JP5939807B2 - タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 - Google Patents

タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939807B2
JP5939807B2 JP2012012037A JP2012012037A JP5939807B2 JP 5939807 B2 JP5939807 B2 JP 5939807B2 JP 2012012037 A JP2012012037 A JP 2012012037A JP 2012012037 A JP2012012037 A JP 2012012037A JP 5939807 B2 JP5939807 B2 JP 5939807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stand
rolling stand
tail end
thickness control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150994A (ja
Inventor
勇介 鳥居
勇介 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012012037A priority Critical patent/JP5939807B2/ja
Publication of JP2013150994A publication Critical patent/JP2013150994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939807B2 publication Critical patent/JP5939807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、複数の圧延スタンドを備えたタンデム圧延機で圧延材を連続圧延する際に用いられ、製品精度を向上させることが可能な板厚制御方法及び板厚制御装置に関する。
従来から、薄鋼板や薄アルミ板等の圧延材は、複数の圧延スタンドを有するタンデム圧延機により、熱間圧延や冷間圧延で製造されている。タンデム圧延機における最終製品の評価基準のひとつとして板厚があり、板厚を適正なものとすべく、様々な制御技術(板厚制御技術)が開発されている。
ところが、圧延材の先端部や尾端部においては、圧延材が無張力状態であったり圧延速度が大きく変化する非定常状態であり、板厚の制御には、定常部とは異なった制御が必要とされている。特に、圧延材の尾端部は、従来、板厚制御が積極的に行われていない部分であり、この部分の板厚制御を確実に行うことで、製品精度を向上させ製品歩留まりなどを上げることができる。
圧延材の尾端部の板厚制御に関して、例えば、特許文献1に開示された技術がある。
特許文献1は、仕上げスタンド出側板厚計で実測した板厚偏差を記憶装置に記憶し、圧延材尾端が第(n−1)スタンド抜け時に発生する第nスタンド直下での板厚増加量に対し、記憶装置に記憶された実測板厚偏差を板厚増加量補正演算装置に入力させることにより、増加補正量を求める。この補正量で補正された板厚増加量を尾端用圧下位置指令演算装置に入力し、圧下位置指令を求め自動圧下位置制御装置を使い尾端板厚制御を行う技術を開示する。
特開2000−334511号公報
下流側に向けてi番目、i+1番目、i+2番目(最終段)の圧延スタンドが連続的に配備されたタンデム圧延機において、i番目の圧延スタンドでの圧延材の尻抜けが発生した際には、i番目の圧延スタンド〜i+1番目の圧延スタンド間の張力が0になるため、i+1番目の圧延スタンドの出側板厚が増加する。加えて、i番目の圧延スタンド〜i+1番目の圧延スタンド間の張力が0になるため、i+1番目の圧延スタンドの先進率が増加することにより、i+1番目の圧延スタンド〜i+2番目の圧延スタンドの間の張力(ti+1,i+2)が減少し、その結果、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚が増加することになる。
特に、i番目の圧延スタンドの尻抜け時におけるi+1番目の圧延スタンドの出側板厚の変動よりも、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動の方が、圧延材全長の中で端部から離れた位置となるため、板厚が製品公差を外れたときに破棄する圧延材長さが長くなり、ロスが大きく歩留まりが悪いものとなる。
板厚の制御であれば、i番目の圧延スタンドにおいて尻抜けが発生した瞬間に、i+2番目の圧延スタンドのロールギャップを狭めるといった操作を行い、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制することも考えられる。しかし、その場合、i+1番目の圧延スタンド〜i+2番目の圧延スタンドの間の張力の低下を更に助長するため、圧延材の撓みに起因するループ発生などによるトラブルが発生しやすい。
斯かる状況を回避する技術は開発されるに至っていないのが現状である。例えば、上述した特許文献1に開示された尾端板厚制御は、当該圧延材の実績値を基にした次圧延材の制御手法であるため、当該圧延材に対しての改善がなされない等の問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、タンデム圧延機において、板厚制御を確実に行えると共に操業安定性を向上させ得る板厚制御方法及び板厚制御装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明のタンデム圧延機の板厚制御方法は、タンデム圧延機に備えられた複数の圧延スタンドで圧延される圧延材の尾端の板厚を制御する板厚制御方法であって、i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知可能としておき、前記i番目の圧延スタンドでの尾端のスタンド抜けが検知されたときに、i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度を下げ、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制するものであり、前記i番目の圧延スタンドでの圧延材の尾端のスタンド抜け発生の前後において、i+1番目の圧延スタンドでの出側板速度が同じ速度となるように、前記i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度が変更されることを特徴とする。
好ましくは、前記i番目の圧延スタンドに荷重検出器を設けておき、前記荷重検出器の荷重変化を基に、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知するとよい。
好ましくは、i−1番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜けタイミングと、前記i−1番目の圧延スタンドの出側板速度から、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知するとよい。
本発明のタンデム圧延機の板厚制御装置は、複数の圧延スタンドを有するタンデム圧延機に備えられた制御装置であって、上記した板厚制御方法を行うように構成されたことを特徴とする。
本発明の板厚制御技術を用いることで、圧延材の尾端のスタンド抜け時においても、圧延材の板厚を精確に制御することが可能となる。
本発明にかかるタンデム圧延機を模式的に示した図である。 本発明にかかる板厚制御の手順を示したフローチャートである。 本発明にかかる板厚制御を適用した結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図を基に説明する。なお、以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本実施形態のタンデム圧延機1(連続圧延機)を模式的に示した図である。
図1に示す通り、タンデム圧延機1は、複数の圧延スタンド2と、コイル巻き取り機3と、各圧延スタンド2のギャップ量を制御する板厚制御部4を備える。
各圧延スタンド2は、上下の圧延ロール5,5(ワークロール)とそれぞれの圧延ロール5をバックアップするバックアップロール6を備える。圧延スタンド2の圧延ロール5は、電動機(図示せず)で駆動されているが、この電動機は、板厚制御部4からの指令に基づき回転速度を調整できるようになっている。また、各圧延スタンド2には、圧延荷重を測定する荷重計7(ロードセル)が備えられる。上下の圧延ロール5の間隔は、油圧又は電動機で駆動される圧下装置(図示せず)によって、ギャップ調整可能な構造になっている。
最終の圧延スタンド2の出側には、圧延材Wの板厚を検出する板厚検出計8が設けられる。また、各圧延スタンド2,2間の張力を安定化、検出するルーパ(図示せず)が備えられる場合もある。
このタンデム圧延機1においては、圧延材Wは、複数の圧延スタンド2を通ることで、所望の板厚、板幅、板クラウンの製品板へと圧延され、コイル巻き取り機3で巻き取られ次の工程へと搬送される。
以下の説明において、図1に示されるように、最終圧延スタンドをi+2圧延スタンド(i+2番目の圧延スタンド)と呼ぶ。タンデム圧延機1は、i+2圧延スタンドから上流側に行くに従って、i+1圧延スタンド(i+1番目の圧延スタンド)、i圧延スタンド(i番目の圧延スタンド)、i−1圧延スタンド(i−1番目の圧延スタンド)が配備されている。
なお、表記が煩雑になることを避けるために、以降、順番を示した圧延スタンドには、符号を付けないこととする。すなわち、「i+1圧延スタンド2」と表記すべきを「i+1圧延スタンド」と表記する。
本実施形態のタンデム圧延機1に備えられた板厚制御部4は、従来からの板厚制御系に加え、圧延材Wの尾端部に対して板厚制御(本願発明の板厚制御)を行うものとなっている。
この板厚制御部4は、i圧延スタンドにおける圧延材Wの尾端のスタンド抜け発生(所謂、尾端抜け発生、尻抜け発生)を検知可能としておき、i圧延スタンドでの尾端のスタンド抜けが検知されたときに、i+1圧延スタンドでの圧延ロール5の周速度を下げ、i+2圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制するものとなっている。この板厚制御部4は、プロコン等で構成されている。
次に、図2に示すフローチャートを基に、タンデム圧延機1に備えられた板厚制御部4の中にて行われる板厚制御(圧延材Wの尾端抜け発生後の板厚制御)の手法について順を追って述べることとする。
まず、図2のS1(ステップ1)にて、所定の圧延スタンド2、例えば、図1のi圧延スタンドでの圧延材Wの尾端抜けタイミングを検出する。例えば、尾端抜けのタイミングは、i圧延スタンドの荷重計7の値Piを用いて、式(1)を用いて検出する。
Figure 0005939807
なお、i−1圧延スタンドにおける圧延材Wの尾端位置のスタンド抜けタイミングと、i−1圧延スタンド発生の出側板速度から、i圧延スタンドでの圧延材Wの尾端抜けタイミングを検知するようにしてもよい。
次に、S2では、S1で得られた尾端抜けタイミングを例えば時刻tとし、時刻tにおいて、i圧延スタンドの1つ下流側の圧延スタンドである、i+1圧延スタンドでの先進率変動量Δfi+1を式(2)を基に算出するようにする。その後、S3において、i+1圧延スタンドでの圧延ロール5の速度変更量を式(3)で算出する。
Figure 0005939807
式(3)で得られたi+1圧延スタンドでのロール速度変更量は、i圧延スタンドでの尾端抜け発生の前後において、i+1番目の圧延スタンドでの出側板速度が同じ速度となるように算出されたものである。言い換えれば、式(3)で得られたロール速度の変更をi+1圧延スタンドで実現することで、「尾端抜け発生前のi+1圧延スタンドでの出側板速度=尾端抜け発生後のi+1圧延スタンドでの出側板速度」を実現できる。
S4では、式(3)で得られたi+1圧延スタンドでの圧延ロール5の速度変更を、板厚制御部4を通じて、i+1圧延スタンドへ適用する。
なお、板厚測定結果をフィードバックしてi+2スタンドのギャップ等を操作する従来の板厚制御を、上記の本制御方法と同時に使うことは可能であり好ましい。
以上の処理を行うことにより、i番目の圧延スタンドの尻抜け時におけるi+2番目の圧延スタンドの出側板厚の増加を確実に防ぐことができ、板厚が製品公差外であって破棄すべき圧延材長さを短くできて、ロスの少ない圧延材Wの製造ができるようになる。
以上述べた本発明にかかる板厚制御方法を適用した結果を、以下に示す。
図3には、タンデム圧延機1により圧延材Wを圧延した結果として、従来の板厚制御を適用した際の尾端部の板厚偏差と、本発明の板厚制御を適用した際の尾端部の板厚偏差が示されている。
板厚偏差に注目すると、i圧延スタンドでの尾端抜けの際に、従来の圧延では、板厚偏差が公差範囲を逸脱しオフゲージとなる。同様に、i+1圧延スタンドでの尾端抜けの際には、板厚偏差が公差範囲を大きく逸脱する。それ故、オフゲージ長は、図3(a)から15m程度(長手方向20m〜35mの範囲)であることがわかる。
一方、本実施形態の技術を用いた場合、i圧延スタンドでの尾端抜けの際には、板厚偏差が公差範囲内に収まるようになっている。確かに、i+1圧延スタンドでの尾端抜けの際には、板厚偏差が公差範囲を逸脱するものの、i圧延スタンドでの尾端抜け時にはオフゲージとならないため、本発明方法を用いた場合のオフゲージ長は、図3(b)から5m程度(長手方向30m〜35mの範囲)と、従来の1/3程度に短縮される。
すなわち、本発明の板厚制御技術を用いることで、圧延材の尾端のスタンド抜け時においても、圧延材の板厚を精確に制御することが可能となり、オフゲージ長を可及的に短くすることができる。
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容
易に想定することが可能な値を採用している。
1 タンデム圧延機
2 圧延スタンド
3 コイル巻き取り機
4 板厚制御部
5 圧延ロール
6 バックアップロール
7 荷重計
8 板厚検出計
W 圧延材

Claims (4)

  1. タンデム圧延機に備えられた複数の圧延スタンドで圧延される圧延材の尾端の板厚を制御する板厚制御方法であって、
    i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知可能としておき、前記i番目の圧延スタンドでの尾端のスタンド抜けが検知されたときに、i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度を下げ、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制するものであり、
    前記i番目の圧延スタンドでの圧延材の尾端のスタンド抜け発生の前後において、i+1番目の圧延スタンドでの出側板速度が同じ速度となるように、前記i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度が変更されることを特徴とするタンデム圧延機の板厚制御方法。
  2. 前記i番目の圧延スタンドに荷重検出器を設けておき、
    前記荷重検出器の荷重変化を基に、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知することを特徴とする請求項に記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
  3. i−1番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜けタイミングと、前記i−1番目の圧延スタンドの出側板速度から、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知することを特徴とする請求項に記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
  4. 複数の圧延スタンドを有するタンデム圧延機に備えられた制御装置であって、
    請求項1〜のいずれかに記載された板厚制御方法を行うプロコンを備えたことを特徴とするタンデム圧延機の板厚制御装置。
JP2012012037A 2012-01-24 2012-01-24 タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 Expired - Fee Related JP5939807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012037A JP5939807B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012037A JP5939807B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150994A JP2013150994A (ja) 2013-08-08
JP5939807B2 true JP5939807B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49047829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012037A Expired - Fee Related JP5939807B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939807B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163518A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Nippon Steel Corp 圧延の通板制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150994A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315818B2 (ja) タンデム圧延ミルの制御装置および制御方法
JP2015033719A (ja) ロールの加工方法並びにこれを用いた差厚鋼板の製造装置及び製造方法
JP6627740B2 (ja) タンデム冷間圧延機の板厚制御装置
JP4919857B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化する片面テーパ鋼板の製造方法
JP6438753B2 (ja) タンデム圧延ミルの制御装置およびタンデム圧延ミルの制御方法
JP6628049B2 (ja) タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP7272331B2 (ja) 走間板厚変更方法及び鋼板の製造方法
CN110621422B (zh) 串列轧机的尾端蛇行控制装置
JP2008272783A (ja) スキンパス圧延の形状制御方法
JP5939807B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置
JP4585628B2 (ja) 鋼板ストリップの圧延方法及び鋼板の製造方法
JP6663872B2 (ja) 圧延機の制御装置、圧延機の制御方法及び圧延機の制御プログラム
JP6670261B2 (ja) タンデム圧延ミル制御装置およびタンデム圧延ミル制御方法
JP5557464B2 (ja) 多段圧延機の張力制御方法及び多段圧延機の張力制御装置
JP5385643B2 (ja) 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置
JP2011088172A (ja) 冷間圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法
JP6385834B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JP5786844B2 (ja) タンデム圧延機の制御方法及び制御装置
JP2006122980A (ja) 冷間タンデム圧延機における被圧延材の変形抵抗及びロール・被圧延材間の摩擦係数の予測方法並びに冷間タンデム圧延方法
JP6299682B2 (ja) 金属ストリップの蛇行制御方法及び蛇行制御装置
TWI782641B (zh) 串列式冷壓延機的控制系統
JP5920119B2 (ja) Lp鋼板の圧延方法および圧延装置
JP5877754B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法及び圧延機の板厚制御装置
JP6057774B2 (ja) 圧延機におけるミル伸び式の同定方法
JP7393646B2 (ja) 被圧延材の蛇行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees