JP5947744B2 - 回転電機のステータ、および、回転電機 - Google Patents

回転電機のステータ、および、回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5947744B2
JP5947744B2 JP2013099700A JP2013099700A JP5947744B2 JP 5947744 B2 JP5947744 B2 JP 5947744B2 JP 2013099700 A JP2013099700 A JP 2013099700A JP 2013099700 A JP2013099700 A JP 2013099700A JP 5947744 B2 JP5947744 B2 JP 5947744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator
phase
coil group
phase coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013099700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220948A (ja
Inventor
英治 山田
英治 山田
真太郎 知念
真太郎 知念
平本 健二
健二 平本
中井 英雄
英雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013099700A priority Critical patent/JP5947744B2/ja
Publication of JP2014220948A publication Critical patent/JP2014220948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947744B2 publication Critical patent/JP5947744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、回転電機のステータおよび回転電機に係り、特に、ティース部に集中巻きで巻装された複数のコイル部分が並列接続されてなるステータコイルを備えるステータに関する。
従来、下記特許文献1に記載される回転電機の巻線では、ステータコアのティースに集中巻きで巻装される同相の巻線について、1つのティースの付け根側に巻回されたコイルを別のティースの先端側に巻回されたコイルに直列接続したものと、上記1つのティースの先端側に巻回されたコイルと上記別のティースの付け根側に巻回されたコイルに直列接続したものとを並列に接続することで、コイル間での不平衡状態をキャンセルすることが記載されている。
また、下記特許文献2には、電機子の巻線において、1つのティースに集中巻きで相互に隣り合って巻装された2つの巻線について、一方の巻線の終点と他方の巻線の始点に接続し、一方の巻線の始点と他方の巻線の終点とを接続することで、互いに並列接続された2つの巻線間の電位差を低減することが記載されている。
特開2003−319591号公報 特開2009−131038号公報
特許文献1に記載される巻線構造は、複数のティースに巻装された同相コイル間で直列接続できる場合には有効であるが、そうでない場合には適用することができず、例えば特許文献2に記載されるように1つのティースに集中巻きで径方向に隣り合って巻回されている複数のコイルが並列接続される場合に適用することができない。したがって、このように複数のコイルが並列接続される場合にも、渦電流による電流の偏りを抑制して循環電流損を低減することが望ましい。
本発明の目的は、ステータコアの各ティースに集中巻きで巻装されるステータコイルにおいて、1つのティースに巻回される複数のコイルが並列接続される場合における循環電流損を低減することができる回転電機のステータを提供することである。
本発明に係る回転電機のステータは、環状をなすヨーク部、および、該ヨーク部から径方向内側に突出する複数のティース部を周方向に等間隔に有するステータコアと、前記各ティース部にそれぞれ集中巻きで巻装される複数相のコイル群を含み、各ティース部に巻装されるコイル群はステータコア中心位置からの径方向の距離が異なる複数のコイルを並列接続してそれぞれ構成される、ステータコイルと、を備え、前記ステータコイルは、同相コイル群に含まれる複数のコイルが、他相コイル群に含まれる複数のコイルのうち径方向の距離が相互に異なるコイルに、中性点を介してそれぞれ接続されて構成されたものである。
本発明に係る回転電機のステータにおいて、前記回転電機は三相同期型モータであり、前記ステータコイルは各ティースに巻装されたU相コイル群、V相コイル群およびW相コイル群を含み、ティース部ごとに巻装される各相コイル群は前記ステータコア中心位置からの距離が異なる第1、第2および第3コイルをそれぞれ有し、U相コイル群の第1コイルはV相コイル群の第2コイルおよびW相コイル群の第3コイルに第1中性点を介して接続され、U相コイル群の第2コイルはV相コイル群の第3コイルおよびW相コイル群の第1コイルに第2中性点を介して接続され、U相コイル群の第3コイルはV相コイル群の第1コイルおよびW相コイル群の第2コイルに第3中性点を介して接続されてもよい。
また、本発明に係る回転電機のステータにおいて、前記第1、第2および第3中性点を介して接続されるU相コイル群、V相コイル群およびW相コイル群が周方向に隣り合って設けられていてもよい。
本発明の別の態様である回転電機は、上記いずれかの構成のステータと、該ステータに隙間を介して対向する回転可能なロータとを備える。
本発明に係る回転電機のステータ及びこれを備えた回転電機によれば、1つのティースに並列接続状態で巻装されている同相コイル群の複数のコイルが、他相コイル群に含まれる複数のコイルのうち径方向の距離が相互に異なるコイルに、中性点を介してそれぞれ接続されて構成されていることで、複数相のコイル群間で電流の偏りが抑制されて、ステータコイル全体として循環電流損を低減することができる。
一実施形態である回転電機の軸方向断面の一部を示す図である。 図1の回転電機のステータにおけるステータコイルの接続状態を示す図である。 図2のステータコイルの接続状態をステータの1磁極組について示す図である。 比較例であるステータコイルの1磁極組におけるステータコイルの接続状態を示す、図3に対応する図である。 本実施形態のステータコイルと、比較例のステータコイルとの損失を示すグラフである。 別の実施形態におけるステータコイルの接続状態を示す図である。 図6と共に、別の実施形態におけるステータコイルの接続状態を示す図である。 図6および図7と共に、別の実施形態におけるステータコイルの接続状態を示す図である。 さらに別の実施形態におけるステータコイルの接続状態を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、一実施形態である回転電機10の軸方向断面の一部を示す図である。図1では、回転電機10の周方向に関して1/4の部分が拡大して示されている。
回転電機10は、筒状をなすステータ12と、ステータ12の内側に隙間を介して対向配置されるロータ14とを備える。
ロータ14は、略円柱状をなし、図示しないケース等によって回転可能に支持されている。ロータ14は、磁性体からなるロータコアの内部または表面に永久磁石が固定されている永久磁石型の回転子であってもよいし、あるいは、ロータコアに設けられた突極にロータコイルが巻装されてなる非永久磁石型の回転子であってもよい。
ステータ12は、筒状磁性体からなるステータコア16と、ステータコア16に設けられるステータコイル22とを含む。ステータコア16は、筒状をなす磁性体で形成されている。また、ステータコア16は、円環状をなすヨーク部18と、ヨーク部18の内周面から径方向内側に突設されている複数のティース部20とを有する。
ティース部20は、ステータコア16の周方向に関して等間隔に配設されている。具体的には、本実施形態のステータコア16では、12個のティース部20が周方向に30°ピッチで配設されている(図2参照)。
ステータコア16は、例えば、磁性鋼板を円環状に打ち抜き加工したものを積層して一体に構成されることができる。ただし、これに限定されるものではなく、ステータコア16は、周方向に関してティース部20に対応する数に分割され、円筒状のスリーブを外装すること等によって円環状に締結されて構成されてもよい。
図1を参照すると、ステータコア16の径方向の中心位置Xが示されている。この中心位置Xは、ロータ14の回転中心に一致するものである。
また、ステータコア16の各ティース部20には、ステータコイル22が集中巻きによってそれぞれ巻装されている。以下において、ステータ12に巻装されたコイル全体をステータコイル22と呼び、各ティース部20に巻装されるコイルをコイル群24と呼び、コイル群を構成する複数のコイルを単にコイルと呼ぶこととする。
図1に示すように、各ティース部20に巻装されるコイル群24は、径方向に沿って整列巻きされた複数のコイル26によって構成されている。本実施形態では、3つのコイル26が径方向に沿って整列巻きされてコイル群24を構成する例を示している。
ただし、これに限定されるものではなく、各ティース部20に2つ又は4つ以上のコイル26が整列巻きされていてもよい。また、図1においては、簡略化のため各コイル26が1ターン分として示しているが、これに限定されるものでなく、各コイル26がティース部20の周囲で径方向に複数列に巻回されて構成されてもよいし、および/または、径方向の同じ位置で複数層に重ねて巻回されていてもよい。
さらに、図1においては各コイル26が、丸形導線により形成されるものとして図示するが、これに限定されるものではなく、角形導線によって形成されてもよい。このように角形導線を用いてコイル26を形成すれば、ティース部20間のスロット内でコイル26を無駄なスペースを無くして密に配置することができ、占積率が向上する利点がある。
図1に示すように、本実施形態においてコイル群24を構成する3つのコイル26は、ティース部20の周囲において径方向外側から符号a,b,cの順に並んで配置されている。そのため、各コイル26は、ステータコア16の中心位置Xからの距離が異なっている。具体的には、ティース部20のヨーク部18側、すなわちティース部20の付け根側に配置されたコイル26aが中心位置Xからの距離が最も長く、その径方向内側に隣接して配置されているコイル26bが次に中心位置Xからの距離が長く、そしてコイル26bの径方向内側に隣接してティース部20の先端側に巻装されているコイル26cが中心位置Xからの距離が最も短くなっている。このような中心位置Xからの距離の違いによって、互いに並列接続された3つコイル26a,26b,26cについて鎖交磁束量が異なり、その結果として、各コイル26a,26b,26cに流れる電流に偏りが生じることになる。その詳細については後述する。
図2は、図1の回転電機10のステータ12におけるステータコイル22の接続状態を示す図である。本実施形態の回転電機10は三相同期型モータであり、ステータコイル22は、U相ステータコイル22U、V相ステータコイル22VおよびW相ステータコイル22Wによって構成されている。
具体的には、U相ステータコイル22Uは、ステータコア16において3つ置きごとのティース部20に巻装されている4つのU相コイル群U1,U2,U3,U4により構成される。各U相コイル群U1−U4は、図1を参照して説明したように、ステータコア16の中心位置Xからの距離がそれぞれ異なる3つのコイル26a,26b,26cが入力端子側から見て互いに並列接続されている。
このことは、V相ステータコイル22V、および、W相ステータコイル22Wについても同様である。すなわち、V相ステータコイル22Vは、ステータコア16において3つ置きごとのティース部20に巻装されている4つのV相コイル群V1−V4により構成され、各V相コイル群V1−V4もまた図1を参照して説明したようにステータコア16の中心位置Xからの距離がそれぞれ異なる3つのコイル26a,26b,26cが入力端子側から見て互いに並列接続されている。
また、W相ステータコイル22Wは、ステータコア16において3つ置きごとのティース部20に巻装されている4つのW相コイル群W1−W4により構成され、各W相コイル群W1−W4もまた図1を参照して説明したようにステータコア16の中心位置Xからの距離がそれぞれ異なる3つのコイル26a,26b,26cが入力端子側から見て互いに並列接続されている。以下において、中心位置Xからの距離が長い順に、第1コイル26a、第2コイル26b、第3コイル26cという。
図2に示すように、ステータコイル22には、3つの入力端子TU、TV、TWが設けられている。これらの入力端子TU、TV、TWからステータコイル22に駆動電圧、すなわち三相交流電圧が印加されるようになっている。
U相入力端子TUは、1つのU相コイル群U1に接続されるともに、バスバー28Uを介して他の3つのU相コイル群U2−U4に接続されている。バスバー28Uは、ステータ12の軸方向端部のコイルエンド部に配置することができる。
入力端子とステータコイルの接続状態は他相についても同様である。すなわち、V相入力端子TVは、1つのV相コイル群V1に接続されるともに、バスバー28Vを介して他の3つのU相コイル群V2−V4に接続されている。また、W相入力端子TWは、1つのW相コイル群W1に接続されるとともに、バスバー28Wを介して他の3つのW相コイル群W2−W4に接続されている。
図3は、図2のステータコイル22の接続状態をステータの1磁極組について示す図である。本実施形態のステータ12では、ステータコア16において周方向に隣り合って配置され、かつ、それぞれU相コイル群U1、V相コイル群V1、W相コイル群W1が集中巻きで巻装された3つのティース部20によって、1つの磁極組30が構成されている。つまり、本実施形態のステータ12は、4つの磁極組30を含んでいる。
各相コイル群U1,V1,W1は、上述したように、それぞれ第1ないし第3コイル26a,26b,26cが入力端子TU,TV,TW側の各一方端部が並列接続されている。その一方、第1ないし第3コイル26a,26b,26cの他方側端部は、別々の第1ないし第3中性点N1,N2,N3にバスバー31,32,33を介してそれぞれ接続されるとともに、他相コイル群を構成するコイルのうち中心位置Xからの距離が異なるコイルに接続されている。
より詳しくは、U相コイル群U1のうち径方向外側に位置して中心位置Xからの距離が最長であるコイル26aは、第1中性点N1を介して、V相コイル群V1を構成するコイルのうち径方向の中間に位置して中心位置Xからの距離が中程度である第2コイル26bと、W相コイル群W1を構成するコイルのうち径方向内側に位置して中心位置Xからの距離が最短である第3コイル26cとに接続されている。
また、U相コイル群U1のうち径方向中間に位置して中心位置Xからの距離が中程度であるコイル26aは、第2中性点N2を介して、V相コイル群V1を構成するコイルのうち径方向内側に位置して中心位置Xからの距離が最短である第3コイル26cと、W相コイル群W1を構成するコイルのうち径方向外側に位置して中心位置Xからの距離が最長である第1コイル26aとに接続されている。
さらに、U相コイル群U1のうち径方向内側に位置して中心位置Xからの距離が最短であるコイル26cは、第3中性点N3を介して、V相コイル群V1を構成するコイルのうち径方向外側に位置して中心位置Xからの距離が最長である第1コイル26aと、W相コイル群W1を構成するコイルのうち径方向外側に位置して中心位置Xからの距離が最長である第1コイル26aとに接続されている。
このように本実施形態のステータコイル22は、同相コイル群に含まれる第1ないし第3コイル26a,26b,26cが、他相コイル群に含まれる第1ないし第3コイル26a,26b,26cのうち径方向の距離が相互に異なるコイルに、別々の中性点N1,N2,N3を介してそれぞれ接続されて構成されている。
次に、上記のように構成される実施形態のステータコイル22の作用について説明するが、まず、図4を参照して比較例のステータコイル22Aについて説明した後、本実施形態のステータコイル22について説明することとする。
図4は、比較例であるステータ12Aの1つの磁極組30におけるステータコイル22Aの接続状態を示す、図3に対応する図である。この比較例では、各ティース部20に集中巻きによって巻装された第1ないし第3コイル26a,26b,26cが並列接続されている点において上記ステータコイル22と共通する。しかし、比較例では、各ティース部20に巻装された3つのコイル26a,26b,26cの入力端子とは反対側の他方側端子が1つにまとめられて、1磁極組30に含まれるU相コイル群U1、V相コイル群V1およびW相コイル群W1が1のバスバー34を介して共通中性点Nに接続されている点において上記ステータコイル22とは相違する。
このように並列接続された3つのコイル26a,26b,26cが集中巻きによりティース部20の周囲に巻装されたステータコイル22Aに入力端子TU,TV,TWに駆動電圧が印加されたとき、ティース部20上での装着位置の相違から各コイル26a,26b,26cを通る鎖交磁束量が異なり、その結果、並列接続されている3つのコイル26a,26b,26cに循環電流が流れ損失が増加する。
より詳しくは、径方向外側に配置されるコイル26aでは、それよりも径方向内側に配置されるコイル26b,26cから漏れ出てヨーク部18側へ向かう磁束が鎖交するために3つのコイルのうちで鎖交磁束量が最も多く、誘導される電流量が最大となる。
これに対し、径方向内側に配置されるコイル26cでは鎖交磁束量が少なく誘導される電流量は最小となり、径方向中間位置に配置されるコイル26bでは鎖交磁束量が中間程度となって誘導される電流量は中間となる。
このような鎖交磁束量の相違によって渦電流の発生具合が異なることから、比較例のステータコイル22Aでは、ティース部20上で互いに並列接続された3つのコイル26a,26b,26cには電流の偏りが発生し、循環電流損が生じることになる。
これに対し、本実施形態のステータコイル22では、図3に示すように、U相コイル群U1の第1コイル26aが第1中性点N1を介して、V相コイル群V1の第2コイル26bおよびW相コイル群W1の第3コイル26cに接続されている。また、U相コイル群U1の第2コイル26bが第2中性点N2を介して、V相コイル群V1の第3コイル26cおよびW相コイル群W1の第1コイル26aに接続され、U相コイル群U1の第3コイル26cが第3中性点N3を介して、V相コイル群V1の第1コイル26aおよびW相コイル群W1の第2コイル26bに接続されている。
このように中性点N1,N2,N3を介して異相コイル群の構成するコイルであってステータコア16の中心位置Xからの距離が異なるもの同士を組み合わせて接続していることで、鎖交磁束量の相違による電流の偏りを異相コイル群間で平準化することができる。したがって、三相のコイル群U1,V1,W1間で電流の偏りが抑制されて、ステータコイル22全体として循環電流損を低減することができる。
図5は、本実施形態のステータコイル22と、比較例のステータコイル22Aとの損失を示すグラフである。これは、損失シミュレーションによって取得された結果を示したものである。
図5に示すように、コイルに電流が流れることによる銅損は79.18Wで同じであるが、循環電流損は比較例が32.40Wであるのに対し、本実施形態では18.04Wと約44%低減され、銅損を含めたステータコイル損失を約13%低減できることを確認することができた。
次に、図6〜図8を参照して、別の実施形態におけるステータコイルについて説明する。上記において説明したステータ12およびステータコイル22と同様の構成要素には同一または類似の参照符号を付して、重複する説明を援用により省略することがある。
上述したステータコイル22では、ステータ12に含まれる各磁極組30内で、ティース部20に巻装されて並列接続されるコイル数に相当する数の中性点を設けるものとして説明したが、本実施形態では図6〜図8に示すように、ステータコイル22B全体で、ティース部20に巻装されて並列接続されるコイル数に相当する数の中性点を設けたものである。
具体的には、ステータコイル22Bでは、図6に示すように、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4にそれぞれ含まれるU相コイル群U1−U4の各第1コイル26aが、バスバー35,36,37,38を介して、直列(または並列に)接続されて、ステータコイル22B全体で1つの第1中性点N1に接続されている。また、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4にそれぞれ含まれるV相コイル群V1−V4の各第2コイル26bが、バスバー39,40,41を介して、直列(または並列に)接続されて、上記第1中性点N1に接続されている。さらに、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4にそれぞれ含まれるW相コイル群W1−W4の各第3コイル26cが、バスバー42,43,44,45を介して、直列(または並列に)接続されて、上記第1中性点N1に接続されている。
同様にして、図7に示すように、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4に含まれるU相コイル群U1−U4の第2コイル26bが、ステータコイル22B全体で1つの第2中性点N2を介して、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4に含まれるV相コイル群V1−V4の各第3コイル26cおよびW相コイル群W1−W4の各第1コイル26aに接続されている。
さらに、同様にして、図8に示すように、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4に含まれるU相コイル群U1−U4の第3コイル26cが、ステータコイル22B全体で1つの第3中性点N3を介して、4つの磁極組30−1,30−2,30−3,30−4に含まれるV相コイル群V1−V4の各第1コイル26aおよびW相コイル群W1−W4の各第2コイル26bに接続されている。
このように接続されて構成されるステータコイル22Bにおいても、上記実施形態のステータコイル22と同様の効果を奏することができる。すなわち、ティース部20に集中巻きで巻装されて並列接続されている複数のコイルについての鎖交磁束量の相違に起因する電流の偏りをステータコイル22B全体について平準化することができ、その結果、循環電流損を低減することができる。
なお、上記別の実施形態では、ステータコイル22B全体で各1つの第1ないし第3中性点N1,N2,N3を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、周方向に隣接する第1および第2磁極組30−1,30−2で第1ないし第3中性点N1,N2,N3を設ける一方、残る第3および第4磁極組30−3,30−4で別の組の第1ないし第3中性点N1,N2,N3を設けてもよい。
次に、図9を参照して、さらに別の実施形態におけるステータコイル22Cについて説明する。上記において説明したステータ12およびステータコイル22,22Bと同様の構成要素には同一または類似の参照符号を付して、重複する説明を援用により省略することがある。
上記ステータコイル22では、1つの磁極組30に含まれて周方向に隣り合う三相コイル群U1,V1,W1の各3つのコイル26a,26b,26cを第1ないし第3中性点N1,N2,N3を介して接続する場合について説明したが、図9に示すように、異なる磁極組に含まれる三相コイル群の各3つのコイル26a,26b,26cについて中心位置Xからの距離が異なるもの同士を組み合わせて、第1ないし第3中性点N1,N2,N3を介して接続してもよい。
より詳しくは、図9に示すように、第1磁極組30−1のU相コイル群U1と、第2磁極組30−2のV相コイル群V2と、第3磁極組30−3に含まれるW相コイル群W3とを組み合わせて、第1なしい第3中性点N1,N2,N3を介して接続してもよい。
このようにすれば、ステータコア16のティース部20の配置に中心位置Xに対する偏心がある場合にも、ステータコイル22C全体について見るとその偏心による電流の偏りが平準化されて、循環電流損を低減できる利点がある。
なお、上記において本発明の実施形態である回転電機のステータについて説明したが、本発明は上記実施形態およびその変形例のステータの構成に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載した事項およびその均等な範囲内で種々の変更や改良を行ってもよいことは勿論である。
10 回転電機、12,12A ステータ、14 ロータ、16 ステータコア、18 ヨーク部、20 ティース部、22,22A,22B,22C ステータコイル、22U U相ステータコイル、22V V相ステータコイル、22W W相ステータコイル、24 コイル群、26 コイル、26a 第1コイル、26b 第2コイル、26c 第3コイル、28U U相バスバー、28V V相バスバー、28W W相バスバー、30 磁極組、30−1,30−2,30−3,30−4 第1ないし第4磁極組、31−45 バスバー、N 共通中性点、N1 第1中性点、N2 第2中性点、N3 第3中性点、TU U相入力端子、TV V相入力端子、TW W相入力端子、U1,U2,U3,U4 U相コイル群、V1,V2,V3,V4 V相コイル群、W1,W2,W3,W4 W相コイル群、X ステータコアの中心位置。

Claims (4)

  1. 環状をなすヨーク部、および、該ヨーク部から径方向内側に突出する複数のティース部を周方向に等間隔に有するステータコアと、
    前記各ティース部にそれぞれ集中巻きで巻装される複数相のコイル群を含み、各ティース部に巻装されるコイル群はステータコア中心位置からの径方向の距離が異なる複数のコイルを並列接続してそれぞれ構成される、ステータコイルと、を備え、
    前記ステータコイルは、同相コイル群に含まれる複数のコイルが、他相コイル群に含まれる複数のコイルのうち径方向の距離が相互に異なるコイルに、中性点を介してそれぞれ接続されて構成される、
    回転電機のステータ。
  2. 請求項1に記載の回転電機のステータにおいて、
    前記回転電機は三相同期型モータであり、前記ステータコイルは各ティースに巻装されたU相コイル群、V相コイル群およびW相コイル群を含み、ティース部ごとに巻装される各相コイル群は前記ステータコア中心位置からの距離が異なる第1、第2および第3コイルをそれぞれ有し、
    U相コイル群の第1コイルはV相コイル群の第2コイルおよびW相コイル群の第3コイルに第1中性点を介して接続され、
    U相コイル群の第2コイルはV相コイル群の第3コイルおよびW相コイル群の第1コイルに第2中性点を介して接続され、
    U相コイル群の第3コイルはV相コイル群の第1コイルおよびW相コイル群の第2コイルに第3中性点を介して接続されている、
    回転電機のステータ。
  3. 請求項2に記載の回転電機のステータにおいて、
    前記第1、第2および第3中性点を介して接続されるU相コイル群、V相コイル群およびW相コイル群が周方向に隣り合って設けられている、回転電機のステータ。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のステータと、該ステータに隙間を介して対向する回転可能なロータとを備える回転電機。
JP2013099700A 2013-05-09 2013-05-09 回転電機のステータ、および、回転電機 Expired - Fee Related JP5947744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099700A JP5947744B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 回転電機のステータ、および、回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099700A JP5947744B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 回転電機のステータ、および、回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220948A JP2014220948A (ja) 2014-11-20
JP5947744B2 true JP5947744B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51938927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099700A Expired - Fee Related JP5947744B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 回転電機のステータ、および、回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5947744B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524247B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-05 三菱電機株式会社 回転電機の製造方法、回転電機のステータ、及びそのステータを備える回転電機
JP2023019945A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 発電機、コイル素子、モータ及び航空機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444637B2 (ja) * 1993-01-27 2003-09-08 株式会社デンソー 回転電機の電機子
US7135799B2 (en) * 2003-03-19 2006-11-14 Pacsci Motion Control, Inc. Method for winding a stator of multi-phase motors
JP2004328917A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 同期電動機
JP4490177B2 (ja) * 2003-08-26 2010-06-23 本田技研工業株式会社 ステータ巻線及びステータ巻線の製造方法
JP2005312278A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220948A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150076953A1 (en) Stator for rotating electric machine
JP5858145B2 (ja) コイル
JP5777806B2 (ja) 回転電機の固定子巻線
JP2010531130A (ja) 12個のステータ歯と10個のロータ極とを有する同期モータ
JP5431886B2 (ja) モータ
JP5619046B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられるステータの製造方法
JP2015154582A (ja) 三相回転電機のステータ
JP6239090B2 (ja) 回転電機
JP2016127639A (ja) 回転電機の固定子
JP2017118800A (ja) 回転電機およびその製造方法
JPWO2017110419A1 (ja) 回転電機
JP2008099502A (ja) 回転電機
JP5835253B2 (ja) 回転電機
EP2536004A1 (en) Stator of rotating electrical machine, and rotating electrical machine
JP5947744B2 (ja) 回転電機のステータ、および、回転電機
JP5824349B2 (ja) 高効率発電機
JP6324623B2 (ja) 回転電機
JP2015154708A (ja) 回転電機ステータ
JP5516045B2 (ja) 多相モータ
JP6096646B2 (ja) モータ
JP5980096B2 (ja) 電動モータ
JP2013128378A (ja) 永久磁石式回転電機
JP6582973B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2010142034A (ja) ステータ及びその巻線方法
JP5611094B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5947744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees