介して移動する電子(e)と、燃料側電極2で発生する水(HO)と、酸素(O)とが反応して、水酸化物イオン(OH)を生成する。生成した水酸化物イオン(OH)は、アニオン交換膜からなる電解質膜4を、酸素側電極3から燃料側電極2へ移動する。そして、燃料側電極2においては、電解質膜4を通過した水酸化物イオン(OH)と、燃料とが反応して、電子(e)と水(HO)とが生成する。生成した電子(e)は、燃料供給部材5から外部回路13を介して酸素供給部材6に移動され、酸素側電極3へ供給される。また、生成した水(HO)は、電解質膜4を燃料側電極2から酸素側電極3へ移動する。このような燃料側電極2および酸素側電極3における電気化学的反応によって、起電力が生じ、発電が行われる。
なお、この燃料電池1の運転条件は、特に限定されないが、例えば、燃料側電極2側の加圧が200kPa以下、好ましくは、100kPa以下であり、酸素側電極3側の加圧が200kPa以下、好ましくは、100kPa以下であり、燃料電池セルSの温度が0〜120℃、好ましくは、20〜80℃として設定される。
そして、このような燃料電池1においては、電解質膜4に、上記の耐久性に優れる陰イオン交換樹脂を含む燃料電池用電解質膜が、用いられている。
そのため、本発明の陰イオン交換樹脂を用いて得られる本発明の燃料電池用電解質膜、および、そのような燃料電池用電解質膜を備える燃料電池は、耐久性に優れる。
また、本発明は、上記した陰イオン交換樹脂を含む電極触媒層形成用バインダー、その電極触媒層形成用バインダーを含む電池電極触媒層、さらには、その電池電極触媒層を備える燃料電池を含んでいる。
すなわち、燃料電池1では、上記した燃料側電極2および/または酸素側電極3の形成時において、陰イオン交換樹脂を電極触媒層形成用バインダーに含有させることができる。
陰イオン交換樹脂を電極触媒層形成用バインダーに含有させる方法として、具体的には、例えば、陰イオン交換樹脂を細断し、アルコール類などの適量の有機溶媒に溶解させることにより、電極触媒層形成用バインダーを調製する。
電極触媒層形成用バインダーにおいて、陰イオン交換樹脂の含有割合は、電極触媒層形成用バインダー100質量部に対して、例えば、2〜10質量部、好ましくは、2〜5質量部である。
また、その電極触媒層形成用バインダーを、上記した燃料側電極2および/または酸素側電極3の触媒層(電池電極触媒層)の形成に用いることにより、陰イオン交換樹脂を、触媒層(電池電極触媒層)に含有させることができ、これにより、陰イオン交換樹脂を含む触媒層(電池電極触媒層)を備える燃料電池1を得ることができる。
そして、このような燃料電池1においては、電池電極触媒層の形成において、上記の耐久性に優れる陰イオン交換樹脂を含む電極触媒層形成用バインダーが、用いられている。
そのため、本発明の陰イオン交換樹脂を用いて得られる本発明の電極触媒層形成用バインダー、また、その電極触媒層形成用バインダーを用いて得られる電池電極触媒層は、耐久性に優れており、優れたアニオン導電性を確保することができる。
その結果、そのような電池電極触媒層を備える燃料電池は、耐久性に優れており、優れたアニオン導電性を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜設計を変形することができる。
本発明の燃料電池の用途としては、例えば、自動車、船舶、航空機などにおける駆動用モータの電源や、携帯電話機などの通信端末における電源などが挙げられる。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例]
(QPAF6(l1m0.48n0.62)の合成)
<フルオロアルキルモノマーの合成>
窒素インレットおよびディーンスタックトラップを備えた100mLの丸底三口フラスコに、ドデカフルオロ−1,6−ジヨードヘキサン(5.54g、10.0mmol)、3−クロロヨードベンゼン(11.9g、50mmol)、N,N−ジメチルスルホキシド(60mL)を加えた。この混合物を撹拌して均一溶液にした後、銅粉末(9.53g、150mmol)を加え、120℃に昇温して48時間反応を行った。
反応後、反応溶液を0.1M硝酸水溶液300mL中に滴下し反応を停止させ、生じた黒色の沈殿を濾別回収した。得られた黒色固体を300mLのメタノールで洗浄し、濾液を回収し、さらに100mLのメタノールで洗浄し、濾液を回収してこれらの濾液を合わせた。
回収した濾液400mLに純水400mLを加えると白色の固体が析出した。これを濾別回収し、水:メタノール=1:1の混合溶液で洗浄後、60℃一晩真空乾燥させることで白色の固体を回収した。
これにより、下記式で示される白色のフルオロアルキルモノマーを、収率84%で得た。
<陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーの合成>
窒素インレット、メカニカルスターラーおよび冷却管を備えた100mLの丸底三口フラスコに、フルオロアルキルモノマー(0.26g、0.5mmol)、1,4−ジクロロベンゼン(0.020g、0.14mmol)、1,3−ジクロロベンゼン(0.060g、0.41mmol)、2,2’−ビピリジン(0.41g、2.6mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)を加えた。この混合物を撹拌してフルオロアルキルモノマー、1,4−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼンを溶解させた後に、ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル(0)(0.72g、2.6mmol)を加え、80℃に加熱して3時間反応させた。
反応混合物を濃塩酸100mL中に滴下し反応を停止させ、生成物を析出させた。生成物を濾別回収し、純水、メタノールで数回洗浄後、60℃で一晩真空乾燥させた。
これにより、下記式で示される白色の陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーPAF6(l=1、m=0.88、n=0.22)を収率86%で得た。
<陰イオン交換基導入>
(クロロメチル化反応)
100mLのガラス反応容器に陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー(0.20g)と1,1,2,2−テトラクロロエタン(9mL)を加えた。この混合物を撹拌して陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを溶解させた後に、アルゴンで置換したグローブボックス中において、クロロメチルメチルエーテル(5mL)、塩化亜鉛(0.5mol/Lテトラヒドロフラン溶液)(1mL)を加えて、80℃で5日間反応させた。
反応混合物をメタノール中に滴下して反応を停止させ、生成物を析出させた。生成物を濾別回収し、メタノールで数回洗浄後、60℃で一晩真空乾燥させた。
これにより、クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを得た。
(製膜)
クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを、溶液キャスト法により製膜した。
すなわち、クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー(0.1g)を1,1,2,2−テトラクロロエタン(2mL)に溶解させ、綿を詰めたシリンジで濾過した。濾液をシリコンゴムで3×4cmに縁取りされたガラス板上に流し込み、水平に調節した50℃のホットプレート上で静置し、乾燥させることにより厚さ約50μmの透明な膜を得た。
(四級化反応)
クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーの膜を、トリメチルアミン45質量%水溶液中に室温で2日間浸漬させると、陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーは溶解し、均一な溶液が得られた。この溶液を1M HCl水溶液200mL中に滴下したのち、透析チューブ(分画分子量1kDa)に流し込み透析を行った。透析後の溶液から溶媒を留去することで、褐色の固体を得た。
得られた固体0.1gを、N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解させ綿を詰めたシリンジで濾過し、3×4cmに縁取りされたガラス板上に流し込み50℃のホットプレート上で静置し、乾燥させることで厚さ約50μmの透明な膜を得た。
なお、この膜はイオン交換基(アンモニオ基)の対イオンが塩化物イオンであるため、1mol/L水酸化カリウム水溶液中に2日間浸漬させ脱気した純水で洗浄することにより、水酸化物イオン型へ変換した。
上記と同様に、試薬の仕込み量を変更することにより、異なる鎖長とIECを有するQPAF6(l1m1.1n0),QPAF6(l1m0.48n0.62),およびQPAF6(l1m0.24n0.86)を得た。
[比較例]
(QPE−bl−10r(p1m3.13)の合成)
<疎水性モノマーの合成>
窒素インレットおよびディーンスタックトラップを備えた100mLの丸底三口フラスコに、デカフルオロビフェニル(5.00g、14.97mmol)、4−クロロフェノール(4.81g、37.41mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(52mL)を加えた。この混合物を撹拌して均一溶液にした後、炭酸カリウム(12.93g、93.53mmol)を加え、30℃に昇温して3時間反応を行った。
反応後、反応溶液を300mL水中に滴下し反応を停止させ、生じた白色の沈殿を濾別回収した。得られた白色固体を100mLのメタノールと200mLの純水の混合溶媒で洗浄後60℃一晩真空乾燥させることで白色の固体を回収した。
これにより、下記式で示される白色の芳香環とエーテル結合からなる疎水性モノマーを、収率94%で得た。
<陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーの合成>
窒素インレット、メカニカルスターラーおよびディーンスタークトラップを備えた100mLの丸底三口フラスコに、疎水性モノマー(2.23g、4.04mmol)、9,9−ビス(4−(−クロロフェニル)フルオレン(1.25g、3.23mmol)、2,2’−ビピリジン(2.84g、18.18mmol)、N−メチルピロリドン(60mL)、トルエン(30mL)を加えた。この混合物を150℃に昇温し3h脱水したのちにトルエンを除去し、反応系を室温まで冷却したのちにビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(5.00g、18.18mmol)を加え、60℃に加熱して3時間反応させた。
反応混合物を濃塩酸100mL中に滴下し反応を停止させ、生成物を析出させた。生成物を濾別回収し、純水、メタノールで数回洗浄後、60℃で一晩真空乾燥させた。
これにより、下記式で示される白色の陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー(p=1、m=0.80)を収率84%で得た。
<陰イオン交換基導入>
(クロロメチル化反応)
100mLのガラス反応容器に陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー(1.10g)と1,1,2,2−テトラクロロエタン(25mL)を加えた。この混合物を撹拌して陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを溶解させた後に、アルゴンで置換したグローブボックス中において、クロロメチルメチルエーテル(7mL)、塩化亜鉛(0.5mol/Lテトラヒドロフラン溶液)(2mL)を加えて、35℃で5日間反応させた。
反応混合物をメタノール中に滴下して反応を停止させ、生成物を析出させた。生成物を濾別回収し、メタノールで数回洗浄後、60℃で一晩真空乾燥させた。
これにより、クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを得た。
(製膜)
クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーを、溶液キャスト法により製膜した。
すなわち、クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマー(0.1g)を1,1,2,2−テトラクロロエタン(2mL)に溶解させ、綿を詰めたシリンジで濾過した。濾液をシリコンゴムで3×4cmに縁取りされたガラス板上に流し込み、水平に調節した50℃のホットプレート上で静置し、乾燥させることにより厚さ約50μmの透明な膜を得た。
(四級化反応)
クロロメチル化された陰イオン交換樹脂前駆体ポリマーの膜を、トリメチルアミン45質量%水溶液中に室温で2日間浸漬させた。
この膜はイオン交換基(アンモニオ基)の対イオンが塩化物イオンであるため、1mol/L水酸化カリウム水溶液中に2日間浸漬させ脱気した純水で洗浄することにより、水酸化物イオン型へ変換した。
上記と同様に、試薬の仕込み量を変更することにより、異なる鎖長とIECを有するQPE−bl−10r(p1m3.13)を得た。
(評価)
<溶解性試験>
実施例および比較例で得た陰イオン交換樹脂、QPAF6およびQPE−bl−10rの溶解性は、得られたサンプル100mgを溶媒1mLに溶解することによって評価した。
その結果、比較例のQPE−bl−10rが、極性プロトン性溶媒である低級アルコール(メタノール等)に不溶であったのに対して、実施例のQPAF6は易溶であり、フッ素含有基を導入したことによって溶解性が向上した。
<水酸化物イオン導電率の測定>
上記陰イオン交換膜に対し、水酸化物イオン導電率測定を行った。測定は、交流四端子法(300mV、10−100000Hz)で、30℃において水中で実施した。測定装置にはSolartolon1255B/1287を使用し、プローブにはφ1mmの金線を用いた。測定サンプルは、上記得られた陰イオン交換膜を、幅1cm、厚さ50μmに切り出し、プローブ間距離1cmで固定した。上記各温度での水酸化物イオン導電率σ(S/cm)は、次式より、プローブ間距離L(1cm)、インピーダンスZ(Ω)、膜断面積A(cm)から算出した。
σ=(L/Z)×1/A
得られた結果を図2に示す。
図2より、QPAF6はQPE−bl−10rと比較して低いIECにも関わらず、より高い水酸化物イオン導電率を示した。これは、主鎖にフッ素含有基を導入したことにより柔軟性が高まり、親水部のクラスター形成が容易になり水酸化物イオンの導電経路がよく連結した高次構造が形成されることによるものと考えられる。
<引張強度試験>
Toshin Kogyo temperature control unit Bethel−3を搭載したShimazu universal testing instrument Autogragh AGS−J500Nを用い、恒温、恒湿に制御されたチャンバー内で行った。測定は、12mm×2mm(サンプル全体の面積:35mm×6mm)のダンベル型サンプル(DIN−53504−S3)を80℃、60%RHの条件下に保持後、10mm/minの速度で引張、得られた応力−歪み曲線(図3)により膜の面内方向の機械強度を評価した。測定条件において、温度および湿度の安定化待ち時間は3時間とした。
図3より、フッ素含有基を導入することで、従来のフッ素含有基を有さない芳香族炭化水素膜に比べて最大歪みが大幅に向上し、膜の柔軟性が大きく向上した。
1 燃料電池
2 燃料側電極
3 酸素側電極
4 電解質膜
S 燃料電池セル

Claims (10)

  1. 単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなる2価の疎水性基と、
    単数の芳香環からなる、または、2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の窒素含有基、2価のリン含有基、2価の酸素含有基、2価の硫黄含有基、もしくは炭素−炭素結合を介して互いに結合する複数の芳香環からなり、前記芳香環のうち少なくとも1つが陰イオン交換基を有する2価の親水性基と、
    下記式で表される2価のフッ素含有基と
    からなり、
    前記疎水性基が、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して繰り返される疎水ユニットと、
    前記親水性基が、炭素−炭素結合を介して繰り返される親水ユニットと
    を有し、
    前記疎水ユニットと前記親水ユニットとが、エーテル結合、チオエーテル結合、または炭素−炭素結合を介して結合しており、かつ
    記2価のフッ素含有基が、前記疎水ユニットの主鎖中に、エーテル結合、チオエーテル結合、炭素−ケイ素結合、または炭素−炭素結合を介して結合している、あるいは前記親水ユニットの主鎖中に、炭素−炭素結合を介して結合していることを特徴とする、陰イオン交換樹脂。
    (式中、lは、1〜10の整数を示す。)
  2. 前記疎水性基が、下記式(2)で示される、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物またはアルキル基で置換されていてもよいビスフェノール残基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の陰イオン交換樹脂。
    (式中、Rは、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物で置換されていてもよい、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Xは、互いに同一または相異なって、ハロゲン原子または擬ハロゲン化物を示し、a、b、c、およびdは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示す。)
  3. 前記親水性基が、
    下記式(3)で示される、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されているビスフェノールフルオレン残基、および/または、
    下記式(3’)で示される、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されているo−、m−もしくはp−フェニレン基
    であることを特徴とする、請求項1または2に記載の陰イオン交換樹脂。
    (式中、Rは、前記陰イオン交換基を含む置換基で置換されていてもよい、炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含有基、酸素含有基、硫黄含有基、芳香族基、または直接結合を示し、Alkは、互いに同一または相異なって、アルキル基を示し、Aは、互いに同一または相異なって、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aおよびbは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示し、s、tおよびuは、互いに同一または相異なって、0〜4の整数を示すとともに、s、tおよびuの少なくとも一つが、1以上を示す。)
    (式中、Alkは、アルキル基を示し、Aは、陰イオン交換基を含む置換基を示し、aは、0〜4の整数を示し、sは、1〜4の整数を示す。)
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の陰イオン交換樹脂を含むことを特徴とする、燃料電池用電解質膜。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の陰イオン交換樹脂を含むことを特徴とする、電極触媒層形成用バインダー。
  6. 請求項に記載の電極触媒層形成用バインダーを含むことを特徴とする、電池電極触媒層。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の陰イオン交換樹脂を含む電解質膜と、
    前記電解質膜を挟んで対向配置され、含水素燃料が供給される燃料側電極、および、酸素または空気が供給される酸素側電極と、
    を備えたことを特徴とする、燃料電池。
  8. 前記含水素燃料が、水素、アルコール、またはヒドラジン類であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池。
  9. 電解質膜と、
    前記電解質膜を挟んで対向配置され、含水素燃料が供給される燃料側電極、および、酸素または空気が供給される酸素側電極と
    を備え、
    前記燃料側電極および/または前記酸素側電極が、請求項に記載の電池電極触媒層を含むことを特徴とする、燃料電池。
  10. 前記含水素燃料が、水素、アルコール、またはヒドラジン類であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池。
JP2014168925A 2014-08-22 2014-08-22 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池 Active JP5960763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168925A JP5960763B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
US15/505,606 US10287409B2 (en) 2014-08-22 2015-08-22 Anion exchange resin, electrolyte membrane for fuel cell, binder for forming electrode catalyst layer, battery electrode catalyst layer and fuel cell
PCT/JP2015/073636 WO2016027902A1 (ja) 2014-08-22 2015-08-22 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168925A JP5960763B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044224A JP2016044224A (ja) 2016-04-04
JP5960763B2 true JP5960763B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=55350841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168925A Active JP5960763B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10287409B2 (ja)
JP (1) JP5960763B2 (ja)
WO (1) WO2016027902A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6888778B2 (ja) * 2017-02-22 2021-06-16 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP7126646B2 (ja) * 2017-07-24 2022-08-29 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP6842020B2 (ja) 2017-07-24 2021-03-17 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP7142852B2 (ja) 2018-08-27 2022-09-28 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP7233642B2 (ja) * 2019-01-19 2023-03-07 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP2022024326A (ja) * 2020-07-16 2022-02-09 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂の製造方法および電解質膜の製造方法
JP2022018683A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂の製造方法および電解質膜の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080047606A (ko) * 2005-09-16 2008-05-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 고분자 전해질, 그리고, 이것을 사용한 고분자 전해질막,막-전극 접합체 및 연료 전지
US7973088B2 (en) * 2006-08-25 2011-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte membrane, method for producing the same, and proton conductivity evaluation method for polymer electrolyte membrane
JP2013505825A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレイション 陰イオン交換高分子電解質
FR2963623B1 (fr) * 2010-08-04 2012-08-17 Michelin Soc Tech Polymere triazine utilisable comme membrane dans une pile a combustible
JP5827077B2 (ja) * 2011-08-29 2015-12-02 ダイハツ工業株式会社 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP5973861B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-23 ダイハツ工業株式会社 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
US9318744B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrode for lithium secondary battery including the polymer and lithium second battery employing the electrode
JP6049212B2 (ja) * 2014-03-17 2016-12-21 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027902A1 (ja) 2016-02-25
US20170267823A1 (en) 2017-09-21
US10287409B2 (en) 2019-05-14
JP2016044224A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960763B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
Oh et al. Profile of extended chemical stability and mechanical integrity and high hydroxide ion conductivity of poly (ether imide) based membranes for anion exchange membrane fuel cells
JP6653434B2 (ja) 陰イオン交換樹脂の製造方法、燃料電池用電解質膜の製造方法、電極触媒層形成用バインダーの製造方法、電池電極触媒層の製造方法および燃料電池の製造方法
US10734663B2 (en) Anion exchange resin, electrolyte membrane, binder for forming electrode catalyst layer, fuel cell electrode catalyst layer and fuel cell
JP6049212B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP2016033199A (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、燃料電池および陰イオン交換樹脂の製造方法
JP5827077B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
WO2014050928A1 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
WO2017006831A1 (ja) 陽イオン交換樹脂、ならびにそれを用いた陽イオン交換膜および燃料電池用電解質膜
JP6166438B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP7126646B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
US11173484B2 (en) Anion exchange resin, electrolyte membrane, binder for forming electrode catalyst layer, fuel cell electrode catalyst layer and fuel cell
US11154852B2 (en) Anion exchange resin, electrolyte membrane, binder for forming electrode catalyst layer, fuel cell electrode catalyst layer and fuel cell
JP6888778B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
EP4317257A1 (en) Polymer electrolyte membrane, block copolymer, polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded body, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode composite, solid polymer fuel cell, and water electrolytic hydrogen generator
JP7276600B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造方法、高分子電解質材料、高分子電解質成型体、高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池ならびに水電解式水素発生装置
US20240178424A1 (en) Polymer electrolyte membrane, block copolymer, polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded body, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode composite, solid polymer fuel cell, and water electrolytic hydrogen generator
CN117043223A (zh) 阴离子交换树脂和电解质膜

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250