JP5939926B2 - ピーリング装置 - Google Patents

ピーリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939926B2
JP5939926B2 JP2012170935A JP2012170935A JP5939926B2 JP 5939926 B2 JP5939926 B2 JP 5939926B2 JP 2012170935 A JP2012170935 A JP 2012170935A JP 2012170935 A JP2012170935 A JP 2012170935A JP 5939926 B2 JP5939926 B2 JP 5939926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
cutting
peeling
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030861A (ja
Inventor
真一 梅田
真一 梅田
武司 田中
武司 田中
齋藤 篤
篤 齋藤
大石 正樹
正樹 大石
泰弘 佐藤
泰弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2012170935A priority Critical patent/JP5939926B2/ja
Publication of JP2014030861A publication Critical patent/JP2014030861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939926B2 publication Critical patent/JP5939926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、丸棒状のワークの外周をピーリング(皮むき)するピーリング装置に関する。
従来のピーリング装置は、切削部の前方及び後方にワークをローラーで挟みながら長手方向に送るワーク送り部を有している。このようなピーリング装置では、ワークの先頭側をピーリングする際には、切削部の前方のワーク送り部のみでワークを把持しながら送り、ワークの末尾部をピーリングする際には、切削部の後方のワーク送り部のみでワークを把持しながら送っており、すなわちワークを片持ち支持した状態でピーリングすることになるので、ワークが不安定となりビビリが発生する。ビビリが発生するとワークの表面をきれいにピーリングできないので、その部分を切除したりする必要があり、これによって歩留まりが低下する。また、切削部の刃の寿命も短くなる。
本発明は以上に述べた実情に鑑み、ワークの先頭側や末尾側をピーリングする際にビビリが発生するのを防止できるピーリング装置の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明によるピーリング装置は、切削部と、切削部の前方及び後方に各々設けたワーク送り部及びワーク当接部を備え、ワーク当接部は、ワークを前後何れか一方のワーク送り部で送りながら切削部で切削しているときに、ワークの他方側の端面に当接してワークを長手方向に押すことを特徴とする。
請求項1記載の発明によるピーリング装置は、ワークを前後何れか一方のワーク送り部で送りながら切削部で切削しているときに、ワーク当接部がワークの他方側の端面に当接してワークを長手方向に押すことで、ビビリの発生を防ぐことができる。そのため、ワークの先頭側及び末尾側もきれいにピーリングすることができ、歩留まりが向上すると共に、切削部の刃の寿命も向上する。
(a)はピーリング装置の全体の平面図であり、(b)は同側面図である。 切削部の縦断面図である。 切削部の後面図である。 (a)はワーク把持部の正面図、(b)はA−A断面図である。 切削部の縦断面図であって、ワークの把持を解除したときの状態を示す。 切削部の縦断面図であって、大径のワークをピーリングするときの状態を示す。 (a)は切削部の前方に設けられる送りセンターの平面図、(b)は同側面図、(c)は同後面図である。 (a)は切削部の後方に設けられる迎えセンターの平面図、(b)は同側面図、(c)は同正面図である。 (a)は迎えセンターのワーク当接部の先端部に取付けられる部品の平面図、(b)は同正面図である。 ワークの先頭側をピーリングする際の迎えセンターの動きを示す平面図である。 ワークの末尾側をピーリングする際の送りセンターの動きを示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るピーリング装置の全体構成を示している。このピーリング装置は、丸棒状のワーク1(主としてアルミニウム合金のビレット)の外周をピーリングするものであって、中央部に切削部2を有し、切削部2の前方及び後方にワーク送り部3a,3bを有し、前側のワーク送り部3aの前方に送りセンター4を有し、後側のワーク送り部3bの後方に迎えセンター5を有している。各ワーク送り部3a,3bには、上下1対の送りローラー6を2組ずつ備え、各送りローラー6はモーター7により回転駆動され、送りローラー6でワーク1を把持してワーク1を長手方向に所定の速度で送りながら、切削部2に設けられた回転する刃でワーク1の外周を削る。
切削部2は、図2に示すように、ケーシング8に中空の主軸9がベアリング10で回転自在に支持され、主軸9の前側の端部に工具取付板11が取付けられ、工具取付板11に荒削りバイト12と仕上げバイト13が複数放射状に取付けてある。主軸9は、プーリー14とベルト15を介してモーター16の回転が伝達されて回転する。
主軸9の前側の端部の内周側には、ワーク把持部17のためのホルダー部18が設けられ、ホルダー部18内にワーク把持部17がセットされている。ホルダー部18は、ボルト19により主軸9に着脱自在に取付けられ、ホルダー部18の内周面18aは前側に向かうにつれて径が小さくなったテーパー面になっている。
ワーク把持部17は、図4に示すように、内側リング20と外側リング21の2部材で構成され、内側リング20と外側リング21は何れも滑りの良い硬質の樹脂、例えばアセタール樹脂で形成されており、具体的にはデュポン社製の商品名デルリンで形成してある。外側リング20と内側リング21は、一箇所に切欠部22が設けてあり、さらに内側リング21には外周側から切り込み23が複数設けてある。外側リング21の内周面と内側リング20の外周面には位置決め用の段部24が設けられ、内側リング20を外側リング21の内側に前側から嵌め込み、前後面を面一状として一体化している。内側リング20の内周面20aはストレートになっており、前側がテーパー状に面取りしてある。外側リング21の外周面21aは、前述のホルダー部18の内周面18aと同じ角度で傾斜したテーパー面となっている。
ケーシング8の後方には、図2,3に示すように、固定板25が離間して取付けられ、固定板25の後方にはリニアガイド26により前後方向に移動可能に案内されたスライド板27が設けてある。スライド板27にはエアシリンダー28が取付けてあり、エアシリンダー28によりスライド板27が前後にスライドする。なお図2は、エアシリンダー28のロッド28aが引っ込められてスライド板27が前方にスライドした状態を示している。
スライド板27には、円筒状の押圧部材29が固定して設けられ、押圧部材29は主軸9とワーク1との間の隙間に挿入されて、先端部29aがワーク把持部17の後面に押付けられている。ワーク把持部17は、押圧部材29により後から押されると、ホルダー部18の内周面18aと外側リング21の外周面21aがテーパー面になっていること及び切欠部22が設けてあることにより、外周から均等に押されて径が縮小し、内側リング20の内周面20aがワーク1の略全周に密着してワーク1を把持する。ワーク1は、ワーク把持部17の内周面20aで滑り案内されながら長手方向に移動する。ワーク把持部17によるワーク1の把持力は、エアシリンダー28のエアー圧を調整することで加減できる。
図5に示すように、エアシリンダー28のロッド28aを伸ばしてスライド板27を後退させると、押圧部材29がワーク把持部17から離れ、ワーク把持部17は自身の弾性により径が拡大して内周面20aがワーク1から離れ、ワーク1の把持が解除される。ワーク把持部17は、工具取付板11及びホルダー部18を取外すことで、前方から着脱することができる。
以上に述べたように本ピーリング装置は、バイト12,13のすぐ後方に滑りの良い樹脂で形成したワーク把持部17を設け、ワーク把持部17の外周をテーパー面で保持すると共にワーク把持部17に押圧部材29を押し付けることでワーク把持部17の径を縮小させ、ワーク1の略全周を把持することで、ワーク1とワーク把持部17との間への切粉の噛み込みを防止できると共に、ワーク1の周囲をワーク把持部17の内周面20aで均等に把持することでワーク1を安定して把持できるので、ワーク1の表面の変形や傷を防止できる。
本ピーリング装置は、ワーク把持部17の外周を支持するホルダー部18と、ワーク把持部17に押付けられる押圧部材29を備え、ワーク把持部17は切欠部22を有し、ホルダー部18は、ワーク把持部17を支持する内周面18aが前後方向の一方側に向かうにつれて縮径したテーパー状となっており、押圧部材29をワーク把持部17の他方側面に押付けたときにワーク把持部17の径が縮小し、押圧部材29をワーク把持部17から離すとワーク把持部17の径が拡大するものとしている。このように構成すると、押圧部材29をワーク把持部17に押付けたり離したりすることでワーク把持部17の径を簡便に拡大・縮小させられ、径の異なるワーク1への対応も容易である。
ワーク把持部17は、上述のように径が拡大・縮小するため、ワーク1の径が多少異なっていても同じワーク把持部17で把持することができるが、内側リング20を内径の異なるものに交換することで、大小様々な径のワーク1に対応することができる。さらにより大径のワーク1をピーリングするときには、図6に示すように、内側リング20を取外して外側リング21を単独で用い、外側リング21の内周面でワーク1を把持することも可能である。
次に、送りセンター4及び迎えセンター5の構造とその働きについて説明する。送りセンター4は、図7に示すように、テーブル30上に2本のリニアガイド31がワーク1の送り方向と交差する方向に設けられ、両リニアガイド31のスライダー31a間に架け渡すように前後移動エアシリンダー(ロッドレスシリンダー)32が前後方向に設けてある。この前後移動エアシリンダー32は、別の横移動エアシリンダー33によりワーク1の移動するラインCと、このラインCから退避した位置との間を往復移動できるようになっている。前後移動エアシリンダー32のスライダー32aには、前後方向に長い丸棒状のワーク当接部34が固定してあり、ワーク当接部34はガイド部41により案内されており、スライダー32aの移動に伴って前後方向に移動自在となっている。ワーク当接部34の径は、最も小径のワーク1よりも小さくしてある。また送りセンター4は、ワーク1の移動するラインC上にワーク支えローラー35が設けてあり、ワーク支えローラー35は上下移動エアシリンダー36により上下に移動可能となっている。
迎えセンター5は、図8に示すように、送りセンター4と前後対称な構成となっている。ワーク当接部34の先端部には、ワークグリップ部材37が取付けてある。ワークグリップ部材37は、図9に示すように、ワーク当接部34に捩じ込まれるネジ部38を有するボルト状となっており、ワーク1に当接するボルトの頭の部分に、多数の突起39を有する超硬製のチップ40が埋め込んである。
図10は、ワーク1の先頭側をピーリングするときの迎えセンター5の動きを示している。図10(a)に示すように、ワーク1の先端1aが切削部2前側のワーク送り部3aを出てから切削部2に到達する前の時点で、迎えセンター5の前後移動エアシリンダー32がワーク1の移動するラインC上に移動し、且つ同エアシリンダー32のスライダー32aが前方に移動し、これによりワーク当接部34の先端部がワーク1の先端1aに当接してワーク1を長手方向に押す。その後、図10(b)に示すように、ワーク当接部34が先端1aに押付けられた状態のままでワーク1がワーク送り部3aにより前方に送られ、切削部2によりワーク1がピーリングされる。その後、ワーク1の先端1aが切削部2後方のワーク送り部3bに把持されると、図10(c)に示すように、ワーク当接部34は前後移動エアシリンダー32により後方に移動してワーク1から離れ、横移動エアシリンダー33によりワーク1の移動するラインC上から退避する。その後、ワーク支えローラー35が上下移動エアシリンダー36により上昇して流れてきたワーク1を支える。
なお、送りセンター4のワーク当接部34は、この間ずっとワーク1の移動するラインC上から退避している。
このように、ワーク1の先頭側をピーリングする際には、ワーク1は切削部2前側のワーク送り部3aのみで把持され、ワーク1が片持ちの状態となるが、このときに迎えセンター5のワーク当接部34がワーク1の先端1aに当接し、ワーク1を長手方向に押しながら切削部2でピーリングすることで、ビビリの発生を防ぐことができる。そのため、ワーク1の先頭側をきれいにピーリングすることができ、歩留まりが向上すると共に、切削部2の刃(バイト12,13のチップ)の寿命も向上する。ワーク当接部34の先端部に、多数の突起39を有する超硬製のチップ40が設けてあるため、ワーク1の芯ずれや傾きも抑えられる。
また本ピーリング装置は、図10(c)に示すように、ワーク1が前後のワーク送り部3a,3bで送られているとき、ワーク当接部34がワーク1の延長線上から退避するため、ワーク1の中間部をピーリングしているときや、複数のワーク1を連続してピーリングするときなどに、ワーク当接部34が邪魔にならない。
図11は、ワーク1の末尾側をピーリングするときの送りセンター4の動きを示している。図11(a)に示すように、ワーク1の末端1bが切削部2前側のワーク送り部3aに到達する前の時点で、送りセンター4の前後移動エアシリンダー32がワーク1の移動するラインC上に移動し、且つ同エアシリンダー32のスライダー32aが後方に移動し、これによりワーク当接部34の先端部がワーク1の末端1bに当接してワーク1を長手方向に押す。その後、図11(b)に示すように、ワーク当接部34が末端1bに押付けられた状態のままでワーク1がワーク送り部3bにより前方に送られ、切削部2によりワーク1がピーリングされる。その後、ワーク1の末端1bが切削部2から出ると、図11(c)に示すように、ワーク当接部34は前後移動エアシリンダー32により前方に移動してワーク1から離れ、横移動エアシリンダー33によりワーク1の移動するラインC上から退避する。
なお、迎えセンター5のワーク当接部34は、この間ずっとワーク1の移動するラインC上から退避している。
このように、ワーク1の末尾側をピーリングする際には、ワーク1は切削部2後側のワーク送り部3bのみで把持され、ワーク1が片持ちの状態となるが、このときに送りセンター4のワーク当接部34がワーク1の末端1bに当接し、ワーク1を長手方向に押しながら切削部2でピーリングすることで、ビビリの発生を防ぐことができる。そのため、ワーク1の末尾側をきれいにピーリングすることができ、歩留まりが向上すると共に、切削部2の刃の寿命も向上する。
また本ピーリング装置は、ワーク1が前後のワーク送り部3a,3bで送られているとき、ワーク当接部34がワーク1の延長線上から退避するため、ワーク1の中間部をピーリングしているときや、複数のワーク1を連続してピーリングするときなどに、ワーク当接部34が邪魔にならない。
以上に述べたように本ピーリング装置は、滑りの良い樹脂で形成した径を拡大・縮小可能なワーク把持部17を備え、ワーク把持部17の径を縮小させてワーク1の略全周を把持することで、ワーク1とワーク把持部17との間への切粉の噛み込みを防止できると共に、ワーク1の周囲をワーク把持部17の内周面20aで均等に把持することでワーク1を安定して把持できるので、ワーク1の表面の変形や傷を防止できる。
さらに本ピーリング装置は、切削部2の前方と後方に送りセンター4と迎えセンター5をそれぞれ備え、ワーク1を前後何れか一方のワーク送り部3a,3bで送りながら切削部2で切削しているときに、ワーク当接部34がワーク1の他方側の端面に当接してワーク1を長手方向に押すことで、ビビリの発生を防ぐことができる。そのため、ワーク1の先頭側及び末尾側もきれいにピーリングすることができ、歩留まりが向上すると共に、切削部2の刃の寿命も向上する。ワーク1が前後のワーク送り部3a,3bで送られているとき、ワーク当接部34がワーク1の延長線上から退避するため、ワーク1の中間部をピーリングしているときや、複数のワーク1を連続してピーリングするときなどに、ワーク当接部34が邪魔にならない。なおワーク当接部34は、ワーク1が前後のワーク送り部3a,3bで送られているときの他、ワーク1が前後何れか一方のワーク送り部3a,3bのみで送られているときにも、ワーク1の邪魔になるときにはワーク1の延長線上から退避することができる(図10(b)のときの送りセンター4のワーク当接部34、図11(b)のときの迎えセンター5のワーク当接部34を参照。)。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。ワーク把持部17の材質や形状、ワーク把持部17の径を拡大・縮小させるための機構は、適宜変更することができる。ワーク当接部34の材質や形状、ワーク当接部34を動作する機構も、適宜変更することができる。ワーク1の材質、径、長さ等は、任意である。
1 ワーク
2 切削部
3a,3b ワーク送り部
4 送りセンター
5 迎えセンター
17 ワーク把持部
34 ワーク当接部

Claims (1)

  1. 切削部と、切削部の前方及び後方に各々設けたワーク送り部及びワーク当接部を備え、ワーク当接部は、ワークを前後何れか一方のワーク送り部で送りながら切削部で切削しているときに、ワークの他方側の端面に当接してワークを長手方向に押すことを特徴とするピーリング装置。
JP2012170935A 2012-08-01 2012-08-01 ピーリング装置 Active JP5939926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170935A JP5939926B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ピーリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170935A JP5939926B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ピーリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030861A JP2014030861A (ja) 2014-02-20
JP5939926B2 true JP5939926B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50281101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170935A Active JP5939926B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 ピーリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105057810B (zh) * 2015-07-30 2017-03-22 天津市东麒阀门制造有限公司 拔管机送料装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE952858C (de) * 1954-09-24 1956-11-22 Th Calow & Co Verfahren zum Zufuehren von stangenfoermigem Material zu einer Schaelmaschine
NL7510261A (nl) * 1974-09-20 1976-03-23 Kieserling & Albrecht Inrichting voor het toe- en afvoeren van werkstuk- ken naar respectievelijk vanaf een schilmachine.
DE2559338C2 (de) * 1975-12-31 1984-09-27 Th. Kieserling & Albrecht Gmbh & Co, 5650 Solingen Schälmaschine
SU1032669A2 (ru) * 1980-04-25 1986-04-23 Предприятие П/Я Р-6543 Устройство дл комбинированной обработки цилиндрических поверхностей
JPS61293702A (ja) * 1985-06-19 1986-12-24 Canon Inc 円筒面切削工作機械
JPH06328303A (ja) * 1993-03-23 1994-11-29 Canon Inc 円筒部材およびその製法
DE4416773A1 (de) * 1994-05-10 1995-11-16 Mannesmann Ag Vorrichtung zum spanenden Oberflächenbearbeiten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030861A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110434400B (zh) 一种往复锯锯片安装装置及往复锯
JP2014030860A (ja) ピーリング装置
CN201231344Y (zh) 旋切机
JP2013022694A (ja) パイプ切断装置
JP5378330B2 (ja) 裏座ぐり切削工具
KR101482643B1 (ko) 파이프 절단기의 면취장치
CN108127190B (zh) 全自动切割机床
JP5939926B2 (ja) ピーリング装置
CN101992308A (zh) 刀具夹紧装置
CN115338279A (zh) 一种超高精度铝合金型材的挤压工艺
CN108685117B (zh) 一种甘蔗去皮装置
CN201291331Y (zh) 一种铝棒剥皮切削头
CN116213769A (zh) 一种微型轴承套圈加工车床
KR101386142B1 (ko) 파이프 절단기의 절단장치
CN108723978A (zh) 一种刀具棒料自动研磨设备
CN108312190B (zh) 手动切割设备
CN111300115B (zh) 一种磁性拉料器
CN114425795A (zh) 一种能快速夹紧、松开的环切装置
CN210359303U (zh) 一种新型深孔多功能组合镗孔刀具
CN210551875U (zh) 一种雨伞木制中棒自动切边设备
KR20080053270A (ko) 리테이너 파지장치를 구비한 테이퍼 롤러 베어링용리테이너 제조장치
CN113543916A (zh) 用于切割管状零件的切割机
CN217618180U (zh) 倒角刀
CN217889381U (zh) 一种电子线材加工用的定量裁线设备
CN211640834U (zh) 自动切水口机及切水口加工系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350