JP5954831B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954831B2 JP5954831B2 JP2013063251A JP2013063251A JP5954831B2 JP 5954831 B2 JP5954831 B2 JP 5954831B2 JP 2013063251 A JP2013063251 A JP 2013063251A JP 2013063251 A JP2013063251 A JP 2013063251A JP 5954831 B2 JP5954831 B2 JP 5954831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- corner region
- insulated gate
- gate portion
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
(第1特徴)本明細書で開示される半導体装置の一実施形態は、半導体の電子走行層、半導体の電子供給層、絶縁ゲート部及びn型の半導体のコーナー領域を備えていてもよい。電子走行層は、絶縁ゲート部の底面の一部に接していてもよい。電子供給層は、電子走行層上に設けられており、電子走行層とヘテロ接合してもよい。また、電子供給層は、絶縁ゲート部の側面の一部に接していてもよい。絶縁ゲート部は、電子供給層を貫通して電子走行層の所定深さに達するゲート用トレンチ内に設けられていてもよい。コーナー領域は、電子走行層が絶縁ゲート部の底面に接する部分と電子供給層が絶縁ゲート部の側面に接する部分の間において、絶縁ゲート部の少なくとも一部に接していてもよい。ここで、電子走行層、電子供給層及びコーナー領域の半導体の材料は、特に限定されるものではない。コーナー領域は、絶縁ゲート部のドレイン側のコーナー部とソース側のコーナー部の少なくともいずれか一方に設けられていればよい。コーナー領域が絶縁ゲート部のドレイン側のコーナー部とソース側のコーナー部の双方に設けられていると、チャネル抵抗を低下させる効果が大きいので望ましい。
(第2特徴)電子走行層、電子供給層及びコーナー領域の半導体は、窒化物半導体であってもよい。
(第3特徴)本明細書で開示される半導体装置の製造方法の一実施形態は、(1)半導体の電子走行層の表面の一部にn型のコーナー領域を形成する工程、(2)コーナー領域を形成した後に、電子走行層上に電子走行層とヘテロ接合する半導体の電子供給層を形成する工程、(3)電子供給層を貫通して電子走行層の所定深さに達するゲート用トレンチを形成する工程、及び(4)ゲート用トレンチ内に絶縁ゲート部を形成する工程、を備えていてもよい。ゲート用トレンチを形成する工程では、ゲート用トレンチの側面の一部がコーナー領域に接するとともに、ゲート用トレンチの底面がコーナー領域及び電子走行層に接する位置関係でゲート用トレンチを形成してもよい。この製造方法によると、絶縁ゲート部のコーナー部に対応してコーナー領域を選択的に形成することができる。
(第4特徴)第3特徴において、コーナー領域を形成する工程は、電子走行層の表面の一部にn型の不純物を導入することを有していてもよい。
(第5特徴)第3特徴において、コーナー領域を形成する工程は、電子走行層の表面の一部にコーナー領域用トレンチを形成することと、コーナー領域用トレンチ内にコーナー領域を充填することと、を有していてもよい。コーナー領域は、結晶成長技術を利用してコーナー領域用トレンチ内に充填されてもよい。この製造方法によると、イオン注入技術を利用しないでコーナー領域を形成することができるので、コーナー領域と絶縁ゲート部の界面状態が良好となり、コーナー領域と絶縁ゲート部の間のリーク電流が抑えられる。
(第6特徴)本明細書で開示される半導体装置の製造方法の一実施形態は、(1)半導体の電子走行層と、電子走行層上に設けられているとともに電子走行層とヘテロ接合する半導体の電子供給層と、を有する半導体積層を用意する工程、(2)電子供給層を貫通して電子走行層の所定深さに達するゲート用トレンチを形成する工程、(3)ゲート用トレンチの内壁にn型の半導体の内壁領域を形成する工程、(4)ゲート用トレンチの底面の一部を露出させるとともに、ゲート用トレンチのコーナー部に内壁領域の一部を残存させてコーナー領域を形成する工程、(5)ゲート用トレンチ内に絶縁ゲート部を形成する工程、を備えていてもよい。この製造方法によると、コーナー領域を形成するためのマスクとゲート用トレンチを形成するためのマスクを兼用することができる。
まず、図2に示されるように、基板12、バッファ層13及び電子走行層14が積層した積層体を準備する。この積層体は、MOCVD技術を利用して、基板12上に結晶成長させることで形成することができる。次に、電子走行層14の表面にマスク層42をパターニングした後に、イオン注入技術を利用して、電子走行層14の表面の一部にマスク層42の開口部からn型の不純物を導入し、ドレイン側コーナー領域32とソース側コーナー領域34を形成する。マスク層42は、ドレイン側コーナー領域32とソース側コーナー領域34の形成後に除去される。
まず、図5に示されるように、基板12、バッファ層13及び電子走行層14が積層した積層体を準備する。この積層体は、MOCVD技術を利用して、基板12上に結晶成長させることで形成することができる。次に、電子走行層14の表面にマスク層46をパターニングした後に、RIE技術を利用して、電子走行層14の表面の一部にコーナー領域用トレンチ46a,46bを形成する。コーナー領域用トレンチ46aはドレイン側コーナー領域32に対応した位置に形成されており、コーナー領域用トレンチ46bはソース側コーナー領域34に対応した位置に形成されている。マスク層46は、トレンチ形成後に除去される。
まず、図8に示されるように、基板12、バッファ層13、電子走行層14、電子供給層15及びキャップ層16が積層した積層体を準備する。この積層体は、MOCVD技術を利用して、基板12上に結晶成長させることで形成することができる。次に、キャップ層16の表面にマスク層48をパターニングした後に、RIE技術を利用して、キャップ層16と電子供給層15を貫通して電子走行層14の所定深さに達するゲート用トレンチ48aを形成する。
12:基板
13:バッファ層
14:電子走行層
15:電子供給層
16:キャップ層
22:ドレイン電極
24:絶縁ゲート膜
25:絶縁ゲート部
26:ゲート電極
28:ソース電極
32:ドレイン側コーナー領域
34:ソース側コーナー領域
Claims (3)
- 半導体の電子走行層の表面の一部にn型のコーナー領域を形成する工程と、
前記コーナー領域を形成した後に、前記電子走行層上に前記電子走行層とヘテロ接合する半導体の電子供給層を形成する工程と、
前記電子供給層を貫通して前記電子走行層の所定深さに達するゲート用トレンチを形成する工程と、
前記ゲート用トレンチ内に絶縁ゲート部を形成する工程と、を備えており、
前記ゲート用トレンチを形成する工程では、前記ゲート用トレンチの側面の一部が前記コーナー領域に接するとともに、前記ゲート用トレンチの底面が前記コーナー領域及び前記電子走行層に接する位置関係で前記ゲート用トレンチを形成する半導体装置の製造方法。 - 前記コーナー領域を形成する工程は、
前記電子走行層の表面の一部にn型の不純物を導入すること、を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記コーナー領域を形成する工程は、
前記電子走行層の表面の一部にコーナー領域用トレンチを形成することと、
前記コーナー領域用トレンチ内にコーナー領域を充填することと、を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063251A JP5954831B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063251A JP5954831B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192167A JP2014192167A (ja) | 2014-10-06 |
JP5954831B2 true JP5954831B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=51838203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013063251A Active JP5954831B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954831B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016043748A1 (en) | 2014-09-18 | 2016-03-24 | Intel Corporation | Wurtzite heteroepitaxial structures with inclined sidewall facets for defect propagation control in silicon cmos-compatible semiconductor devices |
KR102203497B1 (ko) | 2014-09-25 | 2021-01-15 | 인텔 코포레이션 | 독립형 실리콘 메사들 상의 iii-n 에피택셜 디바이스 구조체들 |
JP6604597B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-11-13 | インテル・コーポレーション | マイクロ電子構造、マイクロ電子構造を製造する方法および電子システム |
KR102333752B1 (ko) | 2014-11-18 | 2021-12-01 | 인텔 코포레이션 | n-채널 및 p-채널 갈륨 질화물 트랜지스터들을 사용하는 CMOS 회로들 |
US10056456B2 (en) | 2014-12-18 | 2018-08-21 | Intel Corporation | N-channel gallium nitride transistors |
JP6462393B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-01-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
KR102346591B1 (ko) | 2015-05-19 | 2022-01-04 | 인텔 코포레이션 | 융기된 도핑 결정성 구조체들을 가진 반도체 디바이스들 |
WO2016209283A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Intel Corporation | Heteroepitaxial structures with high temperature stable substrate interface material |
JP6507983B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2019-05-08 | 株式会社デンソー | 窒化物半導体装置 |
WO2017111869A1 (en) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | Intel Corporation | Transition metal dichalcogenides (tmdcs) over iii-nitride heteroepitaxial layers |
US11233053B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-01-25 | Intel Corporation | Group III-nitride (III-N) devices with reduced contact resistance and their methods of fabrication |
US12125888B2 (en) | 2017-09-29 | 2024-10-22 | Intel Corporation | Group III-nitride (III-N) devices with reduced contact resistance and their methods of fabrication |
FR3119933B1 (fr) * | 2021-02-16 | 2023-08-25 | Commissariat Energie Atomique | Transistor |
FR3119932B1 (fr) * | 2021-02-16 | 2023-10-27 | Commissariat Energie Atomique | Transistor |
CN114068677B (zh) * | 2021-11-19 | 2023-03-28 | 西南交通大学 | 一种AlGaN沟槽的增强型高压GaN基垂直HFET装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5548909B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-07-16 | 古河電気工業株式会社 | 窒化物系半導体装置 |
JP6200227B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-09-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013063251A patent/JP5954831B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014192167A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954831B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN105405877B (zh) | 具有埋置场板的高电子迁移率晶体管 | |
JP5611653B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP5693831B2 (ja) | トランジスタ | |
TWI578530B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9048303B1 (en) | Group III-nitride-based enhancement mode transistor | |
US8890212B2 (en) | Normally-off high electron mobility transistor | |
US20150270355A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
CN110392929A (zh) | 氮化镓晶体管 | |
US9252255B2 (en) | High electron mobility transistor and method of manufacturing the same | |
JP5271022B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017017071A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
TWI650861B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2010050280A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2014078537A (ja) | 横型半導体装置 | |
US20150034903A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6496149B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN114270532B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5707463B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2009212529A (ja) | Iii族窒化物半導体を有する半導体素子 | |
JP6639260B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010263087A (ja) | トランジスタ | |
JP5000159B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2017143230A (ja) | 半導体装置 | |
JP6011414B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5954831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |