JP5937055B2 - 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5937055B2
JP5937055B2 JP2013263075A JP2013263075A JP5937055B2 JP 5937055 B2 JP5937055 B2 JP 5937055B2 JP 2013263075 A JP2013263075 A JP 2013263075A JP 2013263075 A JP2013263075 A JP 2013263075A JP 5937055 B2 JP5937055 B2 JP 5937055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
guide rail
image
reading apparatus
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119421A (ja
JP2015119421A5 (ja
Inventor
雅吉 片山
雅吉 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2013263075A priority Critical patent/JP5937055B2/ja
Priority to US14/571,956 priority patent/US10939011B2/en
Publication of JP2015119421A publication Critical patent/JP2015119421A/ja
Publication of JP2015119421A5 publication Critical patent/JP2015119421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937055B2 publication Critical patent/JP5937055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取ユニットをガイドレールに沿って移動させることにより、原稿の画像を読み取る画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、画像読取装置で読み取った原稿の画像情報に基づいて、シート等の記録媒体に画像を形成する。画像読取装置は、普通、主走査方向に長い画像読取ユニットを副走査方向に移動させることで、原稿の画像を読み取る(例えば、特許文献1参照)。
図8(A)は、特許文献1の画像読取装置の、原稿台ガラスを取り外してケース100の内側を示す斜視図であり、(B)は(A)中のD−D矢視断面図である。
ケース100の内側には、主走査方向(両端矢印K1方向)に画像読取ユニット101が配設されていて、その下方には、画像読取ユニット101の移動をガイドするガイドレール(ガイドシャフト)102が配設されている。
ガイドレール102は、副走査方向(両端矢印K2方向)に向けて配設されていて、両端部がケース100の壁部103,104によって支持されている。ガイドレール102の中間部には、透孔(穴)102aが上下方向に貫通されている。この透孔102aには、ケース100の底部105に立設されたリブ106から上向きに突設されたボス107が挿入されている。ガイドレール102は、これにより、中間部の位置決めがなされている。
画像読取ユニット101の裏面には、ガイドレール102に摺擦されるスライダ101aが設けられていて、このスライダ101aを介して、副走査方向の移動がガイドされる。画像読取ユニット101は、ケース100の上方に配設された原稿台ガラス(不図示)に、画像面を下向きにして載置された原稿の画像を、主走査しながら副走査することで読み取る。読み取られた画像情報は、フラットケーブル108を介して、コントロールボード109に送られる。なお、画像読取ユニット101は、モータ110、プーリ111、及びワイヤ112等を有する駆動装置によって副走査方向に移動される。
特開2001−83624号公報
しかしながら、上述の特許文献1の発明によると、ガイドレール102は、中間部の透孔102aに、ケース100側のボス107が下方から挿入されることによって、中間部の位置決めがなされている。このため、ガイドレール102は、画像読取ユニット101の走行に際し、横方向(主走査方向)の揺れは防止することはできるが、上下方向の揺れを防止するためには、太くて(強度が高くて)揺れにくいものを使用して、画像読取精度を確保する必要があった。
本発明は、簡単な構成でガイドレールを固定することができ、ガイドレールの揺れによる原稿台に載置される原稿の画像読取精度の低下を抑えることができる画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供するものである。
本発明の画像読取装置は、画像読取ユニットをガイドするガイドレールと、前記ガイドレールを接着剤により固定し、前記画像読取ユニットにより読み取られる原稿が載置される原稿台を支持する、該原稿台と一体的に設けられる支持手段と、を備えた、ことを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置が読み取った画像情報に基づいて、記録材に画像を形成する画像形成部と、を備え、前記画像読取装置が、上記画像読取装置である、ことを特徴としている。
本発明の画像読取装置によれば、画像読取ユニットは、移動に伴う揺れによる原稿台に載置される原稿の読み取り不良が防止されるので、高い精度で画像を読み取ることができる。
本発明の画像形成装置によれば、画像読取装置が高い精度で読み取った画像情報に基づいて、画像形成部によりシート上に高い精度の画像を形成することができる。
画像形成装置の内部を正面側から見た模式図である。 原稿押圧板を取り外した状態の画像読取装置の斜視図である。 画像読取装置のケース及びガイドレールを示す斜視図である。 ガイドレール、1対の支持部、固定部を模式的に示す斜視図である。 図3中の矢印A方向から見た拡大図である。 図5中のB−B矢視断面図である。 図5中のC−C矢視断面図である。 (A)は、従来の画像読取装置の、原稿台ガラスを取り外してケースの内側を示す斜視図であり、(B)は(A)中のD−D矢視断面図である。
本発明の画像読取装置11及びこれを備えた画像形成装置10を、図1乃至図7を参照して説明する。まず、画像形成装置10について説明し、次いで、画像読取装置11について説明する。
[画像形成装置]
図1は、画像形成装置10の内部を正面側(前側)から見た模式図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1乃至図3の左側に矢印で示す上下左右前後の方向が、画像形成装置10の上下左右前後に対応するものとして説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、原稿Dの画像を読み取る画像読取装置11と、この画像読取装置11が読み取った画像情報に基づいて、シート(記録材)Pに画像を形成する画像形成部12とを備えている。さらに、画像形成装置10は、この画像形成部12に対して記録材としてのシートPを搬入・搬出するシート給送装置13を備えている。
画像読取装置11は、画像形成装置10の上部に配設されていて、上面に透明な原稿台ガラス16が配設されたケース17と、原稿台ガラス16に原稿Dを密着させる開閉自在な原稿押圧板18と、画像読取ユニット19とを有している。画像読取ユニット19は、後述するように主走査方向(前後方向:両端矢印K1方向、図3参照)に形成されていて、副走査方向(左右方向:両端矢印K2方向)に移動(走行)可能となっている。なお、画像読取装置11については、後に詳述する。
画像形成部12は、矢印方向(図1中の時計回り)に回転駆動される感光ドラム20を有している。感光ドラム20の回りには、その回転方向に沿って順に、帯電ローラ21、レーザ露光器22、現像ローラ23、転写ローラ24、及びクリーナ25が配設されている。また、転写ローラ24の上方には、定着装置26が配設されている。感光ドラム20の表面は、帯電ローラ21によって所定の極性、電位に帯電される。帯電後の感光ドラムの表面は、レーザ露光器22によって静電潜像が形成される。レーザ露光器22は、画像読取装置11が読み取った原稿Dの画像情報に基づいてオン/オフ制御されるレーザ光Lを発光し、感光ドラムの表面を露光して露光部分の電位を変更し、静電潜像を形成する。この静電潜像には、現像ローラ23によってトナー(現像剤)が付着されてトナー像として現像される。こうして、感光ドラムの表面に形成されたトナー像は、転写ローラ24により、シートPに転写される。
ここで、シートPは、シート給送装置13によって、感光ドラムの表面のトナー像にタイミングを合わせて搬送される。シート給送装置13は、複数枚のシートPが積層状態で収納された給紙カセット30、ピックアップローラ31、レジストローラ32、排紙ローラ33、及び排紙トレイ34を有している。給紙カセット30内のシートPは、ピックアップローラ31によって1枚だけ給紙され、レジストローラ32に向けて搬送される。搬送されたシートPは、レジストローラ32によって一旦停止されて、斜行が矯正される。このシートPは、上述の感光ドラム20のトナー像が、感光ドラム20と転写ローラ24との間の転写ニップ部に搬送されるタイミングに合わせて、転写ニップ部に供給され、転写ローラ24によってトナー像が転写される。
トナー像転写後のシートPは、定着装置26によって加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。なお、トナー像転写後の感光ドラム20は、感光ドラムの表面に残った転写残トナーがクリーナ25によって除去されて、帯電から始まる次の画像形成に供される。
トナー像定着後のシートPは、排紙ローラ33によって排紙トレイ34上に排出される。以上で1枚のシートPの片面(表面)に対する画像形成が終了する。
[画像読取装置]
図2は、原稿押圧板18を取り外した状態の画像読取装置11の斜視図である。また、図3は、画像読取装置11のケース17及びガイドレール41を示す斜視図である。また、図4は、ガイドレール41、1対の位置決め用リブ(支持部)42,43、接着用リブ(固定部)44を模式的に示す斜視図である。また、図5は、図3中の矢印A方向から見た拡大図であり、図6,図7は、それぞれ図5中のB−B矢視図,図5中のC−C矢視図である。ただし、図6には、画像読取ユニット19を追加して図示している。
図2、図3に示すように、画像読取装置11は、ケース17を有している。ケース17には、右壁部17a、左壁部17b、底部17c等が設けられている。ケース17の上面は、額縁状のフレーム40及び原稿台ガラス16によって覆われている。図3に示すように、ケース17の内側に、画像読取ユニット19、ガイドレール41、1対の位置決め用リブ(支持部)42,43、及び接着用リブ(固定部)44が設けられている。
画像読取ユニット19は、主走査方向(両端矢印K1方向:前後方向)に形成されている。画像読取ユニット19は、図6に示すように、主走査方向に長い移動ベース45とその上方に配置されたラインセンサ46とを有している。移動ベース45の下面には、ガイドレール41の上半部に沿って移動可能なスライダ47が設けられている。移動ベース45とラインセンサ46との間には、主走査方向の両端部にそれぞれ圧縮ばね(付勢部材)48,48が配設されている。また、ラインセンサ46の主走査方向の両端部の上面には、それぞれスペーサ49,49が配設されている。ラインセンサ46は、移動ベース45により、圧縮ばね48,48を介して上方に付勢されて、スペーサ49,49を原稿台ガラス16の裏面に当接させている。これにより、ラインセンサ46は、原稿台ガラス16に画像面を下向きにして載置された原稿Dのその画像面との距離が一定に維持される。この距離は、画像読取ユニット19がガイドレール41に沿って副走査方向に移動する際も維持される。
ガイドレール41は、主走査方向に直交する断面形状が円形の金属製の棒状部材である。ガイドレール41は、一方の端部に回転を規制する、回り止め用のDカット部(規制部)41aが形成されている(図4参照)。ガイドレール41は、その長手方向を副走査方向(左右方向)に向けて配設され、Dカット部41aがケース17の壁部(右壁部)17aに係合させ、他方の端部が壁部(左壁部)17bの近傍に配置されている。さらにガイドレール41は、長手方向の異なる2箇所を、次に説明する1対の位置決め用リブ42,43によって支持され、これら1対の位置決め用リブ42,43の間に配設された接着用リブ44によって固定されている。
図4乃至図7に示すように、位置決め用リブ42,43は、同形に形成されていて、ケース17の底部17cから長板状に突設されている。位置決め用リブ42,43は、上端に凹部42a,43aが形成されていて、上端縁42b,42b,43b,43bをガイドレールの外周面41bに当接させている。上端縁42b,42b間の距離、及び上端縁43b,43b間の距離は、ガイドレール41の直径よりも小さく設定されている。このため、これら上端縁42b,42b,43b,43bは、ガイドレール41の外周面41bに対し、斜め下方から当接されることになり、画像読取ユニット19のスライダ47の移動の妨げとならない。このように、これら位置決め用リブ42,43は、ガイドレール41の長手方向の異なる2箇所を、横方向(長手方向に直交する方向、前後方向)及び上下方向に位置決めした状態で、スライダ47の移動を妨げることなく、ガイドレール41を支持している。
これに対し、接着用リブ44は、接着剤Sにより、ガイドレール41を固定している。接着用リブ44は、上述の1対の位置決め用リブ42,43の間において、ケース17の底部17cから長板状に突設されている。接着用リブ44は、ガイドレール41の下方において、長手方向をガイドレール41に沿わせた姿勢で突設されている。接着用リブ44は、その上面に帯状の接着面44aを有している。この接着面44aとガイドレール41の外周面41bにおける下側に位置する部位との間には、間隙Gが設けられている。つまり、接着面44aは、間隙Gを介して、ガイドレール41に対向している。接着用リブ44は、間隙Gに接着剤Sを塗布(充填)することにより、ガイドレール41を固定している。なお、接着用リブ44と、位置決め用リブ42,43との間には、図4、図5に示すように、凹部50,51が設けられている。これは、接着用リブ44の接着面44aに塗布された余分な接着剤Sを流れ落とすためのものである。
ここで、接着剤Sとしては、固化後に適度な弾性を有するものであることが好ましい。上述の位置決め用リブ42,43、及び接着用リブ44は、例えば、プラスチック等の合成樹脂によってケース17と一体成形されている。一方、ガイドレール41は、強度を確保するため、一般に、SUS等の金属製である。このような合成樹脂と金属といった材質の異なる部材を接着剤Sで固定した場合、温度変化があると、それぞれの熱膨張(熱収縮)に差が生じるため、接着剤が剥がれるおそれがある。そこで、固化後に弾性を有する接着剤Sを使用することで、このような剥がれを防止することができる。ただし、弾性を有する場合でも、固化後に、画像読取ユニット19の移動に伴うガイドレール41の揺れを確実に防止することができる範囲内の弾性とすることが望ましい。
次に、ケース17に対するガイドレール41の取り付け方法(組み込み方法)について説明する。
接着用リブ44の接着面44aに接着剤Sを塗布する。ガイドレール41を、一方の端部に形成されたDカット部41aが下方に位置するように斜めに持って、そのままの姿勢でDカット部41aをケース17の右壁部17aに挿入する。このとき、ガイドレール41は、傾斜されているので、接着面44aの接着剤Sには接触しない。
つづいて、ガイドレール41を、その傾斜が徐々に緩くなるようにして、1対の位置決め用リブ42,43に上方から載せるとともに、Dカット部41aを右壁部17aに押し付ける。これにより、ガイドレール41は、Dカット部41aを介して長手方向(左右方向)の位置決めがなされ、1対の位置決め用リブ42,43によって長手方向と直交する水平方向(前後方向)及び上下方向の位置決めがなされる。ガイドレール41は、この位置決めと平行して、接着用リブ44の接着面に塗布されている接着剤Sに接触する。この状態で、接着剤Sの固化を待つ。接着剤Sの固化後、ガイドレール41は、位置決めされた状態で、固定される。このため、細いガイドレール41を使用した場合でも、画像読取ユニット19の移動に伴う揺れを防止することができる。
上述構成の画像読取装置11は、以下のような作用、効果を奏することができる。
ガイドレール41は、従来技術とは異なり、固定するための透孔が不要であり、従来よりも細いものを使用した場合でも、十分な強度を確保して、揺れを抑制することができる。
また、ガイドレール41は、透孔が不要なため、その分、加工工数を低減することができる。
また、ガイドレール41は、接着剤Sを使用して固定するため、固定のための締結具等が不要である。
また、接着用リブ44がガイドレール41に沿って形成され、接着面44aを長く確保することができるため、ガイドレール41を長い範囲で固定することができ、一層、ガイドレール41の不要な揺れを抑制することができる。
また、ガイドレール41に透孔が不要であり、さらに、1対の位置決め用リブ42,43、接着用リブ44をケース17と一体成形することができる等、ケース17にガイドレール41を取り付けるための構成を簡素化することができる。
また、上述のように、ケース17に対するガイドレール41の取り付け(組み付け)が容易である。
D…原稿、G…間隙、P…シート(記録材)、S…接着剤、10…画像形成装置、11…画像読取装置、12…画像形成部、13…シート給送装置、41…ガイドレール、41a…Dカット部(規制部)、41b…外周面、42,43…1対の位置決めリブ(支持部)、44…接着用リブ(固定部)、44a…接着面

Claims (8)

  1. 画像読取ユニットをガイドするガイドレールと、
    前記ガイドレールを接着剤により固定し、前記画像読取ユニットにより読み取られる原稿が載置される原稿台を支持する、該原稿台と一体的に設けられる支持手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記支持手段は、前記ガイドレールを接着剤により固定する凸形状の固定部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記ガイドレールと前記固定部との間には間隙を有し、前記接着剤は前記間隙に充填される、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記固定部は、前記接着剤が塗布される、前記ガイドレールに対向する接着面を有し、
    前記接着面は、前記ガイドレールの長手方向に沿って形成されている、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像読取装置。
  5. 前記支持手段は、前記接着面に隣接して、接着面から流れる前記接着剤を収容する凹部を有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記支持手段は、前記ガイドレールの長手方向に直交する横方向及び上下方向の位置決めをする位置決め部を有し、該位置決め部により位置決めされた状態の前記ガイドレールを接着剤により前記固定部に固定する、
    ことを特徴とする請求項乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記位置決め部は、1対の位置決め部であって、
    前記固定部は、前記1対の位置決め部の間で前記ガイドレールを固定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置が読み取った画像情報に基づいて、記録材に画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記画像読取装置が、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013263075A 2013-12-19 2013-12-19 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置 Active JP5937055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263075A JP5937055B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
US14/571,956 US10939011B2 (en) 2013-12-19 2014-12-16 Image reading apparatus provided with guide rail to guide image reading unit to read document and fix the guide rail with an adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263075A JP5937055B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015119421A JP2015119421A (ja) 2015-06-25
JP2015119421A5 JP2015119421A5 (ja) 2015-08-27
JP5937055B2 true JP5937055B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=53401481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263075A Active JP5937055B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10939011B2 (ja)
JP (1) JP5937055B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497029B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP7455561B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153836A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Canon Inc 案内部材、平面部材の形成方法及び画像形成装置の案内部材
US6154294A (en) * 1998-07-16 2000-11-28 Silitek Corporation Apparatus for scanning documents such as photographs using a contact image sensor
JP2001083624A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2003177214A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子
US7522318B2 (en) * 2004-01-29 2009-04-21 Cal-Comp Electronics & Communications Company Limited Scanner optical module
JP2006039021A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP4574282B2 (ja) * 2004-08-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システムと印刷制御方法
JP4363451B2 (ja) 2007-03-13 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
KR20090032643A (ko) * 2007-09-28 2009-04-01 삼성전자주식회사 스캐닝 유닛, 그 제조방법 및 화상형성장치
US8310735B2 (en) * 2010-01-27 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image capture module support
JP5874898B2 (ja) * 2010-12-17 2016-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119421A (ja) 2015-06-25
US20150181071A1 (en) 2015-06-25
US10939011B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
US9298136B2 (en) Agitating mechanism, toner container, and image forming apparatus
JP5321632B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2009047913A (ja) 定着装置およびその定着装置を備えた画像形成装置
JP5937055B2 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6658094B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180779A (ja) 画像形成装置
JP2016113244A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US11722621B2 (en) Image forming apparatus
JP5369882B2 (ja) 画像形成装置
US9020392B2 (en) Image forming apparatus provided with cartridge support unit
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP2008209744A (ja) 画像形成装置
US20230244169A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20160274532A1 (en) Support member, image carrier, and image forming apparatus
JP5097236B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置
JP2018097182A (ja) 定着装置
JP6961979B2 (ja) 画像形成装置
JP6315210B2 (ja) 画像読取装置に搭載されるキャリッジの固有振動数の調整方法、及び画像形成装置
JP6460047B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6028381B2 (ja) 画像形成装置
JP4423108B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2019163141A (ja) 画像形成装置
US9031481B2 (en) Drum cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250