JP5944720B2 - バッテリケーブルへの電流センサ取付構造 - Google Patents

バッテリケーブルへの電流センサ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5944720B2
JP5944720B2 JP2012086002A JP2012086002A JP5944720B2 JP 5944720 B2 JP5944720 B2 JP 5944720B2 JP 2012086002 A JP2012086002 A JP 2012086002A JP 2012086002 A JP2012086002 A JP 2012086002A JP 5944720 B2 JP5944720 B2 JP 5944720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
housing
battery cable
current sensor
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012086002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217682A (ja
Inventor
康弘 杉森
康弘 杉森
邦弘 原田
邦弘 原田
康生 清水
康生 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012086002A priority Critical patent/JP5944720B2/ja
Publication of JP2013217682A publication Critical patent/JP2013217682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944720B2 publication Critical patent/JP5944720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バッテリケーブルへの電流センサ取付構造に係り、特に、特に、電流センサのハウジングとホルダとでバッテリケーブルを挟み込み、バッテリケーブルに電流センサを取り付けるものに関する。
従来のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造300では、図5で示すように、電流センサ308のハウジング302にシールド板304を圧入した後、カバー306を設置し、カバー306とともに、シールド板304をハウジング302に超音波溶接によって固定している。
なお、カバー306は、シールド板304での接触傷の発生防止や、変形防止等のために、シールド板304の上面を覆うようにして設けられている。
また、従来のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造350では、図6で示すように、電流センサ352のハウジング354に設けられている貫通孔356にバッテリケーブル358を通して、このバッテリケーブル358を、締結バンド360を用いてハウジング354に固定している。
なお、従来のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造として、たとえば、特許文献1、特許文献2を掲げることができる。
特開2010−185848号公報 特開2010−164517号公報
ところで、従来のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造350では、電流センサ352のハウジング354に設けられている貫通孔356にバッテリケーブル358を通した後、締結バンド360を用いてバッテリケーブル358をハウジング354に固定しているので、やはり、電流センサのバッテリケーブルへの設置工程が煩雑であるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電流センサのバッテリケーブルへの設置が従来よりも簡素化されているバッテリケーブルへの電流センサ取付構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、バッテリケーブルを流れる電流を検出する電流検出部が設けられているハウジングと、ホルダ本体とこのホルダ本体に設けられたシールド材とを備えて構成され、前記ハウジングに設置され、前記ハウジングと協働して前記バッテリケーブルを挟み込んで保持するホルダとを有し、前記ホルダは、金属で「コ」字状に形成され天板部に貫通孔が形成されている前記シールド板と、「コ」字状に形成され天板部に内側に突出している突起が形成されている前記ホルダ本体とを備えて構成されており、前記シールド板が前記ホルダ本体の内側に設置されていて、前記ホルダ本体の突起が前記シールド板の貫通孔を貫通しているとともに、前記ホルダ本体の突起の先端部がカシメられた状態になっていて、前記ホルダ本体と前記シールド板とが一体化しているバッテリケーブルへの電流センサ取付構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造において、前記ホルダには被係止部が設けられており、前記ハウジングには係止部が設けられており、前記被係止部は、前記ホルダ本体の四隅のそれぞれに設けられており、前記係止部は前記ハウジングの四隅のそれぞれに設けられており、前記ホルダを前記ハウジングに設置する途中の状態では、前記被係止部が前記係止部に当接して前記被係止部が弾性変形し、前記ホルダを前記ハウジングに設置し終えたときには、前記被係止部が復元し前記被係止部が前記係止部に係止されて前記ホルダが前記ハウジングに設置され前記バッテリケーブルの挟み込みがなされるように構成されているバッテリケーブルへの電流センサ取付構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造において、前記ハウジングの係止部は、前記ハウジングを貫通している貫通孔と、この貫通孔の両端の開口部のまわりに形成されている一対の平面状部とを備えて構成されており、前記ホルダの被係止部は、前記シールド部材から離れて前記ホルダ本体から突出している弾性部と、この弾性部の先端に設けられている爪部と、前記弾性部の基端側で前記ホルダに設けられているストッパ部とを備えて構成されており、前記ホルダを前記ハウジングに設置する途中の状態では、前記爪部と前記弾性部の先端側部位とが前記貫通孔に挿入されて前記ハウジングから受ける反力で前記弾性部が弾性変形し、前記ホルダを前記ハウジングに設置し終えたときには、前記爪部が前記貫通孔から抜け出て前記一対の平面状部のうちの一方の平面状部に当接し、前記弾性部が復元するととともに前記貫通孔内に位置し、前記ストッパ部が前記一対の平面状部のうちの他方の平面状部に当接して前記爪部と前記ストッパ部とで前記ハウジングを挟み込むことで、前記ホルダが前記ハウジングに設置されるように構成されているバッテリケーブルへの電流センサ取付構造である。
本発明によれば、電流センサのバッテリケーブルへの設置が従来よりも簡素化されているバッテリケーブルへの電流センサ取付構造を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るバッテリケーブルへの電流センサ取付構造の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るバッテリケーブルの電流センサにおいて、筐体とホルダとの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るバッテリケーブルへの電流センサ取付構造におけるホルダの概略構成を示す図であり、(a)は、ホルダのホルダ本体とシールド部材との分解斜視図であり、(b)はホルダのホルダ本体とシールド部材とを分解してあるホルダの正面であり、(c)はホルダの正面である。 図1に対応した図であって、本発明の実施形態に係るバッテリケーブルへの電流センサ取付構造において、バッテリケーブルをホルダで挟み込む前の状態を示す図である。 従来のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造の概略構成を示す斜視図である。 従来のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造の概略構成を示す図であり、(a)は正面であり、(b)は側面図である。
本発明の実施形態に係るバッテリケーブルへの電流センサ取付構造(電流センサ取付構造)1で使用される電流センサ3は、図1等で示すように、ハウジング(筐体)5とホルダ(固定材)7とを備えて構成されている。ハウジング5には、車両等のバッテリケーブル9の芯線を流れる電流を検出する電流検出部11が設けられている。
バッテリケーブル9は、導電性の芯線(図示せず)と絶縁性の被覆部(図示せず)とを備えて構成されており、ある程度の可撓性を備えている。芯線は、たとえば、複数本の素線(銅等の金属で構成された素線)が撚られて形成されている。被覆部は、たとえばポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなり、芯線を被覆している。
バッテリケーブル9の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)は、常態では(たとえば、電流センサ3が設置されていない状態では)円形状になっている。さらに説明すると、芯線の断面は、概ね円形状になっており、被覆部の断面は、内径が芯線の外径と等しい円環状になっている。被覆部の外周がバッテリケーブルの外周になっている。
なお、本実施形態では、バッテリケーブル9を例に掲げて説明するが、バッテリケーブル以外のケーブル(電線)に、電流センサ取付構造1を適用してもよい。
電流センサ取付構造1では、まず、図4で示すように、バッテリケーブル9の外周に熱融着テープ13を設置し(たとえば巻き)、この熱融着テープ13が設置された熱融着テープ設置部位15を電流センサ(たとえば、コアレス仕様の電流センサ)3のハウジング5とホルダ(ホルダアッシー;ホルダ組立体)7とで挟み込んで(ホルダ7をハウジング5に一体的に設置することで挟み込んで)圧縮している。
図1で示すように、熱融着テープ設置部位15をハウジング5とホルダ7とに固定(電流センサ3を熱融着テープ設置部位15に固定)した後(一体的に設けた後)、たとえば、熱風を吹きつけることで熱を加え熱融着テープ13を一旦軟化させ、この軟化後に熱融着テープ13を冷まして硬化させている。このようにして、電流センサ取付構造1が構成されている。
電流センサ3は、バッテリケーブル9の長手方向の端部近傍もしくは中間部に設置されるようになっている。そして、上述したように、熱融着テープ設置部位15をハウジング5とホルダ7とで挟み込んで電流センサ3をバッテリケーブル9に固定し、熱融着テープ13を軟化し硬化した後に、バッテリケーブル9の芯線を流れる電流を電流検出部11が検出するようになっている。
なお、電流検出部11が検出した電流値は、ハウジング5の基板17の回路等で増幅されて、コネクタ部19(図2参照)に接続されたケーブル(図示せず)を介して出力されるようになっている。
熱融着テープ13は、バッテリケーブル9の被覆部を覆うようにして設置されている。すなわち、熱融着テープ設置部位15では、芯線が被覆部で覆われており、被覆部が熱融着テープ13で覆われている。なお、バッテリケーブル9で所定の長さにわたって被覆部を除去して芯線を露出させ、この露出している芯線の外周に、熱融着テープ13を直接巻く等して設けた構成であってもよい。
ハウジング5とホルダ7とを熱融着テープ設置部位15に固定した状態では、図1で示すように、ハウジング5とホルダ7とで圧縮されることで、熱融着テープ設置部位15の断面形状(熱融着テープ13とバッテリケーブル9との断面形状;バッテリケーブル9の長手方向に対して直交する平面による断面の形状)は、円をつぶした楕円状の形状になっている。さらに説明すると、バッテリケーブル9の被覆部が楕円のリング状になって楕円状の芯線を囲んでおり、熱融着テープ13が楕円のリング状になって楕円状のバッテリケーブル9を囲んでいる。
ハウジング5とホルダ7とで圧縮された熱融着テープ設置部位15の楕円の形状は、熱融着テープ13を加熱して軟化させてもほとんど変化せず、さらに、熱融着テープ13を冷まして硬化させてもほとんど変化していない。
また、熱融着テープ13を冷まして硬化させた状態でも、バッテリケーブル9と熱融着テープ13とは、ハウジング5とホルダ7とで挟み込まれており、ハウジング5とホルダ7とは、熱融着テープ設置部位15(熱融着テープ13)に固定されている。
なお、熱融着テープ13は、バッテリケーブル9の長手方向から見たときに、一部に非設置部位が存在する「C」字状に設置されているが、バッテリケーブル9に熱融着テープ13を一重もしくは多重に巻いて設けた構成(熱融着テープ13を円筒状に設けた構成)であってもよい。
電流センサ取付構造1についてさらに説明すると、電流センサ取付構造1は、前述したように、ハウジング5と熱融着テープ13とホルダ7とを備えて構成されている。
ハウジング5には、バッテリケーブル9の芯線を流れる電流を検出する電流検出部11が設けられている。熱融着テープ13は、バッテリケーブル9の外周に巻かれている。
ホルダ7は、熱融着テープ13が巻かれている熱融着テープ設置部位15を、ハウジング5と協働して挟み込んで圧縮し、熱融着テープ設置部位15の断面形状(バッテリケーブル9の長手方向に対して直交する平面による断面の形状)を楕円状に変形させている。
そして、電流センサ取付構造1では、ハウジング5とホルダ7とによる上記圧縮を解除したときに、熱融着テープ設置部位15の断面形状が楕円状を維持するように構成されている。
すなわち、電流センサ取付構造1では、熱融着テープ設置部位15がハウジング5とホルダ7とで挟まれて変形している状態からホルダ7をハウジング5から離すことで熱融着テープ設置部位15の挟み込みを止めて熱融着テープ設置部位15の圧縮を無くしても、熱融着テープ設置部位15の断面形状が僅かには変形するが挟まれていたときの楕円状をほぼ維持するようになっている。
この楕円状をほぼ維持する現象は、たとえば、上述したような、熱融着テープ13の軟化と硬化で発生するのである。すなわち、ハウジング5とホルダ7とで挟まれ熱融着テープ設置部位15が変形している状態で、熱融着テープ13に熱を加えて軟化させこの軟化後に熱融着テープ13を硬化させていることで、熱融着テープ13の内部応力が変化して、上述した現象が発生するのである。
ところで、電流センサ取付構造1では、ハウジング5は、ハウジング本体(筐体本体)21とカバー23とを備えて構成されている。バッテリケーブル9の芯線を流れる電流を検出する電流検出部11は、ハウジング本体21に設けられている。
カバー23は、電流検出部11から離れ電流検出部11を覆うようにしてハウジング本体21に一体的に設置されている。
熱融着テープ設置部位15は、ホルダ7と、ハウジング本体21に一体的に設置されているカバー23とで挟まれている。これによって、電流センサ3が、バッテリケーブル9に一体的に設置されている。
また、電流センサ取付構造1では、たとえば、ハウジング本体21の内側における、電流検出部11とカバー23との間は、軟質充填材(軟質性充填材;たとえば柔らかい合成樹脂や軟質ゴム)41が充填されている。
電流センサ取付構造1についてさらに詳しく説明する。説明の便宜のために、空間における所定の一方向を横方向とし、この横方向に対して直交する一方向を縦方向とし、横方向と縦方向とに直交する方向を長さ方向(バッテリケーブル9の長さ方向と一致している方向)とする。
電流センサ3は、上述したように、ハウジング5とホルダ7と電流検出部11と基板17とを備えて構成されている。
ハウジング5は、ハウジング本体21と、ハウジング本体21とはたとえば別体で構成されたカバー23とを備えて構成されている。
ハウジング本体21やカバー23は、絶縁性の合成樹脂等の材料を一体成形することで形成されている。
ハウジング本体21は、ハウジング本体部25とコネクタ部19と係止部27とストッパ部当接部29とカバー当接部31とを備えて構成されている。
ハウジング本体21(ハウジング本体部25)の中央部には、たとえば矩形状(直方体状)の凹部33が形成されており、この凹部33内に、基板17と電流検出部11とが設けられている。基板17と電流検出部11とは、ハウジング本体21に一体的に設置されている。
凹部33は、縦方向の一端部側で開口しており、電流検出部11の電流検出部位が、縦方向の一端部側(図1等の上側)を向いている。
コネクタ部19は、図2で示すように、ハウジング本体21の長手方向で、ハウジング本体部25から突出している。
係止部27は、図2で示すように、凹部33のたとえば四隅の近傍に設けられている。係止部27詳細は後述する。ストッパ部当接部29は、図1で示すように、ハウジング本体21の横方向の両側で、ハウジング本体部25から突出している。
カバー当接部31は、図1で示すように、凹部33内に形成されている。カバー当接部31は、ハウジング本体21の横方向の両側で、凹部33の内壁から凹部33の中心側に突出して、たとえば、一対で形成されている。カバー当接部31の上面35は、平面状になっており、凹部33の開口部37よりも凹んでいる。そして、凹部33の開口部37と、カバー当接部31の上面35とで段差が形成されている。なお、カバー当接部31が、ハウジング本体21の横方向の両側に設けられていることに代えてもしくは加えて、ハウジング本体21の長さ方向の両側で、凹部33の内壁から凹部33の中心側に突出して設けられていてもよい。
カバー23は、平板状に形成されているが、厚さ方向の一方の面(図4等では縦方向の一端側の面)に、楕円弧状(円弧状でもよい)の凹み39が形成されている。カバー23の横方向の寸法は、凹部33(カバー当接部31が形成されていない開口部37近傍の部位)の横方向の寸法とほぼ等しくなっている。
そして、カバー23の厚さ方向の他方の面が、ハウジング本体部25の凹部33と対向するようにして、カバー23をハウジング本体部25の凹部33に設置すると(図4参照)、カバー23の横方向の両端部近傍の面(厚さ方向の他方の面の一部)が、カバー当接部31に当接し、カバー23の横方向の両端面が、凹部33の壁面に当接して、カバー23が、ハウジング本体21に嵌り込み、カバー23がハウジング本体21(ハウジング本体部25)に一体的に設置されるようになっている。
カバー23がハウジング本体21に設置された状態では、カバー23の凹み39は、長さ方向に延びており、カバー23と、電流検出部11との間には、間隙が形成されており、この間隙がたとえば軟質充填材41で充填されている。
また、カバー23がハウジング本体21に設置された状態では、カバー23は、凹部33の開口部よりの僅かに突出しており、カバー23は、カバー当接部31により、それ以上、凹部33の底側(縦方向の他端側;図1の下側)には、移動できないようになっている。
ホルダ7は、図3で示すように、ホルダ本体(固定材本体)43とこのホルダ本体43に一体的に設けられたシールド材(たとえばシールド板)45とを備えて構成されている。
ホルダ7は、上述したように、ハウジング5に一体的に設置され、ハウジング5と協働してバッテリケーブル9を挟み込むようになっている。
なお、ホルダ本体43とシールド板45とは、予め一体化されてホルダ7が形成されており、このホルダ7がハウジング5に設置されるようになっている。
ホルダ7(たとえばホルダ本体43)には被係止部47が設けられている。そして、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置する途中の状態では(ホルダ7がハウジング5から離れている状態からホルダ7をハウジング5に一体的に設置すべくホルダ7をハウジング5に近づく方向に直線的に移動するときには)、ホルダ7の被係止部47がハウジング5の係止部27に当接して被係止部47が弾性変形するようになっている。
また、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置し終えたときには(直線移動が終了して設置が完了したときには)、被係止部47が復元し被係止部47が係止部27に係止されてホルダ7がハウジング5に一体的に設置され、バッテリケーブル9の挟み込み(ホルダ7とハウジング5とによる挟み込み)がなされるように構成されている。
ハウジング5の係止部(ハウジング5に設けられている係止部)27は、図2で示すよに、ハウジング5(ハウジング本体部25)を、縦方向に貫通しているたとえば4つの貫通孔(被係止部挿入孔)49と、これらの貫通孔49の両端の開口部のまわりでハウジング本体部25に形成されている一対の平面状部(被係止部の爪部の当接部、係止部のストッパ部当接部)51とを備えて構成されている。
貫通孔49は、ハウジング本体部25の凹部33の外側で4隅の近傍に設けられており、縦方向でハウジング本体部25を貫通している。
ホルダ7の被係止部(たとえばホルダ本体43に設けられている被係止部)47は、ホルダ7から突出している弾性部53と、この弾性部53の先端に設けられている爪部(スナップフィット部)55と、弾性部53の基端側でホルダ7に設けられているストッパ部57とを備えて構成されている。
ホルダ7についてさらに説明すると、シールド板45は、図3で示すように、金属等の導電性材料で構成された矩形な平板状の素材を、2箇所で折り曲げることで「コ」字状に形成されている。シールド板45の天板部59には貫通孔61が形成されている。
ホルダ本体43も、概ね「コ」字状に形成されている。さらに説明すると、ホルダ本体43は、矩形な枡状に形成されているホルダ本体部63と、楕円弧状部(凹部)65と、突起67とを備えて構成さている。楕円弧状部65は、ホルダ本体部63の開口部側で(ホルダ本体部63の縦方向の他端部側で)、ホルダ7の長さ方向の両端に存在している一対の側壁部(ホルダ本体部63の側壁部)に形成されている。
弾性部53は、棒状に形成されており、ホルダ本体部63の四隅から、ホルダ本体部63の開口部側へ(ホルダ本体部63の縦方向の他端部側へ)突出している。
ホルダ本体部63の天板部には、突起67が設けられている。突起67は、枡状のホルダ本体部63の内側に存在している。
ホルダ本体43内に、シールド板45を挿入し、突起67を貫通孔61に通した後、たとえば超音波によって突起67の先端をカシメることで、ホルダ本体43とシールド板45とが一体化して概ね「コ」字状のホルダ7が形成される。
ホルダ7では、この長さ方向で、弾性部53がシールド板45から離れている。したがって、弾性部53は、ホルダ7の長さ方向に撓むことで(図3(a)の矢印ARの方向に撓むことで)弾性変形することができるようになっている。また、爪部55は、ホルダ7の長さ方向で、弾性部53よりもホルダ7の外側に突出している。
そして、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置する途中の状態では、爪部55と弾性部53の先端側部位とが貫通孔49に挿入されてハウジング5から受ける反力で弾性部53が弾性変形(ホルダ7の内側に撓んで弾性変形)するようになっている。
また、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置し終えたときには、爪部55が貫通孔49から抜け出て一対の平面状部51のうちの一方の平面状部に当接し、弾性部53が復元するととともに貫通孔49内に位置し、ストッパ部57が一対の平面状部51のうちの他方の平面状部に当接して、爪部55とストッパ部57とでハウジング5(ハウジング本体21)を挟み込み、ホルダ7がハウジング5に一体的に設置されるように構成されている。
ここで、電流センサ3のバッテリケーブル9への設置動作について説明する。
なお、ホルダ7は、図3で示す態様で予め組み立てられているものとする。
図4で示すように、ホルダ本体43にカバー23を設置する。電流センサ3が設置されるバッテリケーブル9の部位に、熱融着テープ13を設置する。
熱融着テープ13が設置された熱融着テープ設置部位15を、図4で示すように、ホルダ7(カバー23)の凹み39に載置する。続いて、図2や図4で示すように、ホルダ7をハウジング5に近づけて、ホルダ7をハウジング5に設置し、ホルダ7とハウジング5とで、熱融着テープ設置部位15を挟み込んで押圧する(図1参照)。
図2や図4で示すように、ホルダ7をハウジング5に近づけるとき、カバー23の凹み39とホルダ7の凹部65とで熱融着テープ設置部位15が自動調芯される。図1に示す状態では、熱融着テープ設置部位15が、カバー23の凹み39とホルダ7の凹部65とに接触している。
この場合、凹み39がカバー23の長さ方向の全長にわたって形成されており、凹部65はホルダ7の長さ方向の両端部にしか形成されていない(図2(a)参照)ので、図1に示すバッテリケーブル9の上側の部位9Aは、一対の凹部65の間では凹部65が存在していないことで、図1に示した状態よりも上側に膨らんでいる。つまり、熱融着テープ設置部位15は、この長さ方向で断面形状が変化している。これより、バッテリケーブル9に設置された電流センサ3が、バッテリケーブル9長さ方向でも一層確実に固定されるのである。
図1に示す状態で、熱融着テープ13を加熱して軟化させ、この後、熱融着テープ13を硬化し、バッテリケーブル9への電流センサ3の設置が終了し、電流センサ取付構造1が生成される。
電流センサ取付構造1によれば、ホルダ7がホルダ本体43とこのホルダ本体に予め一体的に設けられたシールド材45とを備えて構成されており、電流センサ3のハウジング5にバッテリケーブル9を配置し、この後、ホルダ7をハウジング5に設置するだけで、バッテリケーブル9を挟み込み、電流センサ3のバッテリケーブル9への設置がなされるので、電流センサ3のバッテリケーブル9への設置が従来よりも簡素化されている。
つまり、従来のような、バッテリケーブルを電流センサの貫通孔に通す作業が不要になり、また、従来のような、カバーの溶着作業が不要になるので、電流センサ3のバッテリケーブル9への設置作業の作業性が良くなる。また、従来のような結束バンドによるバッテリケーブルへの電流センサの設置が不要になる。
また、電流センサ取付構造1では、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置する途中の状態で、被係止部47が係止部27に当接して被係止部47が弾性変形し、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置し終えたときには、被係止部47が復元し被係止部47が係止部27に係止されてホルダ7がハウジング5に一体的に設置されバッテリケーブル9の挟み込みがなされるように構成されている。
これにより、ホルダ7をハウジング5に設置する作業が簡素化されており、電流センサ3のバッテリケーブル9への設置作業の作業性が一層良くなっている。
また、電流センサ取付構造1によれば、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置する途中の状態では、弾性部53が弾性変形し、ホルダ7をハウジング5に一体的に設置し終えたときには、弾性部53が復元し、爪部55ストッパ部57とでハウジング5を挟み込むことで、ホルダ7がハウジング5に一体的に設置されるように構成されているので、ホルダ7をハウジング5に設置する作業が一層簡素化されている。
なお、電流センサ取付構造1において、熱融着テープ13を削除してもよい。これにより、バッテリケーブル9が、ハウジング5とホルダ7とで直接挟み込まれる。また、バッテリケーブル9をハウジング5とホルダ7とで挟み込んだ後の加熱と冷却とは不要になる。
1 バッテリケーブルへの電流センサ取付構造
7 ホルダ
9 バッテリケーブル
11 電流検出部
27 係止部
43 ホルダ本体
45 シールド材
47 被係止部
49 貫通孔
51 平面状部
53 弾性部
55 爪部
57 ストッパ部

Claims (3)

  1. バッテリケーブルを流れる電流を検出する電流検出部が設けられているハウジングと、
    ホルダ本体とこのホルダ本体に設けられたシールド材とを備えて構成され、前記ハウジングに設置され、前記ハウジングと協働して前記バッテリケーブルを挟み込んで保持するホルダと、
    を有し、前記ホルダは、金属で「コ」字状に形成され天板部に貫通孔が形成されている前記シールド板と、「コ」字状に形成され天板部に内側に突出している突起が形成されている前記ホルダ本体とを備えて構成されており、前記シールド板が前記ホルダ本体の内側に設置されていて、前記ホルダ本体の突起が前記シールド板の貫通孔を貫通しているとともに、前記ホルダ本体の突起の先端部がカシメられた状態になっていて、前記ホルダ本体と前記シールド板とが一体化していることを特徴とするバッテリケーブルへの電流センサ取付構造。
  2. 請求項1に記載のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造において、
    前記ホルダには被係止部が設けられており、前記ハウジングには係止部が設けられており、
    前記被係止部は、前記ホルダ本体の四隅のそれぞれに設けられており、前記係止部は前記ハウジングの四隅のそれぞれに設けられており、
    前記ホルダを前記ハウジングに設置する途中の状態では、前記被係止部が前記係止部に当接して前記被係止部が弾性変形し、前記ホルダを前記ハウジングに設置し終えたときには、前記被係止部が復元し前記被係止部が前記係止部に係止されて前記ホルダが前記ハウジングに設置され前記バッテリケーブルの挟み込みがなされるように構成されていることを特徴とするバッテリケーブルへの電流センサ取付構造。
  3. 請求項2に記載のバッテリケーブルへの電流センサ取付構造において、
    前記ハウジングの係止部は、前記ハウジングを貫通している貫通孔と、この貫通孔の両端の開口部のまわりに形成されている一対の平面状部とを備えて構成されており、
    前記ホルダの被係止部は、前記シールド部材から離れて前記ホルダ本体から突出している弾性部と、この弾性部の先端に設けられている爪部と、前記弾性部の基端側で前記ホルダに設けられているストッパ部とを備えて構成されており、
    前記ホルダを前記ハウジングに設置する途中の状態では、前記爪部と前記弾性部の先端側部位とが前記貫通孔に挿入されて前記ハウジングから受ける反力で前記弾性部が弾性変形し、前記ホルダを前記ハウジングに設置し終えたときには、前記爪部が前記貫通孔から抜け出て前記一対の平面状部のうちの一方の平面状部に当接し、前記弾性部が復元するととともに前記貫通孔内に位置し、前記ストッパ部が前記一対の平面状部のうちの他方の平面状部に当接して前記爪部と前記ストッパ部とで前記ハウジングを挟み込むことで、前記ホルダが前記ハウジングに設置されるように構成されていることを特徴とするバッテリケーブルへの電流センサ取付構造。
JP2012086002A 2012-04-05 2012-04-05 バッテリケーブルへの電流センサ取付構造 Expired - Fee Related JP5944720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086002A JP5944720B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 バッテリケーブルへの電流センサ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086002A JP5944720B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 バッテリケーブルへの電流センサ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217682A JP2013217682A (ja) 2013-10-24
JP5944720B2 true JP5944720B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49589956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086002A Expired - Fee Related JP5944720B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 バッテリケーブルへの電流センサ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034338A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 北陸電気工業株式会社 電流センサ
KR20180062081A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 홍준기 스마트 분전반에 사용되는 전류 측정 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102547361B1 (ko) * 2022-09-29 2023-06-23 주식회사 한산에이엠에스텍크 슬라이딩 개폐구조 전류센서

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193803B2 (en) * 2009-03-23 2012-06-05 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Current measuring device
JP5799246B2 (ja) * 2010-01-21 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 通電情報計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034338A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 北陸電気工業株式会社 電流センサ
KR20180062081A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 홍준기 스마트 분전반에 사용되는 전류 측정 장치
KR101873867B1 (ko) 2016-11-30 2018-07-03 홍준기 스마트 분전반에 사용되는 전류 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217682A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015372B2 (ja) 電線のシールド構造
CN110235318B (zh) 屏蔽端子
WO2016056369A1 (ja) コネクタ
JP5944720B2 (ja) バッテリケーブルへの電流センサ取付構造
KR100882047B1 (ko) 접속이 용이한 하우징 조립체, 이를 구비하는 실드커넥터,및 실드커넥터 세트
JP2017026521A (ja) 温度検出装置
JP5488387B2 (ja) 電線導出構造およびシールドブラケット
US9033548B2 (en) LED light string
WO2015063929A1 (ja) コネクタ
JP5897091B1 (ja) シールドケース
JP5977984B2 (ja) バッテリケーブルへの電流センサ取付構造
JP2017108587A (ja) コネクタおよびワイヤハーネス
JP5331082B2 (ja) コネクタ
JP2010187474A (ja) 電線保護管
JP2019003728A (ja) シールドシェル、及び、シールドコネクタ
JP2014060073A (ja) コネクタ
JP6129714B2 (ja) 編組シールドの端末処理構造
US9203225B2 (en) Wire fixing member
TWI649926B (zh) Coaxial connector
JP2004254478A (ja) 機器用シールドコネクタの接続構造
JP6511241B2 (ja) 防水プラグ及び防水プラグ付コード
JP2013232368A (ja) シールドシェルの固定構造
JP5394456B2 (ja) ケーブルアセンブリ、及び、ケーブルアセンブリの製造方法
KR102239325B1 (ko) 서모커플 온도 센서의 제조 방법
WO2022168881A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees