JP5959971B2 - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5959971B2
JP5959971B2 JP2012164129A JP2012164129A JP5959971B2 JP 5959971 B2 JP5959971 B2 JP 5959971B2 JP 2012164129 A JP2012164129 A JP 2012164129A JP 2012164129 A JP2012164129 A JP 2012164129A JP 5959971 B2 JP5959971 B2 JP 5959971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
imaging
image data
determination
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012164129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023585A5 (ja
JP2014023585A (ja
Inventor
重夫 小林
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012164129A priority Critical patent/JP5959971B2/ja
Priority to US13/948,949 priority patent/US9279893B2/en
Priority to GB1502969.7A priority patent/GB2522347B/en
Priority to GB1313162.8A priority patent/GB2506728B/en
Publication of JP2014023585A publication Critical patent/JP2014023585A/ja
Priority to GBGB1516069.0A priority patent/GB201516069D0/en
Publication of JP2014023585A5 publication Critical patent/JP2014023585A5/ja
Priority to US15/008,092 priority patent/US9823361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5959971B2 publication Critical patent/JP5959971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影された画像データを撮像装置において補正するか否かを応じて撮影モードを制御する技術に関するものである。
近年、X線による医療画像診断や非破壊検査に用いる放射線撮像装置として、半導体材料によって形成された平面型の放射線検出部(Flat Panel Detector、以下、FPDと称す)を用いた撮像装置が普及している。このFPDを用いた撮像装置は、患者等の被検体を透過したX線等の放射線をFPDでアナログ信号に変換し、そのアナログ信号をデジタル信号に変換することにより、被検体の画像データを撮像する装置である。FPDを有する放射線撮像装置は、例えば医療画像診断においては、一般撮影のような静止画データ撮影や透視撮影のような動画像データ撮影に用いられている。
このような放射線撮像装置において、撮影条件を変えた複数の撮影モード毎に用意された補正データを用いて画像データを補正する技術が知られている(特許文献1及び2参照)。
特開2007−330617号公報 特開2008−22520号公報
しかしながら、近年、様々な撮影環境に対応するため、撮像装置が有する撮影条件を構成する項目数及び各項目内で設定可能な選択肢が増え、撮影モード数は増加する傾向にある。このため、撮像装置で記憶可能なメモリ容量による制約から全ての撮影モードの補正データを記憶又は保持することができなくなっている。一方、撮像装置を組み込んだシステムにおいて、撮影対象又は環境に応じて撮影条件の使い分けを行うため、実際には全ての撮影モードを使用しないケースや、撮像装置を組み込んだシステム側で補正機能を実施するため、撮像装置側には補正処理を要求しないケースがある。即ち、必ずしも全ての撮影モード毎に補正データを保持する必要はなく、様々なシステムの要求に対して柔軟性を持って広く対応可能な撮像装置が求められている。
そこで、本発明の目的は、メモリの記憶容量を起因とする使用制限を受けることなく、様々なシステムの要求に対応可能な撮像装置を提供することにある。
放射線撮影のための撮像装置であって、放射線撮影の前に、撮影モードの複数の候補から制御部により指定された一の撮影モードに応じたビニングの条件、ゲインの条件、及び蓄積時間の条件を含む条件を設定する条件設定手段と、前記条件設定手段により設定された条件に基づく放射線撮影により画像データを得る撮像手段と、前記複数の撮影モードの少なくともいずれかで利用可能な補正データを格納する格納手段と、前記補正データに基づき前記画像データを補正する補正手段と、前記一の撮影モードを指定する信号を前記制御部から受信し、前記一の撮影モードに基づく放射線撮影により得られる画像データか、該画像データを前記補正手段により補正して得られる補正後画像データのいずれかを前記制御部に送信する通信手段と、前記補正手段による前記画像データの補正を実行すると判定する第一の判定と、前記補正手段による該補正を実行しない第二の判定と、を行う判定手段と、を有し、前記判定手段により第一の判定が行われた場合には、前記第二の判定がされた場合に使用可能な少なくとも1つの撮影モードに応じた前記条件の設定が制限され、前記判定手段により第二の判定が行われた場合には、前記通信手段により送信された前記画像データの前記補正データに基づく補正が前記制御部により実行され、前記撮像装置は、前記撮影モードの複数の候補のいずれも使用可能であり、かつ前記第一の判定が行われた場合よりも前記撮像装置で使用可能な撮影モードが多いことを特徴とする。
本発明によれば、メモリの記憶容量を起因とする使用制限を受けることなく、様々なシステムの要求に対応可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る放射線撮像システムの構成を示す図である。 第1の実施形態における、撮像装置で画像データの補正処理が可能な撮影モードを規定したテーブルの構成例と、撮像装置で画像データの補正処理が可能な各撮影モードに対応する補正データを格納したテーブルの構成例とを示す図である。 本発明の実施形態に係る放射線撮像システムの処理の流れを示すフローチャートである。 ビニングと補正データのデータ量との関係を示す図である。 第2の実施形態における、撮像装置で画像データの補正処理が可能な撮影モードを規定したテーブルの構成例と、撮像装置で画像データの補正処理が可能な各撮影モードに対応する補正データを格納したテーブルの構成例とを示す図である。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮像システムの構成を示す図である。図1において、1は、本実施形態に係る放射線撮像システムを制御するコントロールPC(Personal Computer)である。2は記憶装置である。3はX線を放射するX線源である。4は被検体である。5は寝台である。6は撮像装置である。
図2は、第1の実施形態における、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードを規定したテーブルの構成例と、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な各撮影モードに対応する補正データを格納したテーブルの構成例とを示す図である。本実施形態において、撮像装置6は、撮影条件として、ビニング(1×1/2×2/4×4)、ゲイン(Low/Mid/High)及び蓄積時間(8.3/33/66[ms])を切り替えて撮影することが可能である。即ち、テーブル201に示すように、撮像装置6は、ビニング3種類×ゲイン3種類×蓄積時間3種類の組合せである27種類の撮影条件に対応する撮影モードを有する。テーブル201における「補正有使用可」の項目欄に○印が記載されている撮影モードは、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードである。一方、テーブル201における「補正有使用可」の項目欄が空白の撮影モードは、撮像装置6において画像データの補正処理が行われない場合にのみ実行可能な撮影モードである。また、テーブル202は、テーブル201の「補正有使用可」の項目欄に○印が記載されている撮影モード、即ち、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードに対応する補正データを格納したテーブルである。なお、テーブル201及びテーブル202は、撮像装置6に内蔵されるメモリに格納される。また、テーブル201に規定される、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードは、当該撮影モードの補正データをメモリにおいて記憶可能な範囲内でユーザにより任意に指定することができる。さらに、本実施形態において、画像データの補正処理とは、ダーク補正、オフセット補正、ゲイン補正及び欠陥補正等を想定している。ダーク補正は、光電変換素子のダーク成分を補正するための処理である。オフセット補正は、信号処理回路部のオフセット成分を補正するための処理である。ゲイン補正は、光電変換素子の感度のバラツキや信号処理回路部のゲインバラツキを補正するための処理である。ゲイン補正では、通常、被写体を撮影する前に被写体がない状態でX線を照射して撮影が行われ、撮影された画像データをゲイン補正用画像データとして用いて、被写体を撮影した画像データに対して除算処理が行われる。また、欠陥補正は、欠陥画素周辺の画素値を用いて欠陥画素の画素値を補正するための処理である。
次に、図3を参照しながら、本実施形態に係る放射線撮像システムの処理の流れについて説明する。なお、図3に示す処理は、コントロールPC1及び撮像装置6において夫々、内蔵されるCPUがROM等の記録媒体から必要なプログラムやデータをRAMに読み出して実行することにより実現する処理である。
ステップS101において、コントロールPC1は、撮像装置6に対して、図2のテーブル201に規定される撮影モード1〜27のうちの何れかを指定して撮影開始を指示する。ステップS102において、コントロールPC1は、撮像装置6にて画像データの補正処理を実行させるか否かを判定する。撮像装置6にて画像データの補正処理を実行させるか否かは、ユーザによるコントロールPC1に対する指示や事前の設定内容に応じて判定される。撮像装置6にて画像データの補正処理を実行させる場合、処理はステップS103に移行する。一方、撮像装置6にて画像データの補正処理を実行させない場合、処理はステップS104に移行する。ステップS103において、コントロールPC1は、撮像装置6に対して画像データの補正処理を指示する。ステップS104において、コントロールPC1は、撮像装置6に対して撮影処理を指示する。
ステップS111において、撮像装置6は、ステップS101にて指定された撮影モードが、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードであるか否かを判定する。即ち、ステップS111では、ステップS101にて指定された撮影モードが、図2のテーブル201における「補正有使用可」の項目欄に○印が記載された撮影モードであるか否かが判定される。撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードである場合、処理はステップS112に移行する。一方、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードではない場合、処理はステップS118に移行する。ステップS118において、撮像装置6は、ステップS101にて指定された撮影モードを実行することができないことをエラー通知としてコントロールPC1に対して通知する。
ステップS112において、撮像装置6は、ステップS101にて指定された撮影モードで撮影条件を設定する。即ち、ステップS111からS112に移行した場合には、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードのみ使用可能となる。一方、ステップS104からS112に移行した場合には、撮影モードの使用制限が課されず、全ての撮影モードが使用可能となる。ステップS113において、撮像装置6は、X線源3により照射され、被検体4を透過したX線を検知することにより、画像データを撮影する。
ステップS114において、撮像装置6は、ユーザによる撮像装置6に対する指示や事前の設定内容に応じて、撮影した画像データの補正処理を行うか否かを判定する。画像データの補正処理を行う場合、処理はステップS115に移行する。一方、画像データの補正処理を行わない場合、処理はステップS117に移行する。
ステップS115において、撮像装置6は、ステップS101にて指定された撮影モードの補正データ(offset1〜offset27のうちの何れか)を用いて、画像データの補正処理を行う。ステップS108において、撮像装置6は、補正処理後の画像データをコントロールPC1に送信する。
ステップS117において、撮像装置6は、撮影した画像データを補正せずにコントロールPC1に送信する。ステップS105において、コントロールPC1は、記憶装置2に記憶されている補正データを用いて補正処理を行う。
以上のように、本実施形態においては、撮像装置6において画像データの補正処理を実行させるか否かを指定することができる。そして、撮像装置6において画像データの補正処理を実行させる場合、画像データの補正処理が可能な撮影モードのみ使用可能とし、撮像装置6において画像データの補正処理を実行させない場合、撮影モードの使用制限を課さないようにしている。これにより、本実施形態によれば、撮像装置のメモリの記憶容量を起因とする使用制限を受けることなく、様々なシステムの要求に対応可能な撮像装置6を提供することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態に係る放射線撮像システムの構成は、図1に示した構成と同様であるため、以下の説明においても、図1に示した符号を用いるものとする。また、以下の説明においては、第1の実施形態との相違点に主眼をおいて説明を行うものとする。
図4は、ビニング方法と補正データのデータ量との関係を示す図である。補正データのデータ量は、画素数に比例する。従って、ビニング2×2の補正データ402のデータ量は、ビニング1×1の補正データ401のデータ量の1/2の大きさであり、ビニング4×4の補正データ403のデータ量は、ビニング1×1の補正データ401のデータ量の1/4の大きさである。
図5は、第2の実施形態における、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な撮影モードを規定したテーブルの構成例と、撮像装置6において画像データの補正処理が可能な各撮影モードに対応する補正データを格納したテーブルの構成例とを示す図である。
図5のテーブル501は、図2のテーブル201から、ビニングを考慮して「補正有使用可」の項目が入れ替えられている。具体的には、ビニング1×1の撮影モード1、2を画像データの補正処理が可能な撮影モードから外し、その替わりに、ビニング4×4の撮影モード20、21、25及び26を画像データの補正処理が可能な撮影モードとしたものである。但し、図5のテーブル502に示す補正データのデータ量は、図2のテーブル202に示す補正データのデータ量と同じである。このようにビニングによる補正データのデータ量の違いを考慮することにより、必要となる撮影モードに応じて撮像装置のメモリを有効に使用することが可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1:コントロールPC、2:記憶装置、3:X線源、4:被検体、5:寝台、6:撮像装置

Claims (6)

  1. 放射線撮影のための撮像装置であって、
    放射線撮影の前に、撮影モードの複数の候補から制御部により指定された一の撮影モードに応じたビニングの条件、ゲインの条件、及び蓄積時間の条件を含む条件を設定する条件設定手段と、
    前記条件設定手段により設定された条件に基づく放射線撮影により画像データを得る撮像手段と、
    前記複数の撮影モードの少なくともいずれかで利用可能な補正データを格納する格納手段と、
    前記補正データに基づき前記画像データを補正する補正手段と、
    前記一の撮影モードを指定する信号を前記制御部から受信し、前記一の撮影モードに基づく放射線撮影により得られる画像データか、該画像データを前記補正手段により補正して得られる補正後画像データのいずれかを前記制御部に送信する通信手段と、
    前記補正手段による前記画像データの補正を実行すると判定する第一の判定と、前記補正手段による該補正を実行しない第二の判定と、を行う判定手段と、
    を有し、
    前記判定手段により第一の判定が行われた場合には、前記第二の判定がされた場合に使用可能な少なくとも1つの撮影モードに応じた前記条件の設定が制限され、
    前記判定手段により第二の判定が行われた場合には、前記通信手段により送信された前記画像データの前記補正データに基づく補正が前記制御部により実行され、前記撮像装置は、前記撮影モードの複数の候補のいずれも使用可能であり、かつ前記第一の判定が行われた場合よりも前記撮像装置で使用可能な撮影モードが多いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記格納手段の記憶容量の範囲内において、前記第一の判定が行われた場合に、前記撮像装置において前記画像データの補正処理が可能な撮影モードとして、任意の撮影モードを指定する指定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記指定手段は、各撮影モードのビニング方法に対応する補正データのデータ量に応じて、前記撮像装置において前記画像データの補正処理が可能な撮影モードを入れ替えることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像データの補正処理は、ダーク補正、オフセット補正、ゲイン補正及び欠陥補正のうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    放射線撮影の前に、撮影モードの複数の候補から制御部により指定された一の撮影モードに応じたビニングの条件、ゲインの条件、及び蓄積時間の条件を含む条件を設定する条件設定ステップと、
    前記条件設定ステップにおいて設定された条件に基づく放射線撮影により画像データを得る撮像ステップと、
    前記複数の撮影モードの少なくともいずれかで利用可能な補正データを格納する格納ステップと、
    前記補正データに基づき前記画像データを補正する補正ステップと、
    前記一の撮影モードを指定する信号を前記制御部から受信し、前記一の撮影モードに基づく放射線撮影により得られる画像データか、該画像データを前記補正ステップにおいて補正して得られる補正後画像データのいずれかを前記制御部に送信する通信ステップと、
    前記補正ステップにおける前記画像データの補正を実行すると判定する第一の判定と、前記補正ステップにおける該補正を実行しない第二の判定と、を行う判定ステップと、
    を含み、
    前記判定ステップにおいて第一の判定が行われた場合には、前記第二の判定がされた場合に使用可能な少なくとも1つの撮影モードに応じた前記条件の設定が制限され、
    前記判定ステップにおいて第二の判定が行われた場合には、前記通信ステップにおいて送信された前記画像データの前記補正データに基づく補正が前記制御部により実行され、前記撮像装置は、前記撮影モードの複数の候補のいずれも使用可能であり、かつ前記第一の判定が行われた場合よりも前記撮像装置で使用可能な撮影モードが多いことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 撮像装置のコンピュータを、
    放射線撮影の前に、撮影モードの複数の候補から制御部により指定された一の撮影モードに応じたビニングの条件、ゲインの条件、及び蓄積時間の条件を含む条件を設定する条件設定手段と、
    前記条件設定手段により設定された条件に基づく放射線撮影により得られた画像データを取得する取得手段と、
    前記複数の撮影モードの少なくともいずれかで利用可能な補正データを格納する格納手段に格納されている補正データに基づき前記画像データを補正する補正手段と、
    前記一の撮影モードを指定する信号を前記制御部から受信し、前記一の撮影モードに基づく放射線撮影により得られる画像データか、該画像データを前記補正手段により補正して得られる補正後画像データのいずれかを前記制御部に送信する通信手段と、
    前記補正手段による前記画像データの補正を実行すると判定する第一の判定と、前記補正手段による該補正を実行しない第二の判定と、を行う判定手段と
    して機能させ、
    前記判定手段により第一の判定が行われた場合には、前記第二の判定がされた場合に使用可能な少なくとも1つの撮影モードに応じた前記条件の設定が制限され、
    前記判定手段により第二の判定が行われた場合には、前記通信手段により送信された前記画像データの前記補正データに基づく補正が前記制御部により実行され、前記撮像装置は、前記撮影モードの複数の候補のいずれも使用可能であり、かつ前記第一の判定が行われた場合よりも前記撮像装置で使用可能な撮影モードが多いことを特徴とすることを特徴とするプログラム。
JP2012164129A 2012-07-24 2012-07-24 撮像装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5959971B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164129A JP5959971B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US13/948,949 US9279893B2 (en) 2012-07-24 2013-07-23 Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system and radiation imaging apparatus, and method for controlling the same
GB1502969.7A GB2522347B (en) 2012-07-24 2013-07-24 Imaging apparatus, radiation imaging apparatus, and method for controlling the same
GB1313162.8A GB2506728B (en) 2012-07-24 2013-07-24 Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system and radiation imaging apparatus, and method for controlling the same
GBGB1516069.0A GB201516069D0 (en) 2012-07-24 2015-09-10 Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system and radiation imaging apparatus, and method for controlling the same
US15/008,092 US9823361B2 (en) 2012-07-24 2016-01-27 Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system and radiation imaging apparatus, and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164129A JP5959971B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014023585A JP2014023585A (ja) 2014-02-06
JP2014023585A5 JP2014023585A5 (ja) 2015-09-10
JP5959971B2 true JP5959971B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50197846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164129A Expired - Fee Related JP5959971B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959971B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004016175A1 (ja) * 2002-08-14 2005-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像入力装置
JP2006068512A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム
KR100939152B1 (ko) * 2005-08-31 2010-01-28 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호 처리방법
JP2011072346A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023585A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894280B2 (en) Calibration and correction procedures for digital radiography detectors supporting multiple capture modes, methods and systems for same
JP6890443B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6609119B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影システム、及びプログラム
KR102004695B1 (ko) 방사선 촬영 시스템, 제어방법 및 기억매체
JP6860538B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP6671109B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2013062792A (ja) 制御装置、撮影装置および制御方法
JP2008264528A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2020088654A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP5959971B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2018186929A (ja) 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2014161454A (ja) 放射線画像撮影装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018007851A (ja) 放射線画像撮影システム
US8027432B2 (en) Radiography control apparatus and radiography control method
JP2018175080A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP6797974B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP5184415B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2019115557A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2013039198A (ja) X線撮影装制御置および方法
US11553890B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6739511B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20210149064A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method for radiation imaging system
JP6802683B2 (ja) 放射線撮像システム、撮像装置、制御装置、および制御方法
JP2005160764A (ja) 医用画像システム
JP2022053999A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees