JP5948214B2 - 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布 - Google Patents

熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP5948214B2
JP5948214B2 JP2012233482A JP2012233482A JP5948214B2 JP 5948214 B2 JP5948214 B2 JP 5948214B2 JP 2012233482 A JP2012233482 A JP 2012233482A JP 2012233482 A JP2012233482 A JP 2012233482A JP 5948214 B2 JP5948214 B2 JP 5948214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin component
fiber
nonwoven fabric
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012233482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122104A (ja
JP2013122104A5 (ja
Inventor
啓介 長島
啓介 長島
祥一 種市
祥一 種市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012233482A priority Critical patent/JP5948214B2/ja
Priority to PCT/JP2012/077707 priority patent/WO2013069475A1/ja
Priority to CN201280050711.9A priority patent/CN103890250B/zh
Priority to MYUI2014001277A priority patent/MY167727A/en
Priority to TW101141418A priority patent/TWI522507B/zh
Publication of JP2013122104A publication Critical patent/JP2013122104A/ja
Publication of JP2013122104A5 publication Critical patent/JP2013122104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948214B2 publication Critical patent/JP5948214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/32Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

本発明は熱伸長繊維に関する。また本発明は、該熱伸長繊維を用いて製造された不織布に関する。
第1成分と、第1成分よりも低融点の第2成分とを含む複合繊維からなる熱伸長性繊維が種々知られている。第1成分と第2成分との組み合わせには、ポリプロピレン/ポリエチレンやポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンなどがある。具体的には、本出願人は先に、ポリプロピレンを芯とし、ポリエチレンを鞘とする芯鞘型複合繊維からなり、ポリプロピレン及びポリエチレンの配向指数を特定の範囲に設定してなる熱伸長性繊維を提案した(特許文献1参照)。
ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンからなる熱伸長性繊維については、例えば特許文献2が知られている。この熱伸長性繊維は、150m/min以上1800m/min以下の紡糸速度で引き取った複合繊維の未延伸糸を、ポリエチレンのガラス転移点と、ポリエチレンテレフタレートのガラス転移点との双方より高い温度下に、0.5〜1.3倍で定長熱処理し、その後該定長熱処理温度よりも5℃以上高い温度において、無緊張下で熱処理することによって製造される。
熱伸長性繊維ではないが、第1成分と、第1成分よりも低融点の第2成分とを含む複合繊維としては上述の樹脂の組み合わせの他に、ポリ乳酸/ポリエチレンからなるものも知られている。例えば特許文献3には、ポリ乳酸からなる第1成分と、ポリ乳酸の融点よりも20度以上融点が低いポリエチレンからなる第2成分とから構成される熱接着性複合繊維が提案されている。この熱接着性複合繊維は、第1成分及び/又は第2成分の樹脂に無機物微粒子を添加して紡糸し、延伸倍率を未延伸繊維における破断延伸倍率の75%以上90%以下とし、加熱温度を第1成分のガラス転移点(Tg)+10℃以上〜第2成分の融点−10℃以下の範囲として延伸及び捲縮工程を行った後、第2成分の融点より低いが融点より15℃を超えて低くはない温度で熱処理することによって製造される。
特開2004−218183号公報 特開2007−204901号公報 特開2008−274448号公報
これまで知られている熱伸長性繊維は、上述した特許文献1及び2に記載の熱伸長性繊維を含め、一般に、加熱による温度上昇に伴って徐々にその長さが長くなるものであった。このような熱伸長性繊維を原料として、例えばサーマルボンド法によって不織布を製造する場合、サーマルボンドの熱によって該繊維にある程度の伸長が生じてしまうので、不織布の製造後に、後加工として例えば不織布の嵩回復処理工程で加熱を行って該繊維を更に伸長させて嵩高感を付与するときの伸長の程度を大きくすることが容易でない。また、上述した特許文献3に記載の熱接着性複合繊維は熱伸長性を有していないため、このような熱接着性複合繊維を原料として、例えばサーマルボンド法によって不織布を製造する場合、嵩高感を付与することが容易ではない。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る熱伸長性繊維を提供することにある。
本発明は、第1樹脂成分と、該第1樹脂成分の融点よりも低い融点又は軟化点を有する第2樹脂成分とからなり、第2樹脂成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在し、加熱によって長さが伸びる熱伸長性繊維であって、
第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aに対する、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの変化率({(B−A)/A}×100)が、130%以上である熱伸長性繊維を提供するものである。
また本発明は、前記の熱伸長性繊維を原料として用い、一方の面側に複数の凸部及び凹部を有し、他方の面側は一方の面側よりも平坦になっており、該凸部に、熱伸長した状態の該熱伸長性繊維が含まれている不織布であって、
他方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Cと、一方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Dとの比(C/D)が、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、3以上である不織布を提供するものである。
更に本発明は、前記の熱伸長性繊維を原料として用いた不織布であって、
前記不織布は、一方の面側に複数の凸部及び凹部を有し、かつ他方の面側にも複数の凸部及び凹部を有し、一方の面側の凸部及び凹部と、他方の面側の凸部及び凹部は、不織布の平面視において同位置に位置しており、
凸部に、熱伸長した状態の熱伸長性繊維が含まれており、
他方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Eと、一方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Fとの比(E/F)が、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、0.1以上3未満であり、
凸部においては、不織布の厚み方向の中心位置を基準とする、他方の面側における凸部の厚みが、凸部全体の厚みの20%以上40%以下を占めている不織布を提供するものである。
更に本発明は、第1成分の紡糸温度を第1成分の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲に設定し、第2樹脂成分の紡糸温度を第2成分の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲に設定し、
紡糸速度50m/min以上1500m/min以下で溶融紡糸を行い、
延伸加工は行わす、捲縮処理を行い、
その後、加熱乾燥による弛緩処理を100℃以上125℃以下で行う、
熱伸長性繊維の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ある特定の温度までは伸長が抑制され、特定の温度を超えると伸長の程度が急激に高くなる熱伸長性繊維が提供される。
図1は、熱伸長性繊維の加熱温度と伸び量との関係を表すグラフである。 図2(a)は、本発明の不織布の一実施形態を示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示す不織布の縦断面図である。 図3は、本発明の不織布の別の実施形態を示す斜視図(図2(a)相当図)である。 図4は、本発明の不織布の製造に好適に用いられる装置を示す模式図である。 図5は、本発明の不織布を嵩回復させた状態での縦断面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明の熱伸長性繊維は、高融点樹脂からなる第1樹脂成分と、該第1樹脂成分の融点より低い融点又は軟化点を有する低融点樹脂からなる第2樹脂成分とを含み、第2樹脂成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在している複合繊維である。熱伸長性繊維における第1樹脂成分は、該繊維の熱伸長性を発現する成分であり、第2樹脂成分は熱融着性を発現する成分である。本発明の熱伸長性繊維は、第1樹脂成分の融点よりも低い温度において熱によって伸長可能になっている。熱伸長する温度範囲は、一般的に言って、第2樹脂成分の融点−60℃から第1樹脂成分の融点未満までの範囲である。
本発明の熱伸長性繊維は、典型的には第1樹脂成分及び第2樹脂成分を有する芯鞘型複合繊維であり得る。あるいはサイド・バイ・サイド型複合繊維であり得る。本発明の熱伸長性繊維が芯鞘型のものである場合、該熱伸長性繊維は、同心型のものでもよく、あるいは偏心型のものでもよい。
本発明の熱伸長性繊維は、特定の2つの温度間での熱伸長率の変化率が高いことによって特徴付けられる。詳細には、第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率をAとし、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率をBとすると、熱伸長率Aに対する熱伸長率Bの変化率(以下、「熱伸長率変化率」という。)、すなわち{(B−A)/A}×100が130%以上、好ましくは135%以上、更に好ましくは150%以上という高い値になっていることによって特徴付けられる。この値の上限は特にないが、具体的には、300%以下、特に210%以下であることが好ましい。熱伸長率変化率は、例えば130%以上300%以下であることが好ましく、135%以上210%以下であることが好ましい。前記特徴を、図1を参照しながら説明する。
図1に示すグラフは、横軸が温度(℃)を表し、縦軸が繊維の伸び量(mm)を表している。同図中、Aは本発明の熱伸長性繊維を表し、Bは従来の熱伸長繊維(芯成分がポリプロピレン/鞘成分がポリエチレン)を表している。同図から明らかなように、本発明の熱伸長性繊維Aは、ある温度T1までは温度の上昇とともに徐々に伸長していき、温度T1を超えると伸長の程度が急激に高くなることが判る。その結果、温度−伸び量のグラフは、第1の傾きS1を有するラインL1と、第2の傾きS2を有するラインL2とから構成される。ラインL1とラインL2との交点の温度が、上述した温度T1である。傾きS1,S2は、S1<S2の関係になっている。これとは対照的に、従来の熱伸長性繊維Bは、温度の上昇とともに徐々に伸長するだけであり、グラフの傾きに急激な変化が生じる温度は観察されない。
熱伸長率変化率が大きい本発明の熱伸長性繊維は以下に述べる利点を有する。特定の温度までの熱伸長率が低く抑えられているので、該熱伸長性繊維を用いて例えばサーマルボンド不織布を製造した後に、後加工として例えば不織布の嵩回復処理工程で更に加熱を施すと、該熱伸長性繊維を更に伸長させて不織布に嵩高感を付与するときの伸長の程度を大きくすることが容易である。その結果、嵩高な不織布を容易に得ることができる。
以上の利点を更に顕著なものとする観点から、本発明の熱伸長性繊維は、第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aが3.5%以下、特に3.2%以下、とりわけ3.0%以下であることが好ましい。なお、熱伸長率Aの下限値はゼロであることが好ましいか、又はゼロに近い正の値であればあるほど好ましい。第2樹脂成分の融点−6℃という温度は、本発明の熱伸長性繊維に対してサーマルボンド等の熱的加工を施すときの繊維どうしが融着を開始する温度である。一方、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの値に特に制限はなく、大きければ大きいほど好ましい。一般的に言えば、伸長率Bの値は5%以上であることが好ましく、8%以上であることが更に好ましい。第2樹脂成分の融点+10℃という温度は、本発明の熱伸長性繊維に対してサーマルボンド等の熱的加工を施すときの代表的な温度である。
図1に関して説明したとおり、本発明の熱伸長性繊維は、先に述べた図1中の温度T1が、第2樹脂成分の融点−10℃≦T1≦第2樹脂成分の融点−3℃であることが好ましい。また、図1中のラインL1の傾きS1はゼロに近ければ近いほど好ましく、図1中のラインL2の傾きS2は大きければ大きいほど好ましい。
熱伸長性繊維の熱伸長率は次の方法で測定される。セイコーインスツルメンツ(株)製の熱機械的分析装置TMA/SS6000を用いる。試料としては、長さが10mm以上の繊維を、繊維長さ10mmあたりの合計重量が0.5mgとなるように複数本採取したものを用意し、その複数本の繊維を平行に並べた後、チャック間距離10mmで装置に装着する。測定開始温度を25℃とし、0.73mN/dtexの一定荷重を負荷した状態で5℃/minの昇温速度で昇温させ、そのときの繊維の伸び量を測定する。温度T(℃)での伸び量をET(mm)とすると、温度T(℃)での熱伸長率(%)は、(ET/10)×100[%]から算出する。
特定の温度までは熱伸長率が低く、かつ特定の温度を超えると熱伸長率変化率が大きくなるという特性を実現するためには、例えば第1樹脂成分及び第2樹脂成分として用いる樹脂の組み合わせを適切に選択すればよい。本発明者らの検討の結果、第1樹脂成分及び第2樹脂成分として、結晶化速度の差が大きいものを用いることが有効であることが判明した。具体的には、第2樹脂成分として、第1樹脂成分の結晶化速度よりも結晶化速度の高いものを用いることが好ましい。繊維形性能を有する熱可塑性樹脂としてしばしば用いられる樹脂であるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリ乳酸(PLA)について考えると、これらの樹脂の結晶化速度の序列は、PE>PP>PET>PLAである。したがって、これらの樹脂の結晶化速度と樹脂の融点とを考慮して、第1樹脂成分及び第2樹脂成分を選定すればよい。これらの観点からの好ましい樹脂の組み合わせとしては、第1樹脂成分がポリ乳酸であり、第2樹脂成分がポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンである組み合わせが挙げられる。特に好ましい樹脂の組み合わせは、第1樹脂成分がポリ乳酸であり、第2樹脂成分がポリオレフィンである。とりわけ好ましい樹脂の組み合わせは、第1樹脂成分がポリ乳酸であり、第2樹脂成分がポリエチレンである。樹脂成分の結晶化速度は、示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて測定される。まず、試料を大気下に融点以上(300℃)で加熱し融解させた後、直ちに所定の結晶化温度まで急冷を行う。その温度(結晶化温度)を保持したときに、冷却開始時点からDSC曲線で観測される結晶化の発熱ピークトップに達した時間(結晶化時間)を測定し、得られた時間を結晶化速度と定義する。急冷は、例えば100℃/minの冷却速度で行う。
本発明の熱伸長性繊維における第1樹脂成分と第2樹脂成分との質量比は、上述した特性を容易に実現し得る観点から、第1樹脂成分:第2樹脂成分=20:80から80:20までであることが好ましく、30:70から70:30までであることが更に好ましい。
第1樹脂成分として好ましく用いられる熱可塑性樹脂であるポリ乳酸は、そのメルトインデックスが2g/10min以上、特に5g/10min以上であることが好ましく、50g/10min以下、特に40g/10min以下であることが好ましい。一方、第2樹脂成分として好ましく用いられる熱可塑性樹脂であるポリエチレンは、そのメルトインデックスが10g/10min以上であることが好ましく、40g/10min以下、特に25g/10min以下であることが好ましい。ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンを用いることができるが、密度0.941g/cm3以上0.965g/cm3以下である高密度ポリエチレンを用いることが不織布化したときに引張強度が高くなる点で好ましい。第1樹脂成分及び第2樹脂成分のメルトインデックスは、JIS K7210に記載の方法に従って190℃、2.16kg荷重の条件で測定する。
上述した熱伸長性に関する特性を実現するためには、第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数をコントロールすることも有効である。配向指数は、樹脂成分の高分子鎖の配向の程度の指標となるものである。本発明者らの検討の結果、第1樹脂成分の配向指数を好ましくは50%以下、更に好ましくは40%以下に設定すると、上述した熱伸長性に関する特性を容易に実現できることが判明した。特に第1樹脂成分として、上述したポリ乳酸を用い、ポリ乳酸からなる第1樹脂成分の配向指数を前記の値以下に設定することが好ましい。第1樹脂成分の配向指数の下限値は、3%であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。
一方、第2樹脂成分の配向指数に関しては、その配向指数が好ましくは5%以上、更に好ましくは8%以上である。特に第2樹脂成分として、上述したポリエチレンを用い、ポリエチレンからなる第2樹脂成分の配向指数を前記の範囲に設定することが好ましい。
第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数は、本発明の熱伸長性繊維における各樹脂成分の複屈折の値をAとし、各樹脂成分の固有複屈折の値をBとしたとき、以下の式(1)で表される。
配向指数(%)=A/B×100 (1)
固有複屈折とは、樹脂の高分子鎖が完全に配向した状態での複屈折をいい、その値は例えば「成形加工におけるプラスチック材料」初版、付表 成形加工に用いられる代表的なプラスチック材料(プラスチック成形加工学会編、シグマ出版、1998年2月10日発行)に記載されている。
本発明の熱伸長性繊維における各樹脂成分の複屈折は次の方法で測定する。すなわち、干渉顕微鏡に偏光板を装着し、繊維軸に対して平行方向及び垂直方向の偏光下で測定する。浸漬液としてはCargille社製の標準屈折液を使用する。浸漬液の屈折率はアッベ屈折計によって測定する。干渉顕微鏡により得られる熱伸長性繊維の干渉縞像から、以下の文献に記載の算出方法で繊維軸に対し平行及び垂直方向の屈折率を求め、両者の差である複屈折を算出する。
「芯鞘型複合繊維の高速紡糸における繊維構造形成」第408頁(繊維学会誌、Vol.51、No.9、1995年)
本発明の熱伸長性繊維における各樹脂成分の配向指数を上述した値に設定したり、上述した熱伸長性に関する特性を実現したりするためには、該熱伸長性繊維の紡糸条件を適切に設定することも有効である。本発明の熱伸長性繊維は好適には溶融紡糸法で製造されるところ、そのときの条件を適切に設定することが好適である。
溶融紡糸法によって本発明の熱伸長性繊維を製造する場合には、各樹脂成分のための二系統の押出装置と、紡糸口金とを備えた紡糸装置を用いることができる。紡糸口金には複数のノズルが穿設されている。各ノズルからは、各押出装置から押し出された溶融状態の第1樹脂成分及び第2樹脂成分が、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の繊維が形成されるように吐出される。ノズルから吐出された溶融樹脂は所定速度下に引き取られる。そのような装置の例は、特許文献1の図1に記載されている。
以上の溶融紡糸法において、第1樹脂成分及び第2樹脂成分の紡糸温度を調整して各樹脂成分の溶融粘度をバランスさせることで、目的とする熱伸長性繊維を容易に得ることができる。第1樹脂成分の紡糸温度は、使用する樹脂よって変わるが、使用する樹脂の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲が好ましく、30℃以上170℃以下の範囲が更に好ましく、70℃以上170℃以下の範囲がことさら好ましい。第2樹脂成分との紡糸温度は、使用する樹脂よって変わるが、使用する樹脂の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲が好ましく、30℃以上170℃以下の範囲が更に好ましく、100℃以上170℃以下の範囲がことさら好ましい。例えば第1樹脂成分としてポリ乳酸を用い、第2樹脂成分としてポリエチレンを用いる場合には、第1樹脂成分の紡糸温度を230℃以上250℃以下に設定することが好ましく、第2樹脂成分の紡糸温度を240℃以上280℃以下に設定することが好ましい。なお、紡糸温度とは、紡糸口金から吐出されるときの樹脂の温度のことである。この温度は、押出装置における樹脂成分の溶融混練温度と同じである。
目的とする熱伸長性繊維を容易に得る観点から、溶融紡糸法における繊維の紡糸速度もコントロールすることが好ましい。本発明者らの検討の結果、紡糸速度を好ましくは50m/min以上1500m/min以下、更に好ましくは100m/min以上1400m/min以下とすることで、満足すべき特性を有する熱伸長性繊維が得られることが判明した。
溶融紡糸法で得られた繊維は、未延伸の状態なので、通常は後加工として延伸加工を行い、その後に捲縮処理及び弛緩処理を行う。これとは対照的に、本発明の熱伸長性繊維を製造する場合には、延伸加工は行わないことが好ましいことが、本発明者らの検討の結果判明した。したがって本発明の熱伸長性繊維は、実質的に未延伸のものであることが好ましい。「実質的に未延伸」とは、程度が低い場合であっても意図的に延伸加工を行うことを排除する趣旨である。したがって熱伸長性繊維の製造過程において、意図せず不可避的に低程度の延伸が生じた場合は「実質的に未延伸」に包含される。
溶融紡糸法で得られた繊維に対して行われる捲縮処理は、本発明の熱伸長性繊維を製造する場合にも行うことができる。この捲縮処理としては機械捲縮処理を行うことができる。機械捲縮処理には二次元状及び三次元状の態様があり、本発明においてはいずれの態様の捲縮を行ってもよい。
捲縮処理を行った後の繊維に対しては、弛緩処理を行うことが好ましい。弛緩処理は一般に繊維を加熱乾燥することで行われる。本発明の熱伸長性繊維の製造においては、この加熱乾燥による弛緩処理を通常よりも高温で行うことで、熱伸長率変化率を高めることができる。一般的な繊維の製造においては、加熱乾燥の温度は、第2樹脂成分の融点よりも25以上60℃以下程度低い温度に設定されているが、本発明においては、これよりも高温で加熱乾燥を行う。具体的には、第2樹脂成分の融点−26℃から第2樹脂成分の融点−1℃の範囲に加熱乾燥の温度を設定することが好ましく、第2樹脂成分の融点−16℃から第2樹脂成分の融点−6℃の範囲に加熱乾燥の温度を設定することが更に好ましい。第2樹脂成分として、上述した高密度ポリエチレンを用いる場合には、加熱乾燥による弛緩処理を100℃以上、特に110℃以上で行うことが好ましく、125℃以下、特に120℃以下で行うことが好ましい。
弛緩処理が施された繊維は、所定長に切断されてステープルファイバとなり、各種の繊維製品の原料となる。このステープルファイバは、上述した捲縮処理が施されているので捲縮した状態になっている。本発明の熱伸長性繊維においては、この捲縮の程度が、JIS L1015に準じて測定された捲縮率(%)で表して5%以上20%以下、特に7%以上15%以下であることが、不織布の製造過程におけるカード機の通過性が良好になる点から好ましい。同様の理由によって、JIS L1015に準じて測定された捲縮数(個)が5個以上25個以下、特に10個以上20個以下であることが好ましい。更に、捲縮率(%)と捲縮数(個)との比率(捲縮率(%)/捲縮数(個))が好ましくは0.45以上0.75以下、更に好ましくは0.50以上0.70以下であると、カード機の通過性が良好になることに加えて、熱伸長性繊維の伸長時に捲縮が解除されやすくなるので有利である。
上述の方法で得られた本発明の熱伸長性繊維はステープルファイバとなるが、製造方法によっては連続フィラメントの形態とすることもできる。また本発明の熱伸長性繊維の繊維径は、その具体的な用途にもよるが、一般に10μm以上100μm以下、特に15μm以上90μm以下であることが好ましい。
本発明の熱伸長性繊維は、各種の繊維製品の原料として好適に用いられる。特に不織布の原料繊維として好適に用いられる。図2(a)及び(b)には、本発明の熱伸長性繊維を原料として用いた不織布の一例が示されている。同図に示す不織布10は、単層構造をしている。不織布10はその第1面10aが複数の凸部19及び凹部18を有する凹凸形状となっており、第2面10bが、第1面10aよりも平坦になっている。つまり立体賦形されたものである。凹部18は、不織布10の構成繊維が圧密化され接合されて形成された接合部を含んでいる。接合部の形成手段としては、例えば熱を伴うか又は伴わないエンボス加工、超音波エンボス加工などが挙げられる。一方、凸部19は非圧密化接合部となっている。凹部18の厚みは凸部19の厚みよりも小さくなっている。凸部19は、不織布10の第1面10a側に向けて隆起した形状になっている。凸部19内は、不織布10の構成繊維で満たされている。凸部19においては、不織布10の構成繊維である熱伸長性繊維どうしが、それらの交点において融着している。凸部19において熱伸長性繊維どうしが熱融着していることで、不織布10の表面における毛羽立ちが起こりにくくなる。繊維どうしが熱融着しているか否かは、不織布10を走査型電子顕微鏡観察することで判断する。
凹部18は、互いに平行に一方向へ延びる第1の線状部18aを有している。また凹部18は、第1の線状部と交差するように、互いに平行に一方向へ延びる第2の線状部18bを有している。両線状部18a,18bが交差することで、閉じた形状の菱形部が形成される。この菱形部が凸部19となっている。つまり凸部19は、連続した閉じた形状の凹部18によって取り囲まれて形成されている。
図3には、図2(a)に示す形態と異なる形態の不織布10が示されている。同図に示す不織布10は、凹部18のパターンが図2(a)に示す不織布と異なっている。しかし断面の構造は図2(b)と同様になっている。図3に示す不織布の凹部18は、不織布10の構成繊維が圧着又は接着されて形成された圧接着部を含んでいる。凸部19は凹部18間に位置している。圧接着部とは、不織布10の構成繊維が圧着又は接着されることで形成された結合部をいう。繊維を圧着する手段としては、熱を伴うか又は伴わないエンボス加工、超音波エンボス加工などが挙げられる。一方、繊維を接着する手段としては各種接着剤による結合が挙げられる。不織布10においては、圧接着部以外の部分、具体的には主として凸部19において、該不織布の構成繊維どうしの交点が圧接着以外の手段によって接合している。
不織布10における凹部18と凸部19との面積比は、エンボス化率(エンボス面積率、すなわち不織布10全体に対する凹部18の面積の合計の比率)で表され、不織布10の嵩高感や強度に影響を与える。これらの観点から、不織布10におけるエンボス化率は、図2(a)に示す実施形態では5%以上35%以下、特に10%以上25%以下であることが好ましい。図3に示す実施形態では1%以上20%以下、特に2%以上10%以下であることが好ましい。エンボス化率は、以下の方法によって測定される。まず、KEYENCE製のマイクロスコープVHX−900、レンズVH−Z20Rを用いて不織布10の表面拡大写真を得、この表面拡大写真にスケールを合わせ、凹部18(すなわちエンボス部分)の寸法を測定し、測定部位の全体面積Qにおける、凹部18の面積の合計Pを算出する。エンボス化率は、計算式(P/Q)×100、によって算出することができる。
図2及び図3に示す不織布10には、熱伸長した状態の本発明の熱伸長性繊維が含まれている。以下の説明では、熱伸長した状態の熱伸長性繊維のことを「熱伸長後繊維」と呼ぶこととする。不織布10は、熱伸長後繊維のみから構成されていてもよく、あるいは熱伸長後繊維に加えて他の繊維、例えば融点の異なる2成分を含み、かつ延伸処理されてなる非熱伸長性の芯鞘型熱融着性複合繊維を含んで構成されていてもよい。また、本来的に熱融着性を有さない繊維(例えばコットンやパルプ等の天然繊維、レーヨンやアセテート繊維など)を含んでいてもよい。不織布10が熱伸長後繊維に加えて他の繊維も含んで構成されている場合、該不織布10における熱伸長後繊維の割合は20質量%以上、特に30質量%以上であることが好ましく、80質量%以下、特に70質量%以下であることが好ましい。また、他の繊維の割合は20質量%以上、特に30質量%以上であることが好ましく、80質量%以下、特に70質量%以下であることが好ましい。
不織布10に含まれている熱伸長後繊維は、熱伸長性繊維が伸長したものなので、両者を比較すると、熱伸長性繊維の方が、熱伸長できる程度が大きいことは言うまでもない。しかし、このことは不織布10に含まれている熱伸長後繊維が、熱伸長不能であることを意味するものではなく、後述する不織布10の製造方法から明らかなように、更に熱伸長できる余地を有しているものである。つまり熱伸長後繊維は、熱伸長性繊維が伸長したものであるとともに、熱伸長可能なものでもある。
熱伸長できる余地を有している熱伸長後繊維は、不織布10の厚み方向で見た場合、厚み方向の位置に応じて熱伸長率が異なっている。詳細には、凹凸を有する面である第1面10a寄りに位置する熱伸長後繊維よりも、略平坦面である第2面10b寄りに位置する熱伸長後繊維の方が、熱伸長率が高くなっている。不織布10は、厚み方向での熱伸長後繊維の熱伸長率が異なっていることで、後述する熱処理によって熱伸長後繊維を熱伸長させるときに、第2面10b側での伸長の程度が大きくなり、その結果、熱処理後の不織布10の嵩高さが非常に顕著となるという利点がある。この利点を一層際だたせる観点から、第2面10b側の表面における凸部に対応する位置PCに存在する熱伸長後繊維の熱伸長率Cと、第1面10a側の表面における凸部に対応する位置PDに存在する熱伸長後繊維の熱伸長率Dとの比(C/D)を、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、3以上とすることが好ましく、3以上10以下とすることが更に好ましく、4以上10以下とすることが一層好ましい。同様の観点から、熱伸長後繊維の熱伸長率は、不織布10の第1面10aから第2面10bに向かうに連れて漸次高くなっていることが好ましい。C/Dの値を前記の範囲に設定するには、例えば、後述する方法で不織布10を製造するときの熱風の吹き付け条件(例えば熱風の温度や風速)を適切に設定すればよい。C/Dの値を前記の範囲に設定できるのは、不織布10の原料として用いる熱伸長性繊維の熱伸長率や熱伸長率変化率が上述した範囲となっているからである。したがって、これまでに知られている熱伸長性繊維を原料繊維として用いても、C/Dの値を前記の範囲に設定することはできない。
不織布10に含まれている熱伸長後繊維の熱伸長率は次の方法で測定される。不織布の厚み方向における各部位に位置する繊維をそれぞれ5本採取する。採取する繊維の長さは1mm以上5mm以下とする。採取した繊維をプレパラートに挟み、挟んだ繊維の全長を測定する。測定には、KEYENCE製のマイクロスコープVHX−900、レンズVH−Z20Rを用いた。測定は50倍以上100倍以下の倍率で前記繊維を観察し、その観察像に対して装置に組み込まれた計測ツールを用いて行った。前記、測定で得られた長さを「不織布から採取した繊維の全長」Yとする。全長を測定した繊維を、エスアイアイナノテクノロジー株式会社製のDSC6200用の試料容器(品名:ロボット用容器52−023P、15μL、アルミ製)に入れる。前記繊維の入った容器を、予め第2樹脂成分の融点より20℃高い温度にセットされたDSC6200の加熱炉中の試料置き場に置く。DSC6200の試料置き場直下に設置された熱電対で測定された温度(計測ソフトウェア中の表示名:試料温度)が第2樹脂成分の融点より20℃高い温度±1℃の範囲になってから、60sec間加熱し、その後素早く取り出す。加熱処理後の繊維をDSCの試料容器から取り出しプレパラートに挟み、挟んだ繊維の全長を測定する。測定には、KEYENCE製のマイクロスコープVHX−900、レンズVH−Z20Rを用いた。測定は50倍以上100倍以下の倍率で前記繊維を観察し、その観察像に対して装置に組み込まれた計測ツールを用いて行った。前記、測定で得られた長さを「加熱処理後の繊維の全長」Zとする。熱伸長率(%)は以下の式から算出する。
熱伸長率(%)=(Z−Y)÷Y×100 [%]
これを不織布から取り出した繊維の熱伸長率と定義する。この熱伸長率が0より大きい場合、繊維が熱伸長性であると判断できる。
不織布10は、これを例えば吸収性物品の表面シートとして用いる場合には、その坪量が10g/m2以上80g/m2以下、特に15g/m2以上60g/m2以下、とりわけ20g/m2以上40g/m2以下であることが好ましい。同様の用途に用いる場合、不織布10の厚みは、後述する熱処理後の状態において0.5mm以上3mm以下、特に0.7mm以上3mm以下であることが好ましい。なお不織布の厚みは、後述する方法で測定した。
次に、不織布10の好適な製造方法について図4を参照しながら説明する。同図に示す装置20は、ウエブ製造部30、エンボス加工部40、熱風吹き付け部50を備えている。ウエブ製造部30においては、不織布10の原料となる繊維(つまり伸長する前の状態の熱伸長性繊維及び必要に応じその他の繊維)を用いてウエブ10aが製造される。ウエブ10aは、第1面101及びこれと反対側に位置する第2面102を有している。第2面102は、後述するエンボス加工部40において、フラットロール42と当接する面であり、かつ後述する熱風吹き付け部50において、通気性ネットからなるコンベアベルト52に対向する面である。第1面101は、エンボス加工部40において、パターンロール41と当接する面であり、かつ熱風吹き付け部50において、熱風が吹き付けられる面である。
ウエブ製造部30としては例えば、図示するようなカード機31を用いることができる。不織布10の具体的な用途に応じ、カード機31に代えて、他のウエブ製造装置、例えばエアレイド装置を用いることもできる。カード機31によって製造されたウエブ10aは、その構成繊維どうしが緩く絡合した状態にあり、シートとしての保形性を獲得するには至っていない。そこでウエブ10aに、シートとしての保形性を付与するために、該ウエブ10aをエンボス加工部40において処理し、エンボスウエブ10bを形成する。
エンボス加工部40は、ウエブ10aを挟んで対向配置された一対のロール41,42を備えている。ロール41はその周面に複数の凹凸が形成された金属製のパターンロールからなる。このパターンロールにおける凹凸のパターンは、不織布10の具体的な用途に応じ適切に選択することができる。例えば図2(a)に示す菱形格子状のエンボスパターンを形成する場合には、その菱形格子に対応した形状の凸部を、ロール41の周面に形成すればよい。また、図3に示すドット状のエンボスパターンを不織布10に形成したい場合には、そのドットに対応した形状の凸部を、ロール41の周面に形成すればよい。一方、ロール42はその周面が平滑なフラットロールからなる。ロール42は金属製、ゴム製、紙製等である。
エンボス加工部40においては、ウエブ10aを両ロール41,42で挟圧してエンボス加工を行う。具体的には、熱を伴う圧密化によって、ウエブ10aの構成繊維である熱伸長性繊維を圧密化して、該ウエブ10aに複数のエンボス部を形成し、エンボスウエブ10bを製造する。本製造方法においてはロール41及びロール42は加熱可能な構造になっており、エンボス加工部40の動作時には、少なくともパターンロール41は所定温度に加熱されている。フラットロール42は、加熱されていてもよく、あるいは加熱されていなくてもよい。
エンボス加工部40においては、ウエブ10aの面のうち第1面101が当接するロールであるパターンロール41を加熱しておき、その温度を、熱伸長性繊維における第2樹脂成分の融点以上であって第1樹脂成分の融点未満の温度に保持しておく。これとともに、ウエブ10aの面のうち第2面102が当接するロールであるフラットロール42の温度を、熱伸長性繊維における第2樹脂成分の融点−20℃以上であって第1樹脂成分の融点未満の温度に保持しておく。フラットロール42に関しては、これを加熱しない状態で用いて、その温度を第2樹脂成分の融点未満に保持してもよく、あるいは第2樹脂成分の融点以上の温度にならない限度において、これを加熱した状態で用いてもよい。両ロール41,42の温度をこのように設定することで、保形性がしっかり付与されたエンボスウェブ10bが得られる。
しっかりした保形性を付与させ、高い強度を発現させ、また柔軟な肌触りを付与する観点から、パターンロール41の加熱温度は、第2樹脂成分の融点をMp(℃)とすると、Mp以上が好ましく、Mp以上Mp+20℃以下であることが更に好ましい。一方、フラットロール42の加熱温度は、第2樹脂成分の融点をMp(℃)とすると、Mp−20℃以上Mp+20℃以下であることが更に好ましい。エンボス加工部をこれらの温度範囲に設定することによって、熱伸長性繊維に実質的な伸長が発現しないようになる。「実質的な伸長が発現しない」とは、意図的に熱伸長繊維を伸長させることを排除し、エンボス加工部40における温度の振れ等に起因して不可避的に熱伸長性繊維が僅かに伸長することを許容する趣旨である。
エンボス加工部40よる処理で保形性が付与されたエンボスウエブ10bは、次いで熱風吹き付け部50に搬送される。熱風吹き付け部50は、フード51を備えている。エンボスウエブ10bは、このフード51内を通過する。また、熱風吹き付け部50は、通気性ネットからなるコンベアベルト52を備えている。コンベアベルト52は、フード51内を周回している。エンボスウエブ10bはコンベアベルト52上に載置されて熱風吹き付け部50内を搬送される。コンベアベルト52は、金属やポリエチレンテレフタレート等の樹脂から形成されている。
熱風吹き付け部50においてはエンボスウエブ10bの第1の面101に対して熱風がエアスルー方式で吹き付けられる。すなわち熱風吹き付け部50は、所定温度に加熱された熱風が、エンボスウエブ10bを貫通するように構成されている。エアスルー加工は、エンボスウエブ10b中の熱伸長性繊維が加熱によって伸長する温度で行われる。かつ、エンボスウエブ10bにおけるエンボス部以外の部分に存するフリーな状態の熱伸長性繊維どうしの交点が熱融着する温度で行われる。この温度の熱風を吹き付けることで、熱伸長性繊維が伸長する。熱伸長性繊維はその一部が、エンボス部からなる接合部によって固定されているので、伸長するのは接合部間の部分である。そして、熱伸長性繊維はその一部が接合部によって固定されていることによって、伸長した繊維の伸び分は、エンボスウエブ10bの平面方向への行き場を失い、該エンボスウエブ10bの厚み方向へ移動する。これによって、接合部間が隆起して凸部19が形成され、不織布10が嵩高になる。また、複数の凸部19が形成された立体的な外観を有するようになる。更に、熱伸長性繊維どうしの交点が融着によって接合する。このようにして、第1面10aに複数の凹凸を有し、かつ第2面10bが略平坦な不織布10が得られる。
本製造方法における熱風の吹き付けは、熱伸長性繊維が完全に伸長しきらないうちに終了させることが好ましい。ところで、先に述べたとおり、エアスルー方式による熱風の吹き付けは、エンボスウエブ10bの2つの面のうち、第1面101側から行われる。第1面101側に吹き付けられた熱風は、エンボスウエブ10bを貫通して、第2面102側から排出される。熱風は、エンボスウエブ10bを貫通する間に熱を奪われ温度が低下するので、エンボスウエブ10bにおける第1面101と第2面102とでは加熱される温度が異なる。具体的には、第2面102側の方が第1面101側よりも加熱温度が低い。したがって、エンボスウエブ10bをその厚み方向で見たとき、第1面101寄りに位置する熱伸長後繊維と、第2面102寄りに位置する熱伸長後繊維とでは、第2面102寄りに位置する熱伸長後繊維の方が、加熱温度が低い。その結果、第2面102寄りに位置する熱伸長後繊維の方が、第1面101寄りに位置する熱伸長後繊維よりも、伸長の程度が小さい。換言すれば、第2面102寄りに位置する熱伸長後繊維の方が、第1面101寄りに位置する熱伸長後繊維よりも、更に熱伸長可能な余地を残している。それゆえ、得られた不織布10においては、エンボスウエブ10bの第1面101に対応する面である、第1面10a寄りに位置する熱伸長後繊維よりも、エンボスウエブ10bの第2面102に対応する面である、第2面10b寄りに位置する熱伸長後繊維の方が、熱伸長率が高い。以上のとおりの理由によって、不織布10の第2面10b側の表面における凸部に対応する位置PC(図2(b)参照)に存在する熱伸長後繊維の熱伸長率Cの方が、第1面10a側の表面における凸部に対応する位置PDに存在する熱伸長後繊維の熱伸長率Dよりも大きくなる。
不織布10の第2面10b側に位置する熱伸長後繊維の熱伸長率を、第1面10a側に位置する熱伸長後繊維の熱伸長率よりも大きくするには、エンボスウエブ10bへのエアスルー方式の熱風の温度や風速、それに吹き付け時間等を適切に調節すればよい。熱風の温度については、第2樹脂成分の融点より6℃低い温度から15℃高い温度までの温度であって第1樹脂成分の融点未満の温度とすることが好ましい。一方、風速については、0.05m/sec以上10m/sec以下とすることが好ましい。熱風の温度が同じ場合であれば、風速を小さくすると、各面10a,10bでの熱伸長後繊維の熱伸長率の差を容易に大きくすることができる。逆に、風速が同じ場合であれば、熱風の温度を低めに設定すると、各面10a,10bでの熱伸長後繊維の熱伸長率の差を容易に大きくすることができる。熱風の吹き付け時間に関しては、例えば1秒以上10秒以下とすることが好ましい。
このようにして、図2又は図3に示す不織布10が得られる。この不織布10は一旦巻き取られてロールの形態で保管された後、該ロールから繰り出されて用いられる。あるいは、不織布10の製造ラインと同一のラインにおいて、必要な加工を施されて、目的とする製品が製造される。
ロールの形態に巻き取られた状態の不織布10は、巻回圧によってその嵩高さが減じられている場合が多い。そこで不織布10をロールから繰り出して使用するときには、該不織布10にエアスルー方式で熱風を吹き付けて、減じられた嵩を回復させることが好ましい。嵩の回復においては、不織布10に吹き付ける熱風として、熱伸長後繊維(この繊維は、上述のとおり、熱伸長性を有している。)における第2樹脂成分の融点より6℃低い温度から20℃高い温度までの温度であって第1樹脂成分の融点未満の温度の熱風を用いることが好ましい。
このような不織布の嵩回復方法としては、例えば本出願人の先の出願に係る特開2004−137655号公報、特開2007−177364号公報及び特開2008−231609号公報等に記載の技術を用いることができる。
エアスルー方式の熱風の吹き付けによって不織布10の嵩を回復させるときには、熱風を、不織布の10の第1面10a側から吹き付けてもよく、あるいは第2面10b側から吹き付けてもよい。嵩回復を一層顕著なものとする観点からは、第2面10b側から熱風を吹き付けることが好ましい。
不織布10を加熱して嵩を回復させる場合、不織布10の凹凸面である第1面10a側に位置する熱伸長後繊維が伸長することに加えて、略平坦面である第2面10b側に位置する熱伸長後繊維も伸長する。不織布10は、その第1面10a側と第2面10b側とで、熱伸長後繊維の熱伸長率が相違することは先に述べたとおりであるところ、該不織布10にエアスルー方式で熱風を吹き付けることで、熱伸長率が相対的に高い熱伸長後繊維が含まれている第2面10b側において、熱伸長後繊維の伸長が顕著に起こる。その結果、嵩回復後の不織布10(以下、この不織布のことを「嵩回復後不織布100」という。)は、図5に示すように、その第1面100a側が複数の凸部109a及び凹部108aを有することに加え、第2面100b側にも複数の凸部109b及び凹部108bを有するものになる。嵩回復後不織布100を平面視したとき、第1面100a側の凸部109aと、第2面100b側の凸部109bとは、同一の位置にある。同様に、嵩回復後不織布100を平面視したとき、第1面100a側の凹部108aと、第2面100b側の凹部108bとは、同一の位置にある。
図5に示す嵩回復後不織布100においては、その第1面100aが、図2及び図3に示す不織布10の第1面10aに対応している。また嵩回復後不織布100の第2面100bが、図2及び図3に示す不織布10の第2面10bに対応している。嵩回復後不織布100の各面100a,100bに形成されている凹凸構造は、第1面100a側の方が第2面100b側よりも、凹凸の程度が高くなっている。つまり凹凸の高低差が大きくなっており、嵩回復後不織布100の厚み方向中心位置Lを基準とする第1面100a側の凸部109a厚みは、第2面100b側の凸部109bの厚みよりも大きくなっている。嵩回復前の不織布10においては、第2面10b側は略平坦な状態なので、嵩回復後不織布100における第2面100b側の厚みは、不織布10の第2面10b側に位置する熱伸長後繊維の熱伸長に起因するものであると考えられる。嵩回復後不織布100の厚み方向中心位置Lは、KEYENCE製のマイクロスコープVHX−900、レンズVH−Z20Rを用いて、嵩回復後不織布100の不織布断面の拡大写真を得て、隣り合う凹部を直線で結ぶことによって決定される。
嵩回復後不織布100における第2面100bの凸部109bに着目したとき、該凸部109bの厚みTbは、嵩回復後不織布100の厚み方向中心位置Lを基準として、嵩回復後不織布100の厚みに対して20%以上40%以下を占めていることが好ましく、22%以上35%以下を占めていることが更に好ましい。一方、嵩回復後不織布100における第1面100aの凸部109aの厚みTaは、厚み方向中心位置Lを基準として、嵩回復後不織布100の厚みに対して60%以上80%以下を占めていることが好ましく、65%以上78%以下を占めていることが更に好ましい。このように、嵩回復後不織布100は、その両面がふっくらとした凹凸構造になっているので、凹凸感の高い風合いを有するものとなる。
嵩回復後不織布100に含まれる熱伸長後繊維は、嵩回復時の熱風の吹き付けによって伸長されたものであるが、このことは、該熱伸長後繊維が、その後の熱の付与によって全く伸長しないことを意味するものではない。つまり、嵩回復後不織布100に含まれる熱伸長後繊維は、更に熱の付与によって伸長可能になっていてもよい。尤も、嵩回復後不織布100に含まれる熱伸長後繊維は、既に熱の付与を2度受けているので、熱伸長可能であるとは言っても、その程度は大きくはない。具体的には、第2面100b側の表面における凸部109bに対応する位置PEに存在する熱伸長後繊維の熱伸長率Eと、第1面100a側の表面における凸部109aに対応する位置PFに存在する熱伸長後繊維の熱伸長率Fとの比(E/F)が、熱伸長後繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、好ましくは0.1以上3未満であり、更に好ましくは2.0以上2.8以下である。嵩回復後不織布100に含まれる熱伸長後繊維の熱伸長率は、不織布10に含まれる熱伸長後繊維の熱伸長率と同様の方法によって測定される。
不織布10及びそれの嵩を回復させた嵩回復後不織布100は、生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの各種吸収性物品の構成部材、例えば表面シートなどとして好適に用いられる。また、この用途以外に、例えばセカンドシート(表面シートと吸収体との間に配されるシート)、裏面シート、防漏シート、あるいは対人用清拭シート、スキンケア用シート、更に対物用のワイパーなどとして好適に用いることもできる。不織布10及び嵩回復後不織布100を例えば生理用ナプキン等の吸収性物品に用いる場合には、該不織布10及び嵩回復後不織布100における凸部及び凹部を有する面が着用者の肌に臨むように吸収体の上に配することができる。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の熱伸長性繊維及びその製造方法並びに不織布を開示する。
<1> 第1樹脂成分と、該第1樹脂成分の融点よりも低い融点又は軟化点を有する第2樹脂成分とからなり、第2樹脂成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在し、加熱によって長さが伸びる熱伸長性繊維であって、
第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aに対する、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの変化率({(B−A)/A}×100)が、130%以上である熱伸長性繊維。
<2> 前記第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aに対する、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの変化率({(B−A)/A}×100)が、130%以上300%以下である前記<1>に記載の熱伸長性繊維。
<3> 前記第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aに対する、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの変化率({(B−A)/A}×100)が、135%以上210%以下である前記<1>又は<2>に記載の熱伸長性繊維。
<4> 熱伸長率Aが3.5%以下である前記<1>ないし<3>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<5> 熱伸長率Aが0%以上3.5%以下、特に0%以上3.2%以下、とりわけ0%以上3.0%以下である前記<4>に記載の熱伸長性繊維。
<6> 第1樹脂成分がポリ乳酸からなり、第2樹脂成分がポリオレフィンからなる前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<7> 前記第1樹脂成分と第2樹脂成分との質量比が、第1樹脂成分:第2樹脂成分=20:80から80:20までであることが好ましく、30:70から70:30までであることが更に好ましい前記<1>ないし<6>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<8> 第1樹脂成分がポリ乳酸からなり、該ポリ乳酸は、そのメルトインデックスが2g/10min以上50g/10min以下、特に5g/10min以上40g/10min以下である前記<1>ないし<7>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<9> 第1樹脂成分がポリ乳酸からなり、該ポリ乳酸からなる第1樹脂成分の配向指数が、3%以上50%以下、好ましくは10%以上40%以下である前記<1>ないし<8>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<10> 第2樹脂成分がポリオレフィンからなり、該ポリオレフィンがポリエチレンからなる前記<1>ないし<9>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<11> 第2樹脂成分がポリオレフィンからなり、該ポリオレフィンがポリエチレンからなり、該ポリエチレンは、そのメルトインデックスが10g/10min以上40g/10min以下、特に10g/10min以上25g/10min以下である前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<12> 第2樹脂成分がポリオレフィンからなり、該ポリオレフィンがポリエチレンからなり、該ポリエチレンは、その配向指数が5%以上、好ましくは8%以上である前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<13> JIS L1015に準じて測定された捲縮率(%)と、JIS L1015に準じて測定された捲縮数(個)との比率(捲縮率(%)/捲縮数(個))が0.45以上0.75以下、好ましくは、0.50以上0.70以下である前記<1>ないし<12>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維。
<14> 前記<1>ないし<13>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維を原料として用い、一方の面側に複数の凸部及び凹部を有し、他方の面側は一方の面側よりも平坦になっており、該凸部に、熱伸長した状態の該熱伸長性繊維が含まれている不織布であって、
他方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Cと、一方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Dとの比(C/D)が、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、3以上である不織布。
<15> 前記凸部が不織布の構成繊維で満たされている前記<14>に記載の不織布。
<16> 前記<1>ないし<13>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維を原料として用いた不織布であって、
前記不織布は、一方の面側に複数の凸部及び凹部を有し、かつ他方の面側にも複数の凸部及び凹部を有し、一方の面側の凸部及び凹部と、他方の面側の凸部及び凹部は、不織布の平面視において同位置に位置しており、
凸部に、熱伸長した状態の熱伸長性繊維が含まれており、
他方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Eと、一方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Fとの比(E/F)が、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、0.1以上3未満であり、
凸部においては、不織布の厚み方向の中心位置を基準とする、他方の面側における凸部の厚みが、凸部全体の厚みの20%以上40%以下を占めている不織布。
<17> 第1成分の紡糸温度を第1成分の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲に設定し、第2樹脂成分の紡糸温度を第2成分の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲に設定し、
紡糸速度50m/min以上1500m/min以下で溶融紡糸を行い、
延伸加工は行わす、捲縮処理を行い、
その後、加熱乾燥による弛緩処理を100℃以上125℃以下で行う、
熱伸長性繊維の製造方法。
<18> 前記第1成分の紡糸温度を第1成分の融点プラス70℃以上170℃以下の範囲に設定し、第2樹脂成分の紡糸温度を第2成分の融点プラス100℃以上170℃以下の範囲に設定する前記<17>に記載の熱伸長性繊維の製造方法。
<19> 前記第1成分の紡糸温度を230℃以上250℃以下の範囲に設定し、第2樹脂成分の紡糸温度を240℃以上280℃以下の範囲に設定する前記<17>又は<18>に記載の熱伸長性繊維の製造方法。
<20> 紡糸速度を100m/min以上1400m/min以下で溶融紡糸を行う前記<17>ないし<19>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維の製造方法。
<21> 前記加熱乾燥による弛緩処理を110℃以上120℃以下で行う前記<17>ないし<20>のいずれか1に記載の熱伸長性繊維の製造方法。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
〔実施例1〕
(1)熱伸長性繊維の製造
特許文献1の図1に記載されている装置を用い、溶融紡糸法によって同心芯鞘型複合繊維からなる熱伸長性繊維を製造した。第1樹脂成分として、メルトインデックスが8g/10minであるポリ乳酸(PLA)を用いた。第2樹脂成分としては、メルトインデックスが22g/10minである高密度密度ポリエチレン(HDPE)を用いた。第1樹脂成分及び第2樹脂成分を、以下の表1に示す紡糸温度及び紡糸速度で溶融紡糸した。そして、溶融紡糸後に同表に示す後処理を行い、繊維長51mmのステープルファイバからなる熱伸長性繊維を得た。この熱伸長性繊維について、各種の物性を上述のとおりにして測定した。その結果を以下の表1に示す。
(2)熱融着性繊維の準備
以下の表2に示す同心芯鞘型複合繊維からなる熱融着性繊維を準備した。
(3)不織布の製造
熱伸長性繊維と熱融着性繊維とを表3に示す質量比で用い、図2に示す単層構造の不織布10を、図4に示す装置を用いて製造した。図4に示す装置におけるパターンロール41は、線の幅が0.5mmである菱形格子状の凸部を有するものであった。このパターンロール41における凸部の面積率は14%であった。更に、以下の表3に示す条件で製造を行い、不織布10を得た。得られた不織布10においては、熱伸長後繊維どうしの交点が融着していた。熱伸長後繊維と熱融着性繊維との交点も融着していた。更に熱融着性繊維どうしの交点も融着していた。得られた不織布について、以下の方法で各種の評価を行った。その結果を表3に示す。
〔厚み〕
不織布10の厚みは、不織布の縦断面を観察することによって測定した。まず、不織布をMD120mm×CD60mmの大きさに裁断し測定片を採取した。その測定片の上に12.5g(直径56.4mm)のプレートを載置し、49Paの荷重を加えた。この状態下で、不織布の縦断面をマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX−900、レンズVH−Z20R)で観察し、不織布の凸部の厚みを測定した。
〔坪量〕
不織布10をMD120mm×CD60mmに裁断し、切断片を作製した。この切断片の重量を、電子天秤を用いて測定し、坪量を算出した。
(4)不織布の嵩回復
前項(3)で得られた不織布10を、4.9kPaの圧力になるように錘などを載せて加圧し、50℃環境の中に10日間(240時間)静置して厚み及び嵩を減じた。この不織布10に対して、表4に示す条件でエアスルー方式による熱風の吹き付けを行い、嵩を回復させて嵩回復後不織布100を得た。得られた嵩回復後不織布100は、図5に示す構造を有するものであった。この嵩回復後不織布100について以下の方法で各種の評価を行った。その結果を表4に示す。
〔第2面側における凸部の厚み〕
嵩回復後不織布100の厚みは、不織布10の厚みと同様の方法で測定した。嵩回復後不織布100における第2面側における凸部の厚みは、以下のようにして測定した。まず、前述のように嵩回復後不織布100の不織布断面の拡大写真を得て、隣り合う凹部を直線で結ぶことによって厚み方向中心位置Lを得た。その後、直線として示された厚み方向中心位置Lから、第2面側の凸部の頂点に向かって垂線を引き、該垂線上における、厚み方向中心位置Lから該頂点までの距離を第2面側における凸部の厚み、と定義した。
〔地合い〕
不織布を平らな台の上に凸部が上になるように置いた。5人のモニターを対象として、以下の4段階の判定基準で、不織布を上から見たときの地合いの程度を評価させた。結果は、5人の平均で示した。
<判定基準>
4:不織布の地合いが十分によい。
3:不織布の地合いがよい。
2:不織布の地合いがやや悪い。
1:不織布の地合いが悪い。
<評価結果>
B:判定平均3.0以上、4.0以下
C:判定平均2.0以上、3.0未満
D:判定平均1.0以上、2.0未満
〔凹凸感〕
不織布100の凹凸感は、不織布の縦断面を観察することによって測定した。まず、不織布をMD120mm×CD60mmの大きさに裁断し測定片を採取した。その測定片の上に12.5g(直径56.4mm)のプレートを載置し、49Paの荷重を加えた。この状態下で、不織布の縦断面をKEYENCE製のマイクロスコープVHX−900、レンズVH−Z20Rで観察した。5人のモニターを対象として、以下の4段階の判定基準で、不織布の凹凸感の程度を評価させた。結果は、5人の平均で示した。
<判定基準>
4:不織布の凹凸感が十分にある。
3:不織布の凹凸感がある。
2:不織布の凹凸感があまり無い。
1:不織布の凹凸感が無い。
<評価結果>
A:判定平均3.0以上、4.0以下
B:判定平均2.5以上、3.0未満
C:判定平均2.0以上、2.5未満
D:判定平均1.0以上、2.0未満
〔嵩回復性〕
長さ2700mの不織布を外径85mmの紙管にロール状に巻回し、常温で2週間保管した。この保管後の巻回状態の不織布を、巻き径が500mmより大きく、かつ600mmより小さな範囲において、150m/minの搬送速度で繰り出し、熱風の温度139℃、熱風の吹き付け時間0.35秒、風速3.5m/秒の条件で該不織布に熱風を吹き付けることにより、不織布厚みを回復させた。不織布の嵩回復性は、不織布をロール状に巻きつける前の不織布の凸部の厚み(保存前厚み)をGとし、熱風吹き付け後の不織布の凸部の厚み(回復後厚み)をHとしたとき、以下の式で表される。熱風吹き付け後の不織布厚みの測定は、熱風吹き付けから1分〜1時間後に測定した。不織布の厚みは、先に述べた方法で測定した。
嵩回復性(%)=H/G×100
前記の式で算出した嵩回復性の値が高いほど高評価となる。
〔実施例2及び比較例1ないし4〕
以下の表1ないし表4に示す条件を用いる以外は、実施例1と同様にして熱伸長性繊維、不織布10及び嵩回復後不織布100を得た。それらの評価結果を表1、3及び4に示す。
Figure 0005948214
Figure 0005948214
Figure 0005948214
Figure 0005948214
表1に示す結果から明らかなように、各実施例で得られた熱伸長性繊維は、第2樹脂成分の融点−6℃における熱伸長率が低く、伸長が抑制されていることが判る。更に各実施例で得られた熱伸長性繊維は、熱伸長率の変化率が高いことが判る。これに対して、各比較例で得られた繊維は、第2樹脂成分の融点−6℃における熱伸長率が高いか又は熱収縮するものであり、かつ熱伸長率の変化率が低いことが判る。
また、表3に示す結果から明らかなように、各実施例で得られた不織布10は、各比較例で得られた不織布と同程度の坪量でありながら、厚みは各比較例で得られた不織布よりも大きいことが判る。
更に、表4に示す結果から明らかなように、各実施例で得られた不織布10を嵩回復させると、各比較例で得られた不織布を嵩回復させた場合に比較して、嵩回復の程度が大きく、かつ地合いや凹凸感が良好になることが判る。
10 不織布
10a 第1面
10b 第2面
18 凹部
19 凸部
100 嵩回復後不織布
100a 第1面
100b 第2面
108a,108b 凹部
109a,109b 凸部

Claims (8)

  1. 第1樹脂成分と、該第1樹脂成分の融点よりも低い融点又は軟化点を有する第2樹脂成分とからなり、第2樹脂成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在し、加熱によって長さが伸びる熱伸長性繊維であって、
    第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aに対する、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの変化率({(B−A)/A}×100)が、130%以上であり、
    第1樹脂成分がポリ乳酸からなり、第2樹脂成分がポリオレフィンからなり、
    前記第1樹脂成分と第2樹脂成分との質量比が、第1樹脂成分:第2樹脂成分=20:80から80:20までである熱伸長性繊維。
  2. 熱伸長率Aが3.5%以下である請求項1に記載の熱伸長性繊維。
  3. ポリ乳酸は、そのメルトインデックスが2g/10min以上50g/10min以下である請求項1又は2に記載の熱伸長性繊維。
  4. ポリ乳酸からなる第1樹脂成分の配向指数が、3%以上50%以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の熱伸長性繊維。
  5. ポリオレフィンがポリエチレンからなる請求項1ないし4のいずれか一項に記載の熱伸長性繊維。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の熱伸長性繊維を原料として用い、一方の面側に複数の凸部及び凹部を有し、他方の面側は一方の面側よりも平坦になっており、該凸部に、熱伸長した状態の該熱伸長性繊維が含まれている不織布であって、
    他方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Cと、一方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Dとの比(C/D)が、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、3以上である不織布。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の熱伸長性繊維を原料として用いた不織布であって、
    前記不織布は、一方の面側に複数の凸部及び凹部を有し、かつ他方の面側にも複数の凸部及び凹部を有し、一方の面側の凸部及び凹部と、他方の面側の凸部及び凹部は、不織布の平面視において同位置に位置しており、
    凸部に、熱伸長した状態の熱伸長性繊維が含まれており、
    他方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Eと、一方の面側の表面における凸部に対応する位置に存在する、熱伸長した状態の熱伸長性繊維の熱伸長率Fとの比(E/F)が、熱伸長性繊維を構成する第2樹脂成分の融点+20℃において、0.1以上3未満であり、
    凸部においては、不織布の厚み方向の中心位置を基準とする、他方の面側における凸部の厚みが、凸部全体の厚みの20%以上40%以下を占めている不織布。
  8. 第1成分の紡糸温度を第1成分の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲に設定し、第2樹脂成分の紡糸温度を第2成分の融点プラス20℃以上180℃以下の範囲に設定し、
    紡糸速度50m/min以上1500m/min以下で溶融紡糸を行い、
    延伸加工は行わ、捲縮処理を行い、
    その後、加熱乾燥による弛緩処理を100℃以上125℃以下で行い、
    第2樹脂成分の融点−6℃での熱伸長率Aに対する、第2樹脂成分の融点+10℃での熱伸長率Bの変化率({(B−A)/A}×100)が、130%以上であり、
    第1樹脂成分がポリ乳酸からなり、第2樹脂成分がポリオレフィンからなる熱伸長性繊維の製造方法。
JP2012233482A 2011-11-07 2012-10-23 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布 Active JP5948214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233482A JP5948214B2 (ja) 2011-11-07 2012-10-23 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布
PCT/JP2012/077707 WO2013069475A1 (ja) 2011-11-07 2012-10-26 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布
CN201280050711.9A CN103890250B (zh) 2011-11-07 2012-10-26 热伸长性纤维及使用其的无纺布
MYUI2014001277A MY167727A (en) 2011-11-07 2012-10-26 Fibers with thermal elongation properties and non-woven fabric using same
TW101141418A TWI522507B (zh) 2011-11-07 2012-11-07 Hot extensible fibers and nonwoven fabrics using them

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243803 2011-11-07
JP2011243803 2011-11-07
JP2012233482A JP5948214B2 (ja) 2011-11-07 2012-10-23 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013122104A JP2013122104A (ja) 2013-06-20
JP2013122104A5 JP2013122104A5 (ja) 2015-12-03
JP5948214B2 true JP5948214B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48289856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233482A Active JP5948214B2 (ja) 2011-11-07 2012-10-23 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5948214B2 (ja)
CN (1) CN103890250B (ja)
MY (1) MY167727A (ja)
TW (1) TWI522507B (ja)
WO (1) WO2013069475A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051506A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品の製造装置
JP5838285B1 (ja) * 2014-09-30 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品の製造装置
EP3290014A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-07 Fibertex Personal Care A/S Nonwoven fabric sheet and method for making the same
JP7229165B2 (ja) * 2017-09-29 2023-02-27 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 フィルター及びフィルターの製造方法
CN113827762A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 上海清白香环保科技有限公司 一种抑制有害微生物滋生的医用敷料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030484B2 (ja) * 2002-09-25 2008-01-09 花王株式会社 不織布の嵩回復方法
JP4948127B2 (ja) * 2005-12-07 2012-06-06 花王株式会社 熱伸長性繊維
JP4703397B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-15 花王株式会社 長尺状シートの熱処理装置
JP4856435B2 (ja) * 2006-02-06 2012-01-18 帝人ファイバー株式会社 熱接着性複合繊維およびその製造方法
CN101139752B (zh) * 2006-09-06 2014-07-16 远东新世纪股份有限公司 具有生物可分解性的热融着复合纤维
JP4785700B2 (ja) * 2006-10-17 2011-10-05 花王株式会社 不織布の製造方法
JP4905973B2 (ja) * 2007-03-20 2012-03-28 花王株式会社 吸引装置、シートの搬送方法、吸収体の製造方法及び不織布の嵩回復方法
JP5444681B2 (ja) * 2007-10-19 2014-03-19 Esファイバービジョンズ株式会社 ポリエステル系熱融着性複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
TW201326486A (zh) 2013-07-01
TWI522507B (zh) 2016-02-21
CN103890250A (zh) 2014-06-25
JP2013122104A (ja) 2013-06-20
CN103890250B (zh) 2015-12-09
WO2013069475A1 (ja) 2013-05-16
MY167727A (en) 2018-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989468B2 (ja) 立体賦形不織布
JP4785700B2 (ja) 不織布の製造方法
JP3016361B2 (ja) 一方向伸縮性不織布及びその製造方法
JP4535984B2 (ja) 凹凸構造体の製造方法
JP2018145544A (ja) バリア性に優れた嵩高性複合長繊維不織布
JP5948214B2 (ja) 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布
WO2004059050A1 (ja) 熱融着生複合繊維
JP5514536B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2011135943A (ja) 使い捨ておむつ
JP5775802B2 (ja) 不織布
JP4131852B2 (ja) 熱融着性複合繊維
JP5211033B2 (ja) 不織布の製造方法
JP2010138529A (ja) 不織布の製造方法
JP5203349B2 (ja) 不織布
JP5548041B2 (ja) 不織布
JP2008144321A (ja) 不織布
JP4318594B2 (ja) 不織布
JPH02182963A (ja) 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法
JP5315229B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5548040B2 (ja) 不織布
JP5190441B2 (ja) 不織布
JP5432823B2 (ja) 不織布
JP5211032B2 (ja) 立体賦形不織布の製造方法。
JP5593124B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5828550B2 (ja) 不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250