JP5939807B2 - タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 - Google Patents
タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939807B2 JP5939807B2 JP2012012037A JP2012012037A JP5939807B2 JP 5939807 B2 JP5939807 B2 JP 5939807B2 JP 2012012037 A JP2012012037 A JP 2012012037A JP 2012012037 A JP2012012037 A JP 2012012037A JP 5939807 B2 JP5939807 B2 JP 5939807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- stand
- rolling stand
- tail end
- thickness control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
ところが、圧延材の先端部や尾端部においては、圧延材が無張力状態であったり圧延速度が大きく変化する非定常状態であり、板厚の制御には、定常部とは異なった制御が必要とされている。特に、圧延材の尾端部は、従来、板厚制御が積極的に行われていない部分であり、この部分の板厚制御を確実に行うことで、製品精度を向上させ製品歩留まりなどを上げることができる。
特許文献1は、仕上げスタンド出側板厚計で実測した板厚偏差を記憶装置に記憶し、圧延材尾端が第(n−1)スタンド抜け時に発生する第nスタンド直下での板厚増加量に対し、記憶装置に記憶された実測板厚偏差を板厚増加量補正演算装置に入力させることにより、増加補正量を求める。この補正量で補正された板厚増加量を尾端用圧下位置指令演算装置に入力し、圧下位置指令を求め自動圧下位置制御装置を使い尾端板厚制御を行う技術を開示する。
板厚の制御であれば、i番目の圧延スタンドにおいて尻抜けが発生した瞬間に、i+2番目の圧延スタンドのロールギャップを狭めるといった操作を行い、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制することも考えられる。しかし、その場合、i+1番目の圧延スタンド〜i+2番目の圧延スタンドの間の張力の低下を更に助長するため、圧延材の撓みに起因するループ発生などによるトラブルが発生しやすい。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、タンデム圧延機において、板厚制御を確実に行えると共に操業安定性を向上させ得る板厚制御方法及び板厚制御装置を提供することを目的とする。
本発明のタンデム圧延機の板厚制御方法は、タンデム圧延機に備えられた複数の圧延スタンドで圧延される圧延材の尾端の板厚を制御する板厚制御方法であって、i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知可能としておき、前記i番目の圧延スタンドでの尾端のスタンド抜けが検知されたときに、i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度を下げ、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制するものであり、前記i番目の圧延スタンドでの圧延材の尾端のスタンド抜け発生の前後において、i+1番目の圧延スタンドでの出側板速度が同じ速度となるように、前記i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度が変更されることを特徴とする。
好ましくは、i−1番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜けタイミングと、前記i−1番目の圧延スタンドの出側板速度から、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知するとよい。
図1は、本実施形態のタンデム圧延機1(連続圧延機)を模式的に示した図である。
図1に示す通り、タンデム圧延機1は、複数の圧延スタンド2と、コイル巻き取り機3と、各圧延スタンド2のギャップ量を制御する板厚制御部4を備える。
このタンデム圧延機1においては、圧延材Wは、複数の圧延スタンド2を通ることで、所望の板厚、板幅、板クラウンの製品板へと圧延され、コイル巻き取り機3で巻き取られ次の工程へと搬送される。
本実施形態のタンデム圧延機1に備えられた板厚制御部4は、従来からの板厚制御系に加え、圧延材Wの尾端部に対して板厚制御(本願発明の板厚制御)を行うものとなっている。
まず、図2のS1(ステップ1)にて、所定の圧延スタンド2、例えば、図1のi圧延スタンドでの圧延材Wの尾端抜けタイミングを検出する。例えば、尾端抜けのタイミングは、i圧延スタンドの荷重計7の値Piを用いて、式(1)を用いて検出する。
次に、S2では、S1で得られた尾端抜けタイミングを例えば時刻tとし、時刻tにおいて、i圧延スタンドの1つ下流側の圧延スタンドである、i+1圧延スタンドでの先進率変動量Δfi+1を式(2)を基に算出するようにする。その後、S3において、i+1圧延スタンドでの圧延ロール5の速度変更量を式(3)で算出する。
なお、板厚測定結果をフィードバックしてi+2スタンドのギャップ等を操作する従来の板厚制御を、上記の本制御方法と同時に使うことは可能であり好ましい。
以上の処理を行うことにより、i番目の圧延スタンドの尻抜け時におけるi+2番目の圧延スタンドの出側板厚の増加を確実に防ぐことができ、板厚が製品公差外であって破棄すべき圧延材長さを短くできて、ロスの少ない圧延材Wの製造ができるようになる。
図3には、タンデム圧延機1により圧延材Wを圧延した結果として、従来の板厚制御を適用した際の尾端部の板厚偏差と、本発明の板厚制御を適用した際の尾端部の板厚偏差が示されている。
板厚偏差に注目すると、i圧延スタンドでの尾端抜けの際に、従来の圧延では、板厚偏差が公差範囲を逸脱しオフゲージとなる。同様に、i+1圧延スタンドでの尾端抜けの際には、板厚偏差が公差範囲を大きく逸脱する。それ故、オフゲージ長は、図3(a)から15m程度(長手方向20m〜35mの範囲)であることがわかる。
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容
易に想定することが可能な値を採用している。
2 圧延スタンド
3 コイル巻き取り機
4 板厚制御部
5 圧延ロール
6 バックアップロール
7 荷重計
8 板厚検出計
W 圧延材
Claims (4)
- タンデム圧延機に備えられた複数の圧延スタンドで圧延される圧延材の尾端の板厚を制御する板厚制御方法であって、
i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知可能としておき、前記i番目の圧延スタンドでの尾端のスタンド抜けが検知されたときに、i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度を下げ、i+2番目の圧延スタンドの出側板厚の変動を抑制するものであり、
前記i番目の圧延スタンドでの圧延材の尾端のスタンド抜け発生の前後において、i+1番目の圧延スタンドでの出側板速度が同じ速度となるように、前記i+1番目の圧延スタンドでの圧延ロールの周速度が変更されることを特徴とするタンデム圧延機の板厚制御方法。 - 前記i番目の圧延スタンドに荷重検出器を設けておき、
前記荷重検出器の荷重変化を基に、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知することを特徴とする請求項1に記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。 - i−1番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜けタイミングと、前記i−1番目の圧延スタンドの出側板速度から、前記i番目の圧延スタンドにおける圧延材の尾端のスタンド抜け発生を検知することを特徴とする請求項1に記載のタンデム圧延機の板厚制御方法。
- 複数の圧延スタンドを有するタンデム圧延機に備えられた制御装置であって、
請求項1〜3のいずれかに記載された板厚制御方法を行うプロコンを備えたことを特徴とするタンデム圧延機の板厚制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012012037A JP5939807B2 (ja) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012012037A JP5939807B2 (ja) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013150994A JP2013150994A (ja) | 2013-08-08 |
JP5939807B2 true JP5939807B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49047829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012012037A Expired - Fee Related JP5939807B2 (ja) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939807B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163518A (ja) * | 1982-03-24 | 1983-09-28 | Nippon Steel Corp | 圧延の通板制御方法 |
-
2012
- 2012-01-24 JP JP2012012037A patent/JP5939807B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013150994A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6135390B2 (ja) | 差厚鋼板の製造装置に用いられるワークロールまたはバックアップロールの加工方法 | |
JP6315818B2 (ja) | タンデム圧延ミルの制御装置および制御方法 | |
JP6578867B2 (ja) | 圧延機のスリップ防止装置 | |
JP6438753B2 (ja) | タンデム圧延ミルの制御装置およびタンデム圧延ミルの制御方法 | |
CN101959623A (zh) | 用于多机架的轧机列的借助于连续方程求得带材厚度的运行方法 | |
JP4919857B2 (ja) | 圧延方向に板厚がテーパ状に変化する片面テーパ鋼板の製造方法 | |
JP6627740B2 (ja) | タンデム冷間圧延機の板厚制御装置 | |
JP7272331B2 (ja) | 走間板厚変更方法及び鋼板の製造方法 | |
CN110621422B (zh) | 串列轧机的尾端蛇行控制装置 | |
JP6628049B2 (ja) | タンデム圧延機における走間板厚変更方法 | |
JP4585628B2 (ja) | 鋼板ストリップの圧延方法及び鋼板の製造方法 | |
JP2008272783A (ja) | スキンパス圧延の形状制御方法 | |
JP5939807B2 (ja) | タンデム圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 | |
CN102380513A (zh) | 轧制控制装置、轧制控制方法及轧制控制程序 | |
JP5557464B2 (ja) | 多段圧延機の張力制御方法及び多段圧延機の張力制御装置 | |
JP5385643B2 (ja) | 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置 | |
JP6663872B2 (ja) | 圧延機の制御装置、圧延機の制御方法及び圧延機の制御プログラム | |
JP6670261B2 (ja) | タンデム圧延ミル制御装置およびタンデム圧延ミル制御方法 | |
JP2011088172A (ja) | 冷間圧延機の板厚制御装置及び板厚制御方法 | |
JP6385834B2 (ja) | 圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置 | |
JP5786844B2 (ja) | タンデム圧延機の制御方法及び制御装置 | |
JP2006122980A (ja) | 冷間タンデム圧延機における被圧延材の変形抵抗及びロール・被圧延材間の摩擦係数の予測方法並びに冷間タンデム圧延方法 | |
JP2018001271A (ja) | 蛇行予測システム、蛇行予測方法及び圧延機のオペレータ支援方法 | |
TWI782641B (zh) | 串列式冷壓延機的控制系統 | |
JP6299682B2 (ja) | 金属ストリップの蛇行制御方法及び蛇行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |