JP5941208B1 - 光学的情報読取装置用モジュールとそのコリメート調整方法 - Google Patents

光学的情報読取装置用モジュールとそのコリメート調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5941208B1
JP5941208B1 JP2015198590A JP2015198590A JP5941208B1 JP 5941208 B1 JP5941208 B1 JP 5941208B1 JP 2015198590 A JP2015198590 A JP 2015198590A JP 2015198590 A JP2015198590 A JP 2015198590A JP 5941208 B1 JP5941208 B1 JP 5941208B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimating lens
module
cylindrical member
module housing
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162443A (ja
Inventor
久保 渉
渉 久保
聡 小見
聡 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Co Ltd filed Critical Optoelectronics Co Ltd
Priority to US15/049,691 priority Critical patent/US10140490B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5941208B1 publication Critical patent/JP5941208B1/ja
Publication of JP2016162443A publication Critical patent/JP2016162443A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1098Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanning arrangement having a modular construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】コリメート調整及びフォーカス調整を光軸に沿う前後方向に容易且つ微細に行えるようにする。【解決手段】コリメートレンズ・ユニット30を、モジュール筐体10の鏡筒穴13a内に光軸Xに沿う方向へ往復移動可能に挿入し、発光ユニット20を、光源の光軸をコリメートレンズの光軸と一致させて鏡筒穴13a内に固定する。鏡筒穴13aの周側壁に、アジャストピン5を光軸Xの方向へ往復移動可能に貫通させる長孔13bを形成し、円筒部材33の外周面に、そのアジャストピン5の先端部を嵌入させる嵌合部33aを形成する。その鏡筒穴13aの内周面の嵌合部33aと対向する位置又はその近傍で、該位置に対して鏡筒穴13aの内周方向に対称な位置に、円筒部材33の外周面と接触する受け部を設ける。【選択図】図6

Description

本発明は、バーコード等の光学的情報を読み取るための光学的情報読取装置に内蔵されるモジュールと、そのコリメート調整方法に関する。
光学的情報読取装置として、商品の品名や価格等の情報を示すバーコードや二次元コード等の光学的情報を読み取るバーコードリーダが、流通業界や小売業界で広く使用されている。
このバーコードリーダは、片手で持って使用するハンド式と定置式に大別され、ハンド式にはさらに、ペン方式、タッチ方式、光ビーム走査方式(レーザ方式)がある。これらのうち、本発明の対象とする光学的情報読取装置は、光ビーム走査方式によるハンド式のバーコードリーダ等の光学的情報読取装置である。
光ビーム走査方式のバーコードリーダは、レーザダイオード(半導体レーザ)等の光源によって発光される光をビーム状にして、その光ビームをバーコードに当たるようにミラーで偏向させ、そのミラーを回転あるいは振動(揺動)させて、光ビームがバーコードを横切るように走査する。
そして、バーコードからの反射光を集光し、受光センサで受光して電気信号に変換する。その電気信号をA/D変換してコード化し、バーコード読取情報として出力する。このような光ビーム走査方式によるハンド式の光学的情報読取装置では、その読み取りエンジン部の大幅な小型軽量化が要求される。
そのため、例えば特許文献1,2,3等に記載されているように、上述した光源、それが発光する光をビーム状にするためのコリメートレンズ、振動ミラーとその駆動部、集光ミラー又は集光レンズ、受光センサ、その検出信号処理回路等を共通の筐体に組み込んでモジュール化した光学的情報読取装置用モジュールが使用されるようになっている。
このような光学的情報読取装置用モジュールにおいては、例えばレーザダイオードを光源とする発光ユニットと、その光源が発光する光を平行光束にするためのコリメートレンズと、それを細いビームにして射出させるためのアパーチャを設けた部材とを、光軸を一致させて鏡筒内に位置決め固定する必要がある。また、コリメートレンズで平行光束又は有限距離に収束させるための光ビームを確実に生成させるため、コリメートレンズの焦点と発光ユニットの発光点とが所定の位置関係になるように、発光ユニットとコリメートレンズとの距離を正確に調整(コリメート調整又はフォーカス調整)する必要がある。
そのため、上記特許文献に開示された光学的情報読取装置用モジュールにおける光ビーム生成部は、モジュール筐体の一部に鏡筒穴を設け、その先端部に光ビームを射出させる開口制限絞りであるアパーチャを形成し、後端部を開口して発光ユニットを圧入する圧入部を形成している。そして、鏡筒穴の先端奥部のアパーチャの手前側にコリメートレンズを接着固定し、後端部から発光ユニットを圧入部へ圧入して位置決めしていた。
米国特許第7206109号明細書 国際公開第2003/019463号パンフレット 特開2003−76942号公報
このような従来の光学的情報読取装置用モジュールでは、次のような問題があった。
発光ユニットを鏡筒穴内に圧入しながら押し込んで、一方向(光軸方向で且つコリメートレンズに近づく方向)に移動させてコリメート調整を行うため、後戻りする再調整ができなかった。そのため、発光ユニットを押し込み過ぎた場合は、そのモジュールが不良品となり、生産歩留まりが悪化することになった。
また、発光ユニットを圧入するため摩擦抵抗が高く、ミクロン単位のような微妙な調整ができなかったこと及びコリメートレンズとレーザダイオード間で傾きが生じる可能性があった。
本発明は、このような技術背景に鑑みてなされたものであり、光学的情報読取装置用モジュールにおけるコリメート調整及びフォーカス調整を、コリメートレンズとレーザダイオード間での傾きを防止した上で光軸に沿う前後方向に容易且つ微細に行うことができるようにし、不良品の発生を大幅に低減して生産歩留まりを高めることを目的とする。
本発明による光学的情報読取装置用モジュールは、モジュール筐体内に、レーザダイオード等の光源を有する発光ユニット、コリメートレンズ、走査用の振動ミラー、集光ミラー又は集光レンズ、及び受光センサを設けてモジュール化した光学的情報読取装置用モジュールであって、上記の目的を達成するため、次のように構成する。
円筒部材に開口制限絞り形成部材と上記コリメートレンズとが一体的に設けられたコリメートレンズ・ユニットが、上記モジュール筐体の鏡筒穴内に光軸方向へ所定範囲内で往復移動可能に挿入され、上記発光ユニットが、上記光源の光軸を上記コリメートレンズの光軸と一致させて上記鏡筒穴内で上記モジュール筐体に固定される。
また、上記モジュール筐体の上記鏡筒穴の周側壁に、アジャストピンを上記光軸方向へ所定範囲内で往復移動可能に貫通させる長孔を形成し、上記円筒部材の外周面に、上記長孔を貫通したアジャストピンの先端部を嵌入させる嵌合部を形成している。
さらに、モジュール筐体の上記鏡筒穴の内周面の上記長孔及び上記嵌合部と対向する位置の近傍で、該位置に対して上記鏡筒穴の内周方向に対称な位置に、上記円筒部材の外周面と周方向では点接触し、軸線方向では線接触する一対の受け部を設け、上記モジュール筐体における上記一対の受け部の中間領域に、上記円筒部材を固着するための接着剤を充填可能な開孔が形成されている。
上記受け部は、上記円筒部材の外周面と周方向では点接触し、軸線方向では線接触する二平面によるV字状斜面を形成しているとよい。
上記V字状斜面の上記円筒部材の外周面と接触しない中間領域に、上記円筒部材を固着するための接着剤を充填可能な開孔が形成されているとよい。
上記コリメートレンズ・ユニットを、上記コリメートレンズと上記開口制限絞り形成部材を上記円筒部材に固着して構成してもよい。
上記コリメートレンズ・ユニットを、上記コリメートレンズ自体に、上記開口制限絞り形成部材と上記円筒部材を一体に設けて構成してもよい。
上記コリメートレンズ・ユニットを、上記コリメートレンズと上記円筒部材とを同一材料又は異種材料によって一体に成形し、その成形体に上記開口制限絞り形成部材を固着して構成してもよい。
上記モジュール筐体をカーボンを分散させた強化樹脂で成形するとよい。
上記強化樹脂で成形されたモジュール筐体の、少なくとも上記受光センサが収納されている部分の近傍の外壁面に、金属箔が貼り付けられているのが望ましい。
本発明による光学的情報読取装置用モジュールは、上記モジュール筐体を冶具に固定し、アジャストピンの先端部をモジュール筐体の上記長孔を通して鏡筒穴内へ挿入し、上記コリメートレンズ・ユニットの円筒部材又は円筒部の嵌合部に嵌め込み、そのアジャストピンを冶具の直線移動機構によってコリメートレンズの光軸方向へ移動させれば、上記円筒部材又は円筒部と一体にコリメートレンズを移動させて、コリメート調整を容易に行うことができる。
そして、コリメートレンズを光軸方向で光源に近づく方向と遠ざかる方向の両方向に移動させて調整できるので、一方向に移動し過ぎた場合は戻して再調整できる。したがって、不良品の発生を大幅に低減して生産歩留まりを高めることができる。アジャストピンの移動ピッチを微細にすれば、微細で高精度の調整も容易に行うことができる。
アジャストピンで、上記コリメートレンズ・ユニットの円筒部材又は円筒部を、対向する側の受け部に押付けながら移動させることができるので、光軸がずれることなく調整できる。さらに、上記円筒部材又は円筒部の外周面と上記受け部との接触面積を少なくすれば、上記円筒部材又は円筒部の移動を比較的小さな力でスムーズに行うことができる。
上記受け部の近傍に接着剤を充填可能な開孔を設けておけば、コリメート調整後、アジャストピンで上記円筒部材又は円筒部を受け部に押し付けた状態で、上記開口から接着材を充填して、円筒部材又は円筒部をモジュール筐体に接着固定することができ、コリメートレンズの調整ずれや光軸ずれが生じる恐れがない。
上記モジュール筐体を、放熱性及びシールド性を有する樹脂で形成すれば、金属で形成するのに較べて大幅にコストを低減できると共に軽量化することができる。しかも、実用上問題ない程度の放熱性とシールド性も得られる。カーボンを分散させた強化樹脂のような黒色樹脂を使用すれば、光の反射を防ぐこともできる。シールド効果が不足する場合は、モジュール筐体の外壁面の必要な部分に金属箔を貼れば、シールド効果を高めることができる。
本発明による光学的情報読取装置用モジュールの一実施形態の正面図である。 同じくその光学的情報読取装置用モジュールの右側面図である。 同じくその光学的情報読取装置用モジュールの斜め上方から見た斜視図である。 同じくその光学的情報読取装置用モジュールの回路基板を取り外した状態で図3と同じ方向から見た斜視図である。 図1のV−V線に沿う拡大断面図である。 図5における光ビーム生成部を拡大してアジャストピンと共に示す部分的な断面図である。 図6のVII−VII線に沿う部分的な断面図である。 本発明の実施形態によるコリメート調整の特徴を説明するために図7と同様な断面を模式化して示す断面図である。 同じくそのコリメートレンズ・ユニットをモジュール筐体に固着する接着剤が硬化した後の状態を示す断面図である。 図3のIX−IX線に沿う断面図である。 モジュール筐体の外壁面に金属箔を貼ってシールド効果を高めた実施形態を、回路基板を取り外した状態で示す斜視図である。 本発明の実施形態と比較するための参考例で、接着例を示す接着剤硬化前の図8Aに対応する断面図である。 同じくその接着剤硬化後の図8Bに対応する断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明による光学的情報読取装置用モジュールの一実施形態の全体構成を図1〜図5を参照して具体的に説明する。
図1はその光学的情報読取装置用モジュールの正面図、図2は右側面図である。図3はその光学的情報読取装置用モジュールの斜め上方から見た斜視図、図4はその回路基板を取り外した状態で同じ方向から見た斜視図である。図5は図1のV−V線に沿う拡大断面図である。
この光学的情報読取装置用モジュール1は、バーコードリーダ等の光学的情報読取装置に内蔵される読み取りエンジンであり、これらの図に示すように、モジュール筐体10と、その中に組み込まれた発光ユニット20、コリメートレンズ・ユニット30、振動ミラー駆動装置40、凹面状の集光ミラー50、受光センサ60と、モジュール筐体10の上面に取り付けられる回路基板70等から構成されている。
モジュール筐体10は、全体の外形として例えば縦(D)14mm、横(W)28mm、高さ(H)7.5mmの大きさを有するが、これに限るものではない。このようなモジュール筐体は、放熱性とシールド性が要求されるため、従来は例えばZDC2と呼ばれる亜鉛、あるいはAZ91Dと呼ばれるマグネシウム合金等の金属を用いて、ダイキャスト製法で形成されていた。本発明による光学的情報読取装置用モジュールのモジュール筐体も同様に金属によるダイキャスト製法で形成してもよい。
しかし、この実施形態におけるモジュール筐体10は、一般の樹脂より高い放熱性(熱)伝導性)及びシールド性(導電性)を有する樹脂、例えばカーボンを分散させた黒色の強化樹脂で成形する。その樹脂材料の具体例としては、三菱エンジニアリングプラスチック社製のTCF1140を使用するとよい。このような樹脂によってモジュール筐体10を形成することによって、コスト低減と大幅な軽量化を計ることができ、且つ実用上充分な放熱性及びシールド性が得られる。
そして、このモジュール筐体10は、底面部11とその周囲を囲む側壁部12と、光ビーム生成部収納部13、LSI収納用凹部14、集光ミラー取付部15、振動ミラー駆動装置取付部16、受光ユニット取付部17、回路基板保持部18等を有している。
振動ミラー駆動装置取付部16の底面部11上には、ボス11a(図9参照)が形成されており、そこに振動ミラー41の支持軸44の下端部が嵌め込まれて支持される。側壁部12の振動ミラー駆動装置取付部16に対応する前面は開放され、光ビーム射出入用の開口部19を形成している。
光ビーム生成部を構成する発光ユニット20とコリメートレンズ・ユニット30は、図5に示すように、モジュール筐体10の光ビーム生成部収納部13に形成された円筒状の内周面を有する鏡筒穴13aに設けられている。
発光ユニット20は、光源としてレーザダイオード21を有しており、モジュール筐体10の図5で右側の側壁部12の開口から鏡筒穴13a内に挿入固着される。図2等に示すように、発光ユニット20の後端面からレーザダイオード21の3本の端子22が突出して上方に延び、それぞれ基板70側の端子に接続される。
コリメートレンズ・ユニット30は、コリメートレンズ31と開口制限絞りであるアパーチャ32aを形成した開口制限絞り形成部材32を、コリメートレンズ鏡筒である円筒部材33内に一体的に固着している。開口制限絞り形成部材32は円筒部材33の前端部に接着剤等で固着され、コリメートレンズ31を円筒部材33の内周段部に押付けて固定し、そのコリメートレンズ31の直前にアパーチャ32aを配置する。
そのコリメートレンズ・ユニット30をモジュール筐体10の光ビーム生成部収納部13の鏡筒穴13a内に、光軸方向へ所定範囲内で往復移動可能に挿入している。開口制限絞り形成部材32と円筒部材33は、モジュール筐体10と同じかもしくは同等の材料(ガラス20%入りポリカーボネイト、アルミ等)で形成することができる。発光ユニット20は、光源の光軸をコリメートレンズ31の光軸と一致させて、円筒部材33内に一部入り込むように鏡筒穴13a内でモジュール筐体10に固定されている。
このコリメートレンズ・ユニット30の詳細とコリメート調整については後述する。
振動ミラー駆動装置40は、図4及び図5に示すように、光ビーム走査用の金属、樹脂又はガラス製の振動ミラー41と、それを前面部に固着した樹脂製の振動ミラー保持部材42と、その振動ミラー保持部材42の背面側に固着された可動磁石(永久磁石)43と、振動ミラー保持部材42を回動可能に支持するピン状の支持軸44と、可動磁石43に対向して間隔を置いて平行に配置されたコイルユニット45とから構成されている。そのコイルユニット45は、コイル46をその巻回方向に垂直な方向にヨーク47が貫通している。
これらが、モジュール筐体10の振動ミラー駆動装置取付部16に取り付けられている。そして、可動磁石43とコイルユニット45の作用によって、振動ミラー保持部材42及びそれに固着された振動ミラー41を、図5に矢印A,Bで示すようにシーソ式に振動(揺動)させる。
モジュール筐体10の集光ミラー取付部15には、振動ミラー41及び受光センサ60と対向するように傾斜して、凹面状の集光ミラー50が固着されている。その集光ミラー50は、樹脂製の湾曲基板51の凹曲面に反射膜52が形成されており、中央部には光ビームを通過させるための矩形又は円形の透孔53が形成されている。
受光センサ60は、フォトダイオード(PD)等の受光素子61を有し、その2本の端子が図3に示す回路基板70に接続されて、回路基板70と一体になっている。そのため、回路基板70をモジュール筐体10の回路基板保持部18に装着したときに、受光センサ60が受光センサ取付部17に挿入されて、所定の位置に配置される。
その回路基板70には、図示しない所要の配線パターンが形成されると共に、各種のチップ状電子部品が取り付けられ、裏面側に信号処理や制御の中心的な機能を果たすLSI(大規模集積回路)が搭載されている。
そして、この回路基板70がモジュール筐体10の上面に複数本のネジ74によって取り付け固着され、この光学的情報読取装置用モジュール1の上蓋も兼ねる。このとき、裏面に搭載されたLSIがモジュール筐体10のLSI収納用凹部14(図4)に収納される。そのLSIは、外周の4面をモジュール筐体10のシールド性が高い樹脂によって囲まれるため、他の電子機器や携帯電話等が発生する電磁波ノイズの影響を防ぐことができる。
このように構成された光学的情報読取装置用モジュール1の機能を主として図5を用いて説明する。
発光ユニット22内の光源であるレーザダイオード21の発光によってレーザ光線を発生し、それをコリメートレンズ31によって平行又は所望の距離に収束する光束にし、アパーチャ32aを通して実線で示すレーザビームL1となって射出される。
そのレーザビームL1は、集光ミラー50の透孔53を通って振動ミラー41に達し、90°を中心として、振動ミラー41の振動により所定の角度範囲で反射され、開口部19から外部へ射出する。そのレーザビームは図示しないバーコード記号を照射する。
バーコード記号は、周知の通り規格によって定められた所定の幅を有する複数の黒と白の縦縞を成している。それらを黒バー及びスペースと称する。その黒バー及びスペースの横幅によって反射率の異なる光が反射される。
バーコード記号から反射した光線L2(図5に矢印付き破線で示す)は、再び開口部19を通って振動ミラー41に入射して反射される。その反射光は集光ミラー50によって集光される。このとき、振動ミラー41がコイルユニット45と可動磁石43との間に生ずる磁力によって振動するので、バーコード記号からの広範囲にわたる反射光を入射して集光ミラー50に送ることができる。そして、この集光ミラー50によって集光された光は、全て受光センサ60の受光素子61に受光される。
受光センサ60は、受光素子61が受光する光の強度に応じた電気信号を出力し、その電気信号を回路基板70へ送る。回路基板70内では、その電気信号をA/D変換した後、デジタル信号処理して、バーコード記号を読み取ったデータを得る。
この光学的情報読取装置用モジュール1を、電源部等と共に図示しないケース内に組み込めば、容易に小型のハンド式バーコードリーダ等の光学的情報読取装置を完成することができる。
次に、この光学的情報読取装置用モジュール1の光ビーム発生部における特徴となる構成と、コリメート調整(フォーカス調整とも称す)方法、およびその調整後のコリメートレンズ・ユニット30とモジュール筐体10との固着方法について、図6、図7及び図8A,図8Bによって説明する。
図6は、図5における光ビーム生成部を拡大してアジャストピンと共に示す部分的な断面図、図7は図6のVII−VII線に沿う部分的な断面図である。これらの図においては、発光ユニット20は全体に同じクロスハッチングを施し、コリメートレンズ・ユニット30も全体に同じハッチングを施している。
図8Aは、本発明の実施形態によるコリメート調整の特徴を説明するため図7と同様な断面を模式化して示す断面図であり、図8Bは、そのコリメートレンズ・ユニット30をモジュール筐体に固着する接着剤が硬化した後の状態を示す断面図である。これらの図においては、コリメートレンズ・ユニット30のハッチングを省略している。
コリメートレンズ・ユニット30は、前述したようにコリメートレンズ31と開口制限絞り形成部材32が円筒部材33に一体的に固着されており、モジュール筐体10の光ビーム生成部収納部13の鏡筒穴13a内に、光軸Xに沿う方向へ所定範囲内で往復移動可能に挿入されている。そのため、円筒部材33の外径は鏡筒穴13aの内径より若干小さくなっており、両者の間に僅かな隙間が存在する。
モジュール筐体10の光ビーム生成部収納部13における鏡筒穴13aの周側壁には、アジャストピン5を光軸方向(図6に示す矢示C及びD方向)へ所定範囲内で往復移動可能に貫通させる長孔13bを形成している。また、コリメートレンズ・ユニット30の円筒部材33の外周には、長孔13bを貫通したアジャストピン5の先端部を嵌入させる嵌合部33aを形成している。嵌合部33aは、この実施形態では凹部であるが、アジャストピン5の先端面に凹部を形成すれば、円筒部材33の外周の嵌合部を凸部にすることができる。
モジュール筐体10の鏡筒穴13aの内周面の長孔13b及び円筒部材33の外周面の嵌合部33aと対向する位置の近傍で、該位置に対して鏡筒穴13aの周方向に対称な位置に、円筒部材33の外周面と接触する受け部13cを設けている。
この実施形態では図7に示すように、一対の受け部13cが、鏡筒穴13aの内周面の他の部分よりも内径を小さくするように肉厚になったV字状斜面を形成している。そのため、コリメートレンズ・ユニット30がアジャストピン5によって、図7の矢示F方向に押圧されると、各受け部13cが円筒部材33の外周面と周方向では図8Aに示すP点で点接触し、軸線方向では線接触する。その状態でコリメートレンズの光軸Xと発光ユニット20の発光中心とが一致し、そのまま光軸Xに沿って容易に移動可能になる。
この受け部13cはV字状斜面に限らず、鏡筒穴13aの内周面の一部を若干内側に凸曲面にして形成したり、内周面に軸線方向に沿った曲面突条を設けて受け部としてもよい。
さらに、この受け部13c又はその近傍に、この実施形態では一対の受け部13cとなるV字状斜面の円筒部材33の外周面と接触しない中間領域に、円筒部材33を固着するための接着剤を充填可能な開孔13dを形成している。
このように構成した光学的情報読取装置用モジュール1の光ビーム発生部におけるコリメート調整(フォーカス調整)は、次のようにして行う。
組み付けが完成した光学的情報読取装置用モジュール1を、図示していない冶具に固定する。そして、冶具に設けられたアジャストピン5の先端部を、図6に示すようにモジュール筐体10の光ビーム生成部収納部13に形成された長孔13bに挿入し、さらにコリメートレンズ・ユニット30の円筒部材33の外周に形成された嵌合部33aに嵌入させる。そのアジャストピン5を図7に示す矢示F方向へ押圧することによって、コリメートレンズ・ユニット30の円筒部材33を同方向に押圧し、その外周面を鏡筒穴13aの内周面に形成された一対の受け部13cに、図8Aに示すP点で点接触させる。
その状態で、冶具の直線送り機構によってアジャストピン5を図6に示す矢示C方向又はD方向へ移動させると、それに同動してコリメートレンズ・ユニット30がコリメートレンズ31の光軸Xに沿って移動し、モジュール筐体10の鏡筒穴13a内に固着されている発光ユニット20との距離が変化する。
それによって、発光ユニット20の光源であるレーザダイオード21から発したレーザ光が、コリメートレンズ・ユニット30のコリメートレンズ31によって正確な平行光束になり、アパーチャ32aを通して規定のレーザビームとなって射出するようにコリメート調整又はフォーカス調整することができる。
この調整は、コリメートレンズ・ユニット30を、発光ユニット20から遠ざける方向と近付ける方向の両方向へ移動させて行うことができるので、一方向に調整し過ぎた場合には戻して再調整でき、コリメート調整不良による不良品が殆ど発生しなくなる。
アジャストピン5の移動は、リニアモータ機構や細かいピッチのボールねじ機構などによって行うことができ、微細な調整が容易である。
このようにしてコリメート調整を完了した後、図8Aに示すように、アジャストピン5によって矢示F方向にコリメートレンズ・ユニット30を押圧し、一対の受け部13cに押し付けた状態で、モジュール筺体10における一対の受け部13cの中間領域に形成された開孔13dに接着剤7を充填して硬化させる。
その接着剤7には、例えば紫外線硬化型接着剤を使用すれば、充填後に紫外線を照射することによって短時間で硬化させることができる。
接着剤7の硬化によって、コリメートレンズ・ユニット30は外周面の一部が一対の受け部13cに当接した所定の位置のままモジュール筺体10に接着固定され、アジャストピン5を引き抜いて図8Bに示すようにコリメートレンズ・ユニット30の押圧を解除しても、コリメートレンズ31の光軸がずれたり傾いたりすることがない。
その後、アジャストピン挿入用の長孔13bからも接着剤を注入して硬化させれば、コリメートレンズ・ユニット30をより確実にモジュール筺体10に固着することができる。
これに対して参考例では、図11Aに示すように、モジュール筺体10′の鏡筒穴10aの内周面を受け部を設けずに真円筒面にし、コリメートレンズ・ユニット30の外周面との隙間(クリアランス)に接着剤7を充填して硬化させたと仮定する。
その場合、図11Bに示すように、コリメートレンズ・ユニット30の軸線すなわち内蔵されているコリメートレンズの光軸が、鏡筒穴10aの中心軸線に対してずれたり傾いたりした状態で、コリメートレンズ・ユニット30がモジュール筺体10′の鏡筒穴10aに接着固定されることになりやすい。
その理由は、コリメートレンズ・ユニット30の外周面との鏡筒穴10aの内周面との隙間に充填された接着剤7によって、コリメートレンズ・ユニット30が鏡筒穴10a内でフローティング状態になっており、接着剤7が硬化する際に、図11Aに多数の矢印線で示すように収縮応力が発生するが、接着剤塗布量の不均一等により、その強さが周方向位置によって異なるためである。
なお、この実施形態では、コリメートレンズ31と開口制限絞り形成部材32を円筒部材33に一体的に固着してコリメートレンズ・ユニット30を構成したが、これに代えて、コリメートレンズ自体に開口制限絞り形成部材円筒部材を一体に設けて、コリメートレンズ・ユニットを構成してもよい。また、コリメートレンズと円筒部材を同一材料又は異種材料によって一体に成形し、それに開口制限絞り形成部材を固着して一体化してコリメートレンズ・ユニットにしてもよい。
ところで、この実施形態の光学的情報読取装置用モジュール1は、モジュール筺体10を樹脂で形成しているため、振動ミラー41の支持軸44が片持ち支持では支持強度が不足する恐れがある。そこで、その支持強度を高めるための構成を図3と図9によって説明する。図9は図3のIX−IX線に沿う断面図であり、振動ミラー駆動装置40は、全体に同じハッチングを施している。
モジュール筺体10(振動ミラー駆動装置取付部16を含む)の底面部11上には、図9に示すようにボス11aが形成されており、そこに振動ミラー41の支持軸44の下端部が嵌め込まれて支持されている。その支持軸44の上端部を、回路基板70に形成された透孔70aを緩く貫通して上方へ突出させ、そこに図3及び図9に示すように中心孔を有するホルダ円板48を嵌め込んで、そのホルダ円板48を回路基板70の上面に接着又は半田付けして固定する。
このようにすることによって、振動ミラー41の支持軸44がモジュール筺体10の底面部11と回路基板70とによって両持ち支持され、傾いたりする恐れがなくなる。また、支持軸44が落下衝撃等の外力を受けた場合でも、モジュール筺体10の底面部11の支持軸44を支持するための負荷が軽減される。
中心孔を有するホルダ円板48に代えて、支持軸44の上端部を嵌入させる凹陥部とフランジ部を有するハット状のホルダ部材を使用してもよい。
次に、図10は、モジュール筐体10の外壁面に金属箔を貼ってシールド効果を高めた実施形態を、回路基板70を取り外した状態で示す斜視図である。
この実施形態ではノイズ対策をより確実にするために、図10に示すように、前述した樹脂製のモジュール筐体10の、少なくとも受光センサ60が収納されている部分の近傍の外壁面に、金属箔9を貼ってシールド効果を高めている。
本発明による光学的情報読取装置用モジュールを備えた光学的情報読取装置によって読み取る光学的情報は、バーコードに限らず、PDF417やQRコード(登録商標)、アズテックコード(Aztec Code)等の各種二次元コードでもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限るものではなく、その構成を適宜追加、変更、あるいは一部の構成を省略して実施したり、形状や材料を変更してもよいことは勿論である。
上述した実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることも勿論である。
この発明による光学的情報読取装置用モジュールは、バーコードリーダ等の各種の光学的情報読取装置に適用することができる。
1:光学的情報読取装置用モジュール 5:アジャストピン 7:接着剤
10:モジュール筐体 11:底面部 11a:ボス部 12:側壁部
13:光ビーム生成部収納部 13a:鏡筒穴 13b:長孔 13c:受け部
13d:開孔 14:LSI収納用凹部 15:集光ミラー取付部
16:振動ミラー駆動装置取付部 17:受光ユニット取付部
18:回路基板保持部 19:光ビーム射出入用の開口部
20:発光ユニット 21:レーザダイオード(光源)
30:コリメートレンズ・ユニット 31:コリメートレンズ
32:開口制限絞り形成部材 32a:アパーチャ 33:円筒部材
33a:嵌合部 40:振動ミラー駆動装置 41:振動ミラー
42:振動ミラー保持部材 43:可動磁石(永久磁石) 44:支持軸
45:コイルユニット 46:コイル 47:ヨーク
50:凹面状の集光ミラー 51:湾曲基板 52:反射膜 53:透孔
60:受光センサ 61:受光素子 70:回路基板 X:光軸

Claims (9)

  1. モジュール筐体内に、光源を有する発光ユニット、コリメートレンズ、走査用の振動ミラー、集光ミラー又は集光レンズ、及び受光センサを設けてモジュール化した光学的情報読取装置用モジュールであって、
    円筒部材に開口制限絞り形成部材と前記コリメートレンズとが一体的に設けられたコリメートレンズ・ユニットが、前記モジュール筐体の鏡筒穴内に光軸方向へ所定範囲内で往復移動可能に挿入され、前記発光ユニットが、前記光源の光軸を前記コリメートレンズの光軸と一致させて前記鏡筒穴内で前記モジュール筐体に固定され、
    前記モジュール筐体の前記鏡筒穴の周側壁に、アジャストピンを前記光軸方向へ所定範囲内で往復移動可能に貫通させる長孔を形成し、前記円筒部材の外周面に、前記長孔を貫通したアジャストピンの先端部を嵌入させる嵌合部を形成しており、
    前記モジュール筐体の前記鏡筒穴の内周面の前記長孔及び前記嵌合部と対向する位置の近傍で、該位置に対して前記鏡筒穴の内周方向に対称な位置に、前記円筒部材の外周面と周方向では点接触し、軸線方向では線接触する一対の受け部を設け、前記モジュール筐体における前記一対の受け部の中間領域に、前記円筒部材を固着するための接着剤を充填可能な開孔が形成されていることを特徴とする光学的情報読取装置用モジュール。
  2. 前記受け部は、前記円筒部材の外周面と周方向では点接触し、軸線方向では線接触する二平面によるV字状斜面を形成していることを特徴とする請求項1に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  3. 前記V字状斜面の前記円筒部材の外周面と接触しない中間領域に、前記円筒部材を固着するための接着剤を充填可能な開孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  4. 前記コリメートレンズ・ユニットが、前記コリメートレンズと前記開口制限絞り形成部材を前記円筒部材に固着して構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  5. 前記コリメートレンズ・ユニットが、前記コリメートレンズ自体に、前記開口制限絞り形成部材と前記円筒部材を一体に設けて構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  6. 前記コリメートレンズ・ユニットが、前記コリメートレンズと前記円筒部材とが同一材料又は異種材料によって一体に成形され、その成形体に前記開口制限絞り形成部材を固着して構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  7. 前記モジュール筐体がカーボンを分散させた強化樹脂で成形されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  8. 前記強化樹脂で成形されたモジュール筐体の、少なくとも前記受光センサが収納されている部分の近傍の外壁面に、金属箔が貼り付けられていることを特徴とする請求項7に記載の光学的情報読取装置用モジュール。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の光学的情報読取装置用モジュールのコリメート調整方法であって、
    前記アジャストピンの先端部を、前記モジュール筺体に形成された前記長孔に挿入し、さらに前記円筒部材の前記嵌合部に嵌入させ、該アジャストピンを押圧することによって、前記コリメートレンズ・ユニットの前記円筒部材の外周面を前記一対の受け部に接触させ、
    その状態で、前記アジャストピンによって前記コリメートレンズ・ユニットを前記コリメートレンズの光軸に沿って移動させ、前記発光ユニットとの距離を変化させてコリメート調整し、
    その後、前記アジャストピンによって前記コリメートレンズ・ユニットを前記一対の受け部に押し付けた状態で、前記モジュール筺体における前記開孔に接着剤を充填して硬化させ、それによって前記コリメートレンズ・ユニットを、外周面の一部が前記一対の受け部に当接した所定位置のまま前記モジュール筺体に接着固定し、
    その後、前記アジャストピンを引き抜いて、前記コリメートレンズ・ユニットの押圧を解除する、
    ことを特徴とする光学的情報読取装置用モジュールのコリメート調整方法。
JP2015198590A 2015-02-26 2015-10-06 光学的情報読取装置用モジュールとそのコリメート調整方法 Active JP5941208B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/049,691 US10140490B2 (en) 2015-02-26 2016-02-22 Module for optical information reader

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562121312P 2015-02-26 2015-02-26
US62/121,312 2015-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5941208B1 true JP5941208B1 (ja) 2016-06-29
JP2016162443A JP2016162443A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56244685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198590A Active JP5941208B1 (ja) 2015-02-26 2015-10-06 光学的情報読取装置用モジュールとそのコリメート調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10140490B2 (ja)
JP (1) JP5941208B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD737822S1 (en) * 2014-03-10 2015-09-01 Datalogic Ip Tech S.R.L. Optical module
USD805078S1 (en) * 2015-05-07 2017-12-12 Datalogic Ip Tech S.R.L. Barcode reading module
JP1620344S (ja) * 2018-04-26 2018-12-17
JP1623360S (ja) * 2018-04-26 2019-02-04
CN111670374A (zh) * 2019-01-09 2020-09-15 深圳市大疆创新科技有限公司 一种测距装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757270A1 (en) * 1995-08-03 1997-02-05 Scantech B.V. Autofocusing device
JP2001215425A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Brother Ind Ltd マルチビーム光源装置
JP2003076942A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Optoelectronics Co Ltd 振動ミラー駆動装置及び光学的情報読取装置用モジュール
JP4331597B2 (ja) * 2001-08-31 2009-09-16 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置用モジュール
JP2010117510A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Olympus Corp 光学部品固定機構
JP2012042538A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Optoelectronics Co Ltd 光学装置、光学的情報読取装置及び光源固定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918702A (en) * 1987-12-02 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Laser unit
JPH0522530A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Canon Inc レーザ光源装置
JPH06232504A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Canon Inc レーザ走査装置
US6178016B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-23 Eastman Kodak Company Imaging apparatus for a photographic film image scanner
JP2000028888A (ja) * 1999-06-07 2000-01-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
US6410904B1 (en) 1999-11-22 2002-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-beam emitting device
US6661588B1 (en) * 2002-08-22 2003-12-09 Umax Data Systems Inc. Objective lens anti-shock adjustment device
JP3903948B2 (ja) * 2002-09-25 2007-04-11 ソニー株式会社 レンズ調芯機構、レンズ装置及び撮像装置
JP4152826B2 (ja) * 2003-07-17 2008-09-17 株式会社リコー 画像読み取りユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP2006138914A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
JP2006227170A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007065017A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujinon Corp レンズ保持鏡筒
JP2011023889A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujifilm Corp 撮影モジュールおよび結像調整方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757270A1 (en) * 1995-08-03 1997-02-05 Scantech B.V. Autofocusing device
JP2001215425A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Brother Ind Ltd マルチビーム光源装置
JP2003076942A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Optoelectronics Co Ltd 振動ミラー駆動装置及び光学的情報読取装置用モジュール
JP4331597B2 (ja) * 2001-08-31 2009-09-16 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置用モジュール
JP2010117510A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Olympus Corp 光学部品固定機構
JP2012042538A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Optoelectronics Co Ltd 光学装置、光学的情報読取装置及び光源固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160253536A1 (en) 2016-09-01
US10140490B2 (en) 2018-11-27
JP2016162443A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941208B1 (ja) 光学的情報読取装置用モジュールとそのコリメート調整方法
US7483194B2 (en) Module for optical information reader
US7992786B2 (en) Bar code reader
CN1267034A (zh) 小型条型码阅读器扫描部件的光路设计
US20120193428A1 (en) Optical Information Reading Device
JP4112059B2 (ja) 光学素子または光学要素の支持装置
JP4593035B2 (ja) 振動ミラー駆動装置及び光学的情報読取装置用モジュール
JP6095833B1 (ja) レーザ光源ユニットの固定具および固定構造
JP5198561B2 (ja) 光走査用アクチュエータおよび光走査用アクチュエータの製造方法
US8654425B2 (en) Optical detection device, optical device, optical information reading device, and light source fixing method
JP6518959B1 (ja) 物体検出装置、制御方法及びプログラム
JP2012042538A (ja) 光学装置、光学的情報読取装置及び光源固定方法
JP6104436B1 (ja) 光走査モジュール
JP6009117B1 (ja) コリメートレンズユニットおよびその固定構造
JP3675360B2 (ja) バーコード読み取り用光学装置及びその製造方法
JP2010197718A (ja) 駆動モジュール
JP3498830B2 (ja) 光ピックアップ
US20070121226A1 (en) Actuator for an optical scanning device
US12086678B2 (en) Compact diffractive optical element laser aiming system
JP3143569B2 (ja) 光学装置及び光源の取付方法
JP4217217B2 (ja) 光学素子の支持装置およびその製造方法、製造装置
JP2012043851A (ja) 光検出装置、光学装置及び光学的情報読取装置
CN2726022Y (zh) 条码扫描仪
US20050237901A1 (en) Optical head device
JP2001236681A (ja) 光ピックアップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250