JP5942197B2 - 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法 - Google Patents

高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5942197B2
JP5942197B2 JP2012547928A JP2012547928A JP5942197B2 JP 5942197 B2 JP5942197 B2 JP 5942197B2 JP 2012547928 A JP2012547928 A JP 2012547928A JP 2012547928 A JP2012547928 A JP 2012547928A JP 5942197 B2 JP5942197 B2 JP 5942197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squalene
strain
aurantiochytrium
present
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077799A1 (ja
Inventor
信 渡邉
信 渡邉
邦光 彼谷
邦光 彼谷
諒 志甫
諒 志甫
敦 中澤
敦 中澤
井上 勲
勲 井上
大輔 本多
大輔 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
KONAN GAKUEN
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
KONAN GAKUEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC, KONAN GAKUEN filed Critical University of Tsukuba NUC
Publication of JPWO2012077799A1 publication Critical patent/JPWO2012077799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942197B2 publication Critical patent/JP5942197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae

Description

本発明は、高いスクワレン(squalene)産生能を有する新規微生物、及び当該微生物を用いるスクワレンの製造方法に関する。
スクワレンは、ステロール類の合成中間体であるが、従来から健康食品として世界中で使用されてきた。近年、スクワレン自体に生理活性があり、放射線障害防止効果、細胞のがん化防止効果が発見され、話題となっている。また、スクワレンを還元したスクワランは化粧品の保湿剤として広く利用される他、機械の潤滑油、及び熱交換媒体としても利用されている。
スクワレンの主要な供給源は深海鮫であり、従来のスクワレン抽出精製法は深海鮫の肝臓を集め、熱湯中で細胞を破砕することによって遊離してくるオイル状油脂を集め、吸着剤等で精製するものであった。しかしながら、鮫は自然界より捕獲されるためその漁獲高は極めて不安定であり、供給不安の価格の変動が問題となる。また近年、深海鮫は絶滅危惧種に指定され捕獲が制限されており、自然環境保護の観点からも、深海鮫から抽出する以外の代替的スクワレン製造方法の開発が望まれている。
スクワレンの代替製造方法として、小麦胚芽、米ぬか油、オリーブオイル等の植物原料のスクワレンも知られるが、例えば、オリーブオイルの場合、スクワレンの含有量が少ない上に、スクワレン近縁の不純物の割合が多く、品質としての評価は鮫スクワレンより劣るとされており、商業生産するには問題が多いと考えられている。
そこで天然物を原料とせず安定なスクワレンを提供できるスクワレン製造方法が望まれ、微生物によるスクワレンの生産が考案されている。例えば、ユーグレナに属する原生動物から培養液1リットル当たり最大49.4mgのスクワレンを産生することが報告されている(特許文献1:特開平7−115981)。ここで乾燥重量当たりの産生量は不明だが、最高含量の脂質産生条件における全産生脂質類中のスクワレンの含量は30%程度に留まる。また、フザリウム(Fusarium)属の微生物により最大で29.176mg/g(乾燥細胞)のスクワレンが得られたことが報告されるが、特定の微生物に変異誘導する必要がある(特許文献2:特開平5−90)。さらに、酵母等から最大155.3mg/g(乾燥細胞)のスクワレンが得られたことが報告されているが、スクワレンを体内に蓄積するよう変異誘導し、且つ培地にステロール類を添加する必要がある(特許文献3:特許第2663039号)。
しかしながら、工業化の際には、厳密な制御が必要なく安価な培地及び装置で、大量のスクワレンを生産できることが好ましい。
特開平7−115981 特開平5−90 特許第2663039号
本発明の課題は、特別な条件での変異誘導や培養を必要とせず、且つ高収量でスクワレンを提供することである。
本発明者等は、上記の要請に鑑み研究を重ねた結果、スクワレンを大量に産生し、増殖性に優れる微生物を見出した。さらに、当該微生物を利用し、スクワレンを効率良く生成可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、スクワレン産生能を有する、ラビリンチュラ(Labyrinthula)類、スラウストキトリウム(Thraustochytrid)科、オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属に属する新規株であって、当該株が産生する全脂質中、スクワレンが10質量%以上であり、且つオレンジ色〜赤色を呈するコロニーを形成することを特徴とする株を提供する。また、本発明は、前記オーランチオキトリウム新規株を培地中で培養させ、増殖した当該株の産生するスクワレンを採取することを特徴とする、スクワレンの製造方法を提供するである。さらには、本発明はスクワレンの製造のための、前記オーランチオキトリウム新規株の使用を提供する。
図1は、寒天培地で培養した本発明のオーランチオキトリウム・tsukuba−3株の写真である。 図2は、本発明のオーランチオキトリウム・tsukuba−3株の細胞の写真である。 図3は、本発明のオーランチオキトリウム・tsukuba−3が産生した脂質をシリカゲル精製した後の、薄層シリカゲルでの分析写真を示す。
本発明の高いスクワレン産生能を有する微生物は、オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属に属するスクワレン産生能を有し、且つオレンジ色〜赤色(極大吸収波長において590〜750nm程度)を呈する微生物であれば、いずれのものでもよい。具体的には、例えば、本発明の新規微生物である、オーランチオキトリウム・tsukuba−3株を用いることができる。
1.本発明の新規株
本発明の新規株は、沖縄県の海岸に生息するマングローブの葉より採取及び分離したものである。当該株は以下の特徴を有する。
本発明のオーランチオキトリウム属の株は、通常明瞭なコロニーを形成しない。
外観の形状的特徴:寒天培地で培養した本発明のオーランチオキトリウム属の株は、オレンジ色〜赤色を呈し得る(図1)。
細胞の形状的特徴:形状は球形であり、大きさは、5〜15μm程度である(図2)。
基本的に栄養細胞は球形で、不動であり得る。培養の初期対数増殖期においては、鞭毛をもつ遊送子がしばしばみられるが、静止期ではこの遊送子が全く観察されず、球形の栄養細胞だけとなることがある。
本発明のオーランチオキトリウム属の株は、ラビリンチュラ(Labyrinthula)類、スラウストキトリウム(Thraustochytrid)科、オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属に属し、従属栄養性で、細胞内に多量のスクワレンを蓄積する株である。ラビリンチュラ類は、卵菌類に属するものであるが、系統的には他の菌類とちがって褐藻類や珪藻類等の不等毛植物と近縁の系統であり、不等毛植物とともにストラメノパイル系統を構成するものである。これまで知られている本科の株は、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)等の高度不飽和脂肪酸を多量に蓄積する性質を有する株(SR21株、特許第2764572号)がある。またスクワレン産生能を有する株も存在するが、その産生能は、最大でも約0.3〜0.6mg/g(乾燥細胞)のものしか知られていなかった(G. Chen. et al. New Biotechnology 27, 382-289 (2010);Q. Li et al., J.Agric. Food Chem. 57(10), 4267-4272 (2009);及びK. W. Fan et al.,WorldJ.Microbiol.Biotechnol. 26, 1303-1309 (2010))。
なお、本発明のオーランチオキトリウム・tsukuba−3株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305−8566))に2010年12月9日付で国内寄託し、受託番号FERM P-22047を得ている。その後同研究所においてブタペスト条約に基く国際寄託に移管され、2011年12月8日付で国際寄託され、受託番号FERM BP−11442が付与されている。
また、本発明のスクワレンの製造方法に用いる微生物は、前記オーランチオキトリウム・tsukuba−3株に限らず、上述したオーランチオキトリウム属の株と実質的に同一の菌学的性質を有する菌株であればいずれの菌株も使用することができる。このような微生物を培養し、その培養細胞中にスクワレン含有脂質を高濃度に蓄積させた後、そのスクワレン含有脂質等を採取し、既知の方法でスクワレンを抽出することでスクワレンを製造することができる。
2.培養条件
本発明のオーランチオキトリウム属の新規株の増殖は、当該株を天然水又は人工海水で調製した適当な培地に播種し、定法にしたがって培養することにより行われる。培地としては、任意の公知のものを使用できる、例えば、炭素源としてはグルコース、フルクトース、サッカロース、デンプンなどの炭水化物の他、オレイン酸、大豆油などの油脂類や、グリセロール、酢酸ナトリウムなどがある。これらの炭素源を、例えば、培地1リットル当たり20〜120gの濃度で使用する。窒素源としては、酵母エキス、コーンスチープリカー、ポリペプトン、グルタミン酸ナトリウム、尿素等の有機窒素、又は酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の無機窒素、又はタンパク質消化物等がある。無機塩としては、リン酸カリウム等を適宜組み合わせて使用できる。また、上記培地は適宜ビタミン類や、プロテアーゼペプトン、酵母抽出物等を含むこともできる。培養液中、天然水又は人工海水の割合は、約50質量%である。上記の培地は、調製後、適当な酸又は塩基を加えることにより適宜pHを調整できる。培地のpHは、pH2.0〜11.0、好ましくはpH3.0〜10.0、より好ましくはpH4.0〜9.0、より好ましくはpH4.5〜9.0であり、通常はpH6.5を用いる。当該培地に、オーランチオキトリウム属の新規株を含有する溶液を添加前に、当該培地をオートクレーブにより殺菌する。培養は、培養温度5〜40℃、好ましくは10〜35℃、より好ましくは10〜30℃にて、通常1〜10日間、好ましくは3〜7日間培養を行う。培養は通気攪拌培養、振とう培養又は静置培養で行うことができるが、好ましくは通気攪拌培養又は振とう培養で培養する。
3.スクワレンの抽出及び分析
本発明のオーランチオキトリウム属の新規株が産生するスクワレン含有脂質は、当業者に既知の方法で抽出及び分析することができる。例えば、上記の通り培養して増殖させ、得られた培養液から遠心分離又は濾過等により回収した湿藻体を、凍結乾燥又は加温による乾燥等により乾燥させる。または、培養後の培地をそのままスクワレン含有脂質の抽出ステップに用いてもよい。
得られた細胞乾燥物、又は培養後の細胞を含有する培地から、有機溶媒を用いて脂質を抽出できる。抽出は、異なる有機溶媒を用いて2度以上行ってもよい。有機溶媒としては、クロロホルム・メタノール混合溶媒(例えば、1:1、1:2)、又はエタノール・ジエチルエーテル混合溶媒等の極性溶媒と弱極性溶媒の混合液を用いることができる。上記抽出後に、例えば窒素気流下で濃縮乾固したサンプルから、n−ヘキサンを用いて抽出する。得られた抽出液を、当業者に既知の方法で精製する。例えば、シリカゲルや酸性白土を用い、極性脂質を吸着させて精製することができる。また、精製したスクワレンをNMR,IR、ガスクロマトグラフィー、GC/MS等により分析する。
上記の手順により得られた本発明のオーランチオキトリウム属の新規株は、培地1リットル当たり乾燥細胞質量で、少なくとも1g以上、好ましくは少なくとも3g以上、好ましくは5gから7gのバイオマス量で産生される。また、当該バイオマス量に達するまでに要する期間は、1〜10日、好ましくは2〜8日、より好ましくは3〜7日である。
本発明のオーランチオキトリウム属の新規株が産生する全脂質含量は、乾燥細胞質量1g当たり、少なくとも5質量%、好ましくは少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%である。ここで、脂質とは、スクワレン及びステロール類、及び/又はピグメント等の色素を含むトリグリセリド;又は混合脂質を含む。また、本発明のオーランチオキトリウム属の新規株が産生する全脂質中、スクワレンは、少なくとも10質量%以上、少なくとも30質量%以上、少なくとも50質量%以上、好ましくは、10〜100質量%、30〜95質量%、より好ましくは50〜90質量%、最も好ましくは60質量%〜85質量%である。
したがって、1リットル当たりのスクワレンの産生量としては、1.0〜2.0gとなる。
本発明のオーランチオキトリウム属の新規株を用いた場合、産生される脂質には、スクワレンが高濃度で含有される。これは、既報のスクワレン産生性オーランチオキトリウム属と比較して、スクワレン産生能が500倍以上であることがわかった。
また、本発明のオーランチオキトリウム属の新規株は、増殖速度が非常に速いことも特徴である。1日に3−12回分裂することが観察され、これは、ユーグレナやクロレラよりきわめて速い増殖速度であり、さらに炭化水素を産生するボトリオコッカスと比較した場合、10〜30倍以上の増殖速度を有することになる。
以上のように、本発明のオーランチオキトリウム属の新規株は、特別な条件での変異誘導や培養を必要とせず、且つ高収量且つ短期間でスクワレンを提供することができる、大量生産に適する株である。
以下に、本発明のオーランチオキトリウム属の新規株の分離及び産生されるスクワレンの分析を実施例として示すが、本願発明の請求の範囲は、これらの実施例により制限されるものではない。
1.培養及び分離
GPY培地(培地1L当たりグルコース20g、ポリペプトン10g、及び酵母エキストラクト5g)に海水(培地1L当たり500ml)、及び蒸留水を添加し、本発明のオーランチオキトリウム属の株を含む溶液と合わせて1Lとした(pH6.5)。これを120℃で20分間オートクレーブした後、25℃で4日間、通気条件下で振とう培養した。
2.産生された脂質の分析
得られた本発明のオーランチオキトリウム属の株を含む培養液に、クロロホルム・メタノール(2:1,V/V)を加えて脂質を抽出し、濃縮乾固後、n−ヘキサンで再抽出した。
この試料をカラムクロマトグラフィーで精製した。条件は、カラム内径:10φmm、シリカゲル:20ml(カラム充填量)、溶媒:(1)n−ヘキサン、(2)n−ヘキサン/クロロホルム(9/1)、(3)n−ヘキサン/クロロホルム(1/1)、(4)クロロホルム、(5)クロロホルム/メタノール(1/1)、(6)クロロホルム/メタノール(1/4)。得られた溶出液を、シリカゲルGプレートを用い、溶媒n−ヘキサン/クロロホルム(9/1)により、上記溶出の(1)に該当するn−ヘキサン溶出液に単一の物質が含まれることを確認した(図2)。当該物質をTOF/MS解析に供した。
TOF/MS解析により、前記の単一の物質が、分子式C3050(不飽和度6)の炭化水素であることが確認された((M+H) observed exact mass: 411.3987、Formula (M+H): C30H51,calcd for C30H51, 411.3985, 0.2 mmu)。また、NMRにより以下の構造を有するスクワレンであることを確認した。
この株をオーランチオキトリウム・tsukuba−3株として受託機関:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305−8566))に寄託した(受託番号:FERM P-22047)。その後同研究所においてブタペスト条約に基く国際寄託に移管され、2011年12月8日付で国際寄託されて、受託番号FERM BP−11442が付与されている。
オーランチオキトリウム・tsukuba−3株から得られた脂質の組成を表1に示す。また比較例として、本発明に属するオーランチオキトリウム属で、オーランチオキトリウム・tsukuba−3株と同様にオレンジ〜赤色を呈するコロニーを形成する他の株(A、B)、本発明に属さない、白色、クリーム色あるいは黄色を呈するコロニーを形成するオーランチオキトリウム属の他の株(C、D及びE)及びシゾキトリウム属SR21株の分析結果も示す。
Aurantiochytriumtsukuba 3 FERM BP-11442

Claims (3)

  1. オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属に属する株であって、当該株が産生する全脂質中、スクワレンが10質量%以上であり、且つオレンジ色〜赤色を呈するコロニーを形成することを特徴とする株。
  2. 前記株が、オーランチオキトリウム・tsukuba−3株(受託番号:FERM BP-11442)である、請求項1に記載の株。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載のオーランチオキトリウム属に属する株を用いるスクワレンの製造方法。
JP2012547928A 2010-12-09 2011-12-09 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法 Active JP5942197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275109 2010-12-09
JP2010275109 2010-12-09
PCT/JP2011/078603 WO2012077799A1 (ja) 2010-12-09 2011-12-09 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077799A1 JPWO2012077799A1 (ja) 2014-05-22
JP5942197B2 true JP5942197B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=46207281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547928A Active JP5942197B2 (ja) 2010-12-09 2011-12-09 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9249429B2 (ja)
EP (1) EP2650356B1 (ja)
JP (1) JP5942197B2 (ja)
CN (1) CN103380211B (ja)
WO (1) WO2012077799A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102787140A (zh) 2011-05-20 2012-11-21 罗盖特兄弟公司 从微藻制备与提取角鲨烯的工艺方法
CN102787074B (zh) 2011-05-20 2016-06-08 罗盖特兄弟公司 生产角鲨烯的微藻新菌株
FR2989373B1 (fr) * 2012-04-16 2016-05-06 Roquette Freres Procede de raffinage du squalene produit par microalgues
DK2947141T3 (da) 2013-01-18 2019-12-09 Kyowa Hakko Bio Co Ltd Mikroorganismer der fremstiller docosahexaensyre og anvendelse deraf
JP6265407B2 (ja) * 2013-07-05 2018-01-24 国立大学法人 筑波大学 焼酎廃水を培地として使用するスクワレン産生藻類の培養方法
CN104046568A (zh) * 2013-11-05 2014-09-17 北京大学深圳研究生院 一种富含dha破囊壶菌的培养液及培养方法
JP6611715B2 (ja) * 2014-07-18 2019-11-27 国立大学法人 筑波大学 オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属藻類の低塩分濃度条件順化方法
JP6779450B2 (ja) * 2015-10-19 2020-11-04 国立大学法人 筑波大学 スクアレンを蓄積した培養微細藻類を含有する魚介類養殖用飼料
CN105803005A (zh) * 2016-04-29 2016-07-27 中国科学院天津工业生物技术研究所 外源调控因子促进裂殖壶菌合成角鲨烯的方法
JP6865456B2 (ja) * 2016-05-17 2021-04-28 株式会社MoBiol藻類研究所 飼料に好適なアミノ酸組成である海産従属栄養性藻類を飼料のタンパク質成分として利用する方法
CA3026108A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Clarity Cosmetics Inc. Non-comedogenic hair and scalp care formulations and method for use
CN108004149B (zh) * 2017-12-14 2020-11-03 青岛洪邦生物技术有限公司 一种海洋原生生物及利用其发酵生产高附加值脂质产品的方法
CN108866112B (zh) * 2018-08-17 2021-04-27 青岛中科潮生生物技术有限公司 采用木质纤维素制备角鲨烯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663039B2 (ja) 1990-06-01 1997-10-15 三菱石油株式会社 スクアレンの微生物による製造法及び微生物
JPH0590A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Nippon Oil Co Ltd スクアレンの製造方法
JPH07115981A (ja) 1993-10-26 1995-05-09 Iwase Cosfa Kk スクアレン類の製法
JP2764572B2 (ja) 1995-04-17 1998-06-11 工業技術院長 ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
CN102787074B (zh) * 2011-05-20 2016-06-08 罗盖特兄弟公司 生产角鲨烯的微藻新菌株
FR2989373B1 (fr) * 2012-04-16 2016-05-06 Roquette Freres Procede de raffinage du squalene produit par microalgues

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011069272; New Biotechnol. vol. 27, 201009, p. 382-389 *
JPN6011069274; World J. Microbiol. Biotechnol. vol. 26, 201007, p. 1303-1309 *
JPN6011069278; 'Fat' J. Agric. Food Chem. vol. 52, 2004, p. 1196-1200 *
JPN6011069280; J. Agric. Food Chem. vol. 57, 2009, p. 4267-4272 *
JPN6011069283; J. Agric. Food Chem. vol. 55, 2007, p. 2906-2910 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103380211B (zh) 2015-04-29
US9249429B2 (en) 2016-02-02
CN103380211A (zh) 2013-10-30
JPWO2012077799A1 (ja) 2014-05-22
US20130288327A1 (en) 2013-10-31
EP2650356A1 (en) 2013-10-16
EP2650356A4 (en) 2015-12-23
WO2012077799A1 (ja) 2012-06-14
EP2650356B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942197B2 (ja) 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法
Shen et al. Effect of nitrogen and extraction method on algae lipid yield
Maurya et al. Hydrolysate of lipid extracted microalgal biomass residue: An algal growth promoter and enhancer
AU2010233307B2 (en) Micro-alga belonging to genus Navicula, process for production of oil by culture of the micro-alga, and oil collected from the micro-alga
Ahmed et al. Effects of various process parameters on the production of g-linolenic acid in submerged fermentation
EP1138759B1 (en) A method of producing a polyunsaturated fatty acid-containing culture and polyunsaturated fatty acid-containing oil using microorganisms belonging to the genus Labyrinthula
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
Pang et al. Production of arachidonic and eicosapentaenoic acids by the marine oomycete Halophytophthora
KR101424852B1 (ko) 바이오디젤을 생산하는 클로렐라 불가리스 cv-16 및 이를 이용한 바이오디젤의 생산방법
KR101521274B1 (ko) 신규 미세조류 오란티오키트리움(Aurantiochytrium sp.) LA3(KCTC12685BP) 및 이를 이용한 바이오오일의 제조방법
KR101424853B1 (ko) 바이오디젤을 생산하는 클로렐라 불가리스 cv-18 및 이를 이용한 바이오디젤의 생산방법
Prasertsin et al. Distribution and isolation of microalgae for lipid production in selected freshwater reservoirs of northern Thailand
KR101147451B1 (ko) Thraustochytrid계 미세조류의 배양방법
JPWO2016010149A1 (ja) オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属藻類の低塩分濃度条件順化方法
KR101692695B1 (ko) 고 함량의 다중불포화지방산을 함유하는 트라우스토키트리대 속 돌연변이 균주 ga 및 이의 용도
Goswami et al. Valorisation of organic carbons and organo-solvents by mixotrophic cultivation of methylotrophic Tetraselmis indica for enhanced biomolecules production
Abaza et al. Enhancing the biosynthesis of polyunsaturated fatty acids by Rhodotorula mucilaginosa and Lodderomyces elongisporus
KR20240029348A (ko) 신규한 유트렙티엘라 속 균주 및 이를 이용한 지방산의 생산방법
KR101424315B1 (ko) 바이오디젤을 생산하는 세네데스무스 m001 및 이를 이용한 바이오디젤의 생산방법
Ahmed et al. Utjecaj različitih uvjeta na proizvodnju γ-linolenske kiseline submerznim uzgojem
JP2016123408A (ja) 水酸化脂肪酸化合物の製造方法
Faife et al. Use of waste from the production of alcohol distilleries and biodiesel for the production of animal feed and microbial oils.
JP2016096804A (ja) エポキシ脂肪酸化合物を生産する微細藻類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250