JP5948697B2 - 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5948697B2
JP5948697B2 JP2012047435A JP2012047435A JP5948697B2 JP 5948697 B2 JP5948697 B2 JP 5948697B2 JP 2012047435 A JP2012047435 A JP 2012047435A JP 2012047435 A JP2012047435 A JP 2012047435A JP 5948697 B2 JP5948697 B2 JP 5948697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
surface portion
heating coil
long material
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012047435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182840A (ja
Inventor
田中 嘉昌
嘉昌 田中
豊 杉山
豊 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012047435A priority Critical patent/JP5948697B2/ja
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/056047 priority patent/WO2013129686A1/en
Priority to EP13712374.1A priority patent/EP2820161B1/en
Priority to CN201380012198.9A priority patent/CN104169443B/zh
Priority to US14/380,043 priority patent/US10959297B2/en
Priority to KR1020147024602A priority patent/KR101603030B1/ko
Priority to TW102107210A priority patent/TWI594665B/zh
Publication of JP2013182840A publication Critical patent/JP2013182840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948697B2 publication Critical patent/JP5948697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/40Establishing desired heat distribution, e.g. to heat particular parts of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • H05B6/104Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor metal pieces being elongated like wires or bands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/42Cooling of coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、長尺材を長手方向に移動させつつ第1側面部及び第1側面部の凹部を加熱するための加熱コイルと、第1側面部及び凹部を熱処理するための熱処理装置及び方法に関する。
従来より、長尺材の一側面部に凹部が設けられたワークに対し、一側面部及び凹部を熱処理し、他部の側面部を熱処理しないようにして熱処理するようにした加熱コイルが知られている。
例えば下記特許文献1では、長尺材のワークを長手方向に沿って相対移動しながら、一部の側面部の全面を誘導加熱するようにワークの長手方向と交差する方向に配置された棒状の導体部と、側面部の凹部に挿入されるように棒状の導体部に形成された凸部と、を有する加熱コイルが提案されている。この文献記載の加熱コイルでは、長尺材の両端部における焼逃げを防止することができるとされている。
下記特許文献2には、長尺材の搬送方向と直交する左右両側に配置されたコイル本体と、長尺材の側面部の凹部に向けて突出して形成された突出部と、を備えた加熱コイル装置が提案されている。ここでは突出部の幅寸法を所定のものとすることで、側面部の凹部を長手方向に均一に誘導加熱できると共に加熱効率を向上できるとされている。
特許第3924084号公報 特開2004−204248号公報
しかしながら従来の加熱コイルでは、長尺材の一側面部の全面を加熱する部分が一側面部の長手方向に対して交差する方向に配置されている。そのため長尺材との対向面積が少なく、長尺材を高速で加熱することが困難であった。
高速で加熱処理を行うことを意図して、加熱コイルの長尺材との対向面積を広く確保するために、例えば幅の広い材料を用いて加熱コイルを構成することで一側面部と交差する部位の面積を増加するとすれば、コイルの断面積が大幅に増加するため大きな電力が必要になり、効率が悪くなる。
また幅の広い材料を用いずに、一側面部と交差する部位の数を増やすとすれば、加熱コイルの形状が複雑になり、例えば通電経路やコイル冷却液の流路が複雑化し、コイルの出力損失が大きくなり、冷却水の流量も確保できなくなる。
そこで本発明は、長尺材の一部の側面部に対する熱処理をより少ない電力で高速化することが可能な加熱コイルと、熱処理装置と、熱処理方法とを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の加熱コイルは、第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、第1側面部に角部から離間して凹部が設けられ、第1側面部及び第2側面部並びに凹部が長手方向に連続した長尺材を誘導加熱する長尺材の加熱コイルであり、第1側面に対向する広幅導体と、凹部に対向して広幅導体より凹部側へ突出した狭幅導体と、が長手方向に沿って配設されており、狭幅導体が前記広幅導体よりも長手方向に長い
このような加熱コイルでは、広幅導体と狭幅導体とが長尺材の長手方向に沿って配設されているので、加熱コイルの長尺材との対向距離を長く確保でき、より少ない電力で第1側面部を加熱することが可能である。また広幅導体と狭幅導体とが長尺材の長手方向に沿って設けられているため、加熱コイルを長尺材の形状に沿って長尺にできる。そのため通電距離を短くして損失を小さくでき、コイル冷却液の流路を単純にして冷却し易くできる。さらに、狭幅導体は、好ましくは広幅導体よりも長手方向に長い。これにより第1側面部を加熱する際、狭幅導体で凹部及び第1側面部の凹部近傍を十分に加熱して広幅導体で第1側面部全体について少ない加熱量で加熱できる。そのため、伝熱により第2側面部が過剰に加熱されることを抑えて第1側面部を効率よく加熱することが可能である。
上記目的を達成する本発明の加熱コイルは、第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、第1側面部に角部から離間して凹部が設けられ、第1側面部及び第2側面部並びに凹部が長手方向に連続した長尺材を誘導加熱する長尺材の加熱コイルであり、第1側面部に対向する広幅導体と、凹部に対向して広幅導体より凹部側へ突出した狭幅導体と、が長手方向に沿って配設されており、狭幅導体は、少なくとも一部が広幅導体よりも長手方向の一方側に突出するように配設されている。
このような加熱コイルでは、広幅導体と狭幅導体とが長尺材の長手方向に沿って配設されているので、加熱コイルの長尺材との対向距離を長く確保でき、より少ない電力で第1側面部を加熱することが可能である。また広幅導体と狭幅導体とが長尺材の長手方向に沿って設けられているため、加熱コイルを長尺材の形状に沿って長尺にできる。そのため通電距離を短くして損失を小さくでき、コイル冷却液の流路を単純にして冷却し易くできる。さらに、狭幅導体は、少なくとも一部が広幅導体よりも長尺材の長手方向の一方側、即ち前方側に突出するよう配設されている。これにより長尺材を加熱コイルに対して狭幅導体側から広幅導体側へ移動させつつ加熱すれば、先に狭幅導体により凹部及び凹部近傍を加熱し、その後広幅導体により第1側面部全体を加熱するため、加熱終了時点で第2側面部が伝熱により過剰に加熱されてしまうことを極力抑えることができる。
上記加熱コイルでは、広幅導体が狭幅導体と重なるように配設されているのが好適である。これにより加熱コイルの長尺材との対向部位を短くでき、加熱コイルをコンパクト化できる。
上記加熱コイルでは、狭幅導体と広幅導体とが離間せずに一体化されているのがよい。これにより通電距離及び冷却流路をより短く単純にでき、長尺材の加熱処理をより高速化できる。
上記加熱コイルは、長尺材の第2側面部の両側に設けられた第1側面部に対応するように、狭幅導体及び広幅導体が複数設けられ、狭幅導体同士又は広幅導体同士が連結されているものに適用できる。
これにより、長尺材の複数の第1側面部及び第1側面部の凹部の加熱処理をより少ない電力で高速化することが可能である。特に加熱終了時点で第2側面部が過剰に加熱されることを抑えることで、第1側面部間の第2側面部の組成の変化を防止して第2側面部の加工性を確保することができる。
上記目的を達成する本発明の長尺材の熱処理装置は、長尺材を長手方向の一方側に相対移動させつつ誘導加熱する加熱コイルと、加熱コイルの下流側に配設されて誘導加熱された長尺材を冷却する冷却部と、を備えた長尺材の熱処理装置であり、長尺材は、第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、第1側面部に角部から離間して凹部が設けられ、第1側面部及び第2側面部並びに凹部が長手方向に連続しており、加熱コイルは、第1側面部に対向する広幅導体と、凹部に対向して広幅導体より凹部側へ突出した狭幅導体と、が長手方向に沿って配設されており、狭幅導体の少なくとも一部が広幅導体より上流側に配置されている。
上記目的を達成する本発明の長尺材の熱処理方法は、加熱コイルにより長尺材を長手方向の一方側に相対移動させつつ誘導加熱し、加熱コイルの下流側で長尺材を冷却する長尺材の熱処理方法であり、長尺材は、第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、第1側面部に角部から離間して凹部が設けられ、第1側面部及び第2側面部並びに凹部が長手方向に連続しており、加熱コイルは、第1側面部に対向する広幅導体と、凹部に対向して広幅導体より凹部側へ突出した狭幅導体と、が長手方向に沿って配設されており、広幅導体よりも上流側から狭幅導体により長尺材を誘導加熱する。
このような長尺材の熱処理装置及び熱処理方法によれば、長尺材の第1側面に対する加熱処理をより少ない電力で高速化することが可能である。また狭幅導体により広幅導体より上流側から凹部を加熱でき、第1側面部全体を加熱した直後に冷却できるため、第2側面部が熱処理されることを極力抑えて第1側面部を熱処理することができる。
本発明によれば、第1側面に対向する広幅導体と凹部に対向する狭幅導体とが長尺材の長手方向に沿って配設されているので、加熱コイルの長尺材との対向距離を長く確保でき、加熱コイルの形状を長尺材に沿った簡易な形状にできる。そのため長尺材の一部の側面部に対する熱処理をより少ない電力で高速化することが可能である。
本発明の実施形態に係る熱処理装置の要部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る加熱コイルの正面図である。 本発明の実施形態に係る加熱コイルの左側面図である。 本発明の実施形態に係る加熱コイルの平面図である。 本発明の実施形態に係る加熱コイルの通電経路を模式的に示す斜視図である。 (a)〜(d)は本発明の実施形態に係る長尺材の製造工程を説明する図である。 参考例に係る加熱コイルを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
[ワーク]
本発明の熱処理対象のワークは、図1に示すように、長手方向と直交する断面が略一定の形状を有する長尺な部材である。ワーク10の軸線は弧状や環状であってもよいが、本実施形態では直線の部材を熱処理するものとして説明する。
このワーク10は断面がほぼ矩形状を呈し、図中、左右の第1側面部が異形形状を有し、上下の第2側面部が平坦に形成されている。第1側面部11と第2側面部12とは角部13において隣接している。
角部13は、第1側面部11と第2側面部12とが角度を有して接続される部位である。角部13の例としては、角張った頂部、曲面、傾斜面、括れ面など何れでもよい。この角部13は第1側面部11や第2側面部12に比べて熱伝達速度が速くなる部位となっている。
第1側面部11には、角部13から離間した位置、本実施の形態では第1側面部11の中央部で長手方向に沿って連続した凹部14が形成されている。凹部14の形状は限定されず、隣接する両側部位よりも凹んでいればよい。本実施形態では、第2側面部12の両側に設けられた第1側面部11にそれぞれ凹部14が設けられている。
このワーク10は第1及び第2側面部11,12並びに第1側面部11に形成され凹部14が、長尺ワークの長手方向に連続して略一定形状で全長にわたり連続している。
[熱処理装置]
熱処理装置20は、ワーク10に焼入れなどの熱処理を施すもので、ここでは第1側面部11の表面層に焼入れを施す装置となっている。この熱処理装置20は、図1に示すように、第1側面部を誘導加熱するための加熱コイル21と、加熱コイル21の下流側に配設されてワーク10に冷却液を吹き付けて冷却する冷却部22と、を備えている。この熱処理装置20では、ワーク10を長手方向に沿って一方側へ一定速度で移動させる図示しない送り機構が設けられている。
[加熱コイル]
加熱コイルは、図1乃至図4に示すように、ワーク10の第2側面部を挟んだ両側の第1側面部11及び凹部14に対向するように複数の狭幅導体23及び広幅導体24を備える。狭幅導体23と広幅導体24とは接合されて一体化されている。各広幅導体24は各第1側面部11の幅に対応する幅を有し、第1側面部11と所定ギャップで対向する。各狭幅導体23は広幅導体24よりも狭い幅を有し、凹部14と所定ギャップで対向する。
広幅導体24は角柱乃至ブロック状の形状で、第1側面部11側が略平面となっている。第1側面部11と対向する面は第1側面部11全体を加熱可能な幅であればよい。狭幅導体23は長丸形状で、凹部14側が広幅導体24より突出して概略凹部14の形状に応じた曲面となっている。狭幅導体23の頂部はワーク10の凹部14内に進入した状態に配置できる大きさが好適である。
広幅導体24及び狭幅導体23はワーク10の長手方向の軸線に沿って配設されており、それぞれ長手方向に所定長さで設けられている。狭幅導体23が広幅導体24よりも長く形成されているのが好適であり、広幅導体24の少なくとも一部、好ましくは全部が狭幅導体23と重なるように配設されている。
ここでは広幅導体24の一端部と狭幅導体23の一端部とが同じ位置となっている。そして狭幅導体23の一部が広幅導体24よりも長手方向の一方側、具体的には広幅導体24の上流側に突出するように配設されている。
これらの広幅導体24及び狭幅導体23には、ワーク10と対向しない部位に適宜磁束集中材25,26を配設して、第1側面部11や凹部14に磁束をより集中させるように構成してもよい。
各狭幅導体23の一方側端部には端部導体27が連結し、各端部導体27にそれぞれ図示しない電源部と接続されたリード28が設けられている。各広幅導体24の他方側端部はコ字状の連結導体29に接合されることで広幅導体24同士が連結されている。この加熱コイル21では、図5に示すように、一方のリード28から端部導体27を介して一方の狭幅導体23及び広幅導体24の順に給電され、連結導体29を経由して他方側の広幅導体24及び狭幅導体23の順に給電され、端部導体27を介して他方のリード28に達するように電流が流れる。
この加熱コイル21には各リード28の接点部28aと、連結導体29の接点部28aとにそれぞれ冷却水の導入部31及び排出部32が設けられている。各導体23,24,27,29は銅管などの中空部材により形成され、これらが互いに連通すると共に冷却水の導入部31及び排出部32と連通することで冷却水流路が形成されている。ここでは連結導体29の中腹で遮蔽されて各第1側面部11側で別系統の冷却水流路が形成されている。
[熱処理方法]
上述の加熱コイル21を備えた熱処理装置20によりワーク10を熱処理するには、図1に示すように、加熱コイル21に高周波電力を供給すると共に冷却部22に冷却液を供給した状態で、ワーク10を長手方向に沿って一方側に所定速度で相対移動させて加熱コイル21と冷却部22とを通過させる。
図6(a)に示すようなワーク10が先に狭幅導体23の位置を通過することで、図6(b)のように凹部14及び第1側面部11の凹部14近傍が誘導加熱される。次いで広幅導体24の位置を通過することで、図6(c)のように第1側面部11全体が誘導加熱される。
この状態で加熱コイル21の連結導体29を通過した直後の位置で、冷却部22から冷却液が吹き付けられて急冷される。これにより第1側面部11の形状に沿って表面層が焼入れされる。これにより熱処理が終了する。その後、図6(d)のように、焼入れされていない状態の第2側面部12からねじ穴等の切削加工を施すことができる。
[実施形態の作用効果]
以上のようなワーク10の加熱コイル21によれば、第1側面部11に対向する広幅導体24と凹部14に対向する狭幅導体23とがワーク10の長手方向に沿って配設されているので、加熱コイル21のワーク10との対向距離を容易に長く確保でき、より少ない電力で第1側面部11を加熱することが可能である。
しかも広幅導体24と狭幅導体23とがワーク10の長手方向に沿って設けられているため、加熱コイル21の形状をワーク10に沿った簡易な形状にできる。そのため通電距離を短くして損失を小さくでき、コイル冷却液の流路を単純にして冷却し易くできる。
その結果ワーク10の第1側面部11に対する加熱処理をより少ない電力で高速化することが可能である。
この加熱コイル21では、広幅導体24が狭幅導体23と重なるように配置されているので、加熱コイル21のワーク10との対向部位を短くでき、加熱コイル21をコンパクト化できる。
また狭幅導体23が広幅導体24よりも長手方向沿いに長いので、第1側面部11を加熱する際、狭幅導体23で凹部14及び第1側面部11の凹部14の近傍を十分に加熱して広幅導体24で第1側面部11全体について少ない加熱量で加熱できる。そのため伝熱により第2側面部12が過剰に加熱されることを抑えて第1側面部11を効率よく加熱することが可能である。
即ち、角部13では熱伝達が速く第1側面部11の熱により第2側面部12側が広く加熱され易いため、広幅導体24により第1側面部11全体に対して、少ない加熱量で加熱することで、第2側面部12側の加熱を出来るだけ少なく抑えている。
この加熱コイル21では、ワーク10を加熱コイル21に対して狭幅導体23側から広幅導体24側へ移動させつつ加熱すれば、先に狭幅導体23により凹部14及び凹部14近傍を加熱し、その後広幅導体24により第1側面部11全体を加熱できる。そのため加熱終了時点で第2側面部12が伝熱により過剰に加熱されてしまうことを極力抑えることができる。
また狭幅導体23と広幅導体24とが一体化されているので、加熱コイルの着脱や位置合わせなどが容易に行える上、通電距離及び冷却流路をより短く単純にでき、ワーク10の加熱処理をより高速化できる。
この加熱コイル21では、狭幅導体23及び広幅導体24が複数設けられ、狭幅導体23同士又は広幅導体24同士が連結されているので、ワーク10の複数の第1側面部11及び第1側面部11の凹部14の加熱処理をより少ない電力で高速化できる。特に加熱終了時点で第2側面部12が過剰に加熱されることを極力抑えることで、第1側面部11間の第2側面部12の組成の変化を防止して第2側面部12の加工性を確保できる。
このような加熱コイル21を用いた熱処理装置20及び熱処理方法によれば、ワーク10の第1側面部11に対する加熱処理をより少ない電力で高速化することが可能である。また狭幅導体23により広幅導体24より上流側から凹部14を加熱でき、第1側面部11全体を加熱した直後に冷却できるため、第2側面部12が熱処理されることを極力抑えて第1側面部11を熱処理することができる。
なお、上記実施形態は本発明の範囲内において適宜変更可能である。
例えば上記では、広幅導体24の少なくとも一部が狭幅導体23と重なるように配設された例について説明したが、それぞれワーク10の長手方向の異なる位置に配置されたものであってもよい。その際、狭幅導体23が広幅導体24よりも上流側に配設されることが好適である。この場合、凹部14が狭幅導体23で加熱された後、広幅導体24で第1側面部11全体が加熱されるため、冷却部22に到達する前に凹部14の温度が過剰に低下するようなことはない。
[実施例1]
図1に示すような加熱コイル21を用いて10KHzの周波数で電力を供給する他は、全て参考例1と同等にして誘導加熱及び冷却を行ったところ、第1側面部11及び凹部14を適切に焼入れすることができた。このとき加熱コイル21の冷却水の上昇温度は、入口側と出口側との間で8℃であった。
[実施例2]
図1に示すような加熱コイル21を用いてワーク10の送り速度を30%増加した他は、全て参考例2と同等にして誘導加熱及び冷却を行ったところ、第1側面部11及び凹部14を適切に焼入れすることができた。このとき加熱コイル21の冷却水の上昇温度は、入口側と出口側との間で12.5℃であった。
[参考例1]
断面略四角形状で、一対の第1側面部11に凹部14が設けられたワーク10を用い、図7に示すような屈曲形状の加熱コイルを作製して所定長さの加熱領域に設置し、25KHzの周波数で電力を供給して誘導加熱及び冷却を行った。その結果、第1側面部11及び凹部14を適切に焼入れすることができた。このとき加熱コイルの冷却水の上昇温度は、入口側と出口側との間で21℃であった。
[参考例2]
10KHzの周波数で20%高い電力を供給した他は全て参考例1と同じにして誘導加熱及び冷却を行ったところ、第1側面部11及び凹部14を適切に焼入れすることができず、十分な硬度が得られなかった。
以上の結果、実施例1、2の加熱コイル21では少ない電力で熱処理速度を高速化して適切に焼入れすることが可能であった。一方、図7に示す加熱コイルでは、電気的な相互作用を抑えつつ出来るだけ加熱コイルとワーク10との対向面積を確保したことで、熱処理速度を従来より向上することはできたものの、実施例1,2の加熱コイル21に比べて熱処理速度を高速化することはできなかった。しかも図7に示す加熱コイルでは、冷却水の温度上昇が大きく、実施例の加熱コイル21に比べて損失が大きくて効率が悪いことが確認できた。
10 ワーク
11 第1側面部
12 第2側面部
13 角部
14 凹部
20 熱処理装置
21 加熱コイル
22 冷却部
23 狭幅導体
24 広幅導体
25,26 磁束集中材
27 端部導体
28 リード
28a 接点部
29 連結導体
31 導入部
32 排出部

Claims (8)

  1. 第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、記第1側面部に記角部から離間して凹部が設けられ、記第1側面部及び第2側面部並びに記凹部が長手方向に連続した長尺材を誘導加熱する長尺材の加熱コイルであり、
    記第1側面に対向する広幅導体と、記凹部に対向して記広幅導体より記凹部側へ突出した狭幅導体と、が記長手方向に沿って配設されており
    前記狭幅導体が前記広幅導体よりも長手方向に長い、長尺材の加熱コイル。
  2. 第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、前記第1側面部に前記角部から離間して凹部が設けられ、前記第1側面部及び第2側面部並びに前記凹部が長手方向に連続した長尺材を誘導加熱する長尺材の加熱コイルであり、
    前記第1側面部に対向する広幅導体と、前記凹部に対向して前記広幅導体より前記凹部側へ突出した狭幅導体と、が前記長手方向に沿って配設されており、
    前記狭幅導体は、少なくとも一部が前記広幅導体よりも前記長手方向の一方側に突出するように配設されている長尺材の加熱コイル。
  3. 前記広幅導体が前記狭幅導体と重なるように配設されている、請求項1又は2に記載の長尺材の加熱コイル。
  4. 前記狭幅導体と前記広幅導体とが一体化されている、請求項1乃至の何れかに記載の長尺材の加熱コイル。
  5. 前記第2側面部の両側に設けられた前記第1側面部に対応するように、前記狭幅導体及び前記広幅導体が複数設けられ、上記狭幅導体同士又は上記広幅導体同士が連結されている、請求項1乃至の何れかに記載の長尺材の加熱コイル。
  6. 長尺材を長手方向の一方側に相対移動させつつ誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルの下流側に配設されて前記長尺材を冷却する冷却部と、を備えた長尺材の熱処理装置であり、
    前記長尺材は、第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、前記第1側面部に前記角部から離間して凹部が設けられ、前記第1側面部及び第2側面部並びに前記凹部が長手方向に連続しており、
    前記加熱コイルは、前記第1側面部に対向する広幅導体と、前記凹部に対向して前記広幅導体より前記凹部側へ突出した狭幅導体と、が前記長手方向に沿って配設されており、
    前記狭幅導体の少なくとも一部が前記広幅導体より上流側に配置されている、長尺材の熱処理装置。
  7. 加熱コイルによ長尺材を長手方向の一方側に相対移動させつつ誘導加熱し、記加熱コイルの下流側で記長尺材を冷却する長尺材の熱処理方法であり、
    前記長尺材は、第1側面部と第2側面部とが角部で隣接し、前記第1側面部に前記角部から離間して凹部が設けられ、前記第1側面部及び第2側面部並びに前記凹部が長手方向に連続しており、
    前記加熱コイルは、前記第1側面部に対向する広幅導体と、前記凹部に対向して前記広幅導体より前記凹部側へ突出した狭幅導体と、が前記長手方向に沿って配設されており、
    前記広幅導体よりも上流側から前記狭幅導体により記長尺材を誘導加熱する、長尺材の熱処理方法。
  8. 前記加熱コイルは、請求項1乃至5の何れかに記載の加熱コイルが使用される、請求項7に記載の長尺材の熱処理方法。
JP2012047435A 2012-03-02 2012-03-02 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法 Active JP5948697B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047435A JP5948697B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法
EP13712374.1A EP2820161B1 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Heating coil, heat treatment apparatus, and heat treatment method for elongated workpiece
CN201380012198.9A CN104169443B (zh) 2012-03-02 2013-02-27 细长工件的加热线圈、热处理装置和热处理方法
US14/380,043 US10959297B2 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Heating coil, heat treatment apparatus, and heat treatment method for elongated workpiece
PCT/JP2013/056047 WO2013129686A1 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Heating coil, heat treatment apparatus, and heat treatment method for elongated workpiece
KR1020147024602A KR101603030B1 (ko) 2012-03-02 2013-02-27 가열 코일, 열처리 장치, 및 연장된 작업편에 대한 열 처리 방법
TW102107210A TWI594665B (zh) 2012-03-02 2013-03-01 加熱線圈、加熱處理裝置及長工件的加熱處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047435A JP5948697B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182840A JP2013182840A (ja) 2013-09-12
JP5948697B2 true JP5948697B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47997726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047435A Active JP5948697B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10959297B2 (ja)
EP (1) EP2820161B1 (ja)
JP (1) JP5948697B2 (ja)
KR (1) KR101603030B1 (ja)
CN (1) CN104169443B (ja)
TW (1) TWI594665B (ja)
WO (1) WO2013129686A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637648B2 (ja) * 2014-07-10 2020-01-29 高周波熱錬株式会社 加熱装置及び加熱方法
WO2016006253A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Neturen Co., Ltd. Heating apparatus and heating method
CN110643803B (zh) * 2019-11-05 2023-10-27 中国铁建重工集团股份有限公司道岔分公司 加热装置及杆件加热方法
CN110656230B (zh) * 2019-11-05 2024-01-19 中国铁建重工集团股份有限公司道岔分公司 加热装置及杆件加热方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1583331B1 (de) * 1967-11-10 1970-10-22 Aeg Elotherm Gmbh Induktor zum Erwaermen einer Oberflaechenschicht an Ianggestreckten rotationssymmetrischen,mindestens einseitig einen Flansch aufweisenden Werkstuecken im Gesamtflaechenumlaufverfahren
JPS60200917A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Dai Ichi High Frequency Co Ltd レ−ル熱処理用連結装置
JPH05222444A (ja) 1992-02-13 1993-08-31 Fuji Denshi Kogyo Kk 高周波焼入方法および装置
CN2144286Y (zh) * 1992-11-26 1993-10-20 冶金工业部重庆钢铁设计研究院 钢轨工频感应加热装置
JP2756215B2 (ja) 1993-01-29 1998-05-25 トピー工業株式会社 誘導加熱焼戻し装置
JPH10204537A (ja) 1997-01-16 1998-08-04 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波焼入装置
JP3270393B2 (ja) * 1998-03-23 2002-04-02 富士電子工業株式会社 高周波加熱コイル体
JP3924084B2 (ja) * 1999-01-08 2007-06-06 高周波熱錬株式会社 誘導加熱コイル
JP2001279320A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 High Frequency Heattreat Co Ltd 誘導加熱コイル及び高周波焼入方法
JP2004204247A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Miyaden Co Ltd 高周波焼入装置
JP2004204248A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Miyaden Co Ltd 誘導加熱用コイル装置
JP2006019230A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electronics Industry Co Ltd 誘導加熱装置及び誘熱焼入装置
KR20080091533A (ko) * 2007-04-09 2008-10-14 삼표이앤씨 주식회사 인덕션 히팅 방식 레일 열처리기를 이용한 레일의 일정부분열처리 방법
DE102007043154B4 (de) * 2007-09-11 2017-01-26 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Härten von Profilen
US9040882B2 (en) * 2007-09-12 2015-05-26 Inductotherm Corp. Electric induction heating of a rail head with non-uniform longitudinal temperature distribution
US8075714B2 (en) 2008-01-22 2011-12-13 Caterpillar Inc. Localized induction heating for residual stress optimization
CN102560016B (zh) * 2012-02-29 2013-05-15 南京工艺装备制造有限公司 V型滚柱交叉直线导轨表面感应淬火感应器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104169443B (zh) 2017-03-22
EP2820161B1 (en) 2019-07-24
WO2013129686A1 (en) 2013-09-06
US10959297B2 (en) 2021-03-23
EP2820161A1 (en) 2015-01-07
CN104169443A (zh) 2014-11-26
KR20140128405A (ko) 2014-11-05
KR101603030B1 (ko) 2016-03-11
US20150028023A1 (en) 2015-01-29
TW201347610A (zh) 2013-11-16
JP2013182840A (ja) 2013-09-12
TWI594665B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948697B2 (ja) 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法
CN106688308B (zh) 金属带板的感应加热装置
AU2009273793A1 (en) Electric induction edge heating of electrically conductive slabs
JP5473127B2 (ja) 誘導加熱コイル
KR102137588B1 (ko) 가열 코일 및 열처리 장치
KR102031865B1 (ko) 이차전지 파우치 전극리드 밀봉장치
US8835820B2 (en) Inductor and use of such an inductor
JP5390868B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP3761328B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP5481100B2 (ja) 誘導加熱コイル、誘導加熱装置及び部品製造装置
JP6295481B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP2009174037A (ja) 誘導加熱装置の高周波加熱コイル
JP6293450B2 (ja) 熱処理方法
JP5273772B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6179022B2 (ja) 加熱コイル及び連続加熱装置
JP6326318B2 (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱方法
JP2005052857A (ja) はんだ付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250