JP5930623B2 - 変位量測定装置、及びオフセット補正方法 - Google Patents
変位量測定装置、及びオフセット補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5930623B2 JP5930623B2 JP2011166878A JP2011166878A JP5930623B2 JP 5930623 B2 JP5930623 B2 JP 5930623B2 JP 2011166878 A JP2011166878 A JP 2011166878A JP 2011166878 A JP2011166878 A JP 2011166878A JP 5930623 B2 JP5930623 B2 JP 5930623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase signal
- phase
- offset
- generation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Description
図7は、従来のレーザ干渉計100を示す模式図である。
レーザ干渉計100は、レーザ光の干渉を利用して、被測定物(後述する再帰反射体20)の変位量を測定する。
このレーザ干渉計100は、図7に示すように、レーザ光源装置10と、再帰反射体20と、干渉計本体30と、差動増幅装置40と、信号処理装置50とを備える。
干渉計本体30は、図7に示すように、偏光ビームスプリッタ31〜33と、λ/4板34〜36と、λ/2板37と、ビームスプリッタ38と、再帰反射体39と、受光素子としてのPD(Photodiode)30A〜30Dとを備える。
そして、レーザ光源装置10から出射されたレーザ光Lは、偏光ビームスプリッタ31で参照用の参照光Lrと、測定用の測定光Lmとに分離される。
測定光Lmは、λ/4板34を介して再帰反射体20に向けて出射され、再帰反射体20にて反射された後、再度、λ/4板34を透過して偏光ビームスプリッタ31に向う。
一方、参照光Lrも同様に、λ/4板35を介して再帰反射体39に向けて出射され、再帰反射体39にて反射された後、再度、λ/4板35を透過して偏光ビームスプリッタ31に向う。
第1干渉光Li1は、偏光ビームスプリッタ32にて分離されて、PD30A,30Bにそれぞれ照射される。
一方、第2干渉光Li2は、λ/4板36を介して偏光ビームスプリッタ33に向い、偏光ビームスプリッタ33にて分離されて、PD30C,30Dにそれぞれ照射される。
また、PC30C,30Dに照射された光は、PD30C,30Dにてそれぞれ光電変換されて、B+相信号Sb1及びB−相信号Sb2としてそれぞれ出力される。
なお、上述した光路を辿ることから、A+,B+相信号Sa1,Sb1は位相が90°ずれた信号であり、A−,B−相信号Sa2,Sb2はA+,B+相信号Sa1,Sb1の反転信号となる。
差動増幅装置40は、A+,A−相信号Sa1,Sa2を差動増幅するとともに、B+,B−相信号Sb1,Sb2を差動増幅し、二相の信号(A,B相信号Sa,Sb)を出力する。
そして、差動増幅装置40にて処理された後のA,B相信号Sa,Sbは、図8に示すように、位相が90°ずれた信号であり、一定電圧の直流成分(オフセット成分)と、光の強度で変化する交流成分(振幅成分)とで構成されている。
信号処理装置50は、差動増幅装置40から出力される正弦波信号であるA,B相信号Sa,Sb(図9(A))に対して内挿分割処理を施して二相方形波(図9(B))に変換し、当該二相方形波に基づいて、再帰反射体20(被測定物)の変位量を測定する。
具体的に、図10(A)は干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度変化によってA,B相信号Sa,Sbのオフセット成分が変動しない理想的な状態を示し、図10(B)はA,B相信号Sa,Sbのオフセット成分が変動する実際の状態を示している。
ところで、干渉計本体30と再帰反射体20(被測定物)との距離が大きくなった等の要因で干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低下した場合には、測定光Lmと干渉できない参照光Lrが増加することとなる。
なお、測定光Lmが遮られて干渉計本体30に戻り測定光Lmの強度が0になった場合も同様である。
そして、差動増幅装置40から出力されるA,B相信号のオフセット成分が変動した場合には、信号処理装置50において、内挿分割処理する際に、誤差が生じることとなる。
すなわち、信号処理装置50において、再帰反射体20(被測定物)の変位量を精度良く測定できない、という問題がある。
本発明では、第1信号生成装置は、上述した減算手段、加算手段、及びオフセット補正手段を備えるので、干渉計本体に戻る測定光の強度が低くなった場合でもオフセット成分が変動しないA相信号を生成できる。
なお、第2信号生成装置も第1信号生成装置と同様の構成を有しているため、第1信号生成装置と同様に、オフセット成分が変動しないB相信号を生成できる。
ところで、干渉計本体に戻る測定光の強度が低くなった場合でもA+,A−相信号のオフセット成分が変動しない状態(以下、第1の状態)では、減算手段による処理結果は、以下のようになる。
すなわち、オフセット成分の変動がないため、A+,A−相信号に基づいて、減算処理を施した場合には、当該処理結果には、A+,A−相信号のオフセット成分の変動量が含まれず、A+,A−相信号の振幅成分のみが含まれることとなる。
したがって、第1の状態となる変位量測定装置では、従来の構成でA相信号を生成してもA相信号のオフセット成分の変動がないため、本願のようなオフセット成分の補正は不要である。
すなわち、減算処理によりA+,A−相信号のオフセット成分の各変動量が互いに打ち消されるため、当該処理結果には、上記同様に、A+,A−相信号の振幅成分のみが含まれることとなる。
したがって、第2の状態となる変位量測定装置でも上記第1の状態となる変位量測定装置と同様に、本願のようなオフセット成分の補正は不要である。
すなわち、減算処理によりA+,A−相信号のオフセット成分の各変動量が互いに打ち消されることがないため、当該処理結果には、A+,A−相信号の振幅成分の他、オフセット成分の各変動量が含まれることとなる。
したがって、第3の状態となる変位量測定装置では、従来の構成でA相信号を生成した場合には、A相信号のオフセット成分が変動することとなるため、本願のようなオフセット成分の補正が必要となる。
第3の状態では、加算手段による処理結果は、以下のようになる。
すなわち、A+,A−相信号は、振幅が同一で、位相が反転した信号であるため、加算処理によりA+,A−相信号の各振幅成分が互いに打ち消されるため、当該処理結果には、A+,A−相信号のオフセット成分の各変動量のみが含まれることとなる。
そして、オフセット補正手段は、加算手段による処理結果に基づいて、減算手段による処理結果に含まれるオフセット成分を補正する(オフセット補正ステップ)。
この補正により、干渉計本体に戻る測定光の強度が低くなった場合でもオフセット成分が変動しないA相信号を生成できる。
以上のような処理により、オフセット成分が変動しないA,B相信号を生成できるので、干渉計本体に戻る測定光の強度が低い場合であっても、当該A,B相信号に基づいて、被測定物の変位量を精度良く測定できる。
このことにより、調整手段にて加算手段による処理結果を調整し、当該調整した加算手段による処理結果を用いて、オフセット補正ステップを実行すれば、第3の状態での減算手段による処理結果に含まれるA+,A−相信号のオフセット成分の各変動量を確実に打ち消すことができる。なお、第2信号生成装置も同様である。
そこで、本発明では、第4の状態となる変位量測定装置において、第1,第2信号生成装置に上述した反転手段を設けたものである。
そして、反転手段にて加算手段による処理結果の極性を反転させ、オフセット補正ステップにおいて、減算手段による処理結果に対して、反転した加算手段による処理結果を加算することで、減算手段による処理結果に含まれるオフセット成分の変動量を打ち消すことができる。なお、第2信号生成装置も同様である。
本発明のオフセット補正方法は、上述した変位量測定装置に用いられる方法であるので、上述した変位量測定装置と同様の作用及び効果を享受できる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔レーザ干渉計の構成〕
図1は、第1実施形態におけるレーザ干渉計1を示す模式図である。
変位量測定装置としてのレーザ干渉計1は、図1に示すように、従来のレーザ干渉計100と同様のレーザ光源装置10、再帰反射体20、干渉計本体30、及び信号処理装置50の他、オフセット補正装置60を備える。
以下では、従来のレーザ干渉計100と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略し、本願の要部であるオフセット補正装置60について詳細に説明する。
オフセット補正装置60は、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低くなった場合でもオフセット成分(オフセット電圧)が変動しないA,B相信号Sa,Sbを生成し、当該A,B相信号Sa,Sbを信号処理装置50に出力する。
このオフセット補正装置60は、図1に示すように、A相信号Saを生成する第1信号生成装置としての第1補正装置60Aと、B相信号Sbを生成する第2信号生成装置としての第2補正装置60Bとを備える。
なお、第1,第2補正装置60A,60Bは、入力する信号が異なるのみで(第1補正装置60AにはA+,A−相信号Sa1,Sa2が入力、第2補正装置60BにはB+,B−相信号Sb1,Sb2が入力)、同一の構成を有するものである。このため、以下では、第1補正装置60Aの構成のみを説明し、第2補正装置60Bの構成については説明を省略する。
第1補正装置60Aは、図2に示すように、減算手段としての第1アンプ61と、加算手段としての第2アンプ62と、調整手段としての第3アンプ63と、オフセット補正手段としての第4アンプ64と、第5アンプ65とを備える。
第1アンプ61は、差動アンプで構成され、PD30A,30Bから入力したA+,A−相信号Sa1,Sa2の差分を増幅し(減算処理を施し)、信号Diを出力する。
第2アンプ62は、加算アンプで構成され、PD30A,30Bから入力したA+,A−相信号Sa1,Sa2を加算し(加算処理を施し)、信号Adを出力する。
第4アンプ64は、差動アンプで構成され、第1アンプ61の出力信号Diと、第3アンプ63の出力信号Ad´との差分を増幅し(減算処理を施し)、信号Anを出力する。
第5アンプ65は、ゲイン及びオフセットを可変とし、第4アンプ64の出力信号Anを調整して、信号処理装置50にて内挿分割処理が可能なA相信号Saを出力する。
次に、上述した第1補正装置60Aによるオフセット補正方法について説明する。
なお、上述したように第2補正装置60Bは、第1補正装置60Aと同様の構成を有しているため、第2補正装置60Bによるオフセット補正方法も第1補正装置60Aによるオフセット補正方法と同様のものとなる。このため、第2補正装置60Bによるオフセット補正方法については説明を省略する。
図4は、オフセット補正方法を説明するための図である。
以下では、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低くなった場合に、図4に示すように、A+,A−相信号Sa1,Sa2のオフセット電圧が変動し、かつ、その変動量が異なる場合を例に説明する。
また、以下では、図4に示すように、測定光Lmの強度が低くなった場合でのA+,A−相信号Sa1,Sa2の各振幅をそれぞれAm1,Am2、A+,A−相信号Sa1,Sa2のオフセット電圧の各変動量をそれぞれOs1,Os2(Os1及びOs2は異なる)とする。
ここで、第1アンプ61の出力信号Diは、以下の式(1)で表すことができる。
ここで、第2アンプ62の出力信号Adは、以下の式(2)で表すことができる。
ここで、ゲイン設定値Gは、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低くなった場合でも、第4アンプ64の出力信号Anのオフセット電圧が変動しないように設定されたものである。
具体的に、第4アンプ64の出力信号Anは、以下の式(4)で表すことができる。
すなわち、ゲイン設定値Gは、以下の式(5)のように、オフセット電圧の変動量Os1,Os2に依存した値に設定する必要がある。
すなわち、第4アンプ64は、第3アンプ63にて調整された第2アンプ62の出力信号Adに基づいて、第1アンプ61の出力信号Diのオフセット電圧を補正している。
この後、第5アンプ65は、第4アンプ64の出力信号Anを調整して、信号処理装置50にて内挿分割処理が可能なA相信号Saを出力する。
図5は、第1実施形態の効果を説明するための図である。
具体的に、図5は、実際にオフセット補正装置60を適用した場合と適用しない場合(従来の場合)とを比較したものであり、A相信号Saを横軸、B相信号Sbを縦軸としたリサージュ曲線(円の直径が振幅、中心がオフセット電圧になる)を示している。
なお、図5では、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が高い状態で、A,B相信号Sa,Sbの振幅が1.0V、及びオフセット電圧が2.5Vとなるように調整されている。
本実施形態では、第1,第2補正装置60A,60Bは、第1,第2,第4アンプ61,62,64を備えるので、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低くなった場合でもオフセット電圧が変動しないA,B相信号Sa,Sbを生成できる。
そして、上述したA,B相信号Sa,Sbを用いれば、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低い場合であっても、信号処理装置50において、再帰反射体20(被測定物)の変位量を精度良く測定できる。
このことにより、第3アンプ63にて第2アンプ62の出力信号Adを調整し、当該調整した信号Ad´を用いて、オフセット補正ステップST4を実行すれば、第1アンプ61の出力信号Diに含まれるA+,A−相信号Sa1,Sa2のオフセット電圧の各変動量Os1,Os2を確実に打ち消すことができる。なお、第2補正装置60Bでも同様である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下では、前記第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図6は、第2実施形態における第1補正装置60Aを示す模式図である。
本実施形態では、前記第1実施形態に対して、図6に示すように、第1補正装置60Aに反転手段としての第6アンプ66を追加している。また、具体的な図示は省略したが、第2補正装置60Bにも同様の第6アンプ66を追加している。その他の構成は、前記第1実施形態と同様のものである。
具体的に、第6アンプ66は、反転アンプで構成され、第3アンプ63の出力信号Ad´の極性を反転し、信号IAd´を出力する。
そして、第4アンプ64は、第1アンプ61の出力信号Diと、第6アンプ66の出力
信号IAd´との差分を演算し、信号Anを出力する。
ところで、干渉計本体30に戻る測定光Lmの強度が低くなった場合に、第1アンプ61の出力信号Diに含まれるオフセット電圧が+側に変動した状態では、オフセット補正ステップST4において、第1アンプ61の出力信号Diと第3アンプ63の出力信号Ad´とを単純に減算しても、第1アンプ61の出力信号Diに含まれるオフセット電圧の変動量を打ち消すことができない。
そして、第6アンプ66にて第3アンプ63の出力信号Ad´の極性を反転させ、オフ
セット補正ステップST4において、第1アンプ61の出力信号Diに対して、反転した
信号IAd´を減算(第4アンプ64で差分を演算)することで、第1アンプ61の出力信号Diに含まれるオフセット電圧の変動量を打ち消すことができる。なお、第2補正装置60Bも同様である。
前記各実施形態では、本発明に係る変位量測定装置をレーザ干渉計1で構成していたが、これに限らず、A+,A−,B+,B−相信号をそれぞれ出力する4つの受光素子を備えた構成であれば、例えば、リニアエンコーダやロータリーエンコーダ等の光学式エンコーダで構成しても構わない。
前記各実施形態では、第1,第2補正装置60A,60Bをアナログ回路で構成していたが、これに限らず、A/DコンバータやD/Aコンバータを設けて、ディジタル処理で前記各実施形態で説明したオフセット補正方法を実行する構成を採用しても構わない。
30A〜30D・・・PD(受光素子)
60A・・・第1補正装置(第1信号生成装置)
60B・・・第2補正装置(第2信号生成装置)
61・・・第1アンプ(減算手段)
62・・・第2アンプ(加算手段)
63・・・第3アンプ(調整手段)
64・・・第4アンプ(オフセット補正手段)
66・・・第6アンプ(反転手段)
ST1・・・減算ステップ
ST2・・・加算ステップ
ST4・・・オフセット補正ステップ
Claims (4)
- 位相が互いに90°ずれたA+相信号及びB+相信号と、前記A+相信号及び前記B+相信号の反転信号であるA−相信号及びB−相信号とをそれぞれ出力する4つの受光素子を備え、各前記信号に基づいて、被測定物の変位量を測定する変位量測定装置であって、
入力した前記A+相信号及び前記A−相信号からA相信号を生成する第1信号生成装置と、入力した前記B+相信号及び前記B−相信号からB相信号を生成する第2信号生成装置とを備え、
前記第1信号生成装置及び前記第2信号生成装置は、
前記入力した各信号に基づいて、減算処理を施して振幅成分を取り出す減算手段と、
前記入力した各信号のオフセット成分が変動しかつ各変動量が異なる際に、前記入力した各信号に基づいて、加算処理を施して各信号のオフセット成分の各変動量を取り出す加算手段と、
前記加算手段による処理結果に基づいて、前記減算手段による処理結果に含まれるオフセット成分を補正するオフセット補正手段とを備える
ことを特徴とする変位量測定装置。 - 請求項1に記載の変位量測定装置において、
前記第1信号生成装置及び前記第2信号生成装置は、
前記加算手段による処理結果を調整する調整手段を備え、
前記オフセット補正手段は、
前記調整手段にて調整された前記加算手段による処理結果に基づいて、前記減算手段による処理結果に含まれるオフセット成分を補正する
ことを特徴とする変位量測定装置。 - 請求項1または請求項2に記載の変位量測定装置において、
前記第1信号生成装置及び前記第2信号生成装置は、
前記加算手段による処理結果の極性を反転させる反転手段を備える
ことを特徴とする変位量測定装置。 - 位相が互いに90°ずれたA+相信号及びB+相信号と、前記A+相信号及び前記B+相信号の反転信号であるA−相信号及びB−相信号とをそれぞれ出力する4つの受光素子を備え、各前記信号に基づいて、被測定物の変位量を測定する変位量測定装置に用いられるオフセット補正方法であって、
前記変位量測定装置は、
入力した前記A+相信号及び前記A−相信号からA相信号を生成する第1信号生成装置と、入力した前記B+相信号及び前記B−相信号からB相信号を生成する第2信号生成装置とを備え、
前記第1信号生成装置及び前記第2信号生成装置が、
前記入力した各信号に基づいて、減算処理を施して振幅成分を取り出す減算ステップと、
前記入力した各信号のオフセット成分が変動しかつ各変動量が異なる際に、前記入力した各信号に基づいて、加算処理を施して各信号のオフセット成分の各変動量を取り出す加算ステップと、
前記加算処理の処理結果に基づいて、前記減算処理の処理結果に含まれるオフセット成分を補正するオフセット補正ステップとを実行する
ことを特徴とするオフセット補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166878A JP5930623B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 変位量測定装置、及びオフセット補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166878A JP5930623B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 変位量測定装置、及びオフセット補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013029458A JP2013029458A (ja) | 2013-02-07 |
JP5930623B2 true JP5930623B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=47786620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166878A Expired - Fee Related JP5930623B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 変位量測定装置、及びオフセット補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5930623B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3020684B1 (fr) * | 2014-04-30 | 2017-05-19 | Horiba Jobin Yvon Sas | Systeme et procede de spectrometrie de decharge luminescente et de mesure in situ de la profondeur de gravure d'un echantillon |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01184402A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-24 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | 光学式変位測定方法および測定装置 |
JPH04340112A (ja) * | 1991-01-16 | 1992-11-26 | Mitsutoyo Corp | ソーラーシステム用電圧レギュレータ |
JP3277597B2 (ja) * | 1993-04-14 | 2002-04-22 | 株式会社ニコン | 光電式エンコーダ |
JP2006153753A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Olympus Corp | エンコーダ |
JP5523664B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2014-06-18 | 株式会社ミツトヨ | 干渉計 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011166878A patent/JP5930623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013029458A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109459070B (zh) | 一种pgc相位解调法中相位延迟提取与补偿方法 | |
US9160488B2 (en) | Apparatus and method for compensating output signals of magnetic encoder using digital phase-locked loop | |
JP5523664B2 (ja) | 干渉計 | |
JP6252089B2 (ja) | 2波長正弦波位相変調干渉計 | |
US8325066B2 (en) | Photoelectric encoder | |
JPWO2015029427A1 (ja) | 角度位置検出装置 | |
KR101834526B1 (ko) | 마그네틱 엔코더의 출력 신호를 보상하는 장치 | |
Eom et al. | A simple phase-encoding electronics for reducing the nonlinearity error of a heterodyne interferometer | |
CN113687329B (zh) | 结合扫频和外差干涉仪的非合作目标测距系统及方法 | |
JP5930623B2 (ja) | 変位量測定装置、及びオフセット補正方法 | |
JP4465451B2 (ja) | 光干渉計の周期誤差低減方法および装置 | |
Su et al. | Subdivision error analysis and compensation for photoelectric angle encoder in a telescope control system | |
KR20100077861A (ko) | 헤테로다인 레이저 간섭계 오차 보정 장치 및 그 방법 | |
JP2005077137A (ja) | エンコーダの出力信号処理装置 | |
Wu et al. | A robust sinusoidal signal processing method for interferometers | |
US20100185409A1 (en) | Signal processing apparatus for computing position or angle of target object | |
JP2014190861A (ja) | 被検面の位置を計測する計測装置及び計測方法 | |
KR101105033B1 (ko) | 확장형 칼만필터를 이용한 헤테로다인 레이저 간섭계 오차 보정 장치 | |
Hwang et al. | Quadrature-detection-error compensation in a sinusoidally modulated optical interferometer using digital signal processing | |
Wu et al. | Common-path laser encoder with Littrow configuration | |
KR100938108B1 (ko) | 헤테로다인 레이저 간섭계의 보정시스템 및 출력보정방법 | |
JP5695426B2 (ja) | レーザ干渉測長装置の絶対距離測定方法、及びレーザ干渉測長装置 | |
JP7432283B1 (ja) | 変位算出装置、及び変位算出方法 | |
Zhuravel’ et al. | Signal Error Detection and Correction of Quadrature Detectors of Laser Interferometers | |
JP3642038B2 (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5930623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |