JP5958490B2 - ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5958490B2
JP5958490B2 JP2014071456A JP2014071456A JP5958490B2 JP 5958490 B2 JP5958490 B2 JP 5958490B2 JP 2014071456 A JP2014071456 A JP 2014071456A JP 2014071456 A JP2014071456 A JP 2014071456A JP 5958490 B2 JP5958490 B2 JP 5958490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
web server
computer program
client
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194827A (ja
Inventor
英之 松田
英之 松田
優作 田中
優作 田中
伸一 浅井
伸一 浅井
兆彦 福王
兆彦 福王
博之 大野
博之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014071456A priority Critical patent/JP5958490B2/ja
Priority to CN201510140144.1A priority patent/CN104954421B/zh
Priority to US14/675,010 priority patent/US10409538B2/en
Publication of JP2015194827A publication Critical patent/JP2015194827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958490B2 publication Critical patent/JP5958490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0815Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities providing single-sign-on or federations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Description

本発明は、ウェブによるデータの配信の技術に関する。
ウェブブラウザは、ウェブサーバから配信されるハイパーテキストに基づいてウェブページを表示する。ハイパーテキストは、HTML(Hypertext Markup Language)またはXML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語によって記述される。
マークアップ言語によると、アニメーションGIF(Graphics Interchange Format)またはMPEG(Moving Picture Experts Group)などのフォーマットの動画像をウェブページに配置することができる。
しかし、これらのフォーマットの動画像は、ユーザの操作に応じて様々に変化させることができない。つまり、あまりダイナミックではない。
そこで、「Flash」という技術が提案され、普及している。この技術によると、ウェブブラウザに「Flash Player」というプラグインを組み込む。ウェブブラウザは、「Flashファイル」というスクリプトファイルをウェブサイトからダウンロードし、このプラグイン上でFlashファイルを実行する。これにより、ユーザの操作に応じて変化するアニメーションおよびビデオゲームなどを実現することができる。
ウェブの技術は、プリンタにも採用されている。特許文献1に記載される発明によると、プリンタにウェブブラウザを搭載する。そして、プリンタは、サーバに対し、URLにプリンタのステータス情報を埋め込んだHTTPリクエストを送信し、サーバからHTMLデータを取得し、取得したHTMLデータに基づいて印刷処理を行う。
特開2012−79213号公報
近年、「HTML5」という規格が提案され、普及し始めている。HTML5によると、Flashを使用することなく、アニメーションおよびビデオゲームなどを実現することができる。
ところで、Flashによると、ウェブブラウザは、データのダウンロードを完了したことを、Flash API(Application Program Interface)を介して検知することができる。したがって、あるデータをダウンロードした直後に実行しなければならない所定の処理を、直ちに実行することができる。
しかし、Flashを使用しない場合は、このような所定の処理を直ちに実行することができないので、不具合を生じることがある。
本発明は、このような問題点に鑑み、Flashを使用しない場合であってもウェブサーバからのデータの送信が完了したことを従来よりも容易に検知できるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係るウェブシステムは、ウェブブラウザを有するウェブクライアントと、前記ウェブブラウザ上で実行されるコンピュータプログラムを前記ウェブクライアントへ提供するウェブサーバと、を有するウェブシステムであって、前記ウェブサーバに、特定のデータを当該ウェブサーバから受信し始めると当該ウェブサーバにおける前記特定のデータの送信の状況を当該ウェブサーバに対して問い合わせる処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記送信が完了した旨を前記状況として回答された後、所定の処理を前記ウェブクライアントに実行させる所定処理プログラムを、前記コンピュータプログラムとして、前記ウェブクライアントへ配信する、配信手段と、前記状況を前記ウェブクライアントから問い合わされた場合に前記状況を前記ウェブクライアントへ回答する回答手段と、が設けられる。
好ましくは、前記配信手段は、前記所定処理プログラムとして、前記送信が完了した旨が回答されるまで前記問い合わせる処理を前記ウェブクライアントに定期的に実行させるコンピュータプログラムを配信する。
または、前記配信手段は、前記所定処理プログラムとして、当該ウェブサーバのデバイスロックを当該ウェブサーバに対して要求する処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記特定のデータを当該ウェブサーバに対して要求する処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記デバイスロックを解除するように当該ウェブサーバに対して要求する処理を前記所定の処理として前記ウェブクライアントに実行させるコンピュータプログラムを配信する。
本発明によると、ウェブクライアントは、Flashを使用しない場合であってもウェブサーバからのデータの送信が完了したことを従来よりも容易に検知することができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置および端末装置の機能的構成の例を示す図である。 画像形成装置および端末装置の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 トップページの例を示す図である。 管理用ページの例を示す図である。 ログイン画面の例を示す図である。 確認画面の例を示す図である。 エクスポート画面の例を示す図である。 ページコードデータによる端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 管理用ページが端末装置において表示されている際の画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は、ネットワークシステム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1および端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステム4は、画像形成装置1、端末装置2、および通信回線3などによって構成される。画像形成装置1と端末装置2とは、通信回線3を介して通信することができる。通信回線3として、インターネット、公衆回線、またはLAN(Local Area Network)回線などが用いられる。
画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置であって、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、ボックス、およびウェブサーバなどの機能を集約した装置である。
PCプリント機能は、端末装置2から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、スキャンユニット10i、画像処理部10j、およびプリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)およびその上位のプロトコルで他の装置との通信を行う。上位のプロトコルとして、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)、HTTPS(HTTP over transport layer Security)、XMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)、またはSNMP(Simple Network Management Protocol)などが用いられる。
モデム10hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされた用紙に記されている画像を読み取って画像データを生成する。
画像処理部10jは、NIC10g、モデム10h、またはスキャンユニット10iによって得られた画像データに対して解像度の変換または天地補正などの処理を行う。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像のほか、他の装置から受信した画像を、画像処理部10jによって適宜、処理を施した後、用紙に印刷する。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を実現するためのソフトウェアが記憶されている。
これらのソフトウェアを構成するプログラムまたはモジュールは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
さらに、ユーザが端末装置2を介して遠隔的に画像形成装置1のステータス(状況)を確認したり画像形成装置1の設定を行ったりするためのプログラムが記憶されている。
このプログラムによると、図3に示すユーザ認証処理部101、デバイスロック制御部102、指定データ配信部103、ステータス回答処理部104、およびロック解除制御部105などの機能が実現される。このプログラムは、ウェブサーバ上で実行されるプログラムである。
端末装置2は、画像形成装置1が提供する種々のサービスをユーザが遠隔的に受けるためのクライアントである。端末装置2には、画像形成装置1を制御するためのドライバのほか、ウェブブラウザがインストールされている。
このウェブブラウザは、マークアップ言語(例えば、XML(Extensible Markup Language)またはHTML(Hypertext Markup Language)または手続型言語(例えば、JavaScript(登録商標))によって記述されるデータ(以下、「ページコードデータ」と記載する。)に基づいて、演算処理を行ったりウェブページをディスプレイに表示させたりすることができる。
特に本実施形態では、ページコードデータ61に基づいて、画像形成装置1が原稿の画像とともに用紙に印刷する画像(以下、「付加画像」と記載する。)を管理するためのウェブページ(図6の管理用ページ51)を表示させる。付加画像は、例えば、「社外秘」または「DRAFT」などのウォータマーク、「COPY」のようなコピープロテクト、会社または商品のロゴマーク、そのほか種々のスタンプなどである。
ページコードデータ61によると、図3に示す管理用ページ表示制御部201、確認画面表示制御部202、エクスポート画面表示制御部203、ユーザ認証要求部204、デバイスロック要求部205、指定データ取得部206、ステータス情報要求部207、ロック解除要求部208、および編集用画面表示制御部209などの機能が端末装置2に実現される。
端末装置2として、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどが用いられる。
図4は、画像形成装置1および端末装置2の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図5は、トップページ50の例を示す図である。図6は、管理用ページ51の例を示す図である。図7は、ログイン画面52の例を示す図である。図8は、確認画面53の例を示す図である。図9は、エクスポート画面54の例を示す図である。
次に、図3に示す画像形成装置1および端末装置2の各部の処理ならびにユーザによる操作を、図4のシーケンス図などを参照しながら説明する。
端末装置2のウェブブラウザは、ユーザが指定したURL(Uniform Resource Locator)に基づいて、ウェブページを表示するためのデータ(ページコードデータおよび画像データなど)を画像形成装置1に対して要求しダウンロードする。
画像形成装置1のウェブサーバは、端末装置2からの要求に従って、ウェブページを表示するためのデータを端末装置2へ送信する。
特に、本実施形態では、後述するように、画像形成装置1のトップのウェブページである図5のトップページ50および図6の管理用ページ51それぞれのデータが、端末装置2のウェブブラウザからの要求に応じて画像形成装置1のウェブサーバから送信される。
ユーザは、端末装置2のウェブブラウザにトップページ50のURL(Uniform Resource Locator)を入力することによって、トップページ50を指定する。
端末装置2のウェブブラウザは、この指定を受け付けると(図4の#221)、トップページ50のデータを画像形成装置1に対して要求する(#222)。
画像形成装置1のウェブサーバは、この要求を受け付けると(#121)、トップページ50のデータを端末装置2へ送信する(#122)。
端末装置2のウェブブラウザは、トップページ50のデータを受信すると(#223)、トップページ50をディスプレイに表示させる(#224)。
ここで、ユーザは、「管理者」および「付加画像管理」を、それぞれのラジオボタンにチェックマークを入れることによって、ログイン用のアカウントとして管理者アカウントを指定し、アクセス先のウェブページとして管理用ページ51を指定する。
管理用ページ51へのアクセスは、管理者に対してのみ認められている。そこで、端末装置2のウェブブラウザは、この指定を受け付けると(#225)、図7のようなログイン画面52を表示させることによって、管理者のパスワードの入力を促す(#226)。そして、ユーザがパスワードを入力すると、端末装置2のウェブブラウザはパスワードを受け付け(#227)、画像形成装置1へ管理用ページ51のデータを要求するとともに、受け付けたパスワードを通知する(#228)。
画像形成装置1のウェブサーバは、この要求を受け付けると(#123)、これとともに送信されてきたパスワードに基づいてユーザ認証を行う(#124)。つまり、端末装置2のユーザが正当なユーザ(管理者)であるか否かを判別する。そして、正当なユーザであることを判別できたら、管理用ページ51のデータとしてページコードデータ61および画像データを端末装置2へ通知する(#125)。これにより、このユーザが管理者として画像形成装置1にログインし、画像形成装置1と端末装置2とのセッションが確立する。
端末装置2のウェブブラウザは、ページコードデータ61などを受信する(#229)。その後、ページコードデータ61に基づいて、図3に示した管理用ページ表示制御部201ないし編集用画面表示制御部209の処理が行われる。画像形成装置1においてはユーザ認証処理部101ないしロック解除制御部105の処理が行われる。
管理用ページ表示制御部201は、図6の管理用ページ51を表示させる(#230)。管理用ページ51には、付加画像のサムネイルの一覧が配置されている。ユーザは、編集したい付加画像を、そのサムネイルをクリックすることによって指定する。
付加画像が指定されると、確認画面表示制御部202、エクスポート画面表示制御部203、ユーザ認証要求部204、デバイスロック要求部205、および指定データ取得部206によって次の処理が行われる。
確認画面表示制御部202は、付加画像の指定を受け付けると(#231)、図8のような確認画面53を管理用ページ51の上に表示させる(#232)。確認画面53は、付加画像の画像データをダウンロード(画像形成装置1から端末装置2へエクスポート)して付加画像を編集するか否かを確認するためのダイアログである。
エクスポート画面表示制御部203は、ユーザが「YES」のボタンをクリックすると、確認画面53を閉じ、管理用ページ51の上に図9のようなエクスポート画面54を表示させる(#233)。エクスポート画面54は、付加画像のダウンロードした画像データを保存する場所(保存先、エクスポート先)およびデータ名(ファイル名)を指定するためのダイアログである。ユーザは、これらをエクスポート画面54に対して指定する。
ユーザ認証要求部204は、保存先などの指定を受け付けると(#234)、ステップ#227で受け付けたパスワードを画像形成装置1へ送信することによって、ユーザ認証を改めて行うように画像形成装置1に対して要求する(#235)。
画像形成装置1において、ユーザ認証処理部101は、この要求を受け付けると(#126)、これとともに送信されてきたパスワードに基づいてユーザ認証を行う(#127)。そして、ユーザ認証処理部101は、正当なユーザ(管理者)であると判別できたら、その旨を端末装置2へ通知する(#128)。これにより、ユーザが改めて画像形成装置1へログインし直される。
端末装置2において、デバイスロック要求部205は、正当なユーザである旨が通知されたら(#236)、端末装置2以外の装置からのアクセスを拒否するように画像形成装置1に対して要求する(#237)。
画像形成装置1において、デバイスロック制御部102は、この要求を受け付けると(#129)、要求元(つまり、端末装置2)以外の装置からのアクセスを拒否するように種々の設定を変更する(#130)。つまり、デバイスロックを行う。そして、デバイスロックが完了したら、その旨を端末装置2へ通知する(#131)。
端末装置2において、指定データ取得部206は、デバイスロックの完了の通知を受け付けると(#238)、ステップ#231で受け付けられた指定に係る付加画像の画像データを画像形成装置1から次のように取得する。指定データ取得部206は、この付加画像の画像データを画像形成装置1に対して要求する(#239)。
すると、画像形成装置1において、指定データ配信部103は、この要求を受け付け(#132)、この要求に係る付加画像の画像データを端末装置2へ送信(配信)し始める(#133)。そして、指定データ取得部206は、この画像データを受信し始める(#240)。
画像データが画像形成装置1から端末装置2へ送信されている間、ステータス情報要求部207は、定期的に(例えば、1秒おきに)この画像データの送信に関するステータスを画像形成装置1に対して問い合わせる(#241)。すると、ステータス回答処理部104は、この画像データを現在送信中であるか、または、送信を完了したかを、端末装置2に対して回答する(#134)。
ロック解除要求部208は、送信を完了した旨の回答を受信すると(#242)、デバイスロックを解除するように画像形成装置1に対して要求する(#243)。なお、画像データは、ステップ#234で受け付けた指定に係る保存先に保存される。
ロック解除制御部105は、この要求を受け付けると(#136)、ステップ#130で実行した、アクセスの制限を解除する(#137)。つまり、画像形成装置1のデバイスロックを解除する。そして、解除を完了した旨を端末装置2へ通知し(#138)、端末装置2は、それを受け付ける(#244)。
その後、編集用画面表示制御部209は、保存された画像データに基づいて、付加画像の編集用の画面を表示する。ユーザは、この画面を介して付加画像を編集する。そして、編集後の付加画像の画像データを画像形成装置1へアップロードする。アップロードの際に、画像形成装置1のデバイスロックを行ってもよい。
画像形成装置1から端末装置2への画像データの送信が完了したら、ユーザを一旦、ログアウトさせ、画像形成装置1と端末装置2とのセッションを解除してもよい。
画像形成装置1から端末装置2へのレスポンス(認証結果、デバイスロックの完了、送信のステータス、およびデバイスロックの解除などの通知)は、Cookieの技術を用いて行ってもよい。
図10は、ページコードデータ61による端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図11は、管理用ページ51が端末装置2において表示されている際の画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、付加画像の画像データをやり取りする際の画像形成装置1および端末装置2それぞれの全体的な処理の流れを、図10および図11のフローチャートを参照しながら説明する。
端末装置2は、ページコードデータ61を画像形成装置1から受信すると、これに基づいて図10に示す手順で処理を実行する。
端末装置2は、ページコードデータ61を受信すると、管理用ページ51(図6参照)を表示する(図10の#721)。
ユーザがいずれかの付加画像を指定すると(#722でYes)、端末装置2は、確認画面53を表示する(#723)。ユーザが「YES」のボタンをクリックすると(#724でYES)、端末装置2は、エクスポート画面54を表示する(#725)。ユーザがエクスポート画面54に対して指定した、この付加画像の画像データの保存先およびデータ名を受け付け(#726)、画像形成装置1へ接続する(#727)。
接続後、端末装置2は、このユーザが予め入力したパスワードを画像形成装置1へ送信することによって、改めて、ユーザ認証を要求し管理者としてのログインを試みる(#728)。
ログインに成功したら(#729でYes)、端末装置2は、画像形成装置1のデバイスロックを要求する(#730)。そして、デバイスロックが完了したら(#731)、この付加画像の画像データを要求し、ダウンロードを開始する(#732)。
ダウンロードの開始後、端末装置2は、画像形成装置1へ送信の状況(ステータス)を定期的に問い合わせる(#733)。そして、送信が完了した旨の回答を受信したら(#734でYes)、画像形成装置1のデバイスロックの解除を要求する(#735)。また、画像データに基づいて付加画像の編集用の画面を表示する(#736)。
一方、画像形成装置1は、端末装置2からの要求があるごとに、図11に示すように処理を行う。
ユーザ認証(ログイン)の要求があった場合は(図11の#701でYes)、画像形成装置1は、それとともに送信されてきたパスワードに基づいてユーザ認証を行い(#702)、その結果を端末装置2へ通知する(#703)。
または、デバイスロックの要求があった場合は(#704でYes)、画像形成装置1は、要求元である端末装置2以外の装置からのアクセスを拒否するように設定を行う(#705)。つまり、デバイスロックを行う。デバイスロックされている間は、タッチパネルディスプレイ10eおよび操作キーパネル10fによる操作も受け付けない。
または、画像データの要求があった場合は(#706でYes)、画像形成装置1は、その画像データの送信を開始する(#707)。
または、画像データの送信の状況の問合せがあった場合は(#708でYes)、その状況(送信中または送信完了)を端末装置2に対して回答する(#709)。
または、デバイスロックの解除の要求があった場合は(#710でYes)、デバイスロックを解除する(#711)。
本実施形態によると、Flashの技術を使用しなくても、端末装置2のウェブブラウザは、画像形成装置1からの特定のデータの送信が完了したことを検知することができる。これにより、特定のデータの受信後に実行すべき処理を、速やかに実行することができる。特に、デバイスロックの解除を要求する処理を速やかに実行することによって、端末装置2以外の装置から画像形成装置1へのアクセス制限を速やかに解除することができ、画像形成装置1の利用の円滑化を図ることができる。
よって、本実施形態の技術は、HTML5など、非Flash化された装置において、有効的に用いられる。
本実施形態では、画像形成装置1は、特定のデータとして管理用の画像データを送信したが、他のデータを送信してもよい。例えば、画像形成装置1の設定データを送信してもよい。または、画像形成装置1のログを送信してもよい。または、画像形成装置1のバックアップデータを送信してもよい。
本実施形態では、ウェブサーバの機能を備える装置として画像形成装置1を例に説明したが、他の装置の場合にも、本発明を適用することができる。例えば、スキャナ専用機、ファックス専用機、プリンタ専用機、NAS(Network Attached Storage)、またはルータなどにも適用することができる。
本実施形態では、端末装置2は、画像データの送信の完了後の所定の処理として、デバイスロックの解除の要求の処理を実行したが、他の処理を実行してもよい。例えば、画像データの編集の処理を実行してもよい。
その他、ネットワークシステム4、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(ウェブサーバ)
2 端末装置(ウェブクライアント)
4 ネットワークシステム(ウェブシステム)
61 ページコードデータ(コンピュータプログラム)

Claims (8)

  1. ウェブブラウザを有するウェブクライアントと、前記ウェブブラウザ上で実行されるコンピュータプログラムを前記ウェブクライアントへ提供するウェブサーバと、を有するウェブシステムであって、
    前記ウェブサーバに、
    特定のデータを当該ウェブサーバから受信し始めると当該ウェブサーバにおける前記特定のデータの送信の状況を当該ウェブサーバに対して問い合わせる処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記送信が完了した旨を前記状況として回答された後、所定の処理を前記ウェブクライアントに実行させる所定処理プログラムを、前記コンピュータプログラムとして、前記ウェブクライアントへ配信する、配信手段と、
    前記状況を前記ウェブクライアントから問い合わされた場合に前記状況を前記ウェブクライアントへ回答する回答手段と、が設けられる、
    ことを特徴とするウェブシステム。
  2. 前記配信手段は、前記所定処理プログラムとして、前記送信が完了した旨が回答されるまで前記問い合わせる処理を前記ウェブクライアントに定期的に実行させるコンピュータプログラムを配信する、
    請求項1に記載のウェブシステム。
  3. 前記配信手段は、前記所定処理プログラムとして、当該ウェブサーバのデバイスロックを当該ウェブサーバに対して要求する処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記特定のデータを当該ウェブサーバに対して要求する処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記デバイスロックを解除するように当該ウェブサーバに対して要求する処理を前記所定の処理として前記ウェブクライアントに実行させるコンピュータプログラムを配信する、
    請求項1または請求項2に記載のウェブシステム。
  4. ウェブブラウザを有するウェブクライアントへ、前記ウェブブラウザ上で実行されるコンピュータプログラムを提供するウェブサーバであって、
    特定のデータを当該ウェブサーバから受信し始めると当該ウェブサーバにおける前記特定のデータの送信の状況を当該ウェブサーバに対して問い合わせる処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記送信が完了した旨を前記状況として回答された後、所定の処理を前記ウェブクライアントに実行させる所定処理プログラムを、前記コンピュータプログラムとして、前記ウェブクライアントへ配信する、配信手段と、
    前記状況を前記ウェブクライアントから問い合わされた場合に前記状況を前記ウェブクライアントへ回答する回答手段と、を有する、
    ことを特徴とするウェブサーバ。
  5. ウェブブラウザを有するウェブクライアントへ、前記ウェブブラウザ上で実行されるコンピュータプログラムを提供するウェブサーバによるデータ配信方法であって、
    前記ウェブサーバが、
    特定のデータを当該ウェブサーバから受信し始めると当該ウェブサーバにおける前記特定のデータの送信の状況を当該ウェブサーバに対して問い合わせる処理を前記ウェブクライアントに実行させ、前記送信が完了した旨を前記状況として回答された後、所定の処理を前記ウェブクライアントに実行させる所定処理プログラムを、前記コンピュータプログラムとして、前記ウェブクライアントへ配信し、
    前記状況を前記ウェブクライアントから問い合わされた場合に前記状況を前記ウェブクライアントへ回答する、
    ことを特徴とするデータ配信方法。
  6. ウェブブラウザがインストールされているコンピュータにおいて前記ウェブブラウザ上で実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    特定のデータをウェブサーバから受信し始めると、前記ウェブサーバにおける前記特定のデータの送信の状況を前記ウェブサーバに対して問い合わせる処理を実行させ、
    前記送信が完了した旨を前記状況として回答された後、所定の処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 前記問い合わせる処理を、前記送信が完了した旨が回答されるまで定期的に実行させる、
    請求項6に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記コンピュータに、
    前記ウェブサーバのデバイスロックを前記ウェブサーバに対して要求する処理を実行させ、
    前記特定のデータを前記ウェブサーバに対して要求する処理を実行させ、
    前記所定の処理として、前記デバイスロックを解除するように前記ウェブサーバに対して要求する処理を実行させる、
    請求項6または請求項7に記載のコンピュータプログラム。
JP2014071456A 2014-03-31 2014-03-31 ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム Active JP5958490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071456A JP5958490B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム
CN201510140144.1A CN104954421B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 Web系统、web服务器、数据分发方法
US14/675,010 US10409538B2 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Web system, web server, method for delivering data, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071456A JP5958490B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194827A JP2015194827A (ja) 2015-11-05
JP5958490B2 true JP5958490B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=54168768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071456A Active JP5958490B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10409538B2 (ja)
JP (1) JP5958490B2 (ja)
CN (1) CN104954421B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105490861A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 中国普天信息产业北京通信规划设计院 网管设备管理系统和方法
JP6720824B2 (ja) * 2016-10-17 2020-07-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
CN109933713A (zh) * 2019-03-08 2019-06-25 北京汉域华科科技有限公司 一种智能信息查询系统及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184784A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 実行状況報告機能付きサーバ及び実行状況表示機能付きクライアント
US6178439B1 (en) * 1997-12-23 2001-01-23 British Telecommunications Public Limited Company HTTP session control
JP4518058B2 (ja) * 2006-01-11 2010-08-04 ソニー株式会社 コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4868955B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、サーバ装置、表示制御システム、及び表示制御方法
WO2008100114A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Alox Co, Ltd. Method for transmitting data transmitted incompletely between server and client
JP2011134018A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP4932919B2 (ja) * 2010-01-25 2012-05-16 シャープ株式会社 デジタル複合機および画像データ保存システム
JP5691361B2 (ja) * 2010-10-05 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、クライアント、クライアントの制御方法およびプログラム
US9052853B2 (en) * 2013-01-02 2015-06-09 Seiko Epson Corporation Client device using a web browser to control a periphery device via a printer

Also Published As

Publication number Publication date
US10409538B2 (en) 2019-09-10
CN104954421B (zh) 2018-04-06
CN104954421A (zh) 2015-09-30
JP2015194827A (ja) 2015-11-05
US20150277835A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481724B2 (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法及びプログラム
US8850551B2 (en) Information processing system control method, intermediate service device, authentication method, and storage medium
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4988003B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
US10983740B2 (en) Image forming apparatus, method, storage medium storing program, and system
US20060077428A1 (en) Methods and systems for displaying content on an imaging device
JP2006352845A (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
US9232100B2 (en) Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium with generating authorization information to use a function of the first service and link information to call an input window
US11516353B2 (en) System to download a scanned file from a server using a displayed access code
US9450922B2 (en) Peripheral apparatus, information processing apparatus, communication control method, and storage medium
JP5958490B2 (ja) ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5120443B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
JP2007042098A (ja) コンテンツ表示方法、コンテンツ伝送方法、画像処理装置、遠隔演算装置
JP5803651B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラム
US8456664B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5284135B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5168347B2 (ja) 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム
JP6986874B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2007042099A (ja) 課金データ保持方法、課金データ回復方法、課金データ回復システム、画像処理装置アクティビティデータ保持方法、課金データ保持システム
JP2019128885A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP6314486B2 (ja) システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP6638375B2 (ja) 仲介サーバおよびコンピュータプログラム
JP2007087399A (ja) 画像形成装置の表示調整方法
JP2017049716A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150