JP5933526B2 - 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド - Google Patents

免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP5933526B2
JP5933526B2 JP2013507569A JP2013507569A JP5933526B2 JP 5933526 B2 JP5933526 B2 JP 5933526B2 JP 2013507569 A JP2013507569 A JP 2013507569A JP 2013507569 A JP2013507569 A JP 2013507569A JP 5933526 B2 JP5933526 B2 JP 5933526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
protein
seq
immunoglobulin
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133342A1 (ja
Inventor
吉田 慎一
慎一 吉田
大 村田
大 村田
俊一 平良
俊一 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2012133342A1 publication Critical patent/JPWO2012133342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933526B2 publication Critical patent/JP5933526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Description

本発明は、免疫グロブリンに結合性を示し、かつ、化学的安定性に優れた、新規ポリペプチドに関する。
抗体は、抗原と呼ばれる物質に特異的に結合する機能、および、他の生体分子や細胞と協同して抗原を有する因子を無毒化・除去する機能を有する。抗体という名は、このような抗原に結合するという機能を重視した名前であり、物質としては「免疫グロブリン」と呼ばれる。
抗体中の定常領域(抗原結合部位以外)で特異的に結合する物質(リガンド)は、抗体の精製や検出のために利用することが可能であり、定常領域に結合することで適応範囲も広がるため、産業的な価値も十分にある。抗体中の定常領域に特異的に結合するリガンドの代表的なものとして、プロテインAやプロテインGが挙げられる。
抗体医薬や検査診断などの抗体関連産業の発達に伴い、これらのリガンドに化学的な安定性が要求されることが増えてきた。特に、ウイルス等の失活、または、リガンドを固定化した担体(ビーズやチップなど)の洗浄のためにアルカリが使用されるので、アルカリに対して高い安定性を有するリガンドに対するニーズは非常に多い。ポリペプチド型のリガンドは、一般的にアルカリに対して弱いので、極めて優れた結合特異性を生かしつつ、アルカリに対する耐性を向上させる技術に対する研究が盛んになされている(非特許文献1、2)。
抗体に結合するリガンドのアルカリ耐性を向上させる技術としてはプロテインAの29位のGlyを変異することでアルカリ耐性を付与する技術(特許文献1、2)、Asnを他のアミノ酸に置換することでアルカリ耐性を付与する技術(特許文献3、4)、プロテインAのCドメインまたはその変異体を利用する技術(特許文献5、6)が挙げられる。
特開昭62−190087号公報 国際公開第2010/110288号パンフレット 特表2002−527107号公報 特表2005−538693号公報 特開2006−304633号公報 特表2010−504754号公報
Linhult M.他 著、「PROTEINS:Structure,Function,and Bioinformatics」2004年、55巻、407−416頁 Palmer B.他 著、「Journal of Biotechnology」、2008年、134巻、222−230頁
本発明の課題は、免疫グロブリンに結合性を示し、かつ、アルカリに対する安定性に優れた、新規ポリペプチドを提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、計算化学的手法およびタンパク質工学的手法を駆使し、これまでの技術開発によって得られたポリペプチドとは配列が異なり、かつ、より優れたアルカリ耐性を示す新規ポリペプチドを発明するに至った。
すなわち、本発明は、以下のアミノ酸配列:
RFXEQQNAFYEILHXPNLTEEQRNXFIQXLXPSVSREXLAEAX1011LNDAQAPX12
(前記アミノ酸配列中、
= D, E, N,又は Q
= E,又は R
= L, M,又は I
= A, E, F, R, Y,又は W
= D, E, H, I, L, Q, R, S, T,又は V
= H, I,又は R
= D, I,又は R
= D,又は E
= I, L,又は V
10 = R,又は Q
11 = H,又は R
12 = R, G,又は K
である)
を含み、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とするポリペプチドに関する。
また、本発明は、以下のアミノ酸配列:
RFXEQQNAFYEILHXPNLTEEQRNXFIQXLXPSVSREXLAEAX1011LNDAQAPX12
(前記アミノ酸配列中、
= D, E, N,又は Q
= E,又は R
= L, M,又は I
= A, E, F, R, Y,又は W
= D, E, H, I, L, Q, R, S, T,又は V
= H, I,又は R
= D, I,又は R
= D,又は E
= I, L,又は V
10 = R,又は Q
11 = H,又は R
12 = R, G,又は K
〜Z = A, D, E, G, H, I, L, N, Q, R, S, T, V,又は Y
である)
を含み、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とするポリペプチドに関する。
前記ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列:
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPG(配列番号1)、又は
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号2)
との配列同一性が90%以上であることが好ましい。
本発明のポリペプチドは、特にアルカリに対する安定性に優れるという特徴を有する。極めて過酷なアルカリ性条件下、例えば、0.1〜1.0M水酸化ナトリウム(NaOH)に、室温下で数時間暴露しても、免疫グロブリンへの結合性はほとんど失われない。
免疫グロブリンに結合性を残し、アルカリ耐性に優れるプロテインA変異体は多く知られるが、本発明は、それらを有意に上回るアルカリ耐性を示す新規ペプチドを提供する。
例えば、タンパク質の確認のために利用されるSDS−PAGEにおいて、アルカリ条件下に長時間暴露されたタンパク質は、一般的に、切断や修飾を激しく受けて、アルカリ処理前のバンドの状態(濃さ、位置、および、本数)を維持することが難しい。しかし、本発明で得られた新規ペプチドは、厳しいアルカリ性条件下に暴露された後も、処理前のバンドの状態を維持でき、その耐え得る条件は、公知のアルカリ耐性プロテインA変異体よりも厳しくすることが可能である。
実施例3及び比較例1の結果を示す。アルカリ処理(0、4、8、および、24時間)後の、配列番号13〜15のポリペプチドのSDS−PAGEの図である。 実施例5及び比較例2の結果を示す。アルカリ処理(0、4、および、24時間)後の、配列番号38〜46のポリペプチドのSDS−PAGEの図である。
本明細書において、「ポリペプチド」という用語は、ポリペプチド構造を有するあらゆる分子を含む。本発明のポリペプチドは約50アミノ酸からなるため、一般的には、「タンパク質」、または、「(タンパク質の)ドメイン」と呼ばれることもあり、基本的に「ポリペプチド」と区別されるものではない。
「免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質」とは、免疫グロブリン分子、免疫グロブリン断片、および免疫グロブリン誘導体を含む表現である。「免疫グロブリンG誘導体」とは、例えば、ヒト免疫グロブリンGの一部のドメインを他生物種の免疫グロブリンGのドメインに置き換えて融合させたキメラ型免疫グロブリンGや、ヒト免疫グロブリンGのCDR(Complementarity Determining Regions)部分を他生物種抗体のCDR部分に置き換えて融合させたヒト型化免疫グロブリンG、Fc領域の糖鎖に分子改変を加えた免疫グロブリンG、ヒト免疫グロブリンGのFv領域とFc領域とを融合させた人工免疫グロブリンGなどの、改変型人工タンパク質を総称する名称である。また、Fc領域の立体構造を保持した上で、さらなる改変(断片化など)を施すことは可能である。よって、本発明における「免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質」は、一般的にFc領域と呼ばれる領域を、不足なく全て含有する免疫グロブリン分子、および、その誘導体に限定されるものではない。
本発明の新規ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を含み、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とする。
RFXEQQNAFYEILHXPNLTEEQRNXFIQXLXPSVSREXLAEAX1011LNDAQAPX12
= D, E, N,又は Q
= E,又は R
= L, M,又は I
= A, E, F, R, Y,又は W
= D, E, H, I, L, Q, R, S, T,又は V
= H, I,又は R
= D, I,又は R
= D,又は E
= I, L,又は V
10 = R,又は Q
11 = H,又は R
12 = R, G,又は K
好ましくは、以下のアミノ酸配列を含み、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とするポリペプチドである。
RFXEQQNAFYEILHXPNLTEEQRNXFIQXLXPSVSREXLAEAX1011LNDAQAPX12
= D, E, N,又は Q
= E,又は R
= L, M,又は I
= A, E, F, R, Y,又は W
= D, E, H, I, L, Q, R, S, T,又は V
= H, I,又は R
= D, I,又は R
= D,又は E
= I, L,又は V
10 = R,又は Q
11 = H,又は R
12 = R, G,又は K
〜Z = A, D, E, G, H, I, L, N, Q, R, S, T, V, 又は Y
より好ましくは、以下のアミノ酸配列との配列同一性が90%以上であり、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とするポリペプチドである。
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPG(配列番号1)、又は
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号2)
上記配列同一性は、95%以上であることが更に好ましく、98%以上であることが特に好ましい。また、本発明のポリペプチドより短いポリペプチドであっても、本発明のポリペプチド中の80%以上、好ましくは90%以上の配列(範囲)を含む場合は、本発明に含まれる。
ポリペプチドは、上記のアミノ酸配列が2個以上連結されたものであってもよい。連結する個数の下限は、2個以上、好ましくは3個以上、より好ましくは4個以上、更に好ましくは5個以上であり、上限は、20個以下、好ましくは10個以下、より好ましくは8個以下、更に好ましくは6個以下である。これらの多量体は、同一のアミノ酸配列からなる免疫グロブリン結合性ポリペプチド(ドメイン)同士の連結体であるホモダイマー、ホモトリマー等のホモポリマーであってもよい。また、配列が異なる複数種類の免疫グロブリン結合性ポリペプチド同士の連結体であるヘテロダイマー、ヘテロトリマー等のヘテロポリマーであってもよい。
ポリペプチドの連結のされ方としては、リンカーとなるアミノ酸残基を介さず連結する方法、または、リンカーとなる1または複数のアミノ酸残基で連結する方法が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。リンカーとなるアミノ酸残基の数に特に制限はなく、ポリペプチドの3次元立体構造を不安定化しないものが良い。
また、本発明のポリペプチドには、免疫グロブリン結合性ポリペプチド、または、それが2個以上連結されたポリペプチドが、1つの構成成分として、機能の異なる他のタンパク質と融合されて得られる融合タンパク質も含まれる。融合タンパク質の例としては、アルブミンやGST(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)が融合したタンパク質を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、DNAアプタマーなどの核酸、抗生物質などの薬物、PEG(ポリエチレングリコール)などの高分子が融合されていてもよい。
本発明のポリペプチドはアルカリ性条件下での化学的安定性に優れるという特徴を有する。「アルカリ性条件下」とは、洗浄または殺菌の目的を達成し得る程度のアルカリ性を指す。より具体的には、約0.05〜1.0Nの水酸化ナトリウム水溶液などが該当するが、これに限定されるものではない。「化学的安定性」とは、アミノ酸残基の化学変化などの化学修飾、および、アミド結合の転移や切断などの化学変性に対して、ポリペプチドがその機能を保持する性質を指す。本発明においてポリペプチドの機能保持とは、免疫グロブリンのFc領域への結合活性(化学変性を受けずに親和性を保持しているポリペプチドの割合)が保持されることを指す。「化学的安定性」が高い程、アルカリ性溶液への浸漬処理の後も、免疫グロブリンのFc領域への結合活性が低下する度合いが小さい。なお、本明細書中における「アルカリ耐性」という用語も、「アルカリ性条件下における化学的安定性」と同義である。
免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に対する親和性は、表面プラズモン共鳴原理を用いたBiacoreシステム(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)などのバイオセンサーによって試験することができるが、これに限定されるものではない。測定条件としては、本発明のポリペプチドが免疫グロブリンのFc領域に結合した時の結合シグナルが検出できれば良く、温度20〜40℃(一定温度)にて、pH6〜8の中性条件にて測定することで簡単に評価することができる。
結合パラメータとしては、例えば、親和定数(K)や解離定数(K)を用いることができる(永田他 著、「生体物質相互作用のリアルタイム解析実験法」、シュプリンガー・フェアラーク東京、1998年、41頁)。本発明のポリペプチドの、免疫グロブリンのFc領域に対する親和定数は、Biacoreシステムを利用して、センサーチップにヒトIgGを固定化して、温度25℃、pH7.4の条件下にて、各ドメイン変異体を流路添加する実験系で求めることができる。本発明に係るタンパク質について、ヒトIgGへの親和定数(K)が1×10(M−1)以上、より好ましくは1×10(M−1)以上、更に好ましくは1×10(M−1)であるタンパク質を好適に用いることができる。
ただし、アルカリ処理後の残存結合活性を求める場合には、結合パラメータとして、KやKは不適切である。化学処理によって、タンパク質1分子の免疫グロブリンに対する結合能は変化しないからである。アルカリ処理後のタンパク質の残存結合活性を求める方法として、例えば、タンパク質をセンサーチップに固定化し、タンパク質を化学処理する前と後で、同一濃度の免疫グロブリンを添加したときの、結合シグナルの大きさ、または、理論的最大結合容量(Rmax)という結合パラメータを用いる方法が好ましいが、この方法に限定されない。例えば、免疫グロブリンを固定化し、化学処理前後のタンパク質を添加する実験系でも可能である。
アルカリ性条件下における化学的安定性は、免疫グロブリンに対する結合活性だけでなく、ポリペプチド自体の物質としての安定性を指標として決定することもできる。例えば、電気泳動法によって、アルカリ処理前後のポリペプチドの泳動バンドを比較することで、アルカリ性条件下における化学的安定性を評価することが可能である。具体的には、ごく一般的なSDS−PAGEを行い、デンシトメトリーによるバンド強度を解析することによって化学的安定性を比較可能である。デンシトメトリーによって分析したバンド強度を基準にすると、本発明のポリペプチドは、0.5M水酸化ナトリウム水溶液中で、25℃で24時間静置した後、当該処理をする前と比較して、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが特に好ましい。また、デンシトメトリーによって分析したバンド強度を基準にすると、本発明のポリペプチドは、0.5M水酸化ナトリウム水溶液中で、25℃で30時間静置した後、当該処理をする前と比較して、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましい。
本発明のタンパク質は、タンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAをベクターに挿入し、該ベクターを含む形質転換体を培養することによって生産することができる。
前記DNAは、その塩基配列を翻訳して得られるアミノ酸配列が、該タンパク質を構成するものであればいずれでも良い。そのようなDNAは、通常用いられる公知の方法、例えば、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(以下、PCRと略す)法を利用して取得できる。また、公知の化学合成法で合成することも可能であり、さらに、DNAライブラリーから得ることもできる。当該DNAを構成する塩基配列は、コドンが縮重コドンで置換されていても良く、翻訳されたときに同一のタンパク質をコードしている限り、本来の塩基配列と同一である必要性は無い。
DNAの塩基配列を改変するための部位特異的な変異の導入は、組換えDNA技術、PCR法等を用いて行うことができる。すなわち、組換えDNA技術による変異の導入は、例えば、本発明のタンパク質をコードする遺伝子中において、変異導入を希望する目的の部位の両側に適当な制限酵素認識配列が存在する場合に、それら制限酵素認識配列部分を前記制限酵素で切断し、変異導入を希望する部位を含む領域を除去した後、化学合成等によって目的の部位のみに変異導入したDNA断片を挿入するカセット変異法によって行うことができる。また、PCRによる部位特異的変異の導入は、例えば、タンパク質をコードする二本鎖プラスミドを鋳型として、+および−鎖に相補的な変異を含む2種の合成オリゴプライマーを用いてPCRを行うダブルプライマー法により、行うことができる。
また、本発明の単量体タンパク質(1つのドメイン)をコードするDNAを、意図する数だけ直列に連結することにより、多量体タンパク質をコードするDNAを作製することもできる。例えば、多量体タンパク質をコードするDNAの連結方法は、DNA配列に適当な制限酵素部位を導入し、制限酵素で断片化した2本鎖DNAをDNAリガーゼで連結することができる。制限酵素部位は1種類でもよいが、複数の異なる種類の制限酵素部位を導入することもできる。
また、多量体タンパク質をコードするDNAにおいて、各々の単量体タンパク質をコードする塩基配列が同一の場合には、形質転換した際に宿主細胞内でDNAの相同組み換えを誘発する可能性があるので、連結されている単量体タンパク質をコードするDNAの塩基配列間の配列同一性が90%以下であることが好ましく、85%以下であることがより好ましい。
前記ベクターは、前述したタンパク質、または、その部分アミノ酸配列をコードする塩基配列、およびその塩基配列に作動可能に連結された宿主で機能しうるプロモーターを含む。通常は、前述したタンパク質をコードする遺伝子を、適当なベクターに連結もしくは挿入することにより得ることができる。遺伝子を挿入するためのベクターは、宿主中で自律複製可能なものであれば特に限定されず、プラスミドDNAやファージDNAをベクターとして用いることができる。例えば、大腸菌を宿主として用いる場合には、pQE系ベクター(キアゲン社製)、pET系ベクター(メルク社製)、および、pGEX系ベクター(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)のベクターなどが挙げられる。ブレビバチルス属細菌の遺伝子の発現に有用なプラスミドベクターとしては、例えば、枯草菌ベクターとして公知であるpUB110、または、pHY500(特開平2−31682号公報)、pNY700(特開平4−278091号公報)、pNU211R2L5(特開平7−170984号公報)、pHT210(特開平6−133782号公報)、または、大腸菌とブレビバチルス属細菌とのシャトルベクターであるpNCMO2(特開2002−238569号公報)などが挙げられる。
本発明のタンパク質は、タンパク質発現を補助する作用、または、精製を容易にする作用がある公知の蛋白質との融合タンパク質として取得することができる。該タンパク質の例としては、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)等が挙げられるが、それらのタンパク質に限定されるものではない。本発明のタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAと、MBP或いはGST等をコードするDNAとを連結した状態で含むベクターを使用して、融合タンパク質を生産することができる。
形質転換体は、宿主となる細胞へベクターを導入することにより得ることができる。宿主へのベクターの導入方法としては、例えばカルシウムイオンを用いる方法、エレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、酢酸リチウム法、アグロバクテリウム感染法、パーティクルガン法、または、ポリエチレングリコール法などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、得られた遺伝子の機能を宿主で発現する方法としては、本発明で得られた遺伝子をゲノム(染色体)に組み込む方法なども挙げられる。
宿主となる細胞については、特に限定されるものではないが、安価に大量生産する上では、大腸菌、枯草菌、ブレビバチルス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)等のバクテリア(真正細菌)を好適に使用しうる。
本発明のタンパク質は、前記した形質転換細胞を培地で培養し、培養菌体中(菌体ぺリプラズム領域中も含む)、または、培養液中(菌体外)に本発明のタンパク質を生成蓄積させ、該培養物から所望のタンパク質を採取することにより製造することができる。
また、本発明のタンパク質は、前記した形質転換細胞を培地で培養し、培養菌体中(菌体ぺリプラズム領域中も含む)、または、培養液中(菌体外)に、本発明のタンパク質を含む融合タンパク質を生成蓄積させ、該培養物から該融合タンパク質を採取し、該融合タンパク質を適切なプロテアーゼによって切断し、所望のタンパク質を採取することによっても製造することができる。
形質転換細胞の培養は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行われる。培養に用いる培地は、該タンパク質を高効率、高収量で生産できるものであれば特に制限は無い。具体的には、グルコース、蔗糖、グリセロール、ポリペプトン、肉エキス、酵母エキス、カザミノ酸などの炭素源や窒素源を使用することが出来る。その他、カリウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マグネシウム塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩等の無機塩類が必要に応じて添加される。栄養要求性の宿主細胞を用いる場合は、生育に要求される栄養物質を添加すればよい。また、必要であればペニシリン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、ネオマイシンなどの抗生物質が添加されても良い。
さらに、菌体内外に存在する宿主由来のプロテアーゼによる当該目的蛋白質の分解、低分子化を抑えるために、公知の各種プロテアーゼ阻害剤、すなわちPhenylmethane sulfonyl fluoride(PMSF)、Benzamidine、4−(2−aminoethyl)−benzenesulfonyl fluoride(AEBSF)、Antipain、Chymostatin、Leupeptin、Pepstatin A、Phosphoramidon、Aprotinin、Ethylenediaminetetra acetic acid(EDTA)、および/または、その他市販されているプロテアーゼ阻害剤を適当な濃度で添加しても良い。
さらに、本発明のタンパク質を正しくフォールディングさせるために、例えば、GroEL/ES、Hsp70/DnaK、Hsp90、Hsp104/ClpBなどの分子シャペロンを利用しても良い(例えば、共発現、または、融合タンパク質化などの手法で、本発明のタンパク質と共存させる)。なお、本発明のタンパク質の正しいフォールディングを目的とする場合には、正しいフォールディングを助長する添加剤を培地中に加える、および、低温にて培養するなどの手法もあるが、これらに限定されるものではない。
大腸菌を宿主として得られた形質転換細胞を培養する培地としては、LB培地(トリプトン 1%、酵母エキス 0.5%、NaCl 1%)、または、2xYT培地(トリプトン 1.6%、酵母エキス 1.0%、NaCl 0.5%)等が挙げられる。
ブレビバチルス属細菌を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、TM培地(ペプトン 1%、肉エキス 0.5%、酵母エキス 0.2%、グルコース 1%、pH 7.0)、または、2SL培地(ペプトン 4%、酵母エキス 0.5% 、グルコース 2%、pH 7.2)等が挙げられる。
また、培養温度は、15〜42℃、好ましくは20〜37℃で、通気攪拌条件で好気的に数時間〜数日培養することにより、本発明のタンパク質を、培養細胞内(ぺリプラズム領域内を含む)、または、培養溶液(細胞外)に蓄積させて回収する。場合によっては、通気を遮断し嫌気的に培養してもよい。
組換えタンパク質が分泌生産される場合には、培養終了後に、遠心分離、ろ過などの一般的な分離方法で、培養細胞と分泌生産されたタンパク質を含む上清を分離することにより生産された組換えタンパク質を回収することができる。
また、培養細胞内(ぺリプラズム領域内を含む)に蓄積される場合にも、例えば、培養液から遠心分離、ろ過などの方法により菌体を採取し、次いで、この菌体を超音波破砕法、フレンチプレス法などにより破砕し、および/または、界面活性剤等を添加して可溶化することにより、細胞内に蓄積生産されたタンパク質を回収することができる。
本発明のタンパク質の精製はアフィニティークロマトグラフィー、陽イオンまたは陰イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等を単独でまたは適宜組み合わせることによって行うことができる。
得られた精製物質が目的のタンパク質であることの確認は、通常の方法、例えばSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、N末端アミノ酸配列分析、ウエスタンブロッティング等により行うことができる。
本発明のタンパク質は、前記DNAを用いた無細胞タンパク質合成系を用いて製造することもできる。このような無細胞タンパク質合成系の例として、原核細胞由来、植物細胞由来、高等動物細胞由来の合成系が挙げられる。
本発明のタンパク質は、免疫グロブリンに対して親和性を有することを特徴とするアフィニティーリガンドとして利用することができる。該リガンドを水不溶性の基材からなる担体に固定化して、アフィニティー分離マトリックスを得ることができる。
ここで、「アフィニティーリガンド」とは、抗原と抗体の結合に代表される、特異的な分子間の親和力に基づいて、ある分子の集合から目的の分子を選択的に捕集(結合)する物質(官能基)を指す用語であり、本発明においては、免疫グロブリンに対して特異的に結合するタンパク質を指す。本明細書においては、単に「リガンド」と表記した場合も、「アフィニティーリガンド」と同意である。
アフィニティーリガンドを固定化するための、水不溶性の基材からなる担体としては、ガラスビーズ、シリカゲルなどの無機担体、架橋ポリビニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスチレンなどの合成高分子や、結晶性セルロース、架橋セルロース、架橋アガロース、架橋デキストランなどの多糖類からなる有機担体、さらにはこれらの組み合わせによって得られる有機−有機、有機−無機などの複合担体などが挙げられる。市販品としては、多孔質セルロースゲルであるGCL2000、アリルデキストランとメチレンビスアクリルアミドを共有結合で架橋したSephacryl S−1000、メタクリレート系の担体であるToyopearl、アガロース系の架橋担体であるSepharose CL4B、および、セルロース系の架橋担体であるCellufineなどを例示することができる。ただし、水不溶性担体は、例示したこれらの担体のみに限定されるものではない。
また、水不溶性担体は、本アフィニティー分離マトリックスの使用目的および方法からみて、表面積が大きいことが望ましく、適当な大きさの細孔を多数有する多孔質であることが好ましい。担体の形態としては、ビーズ状、モノリス状、繊維状、膜状(中空糸を含む)などいずれも可能であり、任意の形態を選ぶことができる。
リガンドの固定化方法については、例えば、リガンドに存在するアミノ基、カルボキシル基、または、チオール基を利用した、従来のカップリング法で担体に結合させることができる。カップリング法としては、担体を臭化シアン、エピクロロヒドリン、ジグリシジルエーテル、トシルクロライド、トレシルクロライド、ヒドラジン、および、過ヨウ素酸ナトリウムなどと反応させて担体を活性化し(あるいは担体表面に反応性官能基を導入し)、リガンドとして固定化する化合物とカップリング反応を行い固定化する方法、また、担体とリガンドとして固定化する化合物が存在する系にカルボジイミドのような縮合試薬、または、グルタルアルデヒドのように分子中に複数の官能基を持つ試薬を加えて縮合、架橋することによる固定化方法が挙げられる。また、リガンドと担体の間に複数の原子からなるスペーサー分子を導入しても良いし、担体にリガンドを直接固定化しても良い。この場合、固定化のために、本発明のタンパク質に対して、化学修飾しても良いし、固定化に有用なアミノ酸残基を加えても良い。固定化に有用なアミノ酸としては、側鎖に固定化の化学反応に有用な官能基を有しているアミノ酸が挙げられ、例えば、側鎖にアミノ基を含むLysや、側鎖にチオール基を含むCysが挙げられる。本発明のタンパク質をリガンドとして固定化したマトリックスが本発明のタンパク質の効果を奏する限り、固定化のための修飾・改変方法は特に限定されない。
具体的な固定化方法として、リガンドに存在するLysのεアミノ基を介して、従来のカップリング法で担体に共有結合される方法が好ましい。本発明のタンパク質は、Lysを含まない場合があるので、その場合には、上述のように、固定化に有用なLysを付与した配列をポリペプチドに加えることが好ましく、Lysを付与した配列はポリペプチドの末端に付与されることが好ましい。本発明における「Lysを付与した配列」とは、少なくとも1個以上のLysを含有する配列であり、Lysの数は、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個、更に好ましくは1〜3個である。また、Lysが複数ある場合には各々のLysが連続(隣接)している必要はない。また、末端にLysを付与した配列のアミノ酸残基数についても、特に制限は無く、Lys1個からなる配列であっても構わない。Lysを付与した配列のアミノ酸残基数は、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、更に好ましくは1〜5個である。「末端に付与」とは、基本的には、アミノ酸配列のN末端、または、C末端への付与を意味する。よって、本発明のポリペプチドの末端を置換変異することで、Lysを付与しても構わない。
「免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質」とは、本発明のタンパク質が結合するFc領域側の部位を含むタンパク質のことであり、Fc領域を完全に含むタンパク質である必要はない。
これらの免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質の精製法は、すでに市販品として存在するカラムを用いたアフィニティーカラム・クロマトグラフィ精製法に準じる手順により達成することができる。すなわち、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質を含有する緩衝液を中性となるように調整した後、該溶液をアフィニティー分離マトリックスを充填したアフィニティーカラムに通過させ、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質を吸着させる。次いで、アフィニティーカラムに純粋な緩衝液を適量通過させ、カラム内部を洗浄する。この時点では所望の免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質はカラム内の本発明のアフィニティー分離マトリックスに吸着されている。次いで、適切なpHに調整した酸性緩衝液(該マトリックスからの解離を促進する物質を含む場合もある)をカラムに通液し、所望の免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質を溶出することにより、高純度な精製が達成される。アフィニティー分離マトリックスは、リガンド化合物や担体の基材が完全に機能を損なわない程度の、適当な強酸性、または、強アルカリ性の純粋な緩衝液(適当な変性剤、または、有機溶剤を含む溶液の場合もある)を通過させて洗浄することにより、再利用が可能である。
(実施例1)新規ポリペプチドの調製
配列番号3および4に記載のヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチドを混合し、ポリメラーゼにBlend Taq(東洋紡績株式会社製)を用い、添付のプロトコルに従ってオーバーラップPCR反応を行った。PCR反応生成物である二本鎖DNAをアガロース電気泳動で抽出・精製し、制限酵素BamHIとHindIII(いずれもタカラバイオ株式会社製)により切断した。同様の手法で、配列番号5および6に記載のヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチドから、PCR反応にて目的の二本鎖DNAを得て、制限酵素HindIIIとEcoRI(タカラバイオ株式会社製)により切断した。
プラスミドベクターpGEX−2T(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)のマルチクローニングサイト中のBamHI/EcoRIサイトに、上記2種の二本鎖DNAをサブクローニングした。ライゲーション反応は、制限酵素BamHIとEcoRIによる切断反応とAlkaline Phosphatase(タカラバイオ株式会社製)による脱リン酸化反応を行ったベクターpGEX−2Tと、上記2種の制限酵素処理済み二本鎖DNAを混合し、Ligation High(東洋紡績株式会社製)を用い、添付のプロトコルに従って行った。なお、上記2種の二本鎖DNAが、HindIII切断サイトで結合し、pGEX−2Tにサブクローニングしたときに、配列番号1をコードするように、配列番号3、4、5、6のDNAを設計した。この配列番号1をコードするDNAを含むpGEX−2T(ライゲーション反応液)を用いて、大腸菌HB101細胞(タカラバイオ株式会社製)の形質転換を行い、定法によって、プラスミドDNAを増幅・抽出した。
この発現プラスミドを鋳型として、(1)配列番号7および8のオリゴヌクレオチドプライマーを用いてPCRを行い、PCR反応精製産物を制限酵素PstIとcfr13I(タカラバイオ株式会社製)で処理し、インサート用二本鎖DNAを調製した。また、同じ鋳型を用いて、(2)配列番号9および10のオリゴヌクレオチドプライマーを用いてPCRを行い、PCR反応精製産物を制限酵素cfr13IとEcoRIで処理し、インサート用二本鎖DNAを調製した。これら2種のインサート用二本鎖DNAを、(3)制限酵素(PstI/EcoRI)処理と脱リン酸化処理を施したブレビバチルス用発現ベクターpNK3260’(国際公開第2006/004067号パンフレット)と混合し、ライゲーション反応によって、配列番号1のアミノ酸配列が連結されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAを持つ発現プラスミドを構築した。
また、上記と並行して、オリゴヌクレオチドプライマーについて、(1)では配列番号7および11を、(2)では配列番号9および12を使用し、制限酵素については、(1)ではPstIとXhoI(タカラバイオ株式会社製)、(2)では、XhoIとEcoRIを使用することで、配列番号2のアミノ酸配列が連結されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAを持つ発現プラスミドを構築した。なお、遺伝子操作の都合から、C末端(2番目のリピートの最後)のアミノ酸残基はLysに置換されているが、C末端なので置換の有無によって評価結果は変わらない。
これらの発現プラスミドを用いて、ブレビバチルス・チョウシネンシスFY−1株の形質転換を行った。形質転換は、公知の方法による電気導入法にて実施した(「Biosci.Biotech.Biochem.」、1997年、61号、202−203頁)。なお、ブレビバチルス・チョウシネンシスFY−1株は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−OK株(特開平6−296485号公報)に変異処理をして得られたPhe・Tyr要求性株である。
ブレビバチルス・チョウシネンシスFY−1組換え菌を、60μg/mLのネオマイシンを含む5mLの3YC培地(ポリペプトン 3%、酵母エキス 0.2%、グルコース 3%、硫酸マグネシウム 0.01%、硫酸鉄 0.001%、塩化マンガン 0.001%、塩化亜鉛 0.0001%)にて、30℃で3日間の振盪培養を行った。
培養物を遠心処理して菌体を分離し、得られた培養上清から、SP Fast Flowカラム(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)を利用した陽イオン交換クロマトグラフィーにて、目的のポリペプチドを精製した。具体的には、酢酸ナトリウムを終濃度50mMになるように添加し、さらに塩酸でpH4.0に調整した培養上清を、陽イオン交換用緩衝液A(50mM CHCOOH−CHCOONa,pH4.0)にて平衡化したSP Fast Flowカラムに添加し、陽イオン交換用緩衝液Aで洗浄後、陽イオン交換緩衝液Aと陽イオン交換緩衝液B(50mM CHCOOH−CHCOONa,1M NaCl,pH4.0)を利用した塩濃度勾配にて、途中に溶出される目的のポリペプチドを分取した。次に、DEAE Fast Flowカラム(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)を利用した陰イオン交換クロマトグラフィーにて、目的のポリペプチドを精製した。具体的には、分取した目的タンパク質溶液を、超純水に透析し、陰イオン交換用緩衝液A(50mM Tris−HCl,pH8.0)にて平衡化したDEAE Fast Flowカラムに添加し、陰イオン交換用緩衝液Aで洗浄後、陰イオン交換緩衝液Aと陰イオン交換緩衝液B(50mM Tris−HCl,0.3M NaCl,pH8.0)を利用した塩濃度勾配にて、途中に溶出される目的のポリペプチドを分取した。分取した目的のポリペプチド溶液を、再び超純水に透析し、目的のポリペプチドのみを含む水溶液を最終精製サンプルとした。なお、以上のカラムを用いたクロマトグラフィーによるタンパク質精製は、全てAKTAprime plusシステム(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)を利用して実施した。
以上の工程を経て調製され、以後の実施例に用いた、2種類のポリペプチドのアミノ酸配列を、配列番号13(配列番号1の2連結型)、配列番号14(配列番号2の2連結型)として示す。
(実施例2)各種ポリペプチドのヒトIgGとの親和性の解析
表面プラズモン共鳴を利用したバイオセンサーBiacore 3000(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)を用いて、実施例1で取得した各種ポリペプチドの免疫グロブリンとの親和性を解析した。
ヒト血漿から分画したヒト免疫グロブリンG製剤(以後は、ヒトIgGと記する)をセンサーチップに固定化し、各種タンパク質をチップ上に流して、両者の相互作用を検出した。ヒトIgGのセンサーチップCM5への固定化は、N−hydroxysuccinimide(NHS)、および、N−ethyl−N’−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride(EDC)を用いたアミンカップリング法にて行い、ブロッキングにはEthanolamineを用いた(センサーチップや固定化用試薬は、全てGEヘルスケア・ジャパン株式会社製)。ヒトIgG溶液としてガンマガード(バクスター社製)を使用し、標準緩衝液(20mM NaHPO−NaHPO、150mM NaCl、pH7.4)に1.0mg/mLになるよう溶解して調製した。このヒトIgG溶液を、固定化用緩衝液(10mM CHCOOH−CHCOONa、pH4.5)で100倍に希釈した。ヒトIgGは、Biacore 3000付属のプロトコルに従い、センサーチップへ固定した。また、チップ上の別のフローセルに対して、EDC/NHSにより活性化した後にEthanolamineを固定化する処理を行うことで、ネガティブ・コントロールとなるリファレンスセルも用意した。
実施例1に記載の方法で製造した各種ポリペプチドは、ランニング緩衝液(20mM NaHPO−NaHPO、150mM NaCl、0.005% P−20、pH7.4)を用いて、10〜1000nMの範囲で適宜調製し(各々について、異なるタンパク質濃度の溶液を3種類調製)、各々のポリペプチド溶液を、流速20μL/minで30秒間センサーチップに添加した。測定温度25℃にて、添加時(結合相、90秒間)、および、添加終了後(解離相、90秒間)の結合反応曲線を順次観測した。各々の観測終了後に、40mM NaOH(15秒間)を添加してセンサーチップを再生した。この操作は、センサーチップ上に残った添加タンパク質の除去が目的であり、固定化したヒトIgGの結合活性がほぼ完全に戻ることを確認した。得られた結合反応曲線(リファレンスセルの結合反応曲線を差し引いた結合反応曲線)に対して、システム付属ソフトBIA evaluationを用いた1:1の結合モデルによるフィッティング解析を行い、ヒトIgGに対する親和定数(K=kon/koff)を算出した。
配列番号1のポリペプチドの抗体への親和定数(K)は、配列番号13のポリペプチドが2.1×10(M−1)であり、配列番号14のポリペプチドが2.6×10(M−1)であった。ヒト免疫グロブリンに対して十分な親和性を有すると言える測定結果であった。
(実施例3)SDS−PAGE解析による新規ポリペプチドのアルカリに対する安定性評価
実施例1で取得した各種ポリペプチドについて、アルカリ性条件下で一定時間インキュベートする処理を行った後の、SDS−PAGE上のバンドの状態を比較することで評価した。
アルカリ処理は次の方法で行った。200μMの各種ポリペプチドに対して、最終濃度が0.5MとなるようにNaOHを加えて、25℃にて4、8、および、24時間インキュベートし、0.5M HCl(あらかじめpHが中性に戻ることを確認した一定容量)をポリペプチド溶液に対して添加することで中和し、SDS−PAGE用サンプルとした。アルカリ処理前(処理後0時間)のSDS−PAGE用サンプルは、ポリペプチド濃度、溶液の組成が同じになるように、アルカリ処理時に加えるNaOH溶液、および、中和処理時に加えるHCl溶液を、あらかじめ混合させた溶液を加えることで調製した。電源搭載型ミニスラブ電気泳動槽パジェランに15%ポリアクリルアミド・プレキャストゲル「e・PAGEL」(共にアトー株式会社製)を用いて、付属のマニュアル(定法)に従いSDS−PAGEを行った。染色・脱色処理後の電気泳動ゲルを画像読取装置ChemiDoc XRS(バイオラッドラボラトリーズ株式会社製)を用いて電子画像化し、バンドの解析(デンシトメトリー)は、付属のソフトQuantity One(バイオラッドラボラトリーズ株式会社製)にて、マニュアルに従って行った。図1にSDS−PAGEの電子画像を示す。
アルカリ処理から24時間後のバンド強度比(アルカリ処理前を100%としたときの残存率)について、公知の高アルカリ耐性ポリペプチド(比較例1、配列番号15、2連結型)が55.0%であったのに対し、配列番号13のポリペプチドが60.9%、配列番号14のポリペプチドが91.6%であった。
本発明で得られたポリペプチドは、厳しいアルカリ条件下でも優れた安定性を示すことが分かった。特に、配列番号14(配列番号2がベース)のポリペプチドは、0.5M NaOH、25℃で4時間インキュベートしても、バンド強度がほとんど変化しない(99.8%)ことから、様々な局面で極めて実用性の高いポリペプチドであると言える。
(実施例4)新規ポリペプチドの調製
実施例1で取得した配列番号1をコードするDNAを含むpGEX−2Tを鋳型DNAとして、2種類のプライマーを用いて、クイックチェンジ法を実施し、新たな変異を含む発現プラスミドを取得した。クイックチェンジ法は、DNAポリメラーゼのPfu Turbo、および、メチル化DNA(鋳型DNA)切断酵素DpnI(ともにStratagene社製)を用い、Stratagene社のプロトコルに従い実施した。配列番号16と17、または、配列番号18と19、または、配列番号20と21、または、配列番号22と23、配列番号24と25、配列番号26と27、配列番号28と29という、7通りのプライマーの組み合わせで、新たな変異を導入した発現プラスミドを調製した。さらに、配列番号16と17のプライマーを用いて調製した発現プラスミドを鋳型DNAとして、配列番号18と19のプライマーを用いて、もう一度変異を導入した発現プラスミドも調製した。したがって、新たに8種類の発現プラスミドを調製した。
これらの発現プラスミドを鋳型として、実施例1に記載の工程(1)〜(3)の手法を用いて、以下に示す各々のアミノ酸配列(配列番号30〜37)について、同じ配列のリピートとなるアミノ酸配列を有する4種類のポリペプチドをコードするDNAを含む発現プラスミドを取得した。
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEAQRLNDAQAPR(配列番号30)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLIDDPSVSREILAEAQRLNDAQAPR(配列番号31)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLIDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号32)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLHDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号33)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQELRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号34)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQLLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号35)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQTLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号36)
ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRIDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号37)
各々のポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号38〜45に示す。なお、実施例1と同様に、C末端(2番目のリピートの最後)のアミノ酸残基はLysに置換されているが、C末端なので置換の有無によって評価結果は変わらない。
これらの発現プラスミドを用いて、実施例1と同様の方法でポリペプチドを発現し、精製した。
(実施例5)SDS−PAGE解析による新規ポリペプチドのアルカリに対する安定性評価
実施例4で取得した各種ポリペプチドについて、実施例3と同様の手法にて、アルカリ性条件下で一定時間インキュベートする処理を行った後の、SDS−PAGE上のバンドの状態を比較することで評価した。配列番号38〜41のポリペプチドについては、4時間及び24時間インキュベートした後の安定性を評価した。配列番号42〜45のポリペプチドについては、30時間インキュベートした後の安定性を評価した。なお、参照として配列番号14のポリペプチドについても同様の操作を行った。
図2にSDS−PAGEの電子画像を示す。アルカリ処理を開始してから24時間後のバンド強度比について、配列番号38のポリペプチドが73.4%、配列番号39のポリペプチドが79.0%、配列番号40のポリペプチドが85.6%、配列番号41のポリペプチドが82.8%であった。同様に、アルカリ処理を開始してから30時間後のバンド強度比について、公知のアルカリ耐性ポリペプチド(比較例2、配列番号46、2連結型)が23.1%であったのに対し、配列番号14のポリペプチドが45.1%、配列番号42のポリペプチドが45.8%、配列番号43のポリペプチドが43.8%、配列番号44のポリペプチドが49.6%、配列番号45のポリペプチドが65.0%であった。したがって、これらのポリペプチドも、厳しいアルカリ条件下でも優れた安定性を示すことが分かった。
(比較例1)C−G29A.2dの調製および評価
C−G29A.2dはプロテインAのCドメインに変異G29Aを導入した等機能変異体であり、アルカリ耐性が非常に高いことで公知(特許文献5)のポリペプチドである。この等機能変異体がタンデムに連結されたポリペプチド(配列番号15)をコードするDNAを、PstI/EcoRIサイトで切断できるようにPCRで増幅し、ベクターpNK3260’にサブクローニングした。実施例1と同様の方法で発現・精製を行い、実施例3と同様の方法でアルカリ耐性を評価した。
(比較例2)C−G29A/S33E.2dの調製および評価
C−G29Aに変異S33Eを導入したポリペプチドは、C−G29Aと同等のアルカリ耐性を示す公知のポリペプチドである(国際公開第2011/118699号公報)。この配列がタンデムに連結されたポリペプチド(配列番号46)について、実施例1と同様の手法で発現・精製を行い、実施例3と同様の方法でアルカリ耐性を評価した。

Claims (3)

  1. 以下のアミノ酸配列:
    RFXEQQNAFYEILHXPNLTEEQRNXFIQXLXPSVSREXLAEAX1011LNDAQAPX12
    (前記アミノ酸配列中、




    E,L,S,又はT
    H,I,又はR
    D,又はI


    10R,又はQ
    11
    12R,又はG
    である)
    を含み、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とするポリペプチド。
  2. 以下のアミノ酸配列:
    RFXEQQNAFYEILHXPNLTEEQRNXFIQXLXPSVSREXLAEAX1011LNDAQAPX12
    (前記アミノ酸配列中、




    E,L,S,又はT
    H,I,又はR
    D,又はI


    10R,又はQ
    11
    12R,又はG
    〜Z = A,D,E,G,H,I,L,N,Q,R,S,T,V,又はY
    である)
    を含み、免疫グロブリンのFc領域を含むタンパク質に結合することを特徴とするポリペプチド。
  3. 以下のアミノ酸配列:
    ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPG(配列番号1)、又は
    ADNRFNREQQNAFYEILHLPNLTEEQRNAFIQSLRDDPSVSREILAEARRLNDAQAPR(配列番号2)
    との配列同一性が90%以上である、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
JP2013507569A 2011-03-25 2012-03-26 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド Active JP5933526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068497 2011-03-25
JP2011068497 2011-03-25
PCT/JP2012/057799 WO2012133342A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-26 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133342A1 JPWO2012133342A1 (ja) 2014-07-28
JP5933526B2 true JP5933526B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46931059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507569A Active JP5933526B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-26 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9284354B2 (ja)
EP (1) EP2690108B1 (ja)
JP (1) JP5933526B2 (ja)
KR (1) KR20140007394A (ja)
CN (1) CN103443120B (ja)
AU (1) AU2012233980B2 (ja)
CA (1) CA2830990A1 (ja)
SG (1) SG193950A1 (ja)
WO (1) WO2012133342A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133349A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 株式会社カネカ アフィニティー分離マトリックス用タンパク質
WO2014046278A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社カネカ アフィニティー分離マトリックス用タンパク質リガンド
US20160215026A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-28 Kaneka Corporation Dissociation capacity-boosted ligand for affinity dissociation matrix
CN104945488B (zh) * 2014-03-27 2020-02-18 迈格生物医药(上海)有限公司 一种具有免疫球蛋白结合能力的多肽
KR101964619B1 (ko) * 2014-09-29 2019-04-02 후지필름 가부시키가이샤 항체 결합성 폴리펩타이드, 항체 결합성 융합 폴리펩타이드 및 흡착 재료
JP6369807B2 (ja) * 2014-10-21 2018-08-08 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
EP3276002B1 (en) * 2015-03-26 2020-04-29 JSR Corporation Immunoglobulin-binding protein and affinity carrier using same
CN109311948B (zh) 2016-05-11 2022-09-16 思拓凡生物工艺研发有限公司 清洁和/或消毒分离基质的方法
JP7106187B2 (ja) 2016-05-11 2022-07-26 サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ 分離マトリックスを保存する方法
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
ES2874974T3 (es) 2016-05-11 2021-11-05 Cytiva Bioprocess R & D Ab Matriz de separación
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
WO2018043629A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非天然型立体構造を形成した抗体に親和性を示すポリペプチド
WO2019187603A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社カネカ 免疫グロブリンg結合性ペプチド
WO2020040307A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
GB202113626D0 (en) 2021-09-24 2021-11-10 Cytiva Bioprocess R & D Ab FC binding polypeptides
CN115850408A (zh) * 2022-09-01 2023-03-28 西安蓝晓科技新材料股份有限公司 一种多肽、融合型多聚体蛋白质及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190087A (ja) * 1985-12-13 1987-08-20 カビ ファルマシア アクチェボラーグ 蛋白質工学を用いるダウンストリ−ムプロセツシングを促進するためのIgG結合性蛋白質の構成
JP2006304633A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
WO2010110288A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社カネカ 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326046A3 (en) 1988-01-25 1990-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of human epidermal growth factor
JP3433807B2 (ja) 1992-03-31 2003-08-04 鵜高 重三 新規アミノ酸配列及び該アミノ酸配列をコードするdnaを保有する発現ベクターを組み込んだバチルス・ブレビスを用いる有用物質の製造法
JP2727391B2 (ja) 1992-07-23 1998-03-11 ヒゲタ醤油株式会社 高発現ベクター及び該高発現ベクターを保有する微生物並びに該微生物を用いる有用物質の製造法
JP3739101B2 (ja) 1993-02-22 2006-01-25 株式会社豊田中央研究所 変異バチルス・ブレビス菌
GB9823071D0 (en) 1998-10-21 1998-12-16 Affibody Technology Ab A method
JP3753945B2 (ja) 2001-02-14 2006-03-08 ヒゲタ醤油株式会社 大腸菌とブレビバチルス属細菌間のプラスミドシャトルベクター
SE0200943D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Amersham Biosciences Ab Mutant protein
EP2251425B1 (en) 2004-07-06 2016-04-20 Kaneka Corporation Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium
WO2007097361A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Protenova Co., Ltd. イムノグロブリン親和性リガンド
CA2664530C (en) 2006-09-29 2015-11-17 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Chromatography ligand comprising domain c from staphyloccocus aureus protein a for antibody isolation
JP5004165B2 (ja) 2006-10-10 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 タンパク質の配向制御固定化に適したタンパク質
EP2341079A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-06 Institut Pasteur Immunoglobulin-binding proteins derived from Sac7d and uses thereof
KR101893225B1 (ko) 2010-03-24 2018-08-29 가부시키가이샤 가네카 면역 글로불린에 특이적으로 결합하는 단백질 및 면역 글로불린 결합성의 친화성 리간드
CN103270044B (zh) * 2010-12-21 2016-03-09 Jsr株式会社 亲和色谱用载体和分离免疫球蛋白的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190087A (ja) * 1985-12-13 1987-08-20 カビ ファルマシア アクチェボラーグ 蛋白質工学を用いるダウンストリ−ムプロセツシングを促進するためのIgG結合性蛋白質の構成
JP2006304633A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
WO2010110288A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社カネカ 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140007394A (ko) 2014-01-17
EP2690108A1 (en) 2014-01-29
US20140100356A1 (en) 2014-04-10
SG193950A1 (en) 2013-11-29
EP2690108A4 (en) 2014-12-31
JPWO2012133342A1 (ja) 2014-07-28
CN103443120B (zh) 2016-08-31
AU2012233980B2 (en) 2016-10-13
CN103443120A (zh) 2013-12-11
US9284354B2 (en) 2016-03-15
AU2012233980A1 (en) 2013-10-17
EP2690108B1 (en) 2018-07-25
CA2830990A1 (en) 2012-10-04
WO2012133342A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933526B2 (ja) 免疫グロブリン結合性新規ポリペプチド
JP6184463B2 (ja) 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
JP6196343B2 (ja) 免疫グロブリンに特異的に結合するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
US10065995B2 (en) Protein for affinity-separation matrix
JP6276694B2 (ja) アフィニティー分離マトリックス用タンパク質リガンド
JP6464089B2 (ja) アフィニティー分離マトリックス用分離能強化リガンド
JP6805831B2 (ja) 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質、およびそれを用いたアフィニティ分離剤、液体クロマトグラフィー用カラム
JPWO2015030094A1 (ja) Fab領域結合性ペプチド
JP6596005B2 (ja) Fab領域含有ペプチド用アフィニティー分離マトリックス
WO2016031926A1 (ja) Fab領域結合性ペプチド
WO2019187603A1 (ja) 免疫グロブリンg結合性ペプチド
JPWO2017022759A1 (ja) 免疫グロブリン結合性改変型タンパク質
WO2019187602A1 (ja) 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
WO2018180204A1 (ja) 安定性改良型免疫グロブリン結合性ペプチド
WO2018180205A1 (ja) 免疫グロブリン精製用アフィニティー分離マトリックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250