JP5935904B2 - 投影型表示装置および直視型表示装置 - Google Patents

投影型表示装置および直視型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935904B2
JP5935904B2 JP2014557347A JP2014557347A JP5935904B2 JP 5935904 B2 JP5935904 B2 JP 5935904B2 JP 2014557347 A JP2014557347 A JP 2014557347A JP 2014557347 A JP2014557347 A JP 2014557347A JP 5935904 B2 JP5935904 B2 JP 5935904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
polarization
reflective liquid
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112212A1 (ja
Inventor
幸治 三浦
幸治 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5935904B2 publication Critical patent/JP5935904B2/ja
Publication of JPWO2014112212A1 publication Critical patent/JPWO2014112212A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/13355Polarising beam splitters [PBS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator

Description

本開示は、空間変調素子として反射型液晶素子を用いた投影型表示装置および直視型表示装置に関する。
近年、オフィスだけでなく、家庭でも、スクリーンに映像を投影するプロジェクタ(投影型表示装置)が広く利用されている。プロジェクタは、光源からの光をライトバルブ(空間変調素子)で変調することにより画像光を生成し、スクリーンに投射して表示を行うものである(例えば、特許文献1,2参照)。最近では、手のひらサイズの超小型プロジェクタや、超小型プロジェクタ内蔵の携帯電話機などが普及し始めている。
特開2011−128634号公報 特開2010−48903号公報
上記のようなプロジェクタでは一般に、表示画質を向上させるためにコントラストの向上が求められている。具体的には、例えば空間変調素子として反射型液晶素子を用いた場合、コントラストを向上させるには、黒表示時の光学系からの漏れ光を抑えて黒表示時の輝度を低減することが求められる。
したがって、黒表示時の漏れ光を抑えてコントラストを向上させることが可能な投影型表示装置および直視型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の投影型表示装置は、1または複数の光源を含む照明光学系と、入力された映像信号に基づいて照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する反射型液晶素子と、照明光学系と反射型液晶素子との間の光路上に配置された偏光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタと反射型液晶素子との間の光路上に配置され、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる偏光補償素子と、反射型液晶素子により生成された後に偏光補償素子および偏光ビームスプリッタを通る光路を経て入射する画像光を投射する投影光学系とを備えたものである。上記偏光補償素子は、光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、第1面側からの光入射時と第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する。
本開示の一実施の形態の直視型表示装置は、1または複数の光源を含む照明光学系と、入力された映像信号に基づいて照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する反射型液晶素子と、照明光学系と反射型液晶素子との間の光路上に配置された偏光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタと反射型液晶素子との間の光路上に配置され、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる偏光補償素子と、反射型液晶素子により生成された後に偏光補償素子および偏光ビームスプリッタを通る光路を経て入射する画像光を投射する投影光学系と、この投影光学系から投射された画像光を映し出す透過型スクリーンとを備えたものである。上記偏光補償素子は、光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、第1面側からの光入射時と第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する。
本開示の一実施の形態の投影型表示装置および直視型表示装置では、照明光学系内の光源から発せられた光が偏光ビームスプリッタによって偏光分離され、そのうちの一の偏光が偏光補償素子を介して反射型液晶素子へ入射する。また、この入射光が映像信号に基づいて反射型液晶素子により変調されて画像光が生成され、この画像光が偏光補償素子および偏光ビームスプリッタを介して投影光学系へ入射する。そして、この入射光が投影光学系によって投射されることにより、映像信号に基づく映像表示がなされる。ここで、偏光補償素子は、光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、第1面側からの光入射時と第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する。これにより、例えば、偏光ビームスプリッタ(偏光分離面)への斜め入射光が存在したり、反射型液晶素子内で部分的に残留チルトしている液晶分子が存在する場合であっても、そのような斜め入射光や残留チルト液晶分子によって発生する楕円偏光に起因した、黒表示の際の偏光ビームスプリッタから投影光学系側への漏れ光が抑えられる。
本開示の一実施の形態の投影型表示装置および直視型表示装置によれば、偏光補償素子において、上記第1面側からの光入射時と上記第2面側からの光入射時とで互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与するようにしたので、斜め入射光や残留チルト液晶分子によって発生する楕円偏光に起因した黒表示時の漏れ光を抑えることができる。よって、コントラストを向上させることが可能となり、表示画質の向上を実現することができる。
本発明の一実施の形態に係るプロジェクタの概略構成を表す図である。 図1に示した光源においてチップが上面発光型の素子の場合の上面構成および断面構成の一例を表す図である。 図1に示した光源においてチップが上面発光型の素子の場合の上面構成および断面構成の他の例を表す図である。 図1に示した光源においてチップが上面発光型の素子の場合の上面構成および断面構成のその他の例を表す図である。 図1に示した光源においてチップが上面発光型の素子の場合の発光スポットの一例を表す図である。 図1に示した光源においてチップが端面発光型の素子の場合の断面構成および固体発光素子を光出射面側から見たときの構成の一例を表す図である。 図1に示した光源においてチップが端面発光型の素子の場合の断面構成および固体発光素子を光出射面側から見たときの構成の他の例を表す図である。 図1に示した光源においてチップが端面発光型の素子の場合の断面構成および固体発光素子を光出射面側から見たときの構成のその他の例を表す図である。 図6に示した光源をXY平面で90度回転させたときの構成例を表す図である。 図7に示した光源をXY平面で90度回転させたときの構成例を表す図である。 図8に示した光源をXY平面で90度回転させたときの構成例を表す図である。 図1に示したフライアイレンズの概略構成例を表す図である。 図1に示した偏光補償素子における屈折率異方性について説明するための模式斜視図である。 図1に示した偏光補償素子において付与される位相差の波長依存性の一例を表す図である。 図1に示した偏光補償素子が配置される際の傾斜角の一例について説明するための模式図である。 図1に示した偏光補償素子が配置される際の傾斜角の他の例について説明するための模式図である。 図1に示したプロジェクタにおける白表示時の各偏光の光路について説明するための図である。 図1に示したプロジェクタにおける黒表示時の各偏光の光路について説明するための図である。 比較例1に係るプロジェクタの概略構成を表す図である。 黒表示時の漏れ光の低減作用について説明するための模式図である。 実施例1〜3および比較例2に係る構成および効果の一例を表す図である。 実施例2における傾斜角と規格化コントラストとの関係の一例を表す図である。 実施例4〜6および比較例3に係る構成および効果の一例を表す図である。 実施例5における傾斜角と規格化コントラストとの関係の一例を表す図である。 変形例1に係るプロジェクタの概略構成を表す図である。 変形例2に係るプロジェクタの概略構成を表す図である。 実施の形態および変形例1,2等に係るプロジェクタを用いたリアプロジェクション表示装置の概略構成を表す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(照明光学系内に複数の光源を有するプロジェクタの例)
2.実施の形態の変形例
変形例1(反射型液晶素子および偏光補償素子の配置位置を変更させた例)
変形例2(照明光学系内に1つの光源のみを設けた例)
3.その他の変形例(実施の形態および各変形例等の組み合わせ、リアプロジェクション表示装置への適用例等)
<実施の形態>
[プロジェクタ1の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る投影型表示装置(プロジェクタ1)の概略構成を、光路(太線の破線)および光軸(細線の破線)とともに表したものである。このプロジェクタ1は、入力された映像信号に基づいて生成された画像光を反射型のスクリーン2に投射することにより、映像表示を行うものである。
なお、図1において、典型的には、Y軸は垂直方向を向き、X軸は水平方向を向いているが、その逆に、Y軸が水平方向を向き、X軸が垂直方向を向いていてもよい。以下では、便宜的に、Y軸は垂直方向を向き、X軸は水平方向を向いているものとして説明するものとする。また、以下において、「横方向」とはX軸方向を指しており、「縦方向」とはY軸方向を指しているものとする。
プロジェクタ1は、例えば、照明光学系1Aと表示光学系とを備えている。この表示光学系は、空間変調素子としての反射型液晶素子60と、偏光ビームスプリッタ51と、偏光補償素子80と、投影光学系70とを有している。
[照明光学系1Aの構成]
照明光学系1Aは、反射型液晶素子60の照明範囲60A(被照射面)を照射する光束を供給するものである。なお、必要に応じて、照明光学系1Aの光が通過する領域上に、何らかの光学素子が設けられていてもよい。例えば、照明光学系1Aの光が通過する領域上に、照明光学系1Aからの光のうち可視光以外の光を減光するフィルタなどが設けられていてもよい。
照明光学系1Aは、例えば図1に示したように、光源10A,10B,10Cと、カップリングレンズ(指向角変換素子)20A,20B,20Cと、光路合成素子30と、インテグレータ(フライアイレンズ)40と、コンデンサレンズ50とを有している。光路合成素子30は、光源10A,10B,10Cからの光を合成するものであり、例えば、2つのダイクロイックミラー30A,30Bからなる。インテグレータ40は、照明範囲60Aにおける光の照度分布(輝度分布)を均一化するものであり、ここでは1つのフライアイレンズからなる。ただし、インテグレータ40が、一対のフライアイレンズから構成されていてもよい。なお、このインテグレータ40とコンデンサレンズ50とからなるインテグレータ光学系におけるFナンバーは、例えば4以上である。また、このようなインテグレータ光学系を用いた場合において、所定の照明領域にさらにもう1段のインテグレータ光学系を配置することで、均一性をより上げるような構成も可能である。その場合には、2段目のインテグレータ光学系のFナンバーが、例えば4以上である。
光源10Aの光軸上には、カップリングレンズ20Aと、光路合成素子30と、インテグレータ40と、コンデンサレンズ50とが、光源10A側からこの順に配列されている。光源10Bの光軸は、光源10Aの光軸とダイクロイックミラー30Aにおいて直交しており、この光源10Bの光軸上には、カップリングレンズ20Bおよびダイクロイックミラー30Aが、光源10B側からこの順に配列されている。光源10Cの光軸は、光源10Aの光軸とダイクロイックミラー30Bにおいて直交しており、この光源10Cの光軸上には、カップリングレンズ20Cおよびダイクロイックミラー30Bが、光源10C側からこの順に配列されている。
(光源10A,10B,10C:チップ11Aが上面発光型の素子の場合)
光源10A,10B,10Cは、それぞれ、例えば、図2(A),(B)〜図4(A),(B)に示したように、固体発光素子11と、固体発光素子11を支持するパッケージ12(固体発光素子11を実装するための基材)とを有している。換言すると、ここでは、各光源10A,10B,10Cは、固体発光素子11を基材上に支持するパッケージとなっている。固体発光素子11は、単一もしくは複数の点状、または単一もしくは複数の非点状の発光スポットからなる光射出領域から光を発するようになっている。固体発光素子11は、例えば、図2(A),(B)に示したように、所定の波長帯の光を発する単一のチップ11Aからなっていてもよいし、例えば、図3(A),(B)および図4(A),(B)に示したように、同一の波長帯もしくは互いに異なる波長帯の光を発する複数のチップ11Aからなっていてもよい。固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、それらのチップ11Aは、例えば、図3(A),(B)に示したように、横方向に一列に配置されていたり、例えば、図4(A),(B)に示したように、横方向および縦方向に格子状に配置されていたりする。固体発光素子11に含まれるチップ11の数は、光源10A,10B,10Cごとに異なっていてもよいし、全ての光源10A,10B,10Cで互いに等しくなっていてもよい。
固体発光素子11が単一のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、例えば、図2(A)に示したように、単一のチップ11Aのサイズ(WV1×WH1)に等しい。一方、固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としてのサイズは、例えば、図3(A),図4(A)に示したように、全てのチップ11Aをひとまとまりとしたときのサイズに等しい。複数のチップ11Aが横方向に一列に配置されている場合には、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、図3(A)の例では、WV1×2WH1となる。また、複数のチップ11Aが、横方向および縦方向に格子状に配置されている場合には、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、図4(A)の例では、2WV1×2WH1となる。
チップ11Aは、発光ダイオード(LED)、有機EL発光素子(OLED)、またはレーザダイオード(LD)からなる。ここで、光源10A,10B,10C全体として、チップ11Aの少なくとも1つがLDによって構成されているようにするのが望ましい。なお、その場合、このLDからなるチップ11Aを除いた他のチップ11Aについては、LED,OLED,LDのうちの任意のものを組み合わせて構成することが可能である。
各光源10A,10B,10Cに含まれるチップ11Aは、例えば、光源10A,10B,10Cごとに互いに異なる波長帯の光を発するようになっている。光源10Aに含まれるチップ11Aは、例えば、400nm〜500nm程度(例えば、450nm程度)の波長の光(青色光)を発するものである。光源10Bに含まれるチップ11Aは、例えば、500nm〜600nm程度(例えば、530nm程度)の波長の光(緑色光)を発するものである。光源10Cに含まれるチップ11Aは、例えば、600nm〜700nm程度(例えば、640nm程度)の波長の光(赤色光)を発するものである。なお、光源10Aに含まれるチップ11Aが、青色光以外の光(緑色光または赤色光)を発するものであってもよい。また、光源10Bに含まれるチップ11Aが、緑色光以外の光(青色光または赤色光)を発するものであってもよい。また、光源10Cに含まれるチップ11Aが、赤色光以外の光(緑色光または青色光)を発するものであってもよい。
チップ11Aは、例えば、図2(A),(B)〜図5(A),(B),(C)に示したように、チップ11Aサイズ(WV×WH)よりも小さなサイズ(PV1×PH1)の発光スポット11Bを有している。発光スポット11Bは、チップ11Aに電流を注入してチップ11Aを駆動したときにチップ11Aから光が発せられる領域(光射出領域)に相当する。チップ11AがLEDまたはOLEDからなる場合には、発光スポット11Bは非点状(面状)となっているが、チップ11AがLDからなる場合には、発光スポット11BはLEDまたはOLEDの発光スポット11Bよりも小さな点状となっている。
固体発光素子11が単一のチップ11Aからなる場合には、発光スポット11Bの数は、例えば、図5(A)に示したように1つである。ただし、後述するように、固体発光素子11がモノリシック構造である場合には、発光スポット11Bの数は複数個になり、以下同様である。一方、固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、発光スポット11Bの数は、例えば、図5(B),(C)に示したようにチップ11Aの数と等しい(ただし、上記したように固体発光素子11がモノリシック構造である場合には、発光スポット11Bの数は、チップ11Aの数よりも多くなる)。ここで、固体発光素子11が単一のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としての光射出領域のサイズ(PV×PH)は、発光スポット11Bのサイズ(PV1×PH1)に等しい(ただし、上記したように、固体発光素子11がモノリシック構造である場合を除く)。一方、固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としての光射出領域のサイズ(PV×PH)は、最小面積で全てのチップ11Aの発光スポット11Bを囲ったときのその囲いのサイズに等しい。複数のチップ11Aが横方向に一列に配置されている場合には、光射出領域のサイズ(PV×PH)は、図5(B)の例では、PV1×2PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。また、複数のチップ11Aが、横方向および縦方向に格子状に配置されている場合には、光射出領域のサイズ(PV×PH)は、図5(C)の例では、2PV1×2PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。
(光源10A,10B,10C:チップ11Aが端面発光型の素子の場合)
ここで、図2(A),(B)〜図5(A),(B)では、チップ11Aが上面発光型の素子となっている場合を例示したが、チップ11Aは、以下説明するような端面発光型の素子であってもよい。その場合には、光源10A,10B,10Cは、それぞれ、例えば、図6(A),(B)〜図11(A),(B),(C)に示したように、ステム13とキャップ14とによって囲まれた内部空間に、1または複数の端面発光型のチップ11Aからなる固体発光素子11が収容されたキャンタイプの形態となっている。換言すると、ここでは、各光源10A,10B,10Cは、固体発光素子11を内蔵したパッケージとなっている。
ステム13は、キャップ14とともに光源10A,10B,10Cのパッケージを構成するものであり、例えば、サブマウント15を支持する支持基板13Aと、支持基板13Aの裏面に配置された外枠基板13Bと、複数の接続端子13Cとを有している。
サブマウント15は導電性および放熱性を有する材料からなる。支持基板13Aおよび外枠基板13Bは、それぞれ、導電性および放熱性を有する基材に、1または複数の絶縁性のスルーホールと、1または複数の導電性のスルーホールとが形成されたものである。支持基板13Aおよび外枠基板13Bは、例えば、円板形状となっており、双方の中心軸(図示せず)が互いに重なり合うように積層されている。外枠基板13Bの直径は、支持基板13Aの直径よりも大きくなっている。外枠基板13Bの外縁は、外枠基板13Bの中心軸を法線とする面内において外枠基板13Bの中心軸から放射方向に張り出した環状のフランジとなっている。フランジは、製造過程においてキャップ14を支持基板13Aに嵌合させるときの基準位置を規定する役割を有している。
複数の接続端子13Cは、少なくとも支持基板13Aを貫通している。複数の接続端子13Cのうち少なくとも1つの端子を除いた端子(以下、便宜的に「端子α」とする。)は、個々のチップ11Aの電極(図示せず)に1つずつ電気的に接続されている。端子αは、例えば、外枠基板13B側に長く突出しており、かつ支持基板13A側に短く突出している。また、複数の接続端子13Cのうち上記の端子α以外の端子(以下、便宜的に「端子β」とする。)は、全てのチップ11Aの他の電極(図示せず)に電気的に接続されている。端子βは、例えば、外枠基板13B側に長く突出しており、端子βの支持基板13A側の端縁は、例えば、支持基板13A内に埋め込まれている。各接続端子13Cのうち外枠基板13B側に長く突出している部分が、例えば基板などに嵌め込まれる部分に相当する。一方、複数の接続端子13Cのうち支持基板13A側に短く突出している部分が、ワイヤ16を介して個々のチップ11Aと1つずつ電気的に接続される部分に相当する。複数の接続端子13Cのうち支持基板13A内に埋め込まれている部分が、例えば、支持基板13Aおよびサブマウント15を介して全てのチップ11Aと電気的に接続される部分に相当する。端子αは、支持基板13Aおよび外枠基板13Bに設けられた絶縁性のスルーホールによって支持されており、そのスルーホールによって支持基板13Aおよび外枠基板13Bから絶縁分離されている。さらに、個々の端子αは、上記の絶縁部材によって互いに絶縁分離されている。一方、端子βは、支持基板13Aおよび外枠基板13Bに設けられた導電性のスルーホールによって支持されており、そのスルーホールと電気的に接続されている。
キャップ14は、固体発光素子11を封止するものである。キャップ14は、例えば、上端および下端に開口が設けられた筒部14Aを有している。筒部14Aの下端が、例えば、支持基板13Aの側面に接しており、筒部14Aの内部空間に、固体発光素子11が位置している。キャップ14は、筒部14Aの上端側の開口を塞ぐようにして配置された光透過窓14Bを有している。光透過窓14Bは、固体発光素子11の光射出面と対向する位置に配置されており、固体発光素子11から出力された光を透過する機能を有している。
このように、チップ11Aが端面発光型の素子からなる場合においても、固体発光素子11は、単一もしくは複数の点状、または単一もしくは複数の非点状の発光スポットからなる光射出領域から光を発するようになっている。固体発光素子11は、例えば、所定の波長帯の光を発する単一のチップ11Aからなっていてもよいし、同一の波長帯の光を発する複数のチップ11Aからなっていてもよいし、互いに異なる波長帯の光を発する複数のチップ11Aからなっていてもよい。固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、それらのチップ11Aは、例えば、図6(A),(B)および図7(A),(B)に示したように、横方向に一列に配置されていたり、例えば、図9(A),(B)および図10(A),(B)に示したように、縦方向に一列に配置されていたりする。固体発光素子11に含まれるチップ11Aの数は、光源10A,10B,10Cごとに異なっていてもよいし、全ての光源10A,10B,10Cで互いに等しくなっていてもよい。
固体発光素子11が単一のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、例えば、図8(B)および図11(B)に示したように、単一のチップ11Aのサイズ(WV1×WH1)に等しい。ただし、例えば図8(C)および図11(C)に示したように、固体発光素子11がモノリシック構造である場合には次のようになり、以下同様である。すなわち、図8(C)の例では、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、WV1×2WH1より大きく、図11(C)の例では、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、2WV1×WH1より大きい。一方、固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としてのサイズは、例えば、図6(B),図7(B),図9(B),図10(B)に示したように、全てのチップ11Aをひとまとまりとしたときのサイズに等しい。複数のチップ11Aが横方向に一列に配置されている場合には、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、図6(B)の例では、WV1×3WH1より大きく、図7(B)の例では、WV1×2WH1より大きい。また、複数のチップ11Aが縦方向に一列に配置されている場合には、固体発光素子11としてのサイズ(WV×WH)は、図9(B)の例では、3WV1×WH1より大きく、図10(B)の例では、2WV1×WH1より大きい。
チップ11Aは、LED、OLEDまたはLDからなる。ここで、この場合も前述したように、光源10A,10B,10C全体として、チップ11Aの少なくとも1つがLDによって構成されているようにするのが望ましい。また、その場合、このLDからなるチップ11Aを除いた他のチップ11Aについては、LED,OLED,LDのうちの任意のものを組み合わせて構成することが可能である。
チップ11Aは、例えば、図6(A),(B)〜図11(A),(B),(C)に示したように、チップ11Aサイズ(WV×WH)よりも小さなサイズ(PV1×PH1)の発光スポット11Bを有している。発光スポット11Bは、チップ11Aに電流を注入してチップ11Aを駆動したときにチップ11Aから光が発せられる領域(光射出領域)に相当する。チップ11AがLDからなる場合には、発光スポット11BはLEDまたはOLEDの発光スポットよりも小さな点状となっている。
固体発光素子11が単一のチップ11Aからなる場合には、発光スポット11Bの数は、例えば、図8(B)および図11(B)に示したように1つである。ただし、例えば図8(C)および図11(C)に示したように、固体発光素子11がモノリシック構造である場合には、発光スポット11Bの数は複数(ここでは2つ)となり、以下同様である。一方、固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、発光スポット11Bの数は、例えば、図6(B),図7(B),図9(B)、図10(B)に示したようにチップ11Aの数と等しい。ここで、固体発光素子11が単一のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としての光射出領域のサイズ(PV×PH)は、発光スポット11Bのサイズ(PV1×PH1)に等しい。ただし、例えば図8(C)および図11(C)に示したように、固体発光素子11がモノリシック構造である場合には次のようになり、以下同様である。すなわち、図8(C)の例では、固体発光素子11としての光射出領域のサイズ(PV×PH)は、PV1×2PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。また、図11(C)の例では、固体発光素子11としての光射出領域のサイズ(PV×PH)は、2PV1×PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。一方、固体発光素子11が複数のチップ11Aからなる場合には、固体発光素子11としての光射出領域のサイズ(PV×PH)は、最小面積で全てのチップ11Aの発光スポット11Bを囲ったときのその囲いのサイズに等しい。複数のチップ11Aが横方向に一列に配置されている場合には、光射出領域のサイズ(PV×PH)は、図6(B)の例では、PV1×3PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。同様に、図7(B)の例では、光射出領域のサイズ(PV×PH)は、PV1×2PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。また、複数のチップ11Aが縦方向に一列に配置されている場合には、光射出領域のサイズ(PV×PH)は、図9(B)の例では、3PV1×PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。同様に、図10(B)の例では、光射出領域のサイズ(PV×PH)は、2PV1×PH1よりも大きく、WV×WHよりも小さい。
(カップリングレンズ20A,20B,20C)
カップリングレンズ20Aは、例えば図1に示したように、光源10Aから発せられた光を略平行光化するものであり、光源10Aから発せられた光の指向角を、平行光の指向角と等しくなるように、またはそれに近づくように変換するものである。カップリングレンズ20Aは、光源10Aから発せられた光のうち指向角内の光が入射する位置に配置されている。カップリングレンズ20Bは、例えば図1に示したように、光源10Bから発せられた光を略平行光化するものであり、光源10Bから発せられた光の指向角を、平行光の指向角と等しくなるように、またはそれに近づくように変換するものである。カップリングレンズ20Bは、光源10Bから発せられた光のうち指向角内の光が入射する位置に配置されている。カップリングレンズ20Cは、例えば図1に示したように、光源10Cから発せられた光を略平行光化するものであり、光源10Cから発せられた光の指向角を、平行光の指向角と等しくなるように、またはそれに近づくように変換するものである。カップリングレンズ20Cは、光源10Cから発せられた光のうち指向角内の光が入射する位置に配置されている。つまり、カップリングレンズ20A,20B,20Cは、光源10A,10B,10Cごとに(パッケージごとに)1つずつ配置されている。なお、カップリングレンズ20A,20B,20Cは、それぞれ、単一のレンズによって構成されていてもよいし、複数のレンズによって構成されていてもよい。
ダイクロイックミラー30A,30Bは、波長選択性を持つ1枚のミラーを含むものである。なお、上記のミラーは、例えば、多層の干渉膜を蒸着して構成されたものである。ダイクロイックミラー30Aは、例えば図1に示したように、ミラーの裏面側から入射した光(光源10A側から入射した光)をミラーの表面側に透過させるとともに、ミラーの表面側から入射した光(光源10B側から入射した光)をミラーで反射するようになっている。一方、ダイクロイックミラー30Bは、図1に示したように、ミラーの裏面側から入射した光(ダイクロイックミラー30A側から入射した光源10A,10Bの光)をミラーの表面側に透過させるとともに、ミラーの表面側から入射した光(光源10C側から入射した光)をミラーで反射するようになっている。従って、光路合成素子30は、光源10A,10B,10Cから発せられた個々の光束を単一の光束に合成するようになっている。
インテグレータ(フライアイレンズ)40は、例えば図12に示したように、所定の配列状態(ここでは、縦×横=5×5のマトリクス状)に配置された複数のレンズからなるセル41(単位セル)によって構成されたものである。換言すると、インテグレータ40における各セル41は、互いに直交する横方向(X軸方向)および縦方向(Y軸方向)の各々(配列方向)に沿って配列されている。このインテグレータ40は、フライアイレンズで分割形成された光束が焦点を結び、2次光源面(光源像)を形成するようになっている。この2次光源面は、投影光学系70の入射瞳と共役な面の位置に位置している。ただし、この2次光源面は、必ずしも厳密に投影光学系70の入射瞳と共役な面の位置に位置している必要はなく、設計上の許容範囲内に位置していればよい。
ここで、一般に光源10A,10B,10Cから射出された光束は、その進行方向に垂直な面において不均一な強度分布(輝度分布)をもっている。そのため、これら光束をそのまま照明範囲60A(被照射面)に導くと、照明範囲60Aでの照度分布(輝度分布)が不均一になる。これに対して、上記のように光源10A,10B,10Cから射出された光束を、インテグレータ40によって複数の光束に分割してそれぞれを照明範囲60Aに重畳的に導くようにすれば、照明範囲60A上の照度分布を均一にする(照度分布の不均一性を低減する)ことができる。
コンデンサレンズ50は、インテグレータ40により形成された多光源からの光束を集光して照明範囲60Aを重畳的に照明するものである。
[表示光学系の構成]
偏光ビームスプリッタ51は、照明光学系1A(コンデンサレンズ50)と反射型液晶素子60との間の光路上に配置されている。この偏光ビームスプリッタ51は、特定の偏光(例えばP偏光)を選択的に透過させると共に、他方の偏光(例えばS偏光)を選択的に反射させる光学部材である。これにより、照明光学系1A側から入射した光(例えばS偏光)が、偏光ビームスプリッタ51において選択的に反射されて反射型液晶素子60へ入射するようになっている。
(反射型液晶素子60)
反射型液晶素子60は、光源10,10B,10Cの各波長成分に対応した色画像信号(入力された映像信号)に基づいて、照明光学系1Aからの光束を2次元的に変調し、これにより画像光を生成するものである。反射型液晶素子60は、例えば、TN(Twisted Nematic)型の液晶(正の屈折率異方性を有する液晶分子)を用いた液晶パネルによって構成されている。具体的には、マトリクス状に配置された複数の画素(図示せず)ごとに映像信号に基づく駆動電圧が印加される一対の基板間(図示せず)に、TNモードの液晶を用いた液晶層(図示せず)が挟まれた構造となっている。
この反射型液晶素子60では、上記したTN型の液晶を用いた場合、駆動電圧の無印加時および印加時でそれぞれ、以下のようにして光変調を行う。
まず、駆動電圧が印加されないとき(後述する白表示時)には、ツイストして配向することで、入射した光(画像光)に対して入射面内における位相差を付与し、偏光軸を約90度回転させたうえで出射する特性を有している。つまり、駆動電圧の無印加時には、入射時と出射時とにおける各偏光(例えば、S偏光またはP偏光)が異なるものとなるように反射しつつ、光変調を行うようになっている。
一方、駆動電圧が印加されたとき(後述する黒表示時)には、反射型液晶素子60における厚み方向へ液晶分子が揃って配向することで、入射した光(画像光)に対して入射面内における位相差を付与せず、偏光軸を保持したうえで出射する特性を有している。つまり、駆動電圧の印加時には、入射時と出射時とにおける各偏光(例えば、S偏光またはP偏光)が同じものとなる(保持される)ように反射しつつ、光変調を行うようになっている。
このように、反射型液晶素子60から出射した画像光の偏光は、駆動電圧の無印加時と印加時とで互いに異なるものとなる。このような反射型液晶素子60における偏光特性と、前述した偏光ビームスプリッタ51における光学特性とを組み合わせることで、後述するように、プロジェクタ1において白表示または黒表示が実現されるようになっている。
また、反射型液晶素子60は、上記したTN型の液晶ではなく、例えば、VA(Vertical Alignment)型の液晶(負の屈折率異方性を有する液晶分子)を用いた液晶パネルによって構成されているようにしてもよい。この場合、反射型液晶素子60は、上記した一対の基板間(図示せず)に、VAモードの液晶を用いた液晶層(図示せず)が挟まれた構造となっている。
反射型液晶素子60では、上記したVA型の液晶を用いた場合、駆動電圧の無印加時および印加時でそれぞれ、以下のようにして光変調を行う。
まず、駆動電圧が印加されないとき(後述する黒表示時)には、液晶分子がほぼ垂直(反射型液晶素子60における厚み方向)に配向している。このため、入射した光(画像光)に対して入射面内における位相差を付与せず、偏光軸を保持したうえで出射する特性を有している。つまり、駆動電圧の無印加時には、上記したTN型の液晶の場合とは逆に、入射時と出射時とにおける各偏光が同じものとなる(保持される)ように反射しつつ、光変調を行うようになっている。
一方、駆動電圧が印加されたとき(後述する白表示時)には、液晶分子がほぼ水平になるように倒れて配向する。このため、入射した光(画像光)に対して入射面内における位相差を付与し、偏光軸を約90度回転させたうえで出射する特性を有している。つまり、駆動電圧の印加時においても、上記したTN型の液晶の場合とは逆に、入射時と出射時とにおける各偏光が異なるものとなるように反射しつつ、光変調を行うようになっている。
このように、VA型の液晶を用いた場合においても、TN型の液晶を用いた場合と同様に、反射型液晶素子60から出射した画像光の偏光は、駆動電圧の無印加時と印加時とで互いに異なるものとなる。したがって、この場合も、反射型液晶素子60における偏光特性と、前述した偏光ビームスプリッタ51における光学特性とを組み合わせることで、後述するように、プロジェクタ1において白表示または黒表示が実現される。ただし、上記したように、TN型の液晶の場合とVA型の液晶の場合とでは、駆動電圧の無印加時または印加時と、それらの時に白表示または黒表示のいずれになるのかとが、互いに逆の関係となる。
なお、反射型液晶素子60は、上記したTN型またはVA型の液晶を用いた液晶パネルには限られず、他の方式の液晶を用いた液晶パネルによって構成されていてもよい。具体的には、例えば、STN(Super Twisted Nematic)型,IPS(In Plane Switching)型,OCB(Optically Compensated Bend)型,MVA(Multi domain Vertical Alignment)型,ASM(Axially Symmetric aligned Micro-cell)型などの方式の液晶を用いた液晶パネルによって構成されていてもよい。また、ネマティック液晶以外の、スメクティック液晶(例えば強誘電性液晶)を用いた液晶パネルによって構成されていてもよい。
投影光学系70は、偏光ビームスプリッタ70とスクリーン2との間に配置されており、反射型液晶素子60により生成された後に偏光補償素子80および偏光ビームスプリッタ51を通る光路を経て入射する画像光を、スクリーン2に投射するものである。このような投影光学系は、例えば、1または複数のレンズ(投影レンズ)により構成されている。
(偏光補償素子80)
偏光補償素子80は、偏光ビームスプリッタ51と反射型液晶素子60との間の光路上に配置されており、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる素子である。具体的には、偏光補償素子80は、まず、光軸に沿って互いに対向する第1面(偏光ビームスプリッタ51側の光通過面)および第2面(反射型液晶素子60側の光通過面)を有している。そして、この偏光補償素子80は、偏光ビームスプリッタ51(上記第1面)側からの光入射時(入射方向d1)と、反射型液晶素子60(上記第2面)側からの光入射時(入射方向d2)とで、互いに逆極性(逆方向)かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与するようになっている。つまり、偏光補償素子80は、光の入射方向に依存しない位相差特性(位相差の対称性)を有している。これにより詳細は後述するが、偏光補償素子80において偏光ビームスプリッタ51側からの光入射時に付与される位相差と、反射型液晶素子60における光変調時に生ずる位相差と、偏光補償素子80において反射型液晶素子60側からの光入射時に付与される位相差との総和によって、黒表示の際の投影光学系70側への漏れ光が低減するようになっている。
図13は、このような偏光補償素子80の構成を、模式的に斜視図で表わしたものである。本実施の形態では、この図13に示したように、偏光補償素子80が、一軸性の屈折率異方性(正の複屈折異方性)を有する板状素子(偏光補償板)となっており、後述するように一軸延伸された高分子フィルム等からなる。ここで便宜上、偏光補償素子80における面内方向をx軸,y軸、偏光補償素子80における厚み方向をz軸とし、偏光補償素子80におけるx軸,y軸,z軸方向の屈折率をそれぞれ、nx,ny,nzとする。すると、偏光補償素子80では、以下の(1)式を満たすようになっている。つまり、面内方向において、x軸方向(後述する延伸方向)の屈折率nxがy軸方向の屈折率nyよりも相対的に大きくなっていると共に、z軸方向(厚み方向)の屈折率nzがy軸方向の屈折率nyと等しくなっている。したがって、この偏光補償素子80へ入射した光の位相は、y軸方向と比べてx軸方向において遅れる(光の進行速度が遅くなる)特性となっている。
nx>ny=nz ……(1)
このような屈折率異方性を有する偏光補償素子80は、例えば以下のようにして作製することができる。すなわち、例えば、ポリカーボネートや環状オレフィン系樹脂等の高分子フィルムに対し、面内の一方向に沿って延伸させる(ここでは、x軸方向に沿って一軸延伸させる)ことで、上記(1)式で示した屈折率異方性を有する偏光補償素子80を得ることができる。
なお、前述した位相差の対称性は、このように一軸延伸された単一の高分子フィルムであることにより、比較的容易に実現されるものである。逆に、例えば、互いに異なる光学軸を有する複数の高分子フィルム同士を貼り合わせることで所望の位相差特性を実現したような偏光補償素子では、そのような位相差の対称性を持たないものが一般的である。ただし、そのように互いに異なる光学軸を有する複数の高分子フィルム同士を貼り合わせてなるもの(積層フィルム)であっても、疑似的に上記(1)式で示した一軸性の屈折率異方性と、位相差の対称性とを有する偏光補償素子80を作製することが可能である。このように、位相差の対称性を有するものであれば、一軸延伸された単一の高分子フィルムの場合と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、偏光補償素子80において付与される面内位相差R0が、緑色波長領域(例えば、540nm付近(520〜560nm程度)の波長領域)において、略90°(例えば、90°±5%程度の範囲内)となっている。言い換えると、この偏光補償素子80は、その面内位相差R0が緑色波長領域において略90°であるような1/4波長板(λ/4板)となっている。
具体的には、偏光補償素子80における面内位相差R0は、例えば図14(A)に示したように、以下のような波長依存性(広帯域の1/4波長板)となっている。
・緑色波長領域(540nm付近の領域)…R0(G)=約90°
・青色波長領域(440nm付近の領域)…R0(B)=R0(G)±10%程度の範囲内
・赤色波長領域(640nm付近の領域)…R0(R)=R0(G)±10%程度の範囲内
また、言い換えると、この偏光補償素子80では、例えば図14(B)に示したように、面内位相差R0(B)≒110nm程度、面内位相差R0(G)≒140nm程度、面内位相差R0(R)≒150nm程度となっている。なお、偏光補償素子80における厚み方向の位相差Rthは、面内位相差R0の約半分程度の値となっている。
なお、偏光補償素子80における面内位相差R0としては、図14(A)に示したものの代わりに、例えば以下のような波長特性となっていてもよい。
・緑色波長領域(540nm付近の領域)…R0(G)=約90°
・赤色波長領域(640nm付近の領域)…R0(R)=R0(G)±15%程度の範囲内
更に、本実施の形態の偏光補償素子80では、例えば図15(A),(B)に示したように、偏光ビームスプリッタ51において規定される所定の平面S1に対して偏光補償素子80の遅相軸Asがなす角度(傾斜角θs)が、所定の角度範囲内の値となっている。ここで、偏光ビームスプリッタ51における光通過面(ここでは、光入射面Sinおよび光出射面Sout)の法線(ここでは一例として、光入射面Sinの法線Ln(in)を図示)と、偏光ビームスプリッタ51における偏光分離面Ssの法線Ln(s)との双方を含む平面を、上記所定の平面S1とする。すると、図15(A),(B)に示した例では、このような平面S1に対して遅相軸Asがなす傾斜角θsが、0°前後の所定の角度範囲内(例えば、θs=0°±5°の範囲内)の値となっている。なお、図15(A)中には、後述するS偏光L1sに対する入射および出射について図示している。
あるいは、本実施の形態の偏光補償素子80では、例えば図16に示したように、上記所定の平面S1に対して偏光補償素子80の進相軸Afがなす角度(傾斜角θf)が、上記所定の角度範囲内の値となっているようにしてもよい。つまり、このような傾斜角θfが、0°前後の所定の角度範囲内(例えば、θf=0°±5°の範囲内)の値となっているようにしてもよい。このように、図15(A),(B)および図16に示した例をまとめると、上記所定の平面S1に対して偏光補償素子80の遅相軸Asまたは進相軸Afがなす角度(傾斜角θsまたは傾斜角θf)が、上記所定の角度範囲内の値となっているようにすればよい。つまり、傾斜角θsまたは傾斜角θfが、以下の範囲内の値となっているのが望ましいと言える。これにより、後述する実施例にて詳述するように、この0°前後の所定の角度範囲内では、後述する規格化コントラストが例えば3以上(望ましくは、例えば5以上)の値となるためである。
・θs=0°±5°の範囲内の値
・θf=0°±5°の範囲内の値(換言すると、θs=90°±5°の範囲内の値)
なお、上記した「遅相軸As」とは、偏光補償素子80の面内方向において、相対的に屈折率が大きい(光の進行速度が相対的に遅くなる)光学軸(ここでは、前述したx軸方向)を意味している。また、同様に「進相軸Af」とは、偏光補償素子80の面内方向において、相対的に屈折率が小さい(光の進行速度が相対的に早くなる)光学軸(ここでは、前述したy軸方向)を意味している。
[プロジェクタ1の作用・効果]
(1.基本動作)
このプロジェクタ1では、照明光学系1A内の各光源10A,10B,10Cから発せられた光が偏光ビームスプリッタ51によって偏光分離され、そのうちの一の偏光(例えばS偏光)が偏光補償素子80を介して反射型液晶素子60へ入射する。また、この入射光が映像信号に基づいて反射型液晶素子60により変調されて画像光が生成され、この画像光が偏光補償素子80および偏光ビームスプリッタ51を介して投影光学系70へ入射する。そして、この入射光が投影光学系70によってスクリーン2に対して投射される。
この際、光源10A,10B,10Cはそれぞれ、例えば、所定の発光周波数による間欠的な発光動作を行う。これにより、各波長成分の光(赤色光,緑色光,青色光)が、時分割的に順次出射される。そして、反射型液晶素子60では、各波長成分に対応した色画像信号(赤色成分,緑色成分,青色成分の映像信号)に基づいて、対応する色の光が時分割的に順次変調される。このようにして、映像信号に基づくカラー映像表示がプロジェクタ1においてなされる。
ここで、映像信号に基づいて白表示を行う際には、例えば図17に示したようになる。すなわち、照明光学系1Aから偏光ビームスプリッタ51へ入射した光のうち、例えばP偏光L1pはそのまま前述した偏光分離面Ssを透過する一方、例えばS偏光L1sは偏光分離面Ssにおいて反射され、反射型液晶素子60へと入射する。ここで、白表示を行うとき、反射型液晶素子60にTN型の液晶を用いた場合には駆動電圧が印加されない一方、VA型の液晶を用いた場合には駆動電圧が印加される。このため、これらTN型およびVA型のいずれの液晶を用いた場合であっても、前述したように、反射型液晶素子60において変調および反射されて出射する画像光は、P偏光(P偏光L2p)へと変換される。したがって、このP偏光L2p(画像光)は、偏光ビームスプリッタ51の偏光分離面Ssを透過し、投影光学系70側へと導かれることで、画像光の投射がなされる。このようにして、映像信号に基づく白表示が行われる。
一方、映像信号に基づいて黒表示を行う際には、例えば図18に示したようになる。すなわち、まず、上記した白表示の際と同様に、例えばP偏光L1pが偏光分離面Ssを透過する一方、例えばS偏光L1sは偏光分離面Ssにおいて反射され、反射型液晶素子60へと入射する。ここで、黒表示を行うとき、反射型液晶素子60にTN型の液晶を用いた場合には駆動電圧が印加される一方、VA型の液晶を用いた場合には駆動電圧が印加されない。このため、これらTN型およびVA型のいずれの液晶を用いた場合であっても、前述したように、反射型液晶素子60において変調および反射されて出射する画像光は、S偏光(S偏光L2s)のまま保持される。したがって、このS偏光L2sは、偏光ビームスプリッタ51の偏光分離面Ssにおいて反射され、照明光学系1A側へと戻される。つまり、この場合には画像光が投影光学系70側へと導かれないため、画像光の投射もなされないことになる。このようにして、映像信号に基づく黒表示が行われる。
(2.黒表示時の漏れ光について)
ここで、このような黒表示の際に、反射型液晶素子60にTN型およびVA型のいずれの液晶を用いた場合であっても、例えば図18中に示したように、偏光ビームスプリッタ51から投影光学系70側への漏れ光Lleakが発生してしまうことがある。上記したように、黒表示時には反射型液晶素子60において生成された画像光はS偏光(S偏光L2s)であることから、偏光ビームスプリッタ51において完全に反射され、投影光学系70側への漏れ光Lleakは、本来は生じないはずである。
ところが、例えばS偏光L1sは、コンデンサレンズ50によって集光されている光であることから、偏光ビームスプリッタ51の入射面Sinに対して斜入射する成分の光も含んでいる。このため、その反射光である画像光(S偏光L2s)においては、以下のようにして漏れ光Lleakが発生する。すなわち、そのような斜め入射光は、偏光分離面Ssに対して理想的なS偏光の軸から回転した偏光成分として見え、画像光が実際には楕円偏光の成分を含むことになる。したがって、楕円偏光の成分を含むことから、偏光分離面Ssにおいて画像光の一部が反射されずに透過し、漏れ光Lleakが発生してしまうのである。そして、このような漏れ光Lleakが発生すると、黒表示時においてもスクリーン2に対して画像光の一部が投射されることから、コントラストが低下し、表示画質が劣化してしまう。
(2−1.比較例1)
そこで、図19に示した比較例1に係る投射型液晶表示装置(プロジェクタ101)では、偏光ビームスプリッタ51と反射型液晶素子60との間の光路上に、一般的な位相差の対称性を有さない1/4波長板108を配置している。これにより、照明光学系1Aから出射された光が1/4波長板108を2回(偏光ビームスプリッタ51側からの入射時と反射型液晶素子60側からの入射時との往復による2回)通過するため、結果として1/2波長板を通過した場合と同様の効果が得られる。すなわち、入射した直線偏光の偏光軸を90°回転させた直線偏光を得ることとなる。これにより変形例1のプロジェクタ101では、上記した斜め入射光によって発生する楕円偏光に起因した、黒表示時における漏れ光Lleakが低減するため、黒表示時の輝度が抑えられ、コントラストがある程度向上する。
ところが、この比較例1のプロジェクタ101においても、反射型液晶素子60内で部分的に残留チルトしている液晶分子が存在する場合、そのような残留チルト液晶分子によって発生する楕円偏光に起因して、依然として黒表示時に漏れ光Lleakが発生してしまう場合がある。具体的には、残留チルト液晶分子によっても微小な位相差が付与され、画像光において偏光軸の角度ずれが生じるため、そのような楕円偏光に起因した漏れ光Lleakが発生してしまうのである。したがって、1/4波長板108において、光の入射方向に依存しない位相差特性(位相差の対称性)を有していない場合(入射方向に依存した位相差特性を有する場合)、黒表示時の漏れ光を十分には抑えることができないため、コントラストの向上効果も不十分となってしまう。
また、このプロジェクタ101は、いわゆる単板式の液晶プロジェクタであることから、反射型液晶素子60へ入射する光の波長領域は、広範な可視光域(青色波長領域から緑色波長領域を経て赤色波長領域までの領域)でとなる。したがって、このような広範な波長領域にわたって漏れ光Lleakを低減することは、1/4波長板108においては非常に困難である。
(2−2.偏光補償素子80の作用)
これに対して本実施の形態のプロジェクタ1では、偏光補償素子80において、偏光ビームスプリッタ51側からの光入射時(入射方向d1)と、反射型液晶素子60側からの光入射時(入射方向d2)とで、互いに逆極性(逆方向)かつ略同等の絶対値からなる位相差が付与される。つまり、本実施の形態の偏光補償素子80は、上記比較例1の1/4波長板108とは異なり、光の入射方向に依存しない位相差特性(位相差の対称性)を有している。これにより、偏光補償素子80において偏光ビームスプリッタ51側からの光入射時に付与される位相差と、反射型液晶素子60における光変調時に生ずる位相差と、偏光補償素子80において反射型液晶素子60側からの光入射時に付与される位相差との総和によって、黒表示の際の投影光学系70側への漏れ光Lleakが低減する。
ここで、例えば図20に示した模式図(ある1つの光線に着目して偏光状態の変化を模式的に示した図)を用いて、上記した位相差の総和による黒表示時の漏れ光Lleakの低減作用にについて詳細に説明する。まず、偏光ビームスプリッタ51から偏光補償素子80へとS偏光(S偏光L1s(in))が入射すると、この偏光補償素子80では、例えば図中の回転方向P1で示した位相差が付与され、S偏光L1s(out)が出射する。次いで、この偏光補償素子80から出射したS偏光L1s(out)が反射型液晶素子60において変調および反射される際に、前述した残留チルト液晶分子に起因した微小な位相差(図中の回転方向P2参照)が付与され、画像光(S偏光L2s(in))が生成される。そして、この画像光(S偏光L2s(in))が偏光補償素子80へ再度入射すると、上記した回転方向P1,2とは逆方向(逆極性)である回転方向P3で示した位相差が付与される。このようにして、ある1つの光線に着目すると、偏光補償素子80から出射した画像光(S偏光L2s(out))は、元のS偏光L1s(in)と同じ偏光軸を有する直線偏光へと変換される。このため、この画像光(S偏光L2s(out))は、偏光ビームスプリッタ51へ入射した際に偏光分離面Ssにおいて完全に反射されて照明光学系1A側へと戻ることとなり、投影光学系70側への漏れ光Lleakの発生が低減もしくは回避される。
このようにして本実施の形態では、例えば偏光ビームスプリッタ51(偏光分離面Ss)への斜め入射光が存在したり、反射型液晶素子60内で部分的に残留チルトしている液晶分子が存在する場合であっても、以下のようになる。すなわち、そのような斜め入射光や残留チルト液晶分子によって発生する楕円偏光に起因した、黒表示の際の偏光ビームスプリッタ51から投影光学系70側への漏れ光Lleakが抑えられ、上記比較例1と比べてコントラストが向上する。
また、本実施の形態では、偏光補償素子80において付与される面内位相差R0が、緑色波長領域(520〜560nm程度の波長領域)において、略90°(例えば、90°±5%程度の範囲内)となっている。具体的には、偏光補償素子80における面内位相差R0が、例えば図14を用いて前述したような波長依存性(広帯域の1/4波長板)となっている。これにより、各波長域(広範な波長領域)において漏れ光Lleakが低減し、より効果的なコントラスト改善が図られる。
更に、本実施の形態では、前述した所定の平面S1に対して偏光補償素子80の遅相軸Asまたは進相軸Afがなす角度(傾斜角θsまたは傾斜角θf)が、前述した0°前後の所定の角度範囲内(例えば、0°±5°の範囲内)の値となっている。これにより、後述する実施例に示したように、更なるコントラスト改善が図られる(後述する規格化コントラストが、例えば3以上(望ましくは、例えば5以上)の値となる)。
以上のように本実施の形態では、偏光補償素子80において、偏光ビームスプリッタ51側からの光入射時(入射方向d1)と、反射型液晶素子60側からの光入射時(入射方向d2)とで、互いに逆極性(逆方向)かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与するようにしたので、斜め入射光や残留チルト液晶分子によって発生する楕円偏光に起因した黒表示時の漏れ光Lleakを抑えることができる。よって、コントラストを向上させることが可能となり、表示画質の向上を実現することができる。
また、いわゆる単板式の液晶プロジェクタであることから、小型化が容易となり、簡易的かつ安価な構成とすることができる。
これらのことから本実施の形態では、小型かつ軽量の電子機器への搭載が可能な、小型かつ高画質な液晶プロジェタの実現が可能となる。
[実施例]
続いて、本実施の形態における具体的な実施例(実施例1〜6)について、比較例(比較例2,3)と比較しつつ詳細に説明する。
(実施例1〜3および比較例2:TN型の液晶の場合)
最初に、反射型液晶素子60にTN型の液晶を用いた場合の、実施例(実施例1〜3)および比較例(比較例2)について説明する。
図21(A)は、実施例1〜3および比較例2に係る構成および効果の一例を表としてまとめて表したものであり、図21(B)は、実施例1,2および比較例2の各偏光補償素子において付与される面内位相差R0の波長依存性を表したものである。なお、実施例3で用いた偏光補償素子80は、実施例2で用いた偏光補償素子80と同一のものである。ただし、この実施例3では、実施例2に対して傾斜角θs,θfが略90°異なることとなるように、偏光補償素子80を取り付けている。一方、比較例2で用いた偏光補償素子は、互いに異なる光学軸を有する複数の高分子フィルム同士を貼り合わせることで作製されたものであり、面内位相差R0(G)については所望の値を有しているものの、位相差の対称性を有さないものとなっている。
また、図22は、実施例2における傾斜角θsと規格化コントラストとの関係の一例を表したものである。なお、この規格化コントラストとは、偏光補償素子を用いなかった場合の初期コントラストに対する、偏光補償素子を用いたときのコントラストの改善比を表したパラメータである。具体的には、規格化コントラスト>1.0であれば、偏光補償素子を用いなかった場合と比べてコントラストが改善していることを意味し、その値が大きくなるのに従って改善効果が大きいことを意味している。
まず、図21(A),(B)により、偏光補償素子80において光の入射方向に依存しない位相差特性(位相差の対称性)を示している実施例1〜3では、光の入射方向に依存した位相差の非対称性を示す比較例2と比べ、コントラストの改善効果が大きいことが分かる。具体的には、実施例1〜3では規格化コントラスト>1となっていてコントラストが改善している(効果:◎、○または△)のに対し、比較例2では規格化コントラスト<1となっており、偏光補償素子を用いない場合と比べてむしろコントラストが悪化してしまっている(効果:×)。
また、実施例2,3では、面内位相差R0(G)≒90°(≒140nm)となっているため、そのような値となっていない実施例1と比べて規格化コントラストの値が大きくなり、更なるコントラストの改善効果が得られていることが分かる。具体的には、実施例2,3ではそれぞれ、規格化コントラスト=8.7(効果:◎),3.6(効果:○)となっている(規格化コントラストが3以上の値となっている)のに対し、実施例1では規格化コントラスト=1.8(効果:△)となっている。
更に、実施例2では、傾斜角θs=0°±5°の範囲内の値となっていることから、傾斜角θf=0°±5°の範囲内の値(傾斜角θs=90°±5°の範囲内の値)となっている実施例3と比べ、規格化コントラストの値が更に大きくなっていることが分かる。このことから、平面S1に対して偏光補償素子80の進相軸Afがなす角度(傾斜角θf)を0°前後の所定の角度範囲内の値とするよりも、平面S1に対して偏光補償素子80の遅相軸Asがなす角度(傾斜角θs)を0°前後の所定の角度範囲内の値としたほうが望ましいと言える。これにより、更なるコントラストの改善効果が得られるためである。
なお、図22により、この実施例2では、傾斜角θsの値が2°程度以上かつ3°程度以下の範囲内であることがより望ましいことが分かる。この範囲内において、規格化コントラストの値が急激に上昇している(この例では、規格化コントラストが5以上の値となっている)ためである。このように、傾斜角θsまたは傾斜角θfが上記した0°前後の所定の角度範囲内では、規格化コントラストが、例えば3以上(望ましくは、例えば5以上)の値となっているのが望ましい。
(実施例4〜6および比較例3:VA型の液晶の場合)
次いで、反射型液晶素子60にVA型の液晶を用いた場合の、実施例(実施例4〜6)および比較例(比較例3)について説明する。
図23は、実施例4〜6および比較例3に係る構成および効果の一例を表としてまとめて表したものである。図24は、実施例5における傾斜角θsと規格化コントラストとの関係の一例を表したものである。なお、実施例4〜6で用いた偏光補償素子80と、実施例1〜3で用いた偏光補償素子80とはそれぞれ、互いに同一のものであり、比較例2,3で用いた偏光補償素子も互いに同一のものである。また、前述した実施例2,3同士の関係と同様に、実施例6では、実施例5に対して傾斜角θs,θfが略90°異なることとなるように、偏光補償素子80を取り付けている。
まず、図23により、偏光補償素子80において光の入射方向に依存しない位相差特性(位相差の対称性)を示している実施例4〜6では、光の入射方向に依存した位相差の非対称性を示す比較例3と比べ、コントラストの改善効果が大きいことが分かる。具体的には、実施例4〜6では規格化コントラスト>1となっていてコントラストが改善している(効果:◎、○または△)のに対し、比較例3では規格化コントラスト<1となっており、偏光補償素子を用いない場合と比べてむしろコントラストが悪化してしまっている(効果:×)。
また、実施例5,6では、面内位相差R0(G)≒90°(≒140nm)となっているため、そのような値となっていない実施例4と比べて規格化コントラストの値が大きくなり、更なるコントラストの改善効果が得られていることが分かる。具体的には、実施例5,6ではそれぞれ、規格化コントラスト=7.2(効果:◎),3.0(効果:○)となっている(規格化コントラストが3以上の値となっている)のに対し、実施例4では規格化コントラスト=1.7(効果:△)となっている。
更に、実施例5では、傾斜角θs=0°±5°の範囲内の値となっていることから、傾斜角θf=0°±5°の範囲内の値(傾斜角θs=90°±5°の範囲内の値)となっている実施例6と比べ、規格化コントラストの値が更に大きくなっていることが分かる。このことから、反射型液晶素子60にVA型の液晶を用いた場合においても、前述したTN型の液晶を用いた場合と同様に、以下のことが言える。すなわち、平面S1に対して偏光補償素子80の進相軸Afがなす角度(傾斜角θf)を0°前後の所定の角度範囲内の値とするよりも、平面S1に対して偏光補償素子80の遅相軸Asがなす角度(傾斜角θs)を0°前後の所定の角度範囲内の値としたほうが望ましい。これにより、更なるコントラストの改善効果が得られるためである。
なお、図24により、この実施例5では、傾斜角θsの値が1.5°程度以上かつ3°程度以下の範囲内であることがより望ましいことが分かる。この範囲内において、規格化コントラストの値が急激に上昇している(この例では、規格化コントラストが5以上の値となっている)ためである。このように、傾斜角θsまたは傾斜角θfが上記した0°前後の所定の角度範囲内では、規格化コントラストが、例えば3以上(望ましくは、例えば5以上)の値となっているのが望ましい。
(実施例1〜6のまとめ)
このように、コントラスト悪化の要因(黒表示時の漏れ光Lleak)については、反射型液晶素子60にTN型の液晶およびVA型の液晶のいずれを用いた場合でも同様であるため、以下のことが確認された。すなわち、同じ偏光補償素子80を用いることで、いずれの場合であっても、同様のコントラストの改善効果が得られることが分かった。
なお、一般に、TN型の液晶の場合と比べ、VA型の液晶の場合のほうが、元々の(偏光補償素子80が配置されていないときの)コントラストが高いという特徴がある。このため、これらの実施例1〜6においても、実施例1〜3(TN型の液晶の場合)と比べて実施例4〜6(VA型の液晶の場合)のほうが、約1.5倍高いコントラストが得られた。一方、規格化コントラストについては、逆に、例えば実施例2(TN型の液晶の場合)では実施例5(VA型の液晶の場合)と比べて大きい値となっている。これは、元々のコントラストの値が相対的に低いTN型の液晶の場合のほうが、偏光補償素子80を設けることによって、より大きなコントラストの改善効果が得られるためである。ただし、最終的なコントラストについては、TN型の液晶と偏光補償素子80との組み合わせ(実施例1〜3)と比べ、VA型の液晶と偏光補償素子80との組み合わせ(実施例4〜6)のほうが約1.3倍高い値となり、より良好な画質が得られた。
<変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1,2)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
図25は、変形例1に係る投影型表示装置(プロジェクタ3)の概略構成を、光路(太線の破線)および光軸(細線の破線)とともに表したものである。本変形例のプロジェクタ3は、上記実施の形態のプロジェクタ1において、反射型表示素子60および偏光補償素子80の配置位置を変更させたものに対応し、他の構成は同様となっている。
具体的には、このプロジェクタ3では、図25中に示したように、プロジェクタ1の場合とは逆に、照明光学系1Aから偏光ビームスプリッタ51へ入射した光のうち、P偏光L1pがそのまま偏光分離面Ssを透過し、偏光補償素子80を介して反射型液晶素子60へ入射する。一方、S偏光L1sは偏光分離面Ssにおいて反射され、画像光の生成には寄与しないようになっている。
したがって、本変形例では、このようにして偏光ビームスプリッタ51側から入射したP偏光L1pに対して、上記実施の形態におけるS偏光L1sの場合と同様の漏れ光Lleakの低減作用がなされる。すなわち、偏光補償素子80において偏光ビームスプリッタ51側からの光入射時に付与される位相差と、反射型液晶素子60における光変調時に生ずる位相差と、偏光補償素子80において反射型液晶素子60側からの光入射時に付与される位相差との総和によって、黒表示の際の投影光学系70側への漏れ光Lleakが低減する。
このような構成からなる本変形例のプロジェクタ3においても、上記実施の形態のプロジェクタ1と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
[変形例2]
図26は、変形例2に係る投影型表示装置(プロジェクタ4)の概略構成を、光路(太線の破線)および光軸(細線の破線)とともに表したものである。本変形例のプロジェクタ4は、上記実施の形態のプロジェクタ1において、照明光学系1Aの代わりに照明光学系4Aを設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。
照明光学系4Aでは、複数(3つ)の光源10A,10B,10Cが設けられている照明光学系1Aとは異なり、1つの光源10Dのみが設けられていると共に、ダイクロイックミラー30A,30Bが省略されている。光源10Dは、カップリングレンズ20Dの光軸上に配置されており、照明光学系4Aでは、光源10Dから発せられた光が直接、カップリングレンズ20Dを介してインテグレータ40へ入射するようになっている。
このように、照射光学系4A内に1つの光源10Dのみが設けられている本変形例のプロジェクタ4においても、上記実施の形態のプロジェクタ1と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
なお、本変形例においても、上記変形例1と同様にして、反射型表示素子60および偏光補償素子80の配置位置を変更させるようにしてもよい。その場合も、上記実施の形態のプロジェクタ1と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
<その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、照明光学系1A,4Aが、平行光をインテグレータ(フライアイレンズ)40に入射させる無限光学系を含んで構成されていたが、収束光(または発散光)をインテグレータ40に入射させる有限光学系を含んで構成されていてもよい。この場合には、上記実施の形態等において、カップリングレンズ20A〜20Dの代わりに、光源10A〜10Dから発せられた光を収束するか、または発散する機能を有するカップリングレンズ(指向角変換素子)を配置すればよい。
また、上記実施の形態等において説明した各照明光学系および各プロジェクタにおける特徴的部分の構成同士を、任意の組み合わせで兼ね備えるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、本技術を投影型表示装置(プロジェクタ)に適用した場合について説明されていたが、他の表示装置に適用することももちろん可能である。例えば図27に示したように、本技術を直視型表示装置(リアプロジェクション表示装置9)に適用することも可能である。このリアプロジェクション表示装置9は、照明光学系1A,4A(またはこれらのうちの任意の組み合わせ)を含むプロジェクタ1,3,4等と、プロジェクタ1,3,4等(投影光学系70)から投射された画像光を映し出す透過型スクリーン90とを備えている。このような構成のリアプロジェクション表示装置9においても、上記実施の形態等のプロジェクタ1,3,4と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
加えて、上記実施の形態等では、照明光学系および表示装置の各構成要素(光学系)を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
1または複数の光源を含む照明光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する反射型液晶素子と、
前記照明光学系と前記反射型液晶素子との間の光路上に配置された偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記反射型液晶素子との間の光路上に配置され、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる偏光補償素子と、
前記反射型液晶素子により生成された後に前記偏光補償素子および前記偏光ビームスプリッタを通る光路を経て入射する画像光を投射する投影光学系と
を備え、
前記偏光補償素子は、
光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、
前記第1面側からの光入射時と前記第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する
投影型表示装置。
(2)
前記偏光補償素子が、一軸性の屈折率異方性を有する板状素子であり、
前記偏光補償素子における面内方向の屈折率をnx,ny、前記偏光補償素子における厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx>ny=nz)を満たす
上記(1)に記載の投影型表示装置。
(3)
前記偏光ビームスプリッタにおける光通過面および偏光分離面の各法線を含む平面に対して前記偏光補償素子における遅相軸または進相軸がなす角度が、0°前後の所定の角度範囲内の値である
上記(2)に記載の投影型表示装置。
(4)
前記0°前後の所定の角度範囲内では、規格化コントラストが3以上の値である
上記(3)に記載の投影型表示装置。
(5)
前記平面に対して前記遅相軸がなす角度が、0°前後の前記所定の角度範囲内の値である
上記(3)または(4)に記載の投影型表示装置。
(6)
前記偏光補償素子が、一軸延伸された単一の高分子フィルム、または、互いに異なる光学軸を有する複数の高分子フィルム同士を貼り合わせてなる積層フィルムである
上記(2)ないし(5)のいずれかに記載の投影型表示装置。
(7)
前記偏光補償素子において付与される面内位相差が、緑色波長領域において略90°である
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の投影型表示装置。
(8)
前記第1面が、前記偏光ビームスプリッタ側の面であり、
前記第2面が、前記反射型液晶素子側の面である
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の投影型表示装置。
(9)
前記偏光補償素子において前記偏光ビームスプリッタ側からの光入射時に付与される位相差と、前記反射型液晶素子における光変調時に生ずる位相差と、前記偏光補償素子において前記反射型液晶素子側からの光入射時に付与される位相差との総和によって、黒表示の際の前記投影光学系側への漏れ光が低減する
上記(8)に記載の投影型表示装置。
(10)
前記反射型液晶素子が、VA(Vertical Alignment)型またはTN(Twisted Nematic)型の液晶を用いて構成されている
上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の投影型表示装置。
(11)
前記光源が、固体発光素子を内蔵したパッケージ、または固体発光素子を基材上に支持するパッケージとなっている
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の投影型表示装置。
(12)
前記1または複数の光源のうちの少なくとも1つが、レーザダイオードを用いて構成されている
上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の投影型表示装置。
(13)
1または複数の光源を含む照明光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する反射型液晶素子と、
前記照明光学系と前記反射型液晶素子との間の光路上に配置された偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタと前記反射型液晶素子との間の光路上に配置され、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる偏光補償素子と、
前記反射型液晶素子により生成された後に前記偏光補償素子および前記偏光ビームスプリッタを通る光路を経て入射する画像光を投射する投影光学系と、
前記投影光学系から投射された画像光を映し出す透過型スクリーンと
を備え、
前記偏光補償素子は、
光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、
前記第1面側からの光入射時と前記第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する
直視型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2013年1月15日に出願された日本特許出願番号2013−4376号、および、日本国特許庁において2013年6月27日に出願された日本特許出願番号2013−135041号を基礎として優先権を主張するものであり、これらの出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1. 1または複数の光源を含む照明光学系と、
    入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する反射型液晶素子と、
    前記照明光学系と前記反射型液晶素子との間の光路上に配置された偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタと前記反射型液晶素子との間の光路上に配置され、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる偏光補償素子と、
    前記反射型液晶素子により生成された後に前記偏光補償素子および前記偏光ビームスプリッタを通る光路を経て入射する画像光を投射する投影光学系と
    を備え、
    前記偏光補償素子は、
    光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、
    前記第1面側からの光入射時と前記第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する
    投影型表示装置。
  2. 前記偏光補償素子が、一軸性の屈折率異方性を有する板状素子であり、
    前記偏光補償素子における面内方向の屈折率をnx,ny、前記偏光補償素子における厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx>ny=nz)を満たす
    請求項1に記載の投影型表示装置。
  3. 前記偏光ビームスプリッタにおける光通過面および偏光分離面の各法線を含む平面に対して前記偏光補償素子における遅相軸または進相軸がなす角度が、0°前後の所定の角度範囲内の値である
    請求項2に記載の投影型表示装置。
  4. 前記0°前後の所定の角度範囲内では、規格化コントラストが3以上の値である
    請求項3に記載の投影型表示装置。
  5. 前記平面に対して前記遅相軸がなす角度が、0°前後の前記所定の角度範囲内の値である
    請求項3に記載の投影型表示装置。
  6. 前記偏光補償素子が、一軸延伸された単一の高分子フィルム、または、互いに異なる光学軸を有する複数の高分子フィルム同士を貼り合わせてなる積層フィルムである
    請求項2に記載の投影型表示装置。
  7. 前記偏光補償素子において付与される面内位相差が、緑色波長領域において略90°である
    請求項1に記載の投影型表示装置。
  8. 前記第1面が、前記偏光ビームスプリッタ側の面であり、
    前記第2面が、前記反射型液晶素子側の面である
    請求項1に記載の投影型表示装置。
  9. 前記偏光補償素子において前記偏光ビームスプリッタ側からの光入射時に付与される位相差と、前記反射型液晶素子における光変調時に生ずる位相差と、前記偏光補償素子において前記反射型液晶素子側からの光入射時に付与される位相差との総和によって、黒表示の際の前記投影光学系側への漏れ光が低減する
    請求項8に記載の投影型表示装置。
  10. 前記反射型液晶素子が、VA(Vertical Alignment)型またはTN(Twisted Nematic)型の液晶を用いて構成されている
    請求項1に記載の投影型表示装置。
  11. 前記光源が、固体発光素子を内蔵したパッケージ、または固体発光素子を基材上に支持するパッケージとなっている
    請求項1に記載の投影型表示装置。
  12. 前記1または複数の光源のうちの少なくとも1つが、レーザダイオードを用いて構成されている
    請求項1に記載の投影型表示装置。
  13. 1または複数の光源を含む照明光学系と、
    入力された映像信号に基づいて前記照明光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する反射型液晶素子と、
    前記照明光学系と前記反射型液晶素子との間の光路上に配置された偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタと前記反射型液晶素子との間の光路上に配置され、入射した光に対して位相差を付与してその偏光状態を変化させる偏光補償素子と、
    前記反射型液晶素子により生成された後に前記偏光補償素子および前記偏光ビームスプリッタを通る光路を経て入射する画像光を投射する投影光学系と、
    前記投影光学系から投射された画像光を映し出す透過型スクリーンと
    を備え、
    前記偏光補償素子は、
    光軸に沿って互いに対向する第1面および第2面を有すると共に、
    前記第1面側からの光入射時と前記第2面側からの光入射時とで、互いに逆極性かつ略同等の絶対値からなる位相差を付与する
    直視型表示装置。
JP2014557347A 2013-01-15 2013-11-27 投影型表示装置および直視型表示装置 Active JP5935904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004376 2013-01-15
JP2013004376 2013-01-15
JP2013135041 2013-06-27
JP2013135041 2013-06-27
PCT/JP2013/081858 WO2014112212A1 (ja) 2013-01-15 2013-11-27 投影型表示装置および直視型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5935904B2 true JP5935904B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014112212A1 JPWO2014112212A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557347A Active JP5935904B2 (ja) 2013-01-15 2013-11-27 投影型表示装置および直視型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9699424B2 (ja)
JP (1) JP5935904B2 (ja)
CN (2) CN104871076B (ja)
WO (1) WO2014112212A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104871076B (zh) 2013-01-15 2018-05-01 索尼公司 投影型显示装置和直视型显示装置
JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2017-04-05 ソニー株式会社 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
KR20180057413A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
JP6786377B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-18 株式会社日立製作所 光学部品およびそれを用いた撮像システム
DE102017109679A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Ausgangslichtemission und Scheinwerfer
JP2019066706A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ソニー株式会社 蛍光顕微鏡装置及び蛍光顕微鏡システム
WO2019099847A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Robert Bosch Start-Up Platform North America, LLC, Series 1 Optical system
US11112617B2 (en) 2017-11-17 2021-09-07 Robert Bosch Start-Up Platform North America, LLC, Series 1 Luminaire
US10447424B2 (en) * 2018-01-18 2019-10-15 Apple Inc. Spatial multiplexing scheme
KR20200017017A (ko) * 2018-08-07 2020-02-18 삼성전자주식회사 구조광 프로젝터 및 이를 포함하는 전자 장치
US11487095B2 (en) 2018-08-09 2022-11-01 Sony Corporation Optical microscope and system including illumination to change function of biomaterial
JP7087828B2 (ja) * 2018-08-27 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光射出装置および画像表示システム
US11493606B1 (en) 2018-09-12 2022-11-08 Apple Inc. Multi-beam scanning system
WO2021021648A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Magic Leap, Inc. Panel retardance measurement
CN113391506B (zh) * 2020-03-12 2022-12-06 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN111337900B (zh) * 2020-03-27 2022-04-22 广东博智林机器人有限公司 激光雷达测距系统及激光雷达
CN114690524A (zh) * 2022-03-30 2022-07-01 青岛海信激光显示股份有限公司 光学照明系统及激光投影设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075460A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
JP2009086164A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 投射型液晶表示装置および補償板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327270A (en) * 1989-03-23 1994-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
JPH05341269A (ja) 1992-06-05 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH1026756A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2001100173A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US7131729B2 (en) * 2003-03-31 2006-11-07 Victor Company Of Japan Ltd. Projection display apparatus
CN102426401A (zh) * 2003-07-31 2012-04-25 住友化学株式会社 偏振光变换元件和使用了它的反射型液晶投影仪
US7357511B2 (en) * 2005-03-23 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Stress birefringence compensation in polarizing beamsplitters and systems using same
US7518662B2 (en) * 2005-05-22 2009-04-14 Real D Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
JP2007004875A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 光ピックアップ
JP2007328838A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4586781B2 (ja) * 2006-09-14 2010-11-24 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
US20090002579A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Jds Uniphase Corporation Near Halfwave Retarder For Contrast Compensation
JP5197227B2 (ja) 2008-08-19 2013-05-15 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置
JP2011164151A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sony Corp 照明装置および投射型映像表示装置
JP2011197213A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置
CN102436074B (zh) 2010-09-29 2016-08-03 株式会社尼康 光斑减少装置以及投影仪
JP5581958B2 (ja) * 2010-10-12 2014-09-03 ソニー株式会社 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置
JP2011128634A (ja) 2011-01-19 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系および画像表示装置
JP5703774B2 (ja) * 2011-01-21 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2012242678A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display West Co Ltd 液晶装置および電子機器
CN104871076B (zh) 2013-01-15 2018-05-01 索尼公司 投影型显示装置和直视型显示装置
JP2014203068A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2017-04-05 ソニー株式会社 液晶表示ユニット及び投射型表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075460A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
JP2009086164A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 投射型液晶表示装置および補償板

Also Published As

Publication number Publication date
CN104871076A (zh) 2015-08-26
US20150373312A1 (en) 2015-12-24
CN108681197B (zh) 2021-06-25
US11003066B2 (en) 2021-05-11
US9699424B2 (en) 2017-07-04
US20170272715A1 (en) 2017-09-21
CN104871076B (zh) 2018-05-01
US10404958B2 (en) 2019-09-03
WO2014112212A1 (ja) 2014-07-24
JPWO2014112212A1 (ja) 2017-01-19
US20190335147A1 (en) 2019-10-31
CN108681197A (zh) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935904B2 (ja) 投影型表示装置および直視型表示装置
US10120273B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus, and optical unit
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
US8690338B2 (en) Reflective liquid crystal projector
JP4600238B2 (ja) 画像表示装置
US20190339603A1 (en) Illuminating unit and projection display apparatus
WO2018047497A1 (ja) 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置
US20200278597A1 (en) Light modulation apparatus, optical module, and projector
JP5636981B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2013171822A1 (ja) 投写型表示装置及び投写方法
JP2006323283A (ja) 光学装置及び投射装置
JP2020030305A (ja) プロジェクター
WO2017018372A1 (ja) 光源装置及び投影装置
KR101424348B1 (ko) 편광부재 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP5605144B2 (ja) 色合成ユニットおよび投射型表示装置
WO2023112475A1 (ja) 液晶表示素子、および表示装置
JP4420091B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2008176168A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP5423768B2 (ja) 光学装置及び投射装置
JP2019174685A (ja) プロジェクター
JP2020030303A (ja) プロジェクター
JP2010230726A (ja) 画像表示装置及び視野角補償方法
JP2012208297A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2012133270A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写装置
JP2011209391A (ja) 液晶装置及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250