JP5950521B2 - 立体映像撮影システム及びレンズ装置 - Google Patents

立体映像撮影システム及びレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950521B2
JP5950521B2 JP2011195059A JP2011195059A JP5950521B2 JP 5950521 B2 JP5950521 B2 JP 5950521B2 JP 2011195059 A JP2011195059 A JP 2011195059A JP 2011195059 A JP2011195059 A JP 2011195059A JP 5950521 B2 JP5950521 B2 JP 5950521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
optical element
limit
drive
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011195059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013057740A (ja
Inventor
政臣 叶山
政臣 叶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011195059A priority Critical patent/JP5950521B2/ja
Priority to US13/603,105 priority patent/US9106832B2/en
Publication of JP2013057740A publication Critical patent/JP2013057740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950521B2 publication Critical patent/JP5950521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation

Description

本発明は、立体映像撮影システム及びレンズ装置に関する。
従来、映像制作業界では、より臨場感のある映像が求められ、特に近年、奥行き感のある映像を表現できる立体映像に関する要求は非常に高まってきている。立体映像を撮影する時には、従来の撮影で操作できる画角やピント位置だけでなく、映像の奥行き感を操作できるようにすることが必要とされている。
奥行き感を操作する方法としては、2つの撮影装置の基線長(2つの撮影装置の光軸間の距離)や輻輳角(2つの撮影装置の光軸がなす角度)を制御する方法がある。人の目の動きに近づけた方がより自然な立体映像を撮影できるため、2つの撮影装置の基線長を固定して、輻輳角を制御する方法が一般的である。
輻輳角を制御する方法として、撮影装置全体を光軸に垂直な方向を軸にして回転させて輻輳角を制御する方法や、ミラーやプリズムなどの光学素子を変位させ、光線を屈曲させることにより、輻輳角を制御する方法が提案されている。しかし、いずれの方法も撮影装置の構造が大きくなる。また、当該撮影装置は立体映像撮影用の専用機となるため、汎用性がなく使い勝手が良くない。
これを解決するために、例えば、特許文献1には、像ぶれ補正用に搭載された、光軸と直交する面内で移動する光学素子(以下、「シフトレンズ」とも呼ぶ)を用いて輻輳角を制御する方法が開示されている。
また、特許文献2には、輻輳角を調整するためのシフトレンズの移動量と、像ぶれを補正するためのシフトレンズの移動量を加算した値に基づいてシフトレンズを駆動させることにより、輻輳角を調整しながら像ぶれも補正する方法が開示されている。
特開2008−028900号公報 特開2010−103895号公報
輻輳角制御(光軸方向の制御)のためにシフトレンズを用いる場合であっても、当該シフトレンズの本来の機能である像ぶれ補正も行える方が望ましい。
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術における撮像装置は、像ぶれを補正するための駆動手段を、輻輳角を制御するための駆動手段としても使用するものである。そのため、像ぶれ補正のための駆動量に、輻輳角制御のための駆動量を加算することを当初から想定した機構となっていない。よって、像ぶれ補正のための駆動量に輻輳角制御のための駆動量を加算した場合においては、輻輳角制御のための駆動量を加算した側に、光学素子(シフトレンズ)を駆動するための十分な可動領域は確保されていない。
この状態で、像ぶれ補正のための駆動量に輻輳角制御のための駆動量を加算した値をそのまま用いて光学素子を駆動すると、可動領域の機構的な制約から、輻輳角制御のための駆動量を加算した側にだけ光学素子を駆動しきれない場合が生じる。そして、その結果、特定の方向にだけ像ぶれが補正しきれていない、非常に違和感のある映像を得ることになってしまう。
また、単純に光学素子(シフトレンズ)の可動領域を広げ、像ぶれ補正及び輻輳角制御のための駆動量を制約することなく駆動手段を駆動できるようにしたとしても上記問題は解決しない。なぜならば、光学素子がシフトすればするほど偏心収差が大きくなり、光学性能を維持することが難しくなるからである。
そこで、本発明の目的は、光軸方向の制御(輻輳角の調整、映像中心のずれの調整)と像ぶれ補正を並行して行う立体映像撮影システム及びレンズ装置において、撮影状況や撮影目的に適した違和感の少ない立体映像を撮影することを可能にした立体映像撮影システム及びレンズ装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、光学素子と、前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、振動を検出する振動検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、をそれぞれ有する複数のレンズ装置と、前記レンズ装置を通過した入射光を光電変換する撮像素子を有する複数のカメラ装置と、を備えた立体映像撮影システムであって、前記制御手段は、前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、前記制御手段は、前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置に応じて前記振幅を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、光学素子と、前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、振動を検出する振動検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、をそれぞれ有する複数のレンズ装置と、前記レンズ装置を通過した入射光を光電変換する撮像素子を有する複数のカメラ装置と、を備えた立体映像撮影システムであって、前記制御手段は、前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、前記制御手段は、前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、光学素子と、前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、振動を検出する振動検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、を有するレンズ装置であって、前記制御手段は、前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、前記制御手段は、前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置に応じて前記振幅を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、光学素子と、前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、振動を検出する振動検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、を有するレンズ装置であって、前記制御手段は、前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、前記制御手段は、前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、光学素子と、前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、振動を検出する振動検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、をそれぞれ有する複数のレンズ装置を備えた立体映像撮影用レンズシステムであって、前記制御手段は、前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、前記制御手段は、前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置に応じて前記振幅を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、光学素子と、前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、振動を検出する振動検出手段と、前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、をそれぞれ有する複数のレンズ装置を備えた立体映像撮影用レンズシステムであって、前記制御手段は、前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、前記制御手段は、前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、光軸方向の制御(輻輳角の調整、映像中心のずれの調整)と像ぶれ補正を並行して行う立体映像撮影システム及びレンズ装置において、撮影状況や撮影目的に適した違和感の少ない立体映像を撮影することを可能にした立体映像撮影システム及びレンズ装置を提供することができる。
本発明の実施形態の立体映像撮影システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態(実施例1)の制限部における処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施形態(実施例1)における光学素子(シフトレンズ)の駆動位置と像ぶれ量とを示す図。 本発明の実施形態(実施例2)の制限部における処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施形態(実施例2)における光学素子(シフトレンズ)の駆動位置と像ぶれ量を示す図。 本発明の実施形態(実施例3)の制限部における処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施形態(実施例3)における最大輻輳位置と最小補正振幅との割合を示す図。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書において「光軸」とは、撮像素子(CCDなど)の中心に垂直に入射する光線の光路のことをいう。
(実施例1)
以下、図1〜3を参照して、本発明の第1の実施例による、立体映像撮影システムについて説明する。
図1は、本実施例の立体映像撮影システムの構成を示したブロック図である。
図1の立体映像撮影システムは、複数のレンズ装置及びカメラ装置と、輻輳角操作部材からなる。具体的には、左目用のズームレンズ装置100とカメラ装置300、右目用のズームレンズ装置200とカメラ装置400、輻輳角操作部材500により構成されている。ズームレンズ装置100は、像ぶれ補正の機能を有し、且つ該像ぶれ補正の機構により、光軸方向を変更する機能(光軸方向変更機能)も備える装置である。
カメラ装置300は、ズームレンズ装置100を通過した光を撮像素子310で結像させ、映像データに変換する装置である。
ズームレンズ装置200、カメラ装置400は、ズームレンズ装置100、カメラ装置300と同様の構成のため、ズームレンズ装置200、カメラ装置400についての説明は省略する。
輻輳角操作部材500は、ズームレンズ装置100、200に搭載された図示しない通信部とそれぞれ接続される。また、輻輳角操作部材500は、ユーザにより操作される操作部を有し、操作部の操作量に基づいた輻輳角信号を該通信部に出力する。
ズームレンズ装置100において、フォーカスレンズ群110は、光軸方向に移動することで、ズームレンズ装置100の結像位置を変位させるための光学素子である。フォーカスレンズ群110は、図示しないフォーカス制御手段により駆動制御される。
ズームレンズ群120は、光軸方向に移動することで、ズームレンズ装置100の焦点距離を変位させるための光学素子である。ズームレンズ群120は、図示しないズーム制御手段により駆動制御される。
シフトレンズ130(光学素子)は、光軸と直交する面内を移動することで、ズームレンズ装置100の光軸方向を所定角度変更させるための光学素子である。シフトレンズ130は、光軸と直交する面内で左右方向(以下、「H方向」とも呼ぶ)と上下方向(以下、「V方向」とも呼ぶ)に独立して駆動することが可能であり、それぞれ同様な制御手段により駆動される。
シフトレンズ130を光軸と直交する方向に駆動することにより、ズームレンズ装置100の光軸方向が変更される。光軸方向がH方向に変更される場合には、ズームレンズ装置間の輻輳角が調整され(以下、「輻輳調整」とも呼ぶ)、V方向に変更される場合には、ズームレンズ装置間の、V方向における映像中心のずれが調整される(以下、「光軸調整」とも呼ぶ)。シフトレンズ130を光軸と直交する方向に駆動することは、後述する像ぶれ補正における、シフトレンズ130の駆動中心位置を光軸と直交する方向に変更することでもある。
本実施例では、説明を簡単にするため、光軸方向がH方向に変更(制御)される場合や、その結果、輻輳角が調整される輻輳調整についてのみ説明する。しかし、本実施例で述べたことは、光軸方向がV方向に変更(制御)される場合や、その結果、映像中心のずれが調整される光軸調整においても同様に当てはまる。
位置検出器(位置検出手段)140は、シフトレンズ130の位置を検出し、該位置検出器140からの出力は、図示しないAD変換器を介して、CPU150(制御手段、演算手段)に取り込まれる。CPU150は、後述する指令信号と位置信号に基づいて生成したシフトレンズ駆動信号を、図示しないDA変換器を介して駆動回路160(駆動手段)に入力し、駆動回路160は、モータ170(駆動手段)によりシフトレンズ130を駆動させる。
振動センサ180(振動検出手段)は、ズームレンズ装置100に伝わる振動を検出するセンサであり、該振動センサ180からの出力は、図示しないAD変換器を介してCPU150に取り込まれる。
CPU150では、像ぶれ補正の制御と輻輳調整の制御を行う。
像ぶれ補正の制御では、像ぶれ補正指令生成部151において、振動センサ180により検出される振動を元に、該振動による像ぶれを打ち消すシフトレンズ130の位置(以下、「補正位置」とも呼ぶ)を算出し、指令信号として生成する。生成された指令信号は、制限部153を介して出力生成部154に入力され、出力生成部154では、指令信号と、位置検出器140により検出されるシフトレンズ130の位置信号とに基づいて、シフトレンズ130の駆動信号を生成し、駆動回路160に出力する。
つまり、CPU150では、振動センサ180からの出力に基づき、像ぶれ補正をするためのシフトレンズ130の駆動量が演算される。そして、駆動回路160に出力された、駆動量に関する情報を含む駆動信号に基づき、駆動回路160、モータ170によりシフトレンズ130を駆動させる。以上により、像ぶれが補正される。制限部153(制限手段)の詳細については後述する。
輻輳調整の制御では、輻輳調整指令生成部152において、輻輳角操作部材500より入力される輻輳角信号を元に、該輻輳角をなすシフトレンズ130の位置(像ぶれ補正をする際のシフトレンズ130の駆動中心位置でもある。以下、「輻輳位置」とも呼ぶ)を算出し、指令信号として生成する。
生成された指令信号は、制限部153を介して出力生成部154に入力され、出力生成部154からは、シフトレンズ130の駆動信号が駆動回路160に出力される。そして、駆動回路160に出力された、駆動量に関する情報を含む駆動信号に基づき、駆動回路160、モータ170によりシフトレンズ130を駆動させる。以上により、輻輳角が調整される。
制限部153では、像ぶれ補正指令生成部151と輻輳調整指令生成部152から入力されるそれぞれの指令信号により駆動範囲(補正位置と輻輳位置の範囲)に制限をかける。本実施例では、臨場感ある立体映像の撮影において重要な輻輳調整を優先し、像ぶれ補正を制限する例について説明する。
図2は、本実施例における制限部153における処理の流れを示したフローチャートである。
ステップS101では、像ぶれ補正指令生成部151と輻輳調整指令生成部152において生成された指令信号から補正位置と輻輳位置を取得する。次に、ステップS102では、輻輳位置から、シフトレンズ130の駆動機構の該輻輳位置から近い方の端位置(機構端)までの距離を算出する。
ステップS103では、該端位置までの距離により、制限をかけるためのゲインを算出し、ステップS104では、補正位置に算出したゲインをかけることにより、指令信号による駆動範囲(補正位置の範囲)を制限する。
該ゲインは、補正すべき最大の振動(最大補正角)に対して、最大補正角を全て補正するために必要なシフトレンズ130の駆動量の振幅が、シフトレンズ130の輻輳位置(駆動中心位置)から駆動限界位置(光学素子が駆動できる限界の位置;機構端)までの距離を越える場合には、該振幅が該距離以下になるような値とする。別の表現を用いると、上記場合には、駆動するシフトレンズ130の補正位置が端位置までに収まる位置となるように、抑振効果を低下させる値とする、ともいえる。尚、ここでいう振幅とは、輻輳位置(駆動中心位置)を中心として振動する際の、両側の振幅(上方向と下方向、右方向と左方向、などのように反対方向における振幅)のことである。つまり、振幅が前述の距離以下になるということは、輻輳位置を中心としたシフトレンズの両側への振幅が前述の距離以下になる、という意味である。
例えば、ズームレンズ装置100の像ぶれ補正の最大補正角が2度とした場合、端位置までの距離が1度しかなければ、ゲインを0.5倍とする。したがって、端位置までの距離を越える最大補正角が発生した場合であっても、シフトレンズ130の駆動は機構端までに制限されることとなる。また、これにより、振動による像ぶれを平均的(この場合には、半分)に抑えることができるため、違和感の少ない映像を得ることができる。
なお、最大補正角は撮影者により事前に設定されるものであり、最大補正角を越える像ぶれが発生した場合には、像ぶれ補正自体を一時的に停止し、像ぶれが最大補正角以下になった後に像ぶれ補正を再開する。もちろん、最大補正角を越える像ぶれが発生した場合の操作については、これ以外に操作を行うようにしてもよい。
ステップS105では、輻輳位置と、制限された補正位置とを加算し、シフトレンズ130の駆動位置を算出する。ステップS106では、該駆動位置を出力生成部154に出力する。以上により、補正位置に制限をかけ、シフトレンズ130が駆動される。
図3は、本実施例におけるシフトレンズ130の駆動位置と像ぶれ量を示した図である。図3において、(1a)、(1b)は像ぶれ補正を示した図であり、(2a)、(2b)は従来の像ぶれ補正および輻輳調整を示した図であり、(3a)、(3b)は本実施例の輻輳調整優先の場合の像ぶれ補正および輻輳調整を示した図である。
まず、像ぶれ補正について説明する。
(1a)は、像ぶれ補正によるシフトレンズ130の駆動位置を実線により示している。この例では、輻輳調整はなく、像ぶれ補正のみの例である。また、この時のシフトレンズ130の駆動位置は、(1b)の点線で示した振動による像ぶれを補正するように駆動させた例である。本例により補正された像ぶれ量(残振成分)を、(1b)に実線で示している。本図では残振成分はなく、理想的に像ぶれが補正され、振動のない良好な映像が撮影されることを示している。
次に、従来の像ぶれ補正および輻輳調整について説明する。
(2a)は、振動による像ぶれ((2b)の点線で示す)を補正するシフトレンズ130の駆動位置に、輻輳位置(像ぶれ補正をする際のシフトレンズ130の駆動中心位置でもある;(2a)の点線で示す)を加算した例である。輻輳調整によりシフトレンズ130は輻輳位置まで駆動され、輻輳位置を基準として像ぶれ補正の駆動が行われる。輻輳調整が加算されることにより、機構端までの距離が小さくなり、シフトレンズ130を駆動しきれない例を示している。
本例では、機構端により駆動しきれなかった部分のみ像ぶれが残ってしまい、(2b)の実線で示した残振成分となる。これは、像ぶれが補正されている映像と像ぶれしている映像が入り混じることとなり、非常に違和感のある映像となってしまう。特に動画像においては、像ぶれ補正機能として効果は発揮されず、使用できない映像となり得る。
そこで、この問題を解決する本実施例の像ぶれ補正の制限による効果について説明する。
(3a)は、振動による像ぶれ((3b)の点線で示す)を補正するシフトレンズ130の駆動位置に、輻輳位置(像ぶれ補正をする際のシフトレンズ130の駆動中心位置でもある;(3a)の点線で示す)に輻輳を加算した例である。
本例では、(2a)のように単純な加算ではなく、図2で説明したように、機構端までの距離によって像ぶれ補正の位置に制限をかけて加算するものである。ゆえに(3a)においてシフトレンズ130は、(2a)とは異なり、(3a)の実線のように、機構端までに収まるように駆動される。
本例での残振成分は(3b)の実線に示す。残振成分はゼロとはならないが、滑らかな抑振効果が得られ、像ぶれ補正としての効果が発揮される。本例によれば、撮影映像の像ぶれは軽減され、シフトレンズ130により輻輳調整を行ったとしても、従来とは異なり効果的な像ぶれ補正を可能としている。
本実施例においては、機構端までの距離により、像ぶれの補正位置に一定倍率をかけて振幅を制限する例について述べたが、これに限られることではない。例えば、ズームレンズ装置100に加わる振動の振幅を検出し、該振幅により、補正位置を制限する倍率を決定する制御としても良い。すなわち、小さい振動しか加わっていない場合は、補正位置の制限を小さくし抑振効果を上げ、大きい振動が加わっている場合は、補正位置の制限を大きくし機構端に規制されないようにするなどしても良い。
また、例えば、機構端までの距離により、最大補正角を可変する制御としても良い。すなわち、機構端までの距離が小さくなるにつれて、最大補正角を小さく設定すれば、最大補正角以下の振動であれば残振成分をゼロにでき、また、最大補正角以上の振動であれば像ぶれ補正を行わないため、違和感のある像ぶれ補正も回避できる。
また、本実施例においては、光軸方向を変更可能とするための光学素子としてシフトレンズを用いる例について述べたが、これに限られることではなく、ミラーやプリズムであっても良い。
(実施例2)
以下、図4,5を参照して、本発明の第2の実施例による、立体映像撮影システムについて説明する。
第1の実施例においては、臨場感ある立体映像の撮影において重要な輻輳調整を優先し、像ぶれ補正を制限する例について述べた。しかし、焦点距離が長い(ズーム倍率が高い)場合は、振動が映像に与える影響が大きいため、像ぶれ補正の要求が高い。また、焦点距離が長い(ズーム倍率が高い)場合は、輻輳角の変化量に対して視差の変化量が大きいため、輻輳調整の駆動領域が小さくても立体効果は得られる。ゆえに、焦点距離が長い場合は、像ぶれ補正を優先し、輻輳調整を制限する方が、効果的にシフトレンズ130を使用できる。
よって、本実施例では、像ぶれ補正を優先し輻輳位置を制限する例について説明する。
本実施例の立体映像撮影システムの構成は、第1の実施例の図1と同様のため説明を省略する。
図4は、本実施例における制限部153の処理の流れを示したフローチャートである。
図2で説明した内容と同様のステップは、同一符号で示し、説明を省略する。
ステップS202では、像ぶれ補正の最大補正角を駆動可能とする範囲での輻輳位置の最大値を、輻輳位置の制限位置として算出する。次に、ステップS203では、入力された輻輳位置が制限位置よりも大きいが否かを判断する。
制限位置よりも大きい場合は、ステップS204に進み、輻輳位置を制限位置に制限し、小さい場合は、そのままステップS105に進み、輻輳位置と補正位置を加算し、駆動位置を出力する。
図5は、本実施例におけるシフトレンズ130の駆動位置と像ぶれ量を示した図であり、像ぶれ補正優先の場合の像ぶれ補正および輻輳調整を示している。
(4a)の実線は、輻輳位置の制限位置を+機構端側の制限位置とした状態における、(4b)の点線で示した振動による像ぶれを補正するシフトレンズ130の駆動位置を示しており、機構端の付近で駆動している場合である。
図4で説明した制限処理により、制限部153に入力される輻輳位置は、該制限位置よりも機構端側に駆動できないように制限される。つまり、最大補正角を全て補正するために必要なシフトレンズ130の駆動量の振幅が、シフトレンズ130の輻輳位置(駆動中心位置)から駆動限界位置(機構端)までの距離を越える場合には、該振幅が該距離以下になるように、輻輳位置(駆動中心位置)が制限される。よって、この場合の残振成分は(4b)の実線で示したように、ゼロとなる。
したがって、本実施例によれば、撮影映像の像ぶれは最大限に補正され、制限された範囲で輻輳調整も行えるため、効果的に像ぶれ補正と輻輳調整を実現できる。
本実施例においては、最大補正角を駆動可能とする範囲における輻輳位置の最大値を制限位置とする例について述べたが、これに限られることではない。例えば、所定の補正角(抑振率)を駆動可能とする範囲において制限位置を設定するなどしても良い。
(実施例3)
以下、図6,7を参照して、本発明の第3の実施例による、立体映像撮影システムについて説明する。
第2の実施例においては、焦点距離が長い場合に効果の大きい像ぶれ補正を優先し、輻輳位置を制限する例について述べた。しかし、反対に焦点距離が短い場合は、像ぶれは目立たないため、第1の実施例で説明したように、輻輳調整を優先し、像ぶれ補正を制限する方が効果的にシフトレンズ130を使用できる。
これらを踏まえ、本実施例では、焦点距離に基づき像ぶれ補正と輻輳調整を制限する割合を変更する(シフトレンズ130の駆動中心位置を制限する)例について説明する。
本実施例の立体映像撮影システムの構成は、第1の実施例の図1と同様のため説明を省略する。
図6は、本実施例における制限部153の処理の流れを示したフローチャートである。
図2で説明した内容と同様のステップは、同一符号で示し、説明を省略する。
ステップS302では、ズームレンズ120の位置により、焦点距離を取得する。
次に、ステップS303では、焦点距離により、予め定められたテーブルデータ(または、計算式)により輻輳位置の制限位置(以下、「最大輻輳位置」とも呼ぶ)を決定する。最大輻輳位置が決定すれば、該最大輻輳位置から機構端までの距離が、輻輳位置から補正位置までの距離に対する制限値の下限(以下、「最小補正振幅」ともいう)となる。よって、上記テーブルデータは、シフトレンズ130の可動領域における最大輻輳位置と最小補正振幅の割合を示すデータであり、焦点距離が長くなるに従って最小補正振幅が大きくなるデータとなる。
なお、最小補正振幅は、輻輳位置が最大輻輳位置にある場合には、輻輳位置から補正位置までの距離に対する制限値の上限(以下、「最大補正振幅」ともいう)と同値となる。輻輳位置が最大輻輳位置から離れる分だけ、最小補正振幅と最大補正振幅の間の距離は広がることになる。
図7は、本実施例における最大輻輳位置と最小補正振幅の割合を示した例である。
本図において、輻輳位置の領域を領域A、補正位置の領域を領域Bで示している。
焦点距離の短い領域では、映像による像ぶれが目立たないため、最小補正振幅はゼロとし、シフトレンズ130の可動領域を最大限、輻輳位置に使用可能とする。また、最大焦点距離(焦点距離が最も長い場合)では最小補正振幅は最大補正角とし、像ぶれ補正の抑振効果を最大としている。
次に、図6のステップS304においては、図4のステップS203から204と同様の処理であり、ステップS303で決定した最大輻輳位置により、ステップS101で取得した輻輳位置に制限をかける。次に、ステップS305においては、図2のステップS102から104と同様の処理であり、像ぶれ補正の補正位置に制限をかける。
以上により、焦点距離によって変化する、像ぶれ補正と輻輳調整の効果にも対応することができ、シフトレンズ130を有効に使用し、二つの機能を効果的に両立することを可能としている。
本実施例においては、焦点距離に基づき連続的に制限の割合を変更する例について述べたが、これに限られることではない。例えば、特定の焦点距離で輻輳調整優先と像ぶれ補正優先を切り換えても良いし、入力手段を設けて、ユーザによる選択もしくは割合の設定を可能とする構成としても良い。
以上の実施例では、シフトレンズ130のH方向の駆動(輻輳調整とH方向の像ぶれ補正)についてのみ述べたが、これに限られることではなく、シフトレンズ130のV方向の駆動(光軸調整とV方向の像ぶれ補正)についてもH方向の駆動と同様のことがいえる。
輻輳調整によりズームレンズ装置の輻輳角が調整されるのと同様に、光軸調整によりズームレンズ装置の映像中心のずれが調整される。また、H方向とV方向において、制限の制御は同一でなくても良く、例えば、H方向は輻輳調整優先、V方向は像ぶれ補正優先とするとしても良い。さらには、H方向は輻輳角調整のみ、V方向は像ぶれ補正のみ実施するなどとしても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、実施例1〜3においては、それぞれカメラ装置及びズームレンズ装置(レンズ装置)からなる、2つの撮像装置を有する立体映像撮影システムについて記載したが、本発明が、その中の、1つの撮像装置、1つのレンズ装置にも及ぶことは言うまでもない。また、実施例1〜3では、2つのカメラ装置(撮像素子)からなる立体撮影システムについて記載したが、1つのカメラ装置(撮像素子)で撮影を行ってもよい。
130、230 シフトレンズ(光学素子)
150、250 CPU(演算手段)
160、260 駆動回路(駆動手段)
170、270 モータ(駆動手段)
180、280 振動センサ(振動検出手段)

Claims (9)

  1. 光学素子と、
    前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、
    をそれぞれ有する複数のレンズ装置と、
    前記レンズ装置を通過した入射光を光電変換する撮像素子を有する複数のカメラ装置と、
    を備えた立体映像撮影システムであって、
    前記制御手段は、
    前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、
    前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置に応じて前記振幅を制限するように、前記駆動手段を制御する、ことを特徴とする立体映像撮影システム。
  2. 光学素子と、
    前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、
    をそれぞれ有する複数のレンズ装置と、
    前記レンズ装置を通過した入射光を光電変換する撮像素子を有する複数のカメラ装置と、
    を備えた立体映像撮影システムであって、
    前記制御手段は、
    前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、
    前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御する、ことを特徴とする立体映像撮影システム。
  3. 前記制御手段は、前記レンズ装置における焦点距離に基づき、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の立体映像撮影システム。
  4. 光学素子と、
    前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、
    を有するレンズ装置であって、
    前記制御手段は、
    前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、
    前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離を越えないように、前記駆動中心位置に応じて前記振幅が制限されるように、前記駆動手段を制御する、ことを特徴とするレンズ装置。
  5. 光学素子と、
    前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、
    を有するレンズ装置であって、
    前記制御手段は、
    前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、
    前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御する、ことを特徴とするレンズ装置。
  6. 前記制御手段は、前記レンズ装置における焦点距離に基づき、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項4又は5に記載のレンズ装置。
  7. 光学素子と、
    前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、
    をそれぞれ有する複数のレンズ装置を備えた立体映像撮影用レンズシステムであって、
    前記制御手段は、
    前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、
    前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置に応じて前記振幅を制限するように、前記駆動手段を制御する、ことを特徴とする立体映像撮影用レンズシステム。
  8. 光学素子と、
    前記光学素子の光軸と直交する方向における、前記光学素子の位置を検出する位置検出手段と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段からの出力に基づき、像ぶれ補正をするための、前記光学素子の駆動量を演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された前記駆動量に基づき、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動する駆動手段と、
    をそれぞれ有する複数のレンズ装置を備えた立体映像撮影用レンズシステムであって、
    前記制御手段は、
    前記振動検出手段により振動が検出されていない状態おける前記位置検出手段により検出される前記光学素子の位置である駆動中心位置が光軸と直交する方向に変更されることにより、輻輳角の調整又は映像中心のずれの調整がなされるように、前記駆動手段を制御し、
    前記光学素子の駆動量の振幅が、前記駆動中心位置から、前記光学素子が駆動できる限界の位置である複数の駆動限界位置のうちの一つであり、且つ、前記駆動中心位置に最も近い位置である至近駆動限界位置までの距離に収まるように、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御する、ことを特徴とする立体映像撮影用レンズシステム。
  9. 前記制御手段は、前記レンズ装置における焦点距離に基づき、前記駆動中心位置を制限するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の立体映像撮影用レンズシステム。
JP2011195059A 2011-09-07 2011-09-07 立体映像撮影システム及びレンズ装置 Expired - Fee Related JP5950521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195059A JP5950521B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 立体映像撮影システム及びレンズ装置
US13/603,105 US9106832B2 (en) 2011-09-07 2012-09-04 Stereoscopic image capturing system and lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195059A JP5950521B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 立体映像撮影システム及びレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057740A JP2013057740A (ja) 2013-03-28
JP5950521B2 true JP5950521B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47752841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195059A Expired - Fee Related JP5950521B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 立体映像撮影システム及びレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106832B2 (ja)
JP (1) JP5950521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197816B2 (en) * 2013-10-18 2015-11-24 The Lightco Inc. Zoom related methods and apparatus
JP6424464B2 (ja) * 2014-05-23 2018-11-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628457B2 (en) * 2000-07-11 2003-09-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Antivibration microscope
JP2008028900A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujifilm Corp 撮影システム
JP4243810B2 (ja) * 2006-09-05 2009-03-25 ソニー株式会社 手ぶれ補正機構及び撮像装置
JP5228334B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-03 株式会社ニコン 振れ補正装置、レンズ鏡筒、カメラボディ、およびカメラシステム
JP5056050B2 (ja) * 2007-02-16 2012-10-24 株式会社ニコン 振れ補正装置、レンズ鏡筒、カメラボディ、およびカメラシステム
JP2009003348A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Nisca Corp 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置
JP5161513B2 (ja) * 2007-08-24 2013-03-13 富士フイルム株式会社 手振れ補正装置及び方法
JP4914420B2 (ja) 2008-10-27 2012-04-11 富士フイルム株式会社 撮像装置、複眼撮像装置及び撮像制御方法
JP5410908B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5409342B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2013027343A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 パナソニック株式会社 3次元撮像装置、レンズ制御装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9106832B2 (en) 2015-08-11
US20130057657A1 (en) 2013-03-07
JP2013057740A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789793B2 (ja) 3次元撮像装置、レンズ制御装置、およびプログラム
JP6861355B2 (ja) 撮像装置
JP6821339B2 (ja) 像振れ補正装置、傾き補正装置、像振れ補正装置の制御方法、傾き補正装置の制御方法
US8648917B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method, and program
JP5938659B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
KR101824439B1 (ko) 모바일 스테레오 카메라 장치 및 그 촬영방법
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP5315151B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置及び揺れ補正方法
JP2015007750A (ja) 光学機器、その制御方法、および制御プログラム
JP4857006B2 (ja) カメラシステム
JP2012199621A (ja) 複眼撮像装置
JP2006343496A (ja) 自動合焦装置
JP2015099216A (ja) 光学機器
WO2014141653A1 (ja) 画像生成装置、撮像装置および画像生成方法
JP5950521B2 (ja) 立体映像撮影システム及びレンズ装置
JPH07303207A (ja) 撮像装置
JP2014154907A (ja) 立体撮像装置
JP5393877B2 (ja) 撮像装置および集積回路
KR20100085728A (ko) 촬영장치 및 이를 이용한 초점 검출 방법
JPWO2012017585A1 (ja) 撮像装置
JP5491961B2 (ja) 立体カメラ用レンズシステム
JP6257288B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021033015A (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20120033050A1 (en) Imaging apparatus
JP2001042376A (ja) 画像動き補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5950521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees