JP5945214B2 - 光学部品 - Google Patents
光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945214B2 JP5945214B2 JP2012249375A JP2012249375A JP5945214B2 JP 5945214 B2 JP5945214 B2 JP 5945214B2 JP 2012249375 A JP2012249375 A JP 2012249375A JP 2012249375 A JP2012249375 A JP 2012249375A JP 5945214 B2 JP5945214 B2 JP 5945214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared laser
- laser light
- substrate
- optical component
- phase delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 157
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 84
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 15
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 122
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MZQZQKZKTGRQCG-UHFFFAOYSA-J thorium tetrafluoride Chemical compound F[Th](F)(F)F MZQZQKZKTGRQCG-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl) methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OC1=CC=C(O)C=C1 SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropanal Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C=O IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminum fluoride Inorganic materials F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- BOTHRHRVFIZTGG-UHFFFAOYSA-K praseodymium(3+);trifluoride Chemical compound F[Pr](F)F BOTHRHRVFIZTGG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 rare earth metal fluorides Chemical class 0.000 description 1
- OJIKOZJGHCVMDC-UHFFFAOYSA-K samarium(iii) fluoride Chemical compound F[Sm](F)F OJIKOZJGHCVMDC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- XASAPYQVQBKMIN-UHFFFAOYSA-K ytterbium(iii) fluoride Chemical compound F[Yb](F)F XASAPYQVQBKMIN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940105963 yttrium fluoride Drugs 0.000 description 1
- RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K yttrium(iii) fluoride Chemical compound F[Y](F)F RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
しかし、前記反射型の光学部品を備えたレーザ加工装置には、レーザ光を所望の偏光状態に変換するために、レーザ光の折り返しなどに大きな空間を要するとともに複雑な折り返し光学系を要し、装置が大型化し、かつ部品数が増大することから、量産性が低く、高コストであり、工業生産性が低いという欠点がある。
しかし、前記赤外波長板には、一軸性結晶に許容される素子口径の大きさに制限があり、しかも許容されるレーザ光の強度が小さいため、適用範囲は限定されるという欠点がある。
また、前記特許文献1に記載の位相遅延基板では、透過ビームの光軸ずれが透明基板の厚みに応じて生じることから、当該位相遅延基板に加え、前記光軸ずれを補正する部品などをさらに要し、しかも光軸調整が困難である。
赤外レーザ光を透過し、当該赤外レーザ光に対する屈折率が2〜4である板状部材からなり、赤外レーザ光が入射する入射面と、前記入射面に対して所定の傾斜角度で傾斜した傾斜面とを有する第1の基板本体と、
前記板状部材からなり、赤外レーザ光が出射する出射面と、前記出射面に対して前記所定の傾斜角度で傾斜した傾斜面とを有する第2の基板本体と、
前記第1および第2の基板本体双方の傾斜面に形成され、赤外レーザ光の位相を遅延させる透過位相遅延膜と、
前記入射面および出射面双方に形成され、垂直入射する赤外レーザ光の反射を防止する反射防止膜と、
を備え、
前記傾斜角度は、式(I):
n(λ)×sinθ(λ)=1×sin(x) (I)
(式中、λは前記赤外レーザ光の波長、n(λ)は前記赤外レーザ光に対する前記板状部材の屈折率、xは、前記傾斜角度が第1の基板本体の傾斜角度である場合、当該第1の基板本体の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の出射角を示し、前記傾斜角度が第2の基板本体の傾斜角度である場合、当該第2の基板本体の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の入射角を示す)
にしたがって求められる基板本体における前記赤外レーザ光の屈折角θ(λ)と同じ角度であり、
前記第1および第2の基板本体双方の傾斜面に形成された透過位相遅延膜同士が間隙を介して対向し、かつ前記入射面と出射面とが互いに平行になるように配置されていることを特徴とする。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の光学部品の実施形態を詳細に説明する。以下の図面においては、光学部品を構成する透過位相遅延膜、反射防止膜およびスペーサをわかりやすく説明するために、寸法を適宜誇張して描いている。
なお、赤外レーザ光を用いる加工においては、直線偏光を円偏光に変換するときに用いられる典型的な位相遅延量がλ/4(90°)であることから、以下においては、位相遅延量をλ/4に設定した光学部品を例示するが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。また、光学部品を構成する透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の出射角および入射角は、それぞれ45°としている。
図1に示される光学部品1は、一対の基板素子5,6とホルダー7とを備えている。かかる光学部品1では、基板素子5,6は、同一の基板素子であり、基板素子5,6それぞれの位相遅延量が互いに同じとされている。したがって、一対の基板素子5,6それぞれの位相遅延量がλ/8とされており、基板素子5,6の組み合わせにより、全体として位相遅延量がλ/4(90°)となるように設定されている。このように、基板素子5,6は、同一のものであり、光学部品1の製造に際して別途異なる基板素子を製造する必要がないことから、本実施形態1に係る光学部品1は、工業生産性に優れる。
なお、本明細書においては、便宜上、赤外レーザ光の入射側に配置されるものを基板素子5、赤外レーザ光の出射側に配置されるものを基板素子6としている。
なお、本発明においては、光学部品の製造を容易にするとともに光学部品の強度を向上させる観点から、基板本体11,12は、図3に示されるように、短円柱状の基部を有していてもよい。
本実施形態1に係る光学部品では、前記板状部材を構成する材料として、セレン化亜鉛が用いられている。
なお、本発明においては、板状部材を構成する材料は、赤外レーザ光を透過し、当該赤外レーザ光に対する屈折率が2〜4である材料であればよい。前記板状部材を構成する材料としては、例えば、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、シリコン、ゲルマニウムなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの材料なかでは、出力の高い赤外レーザ波長における吸収係数が極めて小さいことが求められることから、本発明においては、セレン化亜鉛が好ましく、化学気相堆積セレン化亜鉛がより好ましい。
n(λ)×sinθ(λ)=1×sin(x) (I)
(式中、λは前記赤外レーザ光の波長、n(λ)は前記赤外レーザ光に対する前記板状部材の屈折率、xは、前記傾斜角度が基板本体11の傾斜角度である場合、当該基板本体11の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の出射角を示し、前記傾斜角度が基板本体12の傾斜角度である場合、当該基板本体12の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の入射角を示す)
にしたがって求められる基板本体11,12における前記赤外レーザ光の屈折角θ(λ)と同じ角度である。
ここで、式(I)において、λは、偏光状態を変換する対象となる赤外レーザ光の波長である。赤外レーザ光としては、例えば、炭酸ガスレーザ光などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記赤外レーザ光の波長は、通常、概ね1000〜12000nmである。前記赤外レーザ光のうち、炭酸ガスレーザ光の波長は、通常、9300nmから10600nmである。
また、式(I)において、n(λ)は、前記赤外レーザ光に対する前記板状部材の屈折率である。本実施形態1では、屈折率n(λ)は、2.40〜2.41とされているが、本発明においては、かかる屈折率n(λ)は、通常、前記板状部材を構成する材料に依存する。
さらに、式(I)において、xは、前記傾斜角度が基板本体11の傾斜角度である場合、当該基板本体11の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の出射角を示し、前記傾斜角度が基板本体12の傾斜角度である場合、当該基板本体12の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の入射角を示す。本実施形態1では、赤外レーザ光の出射角および入射角は、それぞれ、前述のように、45°とされているが、本発明においては、基板本体11,12の製造上許容される厚さおよび強度を確保するのに十分な範囲内とすることができる出射角および入射角となるように適宜設定することができる。
出射角および入射角は、透過位相遅延膜13を構成する後述の高屈折率層および低屈折率層の層数を低減させるとともに、基板素子5,6の最大厚さを小さくして光学部品1をよりコンパクト化させる観点から、通常、好ましくは40〜60°、より好ましくは40〜50°である。
なお、上述した出射角および入射角の範囲は、基板素子5,6の材質、大きさなどによって異なる。例えば、後述する一般的な大きさでは、基板素子5,6の材質がセレン化亜鉛である場合の出射角および入射角は、40°〜50°が好ましい。それに対し、基板素子5,6の材質がゲルマニウムである場合の出射角および入射角は、40°〜60とすることが好ましい。ゲルマニウムの赤外レーザ光の波長域(1000〜12000nm)での屈折率は、約4.0であり、基板素子5,6の材質がセレン化亜鉛である場合に比べて屈折率が大きくなるので、上記式(I)でx=45°、n(λ)=4.0に代入して算出される傾斜角θ(λ)は約10°となり、傾斜角を小さくしても、基板素子5,6の材質がセレン化亜鉛である場合より薄い基板素子の厚さで、同様の効果を得ることができる。したがって、より一層のコンパクト化が期待できる。
また、基板本体11,12の厚さは、基板本体11,12の直径、用いられる赤外レーザ光の波長などに応じて適宜設定することができる。なお、本明細書において、基板本体11,12の厚さは、式(II):
基板本体11,12の厚さd1
=基板本体11,12の直径D1×tanθ(λ) (II)
にしたがって求めることができる(図2参照)。
本実施形態1において、例えば、基板本体11,12の直径が38.1mmまたは50.8mmであり、用いられる赤外レーザ光の波長λが9300nmまたは10600nmである場合、前記赤外レーザ光に対する前記板状部材の屈折率n(λ)、傾斜角度θ(λ)および基板本体11,12の厚さは、それぞれ表1に示される値となる。
本実施形態1では、透過位相遅延膜13,14は、用いられる赤外レーザ光の波長が10600nmである場合、図4および表2に示されるように、基板本体(図4中、12参照)上に、赤外レーザ光を透過し、かつ当該赤外レーザ光の吸収係数が小さい高屈折率膜材料であるセレン化亜鉛からなる高屈折層(図4中、14a,14c,14e,14g参照)と、赤外レーザ光を透過し、かつ当該赤外レーザ光の吸収係数が小さい低屈折率膜材料であるフッ化トリウムからなる低屈折層(図4中、14b,14d,14f,14h参照)とが交互に積層された多層構造を有する多層膜とすることができる。
かかる透過位相遅延膜13,14は、例えば、参考文献〔マックレオド(H.A.Macleod)、「スィン・フィルム・オプティカル・フィルターズ第2版(Thin Film Optical Filters,2nd ed.)」(1986年発行)〕に記載の光学薄膜理論などにしたがって設計することができる。
ここで、本実施形態1のように前記多層構造を有する透過位相遅延膜13,14では、その等方性から、p偏光の光路とs偏光の光路とは、スネル屈折則にしたがい、同じである。
一方、p偏光成分の層媒質i(層を構成する材料)における実効屈折率は、式(III):
n(λ)pi=n(λ)i/cosθ(λ)i (III)
(式中、n(λ)およびθ(λ)は前記と同様である)
にしたがって求められる値であり、s偏光成分の層媒質i(層を構成する材料)における実効屈折率は、式(IV):
n(λ)si=n(λ)i×cosθ(λ)i(IV)
(式中、n(λ)およびθ(λ)は前記と同様である)
にしたがって求められる値であり、両者は異なる値となる。
したがって、本実施形態1のように前記多層構造を有する透過位相遅延膜13,14では、p偏光成分およびs偏光成分それぞれの光学長が互いに異なることから、p偏光とs偏光との位相遅延が発現する。
また、本実施形態1のように前記多層構造を有する透過位相遅延膜13,14を構成する各層の物理厚さは、光学薄膜計算ソフトなどを用い、位相遅延量が所望値となる最適化計算処理を行なうことによって算出することができる。また、所望の位相遅延量および所望の透過率の2つを同時に満たすようにするためには、光学薄膜計算ソフトなどを用い、これらの所望の位相遅延量および所望の透過率を、それぞれ目標値に設定して最適化計算を行なえばよい。
本発明において、反射防止膜15,16は、光学部品1のコンパクト化の観点から、前記高屈折率膜材料からなる高屈折率層と前記低屈折膜材料からなる低屈折率層とから構成される多層膜であることが好ましい。
反射防止膜15,16の厚さは、用いられる赤外レーザ光の波長などに応じて適宜決定することができる。
スペーサ17は、熱伝導性が良い熱伝導材料の環状のシート材、例えば、アルミ、ステンレスなどの金属製の環状のシート材、可撓性に富む非金属製の無機材料製の環状のシート材などからなり、前記間隙Gを保つために、前記傾斜面11b,12bの周縁に設けられている。このように、本実施形態1に係る光学部品1によれば、熱伝導材料製のスペーサ17を介して間隙を設けることにより、赤外レーザ光の透過に伴って当該光学部品で発生する熱を、スペーサ17を介して外部に散逸させることができることから、速やかに光学部品を冷却することができる。
また、スペーサ17が前記傾斜面11b,12bの周縁に設けられ、間隙Gが外部環境から隔絶された状態とされているので、間隙Gは高い清浄状態が保たれ、傾斜面11b,12bに形成された透過位相遅延膜13,14の表面は、使用環境の影響を受けにくくなっている。したがって、本実施形態1に係る光学部品1によれば、長期にわたって良好な光学品質を維持することができ、長寿命が期待できる。
なお、本発明においては、熱伝導材料は、約15〜400(W・m-1・K-1)程度の熱伝導率を有する材料であればよい。前記熱伝導材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
スペーサ17の厚さ(すなわち間隙の大きさ)dAsは、本実施形態1に係る光学部品1によって偏光状態を変換する赤外レーザ光のビームずれ量の許容範囲などに応じて適宜設定することができる。スペーサ17の厚さ(すなわち間隙の大きさ)dAsは、通常、ビームずれを抑制する観点から、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下、製造の容易性およびスペーサ17のハンドリングの観点から、好ましくは0.05mm以上である。
本実施形態1に係る光学部品1では、基板素子5,6の傾斜面11b,12bに形成された透過位相遅延膜13,14同士が間隙Gを介して互いに対向し、かつ入射面11aと出射面12aとが互いに平行になっているので、赤外レーザ光を垂直入射させ、位相遅延を発生させて赤外レーザ光を所望の偏光状態の赤外レーザ光に変換することができる。また、透過位相遅延膜13において、わずかなビームずれが生じた場合であっても、発生する微弱な反射光は、両傾斜面に形成された透過位相遅延膜13,14間の間隙G内で反射されて外周へと散逸するため、製造誤差に対する裕度が高くなっている。
図6(a)は本発明の実施形態2に係る光学部品の基板素子を示す要部断面説明図、(b)は前記基板素子の基板本体を示す部分説明図である。
本実施形態2に係る光学部品は、傾斜面11b,12bそれぞれが、図6に示されるように、底角が前記傾斜角度θ(λ)とされ、周期的に設けられた断面二等辺三角突起形状をなす一対の傾斜面11b1,11b2および前記と同様の断面二等辺三角突起形状をなす一対の傾斜面12b1,12b2とされている点で、実施形態1に係る光学部品1と異なっている。なお、図6(b)において、基板本体12中の実線は谷部、破線は山部を示す。
かかる実施形態2に係る光学部品では、基板素子8の基板本体11および基板素子9の基板本体12それぞれに、図6に示されるように、底角が前記傾斜角度θ(λ)である断面二等辺三角突起形状をなす一対の傾斜面11b1,11b2および前記と同様の断面二等辺三角突起形状をなす一対の傾斜面12b1,12b2が周期長Lとなるように設けられている(図6参照)。
また、一対の傾斜面11b1,11b2および一対の傾斜面12b1,12b2それぞれには、透過位相遅延膜13,14が形成されている。
本実施形態2に係る光学部品では、一対の傾斜面11b1,11b2および一対の傾斜面12b1,12b2それぞれの高さd2は、式(V):
高さd2=(L/2)×tanθ(λ) (V)
(式中、Lは周期長を示し、基板本体11,12の直径D2よりも小さい値であり、θ(λ)は前記と同様である)
で表わされる。したがって、本実施形態2に係る光学部品の基板本体11,12の直径D2が前記実施形態1に係る基板本体11,12の直径D1と同じであると仮定すると、一対の傾斜面11b1,11b2および一対の傾斜面12b1,12b2それぞれの高さd2は、前記実施形態1に係る光学部品の傾斜面11b,12bの高さd1よりも小さくすることができる(図2および6参照)。
本実施形態2に係る光学部品においては、例えば、周期長Lを10mm、13mm、15mmまたは20mmに設定した場合、一対の傾斜面11b1,11b2および一対の傾斜面12b1,12b2それぞれの高さd2は、式(V)にしたがい、表3のように設定することができるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
前記実施形態1および2に係る光学部品においては、基板素子5,6は、同一の基板素子であり、基板素子5,6それぞれの位相遅延量が互いに同じとされ、いずれもλ/8とされているが、本発明においては、一対の基板素子それぞれの位相遅延量が互いに異なるように設計されていてもよい。
つぎに、添付図面を参照しつつ、本発明の光学部品の製造方法の実施形態をより詳細に説明する。以下、実施形態1に係る光学部品1の製造方法を例に挙げて説明する。図7は、本発明の実施形態1に係る光学部品の製造方法の手順を示す工程図である。なお、図7では、光学部品を構成する透過位相遅延膜、反射防止膜およびスペーサをわかりやすく説明するために、寸法を適宜誇張して描いている。
図4および表2に示される透過位相遅延膜13,14の光学特性を検証した。赤外レーザ光の波長と図4および表2に示される透過位相遅延膜13,14の透過率との関係、赤外レーザ光の波長と前記透過位相遅延膜13,14の透過位相遅延量との関係、赤外レーザ光の入射角と前記透過位相遅延膜13,14の透過率との関係および赤外レーザ光の入射角と前記透過位相遅延膜13,14の透過位相遅延量との関係を調べた。
これらの結果から、図4および表2に示される透過位相遅延膜13,14は、表4に示される光学特性を有しており、透過率及び透過位相遅延量は、赤外レーザ光に対して要求される十分な値(標準的な透過率:98.0%以上および標準的な透過位相遅延量:45±3°)であることがわかる。なお、表中、「平均」とは、s偏光の透過率とp偏光の透過率との平均値を示す。
図4および表2に示される透過位相遅延膜13,14を有する基板素子5,6からなる光学部品1の光学特性を検証した。
光学部品1の透過率は、位相遅延量がλ/8である透過位相遅延膜13,14と、反射防止膜15,16とを有していることから、反射防止膜での透過率と透過位相遅延膜での透過率との積によって光学部品1としての平均透過率は試算できる。したがって、反射防止膜での透過率が99.99%であり、透過位相遅延膜での透過率が99.65%である場合、(0.9999×0.9965)2=0.993となり、光学部品1における赤外レーザ光の透過率は99.3%と算出される。
スネルの屈折則での赤外レーザ光の大気中での屈折角θ0の微小角度変化Δθ0と基板本体内での屈折角θλの微小角度変化Δθλとの関係は、Δθ0/Δθλ=nλ・cosθλ/cosθ0で表わされ、3.25と算出される。そこで、基板本体の傾斜面の傾斜角度と間隙Gでの入射角(出射角)との関係を図12に示す。
実施形態1に係る光学部品1では、透過位相遅延膜間に大気媒質の間隙Gが設けられている。そこで、図5に示されるように、赤外レーザ光が基板本体11内から出射して基板本体12内へと入射する場合において、間隙Gの大きさを1mm以下とし、当該間隙Gを屈折率n=1の空気膜として捉えた場合において、当該空気膜での干渉による光学特性への影響を検証した。
表6に示される12層からなる位相遅延量λ/4(90°)の透過位相遅延膜を設計し、波長10600nmの赤外レーザ光を用いたときの透過率および位相遅延量を検証した。なお、透過位相遅延膜として、位相遅延量の正確性を重視したもの(透過位相遅延膜A)、透過率の高さを重視したもの(透過位相遅延膜B)ならびに位相遅延量の正確性と透過率の高さの両方をバランスよく兼ね備えるもの(透過位相遅延膜C)を設計した。
11 基板本体
11a 入射面
11b 傾斜面
11b1,11b2 傾斜面
12 基板本体
12a 出射面
12b 傾斜面
12b1,12b2 傾斜面
13 透過位相遅延膜
14 透過位相遅延膜
15 反射防止膜
16 反射防止膜
17 スペーサ
Claims (6)
- 赤外レーザ光を透過させて当該赤外レーザ光の偏光状態を変換する光学部品であって、
赤外レーザ光を透過し、当該赤外レーザ光に対する屈折率が2〜4である板状部材からなり、赤外レーザ光が入射する入射面と、前記入射面に対して所定の傾斜角度で傾斜した傾斜面とを有する第1の基板本体と、
前記板状部材からなり、赤外レーザ光が出射する出射面と、前記出射面に対して前記所定の傾斜角度で傾斜した傾斜面とを有する第2の基板本体と、
前記第1および第2の基板本体双方の傾斜面に形成され、赤外レーザ光の位相を遅延させる透過位相遅延膜と、
前記入射面および出射面双方に形成され、垂直入射する赤外レーザ光の反射を防止する反射防止膜と、
を備え、
前記傾斜角度は、式(I):
n(λ)×sinθ(λ)=1×sin(x) (I)
(式中、λは前記赤外レーザ光の波長、n(λ)は前記赤外レーザ光に対する前記板状部材の屈折率、xは、前記傾斜角度が第1の基板本体の傾斜角度である場合、当該第1の基板本体の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の出射角を示し、前記傾斜角度が第2の基板本体の傾斜角度である場合、当該第2の基板本体の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の入射角を示す)
にしたがって求められる基板本体における前記赤外レーザ光の屈折角θ(λ)と同じ角度であり、
前記第1および第2の基板本体双方の傾斜面に形成された透過位相遅延膜同士が間隙を介して対向し、かつ前記入射面と出射面とが互いに平行になるように配置されていることを特徴とする光学部品。 - 前記第1および第2の基板本体それぞれの傾斜面の周縁には、前記間隙を保つための熱伝導材料製のスペーサが設けられている請求項1に記載の光学部品。
- 前記第1の基板本体の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の出射角および前記第2の基板本体の透過位相遅延膜が形成される傾斜面での赤外レーザ光の入射角が、それぞれ、40°〜60°である請求項1または2に記載の光学部品。
- 前記第1の基板本体の傾斜面に形成された透過位相遅延膜による位相遅延量Aおよび前記第2の基板本体の傾斜面に形成された透過位相遅延膜による位相遅延量Bは、それぞれ当該光学部品による全位相遅延量の1/2である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学部品。
- 前記第1の基板本体の傾斜面に形成された透過位相遅延膜による位相遅延量Aと前記第2の基板本体の傾斜面に形成された透過位相遅延膜による位相遅延量Bとが互いに異なっており、前記位相遅延量Aと前記位相遅延量Bとの和が当該光学部品による全位相遅延量である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学部品。
- 前記第1および第2の基板本体には、底角が前記傾斜角度であり、かつ断面二等辺三角突起形状をなす一対の傾斜面が周期的に設けられている請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学部品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249375A JP5945214B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 光学部品 |
DE102013222965.8A DE102013222965B4 (de) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | Optische Komponente |
US14/079,499 US9151961B2 (en) | 2012-11-13 | 2013-11-13 | Optical component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249375A JP5945214B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 光学部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014098756A JP2014098756A (ja) | 2014-05-29 |
JP5945214B2 true JP5945214B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=50556086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012249375A Active JP5945214B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 光学部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9151961B2 (ja) |
JP (1) | JP5945214B2 (ja) |
DE (1) | DE102013222965B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150192763A1 (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | Flir Systems, Inc. | Coatings for use with long wavelength detection, optical system including the same, and associated methods |
EP3574337B1 (en) * | 2017-01-24 | 2022-11-23 | HRL Laboratories, LLC | Dual frequency fmcw lidar and method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3998524A (en) | 1975-08-20 | 1976-12-21 | Hewlett-Packard Company | Birefringent polarization prism with a large angular aperture |
US4536063A (en) * | 1982-12-14 | 1985-08-20 | Rockwell International Corporation | Transmissive phase retarder |
US4908493A (en) | 1988-05-31 | 1990-03-13 | Midwest Research Institute | Method and apparatus for optimizing the efficiency and quality of laser material processing |
JPH05323117A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置 |
US5339441A (en) * | 1992-07-02 | 1994-08-16 | Advanced Intervention Systems, Inc. | Polarizing device with optically contacted thin film interface for high power density ultraviolet light |
JPH10282340A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-10-23 | Nikon Corp | 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた投射型表示装置 |
JP3288976B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2002-06-04 | 彰二郎 川上 | 偏光子とその作製方法 |
US6396630B1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-05-28 | Rose Research, Llc | Device and method for a folded transmissive phase retarder |
JP2002287147A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Ushio Inc | 偏光光照射装置 |
CN101382659B (zh) * | 2007-09-07 | 2010-09-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 一种全内反射棱镜系统及其制造方法 |
JP2009092905A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Epson Toyocom Corp | 光学素子とその製造方法 |
US20110205519A1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Nikon Corporation | Polarization converting unit, illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP5424154B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-02-26 | 公立大学法人大阪府立大学 | 光学部品 |
WO2012046323A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | 株式会社光学技研 | 位相子 |
JP5775621B1 (ja) * | 2014-05-01 | 2015-09-09 | 住友電気工業株式会社 | 光学部品 |
-
2012
- 2012-11-13 JP JP2012249375A patent/JP5945214B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-12 DE DE102013222965.8A patent/DE102013222965B4/de active Active
- 2013-11-13 US US14/079,499 patent/US9151961B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9151961B2 (en) | 2015-10-06 |
DE102013222965A1 (de) | 2014-05-15 |
DE102013222965B4 (de) | 2023-12-14 |
US20140133013A1 (en) | 2014-05-15 |
JP2014098756A (ja) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11002893B2 (en) | Transmission grating and laser device using the same, and method of producing transmission grating | |
US20180143366A1 (en) | Wire Grid Polarizer with High Reflectivity on Both Sides | |
KR20070092233A (ko) | 다중 막 와이어 그리드 편광 장치 | |
JP5945214B2 (ja) | 光学部品 | |
JP2007206225A (ja) | 偏光変換素子 | |
JP2005156201A (ja) | X線全反射ミラーおよびx線露光装置 | |
JP2012247705A (ja) | 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置 | |
US9057882B1 (en) | Multilayer thin film attenuators | |
WO2015166822A1 (ja) | 光学部品 | |
US10928574B2 (en) | Polarizing plate, production method thereof and optical apparatus | |
JP2012037610A (ja) | Irカット機能付きndフィルタ | |
US20160116754A1 (en) | Dielectric Polarizing Beam Splitter | |
JP2009031406A (ja) | 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器 | |
JP2006064871A (ja) | 偏光変換素子およびその製造方法 | |
JP4789541B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JP2007093965A (ja) | Ps変換素子 | |
EP2520955A1 (en) | Plate-type broadband depolarizing beam splitter | |
CN111913247A (zh) | 波片、波片制造方法以及光学装置 | |
JP7442082B2 (ja) | 光学ミラー | |
JP4392195B2 (ja) | 偏光変換素子およびその製造方法 | |
JP2007212694A (ja) | ビームスプリッタ | |
JP6761215B2 (ja) | 光学素子、エタロン、および回折格子、ならびに光学素子の製造方法 | |
JP2004341076A (ja) | 光アイソレータおよびレーザダイオードモジュール | |
JP5486942B2 (ja) | 光学デバイス | |
JP2008009125A (ja) | 波長分離膜及びそれを用いた光通信用フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |