JP5939894B2 - 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム - Google Patents

配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5939894B2
JP5939894B2 JP2012130458A JP2012130458A JP5939894B2 JP 5939894 B2 JP5939894 B2 JP 5939894B2 JP 2012130458 A JP2012130458 A JP 2012130458A JP 2012130458 A JP2012130458 A JP 2012130458A JP 5939894 B2 JP5939894 B2 JP 5939894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
tap
power generation
distribution system
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255375A (ja
Inventor
渡辺 雅浩
雅浩 渡辺
大西 司
司 大西
諒 江頭
諒 江頭
山根 憲一郎
憲一郎 山根
勝弘 松田
勝弘 松田
貴文 二上
貴文 二上
寿之 瀬戸
寿之 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012130458A priority Critical patent/JP5939894B2/ja
Publication of JP2013255375A publication Critical patent/JP2013255375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939894B2 publication Critical patent/JP5939894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システムに係り、特に太陽光発電の急峻な出力変動に伴う電圧変動に対応し、電圧調整装置を自端情報で適切に動作させ、電圧維持や運用効率化を可能とする配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システムに関する。
配電系統の電圧は、配電用変電所に設置された変圧器(負荷時タップ切替変圧器LRT:Load Ratio Control Transformer)のタップ切替や、配電線上に設置された自動電圧調整器(SVR:Step Voltage Regulator)などのタップ切替によって制御される。
これらの電圧調整装置(負荷時タップ切替変圧器LRTや自動電圧調整器SVR)は、タップの切替までに一般的に数十秒の応答時定数で動作するように設定されている。また複数の電圧調整装置が配電線路に直列に設置される場合、配電線路(フィーダ)の末端側に設置される電圧調整装置は、変電所側(送出し側)に設置される電圧調整装置よりも応答時定数を遅く設定するのが一般的である。これにより、末端側の電圧調整装置の不要な動作を少なくしている。
ところで、近年の配電系統では太陽光発電装置を備えた需要化が増大している。この場合に、太陽光発電装置の発電出力は天候変動に左右され配電系統の急激な電圧変動を生じさせる原因となっている。
然るに、電圧調整装置の応答時定数は、負荷や太陽光発電出力など、早く変化する電力に起因する電圧変動の現象に比べて遅い。したがって可能であれば、予想される太陽光発電の出力変化を考慮して、現在の制御量や制御目標値を決定することが望ましい。そのためには、太陽光発電量に応じて、タップ制御を適切に行う必要がある。
電圧調整装置(負荷時タップ切替変圧器LRTや自動電圧調整器SVR)の制御方法として、次のような手法が示されている。例えば、非特許文献1には、自動電圧調整器SVRにおいて、自端の二次側電圧と通過電流と力率からタップ値を決定する方法が示されている。また、特許文献1には、電圧調整変圧器の送出電圧から最高電圧点の電圧までの電圧上昇幅と、変圧器の送出電圧から最低電圧点の電圧までの電圧下降幅とを加算した電圧変動範囲の中心値が、規定値となるように、電圧調整装置の送出電圧を選定する制御手法が示されている。
特開2009−240038公報
「線路電圧調整器の進歩と適用」現代の配電技術、電気書院 128−134頁(1972年)
前述の非特許文献1に記載の方法では、太陽光発電による電圧変動を考慮した制御が想定されていない。そのため、自動電圧調整器SVRは急激な電圧変動に対する動作追従遅れが生じ、電圧逸脱時間の増大につながる問題がある。
また、特許文献1に記載の方法では、太陽光発電の急激な出力変動に対する電圧変動を補償する対策がなされていない。
以上のことから本発明は、配電系統に設置された電圧調整装置(負荷時タップ切替変圧器LRTや自動電圧調整器SVR)を、系統内の太陽光発電量に応じて動作させることで、電圧維持および運用効率化を可能とする配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システムを提供するものである。
以上のことから本発明においては、太陽光発電装置を備えた配電系統に設置され、タップ付変圧器のタップ位置を調整してタップ付変圧器の二次側電圧を所定の制限値内に調整する配電系統の電圧調整装置において、
タップ付変圧器の二次側電圧を推定する第1の手段、推定した二次側電圧を太陽光発電装置の発電出力から求めた補正分により補正した補正電圧を得る第2の手段、補正電圧と所定の制限値を比較し、補正電圧が所定の制限値を逸脱するときにタップ付変圧器のタップ操作を実行する第3の手段を備えることを特徴とする。
また第2の手段は、推定した二次側電圧に太陽光発電装置の発電出力から求めた第1の補正分を加算した第1の補正電圧と、推定した二次側電圧から太陽光発電装置の発電出力から求めた第2の補正分を減算した第2の補正電圧を求め、
第3の手段は、第1の補正電圧が所定の上限値以上の期間が所定時間以上継続することをもってタップ付変圧器のタップ下げ操作を実行し、第2の補正電圧が所定の下限値以下の期間が所定時間以上継続することをもってタップ付変圧器のタップ上げ操作を実行することを特徴とする。
また第1の補正電圧と第2の補正電圧の差が、所定の上限値と下限値の差よりも小さいときに、第3の手段によるタップ操作を可能とする条件を判定する第4の手段を備えたことを特徴とする。
また第1の補正分を太陽光発電装置の最大出力の合計値と現時点での太陽光発電装置の出力の差に応じて算出し、第2の補正分を現時点での太陽光発電装置の出力に応じて算出することを特徴とする。
また太陽光発電装置の発電出力を日射量の計測装置から得ることを特徴とする。
以上のことから本発明においては、タップ付変圧器と太陽光発電装置を備え、タップ位置を調整してタップ付変圧器の二次側電圧を所定の制限値内に調整する配電系統の電圧調整方法において、
タップ付変圧器の二次側電圧を推定し、推定した二次側電圧を太陽光発電装置の発電出力から求めた補正分により補正して補正電圧を得、補正電圧と所定の制限値を比較し、補正電圧が所定の制限値を逸脱するときにタップ付変圧器のタップ操作を実行することを特徴とする。
以上のことから本発明においては、タップ位置を調整して二次側電圧を所定の制限値内に調整する電圧調整装置を含むタップ付変圧器と、太陽光発電装置をそれぞれ複数備えた配電系統の電力制御システムにおいて、
電圧調整装置は、タップ付変圧器の二次側電圧を推定する第1の手段、推定した二次側電圧を太陽光発電装置の発電出力から求めた補正分により補正した補正電圧を得る第2の手段、補正電圧と所定の制限値を比較し、補正電圧が所定の制限値を逸脱するときにタップ付変圧器のタップ操作を実行する第3の手段、その設置箇所の日射量を計測する計測器を備え、計測器出力から太陽光発電装置の発電出力を得ることを特徴とする。
本発明の配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システムにより、太陽光発電などが大量に導入された系統でも、配電系統の電圧逸脱の可能性を小さくでき、また早い周期の電圧変動を抑制するために必要となる無効電力補償装置(SVC:Static Var Compensator)などの高速応答可能な電圧制御機器の必要容量を削減できる効果がある。
また、本発明のそれ以外の効果については、明細書中で説明する
本発明にかかる自動電圧調整器SVRのタップ制御装置の構成を示す図。 一般的な配電系統と電圧調整装置の構成例を示す説明図。 タップによって電圧を下げる場合の電圧経過を示す図。 タップ制御動作に太陽光発電出力の要素を反映させるときの考え方を示す図。 タップ制御動作に太陽光発電出力の要素を反映させるときの考え方を示す図。 (3)(4)式の電圧変化量のイメージを示す図。 本発明の自動電圧調整器SVRのタップ切換え処理フロー図。 従来手法による自動電圧調整器SVRの制御動作例を示す図。 本発明による自動電圧調整器SVRの制御動作例を示す図。 従来手法による自動電圧調整器SVRの制御動作波形例を示す図。 本発明による自動電圧調整器SVRの制御動作波形例を示す図。 タップ動作判定基準値Vsと天候と電圧変動量の関係を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図2は、電圧調整装置300(負荷時タップ切替変圧器LRTや自動電圧調整器SVR)が設置された配電系統100(フィーダ)の一例を示した図である。但しここでは、電圧調整装置300として自動電圧調整器SVRを配置した例を示しているが、これは負荷時タップ切替変圧器LRTとしてもよい。
この図で示される典型的な配電系統100は、ノード(母線)120およびそれらを接続する配電線路140、ノード120に接続される負荷150や太陽光発電装置130、配電線路に設置されるセンサ170、配電用変電所110などで構成される。
ここで、配電用変電所110のある図示左側をフィーダの送出し側、右側をフィーダの末端側と呼ぶこととする。自動電圧調整器300は、線路140に直列に設置され、線路電圧を調整する電圧調整装置である。
自動電圧調整器SVRは、配電用変電所における負荷時タップ切替変圧器(LRT:Load Ratio Control Transformer)であってもよいが、例えば自動電圧調整器300に例示されるように、単巻変圧器とタップチェンジャで構成される変圧器305と、制御部分を備える。
図2の自動電圧調整器SVRの制御部分は、配電線路の電気量を測定するセンサ170、変圧器のタップを制御するタップ制御装置310で構成される。本発明に係る変圧器305と、制御部分の具体的な回路構成例を図1に示す。
本発明では、従来からのタップ制御装置310に太陽光発電出力把握装置340を追加し、太陽光発電出力の情報を元に、線路電圧降下補償回路(LDC)330によってタップ値を制御する。ここで、線路電圧降下補償装置LDC(Line Drop Compensator)は、系統の電圧低下を補償するように負荷時タップ切替変圧器LRTや、自動電圧調整器SVR二次側電圧を決定する制御装置である。線路電圧降下補償回路(LDC)330は、タップ制御装置310と太陽光発電出力把握装置340の情報を元に作動する。
図1を用いてまず従来のタップ制御の考え方を説明し、その後に本発明により追加された太陽光発電出力把握装置340との関わりについて説明する。図1には、自動電圧調整器300の主回路である単巻変圧器303、タップチェンジャ302と、制御装置であるタップ制御装置310が記載されている。
タップ制御装置310は、計測部320、線路電圧降下補償回路(LDC)330、太陽光発電出力把握部340、データベース350を備え、単巻変圧器303の二次側電圧を所定値に制御すべくタップチェンジャ302を操作している。
タップ制御装置310の計測部320には、配電線路の二次側電流Isvr1を測定するセンサCT、および二次側電圧Vsvr1を測定するセンサPTが接続される。
線路電圧降下補償回路(LDC)330では、計測部320で測定された二次側電圧Vsvr1などから、仮想点(例えば線路末端)の電圧Vsvrを算出し、これが所定の制限値を逸脱していることを検出し、この状態が所定の計測時間以上継続していることをもって、切替制御を実行する。なお、図1の線路電圧降下補償回路(LDC)330において、仮想点の電圧VsvrはSVR二次電圧推定部において求められる。この仮想点電圧を以下単に二次側電圧と呼称することにする。
さらに本発明の線路電圧降下補償回路(LDC)330では、太陽光発電出力把握部340からの出力をもとに電圧上昇変化量ΔVpvu、電圧下降変化量ΔVpvlを電圧補正部において算出するが、この部分の機能については(3)(4)式を用いて後述する。
また線路電圧降下補償回路(LDC)330は、タップ操作制御部を備え、SVR二次電圧推定部からの出力Vsvrと、電圧補正部からの出力(電圧上昇変化量ΔVpvu、電圧下降変化量ΔVpvl)によりタップ操作を実行ずる。
タップ制御装置310における上記の切替制御については、従来から種々の方式が提案されている。本発明ではこの方式に限定されるものではないが、例えば以下のように行うことができる。
タップ切替の典型的な一例では、線路電圧降下補償回路(LDC)330は、計測部320で測定された二次側電流Isvr1、二次側電圧Vsvr1から、有効電力Psvr、無効電力Qsvr、力率cosθを計算する。
また線路電圧降下補償回路(LDC)330は、データベース350からパラメータ(R、X、Vref)を読み込み、(1)式の実行に使用する。タップ制御装置310における(1)式の実行により、タップ動作判定基準値Vsが計算される。
[数1]
Vs=Vref+R・Ir+X・Ii (1)
ここで、R、X、Vrefは、予め設定されたパラメータであり、IrとIiは、計測した通過電流Isvr1と力率cosθから求めた通過電流の実部と、通過電流の虚部である。そして、Rは自動電圧調整器SVRの通過電流の実部Irに対する係数、Xは自動電圧調整器SVRの通過電流の虚部Iiに対する係数、Vrefは基準電圧である。
自動電圧調整器SVRの二次側電圧は、有効電力Psvrあるいは無効電力Qsvrによって変動するが、(1)式はその変動の大きさを基準値Vsとして計算したものである。基準値Vsは、自動電圧調整器SVRの二次側の配電線路各所における電圧(二次側電圧)のうち、当該配電線路の負荷重心点の電圧を算出したものということができる。
またこの値は負荷状況(有効無効電力変動、あるいは有効無効電流変動)を反映した可変の値である。二次側電圧は、単巻変圧器303のタップチェンジャ302のタップ位置が同じであっても、有効電力Psvrあるいは無効電力Qsvrによって変動する。(1)式で定まる範囲を逸脱するときには、タップ位置を修正する必要がある。
このため、(1)式で求めた基準値Vsに対して自動電圧調整器SVRの二次側電圧Vsvrが、所定の制限値εを超えるという条件を満たす時間をタップ制御装置内に設けられたタイマで積算し、その値がTsvrを超えた場合にタップへ切換え指令が出される。
例えば、自動電圧調整器SVRの二次側電圧Vsvrが、この基準値Vsより一定値ε以上小さい状態で一定時間(例えば、Tsvr秒)経過すると、自動電圧調整器SVRのタップ302を上げ方向に変更し、二次側電圧を上昇させる。逆に、自動電圧調整器SVRの二次側電圧Vsvrがこの基準値Vsより一定値ε以上大きい状態で一定時間経過すると、自動電圧調整器SVRのタップ302を下げ方向に変更し、二次側電圧を下降させる。
図3に、タップによって電圧を下げる場合の電圧経過グラフを示す。図3は横軸に時間t、縦軸に二次側電圧Vsvrを示しており、二次側電圧Vsvrが時間の経過と共に増加していったとする。そして、時刻t1で自動電圧調整器SVRの二次側電圧Vsvrが基準値プラス一定値(Vs+ε)を超えたとする。
この場合に、自動電圧調整器SVRのタップ制御装置310は、所定の設定時間Tsvr秒経過しても二次側電圧Vsvrが基準値プラス一定値(Vs+ε)を超えた状態が継続していることを確認する。タップ制御装置310は、所定の設定時間Tsvr秒経過し他時刻t2においてタップ動作させる。
これにより、(b)の点線波形のように自動電圧調整器SVR二次側電圧Vsvrは、基準値プラス一定値(Vs+ε)以下まで下降する。ここで、一定値εは不感帯を設けるための定数であり、(a)は、タップ動作させない場合を示している。
このように、線路電圧降下補償回路(LDC)330は、自動電圧調整器SVRの通過電流情報と線路電圧降下補償回路LDCに設定されたパラメータを元に、二次側電圧Vsvrの制御を行う。なお、自動電圧調整器SVRの詳細な構成は、非特許文献1にも詳しく記載されている。
本発明では、通常の自動電圧調整器SVRのタップ制御装置のタップ動作判定基準値Vsと、自動電圧調整器SVRより末端側に設置された太陽光発電装置130の発電設備容量合計値と、発電量現在値の合計値に応じて、タップ制御動作の判定を行う。
図1に示すように、タップ制御装置310は、線路電圧降下補償回路(LDC)330、計測部320、太陽光発電出力把握装置340、データベース350で構成される。
データベース350には、各種パラメータ(LDCパラメータ)として、(1)式で用いるVref、R、X以外に、不感帯ε、タイマ時定数Tsvr、太陽光発電感度係数Rs、太陽光発電出力最大値Ipvmaxが記憶されている。
太陽光発電出力把握装置340は、自動電圧調整器SVRより末端側に設置された太陽光発電装置130による発電出力の合計値である太陽光発電出力電流Ipvを求めている。
線路電圧降下補償回路(LDC)330は、データベース350内の各種パラメータと、太陽光発電出力把握装置340の太陽光発電出力電流Ipvに応じて、自動電圧調整器SVRのタップ制御動作判定を行う。
以下本発明装置の動作説明に入る前に、自動電圧調整器SVRのタップ制御動作に太陽光発電出力の要素を反映させるときの考え方について、図4と図5により説明しておく。まず図4は横軸に時間、縦軸に自動電圧調整器SVRの二次側電圧と、太陽光発電出力電流Ipv(日射量)を表示している。二次側電圧は、基準電圧Vrefに一定値εを増減した範囲(Vref+εないしVref−ε)内に入るように自動電圧調整器SVRのタップ位置が定められる。
例えば、図4に示すように、天候快晴により太陽光発電量Ipvが大きいときに、自動電圧調整器SVRが不感帯幅(Vref±ε)の中で低めに電圧を調整していたとする。この場合従来手法であれば、天候曇天となり太陽光発電Ipvが減少したとすると、このタップ位置の場合には、二次側電圧が不感帯下限(Vref−ε)を逸脱することになる。
この不感帯下限逸脱状態では、自動電圧調整器SVRのタップ値の変更が必要な状態であり、二次側電圧が適正に維持できないこととなる。また、タップ変更回数の増加につながることになる。
これに対し本発明では、天候曇天となることを考慮したタップ位置としておく。具体的には図5に示すように、現時点では天候快晴により太陽光発電出力Ipvが大きい状態であるが、以後は現在以上の晴天となることはなく、むしろ天候曇天となると考えられる。このことは、二次電圧が低下する傾向であることから、仮に低下しても二次側電圧が不感帯下限(Vref−ε)を逸脱しないタップ位置とするのがよい。つまり、自動電圧調整器SVRのタップを不感帯幅(Vref±ε)の中で高め電圧となるように変更しておけばよい。
これにより、太陽光発電出力の変化にかかわらず、自動電圧調整器SVRはタップ変更が必要でない状態を保つことができる。また、電圧の適正維持が可能となるとともに、タップ動作回数の増加も回避することができる。
図5の説明から明らかなように、本発明の基本概念においては以下のように操作することを提案する。
例えば、現時点では天候が曇りであれば今後は快晴に転じることを想定し、快晴となったときの電圧変化幅(上昇方向)を推定する。そこで自動電圧調整器SVRとしては、この電圧変化幅の電圧上昇が生じたとしても系統の電圧規定範囲の上限を超えないように現時点の自動電圧調整器SVRのタップを低めに調整しておく。
逆に現時点では天候が快晴であれば今後は曇りに転じることを想定し、曇りになったときの電圧変化幅(低下方向)を推定する。そこで自動電圧調整器SVRとしては、この電圧変化幅の電圧低下が生じたとしても系統の電圧規定範囲の下限を超えないように現時点の自動電圧調整器SVRのタップを高めに調整しておく。
以上述べたタップ制御を実現するためのタップ制御動作判定の概要は次のとおりである。まず、自動電圧調整器SVRの制御対象エリア内の太陽光発電出力は、日射計の測定値などで推定できるものと仮定する。この条件で、太陽光発電出力が最大限変化した場合に自動電圧調整器SVRの制御対象エリア内に発生する電圧変化を考える。本発明では、その変化によって生じる電圧変動幅が、系統の電圧規定範囲内に入るように、現時点の自動電圧調整器SVRのタップを調整しておく。
ところで、太陽光発電出力の出力電力の変化は、大半は有効電力の変化である。またそれによってもたらされる電圧変化は、フィーダの抵抗成分に大きく依存すると考えられる。そこで、太陽光発電の出力電流変化によって発生する系統内の電圧変化量ΔVpvを、太陽光発電の出力電流変化量ΔIpvと、感度係数Rsによって(2)式のように近似的に求めることができる。
[数2]
ΔVpv = Rs × ΔIpv (2)
ここで、太陽光発電の出力電流Ipvが、日射計の出力からの推定等によって把握できるとすると、現状から太陽光発電の出力が最大および最小となった場合のフィーダの電圧上昇変化量ΔVpvu、電圧下降変化量ΔVpvlは、(3)(4)式のように近似的に計算できる。
[数3]
ΔVpvu = Rs×(Ipvmax−Ipv) (3)
[数4]
ΔVpvl = Rs×Ipv (4)
ここで、Ipvmaxは自動電圧調整器SVRの末端側に設置される太陽光発電装置の最大出力電流の合計値を表す。これらの電圧変化量のイメージを図6に示す。図6の横軸には配電線路の距離、縦軸には電圧を示している。電圧は一般には変電所から遠ざかるほど低下する。P1は自動電圧調整器SVRの設置点であり、タップ調整により電圧回復する。図6で実線L1が現在の天候と、タップ位置を反映した二次側電圧の現在の状態である。
P2は例えば(1)式の仮想点の二次側電圧であり、この電圧について現状から太陽光発電の出力が最大(Ppvmax)および最小(Ppv=0)となった場合のフィーダの電圧上昇変化量ΔVpvu((3)式)、電圧下降変化量ΔVpvl((4)式)が点線L2、L3で示されている。
図6において、太陽光発電出力が最大および最小となった場合を想定した2つの値L2、L3(バンド幅)が不感帯の上下限値内に存在するかどうかで、自動電圧調整器SVRのタップ制御判定を行う方式を考える。
現状の系統状態に対し、太陽光発電出力が仮に最大、最小に急変した場合の電圧変化量を(3)(4)式で算出し、それを用いて自動電圧調整器SVRのタップ制御判定を行う。ここで、(3)(4)式の感度係数Rsは整定パラメータとするか、または潮流計算等で算出すればよい。整定パラメータとした場合は、フィーダ幹線のインピーダンスの値に等しく決定すればよい。
以上の考えに基づく自動電圧調整器SVRのタップ切換え処理フローを、図7に示し、以下、ステップS1〜ステップS9までの各ステップの処理概要を説明する。
最初のステップS1では、タップ制御に使用するSVR二次側電圧Vsvr、通過電流I、通過電流力率cosθ、太陽光発電出力電流I太陽光発電を読み込み、取得する。
ステップS2では、タップ動作判定基準値Vs、電圧上昇変化量ΔVpvu、電圧下降変化量ΔVpvlを、(1)、(3)、(4)式に従って計算する。なおこれらの式の実行に当たって使用するパラメータなどは適宜データベース350を参照する。
次のステップS3では、電圧変化量が不感帯の上下限値を逸脱していることを判定する。図7の右側の列では下限値側の逸脱を、左側の列では上限値側の逸脱を判定する。このうち、ステップS3aでは、不感帯の上限逸脱判定を(5)式によって行う。
[数5]
Vs+ ΔVpvu > Vsvr +ε (5)
なお、 式(5)が満たされなければステップS1に戻り、次の処理時刻の新たな入力をもとに上記処理を繰り返し実行する。
(5)式が成立(不感帯の上限逸脱)するときには、ステップS4aへ移り、タイマτ1のカウントを増やす。続いてステップS5aでは、タイマτ1のカウント値を逸脱確認時間Tsvrの設定値と比較する。カウント値が設定時間を超過しているとき、ステップS6aへ移る。
ステップS6aでは、自動電圧調整器SVRのタップを、二次側電圧が下がる方向へ変更する。
他方、ステップS3bでは不感帯の下限逸脱判定を式(6)によって行う
[数6]
Vs − ΔVpvl < Vsvr −ε (6)
なお、式(6)が満たされなければステップS1に戻り、次の処理時刻の新たな入力をもとに上記処理を繰り返し実行する。
(6)式が成立(不感帯の下限逸脱)するときには、ステップS4bへ移り、タイマτ2のカウントを増やす。続いてステップS5bでは、タイマτ2のカウント値を逸脱確認時間Tsvrの設定値と比較する。カウント値が設定時間を超過しているとき、ステップS6bへ移る。
ステップS6bでは、自動電圧調整器SVRのタップを、二次側電圧が上がる方向へ変更する。
ステップS7は、タップ変更処理後に行われ、タイマτ1およびτ2の値を0に設定し、リセットして、S1へ戻る。
次に、図8および図9を用いて、従来手法による自動電圧調整器SVRの制御動作例と、本発明による制御動作例を示す。
図8は従来手法による自動電圧調整器SVRの制御動作例を示す。縦軸には電圧、横軸には時間経過を示している。この図では、(1)式で求められたタップ動作判定基準値Vsが、太陽光発電量の変化によって、時点t1で不感帯上限を逸脱し、45秒後の時点t2にタップ動作によって自動電圧調整器SVRの二次側電圧が低下し、これに伴ってタップ動作判定基準値Vsも低下している様子を示している。また、時点t3で今度は不感帯下限を逸脱し、45秒後の時刻t4にタップ動作によってタップ動作判定基準値Vsが上昇している様子を示している。
図9は本発明による自動電圧調整器SVRの制御動作例を示す。図9の場合にも図8と同様に、(1)式で求められたタップ動作判定基準値Vsが太陽光発電量の変化によって増大していく事例を想定している。但し本発明の場合には、タップ動作判定基準値Vsに(3)式で求められたΔVpvuを加えた合成値を用いて上下限の制限値逸脱を判定する。
図では一点鎖線がタップ動作判定基準値Vsに(3)式で求められたΔVpvuを加えた合成値の推移を示している。この図で明らかなように、合成電圧(Vs+ΔVpvu)がタップ動作判定基準値Vsに先だって上限値に近づく。そして、時刻t5で(Vs+ΔVpvu)が不感帯上限を逸脱する。本発明では、合成電圧(Vs+ΔVpvu)の逸脱継続を監視しており、45秒後のt6にタップ動作によって自動電圧調整器SVRの二次側電圧が低下する。これに伴ってタップ動作判定基準値Vsも低下している。
また、図では二点鎖線がタップ動作判定基準値Vsから(4)式で求められたΔVpv1を減算した合成値の推移を示している。この図で明らかなように、合成電圧(Vs−ΔVpv1)がタップ動作判定基準値Vsに先だって下限値に近づく。そして、時刻t7で(Vs−ΔVpvu)が不感帯下限を逸脱する。本発明では、合成電圧(Vs−ΔVpvu)の逸脱継続を監視しており、45秒後のt8にタップ動作によって自動電圧調整器SVRの二次側電圧が上昇する。これに伴ってタップ動作判定基準値Vsも上昇している。
この場合、実際の状態の電圧を表すVsは、不感帯上下限範囲内に滞在している。これは、従来手法にくらべて、より電圧が適正範囲に維持されていることを示すものである。
次に図10および図11を用いて、従来手法による自動電圧調整器SVRの制御動作例と、本発明による制御動作波形例を示す。
図10は従来手法による自動電圧調整器SVRの制御動作波形例を示す。同図上は時間経過に対するフィーダ末端の電圧値を、同図下は時間経過に対する自動電圧調整器SVRのタップ番号の移動の変遷を示す。時間経過としては1時間単位に9時から17時までの日中を示している。この図によれば、フィーダ末端の電圧値は日照条件の変動による太陽光発電出力の変動により頻繁に変動していることがわかる
この操作事例では、フィーダ末端の電圧を約6300ボルトから6900ボルトの範囲に制御すべく自動電圧調整器SVRのタップがタップ番号4から8の範囲で変動制御されている。然しながら、自動電圧調整器SVRのタップ操作では太陽光発電出力の早い変動に追従することができず、例えば10時前後、12時前後に上限値を逸脱している期間があることがわかる。
図11は、図10と同じ条件下での本発明による自動電圧調整器SVRの制御動作波形例を示す。図11の波形を図10と比較すると、まずタップはタップ番号3から8の範囲で変動制御されている。かつ、より頻繁に操作されている。特に、10時前後、12時前後の上限値を逸脱している期間で比較すると、逸脱の事前のタイミングで早めにタップ位置を下げる操作が実行されていることがわかる。これにより、上限の逸脱が阻止されていることが見て取れる。
図12は、本発明のタップ操作を決定する要素間の関係を示すであり、この図を用いて本発明の日射量に応じたタップ操作の意義について説明する。図12は図9の一部を拡大して示したものであり、A点が現在電圧である。ここに示すようにタップ操作を決定する要素は、上下限制限値、タップ動作判定基準値Vs、日射量で定まる電圧変動(上昇、下降)量ΔVpvである。
このうち上下限制限値は図10、図11にも示したように一定値である。タップ動作判定基準値Vsは、(1)式に示すように負荷状況(有効無効電力変動、あるいは有効無効電流変動)を反映した可変の値である。但し、ここではタップ動作判定基準値Vsを固定として検討する。
日射量で定まる電圧変動(上昇、下降)量ΔVpvは、(3)(4)式でそれぞれ求められたものである。図12は、タップ動作判定基準値VsがA点で固定としたときに、晴天(図12左)と曇天(図12右)のときの電圧変動上昇量ΔVpvuと電圧変動下降量ΔVpv1を示したものである。曇天では電圧変動上昇量ΔVpvu側に大きく反映され、晴天では電圧変動下降量ΔVpv1側に大きく反映される。
しかるに制限値との比較は、タップ動作判定基準値Vsと電圧変動(上昇、下降)量ΔVpvとの合成値に対して実行されている。このことから、タップ動作判定基準値Vsが負荷状況を反映して高電圧側に変動したときには、曇天では上限に達しやすい状況となる。速めにタップ下げ操作が実行されて、二次側電圧を下げておくこととなる。これにより、天候快晴に急変しても二次側電圧の上限逸脱を阻止できる。
逆にタップ動作判定基準値Vsが負荷状況を反映して低電圧側に変動したときには、晴天では下限に達しやすい状況となる。速めにタップ上げ操作が実行されて、二次側電圧を上げておくこととなる。これにより、天候曇天に急変しても二次側電圧の下限逸脱を阻止できる。
本発明による以上のような制御により、電圧逸脱の可能性を小さくでき、また早い周期の電圧変動を抑制するために必要となる他の高速応答可能な電圧制御機器の必要容量を削減できる。
また、本発明では、自動電圧調整器SVRが日射計を備えるなどすれば、自端の計測情報のみから制御可能な構成も可能であり、自動電圧調整器SVRのパラメータ変更やタップ制御に、配電系統の他の地点と情報伝達を行うための通信設備を必要としない効果がある。
以上のように、系統の太陽光発電の状態に応じて、自動電圧調整器SVRのタップ変更制御を行うことで電圧維持を効率的に行うこと可能となる。
配電系統の電圧を調整する電圧調整装置として活用することができる。また、電圧調整装置であるSVRや配電用変電所LRTの制御システムとして活用することがきる。また、配電系統において、太陽光発電などの分散電源の増設に対応した、電圧維持対策、配電設備利用率向上対策として活用することが可能となる。
100:配電系統
110:配電用変電所
120:ノード
130:太陽光発電装置
140:配電線路
150:負荷
170:センサ
300:SVR
302:タップチェンジャ
303:単巻変圧器
305:変圧器
310:タップ制御装置
CT:電流センサ
PT:電圧センサ
320:制御装置の計測部
330:LDC
340:太陽光発電出力把握装置
350:データベース

Claims (9)

  1. 太陽光発電装置を備えた配電系統に設置され、タップ付変圧器のタップ位置を調整してタップ付変圧器の二次側電圧を所定の制限値内に調整する配電系統の電圧調整装置において、
    タップ付変圧器の二次側電圧を推定する第1の手段、前記推定した二次側電圧に前記太陽光発電装置の発電出力から求めた第1の補正分を加算した第1の補正電圧と、前記推定した二次側電圧から前記太陽光発電装置の発電出力から求めた第2の補正分を減算した第2の補正電圧を求める第2の手段、前記第1の補正電圧が所定の上限値以上の期間が所定時間以上継続することをもって前記タップ付変圧器のタップ下げ操作を実行し、前記第2の補正電圧が所定の下限値以下の期間が所定時間以上継続することをもって前記タップ付変圧器のタップ上げ操作を実行する第3の手段を備えることを特徴とする配電系統の電圧調整装置。
  2. 請求項1に記載の配電系統の電圧調整装置において、
    前記第1の補正電圧と前記第2の補正電圧の差が、前記所定の上限値と下限値の差よりも小さいときに、前記第3の手段によるタップ操作を可能とする条件を判定する第4の手段を備えたことを特徴とする配電系統の電圧調整装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の配電系統の電圧調整装置において、
    前記第1の補正分を前記太陽光発電装置の最大出力の合計値と現時点での太陽光発電装置の出力の差に応じて算出し、前記第2の補正分を現時点での太陽光発電装置の出力に応じて算出することを特徴とする配電系統の電圧調整装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配電系統の電圧調整装置において、
    前記太陽光発電装置の発電出力を日射量の計測装置から得ることを特徴とする配電系統の電圧調整装置。
  5. タップ付変圧器と太陽光発電装置を備え、タップ位置を調整してタップ付変圧器の二次側電圧を所定の制限値内に調整する配電系統の電圧調整方法において、
    前記タップ付変圧器の二次側電圧を推定し、前記推定した二次側電圧に前記太陽光発電装置の発電出力から求めた第1の補正分を加算した第1の補正電圧と、前記推定した二次側電圧から前記太陽光発電装置の発電出力から求めた第2の補正分を減算した第2の補正電圧を得、前記第1の補正電圧が所定の上限値以上の期間が所定時間以上継続することをもって前記タップ付変圧器のタップ下げ操作を実行し、前記第2の補正電圧が所定の下限値以下の期間が所定時間以上継続することをもって前記タップ付変圧器のタップ上げ操作を実行することを特徴とする配電系統の電圧調整方法。
  6. 請求項5に記載の配電系統の電圧調整方法において、
    前記第1の補正電圧と前記第2の補正電圧のいずれもが、前記所定の上限値と下限値の間にあるときに、前記タップ操作を可能とすることを特徴とする配電系統の電圧調整方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載の配電系統の電圧調整方法において、
    前記第1の補正分を前記太陽光発電装置の最大出力の合計値と現時点での太陽光発電装置の出力の差に応じて算出し、前記第2の補正分を現時点での太陽光発電装置の出力に応じて算出することを特徴とする配電系統の電圧調整方法。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の配電系統の電圧調整方法において、
    前記太陽光発電装置の発電出力を日射量の計測装置から得ることを特徴とする配電系統の電圧調整方法。
  9. タップ位置を調整して二次側電圧を所定の制限値内に調整する電圧調整装置を含むタップ付変圧器と、太陽光発電装置をそれぞれ複数備えた配電系統の電力制御システムにおいて、
    前記電圧調整装置は、タップ付変圧器の二次側電圧を推定する第1の手段、前記推定した二次側電圧に前記太陽光発電装置の発電出力から求めた第1の補正分を加算した第1の補正電圧と、前記推定した二次側電圧から前記太陽光発電装置の発電出力から求めた第2の補正分を減算した第2の補正電圧を求める第2の手段と、前記第1の補正電圧が所定の上限値以上の期間が所定時間以上継続することをもって前記タップ付変圧器のタップ下げ操作を実行し、前記第2の補正電圧が所定の下限値以下の期間が所定時間以上継続することをもって前記タップ付変圧器のタップ上げ操作を実行する第3の手段、その設置箇所の日射量を計測する計測器を備え、前記計測器出力から前記の太陽光発電装置の発電出力を得ることを特徴とする配電系統の電力制御システム。
JP2012130458A 2012-06-08 2012-06-08 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム Active JP5939894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130458A JP5939894B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130458A JP5939894B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255375A JP2013255375A (ja) 2013-12-19
JP5939894B2 true JP5939894B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49952445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130458A Active JP5939894B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939894B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103928931B (zh) * 2014-04-08 2016-02-03 深圳供电局有限公司 一种220kV片网区域电压控制启动方法
JP6075348B2 (ja) * 2014-10-01 2017-02-08 中国電力株式会社 電圧調整装置
JP6478588B2 (ja) * 2014-11-26 2019-03-06 三菱電機株式会社 電圧制御装置および電圧計測装置
JP2017034752A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム
JP7001537B2 (ja) * 2018-05-08 2022-01-19 株式会社日立製作所 配電系統の電圧調整装置配置計画の支援装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254602A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kitashiba Electric Co Ltd 電圧調整装置
JP5258698B2 (ja) * 2009-08-05 2013-08-07 サンケン電気株式会社 電圧調整装置および電圧調整方法
JP5601521B2 (ja) * 2010-11-22 2014-10-08 中部電力株式会社 配電線路の自動電圧調整装置及び方法
JP5452764B2 (ja) * 2011-02-24 2014-03-26 三菱電機株式会社 電圧制御装置
JP5837384B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 株式会社ダイヘン 電圧調整装置及び電圧調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255375A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071310B2 (ja) 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム
JP5592290B2 (ja) 配電系統の電圧調整装置および電力制御システム
JP5837674B2 (ja) 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、集中電圧制御装置、及びローカル電圧制御装置
EP2506384B1 (en) System and method for operating a tap changer
JP5933857B1 (ja) 電圧制御装置および電圧計測装置
JP5939894B2 (ja) 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム
JP6479425B2 (ja) 最大電力点追跡装置及び太陽電池モジュールの評価方法
JP6399950B2 (ja) 配電系統の電圧調整装置および電圧調整方法
JP6191229B2 (ja) タップ計画値算出方法及びこれを用いたタップ指令値の決定方法、制御目標値算出方法、並びにタップ計画値算出装置、タップ指令値決定装置、タップ計画値算出プログラム
WO2015022746A1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
JPWO2014080514A1 (ja) 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
JP5457949B2 (ja) 潮流計算機能を備えた無効電力補償装置、およびそのシステムと方法
JP6623085B2 (ja) 配電系統の電圧調整装置,電圧調整方法および電圧調整システム
JP5611138B2 (ja) 電圧制御装置
JP6012492B2 (ja) 配電系統の電圧調整システム及び電圧調整方法
JP5955523B2 (ja) 電圧調整装置及び電圧調整方法
JP5912957B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP7258630B2 (ja) 制御装置、及び制御システム
JP6855697B2 (ja) 直列型電圧調整装置
Gao et al. An autonomic voltage coordination control in ADN based on MPC
JP2023177404A (ja) 配電電圧調整装置及びその方法
CN116454956A (zh) 一种交流-直流混合配电系统的两时间尺度电压控制方法
KR20230046589A (ko) 탭절환 변압기 제어 장치 및 방법
JP6138573B2 (ja) 発電装置及び電力制御方法
JP2013128345A (ja) 信号生成装置、プログラム、信号生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5939894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150