JP5548040B2 - 不織布 - Google Patents
不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548040B2 JP5548040B2 JP2010139553A JP2010139553A JP5548040B2 JP 5548040 B2 JP5548040 B2 JP 5548040B2 JP 2010139553 A JP2010139553 A JP 2010139553A JP 2010139553 A JP2010139553 A JP 2010139553A JP 5548040 B2 JP5548040 B2 JP 5548040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- fiber
- nonwoven fabric
- melting point
- extensible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 375
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 182
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 169
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 154
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 61
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 20
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000306 component Substances 0.000 description 139
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 61
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 20
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 17
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 12
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
図1には、本発明の不織布の一実施形態である不織布10が示されている。図1に示す不織布10は、単層構造をしている。不織布10は、その片面が凹凸形状を有する凹凸面10bとなっており、他面が、平坦であるか又は前記凹凸面10bに比して凹凸の程度が小さい平坦面10aとなっている。凹凸面10bには、凹部18及び凸部19が形成されている。凹部18は、互いに平行に延びる第1の線状凹部18aと、互いに平行に延びる第2の線状凹部18bとを有している。凸部19は、凹部18に挟まれた領域、より具体的には、凹部18に周囲を囲まれた菱形状の閉鎖領域内に形成されている。凸部19内は、不織布10の構成繊維で満たされている。また、凸部19においては、不織布10の構成繊維が、それらの交点において融着している。凹部18においては、熱エンボス加工等により不織布10の構成繊維どうしが熱融着している。
一般に、不織布の製造にあたっては、低融点成分(後述する第2樹脂成分)の融点以上で高融点成分(後述する第1樹脂成分)の融点以下の温度で熱処理を行うことより、熱伸長性繊維を用いた不織布は、熱伸長性繊維が伸長した状態で不織布となる。また、この不織布を前記熱処理温度以上、高融点成分の融点以下の温度で加熱すると熱伸長性繊維は更に伸長することになる。
熱伸長性複合繊維の形態としては、芯鞘型やサイド・バイ・サイド型など種々の形態があり、いずれの形態でも用いることができるが、芯部が高融点成分、鞘部が低融点成分で構成された芯鞘型(同芯型及び偏芯型の何れでも良い)が好ましい。本発明の不織布の製造においては、熱処理により熱伸長性繊維が伸長して第1繊維が生じる。
熱伸長性繊維の低融点成分の融点が熱融着性複合繊維の低融点成分の融点より低いことにより、熱融着性複合繊維の低融点成分が溶融して繊維同士が熱融着する前に、熱伸長性繊維を充分に熱伸長させることができる。これにより、熱融着性複合繊維どうし及び熱伸長性繊維と熱融着性複合繊維が溶融して生じる粘着力により熱伸長性繊維の伸長が妨げられることを防止ないし軽減でき、嵩高の不織布が容易に得られる。
また、低融点成分どうしの融点の差が10℃以内であることにより、熱伸長性繊維の低融点成分の融点に対して過度に高くない温度で熱融着性複合繊維の低融点成分を溶融させることができ、熱伸長性繊維の過度の溶融による不織布の風合いの悪化や、熱伸長性繊維の高融点成分の溶融による不織布の強度低下等を防止ないし軽減することができる。つまり、加熱によって熱伸長性繊維を充分に伸長させた後、その熱伸長した繊維と熱融着性複合繊維の低融点成分を溶融させ繊維の交点を充分に熱融着させることができる。これにより嵩高で、風合い及び強度に優れた不織布が得られる。このような効果を得る観点から、熱伸長性繊維と熱融着性複合繊維の低融点成分どうしの融点の差は、1.5〜10℃であることがより好ましい。
本発明の不織布においては、第1繊維は、熱伸長した後の熱伸長性繊維から構成されているので、ここで言う第1繊維の繊維径とは、加熱によって伸長した後の熱伸長性繊維の繊維径のことを指す。なお、熱伸長性繊維は一般に、加熱によって伸長すると、その繊維径が小さくなる。
そこで、本製造方法においては、エンボスウエブ10Bに対する熱処理を、熱風をエアスルー方式で吹き付けにより、熱伸長性繊維を伸長させる第1段階と、次いで、熱風をエアスルー方式で吹き付け、熱伸長性繊維と熱融着性複合繊維の交点を熱融着させて不織布を得る第2段階とに分けて行い、熱伸長性繊維を充分に伸長させた後、繊維同士の交点を熱融着させるようにしている。この目的のために、1段階目の熱風の吹き付けである第1熱風吹き付け部50においては、第2熱風吹き付け部60における熱風よりも低温の熱風を吹き付けている。
また、2段階目の熱風の吹き付け温度は、第1熱風吹き付け部50における熱風の温度よりも高いことを条件として、前記熱融着性複合繊維の低融点成分の融点より2℃低い温度から20℃高い温度までの温度で、かつ前記熱伸長性繊維及び前記熱融着性複合繊維の高融点成分の融点未満とすることが好ましく、より好ましくは前記熱融着性複合繊維の低融点成分の融点より2℃低い温度から15℃高い温度までの温度で、かつ前記熱伸長性繊維及び該熱融着性複合繊維の高融点成分の融点未満とすることが、不織布の風合いの悪化や不織布の強度低下等を防止ないし軽減できる観点から好ましい。
また融点の測定は、前述した方法を用いる。熱風の温度は、エンボスウェブ10Bから上に10cm離れた位置において測定されたものである。測定手段としては、例えば熱電対式の温度センサー及び温度表示器が用いられる。また、熱風の吹き付け温度は、エンボスウエブ10Bにおける熱風の吹き付け面側において測定される。
ロール状に巻回された状態にある不織布90は、巻回圧によってその嵩が減じられている。特に、前述の通り不織布は嵩高な凹凸形状を有していることから、巻回圧による嵩の減少は著しい。また、熱風の吹き付け処理に付すことで、巻回圧によって減少していた嵩が回復するとは別に、加熱によって伸長可能な状態で存在している熱伸長性繊維は更に伸長する。この嵩の回復は、不織布中に、非熱伸長性の熱融着性複合繊維が含まれている場合に一層顕著なものとなる。
搬送用ドラム71は、図3中、矢印で示す方向に回転している。巻回体100から繰り出された不織布90は、回転する搬送用ドラム71の周面に抱かれた状態で搬送される。また、フード71内には、搬送される不織布90に対向して、ブロア(図示せず)が配置されている。ブロアからは、搬送される不織布90に向けて、所定温度に加熱された熱風が吹き出される。また、搬送用ドラム71には、不織布90を挟んで、ブロアと対向する位置にサクションボックス(図示せず)が配置されている。ブロアから吹き付けられた熱風は、エアスルー方式で不織布10を通過し、サクションボックスに吸引される。吸引された熱風は、ヒータ(図示せず)で加熱された後にブロアへ送られ、再び不織布90に吹き付けられる。つまり第1及び第2熱風吹き付け部50,60と同様に、熱風は、ブロアとサクションボックスとの間を循環する。この循環によって、効率的に熱風の吹き付けを行うことができる。
巻回体100とされて嵩が減少していた不織布90に、熱風の吹き付けによる嵩回復処理を施すことにより、嵩の回復した嵩高な不織布80が得られる。
図4に示す実施態様における第2熱風吹き付け部60においては、熱風の吹き付け条件として、第1熱風吹き付け部50における吹き付け条件よりも高い温度を採用する。高い温度を採用する理由は、熱伸長性繊維の低融点成分よりも融点の高い熱融着性複合繊維の低融点成分を溶融させ、その溶融した低融点成分により、第1繊維と第2繊維との交点及び第2繊維どうしの交点を熱融着させることにより、不織布に充分な強度を付与するためである。
熱風の温度は、エンボスウェブ10Bから上に10cm離れた位置において測定されたものである。測定手段としては、例えば熱電対式の温度センサー及び温度表示器が用いられる。また、熱風の吹き付け温度は、エンボスウエブ10Bにおける熱風の吹き付け面において測定される。
熱風の吹き付け速度は、0.05〜10m/secとすることが好ましく、より好ましくは0.2〜2.5m/secとすることである。また、第2熱風吹き付け部70における熱風の温度及び風速が上述した範囲内であることを条件として、0.05〜10秒、特に0.05〜5秒であることが好ましい。高融点成分及び/又は低融点成分としての樹脂の融点並びに熱風の温度及び速度の測定方法は、先に述べた方法と同様である。
配向指数(%)=A/B×100 (1)
「芯鞘型複合繊維の高速紡糸における繊維構造形成」第408頁(繊維学会誌、Vol.51、No.9、1995年)
(X1/10)×100(%)
(X2/10)×100(%)
熱伸長率を前記の温度で測定する理由は、後述するように、加熱によって熱伸長性繊維を充分に伸長させる第1段階と、熱伸長繊維と熱融着性複合繊維の低融点成分を溶融させ繊維の交点を充分に熱融着させる第2段階によって不織布10を製造しているためである。まず、第1段階において、熱伸長性繊維の第2樹脂成分の融点以下、具体的には3.5℃程度低い温度で熱処理することによって熱伸長性繊維の伸長が妨げられることを防止ないし軽減出来、次いで第2段階において、熱融着性複合繊維の第2樹脂成分の融点以上で、かつそれらより10℃程度高い温度までの範囲で熱処理を行うのが通常だからである。
また、図4に示す実施態様におけるように、第1熱風吹き付け部50でエアスルー加工を施した後の半完成品10Cを一端ロール状に巻き取った後、そのロールから繰り出した半完成品10Cに対して、ドラム式の熱風吹き付け装置7を配置した第2熱風吹き付け部60でエアスルー加工を施すのに代えて、第1熱風吹き付け部50でエアスルー加工を施した半完成品10Cを、ドラム式の熱風吹き付け装置7に直接導入して第2段階のエアスルー加工を施しても良い。
表1に示す熱伸長性複合繊維及び熱融着性複合繊維を原料として用い、表2に示す条件下に、図3に示す方法に従って、図1に示す不織布を製造した。なお、エンボスパターンは、図1に示すとおりであり、エンボスの線の幅が0.5mmである菱形格子状であり、この不織布のエンボス化率は14.1%であった。また、接合部(凹部18)の形成に熱エンボス加工を用い、エンボス温度を110℃とした。これらの不織布の製造においては、不織布90を一旦ロール状に巻回した巻回体100を得た。この巻回体100から繰り出した不織布90を保管前の不織布とした。嵩回復性の評価においては、該巻回体100から不織布90を繰出し、不織布90に熱風をエアスルー方式で吹き付け、該不織布の嵩を回復させた。
また、熱伸長性複合繊維は、引き取り速度1300m/分で溶融紡糸されたものである。溶融紡糸後に、熱伸長性複合繊維を親水化剤の水溶液に浸漬し、親水化剤を付着させた。次いで、機械捲縮を施した後、加熱処理を行うことで繊維を乾燥させ、切断して短繊維(繊維長51mm)を得た。なお、該繊維を製造するに延伸処理は行ってはいない。なお、ここでいう延伸処理とは、溶融紡糸後に得られる未延伸糸に対して通常行われる2〜6倍程度の延伸操作を意味する。
実施例及び比較例で得られた不織布の厚み(保存前厚み)及び見かけ密度(保存前見かけ密度)を測定し、嵩高さの指標となる見かけ密度を下記の評価基準で評価した。また、得られた不織布について、嵩回復性、不織布強度及び肌触り(ふっくら感)を、それぞれ後述する方法により測定、評価した。それらの結果を表3に示す。
不織布の嵩高さの指標となる見かけ密度は、坪量を厚みで除すことで求められる。不織布の厚みは、不織布の縦断面を観察することによって測定される。まず、不織布を100mm×100mmの大きさに裁断し測定片を採取する。その測定片の上に12.5g(直径56.4mm)のプレートを載置し、49Paの荷重を加える。この状態下に不織布の縦断面をマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX−900)で観察し厚みを測定する。不織布の見かけ密度の値が低いほど高評価となる。
不織布を外径85mmの紙管に巻き長さ2700mでロール状に巻回し、常温で2週間保管する。この保管後の不織布を、直径500mmより外側で、かつ直径で600mmより内側の範囲において、150m/minの搬送速度で繰り出し、処理温度115℃、処理時間0.20秒、風速2.8m/秒で該不織布に熱風を吹き付けることにより、不織布厚みを回復させる。不織布の嵩回復性は、不織布をロール状に巻きつける前の不織布の凸部の厚み(保存前厚み)をCとし、熱風吹き付け後の不織布の凸部の厚み(回復後厚み)をDとしたとき、以下の式(2)で表される。熱風吹き付け後の不織布厚みの測定は、熱風吹き付けから1分〜1時間後に測定する。不織布の厚みは、先に述べた方法で測定する。
嵩回復性(%)=D/C×100 (2)
式(2)で算出した嵩回復性が60%未満の場合を×、60%以上〜70%未満の場合を△、70%以上〜80%未満の場合を○、80%以上の場合を◎と評価する。嵩回復性の値が高いほど高評価となる。
不織布を、機械の流れ方向(MD方向)へ200mm、それと直角する方向(CD方向)へ50mmの大きさで切り出し、これを試験片とする。この試験片を株式会社島津製作所製:引張試験機 AG−ISに、チャック間150mmで取り付け、引張速度300mm/分で引張試験を行う。その際の最大強度を不織布強度とする。ここで、不織布強度は不織布の坪量に大きく依存するため、上述の不織布強度をその坪量で除して得られた値を、単位坪量当りのMD強度、CD強度として、不織布の強度を表す指標としている。
不織布を平らな台の上に凸部が上になるように置く。10人のモニターを対象として、以下の3段階の判定基準で、手のひらでの触感を評価させた。結果は、10人の平均で示した。
判定基準
3:ふっくら感がある。
2:ややふっくら感がある。
1:ふっくら感がない。
評価結果
◎:判定平均2.5以上〜3.0以下
○:判定平均2.5以上〜3.0以下
△:判定平均1.5以上〜2.5未満
×:判定平均1以上〜1.5未満
18 凹部
19 凸部
20 製造装置
30 ウエブ製造部
40 エンボス加工部
50 第1熱風吹き付け部
60 第2熱風吹き付け部
70 第3熱風吹き付け部
7 ドラム式の熱風吹き付け装置
Claims (5)
- 融点の異なる2成分を含み、加熱によってその長さが伸びる熱伸長性繊維が熱伸長してなる第1繊維と、融点の異なる2成分を含む熱融着性複合繊維からなる第2繊維とを含み、繊維の交点が熱融着している不織布であって、
前記熱伸長性繊維の低融点成分の融点が、前記熱融着性複合繊維の低融点成分の融点よりも低く、その融点の差が1.5〜10℃であり、
前記熱伸長性繊維を熱伸長させた後、その熱伸長した第1繊維と第2繊維との交点及び第2繊維どうしの交点をエアースルー方式で熱融着させてなる、不織布。 - 第2繊維に用いる前記熱融着性複合繊維は、加熱によってその長さが実質的に伸びない非熱伸長性の繊維である、請求項1記載の不織布。
- 第1繊維と第2繊維との混合比率(前者/後者)が質量比で20/80〜80/20であり、第1繊維どうしの交点、第2繊維どうしの交点、及び第1繊維と第2繊維との交点がそれぞれエアスルー方式で熱融着している請求項1又は2記載の不織布。
- 融点の異なる2成分を含み、加熱によってその長さが伸びる熱伸長性繊維が熱伸長してなる第1繊維と、融点の異なる2成分を含む熱融着性複合繊維からなる第2繊維とを含み、繊維の交点が熱融着しており、前記熱伸長性繊維の低融点成分の融点が、前記熱融着性複合繊維の低融点成分の融点よりも低く、その融点の差が1.5〜10℃である不織布の製造方法であって、
前記熱伸長性繊維と前記熱融着性複合繊維とを含む繊維ウエブに、熱風をエアスルー方式で吹き付け、該熱伸長性繊維を伸長させて不織布の前駆体を得る第1段階と、該不織布の前駆体に熱風をエアスルー方式で吹き付け、前記熱伸長性繊維と前記熱融着性複合繊維の交点を熱融着させて不織布を得る第2段階を含み、
第1段階で吹き付ける熱風の温度を、前記熱伸長性繊維の低融点成分の融点よりも低い温度とし、第2段階で吹き付ける熱風の温度を、第1段階での熱風の温度よりも高い温度とする不織布の製造方法。 - 第1段階で吹き付ける熱風の温度を、前記熱伸長性繊維の低融点成分の融点より2〜20℃低い温度とし、第2段階で吹き付ける熱風の温度を、前記熱融着性複合繊維の低融点成分の融点より2℃低い温度から20℃高い温度までの温度とする請求項4記載の不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139553A JP5548040B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139553A JP5548040B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001856A JP2012001856A (ja) | 2012-01-05 |
JP5548040B2 true JP5548040B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45534153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139553A Active JP5548040B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5548040B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7096110B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2022-07-05 | 花王株式会社 | 吸収性物品用凹凸不織布の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0735632B2 (ja) * | 1986-02-03 | 1995-04-19 | チッソ株式会社 | 弾性不織布およびその製造方法 |
JPH0791757B2 (ja) * | 1987-09-01 | 1995-10-04 | 帝人株式会社 | 人工皮革用不織布の製造法 |
JPH08209514A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-13 | Chisso Corp | 繊維成形体およびその製造法 |
JPH09228216A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Toray Ind Inc | 繊維成形体および繊維成形体の製造方法 |
JP3658884B2 (ja) * | 1996-09-11 | 2005-06-08 | チッソ株式会社 | 複合長繊維不織布の製造方法 |
JP4318594B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2009-08-26 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP4785700B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2011-10-05 | 花王株式会社 | 不織布の製造方法 |
JP5190441B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-04-24 | 花王株式会社 | 不織布 |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139553A patent/JP5548040B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012001856A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3989468B2 (ja) | 立体賦形不織布 | |
JP4785700B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP3016361B2 (ja) | 一方向伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP4535984B2 (ja) | 凹凸構造体の製造方法 | |
JP5386341B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5948214B2 (ja) | 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布 | |
JP5514536B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2008106375A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP5775802B2 (ja) | 不織布 | |
JP2010138529A (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP5211033B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP6080323B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5203349B2 (ja) | 不織布 | |
JP5315229B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP5548041B2 (ja) | 不織布 | |
JP5548040B2 (ja) | 不織布 | |
JP2008144321A (ja) | 不織布 | |
WO2010074208A1 (ja) | 不織布 | |
JP5211032B2 (ja) | 立体賦形不織布の製造方法。 | |
JP4318594B2 (ja) | 不織布 | |
JP5432823B2 (ja) | 不織布 | |
JP5190441B2 (ja) | 不織布 | |
JP5593124B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4013346B2 (ja) | 不織布およびこれを用いた吸収性物品 | |
JP4975090B2 (ja) | 不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5548040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |