JP5940889B2 - 落下防止装置 - Google Patents

落下防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5940889B2
JP5940889B2 JP2012120937A JP2012120937A JP5940889B2 JP 5940889 B2 JP5940889 B2 JP 5940889B2 JP 2012120937 A JP2012120937 A JP 2012120937A JP 2012120937 A JP2012120937 A JP 2012120937A JP 5940889 B2 JP5940889 B2 JP 5940889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
support
tilt
hook
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012120937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244281A (ja
Inventor
洋一 塩見
洋一 塩見
浩道 門口
浩道 門口
木原 均
均 木原
謙一郎 新宮
謙一郎 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2012120937A priority Critical patent/JP5940889B2/ja
Publication of JP2013244281A publication Critical patent/JP2013244281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940889B2 publication Critical patent/JP5940889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、貨物自動車の荷台から作業者が落下することを防止する落下防止装置に関する。
トラック等の貨物自動車の荷台上で積載物の積み下ろし作業を行うにあたり、荷台上の足場の悪さも相俟って作業員が足を踏み外したり、またつまずいたりして荷台から転落することが想定される。このため、積み下ろし作業時には、荷台から作業者が落下するのを防止するための落下防止装置が用いられている。
上述の落下防止装置には、例えば作業員と繋がれる綱が連結可能で、荷台のあおりの外側面に立設される支柱を備えたものがある。またこの種の落下防止装置には、ボルトなどの固定装置を用いて、支柱を荷台のあおりの上端部と荷台のあおりの下端部から突出する突出部の二か所に固定するものがある。
そして、上述の落下防止装置を用いて積み下ろし作業を行う際には、支柱をあおりの外側面に立設し、固定装置により上下二か所で固定し、当該支柱と作業員が綱で繋がれる。これにより、誤って作業員が荷台から落下しそうになっても、支柱が作業員を支えて作業員の落下を防止でき、万一落下してしまっても、綱が支柱につながれているために作業者が地面に衝突してしまうことを回避できる。
ところで、貨物自動車には、車種に応じてあおりの高さ幅が異なり、上下二か所の固定位置の間隔が異なるものがある。落下防止装置の汎用性を高めるためには、支柱に対する固定装置の固定位置を上下に調整できるのが好ましい。
支柱に対する固定装置の固定位置を調整できるものとして、特許文献1には、支柱に上下方向に長い長孔を設け、当該長孔内で固定装置であるフックボルトを移動させることで固定位置の位置調整を行うことが記載されている。
特開2007−117246号公報
しかしながら、かかる方法によれば、支柱に長孔が形成されるので、支柱の剛性が著しく低下する。このため、作業員が荷台から落下しそうになったときに作業員の体重を十分に支えきれず、支柱が当該低剛性の箇所から折れて破損してしまう恐れがある。特に支柱の固定装置により固定される部分は、作業員が荷台から落下しそうになったときに最も荷重がかかる部分の一つであり、支柱が破損する可能性が高い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、支柱の強度を低下させずに、支柱に対する固定装置の固定位置を調整できる落下防止装置を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、貨物自動車の荷台から作業者が落下することを防止する落下防止装置であって、作業者に接続される綱を連結可能で、前記荷台のあおりの外側面に立設される支柱と、前記支柱を前記荷台のあおりの上端部に固定するための第1の固定装置と、前記支柱を前記荷台のあおりの下端部に設けられた突起部に固定するための第2の固定装置と、を有し、前記第1の固定装置又は前記第2の固定装置の一方或いは両方は、前記支柱に前記あおりの上端部や前記あおりの下端部に設けられた突起部に対する固定用の孔を設けずに、前記支柱の外側面を前記あおり側に押圧した状態で固定するものであり、且つ、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能であり、前記第2の固定装置は、前記突起部に引掛けられる下部フックと、前記支柱の外側面を押圧する下部押圧板と、前記下部押圧板を前記下部フックに対して相対的に進退可能とし、前記下部フックと前記下部押圧板との間に前記支柱と前記突起部を挟んだ状態で固定する下部狭持機構と、を有し、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能である、落下防止装置である。
本発明によれば、支柱をあおり側に固定するための孔を支柱に設けていないため、あおりとの固定箇所の全般に亘って支柱の強度を低下させずに、支柱に対する固定装置の固定位置を調整できる。
また、前記下部フックは、前記突起部から前記支柱の側面側を通って外側面まで延伸し、前記下部狭持機構は、前記支柱の外側面側にて前記下部フックと接続されると共に、前記支柱の外側面に対向する位置に螺子穴を備える下部螺子板と、前記螺子孔に螺合して貫通し先端部を前記下部押圧板に当接させるボルトと、前記ボルトを回転させる下部ハンドルと、を有し、前記下部ハンドルにより前記ボルトを回転させることによって、前記下部螺子板と前記下部押圧板との距離を変更可能に構成されているものであってもよい。
前記支柱には、前記支柱に対する前記下部フックの上方又は下方の少なくともいずれかの移動範囲を規制するストッパが設けられていてもよい。
また、前記第1の固定装置は、前記あおりの上端部の上面と内面にわたり引掛けられる上部フックと、前記支柱の外側面を押圧する上部押圧板と、前記上部押圧板を前記上部フックに対して相対的に進退可能とし、前記上部フックと前記上部押圧板との間に前記支柱と前記あおりの上端部を挟んだ状態で固定する上部狭持機構と、を有し、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能であってもよい。
別の観点による本発明は、貨物自動車の荷台から作業者が落下することを防止する落下防止装置であって、作業者に接続される綱を連結可能で、前記荷台のあおりの外側面に立設される支柱と、前記支柱を前記荷台のあおりの上端部に固定するための第1の固定装置と、前記支柱を前記荷台のあおりの下端部に設けられた突起部に固定するための第2の固定装置と、を有し、前記第1の固定装置又は前記第2の固定装置の一方或いは両方は、前記支柱に前記あおりの上端部や前記あおりの下端部に設けられた突起部に対する固定用の孔を設けずに、前記支柱の外側面を前記あおり側に押圧した状態で固定するものであり、且つ、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能であり、前記第1の固定装置は、前記あおりの上端部の上面と内面にわたり引掛けられる上部フックと、前記支柱の外側面を押圧する上部押圧板と、前記上部押圧板を前記上部フックに対して相対的に進退可能とし、前記上部フックと前記上部押圧板との間に前記支柱と前記あおりの上端部を挟んだ状態で固定する上部狭持機構と、を有し、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能である、落下防止装置である。
前記上部狭持機構は、前記上部押圧板に固定され当該上部押圧板から外側に突出するボルトと、当該ボルトが螺合して嵌め込まれる螺子穴を有する上部螺子板と、前記上部螺子板と前記上部フックを前記支柱の側面側を通って接続する接続部材と、前記ボルトを回転させる上部ハンドルとを有し、前記上部ハンドルにより前記ボルトを回転させることによって、前記上部螺子板に対し前記上部押圧板を進退可能に構成されているものであってもよい。
前記第1の固定装置は、前記あおりの上端部の上面と内面にわたり引掛けられる上部フックと、前記上部フックに固定され、前記上部フックから前記支柱内を通って支柱の外側面側に突出するボルトと、当該ボルトに嵌め込まれ、前記支柱を外側面側から締め付け可能なハンドル付きナットとを有するものであってもよい。
前記第1の固定装置は、前記支柱の両側面に配置され、前記支柱の側面方向の傾きを規制するガイド板を有するものであってもよい。
前記支柱は、連結可能な複数の支柱片から構成されていてもよい。
本発明によれば、支柱の強度を低下させずに、支柱に対する固定装置の固定位置を調整できる。
貨物自動車の荷台のあおりに落下防止装置を取り付けた状態を示す説明図である。 第2の固定装置の構成を示す横断面の説明図である。 第1の固定装置の構成を示す縦断面の説明図である。 第1の固定装置の構成を示す横断面の説明図である。 第1の固定装置の他の構成を示す横断面の説明図である。 第2の固定装置の他の構成を示す横断面の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る落下防止装置1の構成の概略を示す説明図である。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
落下防止装置1は、貨物自動車10の荷台11のあおり12の外側面に立設される支柱20と、支柱20を荷台11のあおり12の上端部12aに固定するための第1の固定装置21と、支柱20をあおり12の下端部に設けられた突起部12bに固定するための第2の固定装置22を有している。突起部12bは、貨物自動車10の前後方向に沿って複数設けられている。
支柱20は角型鋼管により形成され、軸方向に連結された複数(本実施形態では3つ)の支柱片30、31、32から構成されている。最上部の支柱片30には、作業者Aに接続される綱Bを連結可能な複数の係止リング34が設けられている。
第1の固定装置21及び第2の固定装置22は、支柱20の下方(本実施形態では支柱片30)に設けられている。
第2の固定装置22は、図1及び図2に示すように突起部12bに引掛けられる下部フック40と、支柱20の外側面20aを押圧する下部押圧板41と、下部フック40に対して下部押圧板41を進退可能とし、下部フック40と下部押圧板41との間に支柱20と突起部12bを挟んで固定する下部狭持機構42と、を有している。
下部フック40は、図2に示すようにU字状に形成され、突起部12bから支柱20の両側の側面20bを通って外側面20aまで延伸している。下部押圧板41は、方形に形成されている。下部フック40は、例えば下部押圧板41を貫通しており、下部押圧板41を支持している。
下部狭持機構42は、中央に螺子孔50aを有する下部螺子板50と、螺子孔50aに螺合して貫通し先端部が下部押圧板41に当接するボルト51と、当該ボルト51の後端部に固定され、ボルト51を回転させる下部ハンドル52を有している。
下部螺子板50は、方形に形成され、下部螺子板50の螺子孔50aは、下部押圧板41に対向している。下部螺子板50には、下部フック40の先端が固定されている。下部ハンドル52は、ボルト51を軸とする放射方向に2本延伸している。
かかる下部狭持機構42によれば、下部ハンドル52によりボルト51を締める方向に回転させることによって、下部螺子板50と下部押圧板41の距離が広がり、下部押圧板41が支柱20を押圧するとともに、下部押圧板41と下部フック40との間に支柱20と突起部12bを狭持し締め付けることができる。下部ハンドル52によりボルト51を弛める方向に回転させることによって、下部螺子板50と下部押圧板41の距離が短くなり、下部押圧板41が支柱20から離脱するとともに、下部押圧板41と下部フック40との間の支柱20と突起部12bの締め付けを解除できる。
下部押圧板41による締め付けが解除されると、第2の固定装置22は、支柱20に対し上下に移動できる。よって、第2の固定装置22は、支柱20に固定用の孔を設けずに、支柱20の外側面20aをあおり12(突起部12b)側に押圧して固定するものであり、支柱20に対して固定位置を上下方向に調節できる。
また、支柱20には、支柱20に対する下部フック40の上下方向の移動範囲を規制するストッパ60が設けられている。ストッパ60は、支柱20の両側の側面20bから突出している。ストッパ60は、図1に示すように下部フック40の上下の2か所に間隔をおいて設けられおり、支柱20に対する下部フック40の上下の移動を規制している。これにより、第2の固定装置22が支柱20の下方や上方から抜けることが防止される。なお、ストッパ60は、下部フック40の上方或いは下方の一方にのみ設けられていてもよい。
第1の固定装置21は、図1、図3及び図4に示すように支柱20の内側面20c側に配置され、あおり12の上端部12aの上面と内面にわたり引掛けられる上部フック70と、上部フック70に固定され、上部フック70から支柱20内を通って支柱20の外側面20a側に突出するボルト71と、当該ボルト71に嵌め込まれ、支柱20を外側面20a側から締め付け可能なハンドル付きナット72と、支柱20の側面方向の傾きを規制するガイド板73を有している。
上部フック70は、図3に示すように例えば略L字型を有し、水平板70aと垂直板70bから構成されている。上部フック70の内面には、あおり12を保護するためのゴムシート80が貼られている。
ボルト71は、図3及び図4に示すように上部フック70の水平板70a上面に固定され、水平板70a上から支柱20の貫通穴20dを通って外側面20aから突出している。
ハンドル付きナット72は、支柱20の外側面20aから突出したボルト71に嵌め込まれている。ハンドル付きナット72のハンドルは、ボルト71を軸とする放射方向に例えば2本延伸している。また、ボルト71のハンドル付きナット72と支柱20との間には、円筒金具74が介在されている。
ガイド板73は、支柱20の両側面20bの横に立設されている。ガイド板73は、例えば上部フック70の水平板70a上面に固定され、水平板70aから支柱20の側面20b方向にボルト71と平行に延伸している。ガイド板73は、例えば水平板70a上面に固定され、水平板70aから支柱20の側面20b方向に延伸している水平の補強板75により補強されている。ガイド板73は、補強板75の支柱20側の端部に立設され、ガイド板73と補強板75とで略L字型になっている。
かかる第1の固定装置21によれば、ハンドル付きナット72を締める方向に回転させることにより、ハンドル付きナット72が支柱20側に移動し、円筒金具74を介して支柱20の外側面20aを押圧し、ボルト71の作用により上部フック70を支柱20側に引き寄せることができる。これにより、ハンドル付きナット72と上部フック70との間に支柱20とあおり12の上端部12aを狭持し締め付けることができる。また、ハンドル付きナット72を弛める方向に回転させることによって、ハンドル付きナット72が後退し、支柱20とあおり12の上端部12aの締め付けを解除できる。
支柱20の第1の固定装置21と第2の固定装置22の間のあおり12に対向する部分には、あおり12を保護するためのゴムシート81が貼られている。
以上のように構成された落下防止装置1を貨物自動車10の荷台11に設置する際には、図1に示すように先ず、第1の固定装置21と第2の固定装置22が取り付けられた支柱片30があおり12に取り付けられる。このとき、例えば図3に示すように先ず第1の固定装置21の上部フック70があおり12の上端部12aに引掛けられる。次にハンドル付きナット72を回転させて、ハンドル付きナット72と上部フック70により支柱20とあおり12が締め付けられる。これにより、支柱20があおり12の上端部12aに固定される。
次に、第2の固定装置22の下部フック40が、上下方向の位置が調整されながら、支柱20の突出部12bに引掛けられる。次に、図2に示すように下部ハンドル52によりボルト51を締める方向に回転させて、下部押圧板41と下部フック40により支柱20と突起部12bが狭持され締め付けられる。これにより、支柱20があおり12の突起部12bに固定される。
支柱20の支柱片30があおり12に固定された後、図1に示すように支柱片30の上に支柱片31、32が差し込まれて連結される。その後、最上部の支柱片32の係止リング34に連結されている綱Bを荷台11上の作業員Aに接続する。
本実施の形態によれば、第2の固定装置22が、支柱20に固定用の孔を設けずに、支柱20の外側面20aをあおり12側に押圧して固定するものであり、支柱20に対して固定位置を上下方向に調節可能であるので、支柱20の強度を低下させずに、支柱20に対する第2の固定装置22の固定位置を調整できる。よって、作業員の安全性を確保しつつ、突起部12b位置の異なる多種の貨物自動車10に対応できる。
第2の固定装置22は、下部フック40と、下部押圧板41及び下部狭持機構42を有するものであるので、支柱20に対する第2の固定装置22の固定位置の調整と、支柱20のあおり12の突起部12bへの固定を簡単かつ適切に行うことができる。
また、下部狭持機構42は、ボルト51と、下部螺子板50及び下部ハンドル52を有するものであり、下部ハンドル52によりボルト51を回転させることによって、下部螺子板50と下部押圧板41との距離を変更し、下部押圧板41と下部フック40との間に支柱20と突起部12bを締め付けることができる。よって、支柱20の固定を簡単に行うことができ、支柱20の取り付け作業が簡単になる。
支柱20には、支柱20に対する下部フック40の上下方向の移動範囲を規制するストッパ60が設けられているので、例えば取り付け作業に支柱20が下部フック40から滑り落ちることを防止できる。これにより、支柱20の取り付け作業の作業性が向上する。
第1の固定装置21は、上部フック70、ボルト71及びハンドル付きナット72を有するものであり、ハンドル付きナット72を回すことによって、支柱20のあおり12の上端部12aへの固定を簡単に行うことができ、支柱20の取り付け作業が簡単になる。
第1の固定装置21は、支柱20の両側面20bに配置され、支柱20の側面20b方向の傾きを規制するガイド板73を有しているので、支柱20を簡単かつ正確に垂直に取り付けることができる。
支柱20は、連結可能な複数の支柱片30〜32から構成されているので、支柱20の長さの調整や、支柱20の一部の交換等を容易に行うことができる。
上記実施の形態において、第1の固定装置21を、支柱20に対する固定位置を調整可能にしてもよい。
かかる場合、第1の固定装置21は、図5に示すように例えば支柱20の内側面20c側に配置され、あおり12の上面と内面にわたり引掛けられる上部フック90と、支柱20の外側面20aを押圧する上部押圧板91と、上部フック90に対して上部押圧板91を相対的に進退可能とし、上部フック90と上部押圧板91との間に支柱20とあおり12の上端部12aを挟んで固定する上部狭持機構92を有している。
上部フック90は、例えば上記実施の形態の上部フック70と同じ構成を有し、水平板90aと垂直板90bを有している。上部押圧板91は、例えば円板状に形成され、支柱20の外側面20aの幅方向の寸法と同じかそれより小さく形成されている。
上部狭持機構92は、上部押圧板91に固定され上部押圧板91から外側に突出するボルト100と、ボルト100が螺合して嵌め込まれる螺子穴101aを有する上部螺子板101と、上部螺子板101と上部フック90を支柱20の側面20b側を通って接続する接続部材102と、ボルト100を回転させる上部ハンドル103を有している。
接続部材102は、支柱20を挟んだ両側面20bに設けられている。接続部材102は、板状に形成され、例えば上部フック90の水平板90a上面に固定され、水平板90aから支柱20の側面20bの横を通って外側面20aまで延伸している。この接続部材102は、支柱20の側面20b方向の傾きを規制するガイド板103にもなっている。
上部螺子板101は、例えば方形に形成され、上部押圧板91に対向している。上部螺子板101には、接続部材102の先端が固定されている。上部ハンドル103は、ボルト100に固定され、ボルト100を軸とする放射方向に例えば2本延伸している。
かかる上部狭持機構92によれば、上部ハンドル103によりボルト100を締める方向に回転させることによって、上部螺子板101に対し上部押圧板91が前進し、上部押圧板91が支柱20を押圧するとともに、上部押圧板91と上部フック90との間に支柱20とあおり12の上端部12aを狭持し締め付けることができる。上部ハンドル103によりボルト100を弛める方向に回転させることによって、上部螺子板101に対し上部押圧板91が後退し、上部押圧板91が支柱20から離脱するとともに、上部押圧板91と上部フック90との間の支柱20とあおり12の上端部12aの締め付けを解除できる。
上部押圧板91による締め付けが解除されると、第1の固定装置21は、支柱20に対し上下に移動できる。よって、第1の固定装置21は、支柱20に固定用の孔を設けずに、支柱20の外側面20aをあおり12(上端部12a)側に押圧して固定するものであり、支柱20に対し固定位置を上下方向に調節できる。
本実施の形態によれば、第1の固定装置21と第2の固定装置22の両方で、支柱20に固定用の孔を設けずに、支柱20をあおり12側に固定し、支柱20の上下方向の固定位置を調節可能であるので、さらに支柱20の強度を低下させずに、支柱20に対する固定位置を調整できる。よって、さらに作業員の安全性を確保しつつ、固定位置の異なる多種の貨物自動車に対応できる。
第1の固定装置21が、上部フック90と、上部押圧板91及び上部狭持機構92を有するので、支柱20に対する第1の固定装置21の固定位置の調整と、支柱20のあおり12の上端部12aへの固定を簡単かつ適切に行うことができる。
上部狭持機構92は、ボルト100と、上部螺子板101及び上部ハンドル102を有するものであり、上部ハンドル102によりボルト100を回転させることによって、上部螺子板101に対し上部押圧板91を進退させ、上部押圧板91と上部フック90との間に支柱20とあおり12の上端部12aを締め付けることができる。よって、支柱20の固定を簡単に行うことができ、支柱20の取り付け作業が簡単になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施の形態において、第2の固定装置22が、支柱20に固定用の孔を設けずに支柱20を固定し、支柱20に対して固定位置を調節可能であったが、第1の固定装置21を、支柱20に固定用の孔を設けずに支柱20に対する固定位置を調節可能とし、第2の固定装置22を固定位置を調整できないものとしてもよい。
かかる場合、第2の固定装置22は、図6に示すように、先端に突起部12bに引掛けられるリング状フック110aを有し支柱20の内側面20c側から外側面20a側に貫通するボルト110と、ボルト110に嵌め込まれ、支柱20を外側面20a側から締め付け可能なハンドル付きナット111と、ボルト110の支柱20の外側面20aとハンドル付きナット111との間に介在される円筒金具112を有するものであってもよい。この場合、ハンドル付きナット111を回転させ、ハンドル付きナット111を円筒金具112を介して支柱20の外周面20aに締め付けることによって支柱20を突起部12bに固定できる。
また、以上の実施の形態で記載した、支柱20による固定位置を調節可能な第1の固定装置21及び第2の固定装置22の構成は、これに限られず、支柱20に固定用の孔を設けずに、支柱20の外側面20aをあおり12側に押圧して固定し、なおかつ支柱20に対する固定位置を調節可能であれば、他の構成を有するものであってもよい。
本発明は、落下防止装置において、支柱の強度を低下させずに、支柱に対する固定装置の固定位置を調整可能とする際に有用である。
1 落下防止装置
10 貨物自動車
11 荷台
12 あおり
12a 上端部
12b 突起部
20 支柱
20a 外側面
21 第1の固定装置
22 第2の固定装置
A 作業者
B 綱

Claims (9)

  1. 貨物自動車の荷台から作業者が落下することを防止する落下防止装置であって、
    作業者に接続される綱を連結可能で、前記荷台のあおりの外側面に立設される支柱と、
    前記支柱を前記荷台のあおりの上端部に固定するための第1の固定装置と、
    前記支柱を前記荷台のあおりの下端部に設けられた突起部に固定するための第2の固定装置と、を有し、
    前記第1の固定装置又は前記第2の固定装置の一方或いは両方は、前記支柱に前記あおりの上端部や前記あおりの下端部に設けられた突起部に対する固定用の孔を設けずに、前記支柱の外側面を前記あおり側に押圧した状態で固定するものであり、且つ、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能であり、
    前記第2の固定装置は、前記突起部に引掛けられる下部フックと、前記支柱の外側面を押圧する下部押圧板と、前記下部押圧板を前記下部フックに対して相対的に進退可能とし、前記下部フックと前記下部押圧板との間に前記支柱と前記突起部を挟んだ状態で固定する下部狭持機構と、を有し、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能である、落下防止装置。
  2. 前記下部フックは、前記突起部から前記支柱の側面側を通って外側面まで延伸し、
    前記下部狭持機構は、前記支柱の外側面側にて前記下部フックと接続されると共に、前記支柱の外側面に対向する位置に螺子穴を備える下部螺子板と、前記螺子孔に螺合して貫通し先端部が前記下部押圧板に当接するボルトと、前記ボルトを回転させる下部ハンドルと、を有し、前記下部ハンドルにより前記ボルトを回転させることによって、前記下部螺子板と前記下部押圧板との距離を変更可能に構成されている請求項1に記載の落下防止装置。
  3. 前記支柱には、前記支柱に対する前記下部フックの上方又は下方の少なくともいずれかの移動範囲を規制するストッパが設けられている、請求項1又は2に記載の落下防止装置。
  4. 前記第1の固定装置は、前記あおりの上端部の上面と内面にわたり引掛けられる上部フックと、前記支柱の外側面を押圧する上部押圧板と、前記上部押圧板を前記上部フックに対して相対的に進退可能とし、前記上部フックと前記上部押圧板との間に前記支柱と前記あおりの上端部を挟んだ状態で固定する上部狭持機構と、を有し、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能である、請求項1〜3のいずれかに記載の落下防止装置。
  5. 前記第1の固定装置は、前記あおりの上端部の上面と内面にわたり引掛けられる上部フックと、前記上部フックに固定され、前記上部フックから前記支柱内を通って支柱の外側面側に突出するボルトと、当該ボルトに嵌め込まれ、前記支柱を外側面側から締め付け可能なハンドル付きナットとを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の落下防止装置。
  6. 貨物自動車の荷台から作業者が落下することを防止する落下防止装置であって、
    作業者に接続される綱を連結可能で、前記荷台のあおりの外側面に立設される支柱と、
    前記支柱を前記荷台のあおりの上端部に固定するための第1の固定装置と、
    前記支柱を前記荷台のあおりの下端部に設けられた突起部に固定するための第2の固定装置と、を有し、
    前記第1の固定装置又は前記第2の固定装置の一方或いは両方は、前記支柱に前記あおりの上端部や前記あおりの下端部に設けられた突起部に対する固定用の孔を設けずに、前記支柱の外側面を前記あおり側に押圧した状態で固定するものであり、且つ、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能であり
    前記第1の固定装置は、前記あおりの上端部の上面と内面にわたり引掛けられる上部フックと、前記支柱の外側面を押圧する上部押圧板と、前記上部押圧板を前記上部フックに対して相対的に進退可能とし、前記上部フックと前記上部押圧板との間に前記支柱と前記あおりの上端部を挟んだ状態で固定する上部狭持機構と、を有し、前記支柱に対して固定位置を上下方向に調節可能である、落下防止装置。
  7. 前記上部狭持機構は、前記上部押圧板に固定され当該上部押圧板から外側に突出するボルトと、当該ボルトが螺合して嵌め込まれる螺子穴を有する上部螺子板と、前記上部螺子板と前記上部フックを前記支柱の側面側を通って接続する接続部材と、前記ボルトを回転させる上部ハンドルとを有し、前記上部ハンドルにより前記ボルトを回転させることによって、前記上部螺子板に対し前記上部押圧板を進退可能に構成されている請求項6に記載の落下防止装置。
  8. 前記第1の固定装置は、前記支柱の両側面に配置され、前記支柱の側面方向の傾きを規制するガイド板を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の落下防止装置。
  9. 前記支柱は、連結可能な複数の支柱片から構成されている、請求項1〜8のいずれかに記載の落下防止装置。
JP2012120937A 2012-05-28 2012-05-28 落下防止装置 Active JP5940889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120937A JP5940889B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 落下防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120937A JP5940889B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 落下防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244281A JP2013244281A (ja) 2013-12-09
JP5940889B2 true JP5940889B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49844526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120937A Active JP5940889B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 落下防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940889B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462928B2 (ja) * 2020-04-20 2024-04-08 株式会社ピカコーポレイション 貨物自動車用の親綱架設支柱
CN115531759B (zh) * 2022-09-23 2023-10-13 国网福建省电力有限公司福州供电公司 一种输电杆塔专用防坠落挂环及其使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556136B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-06 積水ハウス株式会社 転落防止具及びその使用方法、並びに転落防止柵及びその使用方法
JP4589958B2 (ja) * 2007-12-28 2010-12-01 株式会社伊藤製作所 トラック車両の荷台に設ける階段装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244281A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170023171A1 (en) Engine stand with rear mount support
JP4767929B2 (ja) トラック用の親綱支柱及び親綱架設装置
US20150152653A1 (en) Platform
US8672594B1 (en) Hauling apparatus, system, and method of use
GB2508116A (en) A ladder for attachment to a vehicle load platform
JP5940889B2 (ja) 落下防止装置
JP2019208792A (ja) トラック荷台からの落下防止装置
JP4556136B2 (ja) 転落防止具及びその使用方法、並びに転落防止柵及びその使用方法
JP6307726B1 (ja) 転落防止装置およびそれを備える貨物車両
JP2009061191A (ja) トラックの車輪を利用した親綱支柱及び親綱架設装置
JP6605906B2 (ja) 荷台昇降用梯子
GB2440676A (en) Restraint for fork-lift truck
JP3232384U7 (ja)
FI125423B (fi) Ajoneuvon oikaisupenkki
JP6703213B1 (ja) 安全柵
JP5506043B2 (ja) 落下防止装置及びそれを用いた落下防止方法
US11059701B2 (en) Methods and apparatuses for lifting elevator cars during installation
KR100681661B1 (ko) 러더 혼 탑재 전용 서포트 타워
JP2017104211A (ja) 車両用親綱支持装置
KR102289196B1 (ko) 겐트리 크레인
EP2517999A1 (en) Stabiliser device for work vehicles.
JP6236703B1 (ja) 車両の車輪固定装置
JP2020146090A (ja) 貨物自動車荷台からの墜落防止装置
JP7271269B2 (ja) 支柱および転落防止装置
JP3192801U (ja) トラック荷台作業時の転落防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350