JP5960648B2 - 携帯式エンジン用マフラー - Google Patents

携帯式エンジン用マフラー Download PDF

Info

Publication number
JP5960648B2
JP5960648B2 JP2013121557A JP2013121557A JP5960648B2 JP 5960648 B2 JP5960648 B2 JP 5960648B2 JP 2013121557 A JP2013121557 A JP 2013121557A JP 2013121557 A JP2013121557 A JP 2013121557A JP 5960648 B2 JP5960648 B2 JP 5960648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
exhaust gas
portable
exhaust
portable engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238063A (ja
Inventor
輝毅 安田
輝毅 安田
俊光 葛岡
俊光 葛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Inc filed Critical Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority to JP2013121557A priority Critical patent/JP5960648B2/ja
Publication of JP2014238063A publication Critical patent/JP2014238063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960648B2 publication Critical patent/JP5960648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、携帯式エンジン用マフラーに関する。
従来、携帯式エンジンのシリンダの排気部に複数の締結ボルトで固定される携帯式エンジン用マフラーが知られている。このマフラーは、上記エンジンの振動により振られるため、エンジンのシリンダの排気部に対面し固定されている対面部の外周にクラックが発生し、マフラーが破損するおそれがある。このようなクラックの発生を防止する技術としては、シリンダの排気部に対し複数の締結ボルトにより固定された対面部から離れた位置で、マフラーの他の部分を固定部材を介して更にエンジンに固定するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実公平5−44509号公報
しかしながら、上記固定部材により更に固定する構成では、マフラー及びエンジンの形状設計の自由度が制限されてしまう。また、材料費、固定部材のマフラーに対する溶接費等、コストアップの要因にもなる。
そこで本発明は、マフラー及びエンジンの形状設計の自由度やコストアップの問題を生じることなく、エンジン振動によるマフラー破損を防止できる携帯式エンジン用マフラーを提供することを目的とする。
本発明は、携帯式エンジン(10)のシリンダ(10b)の排気部(10a)に複数の締結ボルト(7)で固定され、排気部(10a)からの排ガスを導入する排ガス導入口(5a)を有する携帯式エンジン用マフラー(1A)であって、排ガス導入口(5a)が形成されると共に、携帯式エンジン(10)のピストンの移動方向に直交し排ガス導入口(5a)を跨ぐ位置に締結ボルト(7)の挿通孔(5b,5b)が各々形成され、マフラー固定時に排気部(10a)に対面する対面部(5)と、対面部(5)の周囲に連設され対面部(5)に対して排気部(10a)から離れる方向に段違いとされた周囲面(8)と、を備え、周囲面(8)には、対面部(5)との間に複数段の段差(8a)が形成され、複数段の段差(8a)は、排ガス導入口(5a)の開口側から見た場合に、ピストンの移動方向に沿って延在する複数のリブ形状(8a)をなし、リブ形状(8a)は、対面部(5)においてピストンの移動方向の一方側に位置する周縁に2個が、挿通孔(5b,5b)の並ぶ方向に離間し各々がピストンの移動方向の一方側へ延びるように設けられると共に、対面部(5)においてピストンの移動方向の一方側とは反対側となる他方側に位置する周縁に1個が、ピストンの移動方向の他方側へ延びるように設けられ、排ガス導入口(5a)の開口側から見て、一方側の2個のリブ形状(8a,8a)と他方側の1個のリブ形状(8a)は、挿通孔(5b,5b)の並ぶ方向に沿って交互に位置している、携帯式エンジン用マフラー(1A)を提供する。
この携帯式エンジン用マフラー(1A)では、周囲面(8)に形成されている複数段の段差(8a)がエンジン(10)の振動による応力を分散するため、対面部(5)の外周に作用する振動による周囲面(8)の変位量が小さくなる。これにより、エンジン(10)の振動により対面部(5)の外周にクラックが発生することが防止され、引いてはマフラー(1A)が破損することが防止される。また、上記構成では、マフラー(1A)をエンジン(10)に固定する部材を別途設ける必要がないために、マフラー(1A)及びエンジン(10)の形状設計の自由度が損なわれず、且つコストアップも生じない。
この携帯式エンジン用マフラー(1A)では、排ガス導入口(5a)の開口側から見た場合に、複数段の段差(8a)は、所定の方向に沿って延在するリブ形状をなしていることが好ましい。このような構成であると、所定の方向における周囲面(8)の剛性が向上し、クラックの発生を一層防止することができる。
ここで更に、リブ形状は、携帯式エンジン(10)のピストンの移動方向に沿って延在していることが好ましい。ピストンの移動方向、すなわちエンジンの振動方向に沿ってリブ形状が延在していることにより、振動方向の剛性が向上すると共に、振動による応力を一層効率的に分散することができるため、クラックの発生をより一層防止することができる。
本発明によれば、マフラー及びエンジンの形状設計の自由度やコストアップの問題を生じることなく、エンジン振動によるマフラー破損を防止できる携帯式エンジン用マフラーを提供することができる。
第1の実施形態の携帯式エンジン用マフラーを固定した携帯式エンジンの断面図である。 図1の携帯式エンジン用マフラーの右側面図である。 図1の携帯式エンジン用マフラーの左側面図である。 第2の実施形態の携帯式エンジン用マフラーを固定した携帯式エンジンの断面図である。 図4の携帯式エンジン用マフラーの右側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の携帯式エンジン用マフラーについて説明する。図1は第1の実施形態の携帯式エンジン用マフラーを固定した携帯式エンジンの断面図、図2は図1の携帯式エンジン用マフラーの右側面図、図3は図1の携帯式エンジン用マフラーの左側面図である。ここで、図1における携帯式エンジンとしては、例えばチェンソーに用いられる2サイクルエンジンの場合を示している。
図1に示されるように、携帯式エンジン用マフラー1Aは、携帯式エンジン10に固定され携帯式エンジン10の排気部10aから排ガスを導入し、その内部を通じて消音した排ガスを外部に排出するものである。携帯式エンジン用マフラー1Aは、排ガスの導入側であり椀状をなすマフラーボディー2と、排ガスの排出側でありマフラーボディー2に被さり椀状をなすマフラーカバー3とが、縁部同士を嵌合されて構成されている。マフラーカバー3には、図3に示されるように、二つの排ガス排出口4a,4aを有する別体のカバー4が締結ボルト4b,4bにより取り付けられている。
図1及び図2に示されるように、マフラーボディー2は、携帯式エンジン10のシリンダ10bの排気部10aに対面する対面部5を有している。対面部5の外表面は平面をなし、その中央には、排気部10aの排ガス排出口の口径に対応した排ガス導入口5aが形成されており、対面部5は、ガスケット6等のシール部材を介して排気部10aに対面している。対面部5のうち、排ガス導入口5aの周囲には、図示水平方向において排ガス導入口5aを跨ぐ位置にボルト孔(挿通孔)5bが二つ設けられており、このボルト孔5b,5bに通される締結ボルト7,7が、排気部10aに設けられた雌ねじに螺合し締め込まれることにより、マフラーカバー3、マフラーボディー2及びガスケット6が排気部10aに共締めされて、携帯式エンジン用マフラー1Aが携帯式エンジン10に固定される。
マフラーボディー2は、その外表面を形成する面として、対面部5の周囲に連設された周囲面8を有している。周囲面8は、対面部5に対して排気部10aから離れる方向に段違いとされている。換言すれば、図1に示されるように、マフラーボディー2における携帯式エンジン10に対向する部分は、対面部5が、周囲面8に対して段違いに膨出した形状とされている。
周囲面8には、図1及び図2に示されるように、対面部5との間に複数段の段からなる段差8aが形成されている。ここでは、段は4段であり、対面部5に最も近い段は、対面部5を囲繞するように形成され、他の段は、対面部5に近い側の隣の段を囲繞するように段々に形成されている(図2)。具体的には、各段は、段の高さ方向に延びる部分8bと、当該部分8bに連設され段の高さ方向に直交する方向に延びる平面部分8cとから構成されており、マフラーボディー2全体としては、対面部5の外表面を最上段とする4段からなる円形階段状に構成されている。換言すれば、段差8aは、断面視蛇腹形状とされている(図1)。なお、マフラーボディー2は、略均一な厚さを有し、周囲面8の厚さは、対面部5の厚さと略同一とされている。
以上のように構成された携帯式エンジン用マフラー1Aでは、周囲面8に形成されている複数段の段からなる段差8aが携帯式エンジン10の振動による応力を分散するため、対面部5の外周に作用する振動による周囲面8の変位量が小さくなる(蛇腹効果)。これにより、携帯式エンジン10の振動により対面部5の外周にクラックが発生することが防止され、引いては携帯式エンジン用マフラー1Aが破損することが防止される。
また、上記構成では、携帯式エンジン用マフラー1Aを携帯式エンジン10に固定する部材を別途設ける必要がないために、携帯式エンジン用マフラー1A及び携帯式エンジン10の形状設計の自由度が損なわれず、且つコストアップも生じない。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の携帯式エンジン用マフラーについて説明する。図4は第2の実施形態の携帯式エンジン用マフラーを固定した携帯式エンジンの断面図、図5は図4の携帯式エンジン用マフラーの右側面図である。なお、図4の携帯式エンジン用マフラーの左側面図は、第1の実施形態における図3と同一のものとなる。
第2の実施形態の携帯式エンジン用マフラー1Bが第1の実施形態の携帯式エンジン用マフラー1Aと異なっている点は、段差8aの形状である。複数段の段からなる段差8aは、図5に示されるように、対面部5の周縁の一部のみから連設されており、ここでは、図示左右対称形となるように、対面部5の図示上側から二箇所、図示下側から一箇所連設されている。上側の段差8aは、図示左右方向に離間している。いずれの箇所の段差8aも、段は2段であり、排ガス導入口5aの開口側から見た場合に、携帯式エンジン10のピストンの移動方向(図示上下方向)に沿って延在するリブ形状をなしている。
このように構成された携帯式エンジン用マフラー1Bでは、複数段の段からなる段差8aがリブ形状をなしているため、その周囲面8の剛性が向上し(リブ効果)、クラックの発生を一層防止することができる。特に本実施形態では、リブ形状が、携帯式エンジン10のピストンの移動方向に沿って延在しているため、振動方向の剛性が向上すると共に、振動による応力を一層効率的に分散することができ、クラックの発生をより一層防止することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態では複数段の段差を設けるのに、略均一な厚さを有するマフラーボディーを断面視蛇腹形状とすることで実現した態様を示したが、対面部と周囲面との段違い部分の外表面に肉盛り部を設けることによって複数段の段からなる段差を形成する態様としてもよい。また、段差における段数も上記実施形態の数に限定されず、複数段であればよい。
また、本発明の携帯式エンジン用マフラーは、携帯式2サイクルエンジンに限られず、他の形式の携帯式エンジンにも適用することができる。
1A,1B…携帯式エンジン用マフラー、5…対面部、5a…排ガス導入口、5b…ボルト孔(挿通孔)、7…締結ボルト、8…周囲面、8a…段差、10…携帯式エンジン、10a…排気部、10b…シリンダ。

Claims (1)

  1. 携帯式エンジン(10)のシリンダ(10b)の排気部(10a)に複数の締結ボルト(7)で固定され、前記排気部(10a)からの排ガスを導入する排ガス導入口(5a)を有する携帯式エンジン用マフラー(1A)であって、
    前記排ガス導入口(5a)が形成されると共に、前記携帯式エンジン(10)のピストンの移動方向に直交し前記排ガス導入口(5a)を跨ぐ位置に前記締結ボルト(7)の挿通孔(5b,5b)が各々形成され、マフラー固定時に前記排気部(10a)に対面する対面部(5)と、
    前記対面部(5)の周囲に連設され前記対面部(5)に対して前記排気部(10a)から離れる方向に段違いとされた周囲面(8)と、を備え、
    前記周囲面(8)には、前記対面部(5)との間に複数段の段差(8a)が形成され、前記複数段の段差(8a)は、前記排ガス導入口(5a)の開口側から見た場合に、前記ピストンの移動方向に沿って延在する複数のリブ形状(8a)をなし、
    前記リブ形状(8a)は、
    前記対面部(5)において前記ピストンの移動方向の一方側に位置する周縁に2個が、挿通孔(5b,5b)の並ぶ方向に離間し各々が前記ピストンの移動方向の一方側へ延びるように設けられると共に、前記対面部(5)において前記ピストンの移動方向の一方側とは反対側となる他方側に位置する周縁に1個が、前記ピストンの移動方向の他方側へ延びるように設けられ、
    前記排ガス導入口(5a)の開口側から見て、前記一方側の2個のリブ形状(8a,8a)と前記他方側の1個のリブ形状(8a)は、前記挿通孔(5b,5b)の並ぶ方向に沿って交互に位置している、携帯式エンジン用マフラー(1A)。
JP2013121557A 2013-06-10 2013-06-10 携帯式エンジン用マフラー Active JP5960648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121557A JP5960648B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 携帯式エンジン用マフラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121557A JP5960648B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 携帯式エンジン用マフラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238063A JP2014238063A (ja) 2014-12-18
JP5960648B2 true JP5960648B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=52135385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121557A Active JP5960648B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 携帯式エンジン用マフラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960648B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548955A (en) * 1994-10-19 1996-08-27 Briggs & Stratton Corporation Catalytic converter having a venturi formed from two stamped components
DE19834822A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Stihl Maschf Andreas Abgasschalldämpfer mit einem Katalysator
JP4444730B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-31 川崎重工業株式会社 小型エンジンのマフラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238063A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501540B2 (ja) メタルガスケット
CN106795908B (zh) 内燃机的轴承盖
JP6016531B2 (ja) コンバイン
JP6249030B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
WO2012140722A1 (ja) 内燃機関のシリンダーヘッド
JP2011122478A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー構造
JP5960648B2 (ja) 携帯式エンジン用マフラー
JP2007162591A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US20120192552A1 (en) Exhaust Manifold
JP2007247439A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP5511302B2 (ja) エンジンの架構及びその製造方法
JP6344416B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5550884B2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流装置
JP6327270B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2012241618A (ja) 内燃機関のサージタンク及びその製造方法
JP4407831B2 (ja) オープンデッキ型のシリンダブロック
KR101951960B1 (ko) 엔진블록의 격벽구조
JP2013072314A (ja) オイルセパレータ
JP6337521B2 (ja) V型内燃機関のブローバイガス通路構造
JP2005351166A (ja) インテークマニホールド
JP2010168928A (ja) インテークマニホールド取付構造及び取付方法
JP4580593B2 (ja) エンジン用オイルパン
JP2021055573A (ja) 締結構造
JP2010236412A (ja) エンジンカバー構造
JP2007177690A (ja) 排気マニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150