JP5956938B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5956938B2
JP5956938B2 JP2013023355A JP2013023355A JP5956938B2 JP 5956938 B2 JP5956938 B2 JP 5956938B2 JP 2013023355 A JP2013023355 A JP 2013023355A JP 2013023355 A JP2013023355 A JP 2013023355A JP 5956938 B2 JP5956938 B2 JP 5956938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
distorted
exposure
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013023355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154710A (ja
Inventor
嶋 由 美 中
嶋 由 美 中
永 健太郎 松
永 健太郎 松
田 栄 仁 米
田 栄 仁 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013023355A priority Critical patent/JP5956938B2/ja
Priority to US13/964,337 priority patent/US9209052B2/en
Publication of JP2014154710A publication Critical patent/JP2014154710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956938B2 publication Critical patent/JP5956938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明による実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
微細化された半導体装置を形成するために、極短紫外(EUV(Extreme Ultra Violet))光を用いた露光装置(以下、EUV露光装置ともいう)が開発されている。
EUV光は空気中で減衰するため、EUV露光装置の内部は真空に保たれている。この場合、バキュームチャックを用いることができないため、EUV露光装置は半導体基板を固定するために静電チャックを備えている。静電チャックは、半導体基板の裏面全面を吸着するので、半導体基板の保持力および温度制御に優れている。
しかし、ウェハステージ上に異物が存在する場合、静電チャックはウェハステージと半導体基板との間に異物を挟んだ状態で半導体基板を吸着するため、半導体基板の表面が歪んでしまう。半導体基板の表面が歪んだ状態のまま露光を行うと、半導体基板がウェハステージから離れ、歪みの無い形状に戻ったときに、露光されたパターンが吸着時の半導体基板の歪みとは逆方向に歪んでしまう。
ウェハステージ上の異物を除去するためには、EUV露光装置のチャンバの真空を解き、大気圧に解放する必要がある。このため、ウェハステージ上の異物の除去は即時あるいは頻繁に行なうことはできない。
特開2008−147337号公報
半導体基板に歪みのある状態で露光されても、半導体基板が歪みの無い状態に戻ったときに転写パターンに歪みが生じないように露光することができる半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態による半導体製造装置は、真空チャンバを備える。ステージは、真空チャンバ内において半導体基板を搭載する。静電チャックは、半導体基板をステージ上に固定する。センサは、静電チャックによってステージ上に固定された半導体基板の表面の高さを検出する。演算部は、半導体基板の表面の高さに基づいて半導体基板の表面に歪みがあるか否かを判断する。また、演算部は、半導体基板の表面に歪みがある場合に半導体基板の表面の高さに基づいて半導体基板の表面に露光されるパターンの補正値を計算する。露光部は、補正値を用いて半導体基板の表面を露光する。露光部は、複数の半導体基板において共通の位置に歪みがある場合に補正値を用いて半導体基板の表面を露光し、複数の半導体基板において歪みの位置が異なる場合には補正値を用いずに半導体基板の表面を露光する。
第1の実施形態に従ったEUV露光装置100の構成例を示す図。 第1の実施形態の変形例に従ったEUV露光装置の構成例を示す図。 ウェハステージ10とその上に搭載された半導体基板Wとの間にパーティクルPが存在する状態を示す図。 図2(B)の破線枠Cの部分を示す図。 格子Gpとは逆方向に歪んだ格子Grを示す図。 補正値の計算を説明するための説明図。 円弧CA、半径R、中心点Oを示す説明図。 第1の実施形態によるEUV露光方法を示すフロー図。 第2の実施形態に従ったEUV露光方法を示すフロー図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1Aは、第1の実施形態に従ったEUV露光装置100の構成例を示す図である。EUV露光装置100は、真空チャンバ1と、レチクルステージ7と、ウェハステージ10と、電磁チャック9、12と、露光部としての光学系4と、レチクル搬送アーム8と、ウェハ搬送アーム11と、演算部としての演算制御部23と、真空装置24とを備えている。
真空チャンバ1の内部は真空装置24によって真空(例えば、1×10−4Pa程度の減圧雰囲気)に維持されている。レチクルステージ7、ウェハステージ10および光学系4は、真空チャンバ1内に設けられており、EUV光による露光は真空チャンバ1内で実行される。
レチクルステージ7は、電磁チャック9を備え、半導体基板Wを露光するために回路パターンを形成した反射型レチクルRを装着する。電磁チャック9は、レチクルRを吸着し固定する。レチクルステージ7は、露光時に走査方向に移動することができるように設けられている。
ウェハステージ10は、電磁チャック12を備え、露光対象である半導体基板Wを搭載する。電磁チャック12は、半導体基板Wを吸着し固定する。ウェハステージ10は、露光時に走査方向に移動することができるように設けられている。
レチクル搬送アーム8は、ロードロックチャンバ13からレチクルRを真空チャンバ1内へ搬入し、そのレチクルRをレチクルステージ7へ搬送する。
ロードロックチャンバ13は、レチクル交換室14と真空チャンバ1との間でレチクルRの受け渡しを行なうために設けられている。ロードロックチャンバ13の内部は、真空装置26によって真空状態にすることができる。ロードロックチャンバ13の両側にはゲート弁16、17が設けられている。ロードロックチャンバ13がレチクルRをレチクル交換室14から受け取るとき、ゲート弁16が閉鎖され、ゲート弁17が開放される。このとき、ロードロックチャンバ13の内部は大気圧となっている。一方、ロードロックチャンバ13がレチクルRを真空チャンバ1へ搬入するときには、ゲート弁17は閉鎖され、ゲート弁16が開放される。ゲート弁17を閉じた後、ゲート弁16を開放する前に、ロードロックチャンバ13の内部は真空装置26によって真空状態にされる。
レチクル交換室14は、複数のレチクルRを収納している。レチクル搬送アーム15は、レチクル交換室14とロードロックチャンバ13との間においてレチクルRの受け渡しを行なう。
ウェハ搬送アーム11は、ロードロックチャンバ18から半導体基板Wを真空チャンバ1内へ搬入し、その半導体基板Wをウェハステージ10上に搭載する。
ロードロックチャンバ18は、ウェハ交換室19と真空チャンバ1との間で半導体基板Wの受け渡しを行なうために設けられている。ロードロックチャンバ18の内部は、真空装置27によって真空状態にすることができる。ロードロックチャンバ18の両側にはゲート弁21、22が設けられている。ロードロックチャンバ18が半導体基板Wをウェハ交換室19から受け取るとき、ゲート弁21が閉鎖され、ゲート弁22が開放される。このとき、ロードロックチャンバ18の内部は大気圧となっている。一方、ロードロックチャンバ18が半導体基板Wを真空チャンバ1へ搬入するときには、ゲート弁22は閉鎖され、ゲート弁21が開放される。ゲート弁22を閉じた後、ゲート弁21を開放する前に、ロードロックチャンバ18の内部は真空装置27によって真空状態にされる。
ウェハ交換室19は、複数の半導体基板Wを収納している。ウェハ搬送アーム20は、ウェハ交換室19とロードロックチャンバ18との間においてレチクルRの受け渡しを行なう。
EUV光源32は、EUV光を生成し、光学系4へEUV光を供給する。光学系4は、レチクルステージ7に装着されたレチクルRに形成された回路パターンを、ウェハステージ10上に搭載された半導体基板Wへ露光転写する。露光時に、光学系4は、EUV光をレチクルRへ照射し、レチクルRで反射した露光光で半導体基板Wを露光する。即ち、光学系4は、レチクルRの照明および半導体基板Wへの投影を行なう。半導体基板Wの表面には、感光性材料(例えば、レジスト)が予め塗布されており、露光光(EUV光)は、半導体基板W上の感光性材料を感光させる。露光は、レチクルステージ7およびウェハステージ10を走査方向に走査させながら実行される。
演算制御部23は、レチクルステージ7、ウェハステージ10等のEUV露光装置100の各構成要素の動作を制御する。例えば、演算制御部23は、レーザ干渉計の計測結果およびフォーカスセンサFSの検出結果に基づきマスク位置を制御する。図1Aに示すように、1つのウェハステージ10が真空チャンバ1内に設けられている場合(即ち、EUV露光装置100がシングルステージ型露光装置である場合)、フォーカスセンサFSは、光学系4の横に配置され、露光光を照射する半導体基板Wの表面の高さを検出する。
演算制御部23は、メモリMを含み、計測結果や検出結果等を記憶することができる。
図1Bは、第1の実施形態の変形例に従ったEUV露光装置の構成例を示す図である。本変形例によるEUV露光装置100は、デュアルステージ型露光装置であり、複数のウェハステージ10A、10Bが真空チャンバ1内に設けられている。ウェハステージ10A、10Bはそれぞれ静電チャック12A、12Bを備えている。この場合、フォーカスセンサFSは、露光光を照射するウェハステージ10A上の半導体基板Wとは別にウェハステージ10B上に搭載された半導体基板Wの表面の高さを検出する。本変形例によるEUV露光装置の他の構成は、第1の実施形態によるEUV露光装置の対応する構成と同様でよい。図2(A)および図2(B)は、ウェハステージ10とその上に搭載された半導体基板Wとの間にパーティクルPが存在する状態を示す図である。ウェハステージ10は、例えば、セラミックを用いて形成されており、かつ、半導体基板Wに比べて厚い。従って、ウェハステージ10と半導体基板Wとの間にパーティクルPがある場合、半導体基板10が盛り上がり、半導体基板Wの表面F1の高さが局所的に高くなる。尚、図2(B)において、パーティクルPが存在する箇所は破線枠Cで示されている。
図3は、図2(B)の破線枠Cの部分を示す図である。理解し易いように、破線枠Cの内部を格子で示している。格子は、1mm以下の細かい格子であり、EUV露光装置100は各格子点において半導体基板W上に転写されるパターンの位置を補正することができる。
破線の格子Gcは、平坦な半導体基板Wの表面に仮想的に表示された正方格子であり、パーティクルPが存在しないときの正常な格子である。パーティクルPが半導体基板Wとウェハステージ10との間に存在する場合、半導体基板Wの表面がパーティクルPによって盛り上がる。よって、この場合、正方格子Gcは、実線の格子Gpのように歪む。
EUV露光装置100は、通常、平坦な半導体基板Wの表面上に回路パターンを転写することを前提としている。このため、パーティクルPが半導体基板Wとウェハステージ10との間に存在する状態のもとで露光を実行した場合、半導体基板Wをウェハステージ10からアンロードして半導体基板Wの表面が平坦に戻ると、半導体基板W上の回路パターンが逆に歪んでしまう。例えば、パーティクルPが半導体基板Wとウェハステージ10との間に存在する状態のもとで、図3に示す正方格子Gcを半導体基板W上に転写した場合、半導体基板Wをウェハステージ10から取り外すと、転写パターンは、図4に示す格子Grのように図3の格子Gpとは逆方向に歪んでしまう。
そこで、本実施形態によるEUV露光装置100は、半導体基板Wをウェハステージ10から取り外したときに、半導体基板W上の転写パターンが正常な回路パターンとなるように、露光時に回路パターンを補正して転写する。補正値は、図3に示す(dx,dy)である。
演算制御部23は、光学系4内のフォーカスセンサFSによって検出された半導体基板Wの表面の高さに基づいて、半導体基板Wの表面に露光されるパターンの歪みを補正するために補正値を計算する。補正値の計算は、以下のように行なわれる。
図5(A)および図5(B)は、補正値の計算を説明するための説明図である。ここでは、図5(A)に示す格子点Aにおける補正値(dx,dy)を計算する。図5(B)は、図5(A)のB−B線に沿った断面図である。B−B線は、格子点Aを通るY軸方向に沿った直線である。尚、図5(A)および図5(B)に示す点は、格子点Aを通るX軸およびY軸上の格子点を表す。
以下、格子点A(x、y)のY軸方向の補正値dyの算出方法を説明する。格子点AのX軸方向の補正値dxの算出方法は、補正値dyの算出方法から容易に推測できるので、その詳細な説明を省略する。
ウェハステージ10と半導体基板Wとの間にパーティクルPが存在する場合、図5(B)に示すように、半導体基板Wの表面F1が歪む。格子点Aにおいて、半導体基板Wの平坦面PLに対する表面F1の高さdzは、上述の通り、光学系4内のフォーカスセンサFSによって測定される。フォーカスセンサFSは、格子点A以外の他の格子点の高さも測定する。演算制御部23は、各格子点の高さに基づいて、B−B線に沿った断面における円弧CAを近似によって求める。円弧CAの近似値によって、円弧CAの中心点Oおよび半径Rが求められる。
図6(A)は、円弧CA、半径R、中心点Oを示す説明図である。図6(B)は、格子点AのY軸方向の補正値dyを示す説明図である。図6(A)では、半導体基板Wの平坦面PLを破線で示している。ここで、線Lrefは、中心点Oを通り、かつ、半導体基板Wの平坦な表面に対して垂直な直線である。線OAは、格子点Aにおける円弧CAの接線方向に対して垂直な直線であり、中心点Oを通過する。角度θは、線Lrefと線OAとの成す角度である。換言すると、角度θは、格子点Aを通るY軸方向の断面において、格子点Aにおいて半導体基板Wの歪んだ表面に接する面と半導体基板Wの平坦面PLとの成す角度であると言ってもよい。図6(B)を参照すると、補正値dyは、式1で表されることが理解できる。
dy=dz×tanθ (式1)
同様に、演算制御部23は、格子点AのX軸方向の補正値dxを求める。これにより、補正値dxは、式2で表される。
dy=dz×tanθ (式2)
尚、角度θは、格子点Aを通るX軸方向の断面において、半導体基板Wの平坦面PLと格子点Aにおいて半導体基板Wの歪んだ表面に接する面との成す角度である。このように、演算制御部23は、補正値(dx、dy)を算出することができる。
パーティクルPが存在していない場合、格子点Aは、本来、格子点Aorgの位置にあった。換言すると、パーティクルPによって、格子点Aorgは、Y軸上、格子点Aへ移動してしまったことになる。転写パターンを格子点Aに合せるために、露光時には、光学系4は、補正値(dx、dy)を用いて格子点Aorgを格子点Aへ移動させて露光する。光学系4は、補正の必要な他の格子点についても同様に露光する。
光学系4は、半導体基板Wの表面上の補正値(dx、dy)に基づいて露光を補正する。露光の補正(ショット形状の補正)は、一般に式3および式4のように表すことができる。
dx=k+kx+ky+(k+kxy・・・) (式3)
dy=k+ky+kx+(k+k10yx・・・) (式4)
、k: Shift計数
3、: Magnification計数
、k: Rotation計数
尚、式3および式4のカッコ内は高次補正を表す。
このように、本実施形態によるEUV露光装置100は、格子点Aorgに転写されるパターンを格子点Aに転写されるように露光を補正することができる。これにより、EUV露光装置100は、半導体基板Wの表面F1の歪みとほぼ等しく歪んだ回路パターンを半導体基板Wの表面F1上に転写することができる。従って、露光後、半導体基板Wをウェハステージ10から取り外して半導体基板Wの表面が平坦に戻ったときに、半導体基板Wの歪みが平坦な状態に戻るとともに、半導体基板W上の回路パターンも正常な状態になる。即ち、露光時に半導体基板Wに歪みがあっても、半導体基板Wが歪みの無い状態に戻ったときに、転写パターンに歪みが生じない。よって、EUV露光装置100は、パーティクルPの有無に関わらず、高精度な露光を可能にする。
図7は、第1の実施形態によるEUV露光方法を示すフロー図である。まず、半導体基板Wをウェハステージ10上に搭載する(S10)。
次に、フォーカスセンサFSが半導体基板W上の表面の高さdzを測定する(S20)。尚、パーティクルPがある場合、半導体基板Wは、パーティクルPの位置およびその周辺部において歪みを生じる。従って、補正された格子点は、1つとは限らず、複数である場合もある。従って、フォーカスセンサFSは、複数の格子点のそれぞれにおいて高さdzを測定する。
次に、演算制御部23は、半導体基板Wの表面F1に歪みが生じているか否かの判断、即ち、補正が必要か否かの判断を行なう(S25)。半導体基板Wの表面F1に歪みが生じているか否かの判断は、高さdzが予め設定された閾値以上かその閾値未満かによって実行すればよい。閾値は、予め設定されメモリMに格納しておけばよい。
次に、半導体基板Wの表面F1に歪みが生じている場合(S25のYES)、演算制御部23は、高さdzに基づいて補正値(dx、dy)を算出する(S30)。演算制御部23は、補正の必要な複数の格子点のそれぞれにおいて補正値(dx、dy)を算出する。このとき、演算制御部23は、上述のとおり式1を用いて補正値(dx、dy)を算出することができる。
次に、光学系4が上述の通り式3および式4を用いて転写パターン(即ち、露光ショットの形状)を補正して露光する(S40)。光学系4は、補正の必要な複数の格子点のそれぞれにおいて転写パターンを補正して露光する。このとき、回路パターンは、半導体基板Wの歪みに沿って転写される。
一方、半導体基板Wの表面F1に歪みが生じていない場合(S25のNO)、EUV露光装置100は、露光ショットの形状を補正することなく、露光を行なう(S45)。
ステップS20〜S45は、露光ショット毎に実行され、繰り返される。最終の露光ショットが終了すると、半導体基板Wをウェハステージ10からアンロードし、次の半導体基板Wをウェハステージ10上にロードする。
本実施形態によれば、上述の通り、パーティクルPの有無に関わらず、高精度な露光が可能になるとともに、ウェハステージ10の清掃の頻度を低減させることができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に従ったEUV露光方法を示すフロー図である。第2の実施形態では、ウェハステージ10上にあるパーティクルPと半導体基板Wの裏面に付着したパーティクルPとを区別する。そして、パーティクルPがウェハステージ10上にある場合に、露光ショットを補正する。第2の実施形態によるEUV露光装置の構成は、第1の実施形態によるEUV露光装置100の構成と同様でよい。
パーティクルPがウェハステージ10上に付着している場合、複数の半導体基板Wの面内において共通の位置に歪みを生じる。これに対し、パーティクルPが半導体基板W側に付着している場合、複数の半導体基板Wの面内において歪みは、共通の位置に生じず、個別の位置に生じる。従って、複数の半導体基板Wにおいて歪みが生じる位置をモニタすれば、ウェハステージ10上にあるパーティクルPと半導体基板Wの裏面に付着したパーティクルPとを区別することができる。
より詳細には、まず、EUV露光装置100は、最初の半導体基板W1について、図7のステップS10〜S25を実行する。
半導体基板W1の表面F1に歪みが生じている場合(S25のYES)、EUV露光装置100は、露光ショットの形状を補正し、あるいは、補正することなく露光を実行する(S41)。ただし、演算制御部23は、半導体基板W1の表面F1における歪みの位置座標をメモリMに記憶する(S43)。
半導体基板W1の表面F1に歪みが生じていない場合(S25のNO)、EUV露光装置100は、露光ショットの形状を補正することなく露光を実行する(S44)。
半導体基板W1の露光終了後、次に、EUV露光装置100は、二枚目の半導体基板W2について、図7のステップS10〜S25を実行する。
半導体基板W2の表面F1に歪みが生じている場合(S25のYES)、演算制御部23は、さらに、最初の半導体基板W1における歪みの位置と二枚目の半導体基板W2における歪みの位置とを比較して、それらの位置が共通しているか否かを判断する(S61)。このとき、演算制御部23は、歪みの生じている格子点が半導体基板W1、W2の面内においてほほ同じ位置であるか否かを判断すればよい。
歪みの位置が半導体基板W1およびW2においてほぼ対応している場合(S61のYES)、演算制御部23は、パーティクルPがウェハステージ10上に付着していると判断する(S71)。この場合、EUV露光装置100は、二枚目の半導体基板W2の露光時に露光ショットの形状を補正する(S73)。即ち、EUV露光装置100は、半導体基板W2ついて図7に示すステップS30〜S45を実行する。
一方、歪みの位置が半導体基板W1およびW2において対応していない場合(S61のNO)、演算制御部23は、パーティクルPが半導体基板W1またはW2に個別に付着していると判断する(S81)。このとき、EUV露光装置100は、半導体基板W2についても露光ショットの形状を補正することなく、露光を実行する(S83)。
尚、EUV露光装置100は、必要に応じて半導体基板W1をリワークする。例えば、パーティクルPがウェハステージ10上に付着しているにも関わらず、ステップS41において半導体基板W1の露光ショットが補正されていない場合、半導体基板W1についてリソグラフィ工程を再度実行する。このとき、EUV露光装置100は、露光ショットを補正して半導体基板W1を露光する。勿論、半導体基板W1の露光ショットが補正されている場合には、半導体基板W1に対してリワークする必要はない。
逆に、パーティクルPが半導体基板W1またはW2に個別に付着しているにも関わらず、ステップS41において半導体基板W1の露光ショットが補正されている場合にも、半導体基板W1についてリソグラフィ工程を再度実行する。このとき、EUV露光装置100は、露光ショットを補正せずに半導体基板W1を露光する。勿論、半導体基板W1の露光ショットが補正されていない場合には、半導体基板W1に対してリワークする必要はない。
このように、第2の実施形態によるEUV露光装置100は、パーティクルPがウェハステージ10上にある場合に露光ショットを補正し、パーティクルPが半導体基板W1またはW2に個別に付着している場合に露光ショットを補正しない。このように区別する理由は次の通りである。
半導体基板Wは、全てのリソグラフィ工程において同一の露光装置で処理されるとは限らず、異なる露光装置で処理される場合もある。従って、パーティクルPがウェハステージ10上にある場合には、露光ショットを補正することによって、半導体基板Wは、次のリソグラフィ工程において他の露光装置でも処理可能となる。
しかし、パーティクルPが半導体基板Wに付着している場合には、半導体基板Wは、いずれの露光装置で処理する場合であっても同様に歪む。この場合には、半導体基板W上に既に形成されている下地パターンと、これから露光される転写パターンとのオーバーレイがずれない。従って、EUV露光装置100は、露光ショットを補正しなくてもよいことになる。
勿論、パーティクルPが半導体基板Wから除去されれば、半導体基板Wの歪みは露光時にはなくなる。従って、第1の実施形態のようにパーティクルPが半導体基板Wに付着している場合であっても、EUV露光装置100は露光ショットを補正してもよい。
このように、第2の実施形態によるEUV露光装置は、複数の半導体基板Wにおいて共通の位置に歪みがある場合に補正値を用いて露光する。各半導体基板Wにおいて歪みの位置が異なる場合には補正値を用いずに露光する。これにより、EUV露光装置100は、ウェハステージ10上に付着したパーティクルPと半導体基板Wの裏面に付着したパーティクルPとを区別し、必要に応じて露光ショットを補正することができる。
第2の実施形態によるEUV露光装置100は、2枚の半導体基板W1、W2における歪みの位置によってウェハステージ10上に付着したパーティクルPと半導体基板Wの裏面に付着したパーティクルPとを区別している。しかし、EUV露光装置100は、3枚以上の半導体基板を用いて、ウェハステージ10上に付着したパーティクルPと半導体基板Wの裏面に付着したパーティクルPと区別してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100・・・EUV露光装置、1・・・真空チャンバ、7・・・レチクルステージ、10・・・ウェハステージ、9、12・・・電磁チャック、4・・・光学系、8、15・・・レチクル搬送アーム、11、20・・・ウェハ搬送アーム、23・・・コントローラ、24、26、27・・・真空装置、32・・・EUV光源、M・・・メモリ、P・・・パーティクル、W・・・半導体基板

Claims (2)

  1. 真空チャンバと、
    前記真空チャンバ内において半導体基板を搭載するステージと、
    前記半導体基板を前記ステージ上に固定する静電チャックと、
    前記静電チャックによって前記ステージ上に固定された前記半導体基板の表面の高さを検出するセンサと、
    前記半導体基板の表面の高さに基づいて該半導体基板の表面に歪みがあるか否かを判断し、該半導体基板の表面に歪みがある場合に該半導体基板の表面の高さに基づいて該半導体基板の表面に露光されるパターンの補正値を計算する演算部と、
    前記補正値を用いて前記半導体基板の表面を露光する露光部とを備え
    前記露光部は、複数の前記半導体基板において共通の位置に歪みがある場合に前記補正値を用いて前記半導体基板の表面を露光し、複数の前記半導体基板において歪みの位置が異なる場合には前記補正値を用いずに前記半導体基板の表面を露光する、半導体製造装置。
  2. 前記半導体基板の歪んだ表面上の或る座標点(x、y)の前記補正値(dx、dy)は、前記半導体基板の平坦な表面に対する前記座標点(x、y)の高さをdzとし、x軸方向の断面において前記半導体基板の平坦な表面と前記半導体基板の歪んだ表面に接する面との成す角をθとし、y軸方向の断面において前記半導体基板の平坦な表面と前記半導体基板の歪んだ表面に接する面との成す角をθとした場合に、
    dx=dz×tanθ
    dy=dz×tanθ
    と表されることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
JP2013023355A 2013-02-08 2013-02-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP5956938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023355A JP5956938B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US13/964,337 US9209052B2 (en) 2013-02-08 2013-08-12 Semiconductor manufacturing apparatus and device manufacturing method using substrate distortion correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023355A JP5956938B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154710A JP2014154710A (ja) 2014-08-25
JP5956938B2 true JP5956938B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=51297702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023355A Active JP5956938B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9209052B2 (ja)
JP (1) JP5956938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200090488A (ko) 2019-01-21 2020-07-29 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
CN114280894B (zh) * 2021-11-25 2023-08-01 中国科学院微电子研究所 光刻机气压控制及监测系统、方法和光刻机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177718A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH06177021A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Toshiba Corp 電子ビーム描画装置
JP3704694B2 (ja) * 1996-03-22 2005-10-12 株式会社ニコン 荷電粒子線転写装置
JP2005166951A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nikon Corp 露光方法、露光装置及びリソグラフィシステム
US7239368B2 (en) * 2004-11-29 2007-07-03 Asml Netherlands B.V. Using unflatness information of the substrate table or mask table for decreasing overlay
JP5087258B2 (ja) * 2005-11-04 2012-12-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画方法、荷電粒子ビーム描画装置、位置ずれ量計測方法及び位置計測装置
JP2007335665A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Nikon Corp パーティクル除去装置および露光装置
JP2008147337A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 露光装置
JP2010501999A (ja) 2006-12-08 2010-01-21 キヤノン株式会社 露光装置
JP2008226973A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Nikon Corp 露光装置
US8497980B2 (en) * 2007-03-19 2013-07-30 Nikon Corporation Holding apparatus, exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP5177380B2 (ja) 2008-01-08 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 位置ずれ補正装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9209052B2 (en) 2015-12-08
US20140227807A1 (en) 2014-08-14
JP2014154710A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841710B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
TWI411523B (zh) 壓印設備和製造產品的方法
US9575417B2 (en) Exposure apparatus including a mask holding device which holds a periphery area of a pattern area of the mask from above
JP6708455B2 (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2009212153A (ja) 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP6400120B2 (ja) 基板保持装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法
JP2016111343A (ja) 基板保持装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法
WO2017209051A1 (ja) チャック、基板保持装置、パターン形成装置、及び物品の製造方法
JP2020112695A (ja) 露光装置、露光方法および、物品製造方法
JP2007150287A (ja) 位置計測装置及び位置ずれ量計測方
JP5956938B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4411158B2 (ja) 露光装置
US9459541B2 (en) Substrate processing apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
KR20120001661A (ko) 노광 제어 시스템 및 노광 제어 방법
TWI792198B (zh) 用於清潔微影設備之一部分之清潔工具及方法
JP5865980B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US20140232998A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
TWI581072B (zh) 曝光裝置與曝光方法
EP3531207A1 (en) Alignment mark positioning in a lithographic process
JP6711661B2 (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
WO2005008752A1 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP6294636B2 (ja) 原版保持装置、露光装置、物品の製造方法、および原版保持方法
JP2010245222A (ja) 露光装置、及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2017139455A (ja) パターン形成方法および物品製造方法
JP2012216649A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5956938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350