JP2764572B2 - ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2764572B2
JP2764572B2 JP8099317A JP9931796A JP2764572B2 JP 2764572 B2 JP2764572 B2 JP 2764572B2 JP 8099317 A JP8099317 A JP 8099317A JP 9931796 A JP9931796 A JP 9931796A JP 2764572 B2 JP2764572 B2 JP 2764572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docosahexaenoic acid
acid
oils
cells
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8099317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09284A (ja
Inventor
俊弘 横地
東郎 中原
孝規 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8099317A priority Critical patent/JP2764572B2/ja
Publication of JPH09284A publication Critical patent/JPH09284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764572B2 publication Critical patent/JP2764572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドコサヘキサエン
酸(DHA)生産能を有する新規微生物、ならびにドコ
サヘキサエン酸含有油脂及びドコサヘキサエン酸の微生
物を用いた製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドコサヘキサエン酸は、動物の脳や網膜
に特異的に存在する高度不飽和脂肪酸であり、それらの
器官における重要な生理的役割を果たすとともに、抗炎
症作用、血中コレステロール低下作用などの生理活性を
も有する。そのようなことから、ドコサヘキサエン酸
は、医薬、食品分野における利用が注目されている有用
物質であり、近年、健康食品や乳児用ミルクなど、機能
性食品分野においても利用が広がっている。
【0003】ドコサヘキサエン酸は、青魚に属する魚油
中に含まれ、特にイワシやマグロ由来の油には20%前後
含まれている。魚由来のドコサヘキサエン酸含有油脂を
食品分野において利用する場合の大きな問題は、魚臭を
取り除くために多大な操作を必要とすることである。ま
た、魚由来のドコサヘキサエン酸含有油脂には、アラキ
ドン酸やイコサペンタエン酸(EPA)など各種の高度
不飽和脂肪酸が含まれるため、酸化され易く、安定した
品質の油脂を得ることが困難である。さらに、ドコサヘ
キサエン酸を医薬品等の分野で利用する場合には、ドコ
サヘキサエン酸含有油脂からドコサヘキサエン酸を分離
精製することが必要であるが、ドコサヘキサエン酸に構
造が類似した各種高度不飽和脂肪酸が含まれているた
め、分離精製は困難である。特に乳児用ミルクの調合に
おいては、イコサペンタエン酸含有割合の低いドコサヘ
キサエン酸含有油脂が望ましいが、供給源が魚油の場
合、イコサペンタエン酸のみを効率的に除くことはきわ
めて困難である。
【0004】魚油以外のドコサヘキサエン酸の供給源と
して、微生物による生産方法が考えられている。ドコサ
ヘキサエン酸含有油脂を生産する微生物としては、深海
から分離された細菌ビブリオ マリナス(Vibrio marinu
s)(ATCC 15381)や深海魚の腸内から分離されたビブリオ
属細菌、鞭毛菌類であるスラウストキトリウム アウレ
ウム(Thraustochytrium aureum)(ATCC 34304) 、ジャポ
ノキトリウム(Japonochytrium sp.)(ATCC 28207)、微細
藻類であるシクロテラ クリプティカ(Cyclotella cryp
tica) などが知られており、これらの微生物を利用した
培養法によるドコサヘキサエン酸含有油脂の生産も検討
されてきた(P.K.Bajapai、 P.BajapaiとO.P.Ward, J. A
m. Oil Chem. Soc., 68:509 (1991)及び特開平1-199588
号公報参照) 。しかしながら、従来公知の微生物による
方法によれば、培地1リットル当たりのドコサヘキサエ
ン酸含有油脂の生産量が100〜700mg程度と少ない。従っ
て、ドコサヘキサエン酸の生産量としても培地1リット
ル当たり数十mgから500mg程度ときわめて低い水準に止
まっている。
【0005】従来公知の微生物によるドコサヘキサエン
酸含有油脂の生産性がきわめて低い理由としては、これ
らの菌の増殖性がきわめて低いことが挙げられる。すな
わち、これらの菌は増殖速度が小さく、また到達する菌
体濃度が低い。菌の増殖性が低いことは、これらの微生
物が低栄養性であることに関係しており、すなわちこれ
らの微生物は基質による増殖阻害を受けやすいためにグ
ルコースなどの炭素源の濃度を培地1リットル当たり20
g程度と低い値にすることしかできず、効率的に菌の増
殖を行わせることができない。このように菌の増殖性が
低い結果、ドコサヘキサエン酸含有油脂の生産も制限さ
れることになる。また、従来公知の微生物の菌体内のド
コサヘキサエン酸含有油脂の蓄積性が低い、すなわちド
コサヘキサエン酸含有油脂の含量が、乾燥菌体当たりせ
いぜい20重量%止まりであることもドコサヘキサエン酸
含有油脂の低生産性の要因の一つである。
【0006】また、従来公知の微生物を使用して得られ
る油脂中のイコサペンタエン酸含有割合は、魚油と比べ
ると相対的に低いものの、いずれも数重量%以上と依然
として高いため、ドコサヘキサエン酸の分離・精製が困
難である。
【0007】以上のように、ドコサヘキサエン酸生産能
を有する微生物を利用したドコサヘキサエン酸の工業的
生産法は未だ確立されていない。また、ドコサヘキサエ
ン酸の生産能が高い、工業的生産に利用可能な微生物も
未だ知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ドコ
サヘキサエン酸生産能の高い微生物を提供することにあ
る。また、本発明の課題は、ドコサヘキサエン酸生産能
を有する微生物を用いて従来よりもイコサペンタエン酸
含有割合が低いドコサヘキサエン酸含有油脂を高収率で
しかも複雑な工程を要せずきわめて効率よく製造する方
法を提供することにある。更に、本発明の課題は、ドコ
サヘキサエン酸を効率よく製造する方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意研究した結果、増殖性及び油脂蓄積
性に優れるとともに、イコサペンタエン酸含量が低く、
ドコサヘキサエン酸含量の高い油脂生産能を有する新規
な微生物を見い出し、また、そのような微生物を利用し
てドコサヘキサエン酸含有油脂及びドコサヘキサエン酸
を効率よく生成せしめることができることを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0010】本発明は、ドコサヘキサエン酸生産能を有
するシゾキトリウム(Schizochytrium)属SR21株である。
また、本発明は、シゾキトリウム(Schizochytrium)属に
属し、ドコサヘキサエン酸含有油脂生産能を有する微生
物であって、前記油脂中のイコサペンタエン酸含有割合
が 1.0重量%以下である油脂生産能を有する微生物を培
地中で培養し、培養物から前記ドコサヘキサエン酸含有
油脂を採取することを特徴とする、前記ドコサヘキサエ
ン酸含有油脂の製造方法である。更に、本発明は、シゾ
キトリウム(Schizochytrium)属に属し、ドコサヘキサエ
ン酸含有油脂生産能を有する微生物であって、前記油脂
に含まれる全 n-3脂肪酸に対するドコサヘキサエン酸の
含有割合が98重量%以上である油脂生産能を有する微生
物を培地中で培養し、培養物から前記ドコサヘキサエン
酸含有油脂を採取することを特徴とする、前記ドコサヘ
キサエン酸含有油脂の製造方法である。更に、本発明
は、上記のいずれかのドコサヘキサエン酸含有油脂から
ドコサヘキサエン酸を分離することを特徴とする、ドコ
サヘキサエン酸の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のドコサヘキサエン酸含有
油脂の製造方法において使用する微生物は、シゾキトリ
ウム(Schizochytrium)属に属し、ドコサヘキサエン酸含
有油脂生産能を有する微生物であって、該油脂中のイコ
サペンタエン酸含有割合が 1.0重量%以下である油脂生
産能を有するか、及び/又は前記油脂に含まれる全 n-3
脂肪酸に対するドコサヘキサエン酸の含有割合が98重量
%以上である油脂生産能を有する菌株であればいずれの
ものでもよい。具体的には、例えば、本発明の新規微生
物である、シゾキトリウム属SR21株を用いることができ
る。
【0012】シゾキトリウム属SR21株は、ミクロネシア
連邦のヤップ島沿岸の海水から分離したものである。こ
のシゾキトリウム属SR21株の菌学的性質は下記のとおり
である。
【0013】SR21株の菌学的性質は次の2つの方法によ
り調べた。まず、人工海水(トロピックマリン)1リッ
トルに、グルコース2g、酵母エキス 0.2g及びグルタ
ミン酸ナトリウム 0.5gを加えた栄養培地を小シャーレ
に入れ、同じ培地によるSR21株のフラスコ前培養液を1
滴接種し、倒立顕微鏡により細胞形態を追跡した。この
場合、アメーバ状の不定形細胞の放出が見られた。次
に、同様の追跡をフィルター滅菌した天然海水中でも行
った。この場合はアメーバ状の不定形細胞の放出は見ら
れず、2分裂を繰り返した後の栄養細胞塊のいくつかの
細胞から、遊走子の放出が観察された。或いは、2分裂
をせずに1個の栄養細胞から直接遊走子へと分化したも
のも観察された。
【0014】遊走子放出が多く認められたサンプルにグ
ルタルアルデヒドを10容量%加え、光学顕微鏡により遊
走子の観察を行った。図1は、シゾキトリウム属SR21株
の遊走子の形態を示す光学顕微鏡写真である。更に酢酸
ウランを用いたネガティブ染色法により、鞭毛の電子顕
微鏡観察を行った。図2は、シゾキトリウム属SR21株の
遊走子の鞭毛の構造を示す透過型電子顕微鏡写真であ
る。図1は2本の長さの異なる鞭毛を示しており、図2
は鞭毛のマスチゴネマの基部、軸、頂毛からなる三部構
造を示している。また、上記2通りの倒立顕微鏡による
細胞形態観察において栄養細胞が2分裂を繰り返し、細
胞塊及び原形質のネットワークを形成するのが見られ
た。図3は、シゾキトリウム属SR21株の栄養細胞塊と原
形質とのネットワークを示す光学顕微鏡写真である。
【0015】SR21株が寒天平板培地上で形成するコロニ
ーは、酵母のコロニーと同様のなめらかな黄土色を呈す
る。また、このSR21株を液体培地で増殖させると、増殖
により培養液の濁度が増加するが、その初期に2本の長
さの異なる鞭毛を持つ遊走子が観察される(図1)。2
本の鞭毛のうち、長鞭毛にある毛状構造(マスチゴネ
マ)が基部、軸、頂毛の三部構造をとることから(図
2)、SR21株は、クロミスタ界(Kingdom Chromista) 、
不等毛門(Phylum Heterokonta)に属する。さらに原形質
のネットワーク形成性、ゴルジ体由来の鱗片からSR21株
は、ラビリンチュラ綱(Class Labyrinthulea) ラビリン
チュラ目(Order Labyrinthulida)に属する。そして栄養
細胞が球形又は楕円形であること、及び原形質のネット
ワーク中の滑走運動がないことからSR21株が、スラウス
トキトリウム科(Family Thraustochytriidae) に属する
ことは明らかである。さらにSR21株の栄養細胞は2分裂
を繰り返し、8〜32個の栄養細胞塊を形成する。その後
いくつかの細胞からアメーバ状の不定形細胞が放出さ
れ、細胞塊から徐々に離れ1〜2時間後球形細胞にな
る。この球形細胞はその後遊走子嚢として8ないし16個
の遊走子へ分化する。その際、遊走子嚢の膜は観察され
ない。さらに2分裂をせずに1個の栄養細胞から直接遊
走子嚢へ分化したり、2分裂をして栄養細胞塊となった
後に不定形細胞を経ないで遊走子へ分化する細胞もあ
り、複雑な生活環を有する。
【0016】スラウストキトリウム科はポーター(D. Po
rter, “Handbook of Protoctista”, Jones and Bartl
ett Publishers (1990)) によれば7属30種よりなる。
その後、コラロキトリウム(Corallochytrium) 属(Raghu
kumar, S., Botanica Marina, 30: 83(1987)) が加えら
れ、モス(Moss, S. T., “The Biology of Free-living
Heterotrophic lagellates ”, Oxford University Pr
ess (1991)) によれば8属33種とされる。スラウストリ
ウム科8属の特徴は次のとおりである。ラビリンチュロ
イデス(Labyrinthuloides)属の栄養細胞は球状である
が、原形質ネットワーク上を不規則に滑走する。また、
アプラノキトリウム(Aplanochytrium)属は不動胞子、即
ち鞭毛を持たない胞子によって増殖する。アルソーニア
(Althornia) 属は原形質ネットワークを生じず、浮遊性
である。ジャポノキトリウム(Japonochytrium)属は細胞
外に胞嚢(apophysis) を生じる。またウルケニア(Ulken
ia)属は遊走子嚢からアメーバ状の不定形細胞が放出し
た後に遊走子へ分化する。また、スラウストキトリウム
(Thraustochytrium)属は1個の遊走子から1個の栄養細
胞となり、それが1個の遊走子嚢を形成する。また、シ
ゾキトリウム(Schizochytrium)属は1個の遊走子が着生
した後に2分裂を行い、複数個の栄養細胞塊を形成し、
それぞれが遊走子嚢となる。コラロキトリウム(Corallo
chytrium) 属はコウラナメクジ状の胞子を形成し、鞭毛
を持った遊走子は形成しない。
【0017】なお上記8属のうち、ウルケニア属につい
ては1977年ゲルトナー (Gaertner,A., Veroff. Inst. M
eeresforsch. Bremerh., 16:139(1977)) により、遊走
子嚢から裸の原形質塊(アメーバ状の不定形細胞)が放
出された後、遊走子へ分化する形質を属の分類基準に用
い、それまでスラウストリウム属に分類された2属、ス
ラウストキトリウム ヴィサージェンス(Thraustochytr
ium visurgense)(Ulken, A., Veroff. Inst. Meeresfor
sch. Bremerh., 9:289(1965)) 及びスラウストキトリウ
ム アモエボイダム(Thraustochytrium amoeboidum)(Ba
hnweg, O. とSparrow, F.K., Jr. Am. J. Bot., 61:754
(1974)) の2種をウルケニア属に移すとともに、それら
にラグクーマーによる新種ウルケニア ミヌータ(Ulken
ia minuta) (Raghukumar, S., Veroff. Inst. Meeresfo
rsch. Bremer., 16:159(1977))とさらに3種の新種を併
せてウルケニア属6種として新属、ウルケニア属が提唱
された。
【0018】しかしそれ以後、ウルケニア属の新しい種
について記載した論文はみられない。カーリング (Karr
ing, J. S., "Predominantly Holocarpic and Eucarpic
Simple Biflagellate Phycomycetes", J. Cramer(198
1))はウルケニア属が独立した属として成立するかどう
かについては疑問としており、暫定的なものとして掲げ
た。ただしポーター及びモスの文献には前述の記載がさ
れている。
【0019】SR21株はアメーバ状の不定形細胞を形成す
るので、その形質を重視するとウルケニア属に属すると
も考えられる。しかしながら、ラグクーマーはスラウス
トキトリウム属のスラウストキトリウム ストリアタム
(Thraustochytriumstriatum)が、栄養培地ではバクテリ
アを捕食するアメーバ状の不定形細胞を形成することを
報告している(Raghukumar, S., Marine Biology, 113:
165(1992))。さらにラグクーマーはシゾキトリウム属の
新種としたシゾキトリウム マングローヴァイ(Schizoc
hytrium mangrovei)が、栄養培地ではアメーバ状不定形
細胞を形成するが、海水に松花粉のみを添加した栄養の
希薄な培地で培養した場合はアメーバ状不定形細胞を形
成しないことを示した(Raghukumar, S., Trans. Br. M
ycol.Soc., 90:627(1988))。そこでラグクーマーはアメ
ーバ状の不定形細胞を形成するという形質が、培地組成
や培養条件によって影響を受けることから、基準となる
培地を使ってこの形質を調査する必要があるとした。そ
の基準培地としては、従来から伝統的によく用いられて
おり、またこれまでの属や種の原記載の中で形態形質を
観察する際に用いられることの多かった前述の海水/松
花粉培地を挙げている。ウルケニア属に分類されている
6種はすべて、この海水/松花粉培地中でアメーバ状不
定形細胞を形成することが知られている。一方、スラウ
ストキトリウム ストリアタムとシゾキトリウム マン
グローヴァイは栄養培地では前述のようにアメーバ状不
定型細胞を形成するものの、海水/松花粉培地ではアメ
ーバ状不定形細胞を形成しないことから、ウルケニア属
に分類されていない。以上に基づくと、SR21株は栄養培
地ではアメーバ状不定形細胞を形成するが、海水のみの
培地ではこれが観察されなかったので、ウルケニア属に
分類することは適当ではないと思われる。
【0020】一方、1個の遊走子が着生した後の栄養細
胞が2分裂を繰り返し、複数個の栄養細胞塊を形成し、
それぞれが遊走子嚢となる形質は培地組成によらず安定
であり、SR21株の生活環の中で常に観察される形質であ
る。この形質をはじめとしてSR21株で観察される性質
は、ゴールドシュタインら(Goldstein, S. とBelsky,
M., Am. J. Bot., 51:72(1964)) 、及びブーツら(Boot
h, T. と Miller, C.E.,Can. J. Bot., 47:2051(1969))
により報告されているシゾキトリウム属の記載に矛盾
することはない。よって、SR21株はシゾキトリウム属に
分類することが妥当であると判断される。
【0021】現在、ジゾキトリウム属の中には、次のよ
うな4種が文献に記載されている (Goldstein, SとBels
ky, M., Am. J. Bot., 51:72(1964)、Booth, T. とMill
er,C.E.,Can. J.Bot.,47:2051(1969)、Raghukumar, S.,
Trans. Br. Mycol. Soc.,90:273(1988)、Raghukumar,
S., Trans. Br. Mycol. Soc., 90:627(1988)) 。
【0022】シゾキトリウム アグレガタム(Schizochy
trium aggregatum) は、その栄養細胞は連続する分裂に
よって多数の細胞が互いに接着した塊を形成する。その
細胞塊のうち、3、4個或いはそれ以上の細胞が遊走子
嚢へ分化する。また、1個の遊走子嚢は16〜64個の遊走
子を形成する。更に、2個の細胞からは遊走子放出は見
られないとも記載されている(Goldstein, S. とBelsk
y, M., Am. J. Bot., 51:72(1964)、Booth, T. とMille
r, C.E., Can. J. Bot., 47:2051(1969))。
【0023】シゾキトリウム ミヌータム(Schizochytr
ium minutum)は、シゾキトリウムアグレガタムと同様に
栄養細胞の分裂の結果、4〜8個或いは数百の細胞塊を
形成し、各遊走子嚢から2個の遊走子を放出する。遊走
子は豆型で、2本の鞭毛の長さは 8.5μmと 3.0μm程
度である(Gaertner,A., Veroff. Inst. Meerestorsch.
Bremer.,19:61(1981)) 。
【0024】また、シゾキトリウム オクトスポラム(S
chizochytrium octosporum) は、シゾキトリウム ミヌ
ータムと異なる点は、1個の遊走子嚢から8個の遊走子
が放出されることにある(Raghukumar, S.,Trans. Br.
Mycol. Soc., 90:273 (1988)) 。
【0025】さらに1987年、ラグクーマーがゴア(イン
ド)のマングローブの腐朽葉より分離したスラウストキ
トリウム科の生物は、栄養細胞は連続する分裂によって
細胞塊を形成することからシゾキトリウム属に分類され
た。しかしそれまでに記載されていた上記3種の遊走子
はいずれも遊走子嚢という袋の中で形成されるのに対し
て、この生物では栄養細胞の連続的な2分裂により、
4、6、8又は12個の細胞となり、それぞれの細胞が直
接遊走子となる過程をとり、遊走子嚢の形態をとらなか
った。ラグクーマーはこの特徴に注目し、新種シゾキト
リウム マングローヴァイ(Schizochytrium mangrovei)
を設けた(Schizochytrium mangrovei、Raghukumar,S.,
Trans.Br. Mycol. Soc.,90:627(1988))。
【0026】ラグクーマーは同じ文献においてこれまで
に知られたシゾキトリウム属の検索表を提案した(表
1) 。表1に示した検索表及び4種を記載した原報とSR
21株の菌学的性質を比較してみる。まずシゾキトリウム
属SR21株は、分裂した栄養細胞が遊走子嚢の形態をとら
ずに、ひとつひとつの遊走子になるシゾキトリウム マ
ングローヴァイとは異なる。また遊走子嚢の径が14μm
以下で、各遊走子嚢から2個の遊走子が形成される場合
は、シゾキトリウム ミヌータムに、同じく8個の遊走
子が形成される場合は、シゾキトリウム オクトスポラ
ムにそれぞれ帰属されるが、SR21株は8ないし16個の遊
走子へ分化することからこれらのどちらとも異なる。さ
らに遊走子嚢の径が15ないし25μm で遊走子嚢から16な
いし64個の遊走子(ただし記載のある原報には多くのと
いう表現のみ)が形成される場合は、シゾキトリウム
アグレガタムとされるが、この種ではアメーバ状の不定
形細胞は観察されていないためSR21株はこれとも異な
る。さらにSR21株では2分裂をしない栄養細胞又は不定
形細胞を経ないで遊走子へ分化する細胞も見られる。以
上のことから、SR21株はシゾキトリウム属の既存の4種
には該当せず、シゾキトリウム属の新種であることが認
められた。
【0027】
【表1】
【0028】尚、このシゾキトリウム属SR21株は、工業
技術院生命工学工業技術研究所に平成7年3月6日付け
で寄託し、受託番号FERM BP-5034を得ており、また、財
団法人発酵研究所に平成7年3月17日付けで寄託し、受
入番号IFO 32693 を得ている。
【0029】また、本発明のドコサヘキサエン酸含有油
脂等の製造方法に用いる微生物は、前記FERM BP-5034又
はIFO 32693 に限らず、上述したシゾキトリウム属SR21
株と実質的に同一の菌学的性質を有する菌株であればい
ずれの菌株も使用することができる。このような微生物
を培養し、その培養菌体中にドコサヘキサエン酸含有油
脂を高濃度に蓄積させた後、そのドコサヘキサエン酸含
有油脂等を採取することによりドコサヘキサエン酸含有
油脂等を製造することができる。
【0030】シゾキトリウム属SR21株の増殖は、当該SR
21株を天然海水又は人工海水で調製した適当な培地に接
種して、常法にしたがって培養することにより行われ
る。培地としては、公知のものをいずれも使用できる。
例えば、炭素源としてはグルコース、フルクトース、サ
ッカロース、デンプンなどの炭水化物の他、オレイン
酸、大豆油などの油脂類や、グリセロール、酢酸ナトリ
ウムなどが例示できる。これらの炭素源を、例えば、培
地1リットル当たり20〜120gの濃度で使用する。窒素
源としては、酵母エキス、コーンスチープリカー、ポリ
ペプトン、グルタミン酸ナトリウム、尿素等の有機窒
素、又は酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の無
機窒素が例示できる。無機塩としては、リン酸カリウム
等を適宜組み合わせて使用できる。上記の培地は、調製
後、適当な酸又は塩基を加えることによりpHを4.0〜6.5
の範囲内に調整した後、オートクレーブにより殺菌され
る。菌の培養は、培養温度は10〜35℃、好ましくは17〜
30℃にて3〜7日間、通気攪拌培養、振とう培養又は静
置培養で行われる。
【0031】このようにして、培養物中にドコサヘキサ
エン酸含有油脂を高濃度に蓄積した菌体が、培地1リッ
トル当たり乾燥菌体重量で15〜40g程度と、高い濃度で
生産される。培養物から培養液と菌体とを分離する方法
としては、従来から行われている遠心分離法や濾過等の
方法が使用できるが、遠心分離法が好適である。
【0032】また、上記の培養物から分離した菌体を、
例えば、超音波やダイノミルなどによって破砕した後、
例えば、クロロホルム、ヘキサン等による溶媒抽出を行
うことにより、ドコサヘキサエン酸含有油脂を得ること
ができる。乾燥菌体100g当たりのドコサヘキサエン酸
含有油脂の含有量は、25〜60g程度であり、培地1リッ
トル当たりのドコサヘキサエン酸含有油脂の生産量は、
8〜15g程度に達する。また、油脂の脂肪酸組成におけ
るドコサヘキサエン酸含有割合は、25〜45重量%と高濃
度で含有される。したがって、培地1リットル当たりの
ドコサヘキサエン酸の生産量としては、2.2〜7.2g程度
と極めて高い。
【0033】ドコサヘキサエン酸含有油脂からドコサヘ
キサエン酸を分離するには、混合脂肪酸あるいは脂肪酸
エステルの状態で、常法により、例えば、尿素付加法、
冷却分離法、高速液体クロマトグラフィー法あるいは超
臨界クロマトグラフィー法などにより濃縮採取すること
により行う。
【0034】微生物としてシゾキトリウム属SR21株を用
いた場合、得られるドコサヘキサエン酸含有油脂の脂肪
酸組成の特徴として、ドコサヘキサエン酸が25重量%以
上の高濃度で含まれ、油脂に含まれる全n-3 脂肪酸に対
するドコサヘキサエン酸の割合は、98重量%以上である
ことが挙げられる。更に、この油脂にはアラキドン酸及
びイコサペンタエン酸がほとんど含まれないことも特徴
である。具体的には、油脂中のイコサペンタエン酸の含
有割合は 1.0重量%以下である。従って、このような油
脂はドコサヘキサエン酸の濃縮分離の面での利点を持っ
ている。また、かかる油脂はドコサヘキサエン酸と生理
活性が類似あるいは拮抗したそれらの脂肪酸をほとんど
含まないことは機能性食品や医薬品面での利用を目指す
上でも好都合である。
【0035】
【実施例】以下、実施例により、本発明をより具体的に
説明する。 〔実施例1〕実験No.101〜110 フラスコに、50%濃度の人工海水(トロピックマリン)
1リットルを入れ、次いで、表2に示した炭素源及び窒
素源としてコーンスチープリカー(CSL)を、それぞ
れ表2に示した量添加して培地を調製した。これに、シ
ゾキトリウム属SR21株を接種して、26℃で5日間、振と
う培養を行った。得られた培養物2mlを採取して遠心分
離法で菌体を集めた後洗浄し、オーブン中で110℃で5
時間乾燥することにより乾燥菌体を得た。この乾燥菌体
の重量を測定して、培地1リットル当たりの菌体量を求
めた結果を表2に示す。次いで、乾燥菌体から、常法に
従って、直接油脂の抽出及び脂肪酸メチルエステルの調
製を行った。すなわち、乾燥菌体をねじ口試験管中で10
%塩酸メタノール及びジクロロメタンを加え、60℃の温
浴中で3時間加熱して反応させた後、ヘキサンにて脂肪
酸メチルエステル成分を抽出した。ガスクロマトグラフ
分析により脂肪酸メチルエステル成分の脂肪酸組成を求
めて、ドコサヘキサエン酸の含有割合を求めた。また、
前記の反応の際に既知量の内部標準物質を添加すること
による内部標準法にて、ガスクロマトグラフ分析により
検出された全脂肪酸メチルエステル量から菌体中に含ま
れていた全脂肪酸量を、ドコサヘキサエン酸メチルエス
テル検出量からドコサヘキサエン酸生成量を求めた。こ
のようにして、培地1リットル当たりの全脂肪酸量、乾
燥菌体当たりの脂肪酸含有割合、全脂肪酸中のドコサヘ
キサエン酸(DHA)含有割合、及び培地1リットル当
たりのドコサヘキサエン酸(DHA)量を求めた結果を
表2に示す。なお、ドコサヘキサエン酸は、ガスクロマ
トグラフ−質量分析法により標準物質との比較を行い、
確認した。
【0036】
【表2】
【0037】培地1リットル当たりの炭素源量が60〜12
0gと高い培地でも良好な菌体増殖が行われ、21.9〜35.
9gの量の菌体が得られた。また、培地1リットル当た
りの脂肪酸量も8.2〜14.6gであり、乾燥菌体当たり30.
3〜58.0重量%の高い含量でドコサヘキサエン酸含有油
脂が蓄積されていることが示された。さらに、全脂肪酸
中のドコサヘキサエン酸(DHA)の含量は、25.5〜2
9.7重量%と高く、培地1リットル当たりのドコサヘキ
サエン酸(DHA)の生産量が2.43〜4.20gと高いこと
が示された。
【0038】〔実施例2〕実験No.201〜204 フラスコに、50%濃度の人工海水1リットル、炭素源と
してグルコース60g、リン酸一カリウム4.0g、酵母エ
キス1.0g、有機窒素源としてコーンスチープリカー
(CSL)1.0gを入れ、さらに無機窒素源として表3
に示したものを表3に示した量添加することにより培地
を調製した。これに、シゾキトリウム属SR21株を接種し
て、25℃で4日間、振とう培養を行った。実施例1と同
様の方法で培養後の培地1リットル当たりの菌体量、培
地1リットル当たりの全脂肪酸量、乾燥菌体当たりの脂
肪酸含有割合、全脂肪酸中のドコサヘキサエン酸(DH
A)含有割合、及び培地1リットル当たりのドコサヘキ
サエン酸(DHA)量を求めた。その結果を表3に示
す。
【0039】
【表3】
【0040】これらの結果から、SR21株は窒素源として
無機窒素を使用しても良好に増殖できること、そしてSR
21株は高いドコサヘキサエン酸生産性を有することが示
された。
【0041】〔実施例3〕実験No.301〜302 グルコース60g、ポリペプトン20g、酵母エキス10g及
び50%濃度人工海水1リットルからなる培地(A) 、又は
グルコース90g、ポリペプトン10g、コーンスチープリ
カー10g及び50%濃度人工海水1リットルからなる培地
(B) を用いて、ジャーファーメンター(培養槽容量5リ
ットル、培地量3リットル)での培養を行った。培養
は、培養温度25℃、通気量0.5vvm、攪拌速度200rpmとし
て行った。培養後、遠心分離法により菌体を集めて凍結
乾燥し、重量法により培地1リットル当たりの菌体量を
求めた。その結果を表4に示す。乾燥菌体に、クロロホ
ルム/メタノール(2:1 v/v)混合液を加え、ガラスビー
ズの存在下でホモジナイズすることにより、菌体の破砕
と油脂の抽出を行った。抽出液をFolch 法により洗浄し
た後、溶媒を留去して精製油脂を得て、重量法により生
成油脂量を求めた。得られた油脂の一部について常法に
より脂肪酸メチルエステルを調製して、ガスクロマトグ
ラフ法により脂肪酸組成及び全脂肪酸中のドコサヘキサ
エン酸(DHA)含有割合を求めた。ドコサヘキサエン
酸(DHA)生成量は、油脂生成量にドコサヘキサエン
酸(DHA)含有割合を乗じた値として求めた。これら
の結果を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】以上の結果から、シゾキトリウム属SR21株
は、実用的な培養法である通気攪拌培養でも良好な増殖
を示すとともに、ドコサヘキサエン酸(DHA)含量の
高い油脂を効率よく蓄積することが示された。ドコサヘ
キサエン酸(DHA)の生産量は、最大で培地1リット
ル当たり7.2gに達し、その生産性はきわめて優れてい
る。
【0044】〔実施例4〕実施例1〜3により得られた
油脂に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)、イコサ
ペンタエン酸(EPA)などの n-3脂肪酸それぞれの含
有割合と、全 n-3脂肪酸に対するドコサヘキサエン酸
(DHA)の割合を表5に示す。シゾキトリウム属SR21
株より得られるドコサヘキサエン酸(DHA)含有油脂
は魚油に多く含まれるイコサペンタエン酸(EPA)の
含有割合が 1.0重量%以下で、また、全 n-3脂肪酸に対
するドコサヘキサエン酸(DHA)含有割合が98重量%
以上である。これらのことは、魚油がイコサペンタエン
酸(EPA)を10重量%前後含んでいることに比べる
と、ドコサヘキサエン酸(DHA)の濃縮分離・精製の
操作を容易にする利点を持っていることを示すものであ
る。
【0045】
【表5】
【0046】〔参考例〕従来公知の微生物と、本発明の
シゾキトリウム属SR21株とのドコサヘキサエン酸生産能
の比較を行った。表6に、微生物としてスラウストキト
リウム アウレウム(ATCC 34304)を用いて培養を行って
ドコサヘキサエン酸(DHA)の生産を行った場合〔P.
Bajapai,P. K. Bajapai and O. P. Ward, Appl. Miocro
biol. Biotechnol. 35:706(1991) 、A. Kendric and C.
Ratledge, Lipids, 27:15(1992) 及びP.K.Bajapai, P.
Bajapai and O.P.Word, J. Am. OilChem. Soc., 68:509
(1991) を引用〕、微生物としてジャポノキトリウム s
p.(ATCC28207) を用いて培養を行ってドコサヘキサエン
酸(DHA)の生産を行った場合(特開平1-199588号公
報を引用)、及び微生物としてシゾキトリウム アグレ
ガタム(ATCC 28209)〔A. Kendric and C. Ratledge, Li
pids, 27:15(1992) を引用〕並びに本発明のシゾキトリ
ウム属SR21株を用いて培養を行ってドコサヘキサエン酸
(DHA)の生産を行った上記実験No.105、204 及び30
2 の、培地1リットル当たりの菌体量、乾燥菌体当たり
の油脂又は脂肪酸含有割合、全脂肪酸中のドコサヘキサ
エン酸(DHA)含有割合及び培地1リットル当たりの
ドコサヘキサエン酸(DHA)量を示す。
【0047】
【表6】
【0048】表6に示したように、本発明のシゾキトリ
ウム属SR21株を用いて培養を行うと従来公知の微生物と
比較して培地当たりの菌体量が非常に多く、SR21株は増
殖性が優れるということがわかる。また、本発明のシゾ
キトリウムSR21株は従来公知の微生物と比較して油脂の
含有割合も非常に高い。また、本発明によれば、全脂肪
酸中のドコサヘキサエン酸含有割合も30重量%と高いこ
とから、培地1リットル当たりのドコサヘキサエン酸量
は、従来公知の微生物を用いた場合と比較して10〜100
倍程度と高い値となり、SR21株はきわめて高いドコサヘ
キサエン酸生産能を有することが明らかである。更に従
来公知の微生物によれば、イコサペンタエン酸含有割合
が数重量%の油脂が得られるのに対し、シゾキトリウム
属SR21株によれば、イコサペンタエン酸含有割合が 1.0
重量%以下ときわめて低い油脂が得られることがわか
る。
【0049】
【発明の効果】本発明の微生物は、増殖性及び油脂蓄積
性に優れ、ドコサヘキサエン酸(DHA)生産能が高
い。よって、本発明の微生物を用いると、食品、医薬品
の分野で有用なドコサヘキサエン酸含有量の高い油脂を
従来にない高収率で効率よく製造することができる。ま
た、本発明の製造方法により得られるドコサヘキサエン
酸含有油脂は、イコサペンタエン酸含有割合が低いの
で、該油脂からのドコサヘキサエン酸の分離・精製が容
易である。したがって、そのドコサヘキサエン酸含有油
脂から効率よくドコサヘキサエン酸を製造することがで
きる。すなわち、本発明により、特に現在、魚油から分
離精製されているドコサヘキサエン酸含有油脂に代わ
る、培養法によるドコサヘキサエン酸含有油脂であっ
て、イコサペンタエン酸含有割合の極めて低いドコサヘ
キサエン酸含有油脂の優れた製造法を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】シゾキトリウム属SR21株の遊走子の形態を示す
光学顕微鏡写真である。
【図2】シゾキトリウム属SR21株の遊走子の鞭毛の構造
を示す透過型電子顕微鏡写真である。
【図3】シゾキトリウム属SR21株の栄養細胞塊と原形質
とのネットワークを示す光学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:645) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 7/64 C12N 1/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドコサヘキサエン酸生産能を有するシゾ
    キトリウム(Schizochytrium)属SR21株。
  2. 【請求項2】 シゾキトリウム(Schizochytrium)属に属
    し、ドコサヘキサエン酸含有油脂生産能を有する微生物
    であって、前記油脂中のイコサペンタエン酸含有割合が
    1.0重量%以下である油脂生産能を有する微生物を培地
    中で培養し、培養物から前記ドコサヘキサエン酸含有油
    脂を採取することを特徴とする、前記ドコサヘキサエン
    酸含有油脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 シゾキトリウム(Schizochytrium)属に属
    し、ドコサヘキサエン酸含有油脂生産能を有する微生物
    であって、前記油脂に含まれる全 n-3脂肪酸に対するド
    コサヘキサエン酸の含有割合が98重量%以上である油脂
    生産能を有する微生物を培地中で培養し、培養物から前
    記ドコサヘキサエン酸含有油脂を採取することを特徴と
    する、前記ドコサヘキサエン酸含有油脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 微生物がシゾキトリウム(Schizochytriu
    m)属SR21株である、請求項2又は3に記載のドコサヘキ
    サエン酸含有油脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1項に記載のド
    コサヘキサエン酸含有油脂からドコサヘキサエン酸を分
    離することを特徴とする、ドコサヘキサエン酸の製造方
    法。
JP8099317A 1995-04-17 1996-03-28 ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2764572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099317A JP2764572B2 (ja) 1995-04-17 1996-03-28 ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-115183 1995-04-17
JP11518395 1995-04-17
JP8099317A JP2764572B2 (ja) 1995-04-17 1996-03-28 ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284A JPH09284A (ja) 1997-01-07
JP2764572B2 true JP2764572B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=26440455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099317A Expired - Lifetime JP2764572B2 (ja) 1995-04-17 1996-03-28 ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077799A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 国立大学法人筑波大学 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ303446B6 (cs) * 2000-01-19 2012-09-19 Martek Biosciences Corporation Zpusob získávání lipidu z mikroorganismu
KR101293135B1 (ko) * 2000-01-28 2013-09-12 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 발효기 내에서 진핵 미생물의 고밀도 배양에 의한 고도불포화 지방산을 함유하는 지질의 증진된 생산 방법
JP3723822B2 (ja) * 2001-06-22 2005-12-07 特許キャピタル株式会社 高度不飽和脂肪酸の製造方法
US20050019880A1 (en) * 2003-03-31 2005-01-27 Council Of Scientific And Industrial Research Method of enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
DE10352837A1 (de) * 2003-11-10 2005-07-07 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Prozess zur Kultivierung von Mikroorganismen der Gattung Thraustochytriales
DE10352838A1 (de) * 2003-11-10 2005-07-07 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verfahren zur Kultivierung von Mikroorganismen der Gattung Thraustochytriales unter Verwendung eines optimierten Niedrigsalzmediums
DE102005003625A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verfahren zur Herstellung einer DHA-haltigen Fettsäure-Zusammensetzung
JP4796787B2 (ja) 2005-04-28 2011-10-19 富士フイルム株式会社 ラビリンチュラ類への遺伝子導入法
ES2626018T3 (es) * 2005-06-07 2017-07-21 Dsm Nutritional Products Ag Microorganismos eucariotas para la producción de lípidos y antioxidantes
ATE554177T1 (de) 2007-06-04 2012-05-15 Univ Hokkaido Nat Univ Corp Verfahren zur herstellung von dha-haltigem phospholipid durch mikrobielle fermentation
KR101068520B1 (ko) * 2009-10-07 2011-09-28 대상 주식회사 고함량의 도코사헥사엔산을 함유하는 오메가-3 불포화 지방산을 생산하는 균주 및 이를 이용한 오메가-3 불포화 지방산의 제조방법
US10392578B2 (en) 2010-06-01 2019-08-27 Dsm Ip Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
DK2947141T3 (da) 2013-01-18 2019-12-09 Kyowa Hakko Bio Co Ltd Mikroorganismer der fremstiller docosahexaensyre og anvendelse deraf
KR101521274B1 (ko) 2014-10-08 2015-05-22 에스케이이노베이션 주식회사 신규 미세조류 오란티오키트리움(Aurantiochytrium sp.) LA3(KCTC12685BP) 및 이를 이용한 바이오오일의 제조방법
JP6486072B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-20 株式会社シー・アクト 微生物由来の奇数脂肪酸又は高度不飽和脂肪酸含有するトリグリセリドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077799A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 国立大学法人筑波大学 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09284A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764572B2 (ja) ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JP5608640B2 (ja) ナビクラ属に属する微細藻類、該微細藻類の培養による油分の製造方法、該微細藻類の乾燥藻体、および該微細藻類を培養する工程を有する二酸化炭素固定方法
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
EP1963481A2 (en) Docosahexaenoic acid (dha) producing thraustochytrid strain - sc1
US6410282B1 (en) Method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid fungi
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
Palanisamy et al. Production of lipids by Chaetoceros affinis in media based on palm oil mill effluent
JPH07505048A (ja) γ−リノレン酸を含有するシングルセルオイルの製造方法
Kumon et al. A new labyrinthulid isolate, which solely produces n-6 docosapentaenoic acid
JP2006513713A (ja) ヤブレツボカビ科原生生物における多価不飽和脂肪酸の含量を高める方法
US20050019880A1 (en) Method of enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
CN112481133A (zh) 一种分离破囊壶菌的培养基及其纯化方法
JP4813770B2 (ja) 動物プランクトン用飼料及びそれを用いた動物プランクトンの培養方法
US8652814B2 (en) Method for production of DHA-containing phospholipid through microbial fermentation
JPS6314697A (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JP3899397B2 (ja) 微生物による標識高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPH05111384A (ja) 多価不飽和脂肪酸の製造法
KR101692695B1 (ko) 고 함량의 다중불포화지방산을 함유하는 트라우스토키트리대 속 돌연변이 균주 ga 및 이의 용도
Ahmad Jailani et al. Enhancement of harvesting efficiency and polyunsaturated fatty acid-rich lipid production of Aurantiochytrium sp. SW1 by co-cultivation with oleaginous fungus Cunninghamella bainieri 2A1.
JP3042672B2 (ja) 雪藻の培養方法
JP2015149912A (ja) ヤブレツボカビ類を用いたカタラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法
CN105969666B (zh) 双眉藻及其在产生物柴油、epa、岩藻黄素中的应用
JPH0223877A (ja) エイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JP2004298123A (ja) 酵母菌体残滓処理方法及びそれにより得られる動物飼料
KR102023756B1 (ko) 신규 트라우스토키트리드〔Thraustochytrid〕 계 미세조류 트라우스토키트리움〔Thraustochytrium〕sp.LA6〔KCTC12389BP〕및 이를 이용한 바이오오일의 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term