JP5954377B2 - 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5954377B2
JP5954377B2 JP2014166818A JP2014166818A JP5954377B2 JP 5954377 B2 JP5954377 B2 JP 5954377B2 JP 2014166818 A JP2014166818 A JP 2014166818A JP 2014166818 A JP2014166818 A JP 2014166818A JP 5954377 B2 JP5954377 B2 JP 5954377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
images
unit
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014166818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045516A (ja
Inventor
星野 博之
博之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014166818A priority Critical patent/JP5954377B2/ja
Priority to KR1020150110717A priority patent/KR20160022253A/ko
Priority to CN201510497014.3A priority patent/CN105376479B/zh
Priority to US14/827,434 priority patent/US9930261B2/en
Publication of JP2016045516A publication Critical patent/JP2016045516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954377B2 publication Critical patent/JP5954377B2/ja
Priority to US15/897,321 priority patent/US10447935B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、画像生成装置、画像生成方法及びプログラムに関する。
従来、デジタルカメラで撮影された画像の活用方法として、コラージュと呼ばれる手法が知られている。
コラージュとは、背景となる画像に複数の撮影画像を大きさや位置関係あるいは角度等をデザインして貼り付けて1枚の新たな画像を生成するもので、視覚的効果の高いものである。そのため、自分一人で楽しむだけではなく、Web等で公開して皆で楽しむといったことが広く行われている。
コラージュに関連する技術として、例えば、特許文献1には、ユーザが選択した複数の画像から比較的容易にレイアウトされた合成画像を生成する技術が開示されている。
特開2006−80632号公報
しかしながら、コラージュ等のようにユーザが所望する複数の画像を用いて何らかの画像処理を行う従来の技術においては、ユーザが複数の画像を選択する必要がある等、効果的な画像処理を行うまでには大きな手間がかかるという問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の画像から効果的な画像をより容易に生成できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像生成装置は、
1の画像を基準画像として選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段により選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出手段と、
背景画像、その背景画像に合成する画像の数、合成する画像の大きさ、及び合成する画像間の位置関係のうちの少なくとも1つの情報を定義したレイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
前記レイアウト選択手段により選択されたレイアウトを用いて、前記画像選択手段により選択された基準画像及び前記抽出手段により抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな1の画像を生成する生成手段と、
前記画像選択手段に、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させ、前記抽出手段に、その選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出させると共に前記レイアウト選択手段に、レイアウトを選択させ、更に、前記生成手段に、その選択されたレイアウトを用いて、その選択された基準画像及びそれらの抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな画像を生成させる指示を合わせて、所定の操作部に対するユーザによる1の操作に応じて行う指示手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像から効果的な画像を容易に生成することができる。
本発明の一実施形態に係る画像生成装置の外観構成を示す模式図であり、図1(A)は、背面ユニット1Bを標準の位置に配置した状態、図1(B)は、背面ユニット1Bをヒンジの周りに転回した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像生成装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 画像生成装置の機能的構成のうち、画像生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 レイアウトの例を示す模式図である。 画像抽出部52における画像群の抽出処理の例を示す模式図である。 画像抽出部52における画像群の抽出処理の例を示す模式図である。 図3の機能的構成を有する図1の画像生成装置が実行する画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像生成装置1の外観構成を示す模式図であり、図1(A)は、背面ユニット1Bを標準の位置に配置した状態、図1(B)は、背面ユニット1Bをヒンジの周りに転回した状態を示す図である。
また、図2は、本発明の一実施形態に係る画像生成装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
画像生成装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。本実施形態において、画像生成装置1は、本体1Aと、本体背面を構成する背面ユニット1Bとを備え、本体1Aと背面ユニット1Bとがヒンジによって回転可能に連結された構成となっている。
画像生成装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、または、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等のパラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像」と呼ぶ。撮像画像は、CPU11等に適宜供給される。
入力部17は、出力部18のディスプレイ18aに積層されるタッチパネルを備えており、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。なお、タッチパネルは接触式、非接触式を問わない。また、入力部17は、タッチパネルに加えて、メインシャッタボタン17a、フロントシャッタボタン17bを含む各種ボタン等を含んで構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。本実施形態において、メインシャッタボタン17aは、画像生成装置1の天面に設置され、フロントシャッタボタン17bは、画像生成装置1の前面(光学レンズ部が突出する側の面)に設置されている。画像生成装置1が、画像を撮影する撮影モードである場合には、メインシャッタボタン17a及びフロントシャッタボタン17b共に、画像の撮影を指示するシャッタボタンとして機能する。一方、画像生成装置1が、撮影された画像を再生する再生モードである場合、メインシャッタボタン17aは、画像の撮影を行う撮影モードに移行する指示を行うためのダイレクトボタンとして機能し、フロントシャッタボタン17bは、コラージュ画像を簡単に生成させる処理(後述するダイレクトコラージュモード)の指示を行うためのダイレクトボタンとして機能する。
出力部18は、ディスプレイ18aやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。本実施形態において、画像生成装置1の本体背面は、本体1Aとは別の背面ユニット1Bとして構成されている。背面ユニット1Bは、ディスプレイ18aを備えており、本体背面の上辺部を回転軸とするヒンジによって本体1Aと連結されている。そのため、スナップ写真や風景写真等を撮影する標準の使用状態では、ディスプレイ18aを本体背面に向けることができ(図1(A)参照)、自分撮り等の特殊な使用状態では、背面ユニット1Bをヒンジの周りに転回し、ディスプレイ18aを本体前面に向けることができる(図1(B)参照)。
記憶部19は、ハードディスクあるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
図3は、画像生成装置1の機能的構成のうち、画像生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
画像生成処理とは、複数の画像の中から、自動または手動によって基準画像及び他の画像を選択し、これらの画像をレイアウトした1つの画像(コラージュ画像)を生成する一連の処理をいう。
画像生成処理が実行される場合、図3に示すように、CPU11において、基準画像選択部51と、画像抽出部52と、レイアウト選択部53と、画像生成部54と、基本制御部55と、表示制御部56とが機能する。
また、記憶部19の一領域には、画像記憶部71と、レイアウト記憶部72とが設定される。
画像記憶部71には、画像生成処理においてコラージュ画像の生成に用いる画像のデータが記憶される。画像記憶部71に記憶される画像のデータは、例えば、画像生成装置1において撮影された画像や、他の装置から入力された画像のデータである。
レイアウト記憶部72には、画像生成処理においてコラージュ画像の生成に用いるレイアウトのデータが記憶される。
図4は、レイアウトの例を示す模式図である。なお、図4においては、レイアウト記憶部72に記憶された4つのレイアウト(レイアウトA〜D)を一例として示している。
図4に示すように、レイアウトは、基準画像を含む所定枚数の画像をそれぞれ挿入するレイアウト枠と背景の画像とによって構成されたテンプレートである。レイアウトには、レイアウト枠の数(即ち、コラージュ画像を生成する画像の数)が設定され、各レイアウト枠には、位置関係(中心位置)、優先順位、挿入する画像の大きさ及び回転角度が設定されている。本実施形態においては、サイズが最大のレイアウト枠が優先順位の最も高い「主レイアウト枠」とされ、他のレイアウト枠は、左に位置するほど、かつ、上に位置するほど優先順位が高くなっている。コラージュ画像が生成される場合、基準画像が主レイアウト枠に配置され、他の画像は、基準画像と時間の関連性(後述)が高い順に、優先順位が高いレイアウト枠に配置される。なお、レイアウト記憶部72に記憶されるレイアウトのデータは、予め用意されているものとする。
基準画像選択部51は、コラージュ画像を生成する際の基準となる画像(基準画像)を選択する。本実施形態においては、コラージュ画像を生成するモードとして、コラージュ画像に用いる基準画像を自動的に選択する第1クイックコラージュモードと、コラージュ画像に用いる基準画像を手動で選択する第2クイックコラージュモードとが用意されている。第1クイックコラージュモードが指定された場合、基準画像選択部51は、ディスプレイ18aに表示されている画像を基準画像として自動的に選択する。一方、第2クイックコラージュモードが指定された場合、基準画像選択部51は、ユーザの手動によって選択された画像を基準画像とする。なお、本実施形態においては、第1クイックコラージュモードにおけるユーザの操作をさらに簡略化したダイレクトコラージュモードが用意されている。再生モードにおいてフロントシャッタボタン17bが操作されると、ダイレクトコラージュモードに移行する。ダイレクトコラージュモードでは、基準画像選択部51による基準画像の選択に加え、レイアウト選択部53によるレイアウトの選択が自動的に行われる。本実施形態では、ダイレクトコラージュモードにおいて、基準画像選択部51は、ディスプレイ18aに表示されている画像を基準画像として自動的に選択し、レイアウト選択部53は、前回のコラージュ画像の生成で用いられたレイアウトを自動的に選択する。
画像抽出部52は、各画像の時間に関する情報を取得する。具体的には、画像抽出部52は、基準画像の撮影日時(年月日)を秒単位で取得する。
また、画像抽出部52は、基準画像との時間の関連性に基づいて、基準画像と共にコラージュ画像を生成する画像群を抽出する。具体的には、画像抽出部52は、基準画像を中心として、選択されたレイアウトのレイアウト枠の数に応じて、時間的に隣接する一群の画像(例えばレイアウト枠が4の場合は、基準画像及び時間的に古い方向及び新しい方向に3枚ずつの合計7枚の画像)を画像記憶部71から取得する。即ち、画像抽出部52は、基準画像を最も新しい画像として、撮影時間が近い設定枚数(例えば4枚)の画像群、基準画像を2番目に新しい画像として、撮影時間が近い設定枚数の画像群、基準画像を3番目に新しい画像として、撮影時間が近い設定枚数の画像群、というように時間的に隣接する設定枚数の画像を、基準画像を最も古い画像とする画像群まで抽出可能なように、一連の画像を取得する。
さらに、画像抽出部52は、取得した一連の画像の撮影日時から、間隔時間及び離値時間を算出する。間隔時間とは、隣接する画像同士の撮影時間の差であり、離値時間とは、基準画像の撮影時間と各画像の撮影時間との差である。また、画像抽出部52は、各画像群において、間隔時間の合計及び離値時間の合計を算出する。
そして、画像抽出部52は、一連の画像に含まれる各画像群について間隔時間の合計及び離値時間の合計を算出し、これら間隔時間の合計及び離値時間の合計に基づいて、各画像群の中で、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群を抽出する。本実施形態において、画像抽出部52は、離値時間の合計が最も小さい画像群を、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群として抽出する。ここで、離値時間の合計が最も小さい画像群が複数存在する場合、画像抽出部52は、全ての画像群において、間隔時間の合計が最も小さい画像群を、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群として抽出する。なお、間隔時間の合計が最も小さい画像群が複数存在する場合、画像抽出部52は、全ての画像群において、最も古い画像を含む画像群を、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群として抽出する。このように選択された画像群が、コラージュ画像を生成するために用いられる。
図5及び図6は、画像抽出部52における画像群の抽出処理の例を示す模式図である。なお、図5及び図6におけるN,Mは、画像の番号を示す自然数である。
図5及び図6に示すように、基準画像を含む4枚の画像によってコラージュ画像を生成する場合、各画像の撮影日時を参照して、基準画像に隣接する古い画像及び新しい画像が各3枚ずつ、基準画像を含む合計7枚の画像が、画像記憶部71からRAM13に読み込まれる(手順1)。これら7枚の画像に対しては、隣接する4枚の画像群として、第1〜第4の選択パターンを想定することができる。
次に、手順1で読み込んだ7枚の画像において、間隔時間が算出される(手順2)。
次に、手順2で算出された間隔時間から、基準画像の撮影日時に対する離値時間が算出される(手順3)。
次に、手順2で算出された間隔時間及び手順3で算出された離値時間から、各選択パターンについて間隔時間の合計及び離値時間の合計が算出される(手順4)。
次に、手順4で算出された離値時間の合計を値が小さい順にソートし、離値時間の合計が最も小さい選択パターンが、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群として抽出される(手順5)。
撮影日時の異なる基準画像を基に異なる7枚の画像を読み込み、手順5において、離値時間の合計が最も小さい選択パターンが複数存在する場合、手順4で算出された間隔時間の合計を値が小さい順にソートし、間隔時間の合計が最も小さい選択パターンが、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群として抽出される(手順6)。
このような処理により、複数の画像からユーザが所望する画像をより容易に抽出することができる。
図3に戻り、レイアウト選択部53は、第1クイックコラージュモード及び第2クイックコラージュモードにおいては、ユーザの手動によって選択されたレイアウトをコラージュ画像に用いるレイアウトとして選択する。また、レイアウト選択部53は、ダイレクトコラージュモードにおいては、前回のコラージュ画像の生成で選択されたレイアウトを自動的に選択する。例えば、レイアウト選択部53は、前回のコラージュ画像の生成で選択されたレイアウトを自動的に選択する。なお、ダイレクトコラージュモードにおいて、自動的に選択するデフォルトのレイアウトをユーザが指定できるようにしてもよい。
画像生成部54は、基準画像選択部51によって選択された基準画像と、画像抽出部52によって抽出された画像群の画像とを、レイアウト選択部53によった選択されたレイアウトのレイアウト枠に配置することにより、コラージュ画像を生成する。このとき、画像生成部54は、レイアウトにおいて、基準画像を主レイアウト枠、他の画像を、基準画像と時間の関連性が高い順(即ち、撮影時間が近い順)に、優先順位が高いレイアウト枠に配置する。また、画像生成部54は、各画像の大きさ、中心位置及び回転角度をそれぞれのレイアウト枠に合わせて変更した後、各画像をそれぞれのレイアウト枠に配置する。これにより、基準画像、画像群の画像及びレイアウトから、1つのコラージュ画像が生成される。
基本制御部55は、画像生成装置1の基本制御処理を実行し、メニュー画面の生成処理、メニュー画面において選択された各種操作に対応する処理、入力部17に含まれる各種ボタンの操作に対応する処理を実行する。
表示制御部56は、画像生成処理における各種画像やメニュー画面をディスプレイ18aに表示させる制御を実行する。例えば、表示制御部56は、基準画像の候補を順次ディスプレイ18aに表示させたり、レイアウトの候補をディスプレイ18aに一覧表示させたりする。また、表示制御部56は、画像生成部54によって生成されたコラージュ画像をディスプレイ18aに表示させる。
図7は、図3の機能的構成を有する図1の画像生成装置1が実行する画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
画像生成処理は、入力部17を介して再生モードに移行され、画像記憶部71に記憶されている画像が表示されることに対応して開始される。
ステップS1において、基本制御部55は、ユーザによって表示画面に表示させる画像の選択操作が行われたか否かの判定を行う。
ユーザによって表示画面に表示させる画像の選択操作が行われた場合、ステップS1においてYESと判定されて、処理はステップS2に移行する。
一方、ユーザによって表示画面に表示させる画像の選択操作が行われていない場合、ステップS1においてNOと判定されて、処理はステップS3に移行する。
ステップS2において、基本制御部55は、選択操作が行われた画像を表示画面に表示させる。
ステップS3において、基本制御部55は、フロントシャッタボタン17bが操作されたか否かの判定を行う。
フロントシャッタボタン17bが操作されていない場合、ステップS3においてNOと判定されて、処理はステップS4に移行する。
一方、フロントシャッタボタン17bが操作された場合、ステップS3においてYESと判定されて、処理はステップS12に移行する。
ステップS4において、基本制御部55は、メニュー操作が行われたか否かの判定を行う。
メニュー操作が行われていない場合、ステップS4においてNOと判定されて、処理はステップS5に移行する。
一方、メニュー操作が行われた場合、ステップS4においてYESと判定されて、処理はステップS6に移行する。
ステップS5において、基本制御部55は、メニュー操作以外の処理(撮影モードへの移行等)を実行する。
ステップS5の後、画像生成処理は終了となる。
ステップS6において、基本制御部55は、ユーザによって第1クイックコラージュモードが指定されたか否かの判定を行う。
ユーザによって第1クイックコラージュモードが指定されていない場合、処理はステップS7に移行する。
ユーザによって第1クイックコラージュモードが指定された場合、処理はステップS10に移行する。
ステップS7において、基本制御部55は、ユーザによって第2クイックコラージュモードが指定されたか否かの判定を行う。
ユーザによって第2クイックコラージュモードが指定されていない場合、処理はステップS8に移行する。
ユーザによって第2クイックコラージュモードが指定された場合、処理はステップS9に移行する。
ステップS8において、基本制御部55は、メニュー操作で選択された機能に応じた処理(画像のコピーやスライドショー等)を実行する。
ステップS8の後、画像生成処理は終了となる。
ステップS9において、基準画像選択部51は、ユーザによる基準画像の選択を受け付ける。このときユーザによって選択された画像が、基準画像選択部51によって基準画像とされる。
ステップS9の後、処理はステップS11に移行する。
ステップS10において、基準画像選択部51は、ディスプレイ18aに表示されている画像を基準画像として選択する。
ステップS11において、レイアウト選択部53は、ユーザによるレイアウトの選択を、レイアウトを示すサムネイルが一覧表示されている選択画面で行われる選択操作から受け付ける。このときユーザによって選択されたレイアウトが、レイアウト選択部53によってコラージュ画像に用いるレイアウトとされる。なお、選択画面の表示形態はサムネイルの一覧表示に限らず、レイアウトを示す名称の一覧表示等であってもよい。
ステップS12において、基準画像選択部51は、ディスプレイ18aに表示されている画像を基準画像として選択する。
ステップS13において、レイアウト選択部53は、前回のコラージュ画像の生成で選択されたレイアウトをコラージュ画像に用いるレイアウトとして選択する。
ステップS14において、画像抽出部52は、コラージュ画像の生成に用いる画像の抽出処理を実行する。具体的には、画像抽出部52は、各画像の時間に関する情報を取得する。また、画像抽出部52は、各画像の時間に関する情報を基に、基準画像を中心として、時間的に隣接する一群の画像を画像記憶部71から取得する。さらに、画像抽出部52は、取得した一連の画像の撮影日時から、間隔時間及び離値時間を算出する。そして、画像抽出部52は、一連の画像に含まれる各画像群について間隔時間の合計及び離値時間の合計を算出し、これら間隔時間の合計及び離値時間の合計に基づいて、各画像群の中で、基準画像と時間の関連性が最も高い画像群を抽出する。
ステップS15において、画像生成部54は、基準画像選択部51によって選択された基準画像と、画像抽出部52によって抽出された画像群の画像とを、レイアウト選択部53によった選択されたレイアウトのレイアウト枠に配置することにより、コラージュ画像を生成する。
ステップS16において、画像生成部54は、生成したコラージュ画像を画像記憶部71に記憶(保存)する。
ステップS16の後、画像生成処理は終了となる。
以上のような処理により、第1クイックコラージュモードでは、ユーザが第1クイックコラージュモードに設定すると、ディスプレイ18aに表示されている画像が基準画像として選択され、基準画像と時間の関連性が高い画像群が自動的に抽出される。そして、ユーザが選択したレイアウトに基準画像及び画像群の画像が配置されることにより、コラージュ画像が生成される。
これにより、複数の画像から効果的な画像を容易に生成することができる。
また、ダイレクトコラージュモードでは、ディスプレイ18aに画像が表示されている際に、ユーザがフロントシャッタボタン17bを操作すると、ユーザがメニュー操作を行うことなく、ディスプレイ18aに表示されている画像が基準画像として選択され、基準画像と時間の関連性が高い画像群が自動的に抽出される。そして、前回のコラージュ画像の生成で用いられたレイアウトが自動的に選択され、そのレイアウトに基準画像及び画像群の画像が配置されることにより、コラージュ画像が生成される。
これにより、ユーザが画像群の画像やレイアウトを選択する手間を省くことができ、複数の画像から効果的な画像をさらに容易に生成することができる。
(応用例1)
上記実施形態において、基準画像との時間の関連性に基づいて、基準画像と共にコラージュ画像を生成する画像群を抽出することとした。これに対し、各画像における時間以外の要素に基づいて、基準画像との関連性を判定することができる。
具体的には、基準画像の被写体との関連性に基づいて、基準画像との関連性を判定することができる。
例えば、基準画像に含まれる被写体の顔と一致する被写体を含む画像を対象として、コラージュ画像の生成に用いる画像群を抽出することができる。
この場合、画像抽出部52が、基準画像に含まれる被写体の顔を検出し、画像記憶部71に記憶されている各画像において、基準画像に含まれる被写体の顔と同一の顔が含まれる画像を取得する。そして、画像抽出部52は、取得された画像を対象として、基準画像と時間の関連性が高い画像群を抽出する。
これにより、基準画像と同一の人物の画像からなるコラージュ画像を簡単に生成することが可能となる。
また、各画像における時間以外の要素として、例えば、各画像の撮影位置に基づいて、基準画像との関連性を判定することができる。
例えば、基準画像と撮影位置がより近い画像を対象として、コラージュ画像の生成に用いる画像群を抽出することができる。
この場合、GPS(Global Psitioning System)等の測位技術を利用して画像に撮影位置の情報を付加しておき、画像抽出部52は、各画像の撮影位置を取得して、基準画像と撮影位置がより近い画像を、基準画像との関連性がより高いものと判定する。
これにより、基準画像と近い位置で撮影された画像からなるコラージュ画像を簡単に生成することが可能となる。
(応用例2)
上記実施形態において、基準画像に対して所定時間内(例えば1時間以内等)の画像を抽出し、抽出された画像の数に応じて、レイアウトを自動的に選択することとしてもよい。そして、レイアウトを選択する際に、前回のコラージュ画像の生成で用いられたレイアウトと近似するレイアウトを自動的に選択することとしてもよい。即ち、レイアウトを背景の種類やレイアウト枠の位置関係に応じて、近似するもの同士のグループに分類しておき、前回のコラージュ画像の生成で用いられたレイアウトと同一のグループ内のレイアウトを自動的に選択することができる。
これにより、ユーザが画像群の画像やレイアウトを選択する手間を省くことができ、コラージュ画像をより簡単に生成することが可能となる。
(応用例3)
上記実施形態において、基準画像との時間の関連性に基づいて、基準画像と共にコラージュ画像を生成する画像群を抽出する際に、暦の年毎あるいは月毎に時間の関連性を判定することとしてもよい。即ち、時間の関連性を判定する際に、年あるいは月の情報をマスクし、月以下あるいは日以下の単位で時間の関連性を判定することにより、各年の同時期あるいは各月の同時期を時間の関連性が高いものと判定することができる。
これにより、毎年あるいは毎月の同時期のイベント(誕生日や月例の発表会等)で撮影された画像からなるコラージュ画像を簡単に生成することができる。
(応用例4)
上記実施形態において、レイアウトを選択する際に、コラージュ画像に用いられる画像の枚数に応じて、レイアウトを自動的に選択することとしてもよい。即ち、画像抽出部52によって抽出された画像群に含まれる画像の枚数に合わせたレイアウト枠の数を有するレイアウトを、レイアウト選択部53が、自動的に1つまたは複数選択することとしてもよい。
これにより、ユーザがレイアウトを選択する手間を省くことができ、コラージュ画像をより簡単に生成することが可能となる。
以上のように構成される画像生成装置1は、基準画像選択部51と、画像抽出部52と、画像生成部54と、基本制御部55とを備える。
基準画像選択部51は、1の画像を基準画像として選択する。
画像抽出部52は、基準画像選択部51により選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する。
画像生成部54は、基準画像選択部51により選択された基準画像及び画像抽出部52により抽出された他の複数の画像を、背景画像及びその背景画像に複数の画像を合成する数、大きさあるいは位置関係が定義されたレイアウトに合成して、新たな1の画像を生成する。
基本制御部55は、基準画像選択部51に、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させると共に、その選択された基準画像を基に、画像生成部54に、新たな画像を生成させる指示を合わせて行う。
これにより、基準画像及び他の複数の画像を自動的に選択して、新たな1の画像を生成することができる。
したがって、複数の画像から効果的な画像をより容易に生成することができる。
また、画像生成装置1は、レイアウト選択部53を備える。
レイアウト選択部53は、ユーザ操作によりレイアウトを選択する。
これにより、ユーザが選択したレイアウトを用いて、複数の画像から効果的な画像をより容易に生成することができる。
また、レイアウト選択部53は、基本制御部55による新たな画像を生成する指示が行われた際に、前回選択されたレイアウトを選択する。
これにより、ユーザがレイアウトを選択する手間を省くことができ、複数の画像から効果的な画像をさらに容易に生成することができる。
また、画像抽出部52は、レイアウト選択部53により選択されたレイアウトに定義されている合成する画像数に基づいて、他の複数の画像を抽出する。
これにより、適切な数の画像を自動的に抽出することができるため、複数の画像から効果的な画像をより容易に生成することができる。
また、レイアウト選択部53は、画像抽出部52により抽出された他の複数の画像数に応じて、レイアウトを選択する。
これにより、基準画像に関連する画像の数に応じたレイアウトを自動的に選択することが可能となる。
また、レイアウト選択部53は、前回選択されたレイアウトに近似するレイアウトを優先して選択する。
これにより、ユーザがレイアウトを選択する手間を省くことができ、複数の画像から効果的な画像をさらに容易に生成することができる。
また、画像生成装置1は、再生モードを備える。
再生モードでは、複数の画像の1をディスプレイ18aに表示させた状態で、表示対象となる画像を切り替えることが可能である。
基本制御部55は、再生モードでの画像の切り替えが行われている任意のタイミングで新たな画像を生成させる指示を行う。
これにより、ユーザは、ディスプレイ18aに所望の画像が表示されている際に、新たな画像の生成を指示することで、簡単に効果的な画像を生成させることができる。
また、再生モードで画像が表示されている状態で、新たな画像を生成させる指示があった場合には画像生成部54による新たな画像の生成を行い、画像を切り替える指示があった場合には画像生成部54による新たな画像の生成を行うことなく画像を切り替えて表示する。
これにより、ユーザは、画像を切り替えて参照する過程で、簡単に新たな画像の生成を指示することができる。
また、画像生成装置1は、撮影モードを備える。
撮影モードでは、画像の撮影を行なうことが可能である。
基本制御部55は、再生モードにおいて、新たな画像生成の実行を指示する手段として機能し、撮影モードにおいては、画像撮影の実行を指示する手段として機能するフロントシャッタボタン17bの操作に対応して動作する。
これにより、撮影時にはシャッタボタンとして機能するフロントシャッタボタン17bに、新たな画像生成の実行を指示する手段としての機能を割り当てることができ、ユーザの操作性を高めることが可能となる。
また、基本制御部55は、当該画像生成装置が有する複数の画像撮影の実行を指示する手段(メインシャッタボタン17a及びフロントシャッタボタン17b)のうちの一の操作に対応して動作する。
これにより、複数のシャッタボタンのうちの1つに新たな画像生成の実行を指示する手段としての機能を割り当てることができ、ユーザの操作性を高めることが可能となる。
また、基本制御部55は、装置本体の所定位置に固定的に設けられた操作部の操作により新たな画像生成の実行を指示する。
これにより、ユーザは、簡単な操作によって、新たな画像生成の実行を指示することができる。
また、画像抽出部52は、基準画像が有する時間に関する情報に基づき、他の複数の画像を抽出する。
これにより、基準画像と時間の関連性が高い画像を抽出することができるため、より適切な画像を抽出することが可能となる。
また、画像抽出部52は、基準画像が有する位置に関する情報に基づき、他の複数の画像を抽出する。
これにより、基準画像と位置の関連性が高い画像を抽出することができるため、より適切な画像を抽出することが可能となる。
また、画像抽出部52は、画像内に含まれる被写体を認識し、認識された被写体に基づき、他の複数の画像を抽出する。
これにより、基準画像の被写体と関連性が高い画像を抽出することができるため、より適切な画像を抽出することが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、レイアウトを空間的な配置としていたが、これに限られない。即ち、時間的な配置としてもよい。
例えば、上述の実施形態と同様にして基準となる画像を選択し、基準となる画像と関連性を有する画像を自動的に抽出した後に、基準となる画像及び抽出された画像から1つの動画を生成する場合に、本発明を適用することができる。
この場合、上記実施形態におけるレイアウトのレイアウト枠は、各画像の時間軸上の配置順序に対応させることができ、レイアウトの背景は、各画像を繋ぐ演出のパターン等に対応させることができる。
また、基準画像を含む複数の画像によってコラージュ画像を生成する場合に本発明を適用するものとしたが、これに限られない。即ち、画像以外を対象として、本発明を適用することができる。例えば、ドキュメント、音楽等の各種コンテンツに本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、基準画像と画像群との時間の関連性を判定する際に、離値時間の合計を間隔時間の合計よりも優先して判定することとしたが、これに限られない。即ち、間隔時間の合計を離値時間の合計よりも優先して判定したり、離値時間の合計あるいは間隔時間の合計のいずれかのみを判定したりすることとしてもよい。また、離値時間あるいは間隔時間の合計を算出する際に、離値時間あるいは間隔時間を単純加算する場合の他、離値時間あるいは間隔時間それぞれを自乗して加算することが可能である。また、離値時間あるいは間隔時間の合計の他、離値時間あるいは間隔時間同士を乗算して得た値がより小さいものを基準画像との時間の関連性が大きいものと判定してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される画像生成装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、画像処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が画像生成装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM12や、図2の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
1の画像を基準画像として選択する画像選択手段と、
前記画像選択手段により選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出手段と、
前記画像選択手段により選択された基準画像及び前記抽出手段により抽出された他の複数の画像を、背景画像及びその背景画像に複数の画像を合成する数、大きさあるいは位置関係が定義されたレイアウトに合成して、新たな1の画像を生成する生成手段と、
前記画像選択手段に、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させると共に、その選択された基準画像を基に、前記生成手段に、新たな画像を生成させる指示を合わせて行う指示手段と、
を備えることを特徴とする画像生成装置。
[付記2]
ユーザ操作によりレイアウトを選択するレイアウト選択手段を更に備えることを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記3]
前記指示手段による新たな画像を生成する指示が行われた際に、前回選択されたレイアウトを選択するレイアウト選択手段を更に備えることを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記4]
前記抽出手段は、レイアウト選択手段により選択されたレイアウトに定義されている合成する画像数に基づいて、他の複数の画像を抽出することを特徴とする付記2又は3に記載の画像生成装置。
[付記5]
前記抽出手段により抽出された他の複数の画像数に応じて、レイアウトを選択するレイアウト選択手段を更に備えることを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記6]
前記レイアウト選択手段は、前回選択されたレイアウトに近似するレイアウトを優先して選択することを特徴とする付記5に記載の画像生成装置。
[付記7]
複数の画像の1を表示手段に表示させた状態で、表示対象となる画像を切り替えることが可能な再生モードを備え、
前記指示手段は、前記再生モードでの画像の切り替えが行われている任意のタイミングで新たな画像を生成させる指示を行うことを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記8]
前記再生モードで画像が表示されている状態で、新たな画像を生成させる指示があった場合には前記生成手段による新たな画像の生成を行い、画像を切り替える指示があった場合には前記生成手段による新たな画像の生成を行うことなく画像を切り替えて表示することを特徴とする付記7に記載の画像生成装置。
[付記9]
画像の撮影を行なう撮影モードを備え、
前記指示手段は、前記再生モードにおいて、新たな画像生成の実行を指示する手段として機能し、前記撮影モードにおいては、画像撮影の実行を指示する手段として機能することを特徴とする付記7に記載の画像生成装置。
[付記10]
前記指示手段は、当該画像生成装置が有する複数の画像撮影の実行を指示する手段のうちの一であることを特徴とする付記9に記載の画像生成装置。
[付記11]
前記指示手段は、装置本体の所定位置に固定的に設けられた操作部の操作により前記新たな画像生成の実行を指示することを特徴とする付記9又は10に記載の画像生成装置。
[付記12]
前記抽出手段は、基準画像が有する時間に関する情報に基づき、他の複数の画像を抽出することを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記13]
前記抽出手段は、基準画像が有する位置に関する情報に基づき、他の複数の画像を抽出することを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記14]
前記抽出手段は、
画像内に含まれる被写体を認識する認識手段を備え、
前記認識手段により認識された被写体に基づき、他の複数の画像を抽出することを特徴とする付記1に記載の画像生成装置。
[付記15]
画像生成装置で実行される画像生成方法であって、
1の画像を基準画像として選択する画像選択処理と、
前記画像選択処理において選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出処理と、
前記画像選択処理において選択された基準画像及び前記抽出処理において抽出された他の複数の画像を、背景画像及びその背景画像に複数の画像を合成する数、大きさあるいは位置関係が定義されたレイアウトに合成して、新たな1の画像を生成する生成処理と、
前記画像選択処理によって、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させると共に、その選択された基準画像を基に、前記生成処理によって、新たな画像を生成させる指示を合わせて行う指示処理と、
を含むことを特徴とする画像生成方法。
[付記16]
画像生成装置を制御するコンピュータに、
1の画像を基準画像として選択する画像選択機能と、
前記画像選択機能により選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出機能と、
前記画像選択機能により選択された基準画像及び前記抽出機能により抽出された他の複数の画像を、背景画像及びその背景画像に複数の画像を合成する数、大きさあるいは位置関係が定義されたレイアウトに合成して、新たな1の画像を生成する生成機能と、
前記画像選択機能に、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させると共に、その選択された基準画像を基に、前記生成機能に、新たな画像を生成させる指示を合わせて行う指示機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1・・・画像生成装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,17a・・・メインシャッタボタン,17b・・・フロントシャッタボタン,18・・・出力部,18a・・・ディスプレイ,19・・・記録部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・基準画像選択部,52・・・画像抽出部、53・・・レイアウト選択部,54・・・画像生成部,55・・・基本制御部,56・・・表示制御部,71・・・画像記憶部,72・・・レイアウト記憶部

Claims (15)

  1. 1の画像を基準画像として選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段により選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出手段と、
    背景画像、その背景画像に合成する画像の数、合成する画像の大きさ、及び合成する画像間の位置関係のうちの少なくとも1つの情報を定義したレイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
    前記レイアウト選択手段により選択されたレイアウトを用いて、前記画像選択手段により選択された基準画像及び前記抽出手段により抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな1の画像を生成する生成手段と、
    前記画像選択手段に、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させ、前記抽出手段に、その選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出させると共に前記レイアウト選択手段に、レイアウトを選択させ、更に、前記生成手段に、その選択されたレイアウトを用いて、その選択された基準画像及びそれらの抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな画像を生成させる指示を合わせて、所定の操作部に対するユーザによる1の操作に応じて行う指示手段と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記指示手段による新たな画像を生成する指示が行われた際に、前記レイアウト選択手段は、前回選択されたレイアウトを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記抽出手段は、前記レイアウト選択手段により選択されたレイアウトに定義されている合成する画像数に基づいて、他の複数の画像を抽出することを特徴とする請求項2に記載の画像生成装置。
  4. 前記抽出手段により抽出された他の複数の画像数に応じて、前記レイアウト選択手段は、レイアウトを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  5. 前記レイアウト選択手段は、前回選択されたレイアウトに近似するレイアウトを優先し
    て選択することを特徴とする請求項4に記載の画像生成装置。
  6. 複数の画像の1を表示手段に表示させた状態で、表示対象となる画像を切り替えることが可能な再生モードを備え、
    前記指示手段は、前記再生モードでの画像の切り替えが行われている任意のタイミングで新たな画像を生成させる指示を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  7. 前記再生モードで画像が表示されている状態で、前記指示手段による新たな画像を生成させる指示があった場合には前記生成手段による新たな画像の生成を行い、当該指示手段による指示とは異なる画像を切り替える指示があった場合には前記生成手段による新たな画像の生成を行うことなく画像を切り替えて表示することを特徴とする請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 画像の撮影を行なう撮影モードを備え、
    前記指示手段は、前記再生モードにおいて、新たな画像生成の実行を指示する手段として機能し、前記撮影モードにおいては、画像撮影の実行を指示する手段として機能することを特徴とする請求項6に記載の画像生成装置。
  9. 前記指示手段は、当該画像生成装置が有する複数の画像撮影の実行を指示する手段のうちの一であることを特徴とする請求項8に記載の画像生成装置。
  10. 前記指示手段は、装置本体の所定位置に固定的に設けられた操作部に対するユーザによる1の操作に応じて、前記新たな画像生成の実行を指示することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像生成装置。
  11. 前記抽出手段は、基準画像が有する時間に関する情報に基づき、他の複数の画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  12. 前記抽出手段は、基準画像が有する位置に関する情報に基づき、他の複数の画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  13. 前記抽出手段は、
    画像内に含まれる被写体を認識する認識手段を備え、
    前記認識手段により認識された被写体に基づき、他の複数の画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  14. 所定の操作部を備える画像生成装置で実行される画像生成方法であって、
    1の画像を基準画像として選択する画像選択処理と、
    前記画像選択処理において選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出処理と、
    背景画像、その背景画像に合成する画像の数、合成する画像の大きさ、及び合成する画像間の位置関係のうちの少なくとも1つの情報を定義したレイアウトを選択するレイアウト選択処理と、
    前記レイアウト選択処理において選択されたレイアウトを用いて、前記画像選択処理によって選択された基準画像及び前記抽出処理によって抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな1の画像を生成する生成処理と、
    前記画像選択処理によって、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させ、前記抽出処理によって、その選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出させると共に前記レイアウト選択処理によって、レイアウトを選択させ、更に、前記生成処理によって、その選択されたレイアウトを用いて、その選択された基準画像及びそれらの抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな画像を生成させる指示を合わせて、前記所定の操作部に対するユーザによる1の操作に応じて行う指示処理と、
    を含むことを特徴とする画像生成方法。
  15. 所定の操作部を備える画像生成装置を制御するコンピュータに、
    1の画像を基準画像として選択する画像選択機能と、
    前記画像選択機能により選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出する抽出機能と、
    背景画像、その背景画像に合成する画像の数、合成する画像の大きさ、及び合成する画像間の位置関係のうちの少なくとも1つの情報を定義したレイアウトを選択するレイアウト選択機能と、
    前記レイアウト選択機能により選択されたレイアウトを用いて、前記画像選択機能により選択された基準画像及び前記抽出機能により抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな1の画像を生成する生成機能と、
    前記画像選択機能に、表示画面に表示されている画像を基準画像として選択させ、前記抽出機能に、その選択された基準画像に関連する他の複数の画像を抽出させると共に前記レイアウト選択機能に、レイアウトを選択させ、更に、前記生成機能に、その選択されたレイアウトを用いて、その選択された基準画像及びそれらの抽出された他の複数の画像を背景画像に合成して、新たな画像を生成させる指示を合わせて、前記所定の操作部に対するユーザによる1の操作に応じて行う指示機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2014166818A 2014-08-19 2014-08-19 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5954377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166818A JP5954377B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
KR1020150110717A KR20160022253A (ko) 2014-08-19 2015-08-05 이미지 생성 장치, 이미지 생성 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
CN201510497014.3A CN105376479B (zh) 2014-08-19 2015-08-13 图像生成装置、图像生成方法以及记录介质
US14/827,434 US9930261B2 (en) 2014-08-19 2015-08-17 Image generating apparatus, image generating method and computer readable recording medium for recording program for generating new image from images related to reference image
US15/897,321 US10447935B2 (en) 2014-08-19 2018-02-15 Image generating apparatus, image generating method and computer readable recording medium for recording program for generating new image from images related to reference image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166818A JP5954377B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045516A JP2016045516A (ja) 2016-04-04
JP5954377B2 true JP5954377B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=55349392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166818A Expired - Fee Related JP5954377B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9930261B2 (ja)
JP (1) JP5954377B2 (ja)
KR (1) KR20160022253A (ja)
CN (1) CN105376479B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878934B2 (ja) * 2017-02-10 2021-06-02 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、ユーザインターフェイスの作成方法、およびユーザインターフェイスの作成プログラム
JP7192792B2 (ja) * 2017-12-22 2022-12-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7329957B2 (ja) * 2019-04-25 2023-08-21 東芝テック株式会社 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190546A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 自動画像編集装置
JP4154300B2 (ja) * 2003-09-08 2008-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過電子顕微鏡システムおよびそれを用いた検査方法
JP2006080632A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ印刷システムおよびデジタルスチルカメラおよび印刷装置およびデジタルスチルカメラ印刷システムの制御方法およびデジタルスチルカメラ印刷システムのプログラム
JP2008217479A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp 画像配置方法及び装置
CN102326181A (zh) * 2009-01-28 2012-01-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 动态图像拼贴
JP5582453B2 (ja) 2010-03-23 2014-09-03 カシオ計算機株式会社 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム
JP2013109578A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2013131811A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nikon Corp 画像表示装置
US9036943B1 (en) * 2013-03-14 2015-05-19 Amazon Technologies, Inc. Cloud-based image improvement

Also Published As

Publication number Publication date
CN105376479B (zh) 2019-06-21
US10447935B2 (en) 2019-10-15
US9930261B2 (en) 2018-03-27
KR20160022253A (ko) 2016-02-29
US20180176477A1 (en) 2018-06-21
US20160057359A1 (en) 2016-02-25
CN105376479A (zh) 2016-03-02
JP2016045516A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2013090267A (ja) 撮像装置
JP5884873B1 (ja) 画像抽出装置、画像抽出方法及びプログラム
JP4901258B2 (ja) カメラ及びデータ表示方法
JP5954377B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6056551B2 (ja) 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
JP5220567B2 (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
JP2009141426A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP4899538B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010200362A (ja) カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
JP5423285B2 (ja) カメラ
JP4842232B2 (ja) 撮影装置及び画像再生装置
JP2007013476A (ja) カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
JP6357922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005318009A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2006153965A (ja) 表示制御装置、カメラ、表示制御方法及びプログラム
JP5138001B2 (ja) カメラ
JP2010178177A (ja) カメラ及び表示装置並びに電子機器
JP6610713B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4929135B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法、画像管理プログラム、撮像装置
JP4245079B2 (ja) 撮影および編集方法、ならびに撮影および編集装置
JP4274190B6 (ja) 撮影および編集方法、撮影および編集装置、ならびに撮影および編集システム
JP3915818B2 (ja) 撮影および編集方法、ならびに撮影および編集装置
JP4274190B2 (ja) 撮影および編集方法、撮影および編集装置、ならびに撮影および編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees