JP5932870B2 - 耐食性を向上させた薄膜メッキ方法 - Google Patents

耐食性を向上させた薄膜メッキ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5932870B2
JP5932870B2 JP2014069239A JP2014069239A JP5932870B2 JP 5932870 B2 JP5932870 B2 JP 5932870B2 JP 2014069239 A JP2014069239 A JP 2014069239A JP 2014069239 A JP2014069239 A JP 2014069239A JP 5932870 B2 JP5932870 B2 JP 5932870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
current
corrosion resistance
electroplating
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014069239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190024A (ja
Inventor
尊 伊藤
尊 伊藤
皓 伊藤
皓 伊藤
徳朗 佐々木
徳朗 佐々木
Original Assignee
千代田機器販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千代田機器販売株式会社 filed Critical 千代田機器販売株式会社
Priority to JP2014069239A priority Critical patent/JP5932870B2/ja
Publication of JP2015190024A publication Critical patent/JP2015190024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932870B2 publication Critical patent/JP5932870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、金属素地を陰極としてメッキし、陽極としてメッキ表面を溶解させるべく電流を高速で反転させることで、均一且つ緻密なメッキ層を形成可能にして耐食性を向上させた薄膜メッキ方法に関する。
従来、電気メッキでは、金属素地を陰極とし金属イオンを含む電解液を介して直流電流を流して、金属イオンが金属素地の表面で放電し析出してメッキ層が形成される。
具体的には、金属素地を陰極として陽極に対向させて配置した電解槽内に電解液を満たし直流電流を通電して前記金属素地の表面に所定の膜厚を有するメッキ層を形成するのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−220690号公報
しかし、上記従来技術にあっては、例えば図2に示す様に、金属素地の表面に発生する気泡(水素)が高電流部では多く低電流部では少なくなって、不均一に発生してしまう傾向があるため、高電流部に厚く低電流部に薄くメッキされてしまって、緻密且つ均一なメッキ層を形成することが困難であり、その結果多層メッキを行う場合、メッキ層を厚くしなければ対応できないなど、解決せねばならない課題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、直流電源だけでの多層メッキではメッキ層が厚くなってしまう課題に鑑み、金属素地を陰極として電解液に浸漬し、高速電流反転電源による電気メッキと、直流電源による電気メッキを交互に行うことで多層メッキを行う様にして、緻密且つ均一な薄いメッキ層の上に順次メッキ層を形成することによって、総合的に多層メッキの薄厚化を可能にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、金属素地を陰極として電解液に浸漬し、マイナス時間がプラス時間より長い高速反転電流により均一で緻密なメッキを形成する電気メッキと、直流電流によりレベリングがよいメッキを形成する電気メッキを交互に行う様にしたので、低電流部では薄くメッキされても反転時の溶解が少ないが、高電流部では厚くメッキされるも反転時の溶解も多いことで、全体的に均一且つ緻密な薄いメッキ層を形成することが出来、更に上記メッキ層の上に直流電源による電気メッキが施されることから、析出結晶粒子の変化で多層化することで、従来よりも薄いメッキ厚さで耐食性の向上と材料(Ni材及び光沢剤)を節約することが可能なため、コストダウンを図ることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
高速電流反転電解における気泡発生状況を表す拡大図である。 直流電解における気泡発生状況を表す拡大図である。 高速電流反転電源での電気メッキで形成された皮膜の拡大断面図である。 直流電源での電気メッキで形成された皮膜の拡大断面図である。 高速電流反転電源での電流波形図である。 直流電源での電流波形図である。 直流法と反転法の光沢度を比較したグラフである。 直流法と反転法の均一電着性を比較したグラフである。
本発明に係る表面処理方法は、金属素地を陰極として電解液に浸漬し、後述する高速電流反転電源により電気メッキと、直流電源による電気メッキを交互に行うことで多層メッキを行う様にしている。
電気メッキを行う際に、金属素地表面から気泡が発生するが、この気泡を透過光法で観察すると、気泡の発生状況は直流電源(図2参照)より、高速電流反転電源(図1)の方が気泡の数が多く、小さい気泡が均一に出る。
高速電流反転電源は、高電流部より低電流部方向に活性点の移動が速いことにより、気泡が小さく均一化され、各種メッキにおいて直流電源より高速電流反転電源でメッキした方が均一なメッキができる(図8参照)。
高電流部と低電流部において、反転波形のため高電流部は電流密度が高いためメッキは沢山付くが溶解も多い、また低電流部は電流密度が低いためメッキは付きにくいが溶解も少ない。
メッキ皮膜は従来型直流電源より高速電流反転電源でした方が均一で緻密なメッキができる。
そして、下地に上記の方法で撤密なメッキをしたあと直流電源でレベリングがよいメッキをすることで、従来より薄いメッキ皮膜の組み合わせで、耐食性の向上とコストダウンを目的とするメッキラインを作る。
メッキ層の断面組織を観察すると直流の特徴である柱状組織(図4参照)に対し、高速電流反転波形の場合は、反転比率或いはメッキ液の組成によっても異なるが、初期析出部分は細粒組織(図3参照)ができる。
メッキの光沢度は、電流反転では低い周波数域で直流よりも著しく光沢のすぐれたメッキがみられ、直流の3倍以上の光沢度が得られる(図7参照)。
例えば、装飾メッキNi−Crの場合(搬送装置はエレベータ型)、SBN(半光沢ニッケル)とBN(光沢ニッケル)メッキを従来より薄くするために、SBNを高速電流反転電源で少し(1ラック)メッキした後(図3参照)、直流電源でメッキをし(図4参照)、次にBNを高速電流反転電源でメッキした後(図3参照)、直流電源でレベリングが良いメッキを行なう(図4参照)。
すると、析出結晶粒子の変化で多層化にする事で、従来よりも薄いメッキ厚さで耐食性の向上と材料(Ni材及び光沢剤)を節約する。
図5は、上記メッキ方法における高速電流反転電源による反転電流法による電流波形の一例であり、図6は、直流法による電流波形の一例である。
60Hz地区の場合、周期が360Hzの、実際には図6に示す波形の電流にすべく整流される。
高速電流反転電源による図5に示した反転電流波形の場合は、陰極:陽極が15:3の反転比率とし、60Hz地区では、周波数が15Hzになるため、図5に示す参考波形の反転比率15:3とは、1サイクルにおいてマイナス時間がプラス時間の5倍長く且つプラスとマイナスが1秒間に15回繰り返し出力される特殊波形となる。
尚、上記反転電流波形は反転比率15:3のものであるが、この反転比率は種々に変更可能とする。
又、上記方法における高速電流反転での電解は、電解脱脂及び電解研磨にも有効である。
例えば、錆、スケール除去を目的とする場合、塩酸等の酸性浴を用いて電解すれば除去効果が大きく、頑固なスケール、溶接部等の酸化物もプラスの時間比率を変えることにより容易に除去、活性化され、めっき皮膜の密着性が良く、光沢も向上する。
又、アルミニウム材の陽極酸化では、硫酸浴、しゅう酸浴、硫酸・しゅう酸混浴等で既に広く使用されている。

Claims (1)

  1. 金属素地を陰極として電解液に浸漬し、マイナス時間がプラス時間より長い高速反転電流により均一で緻密なメッキを形成する電気メッキと、直流電流によりレベリングがよいメッキを形成する電気メッキを交互に行う様にしたことを特徴とする耐食性を向上させた薄膜メッキ方法。
JP2014069239A 2014-03-28 2014-03-28 耐食性を向上させた薄膜メッキ方法 Expired - Fee Related JP5932870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069239A JP5932870B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 耐食性を向上させた薄膜メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069239A JP5932870B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 耐食性を向上させた薄膜メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190024A JP2015190024A (ja) 2015-11-02
JP5932870B2 true JP5932870B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54424790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069239A Expired - Fee Related JP5932870B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 耐食性を向上させた薄膜メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932870B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764199B2 (ja) * 1993-03-23 1998-06-11 千代田機器販売株式会社 アルミニウムとアルミニウム合金へのメッキ方法及び電解液
JP2003268590A (ja) * 2002-03-07 2003-09-25 Applied Materials Inc めっき方法、及び半導体装置の製造方法
CN1394988A (zh) * 2002-08-20 2003-02-05 中国科学院电子学研究所 单槽法镀多层镍工艺
JP6161863B2 (ja) * 2010-12-28 2017-07-12 株式会社荏原製作所 電気めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190024A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635419B2 (ja) 陽極酸化皮膜の形成方法
CN104342731A (zh) 一种半导体钼材电镀钌方法
JP2008223063A (ja) 粗化圧延銅板およびその製造方法
CN105887152A (zh) 一种铝合金阳极氧化工艺
Liu et al. The effect of pulse reversal on morphology of cobalt hard gold
JP5932870B2 (ja) 耐食性を向上させた薄膜メッキ方法
CN103911645B (zh) 一种镁合金阳极氧化方法
US10590558B2 (en) Nanostructured aluminum alloys for improved hardness
JP2007254866A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金素材のめっき前処理方法
RU2550393C1 (ru) Способ электролитно-плазменной обработки поверхности металлов
JP2012057225A (ja) メッキ前処理方法
JPH09176892A (ja) 陽極酸化法及び装置
US10301735B2 (en) Method of forming metal coating
KR100453508B1 (ko) 무광택 금속피막을 도금하는 방법 및 이에 의해 도금된 제품
Tajiri et al. Development of an electroformed copper lining for accelerator components
KR20120015824A (ko) 급속 알루미늄 애노다이징 방법 및 이를 이용한 메탈 피씨비 제조 방법
KR102254372B1 (ko) 광택제 무첨가 광택도금방법
JP6274556B2 (ja) 電解めっき方法
JP2007039770A (ja) 銅フリー樹脂めっきの耐食性向上方法
JP2014162979A (ja) 表面処理鋼板の製造方法
TW201923167A (zh) 自金屬板剝離附著金屬之方法
JP4827149B2 (ja) フリーアクセスフロア構成部材の表面処理方法、及びフリーアクセスフロア構成部材
JP2010236028A (ja) 電解脱脂装置及び電解脱脂方法
JP2008248371A (ja) 高耐食性、高生産性の金めっき部材
JPH021391A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees