JP5955756B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5955756B2
JP5955756B2 JP2012269974A JP2012269974A JP5955756B2 JP 5955756 B2 JP5955756 B2 JP 5955756B2 JP 2012269974 A JP2012269974 A JP 2012269974A JP 2012269974 A JP2012269974 A JP 2012269974A JP 5955756 B2 JP5955756 B2 JP 5955756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
sheet
attachment portion
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012269974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115493A (ja
Inventor
吉博 濱田
吉博 濱田
浅川 新六
新六 浅川
和出 達貴
達貴 和出
伸司 南澤
伸司 南澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2012269974A priority Critical patent/JP5955756B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083054 priority patent/WO2014092070A1/ja
Priority to US14/651,467 priority patent/US9891443B2/en
Priority to CN201380064623.9A priority patent/CN104854504B/zh
Publication of JP2014115493A publication Critical patent/JP2014115493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955756B2 publication Critical patent/JP5955756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Description

本発明は、携帯電話等に搭載される小型の光学装置に関する。
従来、レンズおよび撮像素子が搭載される可動モジュールを揺動させて振れを補正する振れ補正機能を有する光学ユニットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の光学ユニットは、可動モジュールを揺動可能に保持する固定体と、この固定体に対して、可動モジュールを揺動させる振れ補正駆動機構とを備えている。この光学ユニットでは、振れ補正駆動機構は、略四角柱状に形成される可動モジュールの外周面に固定される4個の永久磁石と、4個の永久磁石のそれぞれに対向する4個のコイル部を一体に有する帯状のシート状コイルとを備えている。固定体は、光学ユニットの外周面を構成する略四角筒状の上カバーを備えている。
特許文献1に記載の光学ユニットでは、帯状に形成されるシート状コイルは、コイル部間で折り曲げられて略四角筒状に形成された状態で、上カバーの内周面に沿うように、上カバーの内周面に固定されている。また、シート状コイルは、接着によって上カバーの内周面に固定されている。シート状コイルを上カバーに固定するときには、たとえば、上カバーの内周面に接着剤を塗布した状態で、略四角筒状に形成される上カバーの軸方向の一端側から、略四角筒状に折り曲げたシート状コイルを上カバーの内周側へ挿入した後に接着剤を硬化させている。
特開2011−257555号公報
特許文献1に記載の光学ユニットでは、シート状コイルにコイル部が形成されており、シート状コイルの厚さが比較的厚いため、シート状コイルの剛性は比較的高い。したがって、この光学ユニットでは、シート状コイルを上カバーの内周面に固定するときに、上カバーの内周面に沿うようにシート状コイルを略四角筒状に折り曲げても、シート状コイルの形状が安定しない。そのため、この光学ユニットでは、シート状コイルを上カバーに固定する際の作業が煩雑になる。また、この光学ユニットでは、シート状コイルの形状が安定しないため、シート状コイルを上カバーに取り付けるときに、上カバーの内周面に接着剤を塗布した状態で、上カバーの軸方向の一端側から略四角筒状に折り曲げたシート状コイルを上カバーの内周側へ挿入すると、上カバーの内周面に塗布された接着剤がシート状コイルに擦り取られて、上カバーに対するシート状コイルの取付強度が低下するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、可動部と可動部を移動可能に保持する保持部とを備えるとともに、コイル部を一体で有するシート状コイルを備える光学装置において、可動部または保持部へのシート状コイルの取付作業を容易に行うことが可能で、かつ、可動部または保持部へのシート状コイルの取付強度を高めることが可能な光学装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の光学装置は、撮影用のレンズを有する可動部と、可動部を移動可能に保持する保持部と、可動部を駆動する駆動機構とを備え、保持部は、可動部の外周側を覆うケース体を備え、駆動機構は、可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか一方に取り付けられる複数の駆動用磁石と、駆動用磁石に対向配置されるコイル部を一体で有する複数のシート状コイルと、複数のシート状コイルが取り付けられる帯状のコイル取付部を有し可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか他方に取り付けられるフレキシブルプリント基板とを備え、複数のシート状コイルは、帯状に形成されるコイル取付部の長手方向に所定の隙間をあけた状態で、コイル取付部の一方の面に取り付けられ、コイル取付部の厚さは、シート状コイルの厚さよりも薄くなっており、コイル取付部の長手方向に直交するコイル取付部の短手方向におけるコイル取付部の幅は、コイル取付部の短手方向におけるシート状コイルの幅よりも狭くなっており、コイル取付部の他方の面は、コイル取付部が可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか他方に沿うようにシート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略筒状に形成された状態で、可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか他方に取り付けられていることを特徴とする。
本発明の光学装置では、複数のシート状コイルが一方の面に取り付けられるコイル取付部が可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか他方に沿うようにシート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略筒状に形成された状態で、コイル取付部の他方の面が可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか他方に取り付けられている。また、本発明では、コイル取付部の厚さがシート状コイルの厚さよりも薄くなっている。すなわち、本発明では、シート状コイルよりも薄くなっている箇所でコイル取付部が折り曲げられている。そのため、本発明では、シート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略筒状に形成されたコイル取付部の形状が安定しやすくなり、略筒状に形成されたコイル取付部を取り扱いやすくなる。したがって、本発明では、保持部を構成するケース体または可動部へのシート状コイルの取付作業を容易に行うことが可能になる。
また、本発明では、コイル取付部の一方の面に複数のシート状コイルが取り付けられ、コイル取付部の他方の面が可動部の外周側またはケース体の内周側のいずれか他方に取り付けられるとともに、コイル取付部の短手方向におけるコイル取付部の幅がコイル取付部の短手方向におけるシート状コイルの幅よりも狭くなっている。そのため、本発明では、可動部の外周側またはケース体の内周側とシート状コイルとの間に、コイル取付部の厚み分の隙間を形成することが可能になる。したがって、本発明では、この隙間に、たとえば、可動部の外周側またはケース体の内周側とシート状コイルとを接着するための接着剤を溜めることが可能になる。すなわち、本発明では、可動部の外周側またはケース体の内周側とシート状コイルとの間に形成されるコイル取付部の厚み分の隙間を接着剤溜りとすることが可能になる。その結果、本発明では、保持部を構成するケース体または可動部へのシート状コイルの取付強度を高めることが可能になる。
本発明において、たとえば、駆動機構は、4個のシート状コイルを備え、ケース体は、コイル取付部が固定される略四角筒状の筒部を備え、コイル取付部の他方の面は、コイル取付部がケース体の内周面に沿うようにシート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略四角筒状に形成された状態で、筒部の内周面に取り付けられている。この場合には、ケース体の筒部へのシート状コイルの取付作業を容易にすることが可能になる。また、この場合には、ケース体の筒部の内周面とシート状コイルとの間に、コイル取付部の厚み分の隙間を形成することが可能になり、この隙間を、筒部の内周面にシート状コイルを接着するための接着剤を溜める接着剤溜りとすることが可能になるため、筒部の内周面へのシート状コイルの取付強度を高めることが可能になる。
本発明において、コイル取付部には、コイル取付部の短手方向へ突出してシート状コイルの一部に接触する突出部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、突出部によって、コイル取付部に対するシート状コイルの傾き(シート状コイルの倒れ)を抑制することが可能になる。したがって、駆動用磁石とコイル部との隙間を適正に保つことが可能になる。また、突出部によって、コイル取付部に対するシート状コイルの傾きを抑制することが可能になるため、可動部の外周側またはケース体の内周側とシート状コイルとの間に、コイル取付部の厚み分の隙間を適切に形成することが可能になる。
本発明において、シート状コイルには、コイル部に電力を供給するための2個の第1半田ランドと、コイル取付部の長手方向およびコイル取付部の短手方向の少なくともいずれか一方において第1半田ランドからずれた位置に配置される第2半田ランドとを備え、第1半田ランドおよび第2半田ランドがコイル取付部に半田付けされて固定されていることが好ましい。このように構成すると、コイル部に電力を供給するための2個の第1半田ランドに加え、第2半田ランドがコイル取付部に半田付けされて固定されるため、コイル取付部に対するシート状コイルの固定強度を高めることが可能になる。
本発明において、コイル取付部には、コイル取付部の短手方向へ突出してシート状コイルの一部に接触する突出部が形成され、第2半田ランドは、突出部に半田付けされて固定されていることが好ましい。このように構成すると、突出部によって、コイル取付部に対するシート状コイルの傾きを抑制することが可能になる。したがって、駆動用磁石とコイル部との隙間を適正に保つことが可能になる。また、突出部によって、コイル取付部に対するシート状コイルの傾きを抑制することが可能になるため、可動部の外周側またはケース体の内周側とシート状コイルとの間に、コイル取付部の厚み分の隙間を適切に形成することが可能になる。また、このように構成すると、突出部に第2半田ランドが半田付けされて固定されるため、第2半田ランドが半田付けされて固定される半田ランドの配置スペースをコイル取付部に確保しやすくなる。
本発明において、フレキシブルプリント基板は、コイル部を外部へ電気的に接続するための帯状の外部接続部を備え、外部接続部は、シート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略筒状に形成されるコイル取付部が展開された状態において、帯状に形成されるコイル取付部の長手方向の略中心位置から引き出されていることが好ましい。このように構成すると、外部接続部とコイル取付部との接続部分において、複数のコイル部に接続される複数の配線パターンをコイル取付部の両端部のそれぞれに向かって分岐させてから、コイル取付部の両端部のそれぞれに向かって引き回すことが可能になる。したがって、コイル取付部の短手方向に並ぶ配線パターンの数を減らすことが可能になり、その結果、コイル取付部の短手方向におけるコイル取付部の幅を狭くすることが可能になる。
本発明において、光学装置は、可動部に固定される可動側固定部と保持部に固定される保持側固定部と可動側固定部と保持側固定部とを繋ぐバネ部とを有する板バネを備え、レンズの光軸方向の一方を被写体側とし、レンズの光軸方向の他方側を反被写体側とすると、保持側固定部は、シート状コイルよりも反被写体側で保持部に溶接されて固定され、シート状コイルには、反被写体側に向かって突出する凸部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、凸部を利用して、保持側固定部の保持部への溶接部分とシート状コイルの本体部分との距離を確保することが可能になる。したがって、保持側固定部が保持部に溶接される際の火の粉がシート状コイルの本体部分に飛んでシート状コイルの本体部分が損傷するのを防止することが可能になる。また、シート状コイルとコイル取付部との半田付け部分と、保持側固定部の保持部への溶接部分とが短絡するのを防止することが可能になる。
本発明において、シート状コイルには、コイル取付部の短手方向へ窪むコイル側凹部が形成され、コイル取付部の、コイル側凹部に対応する位置には、コイル取付部の短手方向へ窪む基板側凹部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、コイル側凹部と基板側凹部とを利用して、コイル取付部とシート状コイルとの位置合わせを容易に行うことが可能になる。
本発明において、たとえば、コイル取付部には、コイル取付部にシート状コイルを取り付ける際にコイル取付部が固定される治具に対してコイル取付部を位置決めするための貫通孔が形成されている。この場合には、貫通孔を利用して、コイル取付部が治具に対して位置決めされる。
以上のように、本発明では、可動部と可動部を移動可能に保持する保持部とを備えるとともに、コイル部を一体で有するシート状コイルを備える光学装置において、可動部または保持部へのシート状コイルの取付作業を容易に行うことが可能になるとともに、可動部または保持部へのシート状コイルの取付強度を高めることが可能になる。
本発明の実施の形態にかかる光学装置の斜視図である。 図1のE−E断面の断面図である。 図1に示す光学装置の分解斜視図である。 図3に示すフレキシブルプリント基板に4個のシート状コイルが固定されている状態の斜視図である。 図3に示すシート状コイルの斜視図である。 図3に示すフレキシブルプリント基板の斜視図である。 図5に示すシート状コイルの正面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(光学装置の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる光学装置1の斜視図である。図2は、図1のE−E断面の断面図である。図3は、図1に示す光学装置1の分解斜視図である。なお、以下の説明では、図1に示すように、互いに直交する3方向のそれぞれをX方向、Y方向およびZ方向とし、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向とする。また、図1等のZ1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
本形態の光学装置1は、携帯電話等の携帯機器、ドライブレコーダあるいは監視カメラシステム等に搭載される小型かつ薄型のカメラであり、オートフォーカス機能と振れ補正機能とを備えている。この光学装置1は、全体として略四角柱状に形成されている。本形態では、光学装置1は、撮影用のレンズの光軸Lの方向(光軸方向)から見たときの形状が略正方形状となるように形成されており、光学装置1の4つの側面は、左右方向と上下方向とから構成される平面(すなわち、Z方向とX方向とから構成されるZX平面)または前後方向と上下方向とから構成される平面(すなわち、Y方向とZ方向とから構成されるYZ平面)と略平行になっている。
光学装置1は、撮影用のレンズおよび撮像素子を有する可動部としての可動モジュール4と、可動モジュール4を揺動可能に保持する保持部としての支持体5とを備えている。可動モジュール4は、板バネ6によって支持体5と繋がれている。本形態では、上下方向は、可動モジュール4が揺動していないときの可動モジュール4の光軸方向とほぼ一致する。また、本形態では、可動モジュール4の下端側に撮像素子が搭載されており、上側に配置される被写体が撮影される。すなわち、本形態では、上側(Z1方向側)は、光軸方向の一方側である被写体側(物体側)であり、下側(Z2方向側)は、光軸方向の他方側である反被写体側(撮像素子側、像側)である。
可動モジュール4は、全体として略四角柱状に形成されている。本形態では、可動モジュール4は、光軸方向から見たときの形状が略正方形状となるように形成されている。この可動モジュール4は、レンズを保持し光軸方向へ移動可能な可動体8と、可動体8を光軸方向へ移動可能に保持する保持体9とを備えている。可動体8は、可動体8の上端側で可動体8と保持体9とを繋ぐ板バネ10と、可動体8の下端側で可動体8と保持体9とを繋ぐ板バネ11とを介して、保持体9に移動可能に保持されている。
可動体8は、複数のレンズが固定されたレンズホルダ12と、レンズホルダ12を保持するスリーブ13とを備えている。保持体9は、後述の駆動用磁石38の上端面が固定される磁石固定部材14と、駆動用磁石38の下端面が固定される磁石固定部材15と、可動モジュール4の下端側部分を構成するベース部材16とを備えている。
レンズホルダ12は、略円筒状に形成されている。このレンズホルダ12の内周側には、複数のレンズが固定されている。スリーブ13は、略筒状に形成されている。具体的には、スリーブ13は、光軸方向から見たときのスリーブ13の内周が円形状となり、かつ、光軸方向から見たときのスリーブ13の外周が略正八角形状となる略筒状に形成されている。スリーブ13は、その内周側でレンズホルダ12を保持している。すなわち、スリーブ13の内周面にレンズホルダ12の外周面が固定されている。本形態では、スリーブ13の外周面は、可動体8の外周面となっており、可動体8の外周面は、光軸方向から見たときの形状が略正八角形状となるように形成されている。
磁石固定部材14、15は、枠状に形成されている。具体的には、磁石固定部材14、15は、光軸方向から見たときの形状が略正方形の枠状となるように形成されている。可動体8は、枠状に形成される磁石固定部材14、15の内周側に配置されている。ベース部材16は、扁平な略直方体状に形成されている。ベース部材16の中心には、貫通孔16aが形成されており、ベース部材16は、光軸方向から見たときの形状が略正方形の枠状となるように形成されている。ベース部材16の上端面には、磁石固定部材15の下面が固定されている。貫通孔16aには、IRカットフィルター17が固定されている。
板バネ10は、スリーブ13の上端側に固定される可動体固定部と、磁石固定部材14に固定される保持体固定部と、可動体固定部と保持体固定部とを繋ぐバネ部とを備えている。この板バネ10は、その厚さ方向と上下方向とが略一致するように、スリーブ13および磁石固定部材14に固定されている。板バネ11は、スリーブ13の下端側に固定される可動体固定部と、磁石固定部材15に固定される保持体固定部と、可動体固定部と保持体固定部とを繋ぐバネ部とを備えている。この板バネ11は、その厚さ方向と上下方向とが略一致するように、スリーブ13および磁石固定部材15に固定されている。
撮像素子は、基板20に実装されている。基板20は、ベース部材16の下面に固定されている。基板20には、フレキシブルプリント基板(FPC)21が接続されている。FPC21は、光学装置1の下端側で引き回されて、光学装置1の側面から引き出されている。基板20の下面には、後述の支点部材27が当接する当接板22が固定されている。
支持体5は、支持体5の前後左右の4つの側面を構成するケース体25と、支持体5の下端側部分を構成する下ケース体26とを備えている。本形態では、ケース体25は、光学装置1の前後左右の4つの側面を構成し、下ケース体26は、光学装置1の下端側部分を構成している。
ケース体25は、たとえば、非磁性の金属材料で形成されている。また、ケース体25は、略四角形の平板状に形成される底部25aと、略四角筒状に形成される筒部25bとを有する略有底四角筒状に形成されている。本形態の底部25aは、略正方形状の平板状に形成されている。また、底部25aは、筒部25bの上端に繋がっており、ケース体25の上端面を構成している。底部25aには、上下方向へ貫通する貫通孔25cが形成されている。貫通孔25cは、その中心と光軸Lとが略一致するように形成されている。ケース体25は、その軸方向と上下方向とが略一致するように配置されている。また、ケース体25は、可動モジュール4と、後述のレンズ駆動機構30および振れ補正機構31とを外周側から覆うように配置されている。
下ケース体26は、図3に示すように、略正方形状の平板状に形成される底部26aと、底部26aの3辺のそれぞれから上側に向かって立ち上る3個の側面部26bとから構成されている。下ケース体26の底部26aは、光学装置1の下面を構成している。底部26aの中心には、支点部材27が固定されている。支点部材27には、可動モジュール4の揺動の支点となる支点部27aが上側に突出するように形成されている。支点部27aの表面は、球面の一部を切り取った曲面状に形成されている。支点部27aは、当接板22に当接している。
板バネ6は、可動モジュール4に固定される可動側固定部と、支持体5に固定される保持側固定部と、可動側固定部と保持側固定部とを繋ぐ4本のバネ部とを備えている。可動側固定部は、可動モジュール4の下端側に固定され、保持側固定部は、下ケース体26の側面部26bの上端に固定されており、板バネ6は、可動モジュール4と支持体5とを下端側(すなわち、反被写体側)で繋いでいる。
本形態では、保持側固定部に対してバネ部が撓むことで、可動側固定部に固定された可動モジュール4の揺動動作が可能となっている。なお、板バネ6は、支点部27aと当接板22とを確実に当接させるための与圧が発生するように(すなわち、可動モジュール4を下方向へ付勢する付勢力が発生するように)、撓んだ状態で固定されている。また、本形態では、保持側固定部は、溶接によって、側面部26bの上端に固定されている。この保持側固定部は、後述のシート状コイル34よりも下側で側面部26bの上端に固定されている。
また、光学装置1は、保持体9に対して可動体8を光軸方向へ駆動するためのレンズ駆動機構30と、支持体5に対して可動モジュール4を揺動させて手振れ等の振れを補正するための振れ補正機構31とを備えている。以下、レンズ駆動機構30および振れ補正機構31の構成を説明する。
(レンズ駆動機構および振れ補正機構の構成)
スリーブ13の外周面には、レンズ駆動機構30を構成する2個のレンズ駆動用コイル32が取り付けられている。レンズ駆動用コイル32は、スリーブ13の外周面に沿って巻回されている。2個のレンズ駆動用コイル32は、その巻回方向が互いに異なるように巻回されている。また、2個のレンズ駆動用コイル32は、上下方向に所定の間隔をあけた状態でスリーブ13の外周面に固定されている。
ケース体25の筒部25bを構成する4つの側面の内側のそれぞれには、コイル部33を一体で有するとともに振れ補正機構31を構成するシート状コイル34が配置されている。すなわち、振れ補正機構31は、4個のシート状コイル34を備えている。シート状コイル34は、微細な銅配線からなるコイル部33がプリント基板上に形成されることによって構成されたFPコイルである。コイル部33は、略長方形の枠状に形成されており、その長辺部分が上下方向で重なるように配置されている。また、コイル部33の表面は、絶縁膜で覆われている。シート状コイル34のより具体的な構成については後述する。
4個のシート状コイル34は、中継用のフレキシブルプリント基板(FPC)35に電気的に接続され固定されている。FPC35は、4個のシート状コイル34が取り付けられる帯状のコイル取付部35aと、コイル部33を外部へ電気的に接続するための帯状の外部接続部35bとを備えている。コイル取付部35aは、略四角筒状に折り曲げられた状態で、筒部25bの内周側に配置されている。4個のシート状コイル34は、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aの内周面に取り付けられ、コイル取付部35aの外周面は、筒部25bの内周面に取り付けられている。すなわち、4個のシート状コイル34は、コイル取付部35aを介して、筒部25bの内周面に固定されている。外部接続部35bは、FPC21に接続されている。FPC35のより具体的な構成については後述する。
略正方形の枠状に形成される磁石固定部材14の4個の直線部分と磁石固定部材15の4個の直線部分とのそれぞれには、略長方形の平板状に形成される駆動用磁石38が固定されている。すなわち、可動モジュール4の外周側には、4個の駆動用磁石38が取り付けられている。磁石固定部材14、15に固定される4個の駆動用磁石38のうちの互いに平行に配置される2個の駆動用磁石38は、ZX平面と略平行に配置され、互いに平行に配置される残りの2個の駆動用磁石38は、YZ平面と略平行に配置されている。
駆動用磁石38は、略長方形の平板状に形成された第1磁石片38aと第2磁石片38bとの2個の磁石片と、第1磁石片38aと第2磁石片38bとの間に配置される磁性部材38cとによって構成されている。具体的には、第1磁石片38aの下面と第2磁石片38bの上面との間に磁性部材38cを挟んだ状態で、第1磁石片38aと第2磁石片38bと磁性部材38cとが互いに接着固定されることで駆動用磁石38が形成されている。
駆動用磁石38は、一方の側面に形成される磁極と他方の側面に形成される磁極とが異なるように着磁されている。すなわち、ZX平面と略平行に配置される駆動用磁石38は、駆動用磁石38の前面に形成される磁極と後面に形成される磁極とが異なるように着磁されている。また、YZ平面と略平行に配置される駆動用磁石38は、駆動用磁石38の右面に形成される磁極と左面に形成される磁極とが異なるように着磁されている。
また、駆動用磁石38は、その側面において異なる2つの磁極が上下方向で重なるように着磁されている。具体的には、駆動用磁石38は、前後方向または左右方向における第1磁石片38aの外側面に形成される磁極と第2磁石片38bの外側面に形成される磁極とが異なるように(すなわち、前後方向または左右方向における第1磁石片38aの内側面に形成される磁極と第2磁石片38bの内側面に形成される磁極とが異なるように)着磁されている。
本形態では、4つの第1磁石片38aの内側面の磁極が全て同じ磁極になるように(すなわち、4つの第2磁石片38bの内側面の磁極が全て同じ磁極になるように)、4個の駆動用磁石38が配置されている。すなわち、本形態では、4つの第1磁石片38aの外側面の磁極が全て同じ磁極になるように(すなわち、4つの第2磁石片38bの外側面の磁極が全て同じ磁極になるように)、4個の駆動用磁石38が配置されている。
前後方向または左右方向における第1磁石片38aの内側面は、2個のレンズ駆動用コイル32のうちの一方のレンズ駆動用コイル32の外周面と所定の隙間を介して対向し、前後方向または左右方向における第2磁石片38bの内側面は、他方のレンズ駆動用コイル32の外周面と所定の隙間を介して対向している。また、前後方向または左右方向における第1磁石片38aの外側面は、コイル部33の2個の長辺部分のうちの一方の長辺部分と所定の隙間を介して対向し、前後方向または左右方向における第2磁石片38bの外側面は、コイル部33の2個の長辺部分のうちの他方の長辺部分と所定の隙間を介して対向している。
なお、駆動用磁石38は、1個の磁石片によって構成されても良い。駆動用磁石38が1個の磁石片によって構成される場合には、本形態の磁性部材38cの配置部分に対応する部分が無着磁領域となる。
本形態では、レンズ駆動用コイル32および駆動用磁石38等によって、レンズ駆動機構30が構成されており、レンズ駆動用コイル32に電流が供給されると、可動体8とともにレンズが光軸方向へ移動する。また、本形態では、コイル部33および駆動用磁石38等によって、振れ補正機構31が構成されており、光学装置1の外部に配置されるジャイロスコープによって光学装置1の傾きの変化が検出されると、ジャイロスコープでの検出結果に基づいて、コイル部33に電流が供給される。また、コイル部33に電流が供給されると、可動モジュール4が支点部27aを中心にして光軸Lを傾けるように揺動して、振れが補正される。本形態の振れ補正機構31は、可動部である可動モジュール4を駆動する駆動機構である。
(シート状コイルおよびフレキシブルプリント基板の具体的な構成)
図4は、図3に示すフレキシブルプリント基板35に4個のシート状コイル34が固定されている状態の斜視図である。図5は、図3に示すシート状コイル34の斜視図である。図6は、図3に示すフレキシブルプリント基板35の斜視図である。図7は、図5に示すシート状コイル34の正面図である。以下の説明では、図4等のX1方向側を「右」側、X2方向側を「左」側、Y1方向側を「前」側、Y2方向側を「後(後ろ)」側とする。
シート状コイル34は、略長方形の薄い平板状に形成されている。4個のシート状コイル34のうちの互いに平行に配置される2個のシート状コイル34は、ZX平面と略平行に配置され、互いに平行に配置される残りの2個のシート状コイル34は、YZ平面と略平行に配置されている。また、シート状コイル34は、略長方形に形成されるシート状コイル34の長手方向が前後方向または左右方向と一致し、その短手方向が上下方向と一致するように配置されている。
以下では、4個のシート状コイル34を区別して表す場合には、右側に配置されるシート状コイル34を「シート状コイル34A」、前側に配置されるシート状コイル34を「シート状コイル34B」、左側に配置されるシート状コイル34を「シート状コイル34C」、後ろ側に配置されるシート状コイル34を「シート状コイル34D」と表記する。
シート状コイル34の下端側には、コイル側凹部としての凹部34aが形成されている。凹部34aは、上側に向かって窪むように形成されるとともに略矩形状に形成されている。シート状コイル34A、34Cでは、凹部34aは、前後方向における略中心位置に、かつ、前後方向における所定の範囲に形成されている。シート状コイル34B、34Dでは、凹部34aは、左右方向における略中心位置に、かつ、左右方向における所定の範囲に形成されている。
また、シート状コイル34の下端側には、下側(反被写体側)に向かってわずかに突出する3個の凸部34b〜34dが形成されている。シート状コイル34Aでは、凹部34aの後端に繋がるように凸部34bが形成され、凹部34aの前端に繋がるように凸部34cが形成され、シート状コイル34Aの前端側に凸部34dが形成されている。シート状コイル34Bでは、凹部34aの右端に繋がるように凸部34bが形成され、凹部34aの左端に繋がるように凸部34cが形成され、シート状コイル34Bの左端側に凸部34dが形成されている。シート状コイル34Cでは、凹部34aの前端に繋がるように凸部34bが形成され、凹部34aの後端に繋がるように凸部34cが形成され、シート状コイル34Cの後端側に凸部34dが形成されている。シート状コイル34Dでは、凹部34aの左端に繋がるように凸部34bが形成され、凹部34aの右端に繋がるように凸部34cが形成され、シート状コイル34Dの右端側に凸部34dが形成されている。
シート状コイル34には、第1半田ランドしての2個の半田ランド41、42と、第2半田ランドとしての1個の半田ランド43との合計3個の半田ランドが形成されている。半田ランド41〜43は、略長方形状に形成されている。また、半田ランド41〜43は、前後方向または左右方向におけるシート状コイル34の外側面に形成されている。すなわち、シート状コイル34Aの右面、シート状コイル34Bの前面、シート状コイル34Cの左面、および、シート状コイル34Dの後面に、半田ランド41〜43が形成されている。さらに、半田ランド41、42は、シート状コイル34の下端側に形成され、半田ランド43は、上下方向におけるシート状コイル34の略中心位置に形成されている。
半田ランド41、42は、前後方向または左右方向における凸部34b、34cの外側に形成されている。すなわち、シート状コイル34Aでは、凸部34bの後ろ側に半田ランド41が形成され、凸部34cと凸部34dとの間に半田ランド42が形成されている。シート状コイル34Bでは、凸部34bの右側に半田ランド41が形成され、凸部34cと凸部34dとの間に半田ランド42が形成されている。シート状コイル34Cでは、凸部34bの前側に半田ランド41が形成され、凸部34cと凸部34dとの間に半田ランド42が形成されている。シート状コイル34Dでは、凸部34bの左側に半田ランド41が形成され、凸部34cと凸部34dとの間に半田ランド42が形成されている。
半田ランド43は、前後方向または左右方向において、半田ランド41、42からずれた位置に形成されている。具体的には、シート状コイル34Aでは、半田ランド43は、シート状コイル34Aの前端側に形成されており、半田ランド42よりも前側に配置されている。シート状コイル34Bでは、半田ランド43は、シート状コイル34Bの左端側に形成されており、半田ランド42よりも左側に配置されている。シート状コイル34Cでは、半田ランド43は、シート状コイル34Cの後端側に形成されており、半田ランド42よりも後ろ側に配置されている。シート状コイル34Dでは、半田ランド43は、シート状コイル34Dの右端側に形成されており、半田ランド42よりも右側に配置されている。
半田ランド41〜43は、コイル取付部35aに形成される半田ランド(図示省略)に半田付けされて固定されている。半田ランド41、42は、コイル部33に電力を供給するためのものであり、半田ランド41には、コイル部33を構成する銅配線の一端が電気的に接続され、半田ランド42には、コイル部33を構成する銅配線の他端が電気的に接続されている。半田ランド43は、コイル取付部35aへのシート状コイル34の固定強度を高めるためのものであり、半田ランド43には、コイル部33は電気的に接続されていない。
フレキシブルプリント基板(FPC)35の厚さは、シート状コイル34の厚さよりも薄くなっている。たとえば、FPC35の厚さは、シート状コイル34の厚さの4分の1程度となっている。このFPC35は、上述のように、コイル取付部35aと外部接続部35bとを備えている。コイル取付部35aは、略長方形状の細長い帯状に形成されている。コイル取付部35aの上下方向の幅(すなわち、帯状に形成されるコイル取付部35aの短手方向の幅)は、シート状コイル34の上下方向の幅よりも狭くなっている。また、コイル取付部35aは、シート状コイル34Aが取り付けられる第1取付部35cと、シート状コイル34Bが取り付けられる第2取付部35dと、シート状コイル34Cが取り付けられる第3取付部35eと、シート状コイル34Dが取り付けられる第4取付部35fとから構成されている。
コイル取付部35aの長手方向における第1取付部35cの一端には、第2取付部35dの一端が繋がり、第1取付部35cの他端には、第4取付部35fの一端が繋がっている。コイル取付部35aの長手方向における第2取付部35dの他端には、第3取付部35eの一端が繋がっている。コイル取付部35aは、第1取付部35cと第2取付部35dとの境界、第1取付部35cと第4取付部35fとの境界、および、第2取付部35dと第3取付部35eとの境界の3箇所で略直角に折り曲げられることで、筒部25bの内周面に沿うように、略四角筒状に折り曲げられている。
第1取付部35c、第2取付部35d、第3取付部35eおよび第4取付部35fの、シート状コイル34の凹部34aに対応する位置には、基板側凹部としての凹部35gが形成されている。凹部35gは、第1取付部35c、第2取付部35d、第3取付部35eおよび第4取付部35fの下端側に形成されている。また、凹部35gは、上側に向かって窪むように形成されるとともに略矩形状に形成されている。
また、第1取付部35c、第2取付部35d、第3取付部35eおよび第4取付部35fには、上側に突出する略長方形状の突出部35hが形成されている。第1取付部35cでは、第1取付部35cの前端側に突出部35hが形成され、第2取付部35dでは、第2取付部35dの左端側に突出部35hが形成され、第3取付部35eでは、第3取付部35eの後端側に突出部35hが形成され、第4取付部35fでは、第4取付部35fの右端側に突出部35hが形成されている。突出部35hには、シート状コイル34の半田ランド43が半田付けされて固定される半田ランドが形成されており、半田ランド43は、突出部35hに半田付けされて固定されている。なお、コイル取付部35aの、突出部35hが形成された部分の上下方向の幅は、シート状コイル34の上下方向の幅よりも狭くなっている。
第3取付部35eに形成される突出部35hには、円形状の貫通孔35jが形成されている。また、第4取付部35fの凹部35gの上側には、長円形状の貫通孔35kが形成されている。第4取付部35fの、貫通孔35kが形成される部分は、上側に向かって突出している。
外部接続部35bは、帯状に形成されている。この外部接続部35bは、第1取付部35cの前端側の下端に繋がっており、第1取付部35cの前端側の下端から引き出されている。すなわち、外部接続部35bは、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aが展開された状態において、コイル取付部35aの長手方向の略中心位置から引き出されている。外部接続部35bは、上述のように、FPC21に接続されている。
シート状コイル34は、その下端側とコイル取付部35aの下端側とが略一致するように、コイル取付部35aに取り付けられている。また、シート状コイル34は、凹部34aと凹部35gとが、前後方向または左右方向で重なるように、コイル取付部35aに取り付けられている。シート状コイル34がコイル取付部35aに取り付けられた状態では、前後方向または左右方向における突出部35hの内側面は、前後方向または左右方向におけるシート状コイル34の外側面の上端側に接触している。また、シート状コイル34がコイル取付部35aに取り付けられた状態では、凸部34b〜34dは、コイル取付部35aの下端よりも下側へわずかに突出している。
また、4個のシート状コイル34は、コイル取付部35aの長手方向において所定の隙間をあけた状態で、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aの内周面に取り付けられている。本形態では、シート状コイル34Aとシート状コイル34Bとの間の隙間部分に第1取付部35cと第2取付部35dとの境界が配置され、シート状コイル34Aとシート状コイル34Dとの間の隙間部分に第1取付部35cと第4取付部35fとの境界が配置され、シート状コイル34Bとシート状コイル34Cとの間の隙間部分に第2取付部35dと第3取付部35eとの境界が配置されている。コイル取付部35aは、シート状コイル34Aとシート状コイル34Bとの間の隙間部分、シート状コイル34Aとシート状コイル34Dとの間の隙間部分、および、シート状コイル34Bとシート状コイル34Cとの間の隙間部分の3箇所で略直角に折り曲げられることで、略四角筒状に形成されている。
なお、コイル取付部35aにシート状コイル34を取り付ける際には、所定の治具にコイル取付部35aおよびシート状コイル34が固定される。コイル取付部35aに形成される貫通孔35j、35kは、この治具に対してコイル取付部35aを位置決めするために使用される。また、シート状コイル34の凹部34aとコイル取付部35aの凹部35gとは、シート状コイル34とコイル取付部35aとの位置合わせをするために使用される。
筒部25bの内周面に沿うように略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aの外周面は、筒部25bの内周面に取り付けられている。上述のように、コイル取付部35aの上下方向の幅は、シート状コイル34の上下方向の幅よりも狭くなっている。また、シート状コイル34は、その下端側とコイル取付部35aの下端側とが略一致するように、コイル取付部35aに取り付けられている。そのため、図2に示すように、シート状コイル34の上端側と筒部25bの内周面との間には、コイル取付部35aの厚さ分の隙間Sが形成されている。本形態では、接着剤によって、シート状コイル34およびコイル取付部35aが筒部25bの内周面に固定されており、隙間Sは、シート状コイル34およびコイル取付部35aを筒部25bの内周面に固定するための接着剤が溜まる接着剤溜まりとなっている。
シート状コイル34が取り付けられた状態のコイル取付部35aを筒部25bの内周面に取り付ける際には、まず、筒部25bの内周面に接着剤を塗布する。また、第1取付部35cと第2取付部35dとの境界、第1取付部35cと第4取付部35fとの境界、および、第2取付部35dと第3取付部35eとの境界の3箇所でコイル取付部35aを略四角筒状に折り曲げる。このときには、筒部25bの内周側にコイル取付部35aをスムーズに挿入するために、コイル取付部35aの外形が筒部25bの内周面よりも小さくなるように、コイル取付部35aを略四角筒状に折り曲げる。その後、筒部25bの下端側から筒部25bの内周側にコイル取付部35aを挿入して、コイル取付部35aを筒部25bの内周面に固定する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、ケース体25の筒部25bの内周面に固定されるコイル取付部35aは、シート状コイル34Aとシート状コイル34Bとの間の隙間部分、シート状コイル34Aとシート状コイル34Dとの間の隙間部分、および、シート状コイル34Bとシート状コイル34Cとの間の隙間部分の3箇所で略直角に折り曲げられることで、略四角筒状に形成されている。また、本形態では、コイル取付部35aの厚さは、シート状コイル34の厚さよりも薄くなっている。すなわち、本形態では、シート状コイル34よりも薄くなっている箇所でコイル取付部35aが折り曲げられている。そのため、本形態では、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aの形状が安定しやすくなり、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aを取り扱いやすくなる。したがって、本形態では、シート状コイル34およびコイル取付部35aの筒部25bへの取付作業を容易に行うことが可能になる。
また、本形態では、コイル取付部35aの厚さがシート状コイル34の厚さよりも薄くなっているため、コイル取付部35aを略四角筒状に折り曲げても、コイル取付部35aの折り曲げ部に割れが発生しにくい。したがって、本形態では、コイル取付部35aの割れに起因して発生する異物によって光学装置1で撮影される画像の品質が低下するといった問題が生じにくい。
本形態では、シート状コイル34の上端側と筒部25bの内周面との間に、コイル取付部35aの厚さ分の隙間Sが形成されており、隙間Sは、シート状コイル34およびコイル取付部35aを筒部25bの内周面に固定するための接着剤が溜まる接着剤溜まりとなっている。そのため、本形態では、シート状コイル34およびコイル取付部35aの筒部25bへの取付強度を高めることが可能になる。
また、本形態では、シート状コイル34の上端側と筒部25bの内周面との間に隙間Sが形成されるように、コイル取付部35aにシート状コイル34が取り付けられているため、筒部25bの内周面に接着剤を塗布した後、筒部25bの下端側から筒部25bの内周側にコイル取付部35aを挿入して、コイル取付部35aを筒部25bの内周面に固定する際に、筒部25bの内周面に塗布された接着剤がコイル取付部35aによって擦り取られて底部25a側へ押し出されてしまうのを防止することが可能になる。したがって、本形態では、筒部25bの内周面に塗布された接着剤が他の部材や治具等に付着するといった不具合を防止することが可能になる。
本形態では、コイル取付部35aに上側に突出する突出部35hが形成されており、前後方向または左右方向における突出部35hの内側面は、前後方向または左右方向におけるシート状コイル34の外側面の上端側に接触している。そのため、本形態では、突出部35hによって、ZX平面またはYZ平面と略平行に配置されるシート状コイル34の、ZX平面またはYZ平面に対する傾き(倒れ)を抑制することが可能になる。特に本形態では、シート状コイル34の半田ランド43が半田付けされて固定される半田ランドが突出部35hに形成されており、半田ランド43が突出部35hに半田付けされて固定されているため、ZX平面またはYZ平面に対するシート状コイル34の傾きを効果的に抑制することが可能になる。したがって、本形態では、駆動用磁石38とコイル部33との隙間を適正に保つことが可能になる。また、シート状コイル34の上端側と筒部25bの内周面との間に、コイル取付部35aの厚み分の隙間Sを適切に形成することが可能になる。
本形態では、コイル部33に電力を供給するための半田ランド41、42に加えて、半田ランド43がコイル取付部35aに形成される半田ランドに半田付けされて固定されている。そのため、本形態では、コイル取付部35aに対するシート状コイル34の固定強度を高めることが可能になる。
本形態では、外部接続部35bは、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aが展開された状態において、コイル取付部35aの長手方向の略中心位置から引き出されている。そのため、本形態では、外部接続部35bとコイル取付部35aとの接続部分において、4個のコイル部33に接続される複数の配線パターンがコイル取付部35aの両端部のそれぞれに向かって分岐される。したがって、本形態では、コイル取付部35aにおいて、上下方向に並ぶ配線パターンの数を減らすことが可能になり、その結果、上下方向におけるコイル取付部35aの幅を狭くすることが可能になる。
本形態では、シート状コイル34に下側に向かって突出する凸部34b〜34dが形成されている。そのため、本形態では、板バネ6の保持側固定部がシート状コイル34よりも下側で下ケース体26の側面部26bの上端に溶接で固定されていても、凸部34b〜34dを利用して、保持側固定部の側面部26bへの溶接部分とシート状コイル34の本体部分との距離を確保することが可能になる。したがって、本形態では、保持側固定部が側面部26bに溶接される際の火の粉がシート状コイル34の本体部分に飛んでシート状コイル34の本体部分が損傷するのを防止することが可能になる。また、本形態では、シート状コイル34とコイル取付部35aとの半田付け部分と、保持側固定部の側面部26bへの溶接部分とが短絡するのを防止することが可能になる。
本形態では、シート状コイル34に凹部34aが形成され、コイル取付部35aに凹部35gが形成されている。また、本形態では、凹部34aと凹部35gとが、シート状コイル34とコイル取付部35aとの位置合わせに使用されている。そのため、本形態では、シート状コイル34をコイル取付部35aに取り付ける際の、シート状コイル34とコイル取付部35aとの位置合わせが容易になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、可動モジュール4の外周側に駆動用磁石38が取り付けられ、ケース体25の筒部25bの内周面にシート状コイル34およびFPC35が取り付けられている。この他にもたとえば、駆動用磁石38が筒部25bの内周面に取り付けられ、シート状コイル34およびコイル取付部35aが可動モジュール4の外周側に取り付けられても良い。この場合には、たとえば、可動モジュール4は、可動モジュール4の前後左右の側面を構成する略四角筒状のカバー部材を備えており、カバー部材の外周面に沿うように略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aの外周面にシート状コイル34が取り付けられ、略四角筒状に折り曲げられたコイル取付部35aの内周面がカバー部材の外周面に取り付けられる。この場合であっても、上述した形態と同様の効果を得ることができる。
上述した形態では、1個のコイル部33を有する4個のシート状コイル34がコイル取付部35aに取り付けられている。この他にもたとえば、2個のコイル部33を有する2個のシート状コイルがコイル取付部35aに取り付けられても良い。この場合には、コイル取付部35aの長手方向において所定の隙間をあけた状態で2個のシート状コイルがコイル取付部35aに取り付けられる。また、この場合には、2個のシート状コイルの隙間部分でコイル取付部35aが略直角に折り曲げられるとともに、1個のシート状コイルが有する2個のコイル部33の間の所定の箇所でシート状コイルおよびコイル取付部35aが略直角に折り曲げられて、シート状コイルが取り付けられたコイル取付部35aが略四角筒状に形成される。この場合であっても、上述の特許文献1に記載の光学ユニットと比較して、ケース体25の筒部25bへのシート状コイルの取付作業が容易になり、かつ、筒部25bへのシート状コイルの取付強度を高めることが可能になる。
上述した形態では、シート状コイル34は、その下端側とコイル取付部35aの下端側とが略一致するように、コイル取付部35aに取り付けられている。この他にもたとえば、シート状コイル34は、その上下方向における中心位置にコイル取付部35aが配置されるように、コイル取付部35aに取り付けられても良い。この場合には、突出部35hに加えて、または、突出部35hに代えて、コイル取付部35aの下側に突出する突出部がコイル取付部35aに形成されても良い。
上述した形態では、コイル取付部35aへのシート状コイル34の固定強度を高めるための1個の半田ランド43がシート状コイル34に形成されている。この他にもたとえば、コイル取付部35aへのシート状コイル34の固定強度を高めるための2個以上の半田ランドがシート状コイル34に形成されても良い。また、コイル取付部35aへのシート状コイル34の固定強度を確保できるのであれば、シート状コイル34に半田ランド43が形成されなくても良い。
上述した形態では、半田ランド41、42は、シート状コイル34の下端側に形成されている。この他にもたとえば、半田ランド41、42のいずれか一方がシート状コイル34の下端側に形成され、半田ランド41、42のいずれか他方がシート状コイル34の上端側に形成されても良い。この場合には、半田ランド43は、シート状コイル34の上端側に形成されても良いし、シート状コイル34の下側に形成されても良いし、上下方向におけるシート状コイル34の略中心位置に形成されても良い。また、この場合には、半田ランド41、42は、前後方向または左右方向において同じ位置に形成されても良いし、前後方向または左右方向において互いにずれた位置に形成されても良い。半田ランド41、42が前後方向または左右方向において同じ位置に形成される場合には、半田ランド43は、前後方向または左右方向において半田ランド41、42とずれた位置に形成される。また、半田ランド41、42が前後方向または左右方向において互いにずれた位置に形成される場合には、半田ランド43は、前後方向または左右方向において半田ランド41または半田ランド42と同じ位置に形成されても良いし、前後方向または左右方向において半田ランド41、42からずれた位置に形成されても良い。
上述した形態では、光学装置1は、光軸方向から見たときの形状が略正方形状となるように形成されているが、光学装置1は、光軸方向から見たときの形状が略長方形状となるように形成されても良い。また、光学装置1は、光軸方向から見たときの形状がその他の多角形状となるように形成されても良い。この場合には、光学装置1の形状に応じて、ケース体25の筒部25bが多角筒状に形成される。また、筒部25bの形状に応じた複数のシート状コイル34がコイル取付部35aに取り付けられ、複数のシート状コイル34が取り付けられたコイル取付部35aは、筒部25bの内周面に沿うように、多角筒状に折り曲げられる。また、光学装置1は、光軸方向から見たときの形状が円形状や楕円形状となるように形成されても良い。
上述した形態では、レンズ駆動機構30は、レンズ駆動用コイル32と駆動用磁石38とを備えるいわゆるボイスコイルモータである。この他にもたとえば、レンズ駆動機構30は、レンズを光軸方向へ移動させるための圧電素子を備えていても良いし、形状記憶合金を備えていても良い。また、上述した形態では、光学装置1は、オートフォーカス機能を備えているが、光学装置1は、オートフォーカス機能を備えていなくても良い。すなわち、光学装置1は、レンズ駆動機構30を備えていなくても良い。
上述した形態では、可動モジュール4を可動部とし、支持体5を保持部とする光学装置1を例に本発明の実施の形態を説明したが、本発明の構成は、光学装置1以外の光学装置にも適用可能である。たとえば、本発明の構成は、可動体8を可動部とし、可動体8を光軸方向へ移動可能に保持する保持体9を保持部とし、可動体8を光軸方向へ駆動するレンズ駆動機構30を駆動機構とする可動モジュール4にも適用可能である。
1 光学装置
4 可動モジュール(可動部)
5 支持体(保持部)
6 板バネ
25 ケース体
25b 筒部
31 振れ補正機構(駆動機構)
33 コイル部
34 シート状コイル
34a 凹部(コイル側凹部)
34b〜34d 凸部
35 FPC(フレキシブルプリント基板)
35a コイル取付部
35b 外部接続部
35g 凹部(基板側凹部)
35h 突出部
35j、35k 貫通孔
38 駆動用磁石
41、42 半田ランド(第1半田ランド)
43 半田ランド(第2半田ランド)
L 光軸
Z 光軸方向
Z1 被写体側
Z2 反被写体側

Claims (9)

  1. 撮影用のレンズを有する可動部と、前記可動部を移動可能に保持する保持部と、前記可動部を駆動する駆動機構とを備え、
    前記保持部は、前記可動部の外周側を覆うケース体を備え、
    前記駆動機構は、前記可動部の外周側または前記ケース体の内周側のいずれか一方に取り付けられる複数の駆動用磁石と、前記駆動用磁石に対向配置されるコイル部を一体で有する複数のシート状コイルと、複数の前記シート状コイルが取り付けられる帯状のコイル取付部を有し前記可動部の外周側または前記ケース体の内周側のいずれか他方に取り付けられるフレキシブルプリント基板とを備え、
    複数の前記シート状コイルは、帯状に形成される前記コイル取付部の長手方向に所定の隙間をあけた状態で、前記コイル取付部の一方の面に取り付けられ、
    前記コイル取付部の厚さは、前記シート状コイルの厚さよりも薄くなっており、
    前記コイル取付部の長手方向に直交する前記コイル取付部の短手方向における前記コイル取付部の幅は、前記コイル取付部の短手方向における前記シート状コイルの幅よりも狭くなっており、
    前記コイル取付部の他方の面は、前記コイル取付部が前記可動部の外周側または前記ケース体の内周側のいずれか他方に沿うように前記シート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略筒状に形成された状態で、前記可動部の外周側または前記ケース体の内周側のいずれか他方に取り付けられていることを特徴とする光学装置。
  2. 前記駆動機構は、4個の前記シート状コイルを備え、
    前記ケース体は、前記コイル取付部が固定される略四角筒状の筒部を備え、
    前記コイル取付部の他方の面は、前記コイル取付部が前記ケース体の内周面に沿うように前記シート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略四角筒状に形成された状態で、前記筒部の内周面に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記コイル取付部には、前記コイル取付部の短手方向へ突出して前記シート状コイルの一部に接触する突出部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の光学装置。
  4. 前記シート状コイルには、前記コイル部に電力を供給するための2個の第1半田ランドと、前記コイル取付部の長手方向および前記コイル取付部の短手方向の少なくともいずれか一方において前記第1半田ランドからずれた位置に配置される第2半田ランドとを備え、
    前記第1半田ランドおよび前記第2半田ランドが前記コイル取付部に半田付けされて固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学装置。
  5. 前記コイル取付部には、前記コイル取付部の短手方向へ突出して前記シート状コイルの一部に接触する突出部が形成され、
    前記第2半田ランドは、前記突出部に半田付けされて固定されていることを特徴とする請求項4記載の光学装置。
  6. 前記フレキシブルプリント基板は、前記コイル部を外部へ電気的に接続するための帯状の外部接続部を備え、
    前記外部接続部は、前記シート状コイル間の隙間部分で折り曲げられて略筒状に形成される前記コイル取付部が展開された状態において、帯状に形成される前記コイル取付部の長手方向の略中心位置から引き出されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光学装置。
  7. 前記可動部に固定される可動側固定部と前記保持部に固定される保持側固定部と前記可動側固定部と前記保持側固定部とを繋ぐバネ部とを有する板バネを備え、
    前記レンズの光軸方向の一方を被写体側とし、前記レンズの光軸方向の他方側を反被写体側とすると、
    前記保持側固定部は、前記シート状コイルよりも反被写体側で前記保持部に溶接されて固定され、
    前記シート状コイルには、反被写体側に向かって突出する凸部が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光学装置。
  8. 前記シート状コイルには、前記コイル取付部の短手方向へ窪むコイル側凹部が形成され、
    前記コイル取付部の、前記コイル側凹部に対応する位置には、前記コイル取付部の短手方向へ窪む基板側凹部が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光学装置。
  9. 前記コイル取付部には、前記コイル取付部に前記シート状コイルを取り付ける際に前記コイル取付部が固定される治具に対して前記コイル取付部を位置決めするための貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の光学装置。
JP2012269974A 2012-12-11 2012-12-11 光学装置 Expired - Fee Related JP5955756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269974A JP5955756B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 光学装置
PCT/JP2013/083054 WO2014092070A1 (ja) 2012-12-11 2013-12-10 光学装置
US14/651,467 US9891443B2 (en) 2012-12-11 2013-12-10 Optical device
CN201380064623.9A CN104854504B (zh) 2012-12-11 2013-12-10 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269974A JP5955756B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115493A JP2014115493A (ja) 2014-06-26
JP5955756B2 true JP5955756B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50934358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269974A Expired - Fee Related JP5955756B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891443B2 (ja)
JP (1) JP5955756B2 (ja)
CN (1) CN104854504B (ja)
WO (1) WO2014092070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210020728A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102166329B1 (ko) * 2013-08-19 2020-10-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈
KR20160034080A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 삼성전기주식회사 액추에이터 유닛 및 카메라 모듈
TWI618949B (zh) * 2016-04-01 2018-03-21 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動機構及其控制方法
CN111913267B (zh) * 2016-04-01 2022-12-27 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动机构
US10303042B2 (en) * 2016-07-12 2019-05-28 Tdk Taiwan Corp. Lens driving module
CN111522183B (zh) * 2016-07-29 2021-12-31 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动装置
JP6782114B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-11 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置
JP6793065B2 (ja) * 2017-03-13 2020-12-02 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置、前記レンズ駆動装置を使用したカメラモジュールおよびレンズ駆動装置の製造方法
TWI657305B (zh) * 2018-05-04 2019-04-21 致伸科技股份有限公司 攝像模組之組裝方法
US11415861B2 (en) 2018-05-23 2022-08-16 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus, and camera module and optical device comprising same
KR102638527B1 (ko) * 2018-11-13 2024-02-21 엘지이노텍 주식회사 엑추에이터
CN111258082B (zh) * 2018-11-30 2022-09-13 日本电产三协株式会社 带抖动校正功能的光学单元
US11347074B2 (en) * 2018-11-30 2022-05-31 Nidec Sankyo Corporation Optical unit having shake correction function
CN113311558B (zh) * 2020-02-07 2023-10-13 日本电产三协株式会社 光学单元
JP7453099B2 (ja) * 2020-08-31 2024-03-19 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN114200621A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 新思考电机有限公司 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN114200619A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 新思考电机有限公司 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN114200617A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 新思考电机有限公司 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
KR20220035622A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기
JP2022181060A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 日本電産株式会社 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン
JP7194300B1 (ja) 2022-03-31 2022-12-21 エーエーシー オプティックス (ナンネイ) カンパニーリミテッド 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735108B1 (ko) * 2006-01-09 2007-07-06 엘지전자 주식회사 2렌즈를 가지는 광픽업 액츄에이터의 보빈
JP2008122470A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置、およびその製造方法
CN102016708B (zh) * 2008-04-30 2013-07-31 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
CN102016709B (zh) * 2008-04-30 2014-04-09 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元及摄影用光学装置
CN101726851B (zh) * 2008-10-14 2014-02-26 日本电产三协株式会社 带有抖动修正功能的光学单元
JP5755414B2 (ja) * 2010-06-08 2015-07-29 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN102411187B (zh) * 2010-09-17 2014-07-09 阿尔卑斯电气株式会社 透镜驱动装置
JP5752978B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-22 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2013127492A (ja) * 2011-06-09 2013-06-27 Panasonic Corp レンズアクチュエータ
US9300196B2 (en) * 2011-11-16 2016-03-29 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210020728A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US9891443B2 (en) 2018-02-13
WO2014092070A1 (ja) 2014-06-19
US20150370086A1 (en) 2015-12-24
JP2014115493A (ja) 2014-06-26
CN104854504A (zh) 2015-08-19
CN104854504B (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955756B2 (ja) 光学装置
TWI700877B (zh) 線圈單元、線圈單元之製造方法、及攝影用光學裝置
JP5538020B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6028041B2 (ja) 撮影用光学装置
US20130076924A1 (en) Shake Correction Device, Photographic Optical Device and Lens Drive Device
US20160041363A1 (en) Lens driver
JP6476981B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6145377B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6133092B2 (ja) 撮影用光学装置
JP5939839B2 (ja) 光学装置
JP6122352B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6181990B2 (ja) 撮影用光学装置
JP2011053600A (ja) レンズ駆動装置
JP6696812B2 (ja) 配線基板付きユニットおよび磁気駆動装置
JP6549020B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6163001B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6129016B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6190713B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6162989B2 (ja) 撮影用光学装置
WO2010044195A1 (ja) 撮影用光学装置
JP5237747B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6192216B2 (ja) 撮影用光学装置
JP6223050B2 (ja) 撮影用光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees