JP5939973B2 - 炊飯器 - Google Patents
炊飯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939973B2 JP5939973B2 JP2012286125A JP2012286125A JP5939973B2 JP 5939973 B2 JP5939973 B2 JP 5939973B2 JP 2012286125 A JP2012286125 A JP 2012286125A JP 2012286125 A JP2012286125 A JP 2012286125A JP 5939973 B2 JP5939973 B2 JP 5939973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- stickiness
- time
- rice
- dry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 203
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 203
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 204
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 168
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 69
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 65
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 241000894007 species Species 0.000 claims 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 48
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
このような状況に鑑み、圧力式でない構造が簡単な炊飯器でももちもちした粘りを有する米飯を炊き上げる方法について種々検討なされている。例えば、一つの方法として米飯を炊く際の予熱工程の温度と時間を調整するもの(特許文献1参照)が考えられており、また、他の方法として、米飯が炊き上がった後の蒸らし工程において、米飯に高温の熱水を吹きかけるもの(特許文献2参照)が考えられている。
また、後者の方法では「米飯のもちもちさ」を得るために、熱水を加えるための機構、加える熱水量、タイミングなど構造が複雑になるものであった。
この発明の実施の形態1を図1乃至図7を用いて説明する。この実施の形態1は炊飯工程におけるドライアップ工程に温度調整による米飯の粘りの程度を調節する粘り調節工程を設けたことを特徴とするものである。
まず、図1に基づいて実施の形態1に係る炊飯器の構成について説明する。
炊飯器100は、外観が有底筒状に形成された本体1と、外蓋10aと内蓋10bとで構成される蓋体10と、容器カバー2と、鍋底を加熱する加熱手段として加熱コイル3と、鍋側面を加熱する加熱手段として側面加熱手段28と、蓋に備えられた加熱手段として蓋ヒーター29と、鍋底温度センサー4と、蓋体を開閉自在に支持するヒンジ部6と、制御手段8と、を備えている。なお、加熱手段として、加熱コイル3に代えてシーズヒーターを設けてもよい。
中央に液晶表示板15が配置され、液晶表示板15に、時刻、米種として「白米」「無洗米」「玄米」「発芽玄米」の印刷表示16、仕上がりの硬さとして「ふつう」「かため」「やわらか」の印刷表示17、仕上がりの粘りの程度として「強」「中」「弱」の印刷表示18、メニューとして「白米」「おかゆ」「炊きこみ」の印刷表示19が表示される。液晶表示板15の左側に、米種表示16の米種を選択する米種選択スイッチ20と、硬さのレベル表示17の硬さを選択する硬さのレベル選択スイッチ21と、粘りのレベル表示18の粘りを選択する粘りのレベル選択スイッチ22と、メニュー表示19のメニューを選択するメニュー選択スイッチ23と、切/保温スイッチ24が設けられ、液晶表示板15の右側に、炊飯スイッチ25、予約スイッチ26、時刻スイッチ27が設けられている。
まず、使用者は操作表示部13におけるスイッチ群を操作し、所望の炊飯を設定する。今、「白米」、「ふつう」のかたさ、いずれかの粘りの程度が設定され、炊飯スイッチ25が接触されたとする。すると、図6に示したフローチャートに基づき炊飯を開始する。
この図7から明らかなように、ピーク温度が120℃(粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「中」)、130℃(粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「強」)のときそれぞれ1.08、1.19を示しており、米飯における粘りの炊き分けが実現できている。このようにドライアップ工程のピーク温度を高くすることで粘りの程度を強くすることが可能である。
言い換えれば、使用者の好みに応じて粘り程度の異なったもちもちした美味しい米飯を炊くことができるものである。
さらに、本実施の形態1では説明の都合上粘りのレベルを「強」、「中」、「弱」の三段階で説明したが、三段階に限るものではない。以下に示す実施の形態2乃至8でも上記同様に三段階に限るものではない。
次に、この発明の実施の形態2について図8乃至図12を用いて説明する。
実施の形態2は、実施の形態1が炊飯工程におけるドライアップ工程に温度調整による米飯の粘りの程度を調節する粘り調節工程を設け、この粘り調節工程におけるドライアップピーク温度を変えて粘り程度を変えたものに対し、ドライアップピーク温度までの時間を変えた、つまり、粘り程度「弱」「中」「強」の順に当該時間を長くしたものである。その他の点については実施の形態1と同じか相当なものとしている。
炊飯を開始し、ステップS1からS4までは実施の形態と同じ動作をする。
制御手段8はステップS5のドライアップ工程に進むと、ステップS51aで時間計測手段7からの時間情報に基づきドライアップ経過時間tを取り込み、ステップS52aで粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「強」であるか否かを判定する。「強」に設定されていると、ステップS53aに進む。図8は「強」に設定された場合の釜温度曲線と粘り調節工程における加熱手段3への通電率および通電量を示している。
この図12から明らかなように、粘り調節用時間tが15分(粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「中」)、20分(粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「強」)のときそれぞれ1,12、1,21であった。ドライアップピーク温度を120℃とした場合、粘り調節用時間tを10分延ばすことで21%程度粘りが向上し、粘り調節用時間tを長くすることで粘りの程度を強くすることが可能である。
言い換えれば、使用者の好みに応じて粘り程度の異なったもちもちした美味しい米飯を炊くことができるものである。
次に、この発明の実施の形態3について図13及び図14を用いて説明する。
実施の形態1が炊飯工程におけるドライアップ工程に温度調整による米飯の粘りの程度を調節する粘り調節工程を設け、この粘り調節工程におけるドライアップピーク温度を変えて粘り程度を変えたものであり、実施の形態2が炊飯工程におけるドライアップ工程に時間調整による米飯の粘りの程度を調節する粘り調節工程を設け、この粘り調節工程におけるドライアップピーク温度に達するまでの時間を変えて粘り程度を変えたものであるのに対し、実施の形態3は、粘り調節工程としてドライアップピーク温度を所定の温度で所定の時間維持したものである。
炊飯を開始し、ステップS1からS4までは実施の形態と同じ動作をする。
制御手段8はステップS5のドライアップ工程に進むと、鍋底温度センサー4からの温度情報が沸騰検知温度T0よりも高いドライアップピーク温度T4(例えばこの実施の形態3では110℃)へ向けて加熱手段3への電力供給を行い、ステップS51bにて保持時間をリセット(0にセット)し、ステップS52bに進む。
制御手段8はステップS52bにて鍋底温度センサー4からの温度情報がドライアップピーク温度T4に達するか否かを判定し、温度情報がドライアップピーク温度T4に未満であるとステップS521bに進み、加熱手段3への電力供給を継続させ、ステップ51bに戻る。以下順に、ステップS52b、ステップS521b、ステップS51bと繰り返し、鍋底温度センサー4からの温度情報がドライアップピーク温度T4になるまで加熱手段3への電力供給を継続させる。
また、ドライアップピーク温度T4を米飯が焦げないような温度である110℃に設定しているため、釜に接する米飯が黄ばんだり、硬くなったり、さらには焦げが発生することもなく、粘りの高い米飯が得られる。なお、粘り程度選択スイッチ22からの粘り程度「強」、「中」、「弱」を示す信号と連動させ、「強」、「中」、「弱」に応じて、粘りのレベルが強いほどドライアップピーク温度T4を高くする設定にすれば、好みに応じた粘りを持つ米飯が得られる。
次に、この発明の実施の形態4について図15乃至図18を用いて説明する。
実施の形態4は、ドライアップ工程終了後の蒸らし工程の温度を調節したものである。つまり、粘り程度「弱」「中」「強」の順に当該温度を高くしたものである。その他の点については実施の形態1と同じか相当なものとしている。
炊飯を開始し、ステップS1からS4までは実施の形態と同じ動作をする。
制御手段8はステップS5のドライアップ工程が終了し、ステップ6の蒸らし工程に進むと、ステップS61で鍋底温度センサー4からの温度情報を取り込み、ステップS62で粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「強」であるか否かを判定する。「強」に設定されていると、ステップS63に進む。図15は「強」に設定された場合の釜温度曲線T5と加熱手段3への通電率および通電量を示している。そして上記温度曲線T5で所定の時間蒸らし工程を行うと電力供給を停止し炊飯が終了する。
蒸らし工程の時間を一定とした場合に、上記温度曲線が80℃から90℃の領域内を滞在するよりも90℃から100℃の領域内を滞在した方が粘りの程度が強くなるという結果が得られた。具体的には、前者及び後者において、蒸らし工程を10分行った場合に、後者のほうが10%程度の粘りの程度が強いという結果が得られた。言い換えれば、使用者の好みに応じて粘りの程度の異なったもちもちした美味しい米飯を炊くことができるものである。
また、前記ドライアップ工程直後の工程である本工程は既に米飯の温度が高温に保たれているため上記90℃から100℃に保つための通電量はほとんど要さず、省エネで所望の粘りを有する米飯の炊飯を可能にする。
次に、この発明の実施の形態5について図19乃至図23を用いて説明する。
実施の形態5は、ドライアップ工程終了後の蒸らし工程の時間を調節したものである。つまり、粘り程度「弱」「中」「強」の順に当該時間を長くしたものである。その他の点については実施の形態1と同じか相当なものとしている。
炊飯を開始し、ステップS1からS4までは実施の形態と同じ動作をする。
制御手段8はステップS5のドライアップ工程が終了し、ステップ6の蒸らし工程に進むと、ステップS61aで時間計測手段7からの時間情報に基づき蒸らし工程の経過時間tを取り込み、ステップS62aで粘り程度選択スイッチ22にて設定された粘り程度が「強」であるか否かを判定する。「強」に設定されていると、ステップS63aに進む。図19は「強」に設定された場合の釜温度曲線を示している。
言い換えれば、使用者の好みに応じて粘り程度の異なったもちもちした美味しい米飯を炊くことができるものである。
次に、この発明の実施の形態6について説明する。
実施の形態6は、沸騰検知後の工程の温度と時間を調整することで米飯の粘りの程度を調節するものである。
粘りの程度に大きく影響を与えるのは米飯内に十分吸水がなされた前記ドライアップ工程及び、蒸らし工程であるが、沸騰維持工程でも米飯内に吸水がなされた状態で高温に保たれているため粘りの程度に影響を与える。したがって、沸騰維持工程の温度及び時間、またはいずれか一方を調整することで粘りの程度を調整することが出来る。具体的には、粘りの程度を強くするためには、沸騰維持工程の時間を長くする制御を行う必要がある。
さらに、前記実施の形態1乃至6を組み合わせることで粘りの程度の炊き分け幅の拡大が可能である。すなわち沸騰検知後の工程の温度または時間を制御することにより粘りの程度を調整することが可能となる。
次に本願発明の実施の形態7について説明する。実施の形態7は実施の形態1乃至6の温度制御を圧力式炊飯器にも適応したものである。
前記実施の形態1乃至6は温度と時間のみを制御するものであるため、非圧力式の炊飯器で粘りを調整する手段として非常に有用であるが、もちろん圧力式等の付加機能を有する炊飯器にも適用可能である。例えば、ある所定の強さの粘りを有する米飯を得るために沸騰後の工程で1.2気圧必要であったものが、当該温度と時間を制御する手段を併用することで、前記の1.2気圧よりも低い圧力値で前記1.2気圧をかける制御と同じ程度の粘りを得ることが可能となる。
次に本願発明の実施の形態8について説明する。実施の形態8は実施の形態1乃至7の粘りの制御に硬さの制御を含めたものである。
一般的に米飯の吸水量は浸している水温が高く、浸している時間が長いほど多くなり、前記温度が低く、前記時間が短いほど少なくなる。また、吸水量が多い米飯は軟らかく、吸水量が少ない米飯は硬く炊き上がる。したがって、米飯に吸水させる予熱工程又は沸騰前工程の温度又は時間を調整することで炊き上がり後の米飯の硬さを調整することができる。
炊き上がった米飯において所望の粘り及び硬さを得るためには、粘りのレベル選択スイッチ22で粘りのレベルを選択し、硬さのレベル選択スイッチ21で硬さのレベルを選択する。
お寿司や、カレーライスには硬めでしゃっきりした米飯が適しており、お弁当には軟らかくてもちもちした米飯が適している。硬さ、粘りの両方の調節することで、料理、またはターゲットに応じた米飯を提供することが出来る。
Claims (2)
- 上面に開口を有する本体と、
前記本体を開閉する蓋体と、
前記本体の内部に収容される釜と、
前記釜を加熱する加熱手段と、
前記釜及び米飯の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段と、
米種、メニュー、仕上がりの硬さ及び仕上がりの粘りの程度のうちの少なくとも1つ以上に対応した炊飯モードを選択するモード選択手段と、
前記加熱手段の通電制御を行い、炊飯制御を実行する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記炊飯制御の工程として、前記釜内の余分な水分を蒸発させる工程であって、前記釜及び米飯の少なくとも一方の温度を沸騰温度よりも高温でかつ米飯が焦げないような一定温度であるドライアップピーク温度に維持するドライアップ工程を備え、
前記ドライアップ工程は、前記釜内の沸騰を検知した後に実行され、
前記制御手段は、前記ドライアップ工程において前記温度検知手段からの温度情報に基づいて前記加熱手段への電力の供給を制御するとともに、前記モード選択手段で選択された炊飯モードの仕上がりの粘りの程度に応じて前記ドライアップ工程の開始から前記ドライアップピーク温度に至るまでの時間、又は前記ドライアップピーク温度に維持させる時間を制御する
ことを特徴とする炊飯器。 - 前記ドライアップ工程は、前記釜内の沸騰を維持する沸騰維持工程を行った後に実行される
ことを特徴とする請求項1記載の炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286125A JP5939973B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286125A JP5939973B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 炊飯器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168986A Division JP5174218B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 炊飯器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014235965A Division JP2015033652A (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013056271A JP2013056271A (ja) | 2013-03-28 |
JP5939973B2 true JP5939973B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=48132653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286125A Active JP5939973B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939973B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104305853A (zh) * | 2014-09-19 | 2015-01-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | 电饭煲的控制方法、系统及电饭煲 |
JP6000406B1 (ja) * | 2015-05-22 | 2016-09-28 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
CN106264058B (zh) * | 2015-05-26 | 2021-04-20 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 确定烹饪设备的盖子开合状态的装置、方法和烹饪设备 |
JP6289551B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
CN108209644B (zh) * | 2016-12-14 | 2023-04-28 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 烹饪设备及烹饪设备的控制方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11206559A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気炊飯器 |
KR200365585Y1 (ko) * | 2004-07-22 | 2004-10-22 | 쿠쿠전자주식회사 | 전기압력보온밥솥의 취사조절장치 |
JP2009000185A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 炊飯器 |
JP5174218B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2013-04-03 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012286125A patent/JP5939973B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013056271A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5174218B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP6467629B2 (ja) | 圧力式炊飯器 | |
JP5939973B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2011062414A (ja) | 炊飯器 | |
JP6223489B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP5173950B2 (ja) | 加熱調理器及び炊飯器 | |
JP5153933B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2009055937A (ja) | 炊飯器 | |
JP5389240B1 (ja) | 炊飯器 | |
JP2011224167A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP7407520B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5289515B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2011217783A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2015033652A (ja) | 炊飯器 | |
JP2004344568A (ja) | 炊飯器および炊飯方法 | |
JP2005349178A (ja) | 電気圧力炊飯ジャーの炊飯調節装置及びその炊飯調節方法 | |
JP5273985B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP5910346B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2020069053A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2006314356A (ja) | 蒸し調理機能付き炊飯器 | |
JP2013111231A (ja) | 圧力式炊飯器 | |
JP5020291B2 (ja) | 加熱調理器及び炊飯器 | |
JP5298788B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2007029592A (ja) | 炊飯器 | |
JP5515348B2 (ja) | 炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |