JP5935723B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935723B2
JP5935723B2 JP2013043978A JP2013043978A JP5935723B2 JP 5935723 B2 JP5935723 B2 JP 5935723B2 JP 2013043978 A JP2013043978 A JP 2013043978A JP 2013043978 A JP2013043978 A JP 2013043978A JP 5935723 B2 JP5935723 B2 JP 5935723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
seat
air conditioner
vehicle
temperature threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172422A (ja
Inventor
横山 直樹
直樹 横山
政己 井上
政己 井上
幸久 伊集院
幸久 伊集院
正視 猪野
正視 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013043978A priority Critical patent/JP5935723B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001152 priority patent/WO2014136427A1/ja
Publication of JP2014172422A publication Critical patent/JP2014172422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935723B2 publication Critical patent/JP5935723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンを自動的に停止させる制御が行われる車両においてその車室内を空調する車両用空調装置に関するものである。
停車時にエンジンを自動的に停止させる制御であるアイドリングストップ制御が行われる車両においてその車室内を空調する車両用空調装置が、例えば特許文献1に開示されている。その車両用空調装置の冷凍サイクルは、車室内へ吹き出される空気を冷却する蒸発器を1つと、エンジンにより駆動される圧縮機とを備えている。そして、圧縮機はエンジンにより駆動されるので、エンジンが停止すれば圧縮機も停止する。この特許文献1の車両では、アイドリングストップ制御中すなわちエンジンの自動停止中において、蒸発器の温度が所定の許容値以上になった場合には、エンジンおよび圧縮機が起動される。これにより乗員の快適性が損なわれないようにすることができる。
また、蓄冷材を有する蒸発器が、例えば特許文献2に開示されている。例えば、その蒸発器は、複数の冷媒チューブと複数のフィンとが交互に積層されたコア部において、その複数のフィンのうちの一部を蓄冷材と置換するようにして、蓄冷材を備えている。
特開2001−310620号公報 特開2010−91250号公報
上記の特許文献1の車両用空調装置において、特許文献2を考慮すれば、蒸発器に蓄冷材を設けることで蒸発器の温度上昇を抑制し、それにより、エンジンの自動停止中に乗員の快適性を維持しつつ、エンジンおよび圧縮機の停止時間を長くすることが考えられる。
しかし、特許文献1の車両用空調装置とは異なり、複数の蒸発器を備えた車両用空調装置において、その複数の蒸発器の各々により車室内の異なる箇所に吹き出される空気をそれぞれ冷却することが考えられる。そして、そのような車両用空調装置では、例えば複数の蒸発器のうちの1つに蓄冷材が設けられている場合において、エンジンの自動停止中に、特許文献1と同様の制御を、上記許容値をその蓄冷材付きの蒸発器の温度と比較して実行したとすれば、その蓄冷材付きの蒸発器以外の蒸発器の温度がその許容値を超えることもあり得る。そうなれば、乗員の快適性が損なわれることになる。
本発明は上記点に鑑みて、複数の蒸発器を有する車両用空調装置であって、エンジンが自動的に停止している時間を不必要に短くしないようにしつつ乗員の快適性を維持することができる車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、エンジン(12)を自動的に停止させる制御が行われる車両において、その車両の第1座席と第2座席とを含む車室内を空調する車両用空調装置であって、
蓄冷材(30)が設けられており、第1座席まわりの車室内空間へ吹き出される空気を冷凍サイクル(14)における冷媒によって冷却する第1蒸発器(26)と、
その第1蒸発器よりも蓄冷する能力が低く、第2座席まわりの車室内空間へ吹き出される空気を冷媒によって冷却する第2蒸発器(28)と、
エンジンにより駆動され、冷凍サイクルにおいて冷媒を圧縮し循環させる圧縮機(18)と、
第2座席に乗員が乗車中であるか否かに応じて蒸発器温度閾値(Tex)を異なる値に設定し、エンジンの自動停止中に第1蒸発器の温度(Te1)が蒸発器温度閾値以上になった場合にはエンジンを始動させる制御装置(16)とを備えていることを特徴とする。
上述の発明によれば、エンジンおよび圧縮機は、エンジンの自動停止中に第1蒸発器の温度が蒸発器温度閾値以上になった場合に起動され、その蒸発器温度閾値は、第2座席に乗員が乗車中であるか否かに応じて異なる値に設定されるので、第2座席に乗員が乗車中である場合と乗車中でない場合との何れでも、エンジンが自動的に停止している時間を不必要に短くしないようにしつつ乗員の快適性を維持することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載した各符号に対応したものである。
第1実施形態における車両用空調装置10の全体構成を示す模式図である。 第1実施形態において図1の空調用電子制御装置16の制御処理を示すフローチャートである。 図2のS140およびS150において蒸発器温度閾値Texを設定するために用いられる、外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの予め定められた関係を示す図である。 図2のフローチャートに示す制御処理を説明するためのタイムチャートであって、乗員が後席に乗車中ではない場合のタイムチャートである。 図2のフローチャートに示す制御処理を説明するためのタイムチャートであって、乗員が後席に乗車中である場合のタイムチャートである。 第2実施形態における車両用空調装置10の全体構成を示す模式図である。 第2実施形態において図6の空調用電子制御装置16の制御処理を示すフローチャートである。 図7のフローチャートに示す制御処理を説明するためのタイムチャートであって、乗員が後席に乗車中ではない場合のタイムチャートである。 第3実施形態において図1の空調用電子制御装置16の制御処理を示すフローチャートである。 図9のS142およびS152において蒸発器温度閾値Texを設定するために用いられる、日射量Tsに応じて予め定められた外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係を示す図である。 他の実施形態において、第1蒸発器26の空気流れ下流側直後に設けられた空気温度センサ70を説明するための、車両用空調装置10の全体構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における車両用空調装置10の全体構成を示す模式図である。本実施形態の車両用空調装置10は、信号待ち等の停車時にエンジン12を自動的に停止させる制御すなわちアイドリングストップ制御が行われる車両に搭載されるものである。そして、車両用空調装置10はその車両の車室内の空調を行う。その車両はエンジン12を駆動力源とするエンジン車両であるが、エンジン12に加えて走行用モータを備えたハイブリッド車両であっても差し支えない。
図1に示すように、車両用空調装置10は冷凍サイクル14と空調用電子制御装置16とから構成されている。図1の冷凍サイクル14は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルであり、コンプレッサすなわち圧縮機18と、コンデンサすなわち凝縮器20と、第1膨張弁22と、第2膨張弁24と、第1エバポレータすなわち第1蒸発器26と、第2エバポレータすなわち第2蒸発器28とを備えている。
圧縮機18は、この冷凍サイクル14において冷媒を吸入し圧縮し吐出し、それにより冷媒を冷凍サイクル14において循環させる。そして、圧縮機18は、エンジン12とベルト等で連結されており、エンジン12により駆動される。従って、エンジン12が停止すれば圧縮機18も停止する。
圧縮機18から吐出された高温高圧の過熱気相の冷媒は凝縮器20に流入する。凝縮器20は、その冷媒を、不図示の送風機により送風される外気と熱交換させることにより冷却し凝縮させる。
第1膨張弁22および第1蒸発器26と第2膨張弁24および第2蒸発器28とは冷凍サイクル14の冷媒流れにおいて並列に設けられているので、凝縮器20からは、凝縮され気液分離された液冷媒が、第1膨張弁22と第2膨張弁24とのそれぞれに送り出される。
第1膨張弁22は、凝縮器20からの液冷媒を低圧に減圧し、低圧の気液2相状態とする。この第1膨張弁22からの冷媒は第1蒸発器26に流入する。第1膨張弁22は、圧縮機18が停止すると第1膨張弁22を通る冷媒の流通を阻止する機械的な機構を備えている。すなわち、第1膨張弁22は、圧縮機18の駆動中には冷媒を流通可能とする一方で圧縮機18の停止中には冷媒の流通を阻止する開閉切換弁としても機能する。
第2膨張弁24は、上述した第1膨張弁22と同じものであり、冷凍サイクル14における配置位置が第1膨張弁22と異なっている。第2膨張弁24からの冷媒は第2蒸発器28に流入する。
第1蒸発器26は、例えば前席近傍の車室内に配置される不図示の空調ケース内に収容されている。そして、第1蒸発器26は、冷凍サイクル14における冷媒すなわち第1膨張弁22からの冷媒によって、車室内へ吹き出される空気を冷却する。詳細には、第1蒸発器26は、車室内へ吹き出される空気のうち、車室内に配設された前席まわりの車室内空間へ吹き出される空気を冷却する。すなわち、第1蒸発器26は前席側空調用蒸発器である。車両の前席には運転席が含まれている。
また、第1蒸発器26は、上記の車室内空間へ吹き出される空気が通過しその空気と冷媒とを熱交換させるコア部を備えている。例えば、そのコア部は、複数の冷媒チューブと複数のフィンとが交互に積層されて構成されており、その冷媒チューブ内を流通する冷媒によって冷却されることで蓄冷される蓄冷材30を備えている。例えば蓄冷材30は、冷媒チューブ同士の間にそれぞれ位置する複数のフィンのうちの一部と置き換えられるようにして、第1蒸発器26のコア部に設けられている。蓄冷材30は例えばパラフィンで構成されている。
また、第1蒸発器26は、この第1蒸発器26の温度である第1蒸発器温度Te1を検出する第1蒸発器温度センサ32を備えている。この第1蒸発器温度センサ32は、例えば、第1蒸発器26を構成する冷媒チューブ又はフィンに固定されており、その冷媒チューブ又はフィンの表面温度を検出する。
第2蒸発器28は、例えば後席近傍の車室内に配置される不図示の空調ケース内に収容されている。具体的には、第1蒸発器26が収容されている空調ケースとは別の空調ケース内に収容されている。そして、第2蒸発器28は、第2膨張弁24からの冷媒によって、車室内へ吹き出される空気を冷却する。第2蒸発器28は、第1蒸発器26とは異なり、車室内へ吹き出される空気のうち、車室内に配設された後席まわりの車室内空間へ吹き出される空気を冷却する。すなわち、第2蒸発器28は後席側空調用蒸発器である。その後席は、車両進行方向において前席よりも後方に配置されている。なお、前席は本発明における第1座席に対応し、後席は本発明における第2座席に対応するが、逆の対応関係であっても差し支えない。
また、第2蒸発器28は、複数の冷媒チューブと複数のフィンとが交互に積層されたコア部を、第1蒸発器26と同様に備えているが、蓄冷材30を備えてはいない。従って、第2蒸発器28は、圧縮機18が停止すると、第1蒸発器26よりも温度上昇し易い。要するに、第2蒸発器28は、第1蒸発器26よりも蓄冷する能力が低い。
第1蒸発器26の冷媒出口26aと第2蒸発器28の冷媒出口28aとはそれぞれ、圧縮機18の冷媒入口18aに接続されている圧縮機入口配管34に接続されている。そのため、第1蒸発器26からの冷媒および第2蒸発器28からの冷媒は圧縮機18に戻る。
空調用電子制御装置16は、車両に設けられた図1のエンジン用電子制御装置35と電気的に接続されている。空調用電子制御装置16およびエンジン用電子制御装置35は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路とから構成されており、ROM等に予め記憶されたコンピュータプログラムに従って種々の制御処理を実行する。空調用電子制御装置16は本発明における制御装置に対応する。
また、空調用電子制御装置16とエンジン用電子制御装置35との間では、種々の信号が送受信される。例えば、エンジン用電子制御装置35から空調用電子制御装置16へは、エンジン12の回転速度を表す信号、車速を表す信号、エンジン用電子制御装置35が実行するアイドリングストップ制御が実行中であることを表す信号等が入力される。一方で、空調用電子制御装置16からエンジン用電子制御装置35へは、エンジン12の始動を指示する信号等が入力される。
エンジン用電子制御装置35は、周知のごとくエンジン12の運転状況等を検出する不図示のセンサ群からの信号に基づいて、エンジン12への燃料噴射量、点火時期等を総合的に制御するものである。更に、エンジン用電子制御装置35は、例えばブレーキペダルが踏み込まれ且つ車両が停車中である等の所定のアイドリングストップ条件が成立した場合には、前述したアイドリングストップ制御を実行する。そして、そのアイドリングストップ制御の実行中にアイドリングストップ条件が不成立になると、エンジン12を再始動させてアイドリングストップ制御を終了する。
空調用電子制御装置16は、車室内の種々の空調制御を実行する。例えば、車両用空調装置10の送風機により吸い込まれる空気を内気または外気に切り替える内外気吸込制御、車室内に吹き出される空気の風量を制御する風量制御、車室内に吹き出される空気の温度を制御する温度制御、空気の吹出口を切り替える吹出モード制御等を実行する。
また、図1に示すように、空調用電子制御装置16には、周知のセンサまたは操作スイッチから種々の検出信号または操作信号が入力される。例えば、第1蒸発器温度Te1を検出する第1蒸発器温度センサ32からの信号、後席に乗員が着座していること検出する後席着座センサ36からの信号、外気温度Tamを検出する外気温度センサ38からの信号、車室内への日射量Tsを検出する日射センサ40からの信号、内気温度を検出する不図示の内気温度センサからの信号、前席の乗員が操作するように配置された前席操作用エアコンスイッチ42からの信号、後席の乗員が操作するように配置された後席操作用エアコンスイッチ44からの信号、そのスイッチ42、44以外の空調操作スイッチからの信号などが入力される。なお、後席着座センサ36は本発明における第2座席着座センサに対応する。
上述したセンサ32、36、38、40および操作スイッチ42、44は何れも周知のものである。例えば、図1に示す日射センサ40は、車室内においてフロントガラス近傍に設けられており、車室内へ差し込む日差しの日射量Tsを検出する。
また、前席操作用エアコンスイッチ42は、車室内で前席の乗員が操作し易い位置に設けられている。前席操作用エアコンスイッチ42は、前席まわりの車室内空間の空調と後席まわりの車室内空間の空調とをオンオフするためのスイッチである。言い換えれば、前席操作用エアコンスイッチ42は、前席まわりの車室内空間の空調または後席まわりの車室内空間の空調のために圧縮機18を駆動するためのスイッチである。例えば、前席操作用エアコンスイッチ42においては、前席まわりの車室内空間と後席まわりの車室内空間とのそれぞれについて、独立して空調のオンオフが操作される。
また、後席操作用エアコンスイッチ44は、車室内で後席の乗員が操作し易い位置に設けられており、後席まわりの車室内空間の空調をオンオフするためのスイッチである。言い換えれば、後席操作用エアコンスイッチ44は、後席まわりの車室内空間の空調のために圧縮機18を駆動するためのスイッチである。前席操作用エアコンスイッチ42と後席操作用エアコンスイッチ44とは、本発明におけるエアコンスイッチに対応する。
次に、本実施形態において空調用電子制御装置16が実行する制御処理を説明する。空調用電子制御装置16は、車両のイグニッションスイッチがオンにされると動作状態となり、前席操作用エアコンスイッチ42または後席操作用エアコンスイッチ44により車両用空調装置10による空調がオンにされると、図2のフローチャートに示す制御処理を周期的に実行する。
先ず、図2のS110では、車両においてアイドリングストップ制御の実行中であるか否か、すなわち、エンジン12の自動停止中であるか否かを判定する。具体的には、アイドリングストップ制御が実行中であることを表す信号がエンジン用電子制御装置35から入力されている場合に、アイドリングストップ制御の実行中であると判定する。このS110においてエンジン12の自動停止中であると判定した場合には、S120以降のステップを実行する。
S120では、外気温度センサ38により外気温度Tamを検出する。続いて、S130では、後席乗車が有りか否か、すなわち、乗員が後席に乗車中であるか否かを判定する。具体的には、乗員が後席に乗車中であるか否かは、後席着座センサ36からの信号に基づいて判定される。すなわち、後席に乗員が着座していることが後席着座センサ36により検出された場合に、後席に乗員が乗車中であると判定される。詳細にいうと、後席には複数の着座箇所がありその着座箇所の各々に後席着座センサ36が設けられている。そして、後席における複数の着座箇所の少なくとも1つに乗員が着座していることが後席着座センサ36により検出された場合に、後席に乗員が乗車中であると判定される。
S130において乗員が後席に乗車中であると判定すると、S150に進む。その一方で、乗員が後席に乗車中ではないと判定すると、S140に進む。
S140では、後述する図3の実線L01で示される関係から、外気温度Tamに基づいて、第1蒸発器温度Te1と比較される蒸発器温度閾値Texを設定する。その一方で、S150では、図3の実線L02で示される関係から、外気温度Tamに基づいて蒸発器温度閾値Texを設定する。
すなわち、S140およびS150においては何れでも、蒸発器温度閾値Texを設定することは共通している。但し、S140では、乗員が後席に乗車中ではないという条件の下で蒸発器温度閾値Texを設定し、S150では、乗員が後席に乗車中であるという条件の下で蒸発器温度閾値Texを設定する。要するに、その蒸発器温度閾値Texは、乗員が後席に乗車中であるか否かに応じて異なる値に設定される。
具体的には、図3に示すような外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係が、乗員が後席に乗車中である場合と後席に乗車中ではない場合とのそれぞれについて予め実験的に定められている。そして、S140およびS150においては、S120で検出した外気温度Tamに基づき、図3の予め定められた関係から蒸発器温度閾値Texを設定する。
図3に示すように、乗員が後席に乗車中ではない場合の外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係は実線L01で表されている。その実線L01で示される関係は、乗員が後席に乗車していない場合でも前席には通常乗員が乗車中であるので、専ら前席の乗員の快適性がアイドリングストップ制御により圧縮機18が停止している場合において維持され且つできるだけ高い温度に蒸発器温度閾値Texが設定されるように、予め定められている。また、外気温度Tamが高いほど高い冷房能力が必要であるので、実線L01で示される関係では、外気温度Tamが高いほど蒸発器温度閾値Texは低くなる。
また、乗員が後席に乗車中である場合の外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係は実線L02で表されている。乗員が後席に乗車中である場合には前席にも通常乗員が乗車中であるので、その実線L02で示される関係は、前席および後席の乗員の快適性がアイドリングストップ制御により圧縮機18が停止している場合において維持され且つできるだけ高い温度に蒸発器温度閾値Texが設定されるように、予め定められている。
ここで、前席側空調用の第1蒸発器26は蓄冷材30を備えているが後席側空調用の第2蒸発器28は蓄冷材30を備えていないので、圧縮機18の停止中には第2蒸発器28の方が第1蒸発器26よりも温度上昇し易い。従って、上述の実線L02で示される関係は、言い換えれば、蒸発器温度閾値Texが、後席の乗員の快適性の確保可能な温度以下に第2蒸発器28の温度Te2すなわち第2蒸発器温度Te2を抑えることができる値に設定されるように、予め定められている。
そのため、第1蒸発器26を通過した空調空気だけでなく第2蒸発器28を通過した空調空気によっても乗員の快適性を維持できるように、実線L02で示される関係は、実線L01で示される関係と比較して蒸発器温度閾値Texが低く設定されるように定められている。すなわち、図3の関係から、蒸発器温度閾値Texは、後席に乗員が乗車中である場合には、後席に乗車中でない場合よりも低く設定される。
例えば、図3に示すように、実線L02で示される関係では、実線L01で示される関係と比較して所定値αだけ蒸発器温度閾値Texが低く設定される。その所定値αは外気温度Tamに拘わらず一定であってもよいし、外気温度Tamに応じて異なる値となってもよい。なお、乗員の快適性を維持することとは、例えば乗員に対する不快な暑さを抑えることであり、蒸発器26、28に付着した凝縮水が乾く際に発する臭いを抑えることである。また、実線L02で示される関係でも、実線L01と同様に、外気温度Tamが高いほど蒸発器温度閾値Texは低くなる。
図2に示すS140またはS150において蒸発器温度閾値Texを設定すると、S160に進む。そのS160では、第1蒸発器温度センサ32により第1蒸発器温度Te1を検出する。続いて、S170では、S160にて検出した第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Tex以上であるか否かを判定する。
S170において第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Tex以上であると判定すると、S180に進む。S180では、エンジン12を始動させる。具体的には、エンジン12の始動を指示する信号をエンジン用電子制御装置35へ出力する。そうすると、エンジン用電子制御装置35が、そのエンジン12の始動を指示する信号に従ってエンジン12を始動させる。すなわち、アイドリングストップ制御を終了する。そして、エンジン12の始動と共に、エンジン12と連動する圧縮機18が起動される。
S180にてエンジン12が始動されると、S110に戻る。S180にてエンジン12を起動した後のS110では、エンジン12は駆動中であるので、アイドリングストップ制御の実行中ではないと判定する。
一方で、S170において第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Tex未満であると判定すると、S180を経ずにS110に戻る。従って、例えば乗員による車両の発進操作等によってアイドリングストップ制御が終了しない限り、図2のフローチャートに示す制御処理は繰り返し実行される。
なお、上述した図2の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する手段を構成している。後述する図7および図9のフローチャートでも同様である。
次に、図2のフローチャートに示す制御処理を、図4および図5に示すタイムチャートを用いて説明する。図4は、乗員が後席に乗車中ではない場合のタイムチャートである。すなわち、図2のS130において乗員が後席に乗車中ではないと判定され、S140が実行された場合のタイムチャートである。一方で、図5は、乗員が後席に乗車中である場合のタイムチャートである。すなわち、図2のS130において乗員が後席に乗車中であると判定され、S150が実行された場合のタイムチャートである。なお、図4および図5のタイムチャートにおいて外気温度Tamは互いに同じ温度になっている。
図4および図5において、t1時点は車速が零になり車両が停車した時点を表している。従って、t1時点からアイドリングストップ制御が開始され、t1時点にてエンジン12および圧縮機18が駆動状態から停止状態に切り替わっている。そのため、t1時点から、第1蒸発器26および第2蒸発器28での冷却が止まり、第1蒸発器温度Te1と第2蒸発器温度Te2とがそれぞれ上昇し始めている。そして、t1時点から、S110においてアイドリングストップ制御が実行中であると判定される。
図4および図5のt2時点では、第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Texに到達している。従って、t2時点にて図2のS180が実行され、エンジン12および圧縮機18が起動されている。すなわち、t2時点にてアイドリングストップ制御が終了している。t2時点から圧縮機18が駆動され、第1蒸発器26および第2蒸発器28は冷媒により冷却されるので、第1蒸発器温度Te1および第2蒸発器温度Te2はt2時点から低下している。
ここで、図4のタイムチャートでは、図2のS130において乗員が後席に乗車中ではないと判定されているので、図3の実線L01で示される関係から蒸発器温度閾値Texが設定され、その蒸発器温度閾値Texは破線Lx1として図4に表されている。一方で、図5のタイムチャートでは、図2のS130において乗員が後席に乗車中であると判定されているので、図3の実線L02で示される関係から蒸発器温度閾値Texが設定され、その蒸発器温度閾値Texは破線Lx2として図5に表されている。その破線Lx2との比較のため図4の破線Lx1は図5にも表示されており、破線Lx2で示される蒸発器温度閾値Texは、破線Lx1と比較して所定値αだけ低い温度に設定されている。その図5の所定値αは図3のものと同じである。
破線Lx1で示される蒸発器温度閾値Texは、上述した蒸発器温度閾値Texの定義から判るように、前席に乗員がいる場合においてその前席の乗員の快適性を損なわない第1蒸発器26の上限温度である。また、乗員は前席にいても後席にいても不快に感じる温度は変わらないので、破線Lx1で示される蒸発器温度閾値Texは、後席に乗員がいる場合においてその後席の乗員の快適性を損なわない第2蒸発器28の上限温度でもある。
また、第1蒸発器26は蓄冷材30を備えている一方で第2蒸発器28は蓄冷材30を備えていないので、図4および図5では、t1時点からt2時点にかけて、第2蒸発器温度Te2は第1蒸発器温度Te1と比較して高い温度まで上昇している。そして、図4のタイムチャートでは、第2蒸発器温度Te2は、破線Lx1で示される温度をt2時点において超えているが、乗員は後席に乗車しておらず前席の乗員の快適性が確保されればよいので、乗員の快適性は確保されている。また、図5のタイムチャートでは、乗員が後席に乗車しており前席の乗員だけでなく後席の乗員の快適性も確保される必要があるところ、第1蒸発器温度Te1および第2蒸発器温度Te2は何れも、破線Lx1で示される温度以下に抑えられ、乗員の快適性は確保されている。
ここで、図5のタイムチャートにおいて、第2蒸発器28が第1蒸発器26よりも蓄冷する能力が低いので、第2蒸発器温度Te2はt1時点からt2時点にかけて第1蒸発器温度Te1よりも高くなっている。そして、第2蒸発器28の蓄冷する能力が例えば第1蒸発器26に対し更に低ければ、その第1蒸発器温度Te1と第2蒸発器温度Te2との温度差は拡大する。すなわち、破線Lx1と破線Lx2との間の温度差は更に拡大する。
従って、乗員の快適性確保のために、図3に示す関係は、第2蒸発器28の蓄冷する能力が第1蒸発器26よりも低いほど、図3および図5に示す所定値αが大きくなるように予め設定されることとなる。そのため、後席に乗員が乗車中である場合に設定される蒸発器温度閾値Texと後席に乗車中でない場合に設定される蒸発器温度閾値Texとの差は、第2蒸発器28の蓄冷する能力が第1蒸発器26よりも低いほど拡大される。言い換えれば、後席に乗員が乗車中である場合に設定される蒸発器温度閾値Texは、後席に乗車中でない場合を基準とすれば、第2蒸発器28の蓄冷する能力が第1蒸発器26に対して低いほど低くなる。
破線Lx2で示される蒸発器温度閾値Texは破線Lx1よりも低い温度であるので、図4及び図5を比較して判るように、t1時点からt2時点までのエンジン停止可能時間は、図5のタイムチャートの方が図4よりも短くなっている。
図4および図5のt3時点では車両が発進させられており、t3時点まで零であった車速がt3時点にて上昇している。
なお、t1時点からt3時点までの停車時間は、図4と図5との間で同じである。また、t1時点での第1蒸発器温度Te1は図4と図5との間で同じであり、t1時点での第2蒸発器温度Te2も図4と図5との間で同じである。
上述したように、本実施形態によれば、圧縮機18の動力源であるエンジン12は、アイドリングストップ制御の実行中すなわちエンジン12の自動停止中に第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Tex以上になった場合に始動される。そして、その蒸発器温度閾値Texは、後席に乗員が乗車中であるか否かに応じて異なる値に設定されるので、後席に乗員が乗車中である場合と乗車中でない場合との何れでも、エンジン12が自動的に停止している時間を不必要に短くしないようにしつつ乗員の快適性を維持することができる。
また、本実施形態によれば、図2のS170において蒸発器温度閾値Texと比較されるのは第1蒸発器温度Te1であるので、第2蒸発器温度Te2を温度センサなどで検出する必要がないという利点がある。
また、本実施形態によれば、図3に示すように、蒸発器温度閾値Texは、後席に乗員が乗車中である場合には、後席に乗車中でない場合よりも低く設定されるので、蓄冷材30の有無により第2蒸発器28の方が第1蒸発器26よりも蓄冷する能力が低いという点を加味して、乗員の快適性を確保しつつアイドリングストップ制御の継続時間を長くすることが可能である。
また、本実施形態によれば、図3に示すように、蒸発器温度閾値Texは外気温度Tamが高いほど低く設定されるので、幅広い外気温度Tamの範囲において、乗員の快適性を確保しつつアイドリングストップ制御の継続時間を長くすることが可能である。
また、車両では後席よりも前席に乗員が乗車する頻度の方が通常高く、本実施形態によれば、蓄冷材30は前席側空調用の第1蒸発器26に備えられているので、アイドリングストップ制御の実行中に、乗員の快適性を確保する上で使用頻度の高い第1蒸発器26の温度上昇を抑えることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態でも同様である。
図6は、本発明の第2実施形態における車両用空調装置10の全体構成を示す模式図である。図6に示すように、本実施形態の車両用空調装置10は、冷凍サイクル14が開閉弁60を備えている点において前述の第1実施形態と異なっている。
開閉弁60は、第2蒸発器28の冷媒出口28aと第1蒸発器26の冷媒出口26a及び圧縮機入口配管34との間の冷媒流通経路62に設けられており、その冷媒流通経路62を開閉する。開閉弁60は、例えば空調用電子制御装置16からの指令信号に応じて作動する電磁弁である。
次に、本実施形態の空調用電子制御装置16が実行する制御処理を説明する。空調用電子制御装置16は、前述の第1実施形態と同様にして、図7のフローチャートに示す制御処理を周期的に実行する。図7は、前述の図2に相当するフローチャートであり、S141とS151とS171とS191とが設けられている点において図2に対し異なっている。図7において、図2と同じ内容のステップについては同一の符号を付しその説明を省略する。
図7のフローチャートでは、S140の次はS141へ進む。そのS141では開閉弁60を閉じ、冷媒流通経路62が遮断状態とされる。また、S150の次はS151へ進む。そのS151では開閉弁60を開き、冷媒流通経路62が連通状態とされる。
すなわち、エンジン12の自動停止中において、後席に乗員が乗車中であるとS130において判定した場合には開閉弁60を開く一方で、後席に乗員が乗車中でないとS130において判定した場合には開閉弁60を閉じる。
S141にて開閉弁60が閉じられると、その開閉弁60と共に第1蒸発器26の冷媒出口26aに接続されている圧縮機18が停止しているので、第1蒸発器26の冷媒出口26aは閉塞される。また、第1蒸発器26の冷媒入口26bに接続されている第1膨張弁22が圧縮機18の停止により冷媒の流通を阻止するので、その第1膨張弁22により第1蒸発器26の冷媒入口26bは閉塞されている。従って、S141にて開閉弁60が閉じられると、第1蒸発器26内の冷媒はその第1蒸発器26内に閉じ込められることになる。S141の次はS160へ進み、S151の次もS160へ進む。
また、図7のフローチャートでは、S170において第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Tex以上であると判定すると、S171に進む。そのS171では、開閉弁60を開く。S180にて圧縮機18を起動するに際し、冷媒を第2蒸発器28に流通可能とするためである。S171の次はS180へ進む。
また、図7のフローチャートでは、S110においてエンジン12の自動停止中ではないと判定した場合には、S191に進む。S191では開閉弁60を開き、冷媒流通経路62が連通状態とされる。例えば、S191において、開閉弁60が既に開いている場合には、その開状態を維持する。その一方で、S141で開閉弁60を閉じた後に、アイドリングストップ制御がアクセルペダルの踏込み等に起因して終了させられた場合には、このS191にて開閉弁60を閉状態から開状態へ切り替える。
なお、本実施形態のS140およびS150において用いられる図3の外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係は、前述の第1実施形態と同じである。
次に、本実施形態のタイムチャートにおいて、前述の第1実施形態に対し異なる点を説明する。乗員が後席に乗車中ではない場合のタイムチャートは、第1実施形態では図4であるが、本実施形態では図8で表される。一方で、乗員が後席に乗車中である場合のタイムチャートは、本実施形態でも第1実施形態と同じ図5である。乗員が後席に乗車中である場合には開閉弁60が開かれ、冷媒が流通する回路としては第1実施形態と同じになるからである。
図8に示すt1〜t3時点はそれぞれ図4と同じ時点を意味している。すなわち、t1時点は車両が停車した時点を表し、t2時点は第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Texに到達した時点を表し、t3時点は車両が発進させられた時点を表している。
また、図8には表されていないが、t1時点では、アイドリングストップ制御の実行中であると図7のS110で判定され且つ乗員が後席に乗車中ではないとS130で判定されるので、S141にて開閉弁60が閉じられる。そして、t2時点では、第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Tex以上であると図7のS170で判定されるので、S171にて開閉弁60が開かれる。
ここで、冷媒流通経路62の開閉弁60が開かれている場合またはその開閉弁60が設けられていない場合には、第1蒸発器26の冷媒出口26aと第2蒸発器28の冷媒出口28aとが互いに連通している。そうすると、第1蒸発器26内と第2蒸発器28内とは互いに連通しているので、アイドリングストップ制御の実行中に、その第1蒸発器26内の冷媒と第2蒸発器28内の冷媒との温度が互いに近づくように変化する均温化、および、それらの冷媒の圧力が互いに近づくように変化する均圧化が生じ易い。すなわち、蓄冷材30は、第1蒸発器26だけでなく第2蒸発器28の温度上昇も抑制することになる。
その一方で、開閉弁60が閉じられている場合には、上記の均温化および均圧化が生じ難いので、蓄冷材30は、専ら第1蒸発器26の温度上昇を抑制することになる。
また、図4でも図8でも同様であるが、蓄冷材30は第1蒸発器26だけに設けられているので、t1時点からt2時点までの間において第1蒸発器温度Te1は第2蒸発器温度Te2よりも低くなっている。
そのため、t1時点からt2時点までの間において、図8では開閉弁60が閉じているので、第1蒸発器温度Te1の上昇勾配は図4と比較して小さくなっている。その一方で、第2蒸発器温度Te2の上昇勾配は図4と比較して大きくなっている。すなわち、t1時点からt2時点までの間において、乗員が後席に乗車中ではない場合における第1蒸発器温度Te1の上昇勾配と第2蒸発器温度Te2の上昇勾配との差Ads(図8参照)は、乗員が後席に乗車中である場合における第1蒸発器温度Te1の上昇勾配と第2蒸発器温度Te2の上昇勾配との差Bds(図5参照)よりも大きくなっている。
上述した本実施形態では、前述の第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。更に、本実施形態によれば、開閉弁60が第1蒸発器26と第2蒸発器28との間の冷媒流通経路62に設けられており、エンジン12の自動停止中において、開閉弁60は、後席に乗員が乗車中でない場合には閉じられるので、第1蒸発器26に設けられた蓄冷材30の潜熱を第1蒸発器温度Te1の上昇抑制のために集中的に使うことが可能である。そのため、エンジン12の自動停止中において第1蒸発器温度Te1が蒸発器温度閾値Texに到達するまでの時間が長くなり、エンジン12を自動停止できる時間すなわちアイドリングストップ制御の実行を継続できる時間を長くすることが可能である。
一方で、エンジン12の自動停止中において、開閉弁60は、後席に乗員が乗車中である場合に開かれるので、第1蒸発器26と第2蒸発器28との間での冷媒の均温化および均圧化により、第1蒸発器26に設けられた蓄冷材30の潜熱を第1蒸発器温度Te1の上昇抑制だけでなく第2蒸発器温度Te2の上昇抑制のためにも使うことが可能である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の冷凍サイクル14は、図1に示す第1実施形態のものと同じである。本実施形態では、空調用電子制御装置16が行う制御処理が第1実施形態の図2に対し一部異なっている。本実施形態の空調用電子制御装置16が行う制御処理を説明するためのフローチャートを図9に示す。
図9のフローチャートでは、図2に対し、S121が追加されS140からS142に置き換えられS150からS152に置き換えられている。図9のS121では、日射センサ40により日射量Tsを検出する。その日射量Tsの単位は例えばW/mである。S121の次はS130に進む。
S142では、図3の実線L01に替えて図10(a)に示す外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係から、外気温度TamとS121で検出した日射量Tsとに基づいて蒸発器温度閾値Texを設定する。また、S152では、図3の実線L02に替えて図10(b)に示す外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係から、外気温度TamとS121で検出した日射量Tsとに基づいて蒸発器温度閾値Texを設定する。
図10(a)(b)は、日射量Tsに応じて予め設定された、外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係を示している。そして、図10(a)は、乗員が後席に乗車中ではない場合に用いられるものであり、図10(b)は、乗員が後席に乗車中である場合に用いられるものである。
図10(a)は、第1実施形態における図3の実線L01に相当するものであり、その実線L01と同様にして予め実験的に定められている。また、図10(b)は、第1実施形態における図3の実線L02に相当するものであり、その実線L02と同様にして予め実験的に定められている。但し、図10(a)(b)では、蒸発器温度閾値Texを設定するためのパラメータとして日射量Tsが加えられているという点が、図3とは異なっている。
図10(a)(b)の何れに示される関係でも、図3と同様に、外気温度Tamが高いほど蒸発器温度閾値Texは低くなっている。また、乗員の快適性確保のためには日射量Tsが大きいほど高い冷房能力が必要とされるので、日射量Tsが大きいほど蒸発器温度閾値Texは低くなっている。なお、図3の実線L01と実線L02との間の相互関係と同様に、図10(b)に示される日射量Tsに応じた外気温度Tamと蒸発器温度閾値Texとの関係では、図10(a)と比較して、蒸発器温度閾値Texが所定値αだけ低く設定される。また、図3と同様に、図10(a)(b)の何れでも、外気温度Tamが変化した場合においてその外気温度Tamの変化幅と比較して蒸発器温度閾値Texの変化幅は小さくなる。
上述した本実施形態では、前述の第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。更に、本実施形態によれば、図10(a)(b)に示すように、蒸発器温度閾値Texは日射量Tsが大きいほど低く設定されるので、日射量Tsの幅広い範囲において、乗員の快適性を確保しつつアイドリングストップ制御の継続時間を長くすることが可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の実施形態では、第1蒸発器温度センサ32による検出温度が、蒸発器温度閾値Texと比較される第1蒸発器温度Te1とされているが、第1蒸発器温度Te1は第1蒸発器26の冷却能力と相関関係が強い物理量であればよい。例えば、図11のように第1蒸発器26の空気流れ下流側直後に空気温度センサ70が設けられており、その空気温度センサ70によって検出される第1蒸発器26の空気流れ下流側直後の空気温度が第1蒸発器温度Te1として検出されても差し支えない。
(2)上述の実施形態では、冷凍サイクル14が有する蒸発器は、第1蒸発器26及び第2蒸発器28の2つであるが、冷凍サイクル14は3つ以上の蒸発器を備えていても差し支えない。
(3)上述の実施形態において、図3および図10に示すように、蒸発器温度閾値Texは、後席に乗員が乗車中である場合には、後席に乗車中でない場合よりも低く設定されるが、前席まわり及び後席まわりへのそれぞれの日射量等の外乱によっては、逆に、蒸発器温度閾値Texが、後席に乗員が乗車中である場合に、後席に乗車中でない場合よりも高く設定されることがあっても差し支えない。また、後席に乗員が乗車中である場合と後席に乗車中でない場合との間において、ある外気温度Tamを境に蒸発器温度閾値Texの大小関係が反転しても差し支えない。
(4)上述の実施形態において、車両は前席と後席とを備えているが、それらに加えて更に座席を備えていても差し支えない。
(5)上述の実施形態において、圧縮機18は、エンジン12と機械的に連結されているが、エンジン12が停止すると圧縮機18も停止する関係にあれば、エンジン12と機械的に連結されていなくても差し支えない。
(6)上述の実施形態において、図3および図10に示すように、蒸発器温度閾値Texは外気温度Tamに基づいて設定されるが、外気温度Tamとは関係なく設定されても差し支えない。
(7)上述の第3実施形態においては、図10に示すように、蒸発器温度閾値Texは外気温度Tamと日射量Tsとに基づいて設定されるが、外気温度Tamとは関係なく日射量Tsに基づいて設定されてもよいし、外気温度Tamおよび日射量Ts以外の物理量に基づいて設定されてもよい。或いは、常に一定値であっても差し支えない。
(8)上述の実施形態において、図2、7、9のフローチャートのS110では、アイドリングストップ制御の実行中であるか否か、すなわち、エンジン12の自動停止中であるか否かが判定されるが、そのエンジン12の自動停止中とは、アイドリングストップ制御によるものに限らない。例えば、ハイブリッド車両が走行しているときのエンジン12の自動停止中であっても差し支えない。
(9)上述の実施形態において、第2蒸発器28には、それの温度を検出する温度センサは設けられていないが、例えば、本発明の制御を実行すること以外の目的で、第2蒸発器28の温度を検出する温度センサが設けられていても差し支えない。
(10)上述の実施形態において、図2、図7、図9のS130では、乗員が後席に乗車中であるか否かは、後席着座センサ36からの信号に基づいて判定されるが、前席操作用エアコンスイッチ42または後席操作用エアコンスイッチ44からの操作信号に基づいて判定されても差し支えない。そのようにしたとすれば、後席まわりの車室内空間に対する空調が、前席操作用エアコンスイッチ42または後席操作用エアコンスイッチ44のスイッチ操作によりオンにされている場合に、乗員が後席に乗車中であると判定される。
(11)上述の第2実施形態において、図7のフローチャートではS171の次にS180が実行されるが、そのS171とS180との順序は逆であっても差し支えない。
(12)上述の実施形態において、空調用電子制御装置16とエンジン用電子制御装置35とは各々別個の制御装置として構成されているが、空調用電子制御装置16とエンジン用電子制御装置35とが一体として1つの制御装置を構成していても差し支えない。
(13)上述の実施形態において、図2、図7、及び図9のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。例えば、第2実施形態において第3実施形態が組み合わされたとすれば、蒸発器温度閾値Texは、図3ではなく図10の予め定められた関係を用いて設定される。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 車両用空調装置
12 エンジン
14 冷凍サイクル
16 空調用電子制御装置(制御装置)
18 圧縮機
26 第1蒸発器
28 第2蒸発器
30 蓄冷材

Claims (11)

  1. エンジン(12)を自動的に停止させる制御が行われる車両において、該車両の第1座席と第2座席とを含む車室内を空調する車両用空調装置であって、
    蓄冷材(30)が設けられており、前記第1座席まわりの車室内空間へ吹き出される空気を冷凍サイクル(14)における冷媒によって冷却する第1蒸発器(26)と、
    該第1蒸発器よりも蓄冷する能力が低く、前記第2座席まわりの車室内空間へ吹き出される空気を前記冷媒によって冷却する第2蒸発器(28)と、
    前記エンジンにより駆動され、前記冷凍サイクルにおいて前記冷媒を圧縮し循環させる圧縮機(18)と、
    前記第2座席に乗員が乗車中であるか否かに応じて蒸発器温度閾値(Tex)を異なる値に設定し、前記エンジンの自動停止中に前記第1蒸発器の温度(Te1)が前記蒸発器温度閾値以上になった場合には前記エンジンを始動させる制御装置(16)とを備えていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記制御装置は、前記第2座席に乗員が乗車中である場合には、該第2座席に乗車中でない場合よりも前記蒸発器温度閾値を低く設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第1座席は前席であり、前記第2座席は後席であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の冷媒流通経路(62)に設けられ該冷媒流通経路を開閉する開閉弁(60)を備え、
    前記制御装置は、前記エンジンの自動停止中において、前記第2座席に乗員が乗車中でない場合には前記開閉弁を閉じることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記制御装置は、前記開閉弁を閉じた後において前記エンジンを始動させる際には、前記開閉弁を開くことを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  6. 前記冷凍サイクルにおいて前記第1蒸発器の冷媒入口(26b)に接続された第1膨張弁(22)を備え、
    前記第2蒸発器は前記第1蒸発器および前記第1膨張弁に対し冷媒流れにおいて並列に設けられており、
    前記冷媒流通経路は前記第1蒸発器の冷媒出口(26a)と前記第2蒸発器の冷媒出口(28a)との間をつなぐ経路であることを特徴とする請求項4または5に記載の車両用空調装置。
  7. 前記第2座席に乗員が着座していることを検出する第2座席着座センサ(36)を備え、
    前記制御装置は、前記第2座席に乗員が着座していることが前記第2座席着座センサにより検出された場合には、前記第2座席に乗員が乗車中であるとして前記蒸発器温度閾値を設定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  8. 前記第2座席まわりの車室内空間の空調をオンオフするためのエアコンスイッチ(42、44)を備え、
    前記制御装置は、前記第2座席まわりの車室内空間の空調が前記エアコンスイッチの操作によりオンにされている場合には、前記第2座席に乗員が乗車中であるとして前記蒸発器温度閾値を設定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  9. 前記制御装置は、外気温度(Tam)が高いほど前記蒸発器温度閾値を低く設定することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  10. 前記制御装置は、日射量(Ts)が大きいほど前記蒸発器温度閾値を低く設定することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  11. 前記制御装置は、外気温度(Tam)が高いほど前記蒸発器温度閾値が低くなり且つ日射量(Ts)が大きいほど前記蒸発器温度閾値が低くなるように、該蒸発器温度閾値を設定することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2013043978A 2013-03-06 2013-03-06 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP5935723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043978A JP5935723B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 車両用空調装置
PCT/JP2014/001152 WO2014136427A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-03 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043978A JP5935723B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172422A JP2014172422A (ja) 2014-09-22
JP5935723B2 true JP5935723B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51490963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043978A Expired - Fee Related JP5935723B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5935723B2 (ja)
WO (1) WO2014136427A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102848B2 (ja) * 2014-07-17 2017-03-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6102847B2 (ja) * 2014-07-17 2017-03-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6107780B2 (ja) * 2014-09-30 2017-04-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6544025B2 (ja) * 2015-04-30 2019-07-17 スズキ株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP6408961B2 (ja) * 2015-06-22 2018-10-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105387666B (zh) * 2015-12-25 2017-11-14 珠海格力电器股份有限公司 控制冷凝机组的方法和装置
CN105650827B (zh) * 2016-03-02 2019-01-25 珠海格力电器股份有限公司 一种自适应故障运行控制方法、系统和空调机组
JP6702204B2 (ja) * 2017-01-20 2020-05-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7258424B2 (ja) * 2019-03-21 2023-04-17 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305974B2 (ja) * 1997-03-05 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用空調制御装置
JP2006015961A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Calsonic Kansei Corp 空気調和装置
JP5125985B2 (ja) * 2008-10-21 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用空調制御装置
JP5381232B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 日産自動車株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172422A (ja) 2014-09-22
WO2014136427A1 (ja) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935723B2 (ja) 車両用空調装置
CN107709065B (zh) 车辆用空调装置
JP5482728B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4438757B2 (ja) 車両用冷却装置
CN107709067B (zh) 车用空调装置
US20190184852A1 (en) Device temperature adjusting apparatus
JP4655893B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2011005982A (ja) 車両用空調装置
JP2006248428A (ja) 車両用空調装置
JP5900185B2 (ja) 車両用空調装置
JP4032978B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006021711A (ja) 車両用空調装置
JP6658600B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018221137A1 (ja) 車両用空調装置
JP5582080B2 (ja) 蓄冷型空調装置
JP5360006B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006290042A (ja) 車両用空調装置
JP2009068786A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009202735A (ja) 車両用空調装置
JP4888450B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007253901A (ja) 車両用空調装置
JP6372110B2 (ja) 車両用空調装置
JP4844241B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006145170A (ja) 冷凍サイクル
JP6972628B2 (ja) 空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees