JP5931175B2 - グラフェン系多接合フレキシブル太陽電池 - Google Patents

グラフェン系多接合フレキシブル太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5931175B2
JP5931175B2 JP2014502613A JP2014502613A JP5931175B2 JP 5931175 B2 JP5931175 B2 JP 5931175B2 JP 2014502613 A JP2014502613 A JP 2014502613A JP 2014502613 A JP2014502613 A JP 2014502613A JP 5931175 B2 JP5931175 B2 JP 5931175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
type
subcells
solar cell
subcell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509794A (ja
Inventor
アイ アリア アドリアヌス
アイ アリア アドリアヌス
ガリブ モルテザ
ガリブ モルテザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology CalTech
Original Assignee
California Institute of Technology CalTech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by California Institute of Technology CalTech filed Critical California Institute of Technology CalTech
Publication of JP2014509794A publication Critical patent/JP2014509794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931175B2 publication Critical patent/JP5931175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、仮出願番号第61/468,970号(2011年3月29日出願)に対し、米国特許法第119条(35U.S.C.§119)に基づく優先権を主張し、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、光をエネルギーに変換する構造体に関する。より具体的には、本発明は、グラフェン系太陽電池を用いて光を電気に変換するためのデバイスについて記載する。
近年、電気エネルギーを発生させるための石炭、石油、および天然ガスに代わる代替物が多く提案されている。これらの代替エネルギー源のうち、太陽光電池を用いて太陽エネルギーを電気エネルギーへ変換することが最も有望であると考えられている。しかし、現在の太陽光発電技術には限界があり、化石燃料技術に対抗することは難しい。半導体の材料、製造、および取り扱いのコストが高いことに加え、現在の太陽光発電技術により達成される最大エネルギー変換効率は約25%である。
本発明は、複数のサブセルを含み、複数のサブセルうち少なくとも2つのサブセルが異なるバンドギャップエネルギーをもち、複数のサブセルのうち少なくとも1つが、p型の半導体グラフェン上に重ねられたn型の半導体グラフェンを含む、多接合太陽電池を提供する。一実施形態において、複数のサブセルは2つ以上のサブセルを含む。別の実施形態において、複数のサブセルは3つ以上のサブセルを含む。さらなる実施形態において、異なるバンドギャップエネルギーは、入射する光エネルギーから遠位にあるほど小さくなる。別の実施形態において、太陽電池は、直接隣接したサブセルと比較し、それぞれが約0.25eV以上の差をもつ複数のサブセルを有する。上記の実施形態のいずれかにおいて、太陽電池は複数セットのサブセルを含み、各セットは複数の単原子グラフェンp−n層を含み、1セットにおける各単原子グラフェンp−n層はほぼ同等のバンドギャップをもち、各異なるサブセルのセットは異なるバンドギャップをもつ。一実施形態において、多接合太陽電池は各サブセルに接触して各サブセルを離隔する透明導電性基板をさらに含む。さらなる実施形態において、多接合太陽電池は光源に最も近い表面に反射防止膜および金属接点をさらに含み、光源から最も遠い表面に金属接点をさらに含み、接点は複数のサブセルにより離隔される。一実施形態において、n型のグラフェンに窒素またはリンをドープする。別の実施形態において、p型のグラフェンにホウ素またはアルミニウムをドープする。
本発明は、上部金属接点および反射防止膜と、第1のサブセルであって、上部金属接点と接触する第1の透明導電層と、第1の透明導電層と接触する第1のn型グラフェン層と、第1のn型グラフェン層と接触する第1のp型グラフェン層と、を含み、第1のn型およびp型のグラフェン層の双方が等しいバンドギャップをもつ第1のサブセルと、第2のサブセルであって、先のp型グラフェン層と接触する第2の透明導電層と、第2の透明導電層と接触する第2のn型グラフェン層と、第2のn型グラフェン層と接触する第2のp型グラフェン層と、を含み、第2のn型およびp型のグラフェン層の双方が等しいバンドギャップをもち、第2のn型およびp型の層が、第1のサブセルと等しいまたは第1のサブセルよりも小さいバンドギャップをもつ第2のサブセルと、第2のp型グラフェン層に接触する下部透明導電層と、第2のp型グラフェン層と電気的に接触する下部金属接点と、を含む、多接合太陽電池を提供する。さらなる実施形態において、1つ以上の追加サブセルは、第1および第2のサブセルを離隔する。
本発明は、p型ドープまたはn型ドープのいずれかを施されたグラフェンの単原子グラフェン層を金属薄膜上に成膜し、単原子グラフェン層の表面に透明な導電性酸化物の薄膜を有する透明な導電性フレキシブル基板を配置し、単原子グラフェン層から金属膜を除去し、単原子グラフェン層を酸化することによりそのバンドギャップを形成してグラフェン−フレキシブル基板アセンブリを得て、等しいバンドギャップもつが、ドープ型が反対の1つ以上の他のグラフェン−フレキシブル基板アセンブリを組み合わせてpnドープのグラフェンアセンブリを得て、1つ以上のpnドープのアセンブリまたはサブセルを、他のpnドープのアセンブリまたは等しいかまたは異なるバンドギャップをもつサブセルの上または下に重ねる各工程を含む、グラフェン多接合太陽電池の製造方法を提供する。一実施形態において、成膜は化学気相成長法により行う。別の実施形態において、酸化はUV/オゾン処理または酸素プラズマ処理により行う。
一般的なIII−V族半導体材料多接合太陽電池では得られず、本発明のグラフェン系多接合太陽電池により得られる効果がいくつかある。半導体グラフェンは、シリコンなどの間接バンドギャップ材料と比較してはるかに薄い領域においてより多くの光子を吸収することができる直接バンドギャップを有し、またグラフェンは、シリコンやその他のIII−V族半導体材料よりも電子および正孔キャリア移動度が約2桁高い、という効果が挙げられるが、これらに限定されるものではない。したがって、グラフェン系太陽電池の内部抵抗は、一般的なIII−V族半導体太陽電池よりも確実にはるかに小さくなる。地殻において非常に少量しか得られないインジウムおよびテルルと異なり、炭素は豊富であり、高純度グラフェンを製造するコストは結晶シリコンの製造コストと同程度である。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付図面および以下の記載に示す。本発明のその他の特徴、目的および効果は、明細書および図面から、ならびに請求項から明らかになる。
(A)および(B)は、透明な導電性の、好ましくは可撓性の(フレキシブルな)基板により隔てられた、バンドギャップの異なる半導体グラフェンの3つの構成要素が積層された、3接合型グラフェン太陽電池を示す。 半導体グラフェンの3つの構成要素からなる3接合型グラフェン太陽電池を示す。各構成要素は多数の等しいバンドギャップのグラフェン単原子層を有し、入射する光子の吸収を高める。 半導体グラフェンの10の構成要素からなる10接合型グラフェン太陽電池を示す。各構成要素は多数の等しいバンドギャップのグラフェン単原子層を有し、入射する光子の吸収を高める。 (A)〜(G)は、グラフェン系多接合フレキシブル太陽電池を製造するための工程フロー図を示す。
太陽光発電技術の競争力をより高める解決策の一つは、各電池セル厚さを数百ミクロン〜100ミクロン未満(例えば、50、40、30、20、10または10ミクロン未満)まで薄くすることにより太陽電池の製造コストを削減することである。このような薄膜太陽電池は、少ない半導体材料および希土類元素ドーパントを使用するため、従来の太陽電池よりも低コストとなる。さらに、これらの薄膜太陽電池は、プラスチックまたはポリマーなどの安価な可撓性基板上に形成することができるため、取り扱いおよび設置の問題を大幅に改善することができる。薄膜太陽電池の効率は、異なるバンドギャップをもつ多数の太陽電池を直列に接続すること(多接合太陽電池として知られる)により高めることができる。多接合太陽電池の最大エネルギー変換率は従来のものよりも大幅に高いが、これは全太陽スペクトルの広範囲の光子エネルギーを熱ではなく電気エネルギーに変換することができるためである。事実、無限数の接合をもつ太陽電池の理論最大効率は約85%である。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈においてそうではないことが明確に示されない限り、複数の指示対象を含むものとする。このため、例えば「基板」は複数の同様な基板を含み、「太陽電池」は1つ以上の太陽電池を含むといった例が挙げられる。
特に定義されない限り、本明細書において使用する技術的及び化学的用語はすべて、本発明が属する技術分野において一般的な知識を有する者によって通常理解されるのと同様の意味をもつ。開示する方法および組成物の実用の際、本明細書に記載される方法および試薬と同様または同等のものを用いることができるが、例示的な方法および材料を以下に記載する。
本明細書で言及するすべての公表文献は、その公表文献に記載され、本明細書の記載に関連付けて使用される可能性がある方法を説明し、公開する目的で、参照によりそのすべてが本明細書に組み込まれるものとする。上記および本明細書全文における公表文献は、本出願の出願日よりも前の開示内容のみを示すものである。本明細書には、先行開示のためにこのような開示内容に発明者が先んじえないことを認めると解釈すべきものは存在しない。
また、特に記載がない限り、「または」は、「および/または」の意味に用いる。同様に、「からなる」、「で構成される」、および「を含む」は交換可能であり、限定を意図したものではない。
さらに、様々な実施形態の記載で「を含む」という用語が用いられるが、何らかの特定の場合においては、代わりに「実質的に〜からなる」または「のみからなる」という言葉を用いて実施形態を記載することができることが当業者に理解されるということを理解されたい。
ある素子または層が他の素子または層「の上の」、「に接続される」、「に連結される」、または「を覆う」ものとして言及される場合、直接、他の素子または層の上に設けられ、接続され、結合され、もしくはこれを覆ってもよく、または介在する素子または層が存在してもよいことが理解されるだろう。これに対し、素子が他の素子または層「の直接上の」、「に直接接続される」、または「に直接結合される」ものとして言及される場合、素子や層は介在しない。明細書全体にわたり、同様の番号は同様の要素を指す。本明細書において、「および/または」という言葉は、関連する列記事項のいずれかまたは1つ以上のすべての組み合わせを含む。
本明細書において第1、第2、第3などの語を用いて様々な素子、要素、領域、層、および/または部分を記載しうるが、これらの素子、要素、領域、層、および/または部分はそれらの語に限定すべきでないことは理解されるだろう。これらの語は、単に、ある素子、要素、領域、層、および/または部分を、他の素子、要素、領域、層、および/または部分と区別するために用いる。そのため、以下に記載の第1の素子、要素、領域、層、および/または部分は、実施形態例の教示から逸脱することなく、第2の素子、要素、領域、層、および/または部分と称することもできる。
空間的な関係を示す用語、例えば、「真下」、「下」、「下方」、「上」、「上方」などは、本明細書において、図に示されるような、ある素子または要素の他の素子または要素に対する関係を説明するための記載を容易にするために用いる。空間的な関係を示す用語は、図に示す方向に加え、使用時または動作時のデバイスの様々な方向を含むよう意図されることが理解されるだろう。例えば、他の素子または要素の「下の」または「真下の」と説明される素子は、図中のデバイスをひっくり返すと他の素子または要素の「上」方向にくる。そのため、「下」という用語は、上および下の方向を含みうる。デバイスを他の方向に向け(90度または他の方向に回転させ)てもよく、明細書中の空間的関係を示す記述はそれに応じて解釈される。
電磁放射−電気エネルギー変換デバイス(EREECD:Electromagnetic Radiation to Electric Energy Conversion Device)は、電磁(光)放射に反応して電気エネルギーを発生させるデバイスである。光電子エネルギーデバイス(OED)は、光放射に反応して電子デバイスにより電気エネルギーを発生させるデバイスを指す。本明細書において、「紫外域」という用語は、約5nm〜約400nmの波長域を指す。本明細書において、「可視域」という用語は、約400nm〜約700nmの波長域を指す。本明細書において、「赤外域」という用語は、約700nm〜約2mmの波長域を指す。赤外域は、約700nm〜約5μmの波長域を指す「近赤外域」、約5μm〜約30μmの波長域を指す「中赤外域」、および約30μm〜約2mmの波長域を指す「遠赤外域」を含む。
光電池は、表面に入射する紫外線から赤外線の帯域の光または他の放射エネルギーを、電力/電圧/電流の形態の電気エネルギーに変換する半導体を含み、2つの電極を有する電気デバイスであり、通常、反対の電気極性をもつ上部電極および下部電極を備えたダイオードである。光電池は電極を通って流れる直流電流を生成する。本明細書で用いる光電池という用語は、放射エネルギーを電気エネルギーに変換する電池の一般名称である。太陽電池は、表面に入射する太陽放射を含む光を電気エネルギーに変換する光電池である。
光(「PV(photovoltaic)」)電池は直列で、または他の同様の電池セルと組み合わせて接続してもよい。一般的なPV電池の一つは、結晶シリコンをベースとしたpn接合素子である。本発明の様々な実施形態において、PV電池はグラフェンのpn接合素子で構成される。他の実施形態において、PV電池は複数のグラフェンpn接合を含む。他種のPV電池は、グラフェンpn接合セルおよび、これらに限定されないが、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、ゲルマニウム、有機材料、およびガリウムヒ素(GaAs)などのIII−V族半導体材料などの他の半導体材料をベースとすることができる。
光電池の動作中、入射する太陽または光放射はPV電池の表面下に透通し吸収される。太陽放射が透通する深さは、電池セルの吸収係数に依存する。シリコン系のPV電池の場合、シリコンの吸収係数は太陽放射の波長により異なる。PV電池の特定の深さにおいて、太陽放射の吸収により電子正孔対の形で電荷キャリアが発生する。電子は電池に接続される電極を通って流れ、正孔は電池セルに接続される他の電極を通って流出する。この効果により、太陽放射の入射により駆動される電池セルを通って電流が流れる。現在の太陽電池は、すべての入射光を集め、用い、あるいは変換することができない点で非効率である。
また、PV電池の接合設計によれば、電子正孔対の電荷分離は一般的に、約1μmの厚さに制限されうる空乏領域に限定される。空乏領域からの拡散またはドリフトの距離よりも遠くで生成された電子正孔対は一般的に電荷分離しないため、通常は電気エネルギーへの変換に寄与しない。空乏領域は通常、PV電池内の、PV電池の表面下の特定の深さに配置される。入射する太陽スペクトルによってシリコンの吸収係数が変化するため、空乏領域の深さおよび他の特性ついて妥協する必要があり、PV電池の効率が損われる。例えば、ある波長の太陽放射に対し空乏領域の特定の深さが望ましい一方、その同じ深さがより短い波長の太陽放射には望ましくない場合がある。特に、より短い波長の太陽放射は表面化まで透通する度合いが小さく、生成された電子正孔対は空乏領域から遠いために、電流に関与しない。
「より広いバンドギャップ」という用語は、第1のサブセル(または第1の材料)および第2のサブセル(または第2の材料)のバンドギャップの差を指す。「バンドギャップ」または「エネルギーバンドギャップ」という用語は、価電子帯上端および伝導帯下端の間のエネルギー差であり、電気的性能および電流・電圧出力を決定づける、半導体の特徴的なエネルギープロファイルを指す。
N/P接合は、ダイオードを構成するp型半導体とn型半導体の間の接続を指す。空乏領域は、N/P接合のn型領域とp型領域の間の、高電界が存在する遷移領域を指す。
薄膜太陽電池では、通常、光吸収は膜厚に比例する。薄膜太陽光発電は、一般的に高効率を犠牲にする従来または第1世代の太陽光発電と比較し、大幅なコスト削減の可能性をもたらす。これは主に、デバイスの活性領域にアモルファスまたは多結晶の光電子工学材料、例えば、アモルファスSi(a−Si)を使用することにより達成される。結果として得られるキャリア収集能率、動作電圧、および曲線因子は、一般的に単結晶セルの場合よりも低いため、セル能率全体が低くなる。そのため、より薄い活性層を先進の光り閉じ込め方法と組み合わせて、これらの問題を最小にし、能率を最大にすることに大きな関心が集まっている。
本発明は、グラフェン系多接合フレキシブル薄膜太陽電池の作製方法を提供する。III−V半導体材料を用いる一般的な多接合フレキシブル薄膜太陽電池と対照的に、本明細書に記載の太陽電池は、少なくとも半導体グラフェン層の1つ、2つ、3つ、あるいはそれ以上のサブセルを構成要素として用いる。III−V半導体材料に対し半導体グラフェン層を用いることにはいくつかの利点がある。半導体グラフェンは、シリコンなどの間接バンドギャップ材料と比較してはるかに薄い領域においてより多くの光子を吸収することができる直接バンドギャップを有する。またグラフェンは、シリコンやその他のIII−V族半導体材料よりも電子および正孔キャリア移動度が約2桁高い。ある材料の導電率は電子と正孔のキャリア移動度の両方に比例するため、グラフェン系太陽電池の内部抵抗が一般的なIII−V族半導体系太陽電池よりも当然はるかに小さい。地殻において非常に少量しか得られないインジウムおよびテルルと異なり、炭素は豊富であり、グラフェンを製造するコストはシリコンの製造コストと同程度である。
グラフェン半導体材料の利点により、本発明は多接合フレキシブル太陽電池を提供する。一実施形態において、太陽電池は多数のサブセルを含み、各サブセルは異なるバンドギャップエネルギーをもち、少なくとも1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のサブセルはグラフェンを含む。一実施形態において、第1のサブセルの下の各サブセルのバンドギャップはより小さい(例えば、光源から遠いほどバンドギャップは小さくなる)。
熱化ロス(thermalizationloss)を最少化しつつ太陽光の大部分からすべてのスペクトルを吸収するために、グラフェン太陽電池は多接合をもつ。一実施形態において、太陽電池は、少なくとも、半導体グラフェンの異なるバンドギャップをもつ3つのサブセル要素からなる3接合をもつ(図1)。最上部のサブセル要素は、例えば、約2.5eVの大きなバンドギャップをもつ半導体グラフェンからなり、太陽スペクトルの青〜緑部分のほとんどを吸収する。中間のサブセル要素は約1.5eVの中程度のバンドギャップの半導体グラフェンからなり、太陽スペクトルの黄色〜赤〜近赤外部分のほとんどを吸収する。下部のサブセル要素は約0.5eVの小さいバンドギャップをもつ半導体グラフェンからなり、太陽スペクトルの残りの部分を吸収する。
図1を参照すると、本発明の太陽電池(1000)が示されている。太陽電池(1000)は2つ以上のサブセル(pnドープのアセンブリ)(500a〜c)を含む。図は複数のグラフェンサブセルを示すが、1つのサブセルがグラフェンであって1つ以上の追加サブセルは異なる半導体材料であってもよいことは当業者により理解されるだろう。同様に、グラフェンを含む2つ以上のサブセルがあり、1つ以上のサブセルが異なる半導体材料を含んでもよい。別の実施形態において、すべてのサブセルがグラフェンを含んでもよい。図1は、導電性透明基板(300)によって互いに離隔された各サブセル(500)を示す。各サブセルは異なるバンドギャップをもつ。「最上部」(すなわち、入射光源に最も近い表面)は、導電性金属接点および反射防止膜(50)を有する。光源から最も遠い側は金属接点(55)を含む。
半導体グラフェンの各サブセル(500)は、一方がn型ドープ(例えば、窒素、リン、酸素、またはフッ素を用いた)の層であり、他方がp型ドープ(例えば、水素、ホウ素、またはアルミニウムを用いた)の層である2つの等しいバンドギャップ単原子グラフェン層からなる。入射する光子の吸収を高め、熱化ロスをより低減するために、半導体グラフェンの各サブセル要素は2つ以上の単原子のグラフェン層からなってもよい(例えば、図2参照)。
図2は、それぞれ最上部(すなわち、入射光源に最も近い)から下部(光源から最も遠い)へと小さくなるほぼ同等または等しいバンドギャップをもつ多数のグラフェンサブセルを含む多接合太陽電池を示す。図2は、複数のn型ドープおよびpドープの単原子グラフェン層を示す。図2は複数のグラフェンサブセル(500a〜c)を示し、各サブセルはさらに多数の単原子グラフェン層500a1〜3、500b1〜3、および500c1〜3を含む。各サブセルは導電性透明基板(300)により隣接するサブセルから離隔される。太陽電池の上には金属接点および反射防止膜(50)が示されている。太陽電池の下部には金属接点(55)が示されている。図中の矢印は光を吸収するバンドギャップをもつ材料に吸収される特定の波長の光エネルギー(hν)を表す。図2において、500a1〜3はそれぞれほぼ同等または等しいバンドギャップであり、500b1〜3のそれぞれは、ほぼ同等または等しいバンドギャップであるが500a1〜3よりも小さいバンドギャップであり、500c1〜3はそれぞれほぼ同等または等しいバンドギャップであるが、500a1〜3および500b1〜3よりも小さいバンドギャップである。
したがって、エネルギー変換効率を高めるためには、ほぼ同等または異なるバンドギャップのサブセルをさらに追加して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上の接合をもつようにすることができる。先に述べたとおり、太陽電池は、接合が多いほどエネルギー変換効率が最大熱力学的効率である85%に近くなる。したがって、バンドギャップ増分がおよそ0.25eV以下である約10個のサブセルをもつ多接合太陽電池は、効果的な設計である(例えば、図3参照)。前述のとおり、各要素は、入射する光子の吸収を高めるため、多数の単原子グラフェン層からなってもよい。図3は、マルチ(多)サブセル太陽電池の例を示す。
図3は多数のグラフェンサブセルを含む多接合太陽電池を示す。サブセル群(例えば、500a、500b、……または500x)は、最上部(すなわち、入射光源に最も近い)から下部(光源から最も遠い)へと小さくなる、それぞれ異なるバンドギャップをもつ。各群内に、複数の単原子グラフェン層が図示されており、いずれもほぼ同等または等しいバンドギャップをもつ(例えば、500a1〜3)。図3は複数のn型ドープおよびp型ドープの単原子グラフェン層を示し、その組み合わせによりサブセル(500)が定義される。図3は複数のグラフェンサブセル(500a〜f)を示し、各サブセルはさらに500a1〜3(図示)、500b1〜3(図示なし)、および500c1〜3(図示なし)を含む。各サブセルは導電性透明基板(300)により隣接するサブセルから離隔される。太陽電池の上には金属接点および反射防止膜(50)が示されている。太陽電池の下部には金属接点(55)が示されている。図中の矢印は光を吸収するバンドギャップをもつ材料に吸収される特定の波長の光エネルギー(hν)を表す。
別の実施形態において、本発明の太陽電池はグラフェン半導体材料の1つ以上(例えば、3つ以上)のサブセルおよび非グラフェン半導体材料の1つ以上のサブセルを含むことができる。
しかしながら、接合の数が増えるにつれ、太陽電池全体が厚くなるという欠点がある。厚い太陽電池は、効率は高いが、主に柔軟性に欠けるという理由から、薄いものに比べ魅力的でない。これに対し、本明細書により開示される本発明の効果は、薄い材料のグラフェンにより多接合太陽電池の厚さを最小にするということである。
「半導体」または「半導体材料」という用語は、特に示さない限り、一般的に、半導体特性をもつ材料を含む元素、構造体、またはデバイスなどに言及するために用いる。「非グラフェン半導体」または「非グラフェン半導体材料」の用語は、一般的に、周期表のIV族の元素、周期表のIV族の元素を含む材料、周期表のIII族およびV族の元素を含む材料、周期表のII族およびVI族の元素を含む材料、周期表のI族およびVII族の元素を含む材料、周期表のIV族およびVI族の元素を含む材料、周期表のV族およびVI族の元素を含む材料、ならびに周期表のII族およびV族の元素を含む材料などの材料を指すが、これらに限定されない。半導体特性をもつ他の材料として、層状半導体、金属合金、種々の酸化物、有機材料のいくつか、および磁性材料のいくつかが挙げられる。半導体構造体は、ドープされた、または非ドープの材料のいずれかを含んでもよい。
グラフェン層は、金属(例えば、ニッケルまたは銅)の薄膜上にCVD(化学気相成長)法によって作製することができる。この作製工程の間、例えば炭素含有ガスや他の前駆体ガスとともに、ドーパント含有ガスをリアクトルに導入することによりグラフェン層にドーピングを施すことができる。作製後、転写テープや他のポリマー犠牲層を用いて、グラフェン層を金属基板から透明導電性基板に転写することができる。グラフェン層におけるバンドギャップの開きは、ドライ酸化または還元処理を施すことにより生じる。一実施形態において、導電性基板はフレキシブルな導電性基板である。
例えば、化学気相成長法により、ニッケルで被覆したSiO/Si基板上に、900℃、25sccmメタン流下、1500sccm水素前駆体ガス流下でグラフェン試料を成長させることができる。その後、温度を250℃に上げ、これらの成長したままの試料に、2.5torrの弱真空(mild vacuum)で真空熱分解処理を24時間施して、成長過程において吸着された残留汚染物を除去することができる。
酸素ドーパントは、2つの異なる酸化方法によりグラフェン試料に導入することができる。第1の方法は、標準的な室温および室内圧力で5分、30分、および120分間行う、(BioforceNanosciences社の)UV/オゾン処理による酸化を含む。第2の方法は、20ワットのRF電力下、20sccmで一定の酸素流量、500mtorrの室内圧力で、(Tepla社のM4Lを用いた)リモート酸素プラズマによる5秒、10秒、30秒、および60秒間の酸化を含む。
また、上記の酸化方法により、グラフェン内にエネルギーギャップの開きが導入される。ギャップの開き自体は酸素ドーパントの表面濃度と相関し、エネルギーギャップは酸素ドーパント濃度の上昇とともに激しく増大しうる。例えば、酸素の炭素に対する原子比率がおよそ9%〜およそ21%増加すれば、エネルギーギャップの開きが0eV〜およそ2.4eV増大するのに十分である。なお、顕著なエネルギーギャップの形成は、酸素ドーパント濃度が酸素の炭素に対する原子比率の閾値であるおよそ15%よりも高くなった場合に起こる。一般に、酸素プラズマ処理はUV/オゾン処理よりも酸化速度がはるかに速い。一方、UV/オゾン処理は、酸化速度が遅いことにより、エネルギーギャップの開きの程度をよりよく制御することができる。
水素ドーパントは、高温の水素ガスで処理することによりグラフェン試料に導入することができる。この方法では、600℃に温度を上げ、1atmの圧力で、水素ガスを5分、10分、および15分間流す。
また、上記の還元方法により、グラフェン内にエネルギーギャップの開きが導入される。ギャップの開き自体は還元時間と相関し、エネルギーギャップは処理時間の増加とともに増大しうる。例えば、15分間グラフェン試料を還元することにより、エネルギーギャップの開きが0eV〜およそ0.6eV増大する。
前述のとおり、p型ドープまたはn型ドープの単原子グラフェン層(200)は、例えばCVD法によって金属薄膜(100)上に作製することができる(図4A)。次に、透明導電性フレキシブル基板(300)を単原子グラフェン層(200)の表面上に配置することができる(図4B)。この用途に適したほとんどの導電性ポリマー基板は透光性であるため、いずれの種類の透明フレキシブル基板でも用いることができる。透明フレキシブル基板を使用する場合、酸化インジウムスズまたは酸化アルミニウム亜鉛などの透明な導電性の酸化物薄膜(350)を、単原子グラフェン層(200)に接触する基板の表面にあらかじめ成膜しておく。その後、ウェットまたはドライエッチング工程により、金属膜(100)をグラフェン層(200)から除去する(図4C)。次に、グラフェン層(200)を酸化してバンドギャップ(250)を形成し、グラフェン−フレキシブル基板アセンブリ(400)を得る(図4D)。次に、アセンブリ(400)を、等しいバンドギャップをもつが、ドープ型が反対(n型の250およびp型の250)の1つ以上の別のアセンブリ(400a〜c)と組み合わせて(図4E〜F)pnドープグラフェンアセンブリ(500)を得ることができる。次に、pnドープアセンブリすなわちサブセル(500)を、異なるバンドギャップをもつ別のアセンブリのセット(500a、500b……)の上または下に重ねることができる(図4G)。最も大きなバンドギャップをもつアセンブリのセットは、最上部(例えば、光源の近位の)に配置し、同様に、最も小さなバンドギャップをもつアセンブリのセットを下部(光源の遠位の)に配置する。金属接点(550)および配線を用いて、あるアセンブリセット(例えば、400a)と他のアセンブリ(例えば、400b)の間および太陽電池のすべてのセットと外部負荷の間に電気的接続を確立する(図4G)。
本明細書に記載のとおり、本発明の実施形態は、光電池用途に使用することができる。こうして、半導体構造体は一般的に、効果的に太陽エネルギーを吸収し、そのエネルギーを電気に変換する特性をもつ半導体材料を含む。このような材料はグラフェンを含み、追加サブセルに、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンのいずれかであって、ドープされたまたは非ドープの結晶シリコンを含んでもよい。非グラフェン半導体材料はさらにアモルファスシリコン、ミクロモルファスシリコン、プロトクリスタルシリコン、またはナノクリスタルシリコンであってもよい。また、半導体材料として、テルル化カドミウム、またはセレン化銅インジウム、セレン化ガリウムインジウム銅、ガリウムヒ素、リン化ガリウムヒ素、セレン化カドミウム、リン化インジウム、a−Si:H合金、もしくは周期表のI、III、VI族の他の元素や遷移金属の組み合わせ、または他の無機元素もしくは望ましい太陽エネルギー変換特性をもつ当該分野で周知の元素の組み合わせが挙げられる。
光電池における材料の配向方法および反射、無反射、導電性の電極の順序は周知の通りである。
本発明の多くの実施形態を説明してきたが、本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに様々な変更を加えてもよいことが理解されるであろう。したがって、他の実施形態は以下の請求項の範囲内である。

Claims (16)

  1. 複数のサブセルを含み、前記複数のサブセルうち少なくとも2つのサブセルが異なるバンドギャップエネルギーをもち、前記複数のサブセルのうち少なくとも1つが、p型の半導体の単原子グラフェン上に重ねられたn型の半導体の単原子グラフェンを含む、多接合太陽電池。
  2. 前記複数のサブセルが2つ以上のサブセルを含む、請求項1に記載の多接合太陽電池。
  3. 前記複数のサブセルが3つ以上のサブセルを含む、請求項1または2に記載の多接合太陽電池。
  4. 前記異なるバンドギャップエネルギーが、入射する電磁放射から遠位にあるほど小さくなる、請求項1に記載の多接合太陽電池。
  5. 前記太陽電池が、直接隣接したサブセルと比較し、それぞれが約0.25eV以上の差をもつ複数のサブセルを有する、請求項3に記載の多接合太陽電池。
  6. 前記太陽電池が複数セットのサブセルを含み、各セットが複数のサブセルを含み、1セットにおける各サブセルがほぼ同等のバンドギャップをもち、各異なるセットが異なるバンドギャップをもつ、請求項1または2に記載の多接合太陽電池。
  7. 各サブセルに接触して各サブセルを離隔する透明導電性基板をさらに含む、請求項1または2に記載の多接合太陽電池。
  8. 光源に最も近い表面に反射防止膜および金属接点をさらに含み、光源から最も遠い表面に金属接点をさらに含み、前記接点が前記複数のサブセルにより離隔される、請求項7に記載の多接合太陽電池。
  9. 前記n型の単原子グラフェンに窒素またはリンをドープする、請求項1に記載の多接合太陽電池。
  10. 前記p型の単原子グラフェンにホウ素またはアルミニウムをドープする、請求項1に記載の多接合太陽電池。
  11. 複数のサブセルを含み、前記複数のサブセルうち少なくとも2つのサブセルが異なるバンドギャップエネルギーをもち、前記複数のサブセルのうち少なくとも1つが、p型の半導体グラフェン上に重ねられたn型の半導体グラフェンを含む、多接合太陽電池であって、
    上部金属接点および反射防止膜と、
    第1のサブセルであって、
    前記上部金属接点と接触する第1の透明導電層と、
    前記第1の透明導電層と接触する第1のn型グラフェン層と、
    前記第1のn型グラフェン層と接触する第1のp型グラフェン層と、を含み、
    前記第1のn型およびp型のグラフェン層の双方が等しいバンドギャップをもつ第1のサブセルと、
    第2のサブセルであって、
    先のp型グラフェン層と接触する第2の透明導電層と、
    前記第2の透明導電層と接触する第2のn型グラフェン層と、
    前記第2のn型グラフェン層と接触する第2のp型グラフェン層と、を含み、
    前記第2のn型およびp型のグラフェン層の双方が等しいバンドギャップをもち、前記第2のn型およびp型の層が、前記第1のサブセルと等しいまたは前記第1のサブセルよりも小さいバンドギャップをもつ第2のサブセルと、
    前記第2のp型グラフェン層に接触する下部透明導電層と、
    前記第2のp型グラフェン層と電気的に接触する下部金属接点と、を含む、多接合太陽電池。
  12. 1つ以上の追加サブセルが、前記第1および第2のサブセルを離隔する、請求項11に記載の多接合太陽電池。
  13. p型ドープまたはn型ドープのいずれかを施されたグラフェンの単原子グラフェン層を金属薄膜上に成膜し、
    前記単原子グラフェン層の表面に透明な導電性酸化物の薄膜を有する透明な導電性フレキシブル基板を配置し、
    前記単原子グラフェン層から前記金属膜を除去し、
    前記単原子グラフェン層を酸化することによりそのバンドギャップを形成してn型グラフェン−フレキシブル基板アセンブリを得て、
    前記単原子グラフェン層を還元することによりそのバンドギャップを形成してp型グラフェン−フレキシブル基板アセンブリを得て、
    等しいバンドギャップもつが、ドープ型が反対の1つ以上の他のグラフェン−フレキシブル基板アセンブリを組み合わせてpnドープのグラフェンアセンブリを得て、
    1つ以上のpnドープのアセンブリまたはサブセルを、他のpnドープのアセンブリまたは等しいかまたは異なるバンドギャップをもつサブセルの上または下に重ねる各工程を含む、グラフェン多接合太陽電池の製造方法。
  14. 前記成膜を化学気相成長法により行う、請求項13に記載の方法。
  15. 前記酸化をUV/オゾン処理または酸素プラズマ処理により行う、請求項13に記載の方法。
  16. 前記還元を高温水素処理により行う、請求項13に記載の方法。
JP2014502613A 2011-03-29 2012-03-13 グラフェン系多接合フレキシブル太陽電池 Active JP5931175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161468970P 2011-03-29 2011-03-29
US61/468,970 2011-03-29
PCT/US2012/028909 WO2012134807A2 (en) 2011-03-29 2012-03-13 Graphene-based multi-junctions flexible solar cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509794A JP2014509794A (ja) 2014-04-21
JP5931175B2 true JP5931175B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46925639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502613A Active JP5931175B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-13 グラフェン系多接合フレキシブル太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9249016B2 (ja)
EP (1) EP2691992B1 (ja)
JP (1) JP5931175B2 (ja)
KR (1) KR20140040121A (ja)
CN (1) CN103477448B (ja)
WO (1) WO2012134807A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101271249B1 (ko) * 2010-12-22 2013-06-10 한국과학기술원 질소가 도핑된 투명 그래핀 필름 및 이의 제조방법
KR101396432B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-21 경희대학교 산학협력단 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US8906787B2 (en) * 2012-10-05 2014-12-09 Cornell University Thin film compositions and methods
KR101430650B1 (ko) * 2013-01-11 2014-08-19 경희대학교 산학협력단 광검출 소자
TWI493739B (zh) * 2013-06-05 2015-07-21 Univ Nat Taiwan 熱載子光電轉換裝置及其方法
CN103368059B (zh) * 2013-07-23 2016-04-06 上海交通大学 基于石墨烯的反射型可饱和吸收体及制备方法
ES2564602B1 (es) * 2014-09-22 2016-12-28 Nicolás ANTEQUERA RODRÍGUEZ Sistema de generación energética con fuente de generación basada en pila de hidrógeno y vehículo propulsado por dicho sistema de generación
KR102374118B1 (ko) 2014-10-31 2022-03-14 삼성전자주식회사 그래핀층 및 그 형성방법과 그래핀층을 포함하는 소자 및 그 제조방법
CN104362210A (zh) * 2014-11-04 2015-02-18 湖南师范大学 一种基于石墨烯和硒化镉纳米结构的叠层太阳能电池及其制备方法
CN104638034B (zh) * 2015-02-13 2016-09-07 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种柔性薄膜太阳能电池
KR102386840B1 (ko) 2015-02-24 2022-04-14 삼성전자주식회사 금속과 그래핀층 사이에 절연층을 층간 삽입하는 방법 및 상기 방법을 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP6565218B2 (ja) * 2015-03-03 2019-08-28 富士通株式会社 光デバイス
DE102015006379B4 (de) * 2015-05-18 2022-03-17 Azur Space Solar Power Gmbh Skalierbare Spannungsquelle
CN104850269B (zh) * 2015-06-10 2018-02-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸屏及触摸显示装置
CN107564972A (zh) * 2016-06-28 2018-01-09 湖南国盛石墨科技有限公司 一种石墨烯太阳能电池板
CN107546282A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 湖南国盛石墨科技有限公司 一种石墨烯太阳能电池
US10319868B2 (en) * 2017-01-06 2019-06-11 Nanoclear Technologies Inc. Methods and systems to boost efficiency of solar cells
US10121919B2 (en) 2017-01-06 2018-11-06 Nanoclear Technologies Inc. Control of surface properties by deposition of particle monolayers
US10017384B1 (en) 2017-01-06 2018-07-10 Nanoclear Technologies Inc. Property control of multifunctional surfaces
US20180308983A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. A method of manufacturing an array substrate and a display substrate, and a display panel
EP3407121B1 (en) 2017-05-22 2021-09-08 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Laminated heterostructure device, apparatus comprising the same, and method of operating a laminated heterostructure device
CN109728119B (zh) * 2018-11-30 2020-05-12 浙江大学 一种石墨烯/AlGaAs/GaAs/GaInAs多异质结太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853497A (en) * 1996-12-12 1998-12-29 Hughes Electronics Corporation High efficiency multi-junction solar cells
WO2003073517A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Midwest Research Institute Monolithic photovoltaic energy conversion device
US7812249B2 (en) * 2003-04-14 2010-10-12 The Boeing Company Multijunction photovoltaic cell grown on high-miscut-angle substrate
JP4780931B2 (ja) * 2003-05-13 2011-09-28 京セラ株式会社 光電変換装置および光発電装置
JP4981672B2 (ja) * 2004-09-24 2012-07-25 プレックストロニクス インコーポレーティッド 光電池におけるヘテロ原子位置規則性ポリ(3−置換チオフェン)
US7846759B2 (en) * 2004-10-21 2010-12-07 Aonex Technologies, Inc. Multi-junction solar cells and methods of making same using layer transfer and bonding techniques
US7985615B2 (en) * 2005-11-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Method of forming a carbon nanotube/nanowire thermo-photovoltaic cell
US7858876B2 (en) * 2007-03-13 2010-12-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Graphite-based photovoltaic cells
GB0708030D0 (en) 2007-04-25 2007-06-06 Strep Ltd Solar cell
US7999176B2 (en) 2007-05-08 2011-08-16 Vanguard Solar, Inc. Nanostructured solar cells
US8431818B2 (en) * 2007-05-08 2013-04-30 Vanguard Solar, Inc. Solar cells and photodetectors with semiconducting nanostructures
US8563852B2 (en) * 2007-09-10 2013-10-22 Chien-Min Sung Solar cell having improved electron emission using amorphous diamond materials
KR101384665B1 (ko) * 2007-09-13 2014-04-15 성균관대학교산학협력단 그라펜 시트를 함유하는 투명 전극, 이를 채용한 표시소자및 태양전지
JP2009231810A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Denso Corp 半導体カーボン膜、半導体素子、及び半導体カーボン膜の製造方法
US20100006136A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 University Of Delaware Multijunction high efficiency photovoltaic device and methods of making the same
JP2010177606A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Ryukoku Univ 化合物半導体薄膜の製造方法、太陽電池および化合物半導体薄膜製造用塗布剤
US10164135B2 (en) * 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
US20110203632A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Rahul Sen Photovoltaic devices using semiconducting nanotube layers
CN101901640A (zh) * 2010-06-21 2010-12-01 南京邮电大学 一种柔性透明导电石墨烯薄膜的制备方法
US20120031477A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Egypt Nanotechnology Center Photovoltaic devices with an interfacial band-gap modifying structure and methods for forming the same
CN103943697B (zh) * 2014-03-28 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 柔性透明太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477448A (zh) 2013-12-25
EP2691992A2 (en) 2014-02-05
WO2012134807A2 (en) 2012-10-04
CN103477448B (zh) 2016-11-09
EP2691992B1 (en) 2016-05-04
JP2014509794A (ja) 2014-04-21
WO2012134807A3 (en) 2012-12-20
US20120247545A1 (en) 2012-10-04
EP2691992A4 (en) 2015-04-29
KR20140040121A (ko) 2014-04-02
US20160126404A1 (en) 2016-05-05
US9249016B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931175B2 (ja) グラフェン系多接合フレキシブル太陽電池
KR101000064B1 (ko) 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US8435825B2 (en) Methods for fabrication of nanowall solar cells and optoelectronic devices
US7977568B2 (en) Multilayered film-nanowire composite, bifacial, and tandem solar cells
JP6071690B2 (ja) 太陽電池
US8314327B2 (en) Photovoltaic cells based on nano or micro-scale structures
KR20080044183A (ko) 비정질-결정성 탠덤형 나노구조 태양전지
JP2008053730A (ja) 単一コンフォーマル接合のナノワイヤ光起電力装置
TW201327875A (zh) 高效多接面太陽能電池
JP2009164544A (ja) 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
US20100218820A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
KR101886818B1 (ko) 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법
Karzazi et al. Inorganic photovoltaic cells: Operating principles, technologies and efficiencies-Review
Angadi et al. A review on different types of materials employed in solar photovoltaic panel
KR20100078813A (ko) 태양전지의 선택적 에미터 형성방법, 및 태양전지와 그 제조방법
CN114695583B (zh) 太阳电池及生产方法、光伏组件
KR20150052415A (ko) 태양전지
CN110491541B (zh) 一种h-3碳化硅同位素电池及其制造方法
KR101003677B1 (ko) Cis계 태양전지 제조방법
CN114678438B (zh) 太阳能电池及光伏组件
Chaware et al. Solar Cell Review: The Green Environmental Energy Resource with Nanomaterial
CN113990973A (zh) 硅基热光伏电池及其制备方法
KR101372026B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
Chen Flexible Inorganic Photovoltaics
RU2377698C1 (ru) Способ изготовления фотоэлектрического элемента на основе германия

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250